9904 件
スズキ株式会社
静岡県
-
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
【業務の概要説明】 性能、快適性、操作性等を考慮し、お客様の期待する四輪車プラットフォームを立案し関係課とともに開発を行います。 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的業務】 ・四輪車の性能を考慮したプラットフォーム検討 ・四輪車の快適性、操作性を考慮したプラットフォーム部品の配置検討 【採用背景】 カーボンニュートラルへの対応として、電動車技術の開発・製品化に取り組んでいます。お客様の求められる価値を実現するため、既存の四輪車から変更すべき部分が多々あり、それらの価値を高められるプラットフォーム領域での業務拡充を図ります。 【部門のミッション、ビジョン】 ・お客様の期待を第一に考えたプラットフォームの立案と開発を行います。 ・すべてのお客様に満足頂ける快適性、操作性を兼ね備えたプラットフォーム開発を行います。 ・部分最適でなく全体最適を第一とし四輪車開発を先導します。 【配属部署】 ・四輪車両技術企画部 ・配属チームの年齢層:20代後半〜50代後半 【キャリアプラン】 ・四輪車プラットフォーム開発で考慮が必要となる要件の知見修得ができます。 ・四輪車開発の最上流になる業務であるため、企画目線での設計検討も行えます。 ・まずはプラットフォームの開発に携わって頂き、将来的には企画にも参画していただきます。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 係長や既存メンバーとチームとなり、新機種開発もしくは先行技術開発を進めていただきます。 【職場のアピールポイント】 立場に関係なく意見を出し合える環境です。四輪車開発の最上流になるプラットフォームの立案・開発に一緒に携わってみませんか?世の中にないものを生み出す醍醐味は格別です。 【応募者へのメッセージ】 部品最適設計ではカーボンニュートラルを達成することは困難です。全体最適を考慮した開発に対し、過去の知見・知識を活かしていただけることを期待しています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 評価・実験(機械)
新規開発車両の制動実車実験及び性能開発に携わっていただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的業務】 ・開発初期の机上での性能検討および提案 ・開発車の性能の作りこみ(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析 【採用背景】 ブレーキ性能は車両のEV化により摩擦ブレーキから回生ブレーキにシフトしています。従来のブレーキ技術に捉われず新しい発想により性能開発できる人材を求めています。 【部門のミッション、ビジョン】 車の基本性能である「止まる」性能に加えて制動時の車両安定性及び異音がしない安全で安心できるブレーキをお客様に提供します。 【配属部署】 ・四輪車両運動設計部 ・就業時間:8:45-17:30 フレックス適用有り ・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半 【キャリアプラン】 将来的には国内向け機種や海外向け機種のブレーキ性能開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 ブレーキ実車実験に必要な教育、コース走行ライセンス教育など指導員による導入教育あり。 【職場のアピールポイント】 我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。 【当社の四輪車事業について】 1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 自動車・自動車部品
■業務概要: EV車・HEV車で必要となるバッテリー温調などの車両全体の熱マネージメントへの対応で、今までとは大きく変わる空調システムを、システム専門メーカーに頼らず自社開発します。 【変更の範囲:会社の定める業務】 <スキル・経験・志向を考慮し、下記のいずれか、もしくは複数に関わっていただきます> 1)EV車・HEV車の熱マネージメントシステム技術開発 2)EV車・HEV車の熱マネージメントシステムシミュレーション評価 3)EV車・HEV車の空調システム設計、空調制御設計 4)EV車・HEV車の空調システム構成部品の要求性能、要求信頼性仕様設計 5)EV車・HEV車の空調システム構成部品メーカーとの詳細設計、部品評価、現調化 6)EV車・HEV車の空調システム評価、信頼性評価 7)EV車・HEV車の車両性能評価、快適性評価、信頼性評価 ■部門のミッション、PR: スズキでは競合他社のように空調システムを専門メーカーから丸ごと購入するのではなく、構成部品を個々の部品メーカーから購入し、自社でシステムをまとめることで競争力を確保しています。EV車・HEV車でも同様に、自社でシステム設計をするためには、EV車・HEV車の空調システムに関する知識や、個々の構成部品に関する深い知識と経験が必要です。CASEにおける電動車社会でのお客様の快適性を、お客様の手が届く手頃な価格で実現する未来を一緒に作りましょう。 ■仕事のやりがい: ・設計業務だけでなく評価業務もできるので、性能を確認しながら設計を行えます。 また酷暑地・寒冷地での評価も、直接国内外の現地に赴き、設計者自身が性能評価に携われます。 ・自部門だけでなく他部門(設計、工場)や関係会社と密に協力しながら開発を進め、幅広い知識を習得することが出来ます。 ■部門からのメッセージ: スズキ空調設計は他OEMと違って特定の空調サプライヤパートナーを持たない為、多くの空調サプライヤ殿とお付き合いをしながら自分たちでシステム設計・構築まで実施しています。その結果、システム発注では経験できない、より深い部分での開発業務を経験でき、自己のスキルアップにも繋がります。 私たちの仕事に興味を持ってくださった方、ご応募お待ちしております。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
