1897 件
ダイハツ工業株式会社
大阪府
-
450万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 購買・調達・バイヤー・MD
【必須(MUST)】 下記いずれかの経験をお持ちの方 ・調達、生産技術、開発、プロジェクト管理 等、モノづくり関連部門での実務経験 ・営業、経理、企画、原価管理など、管理部門での実務経験 ・自動車業界(自動車メーカー・部品メーカー)での実務経験 ・商社(総合商社、専門商社)での営業経験 【歓迎要件(WANT)】 ・プロジェクト推進の企画・推進経験 ・グローバルでのビジネス・コミュニケーション経験、海外駐在経験 ・TOEIC500点以上 【応募時の注意事項】 ①履歴書は西暦で記載ください。 ②履歴書の学歴欄は高校から記載ください。(また大学は学部学科も必須で記載ください。) ③外国籍の方は在留資格・日本語資格についてアドバイザーにお伝えください。(履歴書にも記載ください。)
【業務内容】 自動車用パワートレーン部品(電動)のバイヤーとして、国内・グローバルの開発車両 及び 量産車両における発注戦略立案、取引先・価格の決定、量産部品の原価低減・安定供給対応、取引先の競争力強化を担って頂きます。基本的には企画的な業務(業者の選定、価格の決定、契約のプロセス等)が中心で、実務的な手配は別部門が担当しています。 現在ダイハツでは、より電動車の競争力を高めるために調達部門としては新たなサプライヤーの開拓を進めています。ダイハツは電動車に関しては後発メーカーであり、だからこそ部品をフラットに選ぶことができますし、国内外で競争力のある部品を探す・選ぶことが重要になります。 ▼業務詳細 ・環境変化を踏まえた部品別発注戦略立案と遂行 ・車両プロジェクト開発タイミングでの取引先・購入価格決定 ・取引先とのパートナーシップ構築、競争力強化、品質改善、経営体質強化活動を共に推進 ・量産部品の品質・供給問題への対応 ・海外事業体調達業務の支援(発注戦略立案、現地調達推進、他) ・新規取引先の開拓(国内・グローバル) ■使用ツール ・海外取引先・海外事業体とのコミュニケーションで英語を使用する機会があります。 【ミッション】 室ミッション: ①グローバルを俯瞰した発注方針に基づく、ダイハツらしい方法による良品廉価な調達の実現 ②競争力向上のため、開発プロジェクト部品の廉価調達と、号口部品の継続的原価低減の実行 ③大きく変化する環境下での、サステナブルな調達基盤の構築
本田技研工業株式会社
埼玉県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他設備施工管理
【求める経験・スキル】 以下を2点を満たす方 ●製造業における機械または電気設備の保全経験をお持ちの方 ●生産ラインにおいてトラブルの早期復旧、原因解析、再発防止のご経験をお持ちの方 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●自動車(サプライヤ含む)or設備(装置)メーカーのご出身者 ●パワーユニットにおける生産ラインのご経験者 ●PLC、ロボット、CNCプログラミングのご経験をお持ちの方 ●サーボ制御システムセットアップ経験 ●先進技術に関わるご経験をお持ちの方(知能化、センシングなど) ●機械の故障予兆検知に関する実務経験をお持ちの方 ●一般的な機械工学の知識を有する方
■職務内容 Hondaの世界を代表する工場で、最新鋭のNC機を駆使し、要求される高精度のシリンダブロックとシリンダヘッドを生産する機械加工ラインの保全スタッフとして、生産の安定維持に貢献いただきます。 【具体的には】 シリンダーブロックのヘッド加工やブロック加工を行い、生産ラインの安定稼働を確保します。また、トラブル対応や原因分析、再発防止策の立案、設備工程の改善など、生産設備のメンテナンスや品質確保にも取り組みます。 ●工場内保全業務改善案の企画・提案・推進業務 ●社内の設備保全スタッフと共に日々の生産トラブル対応 ●故障モードの分析から再発防止策の立案と実行 ※交替勤務有り(主に3交替制) 1勤:6:30~15:15 2勤:15:05~23:30 3勤:23:20~6:40 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい、魅力】 グローバルでベンチマークとなるラインでの設備保全業務へ従事する事でこの場所で構築した技術や技能、ノウハウがHondaのパワーユニット生産ラインのスタンダードになりえる可能性のある非常にチャレンジング且つ、自らの可能性を訴求できる職場環境です。 【キャリアパス】 入社後は実践的な研修を通じて基礎を学び、現場配属後は先輩社員のサポートを受けながら成長いただきます。将来的にはマネジメント業務やグローバルな変化に対応できる人材として活躍することができます。
東京都
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
◆必須: ●機械学習技術の開発経験 ●認識技術の開発経験 ●行動計画、強化学習などの開発経験 ●生成AI、LLM、自然言語処理(NLP)を活用した開発経験 ●データ処理技術の開発経験 ●AI関連ソフトウェアの企画/開発の実務経験2年以上 ●クラウドシステム基盤の構築、運用経験3年以上 ◆歓迎: ●統計解析、多変量解析といった統計技術に関する基礎知識または実務経験
