1686 件
株式会社デンソー
愛知県
-
700万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・設計プロセス構築の経験 (A-SPICE、ISO26262、ISO21434等) ・A-SPICEの導入・運用経験 【尚可】 ・車載ECUの仕様開発の経験 ・英語力(TOEIC650点以上) ★応募いただく場合、下記内容をアドバイザーに送付ください。 ・当社を志望する理由※300文字以内 ・希望職種(当社に入社した場合、活躍したい分野または従事したい業務、及びその理由)※300文字以内
【業務内容】 以下業務のいずれかに携わっていただきます。 ・設計プロセスに基づくプロジェクト運用、サポート ・A-SPICE(ISO26262、21434等含む)に基づく設計プロセスの管理、改善 ・OEM、第三者機関による監査対応 ■採用背景: モビリティ全般に電動化のニーズが高まる中、自動車用はその先頭として、急速な車種展開が期待されています。 この分野におけるソフト開発の比重も急速に重くなっており、A-SPICEやISO26262などのプロセスに準拠した開発が益々重要になってきています。
TOYO TIRE株式会社
兵庫県
680万円~870万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【必須】 ・マーケティング業務経験のある方 ・英語力・交渉力・コミュニケーション能力のある方(海外の企業、チーム、選手との交渉が発生するため、英語で交渉できるレバル) ・主体性と責任を持って担当業務を推進できる方 【尚可】 ・自動車関連業界でのマーケティング経験 ・モータースポーツに興味がある方
TOYO TIRE株式会社のグローバルマーケティング部で、グローバルモータースポーツ活動の企画運営、スポンサーシップ契約の企画立案を行っていただきます。 【具体的な職務内容】 北米、欧州、日本のオンロード、オフロードモータースポーツ活動の企画運営、及びチームや選手とのスポンサー契約交渉の実行と契約締結 ※自ら企画、契約を導いたモータースポーツ活動での好成績の獲得、及び製品販売促進に繋がることにより、目に見えた成果を生むことができ、また、会社業績に大きく貢献できる ※社内関係部門、及び社外パートナー企業を巻き込むマネジメント力が成果に有効 【募集背景】 重点商品の販売に寄与する独自性のある販促施策、マーケティングの実行、及びグローバルレベルでのモータースポーツ活動推進するという目標を達成、及び今後の活動拡大のために、マーケティングに精通した人材、各種関係先との交渉力、英語力を持った人材が不足している為、知識のある方を求めている。 【部門メンバー構成】 部長以下 10名 (うち男性 7名、女性 3名) ・少人数チームの職場です。様々な経験者がそろった職場です。 ・一部テレワークも実施しております。 ・個々人が自律して仕事を推進します。また、チームワークの良い職場です。 【研修・教育体制】 <OJT> 入社後半年間は指導員がつきます。関連部署による研修があります。 <OFF-JT> 階層別研修(新任次席研修、新任主幹研修など)、選抜型研修(語学研修など)、オンライン学習システム(グロービス)、ダイバーシティ研修(LGBT研修、ハラスメント防止研修など) 【備考】 職種の変更の範囲:当社業務全般 勤務地の変更の範囲:国内外の全拠点
株式会社日産オートモーティブテクノロジー
神奈川県
500万円~780万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■必須条件 ・電気・電子系学部/学科卒 ※未経験でも、基礎知識があればOK ・グループメンバと円滑にコミュニケーション(報・連・相)が取れ、対外部署と調整ができる方 ・一般的なPC操作(Microsoft Excel、Word、Outlook、PowerPoint)ができる方 ■歓迎条件 ・TOEIC450点以上 ・車両電子制御への興味関心
自動運転化やEV化を進める上で、そこに密接にかかわる制御ブレーキに関わっていただく業務 【業務詳細】 当社では多くの日産車の「止まる」という機能を請け負い、法規や求められる性能(クルマの電動化や自動化)の変容が進む中、 品質や安全性を担保しつつブレーキシステムも連動させるため以下の業務を行う ・VDC(ビークルダイナミクスコントロール)、EBA(エレクトロニックブレーキアクチュエーション)の設計 ・ABS(アンチロックブレーキシステム)、TCS(トラクションコントロールシステム)、VDC(横滑り防止装置)の基本的な機能に加え、 自動運転、自動ブレーキ、ICC(インテリジェントクルーズコントロール)、電動車の回生協調ブレーキ、e-Pedal、オートホールドの制動制御を担当 ・電動パーキングブレーキ、車輪速センサ(車輪速・車速を検出する)、舵角センサ(操舵角・速度を検出する)を担当 ・サプライヤや関連部署との仕様整合、コスト・日程マネジメントなど、QCTの管理業務