【業務の概要説明】 以下の部品について設計業務を行っていただきます。 ・四輪車のインパネ本体及び子部品、フロアコンソール ・四輪車のバンパー及びグリル等の子部品、ホーン 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的業務】 ・周辺部品とのレイアウト調整業務 ・コスト/重量/投資等の管理業務 ・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務 ・各部品の図面作成業務(作図オペレーションは設計補助者が担当) ・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務 【採用背景】 四輪車の内外装の顔となるバンパー及びインパネは時代のトレンドに合致した商品を開発します。CASEの時代を迎え、新しい機能を持ったバンパー、インパネを積極的に開発して行く中で、コスト,重量,環境を考えた開発により、お客様に安価で燃費,環境に良いクルマをお届けます。そこで、内外装設計の技術と経験をもった人材を求めています。 【部門のミッション、ビジョン】 インパネ・外装は自社で設計し図面を作成します。コンセプト〜設計〜車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。そこで、内外装設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。 【配属部署】 部門名称:四輪車両技術本部 四輪車体設計部 配属チームの年齢層や人数:20代後半~40代後半(30代が多い組織です) 【キャリアプラン】 身に着けられるスキル、知識:インパネ,外装設計スキル この仕事ならではの経験できること:自分で商品を考え設計し、品質を確認した商品を開発できます。 将来任せたい業務:各開発目標を達成すべく、機種開発のリーダーとしてチームの取りまとめ業務を担っていただきたいと考えています。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 CAD教育(NX) 各種の法令、技術教育 OJTリーダーによる実務内での教育 変更の範囲:本文参照
新規開発車両の操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発に携わっていただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的業務】 ・開発初期の性能検討および性能目標の提案 ・開発車の性能の作りこみ(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析 【採用背景】 車両の電動化/EV化/自動化により、新たな操縦安定性と乗心地が求められている中、論理的に考えて性能開発できる人材を求めています。 【部門のミッション、ビジョン】 運動性能を定量的に表現し効率的な開発と高い信頼性、満足できる商品を「お客様」へ届けます。 【配属部署】 ・四輪車両運動設計部 ・就業時間:8:45-17:30 フレックス適用有り ・配属チームの年齢層:20代前半~50代後半 【キャリアプラン】 将来的には国内向け機種や海外向け機種の操縦安定性乗心地開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 操縦安定性・乗心地試験に必要な教育、コース走行ライセンス教育など指導員による導入教育があります。 【職場のアピールポイント】 我々の職場は、車の基本性能「走る」「止まる」「曲がる」の一つを受け持つ重要な職場です。時代が電動化/EV化/自動化へ向かう中、一緒に新しいスズキ車を開発して行きましょう。 【当社の四輪車事業について】 1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 工作機械・産業機械・ロボット 設備立ち上げ・設計(機械設計)
■業務内容: 国内工場、海外工場で生産した四輪車・二輪車の抜取検査設備の導入や、自動化・見える化のための設備開発や設備導入の業務に携わっていただきます。各国、各工場に合った検査方法や検査設備を設備メーカー様と一緒に構築頂きます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 検査項目例:排出ガス・燃費、前照灯、騒音、シートベルト警報装置、制動停止距離、方向指示器・非常点滅表示、等 【担当いただく業務】 ・抜取検査で使用する各検査設備の自動化設備の開発・導入 ・抜取検査項目の見える化を行うための設備開発やシステム構成の検討 ・国内外の抜取検査で使用する検査設備の発注・導入・改善 ・抜取検査の新法規及びEV等の新機種への対応 【採用背景】 スズキでは品質管理体制の強化として、抜取検査の自動化や見える化に積極的に取り組んでいます。共に設備を構築していく人材を求めています。 【部門のミッション】 お客様に安全で安心な車をお届けするために、現状の検査の更なるレベルアップに取り組むことは勿論のこと、CASEも含む新たなシステムへの抜取検査の対応も構築していく部門です。 【キャリアプラン】 ・能力によって将来的に役職者へステップアップできます。 ・問題解決を進める中で、品質問題の対策を行うスキルが身につきます。 ・開発から製造まで多岐にわたる部門と協業する部門ですので、自動車に係る広範囲の知識が身につきます。更に自動車関連の法規に関する理解も深まります。 【入社後の教育体制】 会社の教育システム(スズキ塾)の教育プログラムをベースに、実務に関してはOJTにて学んでいただきます。 【部門からのメッセージ】 お客様に安全で安心な車をお届けるために最終的なジャッジを行う検査という重要な業務を担う職場です。勤務地は本社ですが、国内各工場だけでなく、海外工場も相手となりますので、世界を股にかけての活躍ができます。 現状に満足せず、常にレベルアップを図ろうと考える意欲的な方、ご応募お待ちしています! 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 アナログ(パワーエレクトロニクス)
■業務内容: 【変更の範囲:会社の定める業務】 ご経験に応じ、以下のいずれかの電装設計業務に携わっていただきます。 ・電気・電子部品回路設計 二輪車のメータや灯火器に実装している基板上の回路を分析し、正しく回路を組んでいるかの検証や問題ある場合改善提案を行う。 ・メータ設計 二輪車のメータをメータ表示に関係する設計部門と調整し、デザイン部門や取引先様と協議の上最終量産仕様へ確定させる。 ・ランプ設計 二輪車の灯火器(ヘッドランプ、ターンシグナル、テール&ストップランプなど)をデザイン部門と調整し法規要件を満たす仕様に仕上げ、取引先様と最終量産仕様へ確定させる。 ・スイッチ設計 二輪車におけるハンドルスイッチをはじめとするスイッチ類の仕様設計を行い、量産開始までの開発業務を行う。 ■具体的には: ・CADを用いたモデリング、レイアウト設計 ・法規適合確認 ・取引先との外観、仕様調整 ・量産に向けた部品検証(回路、仕様) ■教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■スズキでの業務のやりがい: 配属チームは10名以下の小規模集団で20代から40代前半まで、和気あいあいとした雰囲気で業務を行っています。わからない事があったら、すぐに何でも隣の人へ聞ける環境です。設計開発業務だけではなく、継続年数にもよりますが色々な業務に携わらなければならず、前向きな方にとっては魅力ある職場です。ものづくりに興味がありチャレンジ精神のある方、大歓迎ですので我々と一緒に魅力ある車を作っていきましょう。 変更の範囲:本文参照
≪業務の概要説明≫ 四輪車の燃料タンク(板金および樹脂)の設計業務に取り組んでいただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ≪採用背景≫ ・電動化が進む中でもHEVを中心に燃料タンクが必要な車が多く、また、海外(インド等)での需要増のために機種開発の増加に対応できる開発体制を整えるため。 ・CNGやPHEVに対応した燃料タンクの新規開発を行うため。 ≪部門のミッション、ビジョン≫ 電動化やCNG車への対応で増えていく車体・燃料タンクの仕様に対応できる設計部門を作り上げていきます。協力し合って業務を行える部門を目指しています。 ≪配属部署≫ ・四輪車両技術本部 四輪車体設計部 ・配属チームの年齢層や人数: 1チーム5名前後、20代半ば~50代半ば、30代が多いです。 ≪キャリアプラン≫ ・燃料タンクの設計について、即戦力となる人材を募集しています。 ・燃料タンクとアンダーボディーを同じ課で設計担当しているため、取り付け等の周辺部品との調整を効率よく実施することを目指しています。 ≪入社後のフォロー体制≫ ・チームを組んで業務を行っていきます。 ・課内で設計知識の教育を行います。 ≪応募者へのメッセージ≫ 【職場のアピールポイント】 燃料タンク設計と車体のアンダーボディー設計を同じ課で担当しており、協力して設計業務を行っています。試作立ち合い等で海外出張に行く機会もあります。一緒に良い車を作っていきましょう。 【応募者に期待すること】 ・ベテランには豊富なスキルを活かした即戦力を期待しています。 ・若手には独自の発想力や提案力を期待しています。 変更の範囲:本文参照
【業務の概要説明】 四輪車用エンジン艤装部品の設計・開発、要素技術開発に関する業務に携わっていただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ≪具体的には≫ ・お客様が満足する信頼性を確保しつつ、小少軽短美を意識したエンジンの設計・開発 ・各販売国における生産効率と収益改善に繋がる部品の現調化、関連会社含め他社との協業 ・設計検証テスト・実験 ≪採用背景≫ 「2030年度に向けたスズキの成長戦略」で述べられているように、スズキは各国政府が掲げる達成目標時期に基づき、日本・欧州で2050年、インドでは2070年のカーボンニュートラルの達成を目指していく方針です。 カーボンニュートラル(以下、CN)達成のためバッテリーEVに代表される電動化の取組み強化が不可欠である一方、内燃機関においても合成燃料・バイオガスに代表されるCN燃料やインドにおけるCNG・エタノール含有燃料、さらにハイブリッドに対応する技術開発と確実な商品化に向けて、エンジン技術のさらなる強化を進めていきます。 ≪部門のミッション、ビジョン≫ 世界のお客様にお届けできる内燃機関搭載車両でカーボンニュートラルに貢献していくことが不可欠であり、カーボンニュートラル燃料対応エンジン、電動化と組み合わせるエンジンを開発しています。 お客様に安心、安全、高品質な製品をお届けするために、エンジンの部品開発にとどまらず、車両全体で最適となるパワーユニットとしての開発を行っています。 多様なユニット・機種開発を通じて高度な技術、技能、知識を持つ社員が数多く在籍しており、全所属員は前向きな姿勢で業務に取り組んでいます。 ≪スズキの仕事のやりがい≫ エンジン設計・開発では構造設計のみならず、熱・流体分野や音・振動に対する知識・知見を求められるため、業務を通じて高い総合力を持つ機械設計者に成長できます。当社では担当業務を部品群やシステムレベルで任せることで、技術者としての視野を広げることを目指しています。さらに、上司・部下間のコミュニケーションを円滑に進めることを重視し、報連相を通じた協力で仕事を進める風土が根付いています。通常業務だけでなく、短期集中型プロジェクトやタスクフォースの業務も存在し、熱意とチャレンジ精神を持つ人材に任せることで、職場全体が活気づく環境が実現されています。 変更の範囲:本文参照
静岡県浜松市北区都田町
常葉大学前駅
■業務内容: カーボンニュートラル対応二輪車(電動車、及び水素エンジン車)のレイアウトや、フレームなどの車体骨格部品の設計、開発を担当していただきます。 <具体的には> ・電動二輪車のバッテリーやモーターなどの配置 ・水素エンジン車の水素タンクの配置 ・車体主要寸法の決定 ・鋼管、鋼板やアルミ鋳造製の車体骨格部品の設計 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■募集背景: 電動二輪車の新機種開発、水素エンジン車の技術開発の計画があり、その開発にて能力を発揮してもらえる人材を募集します。 ■部門のミッション: 魅力的で多様なラインナップを構築しながら、CO2排出量の削減に挑戦しています。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術】二輪車の構造に関する知識、骨格部品の設計に必要なスキルを身に着けることができます。最新のカーボンニュートラル対応二輪車の開発に携わることができます。 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。※部内駐在実績拠点: インド、中国、インドネシア、ほか ■教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■スズキでの業務のやりがい: ・自分が考え、設計したものが製品となって世界中のお客様に届けることができます。 ・担当業務の幅が広く、やる気次第で様々なスキルアップが可能です。 ・新しいアイデア、取り組みに挑戦できる職場環境です。関係する多くの部門と連携して、リーダーシップを発揮できます。 変更の範囲:本文参照