450万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・AIツールでの開発実務経験をお持ちの方 ・システム構築もしくはソフト・ツールの開発経験がある方 ・ユーザー要望をヒアリングできるコミュニケーション力をお持ちの方 ・明朗でチーム内外との円滑な連携ができるビジネスマナーのある方 【尚可】 ・画像診断適用経験がある方 ・自動車部品・構造の知識をお持ちの方
■採用背景と概要: CAD領域の効率化・品質向上を目的に、"人の判断"を省力化する自動化ツール開発に向け、人員拡大を図っています。 設計要件を理解し、AI技術を活用した自動化ツールの仕様を決定し、日産自動車とも連携しながらツール開発を行っていただきます。 ■業務内容: ・設計者の確認・判断を効率的かつ高品質に実施するための新たなサポートツールの開発です。 ■魅力: 新型車のデジタル開発業務においては解析系の評価ツール等でDX化が進んではいるものの、AIを活用したCADシステムツールは前例がほとんどなく、 早期に実用化できれば、デジタル車両開発業務のアウトプット品質向上、効率化に大きく貢献することが見込まれており CAD業界のAIツール開発先駆者として脚光を浴びるとともに、その後の自動化案件の拡大に向けて、更に難易度の高いプロジェクトにチャレンジしていただきます。 ■同社の魅力 (1)クルマは多くの部品やコンポーネントから構成されていますが、これらをクルマとしてまとめ上げるには、とても高い技術が必要です。 当社は開発に関わる全ての領域において、クルマを構成する全ての部品やコンポーネントを開発することができると共に、 1台のクルマを責任を持って開発し、まとめ上げる技術を持っています。 (2)一番のやりがいは、自分が設計したクルマが世の中に出て、お客さまのもとに届くことです。そのクルマが街で元気に走っている姿を見ると感動します。 同社では、軽自動車や日本専売車を中心に開発をしているためより身近で感じていただけます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 ・組込みソフトウェア開発(C言語)の経験 【尚可】 ・コードレビューのレビュアー経験 ・AUTOSARを使った車載組込みソフトウェア開発の経験があること ・Simulinkでの開発経験があること
■概要: ・システム要求書を基にしたソフトウェア要求書作成、ソフトウェアの設計検証/コーディング/テスト ・車両開発に連動したプロジェクトマネジメント、納期調整 ・発生した問題の原因調査・解決 ・車載インフォテインメント関連システムの開発も計画中 ■採用背景 車両の付加価値を高めるソフトウェアが開発の主軸になっていることや、 ソフトウェア内製開発の業務受託拡大に備えて、NATにもソフト人財を強化する ■業務の魅力 自動運転システムの組込ソフトウェア設計エンジニアの業務は、技術的な挑戦とキャリアアップの両方を提供する魅力的なポジションです。 <最先端技術に触れる機会> 自動運転技術は現在の自動車産業の最前線に位置しており、その開発に携わることで最新の技術やトレンドに触れることができます。エンジニアとしてのスキルを大幅に向上させることができます。 <問題解決力の向上> 開発期間中や市場投入後に発生した問題の原因調査と対策を行うことで、問題解決能力が自然に養われます。エンジニアとしての成長を実感することができます。 <優秀なエンジニアとの協働> ベトナム/インドの優秀なエンジニアと共に働くことで、異なる文化や技術的背景を持つ人々との協働経験を積むことができます。国際的なコミュニケーション能力や協調性が向上します。 ■入社後のキャリア 自らの成長とともにチームをリードする経験を積むことができます。プロジェクト運営を通じてマネジメント能力を磨くことができ、将来的にはマネージャーとしてのキャリアパスが用意されています。 使用ツール・開発環境 ・C言語 ・CANoe、CANalyzer(評価ツール) ・Confluence、JIRA(プロジェクト管理ツール) ・GitLab(構成管理ツール) ・QAC,Polyspace(静的解析ツール)
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
■必須条件: ・機械系の設計開発経験3年以上 ■歓迎条件 ・TOEIC450点