■業務内容: 下記の設計開発に関わっていただきます。 ・二輪車のシート設計、乗り心地研究等 <具体的には> 二輪車のシートにおける ・シートボトム、シート表皮、ウレタンパットの設計開発 ・シート開閉機構の設計開発 ・現物及び実車上での性能/品質確認及び対策業務 ・周辺部品とのレイアウト調整業務 ・コスト/重量/投資等の管理業務 ・取引先及び生産工場と生産要件の調整業務 ・乗り心地に対する研究等 ■部門のミッション: シート部品は全て自社で設計し図面を作成します。コンセプト〜設計〜車両評価までを経験し、ものつくりの喜びと達成感のあるやりがいのある業務です。シート設計の技術を持った、チャレンジする人材を求めています。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術】シート部品含めた樹脂部品設計スキル、シート小物部品やシート開閉機構の設計スキル(板金設計やケーブル設計)、応力解析 【環境】 基本は二輪技術センター勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。※部内駐在実績拠点:インド、中国、台湾 ■教育体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 その他、以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。 ■スズキでの業務のやりがい: ・風通しがよく、お互いに協力して業務を進めやすい職場です。 ・シート部品というライダーが最も触れると同時に二輪車の外観にも関わる部品の設計開発であり、完成した時の充実感も大きいです。 ・商品企画やデザインから生産現場や取引先までいろいろな方と関わり合いながら進める業務で、幅広い人脈形成も可能です。 ・少数精鋭で進める体制で自分のアイデアを存分に盛り込ん行くことができ、共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら自らのスキルも向上できます。 変更の範囲:会社の定める業務
【業務の概要説明】 四輪車のアッパーボディーやアッパーボディー艤装部品(内外装部品)の設計に携わって頂きます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 【具体的業務】 以下の部品設計に携わって頂きます。 ・四輪車におけるアッパーボディー部品:フード、フェンダー、サイドボディー、ルーフなど ・四輪車におけるアッパーボディー艤装部品:フードラッチ、ワイパーシステム、ガラス、内装トリム、成形天井など 【採用背景】 海外(インド等)での需要増のために、増える量産機種開発に対応できる開発体制を整えるための募集です。 【部門のミッション、ビジョン】 ・機種の増加に対応できる設計部門を作り上げていきます。 ・コミュニケーションを積極的にとり、協力し合って業務を行える部門を目指しています。 【配属部署】 ・四輪車両技術本部 四輪車体設計部 ・1チーム5名前後、20代~50代まで幅広く活躍しています。(30代が多い組織です) 【キャリアプラン】 ・板金部品・樹脂部品・ガラス・ワイパーウォッシャーに関する部品や構造の設計ができることを目指しています。 ・他部門との調整・海外R&Dとのやり取り・車体全般の取りまとめなど、幅広い業務のスキルが身につきます。 ・将来的には車体設計のエキスパート・商品企画・品質などの幅広い部門で活躍して頂くことを期待しています。 【入社後の教育体制/フォロー体制】 ・入社後の導入研修の実施(職場のルール、職場概要の説明など) ・課内で設計知識の教育を行います。 ※その他任意応募で多数の研修があります 【職場のアピールポイント】 皆で協力し合って、明るく楽しく仕事をしています。幅広い業務を経験することができ、様々なスキルが身につきます。またクルマの意匠デザインにも関わることができます。 変更の範囲:本文参照
■採用背景 国内外におけるニーズ拡大・電動化への対応に向けて、組織基盤をより強固なものにするための増員募集です。「現行車の車両質量から最大100kgの軽量化を目指す」という、小さなクルマをつくり続けてきたスズキだからこそできる大胆なチャレンジを含め、他社を凌駕するアンダーボディー設計にともに挑戦いただける方を求めています。 ■業務内容 新機種およびモデルチェンジ機種のアンダーボディー設計をご担当いただきます。 ミドルアンダーカバー、リアアンダーカバー、エンジンアンダーカバー、アンダーフロアなどフロア全体の部品を対象とします。板金・樹脂・不織布と部品の素材もさまざまです。入社時点でこれらの素材すべての設計経験はもちろん不要ですのでご安心ください。 また、仕様策定からサプライヤー選定、単品評価・実験や実車試験まで、協力会社や社内の他部門と連携をはかりながら1エンジニアが幅広い工程を主体的に担当できる点も特徴です。 ■魅力 ◇車体の広範囲に携わり、収める骨組みや部品の組合せを含めて俯瞰して設計する立場であるため、部品ひとつひとつの役割をはじめとしたクルマ全体に精通するエンジニアへと成長することができます。 ◇自社内製造の部品を取り扱う点も他にない特徴であり、完成車メーカーの設計エンジニアの中でも車両製造のすべての工程に何かしら関わることができる稀有なポジションです。 ◇熱意をもった提案に対しては、年齢や入社歴に関係なく非常に前向きな組織風土です。経験を積んだのち、ご自身のやりたいことを実現しやすい点もスズキの特徴です。 ■組織構成 幅広い年齢層の社員数十名で構成される組織です。車種ごとにプロジェクトチームを組み、真剣に議論を重ねながらも、楽しく設計業務にあたっています。 ■キャリアパス 毎年、ご自身の目指すキャリアプランと担当業務変更・部署異動も含めた希望を提出いただきます。 ◇リーダー(主任・係長)やマネジメント(管理職)へとキャリアアップのチャレンジができます。 ◇基本は本社勤務ですが、本人の希望と適性により、海外駐在のチャンスもあります。 部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、ハンガリー 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 自動車・自動車部品
■部門のミッション: CASEへの対応において、特にコネクテッドとEVに対し、使いやすいHMIに関する電装品を開発します。機構、システム、ハードウェア、ソフトウェアの開発、評価を部門内で一貫して開発し、お客様に求められる商品を提供します。 ■具体的には: ・スピードメータの機構・ハード・ソフト設計 ・ヘッドアップディスプレイの機構・ハード・ソフト設計 ・車載マルチメディアシステム(ナビ、統合ディスプレイシステムなど)の機構・ハード・ソフト設計 ・オーディオ関連部品(スピーカ、アンテナ、マイク、USB/ワイヤレスチャージャーなど)の機構・ハード設計 ・各種操作スイッチ、エアコンパネルの機構・ハード・ソフト設計 ・駐車支援カメラシステム(バックカメラ、全方位モニター)の機構・ハード・ソフト設計 ※要求仕様書ならびに図面の作成、サプライヤーへの依頼が主な役割です。製品群ごとに担当が分かれており、ご経験・適性に応じていずれかのチームに配属となります。 ■スズキの仕事のやりがい: ・お客様に実際に見て、聴いて、触れて、感じて頂ける部品を自分達で裁量を持って設計・開発することができます。スマートフォンとの連携をはじめ、四輪車の機能がさらに進化・充実している背景もあり、家電・通信機器・複合機といった異業界ご出身の方もこれまでのご経験・スキルを活かすことができます。 ・機構設計、システム、ハードウェア、ソフトウェアをすべて同じ組織内で開発するため、成果を皆で分かち合う楽しみがあります。自身が携わった製品がTVCMで放映されるなど、大きな充実感を得ることができます。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。また、本人の希望と志向性によってはより高度な技術を有するエンジニアとしてエキスパートを目指していただくキャリアも選択できます。 【身につけられる知識・技術】車両におけるHMI開発、ハードウェア/ソフトウェア開発、ハードウェア/ソフトウェア評価技術、機構部品設計の知識、技術を身につけることができます。本人の意欲とモチベーションがあれば他の製品チームや他部署への異動のチャンスもあります。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: 四輪車のサスペンション・ステアリングについて、下記の業務に取り組んでいただきます。 ・システム設計、レイアウト設計、部品の詳細設計 ・CAD、CAE ・車両運動シミュレーション 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門からのメッセージ: 車両の電動化に伴い、ガソリン車とは異なる次世代のサスペンション・ステアリングのシステムレイアウト、詳細設計を行っています。新たな視点を持つ人員を募集します。 サスペンション・ステアリングの設計は、お客様に直接、車両性能を主張できる仕事です。そんな自動車設計の経験をしませんか。 ■当社の事業について: 四輪車事業:1955年、軽四輪乗用車「スズライト」から始まったスズキの四輪車事業。以来、一貫して小さな車づくりの実績を積み重ね、様々な志向・用途に合わせた軽自動車を発売し、時代と共に進化し続けています。加えて、軽自動車の開発を通じて培ってきた小さなクルマづくりの技術を活かしたスズキのコンパクトカーは、狭い街路の多い都市を快適に運転できる走行性はもちろん、低燃費でCO2の排出量が少ない環境性能の面でも高く評価され、世界中で選ばれています。 二輪車事業:国内外の二輪車レースで数多くの実績を積んできたスズキ。世界最高峰の舞台での挑戦を通じて研鑽した技術は、市販車にも生かされています。小さな50ccスクーターからビッグバイクまで、様々なニーズに合う製品を世界中に届けています。 マリン事業:「The Ultimate Outboard Motor」というスローガンのもと、業界をリードする革新的技術によって世界トップクラスのブランドを確立。耐久性、走行性能、操舵性などすべての面で優れた高品質な船外機を提供し、お客様の快適なマリンライフを支援しています。 福祉機器・産業機器事業:二輪車・四輪車の開発で培った技術を応用し、多角的な領域でも事業を展開。セニアカー(ハンドル形電動車いす)を中心とした福祉機器、超音波技術を用いた各種産業機器などを通じて社会に貢献しています。 変更の範囲:本文参照
株式会社アルファ
神奈川県横浜市金沢区福浦
産業振興センター駅
400万円~649万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 自動車部品, 機械・電子部品・コネクタ 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 精密・計測・分析機器
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、高等専門学校卒以上
【国内シェアトップ60%/スマートロック等利便性を捉えた製品の開発/ワークライフバランス◎/残業15h程度・年間休日121日/人々の生活を支える住宅セキュリティ分野/自己資本比率50%の優良企業】 ■募集背景: 拡販戦略を見据えて、円滑な製品開発を行える体制とするためメカ設計人材を増員募集致します。 ■業務内容: 住設機器事業部にて、メカ錠・電気錠の機構・構造設計開発業務をご担当いただきます。製品ごとに担当する形になるため、製品の一部分だけではなく、モノづくり全体に関わることができるポジションです。 同部門では先輩社員も多くいるため、業界未経験の方でもご活躍できる環境です。 ■業務詳細: ・製品設計 ・製図・モデリング(3D CAD) ・製品立上げ(タイ工場) ・製品評価、改善 ※将来的に、海外拠点(タイ工場)で数年間の工場勤務していただく可能性があります。 ■製品: 住宅玄関錠(電波リモコンキー、カード、シールキー等)を始め、自動販売機やATM、遊戯機などの産業用錠前、南京錠など様々な分野の製品を製造・販売し、安全で利便性の高い製品をお客様に提供しています。 