■業務内容 フルモデルチェンジ・マイナーチェンジ開発における内装部品設計 ・インテリアデザインとの連携における設計要件の織込み ・内装部品設計構想の立案、及び開発品質の保証、及びコスト、投資の目標達成 尚、今回募集する方は将来的にマネジメントを目指していただくことを期待しており、PRJチームの業務コントロール及びリソースマネジメントもご担当いただく予定です。 ■採用背景 自動運転技術の発展や車の電動化に伴い、お客様に新しい価値を提案するため、新たな内装部品/機構を用いるようになってきています。 当部署は新車開発だけでなくマイナーチェンジ車の部品設計も担っており、今後対応する車種が増えることを想定し、業務量を適正化し高品質を感じる魅力的な車両開発を行うためのエンジニアを募集します。 ※将来的にマネジメントを目指していただくことを期待しているため、PRJチームの業務コントロール及びリソースマネジメントも担当いただく予定です。 ■業務の特徴 ・日産自動車やサプライヤなど、社内外の様々な部署と連携いただきます。 ・ご担当いただく部品の知識以外に、関連する部品や性能に関して熟知する必要があるため、内装全体の設計に関わることができます。 ・出張や海外拠点への出向等、海外で働くチャンスがあります。 ■キャリアパス 将来的にはマネジメントに進んでいただくことを期待しています。 基本的には一つの部署でプロフェッショナルとしてご活躍いただくことを想定しており、頻繁な部署異動は想定しておりませんが、 ご本人の希望やビジョンを考慮し、昇格や能力開発を想定した異動など、ご自身に合ったキャリアプランをご相談しながら決定していきます。
【必須】 ・機械系の工学知識を有していること ・一般的なPC操作(Excel、Word、Outlook、PowerPoint) 【尚可】 ・自動車の車体関係部品/構造設計のご経験 ・英語の語学力
■採用背景: 新しい構造の採用検討や車種の増加・需要拡大に対応し、お客様に新しく高品質な価値を提供するために人員強化を図っています。 技術を継承し、次世代を担っていただける優秀なエンジニアを募集します。 ■業務概要: 自動車の 車体骨格(BIW)、及びDOOR・HOOD・LID等の機構部品の設計開発 ・製品開発における、車両&コンポーネント目標(QCT)の達成 ・品質・業務効率改善に向けた、基準見直し・プロセス・仕組みの構築・改善 ■入社後のキャリア まずはご自身のバックグラウンドを活かした分野のご活躍を想定しています。 周囲のサポートを受けながら日産の開発プロセスを学んでいただき、業務に慣れたところで新型車開発でのチームリーダーを担っていただくことを期待しています。 ■業務の魅力 ・社内外、多くの方と協業しながら業務を進めます。 ・社員同士が部署の垣根を超えて距離が近く、風通しのいい環境です。 業務上の課題に対して小回りの利いた対応ができ、しがらみなく業務に取り組んでいただける環境となるため、エンジニアとしての経験・スキル向上に集中していただけます。
■必須条件 ・メーカーでの製品開発のご経験(業界問わず) ■歓迎条件 ・エンジン(ICE)の基本知識 ・自動車会社もしくは自動車部品メーカーでの職歴を持っている者 ・TOEIC:450点以上
■業務詳細 クルマの心臓部であるエンジン制御系部品設計、評価、プロジェクトマネジメントまでトータルな開発を行っています。 エンジン燃焼関係の燃料系、点火系やエンジン性能に影響が大きい空気系、排気系制御部品を含め幅広い製品群の開発を実行しています。 クルマを構成する部品、特にパワートレイン関連部品は高い品質を保つことのみならず、開発スケジュールに間に合わせ、かつ妥当なコストが求められます。幅広い部署やサプライヤと協力し合いながらQCT(Quality、Cost、Time)を達成する部品を設計していくことになります。開発初期から携わってきた部品が量産まで辿りつくには長期間粘り強く交渉を重ねるケースも多いですが、実際に量産にこぎつけた際にはやりがいを強く感じることができます。 また、日産自動車との連携だけではなく、ルノーや三菱自動車との連携も行うなど、グローバルに業務を行っていただくのでチャレンジ精神がある方は歓迎いたします。 先行開発部分は日産自動車本体が担い、PJT展開・市場展開などの量産開発部分は同社が担うという違いがあります。 ■組織/その他 幅広い年代のメンバー、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。社内の開発メンバーおよび関係会社やサプライヤーはグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 <チームリーダー> 5人程度のGrリーダーとしてチームマネジメントでき自ら円滑なコミュニケーションが取れ、対外部署と協業・折衝ができる方 クルマの基礎的な電子部品構成や仕組みが理解できており、日常英会話ができる方 <担当層> システム回路図が理解でき、3D Dataから現物を把握できる方 自発的に行動でき日常英会話ができる方 【歓迎】 自動車会社でのハーネス設計経験者、ハーネスサプライヤでの共同開発業務経験者 TOEIC 600以上