特に住宅用電気錠においては国内トップシェアを誇ります。 https://www.kk-alpha.com/lock/ ■組織構成: 7名(30代中心)、入社後はOJT研修を通して、製品知識や評価検証フェーズから業務をフォロー致します。 ■就業環境: 残業15h/年間休日121日 ■住設機器事業部に関して: 一般的なメカ式の玄関錠から電気錠まで、カギに関する様々な商品の設計開発を行っております。特に住宅用電気錠においては国内トップシェアを誇ります。住宅用の電気錠製品開発に注力をしており、暗証番号により解錠可能な「edロック」や携帯器(電子キー)と連携しワンタッチで解錠できる「PASSIVE KEYシリーズ」、ICカードやスマホ等を用いて非接触認証も可能にした「ENTRY LOCKシリーズ」など多数の新製品を提供しています。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務概要: 車両開発、市場品質対策、先行開発、ベンチマークに関する試験業務を実施し、設計標準改訂に繋がるデータベースの構築業務に携わっていただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細: 車体(ボディ、ドア、インパネ、バンパー、外装/内装の樹脂部品、シート等)に関する部品について、以下の業務を行っていただきます。 ・設計標準に従った定型試験の実施及びレポートの作成 ・設計者から直接指示のある非定型試験の実施及びレポートの作成 ・試験結果のデータベース構築 ・設計標準改訂の提案及び試験手順のマニュアル作成 ・チーム全体の試験計画の立案及び進捗管理 ・試験設備の管理及び更新手配 ■部門のミッション、ビジョン: ・開発機種の日程に合わせ、計画的に試験を実施 ・試験結果を有効活用し、設計のフロントローディングにつなげる チームには試験に精通した設計出身の技術者と試験実務を担当する熟練技能者が共同して業務を行っております。特に先行開発に関する試験では、試験手順がまだ確立されていないため、独創的なアイデアと柔軟な思考を活かして、試験方法を一から構築する機会があります。 ■キャリアプラン: 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることが可能 【身に着けられる知識・技術】 ・四輪車の車体(ボディ、内装、シート等)関する試験業務のスキルを習得が可能 ・開発機種に合わせた試験計画の作成、各設計グループとの日程調整のスキルを習得可能 ・リーダーとしてチーム内の業務進捗管理や人材育成のスキルを習得可能 【環境】本社もしくは竜洋スニックでの勤務ですが、希望により将来海外駐在にもチャレンジすることが可能(部内駐在実績拠点:マルチスズキ、マジャールスズキ) ■スズキの仕事のやりがい: 開発車両の試験を通じて、安全かつ快適な車両を社会に提供する重要な役割を担っています。試験のプロセスでは、実際に車両や部品に触れることから、試験現場において創意工夫が求められることがあります。試験の専門家として、冷静かつ緻密な分析によって高い精度の試験結果を提供し、車両開発プロジェクトに貢献することを目指しています。自らが関与した車両が市場に投入された際の感動と達成感は、この仕事の醍醐味です。 変更の範囲:本文参照
エンジン、モーター、バッテリーなど様々なコンポーネントからなる複雑なシステムであり、国や地域によってはEV以上に最適な選択肢の1つかつ現代の車両開発の主流ともいえるHEV開発を通して、電動車両システム全体に精通した技術者を目指すことができるポジションです。 ■具体的な業務【変更の範囲:会社の定める業務】 約90名の部署において、20代〜30代の若手技術者+量産経験豊富なエキスパートのワンチームでHEV開発に取り組みます。 ・コンセプト立案、目標性能設計、ハイブリッドシステム設計、パワートレインECUの制御要求仕様作成 ・シミュレーション解析技術、新開発プロセスの構築 ・実機テスト(実車、HILS)データを用いた開発性能検証/適合業務 ■スズキならではのやりがい ◇技術革新の進むHEV開発領域において幅広いスキル/知見の習得が可能 担当業務を過度に細分化するのではなく、実車に触れながら皆で一緒になってプロジェクトに取り組める環境・組織風土がスズキの特徴・強みです。要件定義から適合まで一気通貫で携わることができるため、制御設計から車両試験にいたるまで最新の設計手法や実験設備を用いて幅広いスキルを磨くことが可能です。さらに、1技術者として担当できる領域も広く、業務を通して電動車両システム全体の知識を身に着けることができます。 ◇年次問わず積極的にチャレンジでき活躍が評価される環境 分からないことは周囲に気軽に聞くことができる雰囲気、かつ本人の「挑戦したい」という気持ちを後押しする組織です。やる気次第では若手からでも主担当として活躍でき、海外出張(主な渡航先:スズキがトップシェアを誇るインド)や仕入先との協業などやりがいある業務に携わることが可能です。また、人事制度が大幅に改定されたことにより、年次・年齢に関わらず個人の能力や成果、活躍がより適切に評価・処遇に反映されます。 ■目指せる技術者像 内燃機関と電動機の組み合わせという複雑なシステムであるHEV開発の経験に加え、電動系・熱マネジメント・エネルギーマネジメントの知見を得ることで、将来的にフル電動化になったとしても通用する技術力を身に着けた技術者となることが可能です。 また、専門技術の深化、リーダーシップの発揮、異動や海外勤務の機会など、多様なキャリアパスが開かれています。 変更の範囲:本文参照
株式会社ミクニ
東京都千代田区外神田
秋葉原駅
450万円~599万円
自動車部品 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 評価・実験(機械)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上