■業務詳細: (1)回路設計:回路CADを使用したクルマ1台分のシステム設計 クルマに搭載される全電子電装部品に電源を分配し各部品間の信号や回路を構成し、クルマ一台分のシステムを設計。ECU/センサ/モータ/ランプなどに、各々の電線を1本1本正しく繋いで電子電装装備を機能させる。 (2)経路設計:NX-CADを使用したハーネス経路設計 電線の束が人間の神経回路のように、クルマ全体に這い回される。NX-CADを使用しデジタル上で配策検討したものを図面化、出来上がった製品を実際のクルマで実験・評価しクルマの安全を保証する業務。 (3)車両適用設計:部品バリエーション設計 クルマは車型、パワートレイン違い、各種電子電装装備の有無がある。その組み合わせによって、膨大な種類のワイヤーハーネスが必要で、部品バリエーションを効率的に設計しクルマの全仕様・全種類をカバーするワイヤーハーネスを実現。
株式会社SUBARU
東京都
480万円~900万円
【必須】 ・自動車を始めとした機械を好み、大学卒業レベルの数学・物理の知識を有し、 下記いずれかソフト/ツールにおける開発経験を有すること。 MATLAB, Simulink, CarSim, MicroAutoBox, ControlDesk, CANalyzer, CARLA, C , C++ 【尚可】 ・普通自動車運転免許 ・日常での運転経験
【職務内容】 自動運転開発において、画像認識の結果から、得られる目標軌跡や、 目標加減速度に基づいて、正確に車両を制御する開発になります。 新しく立ち上がった少数精鋭の組織でもあるため、 操舵、加減速に拘らず、広く車両制御開発に携わることが可能です。 画像認識からは、様々物理値が算出されますので、 それらをどのように使って車の挙動を良くするか、自ら仕様を考え、チャレンジしてく業務になります。 【当事業部の役割】 「SUBARU Lab」は、SUBARUの車のあらゆる道路での 安全性を高めていく事を目的に、 2020年12月に新たに渋谷の地にオープンしました。 SUBARUのコアテクノロジーであるアイサイトのステレオカメラの 画像認識に、AIをはじめとした最先端技術を融合していく事で 新たな技術革新を生み出していきます。 AIを世の中に役立てたいといった方、 技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、 チームに加わっていただけることを期待しております。 【事業部のビジョン】 リアルワールドの視点でクルマをつくり 「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指し、 新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。 【使用するツール】 ・MATLAB ・Simulink Stateflow ・MicroAutoBox ・ControlDesk ・CANalyzer ・C、C++ ・CarlaSim / CarSim
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須】 ・生産技術または製造に関する業務経験 ・下記のうちどれかの専門的技術を有する (大学卒業レベル) 機械要素、電気、制御、情報、熱、材料 【尚可】 ・生産技術の経験(3年以上) ・品質保証の経験(3年以上) ・英語力(TOEIC520点以上) ★応募いただく場合、下記内容をアドバイザーに送付ください。 ・当社を志望する理由※300文字以内 ・希望職種(当社に入社した場合、活躍したい分野または従事したい業務、及びその理由) ※300文字以内
【業務内容】 以下業務のいずれかに携わっていただきます。 ・ECU組付・検査ラインの工程設計業務と 自動化の推進 ・次期型ECUを高効率で生産するための 要素技術開発 (大容量書込み、新材料採用、工法開発等) (カーボンニュートラル設備、機器導入) ・海外拠点の工程設計支援 【募集背景】 車両の電動化に伴い、車載用ECUのプラットフォームも大きく変化しており、次期型ECUの開発が拡大・加速しています。 それに追従し、我々の部署では高品質高効率でのECUのグローバル生産のための生産技術を担っています。 ECUの最先端のものづくりに携わり、自ら生産ラインを構築しながら、生産技術スキルの向上、及び、営業・企画・技術・品保等様々な部署と関わり対人交渉力の向上、 また、マザー工場として海外拠点との連携を図りながら、グローバル人材としての成長も可能です。希望があれば、海外出張・出向も可能で、生産技術者としての基礎力を備え海外で活躍できる即戦力を募集致します。 是非一緒にデンソーの中核を担うエレクトロ事業での生産技術業務にチャレンジしてみませんか。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