【入社前の転居費用は全額負担】 ■業務概要 スキルや経験を考慮して業務をお任せいたします。 ・顧客要望をCADを用いて製品設計、解析 ・詳細設計(サイズ、材質、耐久性など ※材質→樹脂・アルミなどの金属) ・パワートレインおよび車両補機類メカ機構設計および評価 など ■入社していただく方に期待すること 昨今の脱炭素などの環境配慮する動きから、当社顧客からも同様の要望をいただいています。本ポジションでは部品の軽量化に向けて取り組んでおり、ご入社していただく方にも携わっていただく予定です。 ■組織構成 開発本部全体で約400名が在籍しております。その内小田原は300名です。 ■就業環境 残業月平均20H程度(繁忙期:月30H程度)、年休121日、週休二日制、リモートワーク制度(在宅勤務制度)と働きやすい環境です。 ※リモートワーク制度は業務内容により都度相談 ■本ポジションの魅力 ・当社は独立系自動車部品メーカーのため、どの車載メーカーとも取引可能です。そのため、様々なメーカーと取引ができ、スキル・経験を身につきます。 ・東証上場でグローバル展開をしており、エンジニアとしての経験の幅を広げることが可能です。 ・ToCに近い製品を取り扱っており、目に見えた製品を開発したい方にはやりがいを感じていただけます。 ■当社の特徴 当社は2023年に創立100周年を迎える「ものづくり」を基盤とした独立系自動車部品メーカーです。主に国内外の完成車メーカー、二輪メーカーと取引を行い、独立系メーカーの強みを生かした自由な発想で様々な製品を生み出してきました。昨今は同社の要素技術を活かした電動車向け製品の開発にも注力し、CO2削減に関わりながら省エネと低ミッションを実現するシステム製品の開発・製造も行っています。 持続可能な高収益企業を目指し、「ものづくりの本質」へのこだわりと自主独立の気概、技術と事業に対しての革新に挑み続けると共に、「安全と品質」「コンプライアンス」「教育と健康」を活動の礎としながら、地球と社会の持続可能性を高め自らも発展するというサイクルの実現を目指し活動を進めております。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: 四輪車のEPSを含むステアリングシステムの開発業務に取り組んでいただきます。 <具体的には> ・ステアリングシステムの仕様検討、諸元決定、部品レイアウト ・EPSシステムの制御設計、性能評価 ・機能安全に関わる資料や認証資料の作成 ・衝突性能や施錠装置に関わるステアリングコラムの検討・評価 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部門のミッション、ビジョン: 企画、開発をフロントローディングで行うことと実際の車両での評価・確認を入念に行い高品質なステアリングシステムを開発していきます。意のままに操ることができ、安全・安心・快適な車を世界中のお客様へお届けします。 ■入社後の教育体制/フォロー体制: OJTで業務の立ち上がりをサポートします。 各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。 社内には以下のような研修・教育があります。 ・全社教育:役職者研修、部門別研修 等 ・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。 ■キャリアプラン: 【キャリアプランの例】 EPSの設計・開発・評価に加え、衝撃吸収性能や施錠装置の評価、ISO26262関連の資料作成やレビュー、認証当局立合いによる認証試験や監査などの対応に従事していきます。それらの経験を積上げていき将来的にはプラットフォーム開発におけるステアリング系のレイアウトを仕切る役割を担っていくようになります。 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 ■スズキならではの仕事のやりがい: 気になることがあればすぐにテストコースに行って自身で確認できる、部品や車両に触れることができる、そんな現場に近い環境です。お客様に喜んでいただけるところを想像したり開発の成果を体感することが出来るのは実車に触れることができる職場ならではです。部門間の風通しが良く、協力一致で困りごとの解決に向かってくれるため失敗を恐れず様々なことに挑戦できる機会があります。 変更の範囲:本文参照
■業務内容: 四輪車のブレーキ部品の設計およびブレーキシステム設計を担当していただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細: ・キャリパの設計、ディスクロータの設計、ドラムブレーキの設計、ブレーキ配管の設計、ブレーキホースの設計、パーキングレバーの設計、車輪速センサの設計、バキュームブースタの設計、マスタシリンダの設計、電動ブースタの設計、ESPの設計、パーキングケーブルの設計、電動パーキングの設計、フットパーキングペダルの設計、各種金属ブラケットの設計、樹脂クランプの設計、パイプジョイントの設計など ・ブレーキ装置(ファンデーションブレーキ、アクチュエーションブレーキ及び制御ブレーキ)のシステム設計やレイアウト設計 ■部門からのメッセージ: 衝突被害軽減ブレーキや自動運転機能などからの「止まる」機能に対する要求性能や、お客様のニーズの変化に合わせてブレーキシステムの信頼性向上を行っています。 車両の電動化/EV化および高機能化へ向けてメカ部品はもちろん、電動化部品の設計のため、電気回路、電子基盤設計の経験・知識を求めています。 変更の範囲:本文参照
株式会社アルプス技研
神奈川県横浜市西区みなとみらいクイーンズタワーC(18階)
450万円~799万円
人材派遣 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
学歴不問
【UIターン歓迎/創業時から一切リストラなく社員の雇用を守り続ける/年休127日/プライム上場/教育体制◎/育児休暇取得率100%】 ■業務概要:【変更の範囲:会社の定める業務】 車載機メーカーにて、カーナビおよび車載機器の機構設計をお任せいたします。 <ツール>CATIA ■ポジションの魅力:カーナビゲーション技術の開発と、次世代の車載技術開発に携わることができます。 ■転勤: 東北エリアでの就業率は99.6%と高く、派遣先が短期間で変わるということも少ないです。中には10年近く同じ現場で就業されている方もいます。また、同社は東北の案件を多数保有しているため、希望に近いエリアで働ける可能性が高くなります。もし、転居を伴う必要がでた際も、住宅手当や転居費用なども会社で負担します。 ■キャリアパス: 技術者として、様々なメーカーの最新の技術に触れ合い・学び・スキルアップに繋げることができるのが当社の魅力です。メーカー勤務と違い、他部署(営業など)への配属もないため、長く技術者としてスキルを磨くことのできる環境です。マネジメントとしての研修なども用意しています。 ※会社負担でビジネスパーソンとして自己研鑽できるコンテンツも用意をしております。 ■当社について: ・全国でも約700社との取引があり、東北の案件も多くあります。 ・「人は財産」という理念があり、実際にリーマンショック時の解雇・内定取消数は0。退職率も4%台とかなり低いです(業界平均14%) ・年間休日127日、有給取得日数も13.9日とお休みもとりやすい環境です。 ■当社技術者より: 若手からベテランまで長く技術者として業務に携わることができます。1人で業務を行うこともありますが、他部署との連携も必要で、多くの技術者の方とコミュニケーションをとりながら業務をすすめていかなければならないので、技術的にも人間的にも成長することができます。「派遣だから…」という隔たりもなく、企業の一員として互いに意見を出し合いながら業務にあたることができています。 変更の範囲:本文参照
トランス・コスモス株式会社〜プライム市場上場企業〜
東京都渋谷区東
400万円~799万円
ITアウトソーシング コールセンター, プラント機器・設備 構造設計
【駐在案件/業界未経験歓迎/東証プライム上場/ご本人のスキル志向性に応じて設計のスペシャリスト・ゼネラリストどちらにもなる事が出来ます◎】 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 大手ハウスメーカー/ゼネコン等での台湾における建築部材の設計業務をお任せいたします。 台湾現地社員と日本社員との橋渡し役として、コミュニケーション及び、設計作業の円滑化がメインのミッションとなります。 ※最初は日本にて研修を行った後に、海外チームでの業務をお任せいたします。 ■キャリア形成につきまして: 当部門では年2回の人事面談を実施し、大きく分けて下記の3方向でご本人の希望するキャリアのすり合わせを行います。 (1)業務内容を変えずに別の顧客先を担当する (2)業務内容を変えて職能を広げる (3)マネージャー等ゼネラリストのキャリア形成を目指す ■同社のグローバル基盤: 同社は海外34の国と地域・109拠点で各ローカル市場向けにCX・BPOサービスを展開しております。その中でもアジアには72拠点を有しており、今後さらに拡大を予定している市場となっております。 ■女性が働きやすい就業環境: 厚生労働大臣認定の「えるぼし認定」など、女性の活躍推進について公的に認定されている企業です。 変更の範囲:本文参照
つくばテクノロジー株式会社
茨城県つくば市千現
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 精密・計測・分析機器 画像処理
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
◆受賞実績多数◎第1回JEITAベンチャー賞・第6回ものづくり日本大賞・いばらき産業大賞奨励賞受賞/土日祝休み/年間休日120日◆世界特許技術を保有/大手企業と取引実績◎◆ 【企業概要】 当社は、2005年7月に設立された産総研技術移転ベンチャーです。世界で初めて「レーザー超音波可視化検査装置」を開発。ドリルの刃先など、複雑な形状を持つ物体の表面を伝わる超音波を動画として観察できるようになりました。そんな高度な技術力を持つ当社において画像処理技術開発をお任せ致します。 【お任せする業務】 CT 画像再構成アルゴリズム/ Tomosynthesis 画像再構成アルゴリズム / AI を使用した画像処理アルゴリズムの実装・改良 【キャリアパス】 将来的に幅広くチャレンジしていただくことが可能です。マネジメント等、他業務などを兼任している社員も多いです。キャリアや配属のご希望に関してはご面接の機会や入社後の面談などで人事と相談することができます。 【研修体制】 メインとなる2種類の装置(レーザー超音波可視化検査装置、小型X線検査装置)について、社内でOJTで3か月程度学ぶ期間を設けています。 【同社の魅力】 「高度な技術力と研究開発能力により、つくばから世界へ、社会に貢献する」をスローガンに、顧客の信頼を得、社会インフラのメインテナンス技術、高齢化社会における健康管理のための可搬式X線装置の開発提供など、技術力・人材育成力・営業力の開発強化に努めていきたいと考えています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社右川ゴム製造所
埼玉県八潮市大曽根
機械部品・金型, 工作機械・産業機械・ロボット 組立・その他製造職
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
自動車やOA機器、住宅設備や鉄道等、幅広い業界で使用されるゴム製品の製造・販売を行う当社にて、以下の業務をご担当いただきます。 ■業務概要:技術職(設計・溶接担当) 当社の設計体制を強化すべく、新たな担当者を募集します。 〈業務詳細〉 OEM製品の設計を主に担当し、簡易的な型の製作およびそれに伴う溶接業務等を担当し、量産化を行います。 また稀に営業に同行し、顧客との商談にて技術的な説明を担うこともございます。 ■当社製品: ・高復元性ゴムスポンジスーパーセットフォームSSF:津波対策隔壁扉パッキンや住宅設備向け浴室パッキン等に使用されます。 ・食品衛生法対応シリコーンスポンジ FSS:食品機械用パッキンに使用されます。 ・高耐熱シリコーンゴムHS:電気や自動車、建築等幅の広い分野においてパッキン等に使用されます。 ・耐熱シリコーンゴムスポンジHSS 等 ■工場のイメージ: 当社HPにて、工場内のイメージを掲載しておりますのでぜひご参照ください。 https://www.ukawa-rubber.co.jp/beginners/factory.html ■組織構成: 本社で技術職を担うのは7名の社員です。年齢構成は、30代3名、40代1名、50代1名、60代2名です。 ■教育制度: 入社した後、OJT期間を設け、先輩社員のもとで実際に業務を行いながら、仕事の流れを覚えていただきます。 ■働き方: ・時間外労働:月平均10時間 ・年間休日:110日 ・週休:土日祝休み ※一部、土曜日の出勤が発生します。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