■職務内容 【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します Software Defined Vehicleに必要な自動運転、コネクティッドサービス、車両データ解析の実現に向けたAIエンジニアとして、下記いずれかの業務をお任せいたします。 ●機械学習のモデル構築 ●物体認識、画像認識、走路認識などの認識アルゴリズム構築 ●認識情報に応じた行動計画アルゴリズム構築 ●構築したアルゴリズムのデバイス実装 ●ドライバー状態、車内空間認識技術の開発 ●各種データ収集およびデータマイニング技術の開発 ●生成AIを活用した新サービスの開発 ●MLOps、自動テストなどの開発環境の構築 ●AI技術のトレンド調査、技術評価、お客様のニーズ調査 上記に伴う研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などをお任せ致します。また、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ●プロジェクト管理: Azure Boards、Teams、MS Loop等 ●開発言語: Python、Java、TypeScript、HTML、CSS、Kotlin等 ●データベース:MySQL、Oracle等 ●使用ツール:ChatGPT、Gemini、BigQuery、TensorFlow、PyTorch、Tableau等 ●開発環境: Azure、GCP、AWS、Android Studio等
東京都品川区東品川
天王洲アイル駅
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】 ・AWS/GCP/Azureを活用したWebアプリやバックエンドシステムの開発・運用経験が2年以上あること ・Web API設計・開発の実務経験 ・Gitを使用したチームでの共同開発経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・システムアーキテクチャ設計、デザインパターンの適用経験 ・PL・PM実務経験 ・アジャイル(Scrumなど)でのソフトウェア開発経験 ・英語でのコミュニケーション能力 ・GitHub Actions,Jenkins, Circle CIなどを利用した継続的インテグレーションの利用経験
【具体的には】 モバイルアプリ・車両向けバックエンド開発の一員として、 ■プロダクト企画チームやUXデザイン・アプリ開発チームと直接連携したインフラやサーバシステム開発 ■継続的な機能追加・品質改善の実行と、それを実現する開発プロセス改善・ソリューション構築 ■プロトタイプ開発やPoCの迅速な実行 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【フェーズごとの業務内容】 下記業務をアジャイル開発プロセスで進めていただきます。 ■企画フェーズ サービス設計のフェーズからプロダクトチームやUXデザインチーム、モバイル開発チームと共に、車両データやユーザーデータ、市場のニーズを元にHondaの数あるモビリティを対象としたコネクテッドサービスのプロトタイプやPoCを自らの手で開発していき、顧客価値を検証していきます。 ■開発フェーズ 試作開発の前段階における検証やデモンストレーションなどのPoCで検証されたサービスに対して開発メンバーとして、リリースに向けた実装を進めていきます。MVPを意識してスピーディーにリリースを行うことが求められます。 ■運用フェーズ DevOps技術を用いて、リリース後もお客様の価値向上を目指し、サービスの継続的開発を行っていきます。
日産自動車株式会社
神奈川県
600万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■必須要件 ・自動車、トラック等、2輪分野でさまざな部署と関わり開発を行ってきた経験 (部品などは問わずエレ、メカ、ケミ、ソフト幅広く大歓迎です) ※教育資料の整備、OJT制度が充実しており、業界未経験の方でもキャッチアップ可能な環境です。 ■歓迎要件 ・パワートレイン開発の経験(モータ、バッテリー、インバータ等) ・各種フレームワークを用いた情報収集、整理、分析、課題解決経験
<職務内容> 将来の車に搭載されるパワートレインの技術戦略を立案します。企画軸、製品軸、技術軸でさまざまな角度から戦略を立案していきます。 ■具体的には -パワートレイン開発に必要な情報収集、市場調査、データ分析、戦略立案など -顧客価値の明確化や、コンセプト作成、ビジネスモデルの構築、事業成立性の確認 -関係者と密に連携し、開発リソースの確保や投資も考慮しながら検討を推進 -パワートレイン・EV長期戦略の立案 -車種横断の電動パワートレイン技術コンセプトの立案 など <組織> エンジン、バッテリー、モーターなど、様々なバックグラウンドをもったエンジニアが在籍しています。各自のバックグラウンドを強みとしながらも、それにとらわれることなく、社内外から様々な視点を取り込み、いつも自由闊達な議論が行われます。車開発の上流で、経営層や、開発部門内外問わず社内の様々な部署と、多くのステークホルダーを巻き込みながら、業務を行っています。 ■チームのミッション 5~10年先の車のラインナップに対して、どんなパワートレインとするかの技術を企画立案し予算とともに提案するチームです。 日産のビジョンを実現する将来の車に対して、商品企画とともに未来を構想しながら、パワートレインラインナップ企画に基づき、合理的かつ競争力のあるパワートレインシステムにすべく技術コンセプトの検討、適用計画を立案します。 ■キャリアパス EV・パワートレイン戦略・企画部門の管理職の他、開発部門内外問わずあらゆるキャリアパスの可能性があります。
500万円~900万円
【必須】 大卒、入社実務経験 3年以上 かつ 以下いずれかの経験をお持ちの方 ・モータ、インバータ、バッテリ、高電圧システムのいずれかの開発実務経験をお持ちの方 ・システムズエンジニアリングのご経験をお持ちの方 ※IT領域ではなくMBSE等を指しています ※部品サプライヤー、電機、家電等、異業界の方も歓迎いたします 【尚可】 下記のいずれかの実務経験を有する ・自動車業界で電動車のパワトレイン開発に関する実務経験 ・Matlab、Python その他simulationツールでの実務経験 ・制御設計の検討の実務経験 ・分野を問わず、試作・実験の企画からまとめまでの実務経験
<職務詳細> ①所属組織の担当開発領域 本部署はパワートレインの技術戦略立案とパワートレインシステム階層の先行開発を推進する部署です。将来EVシステムの先行開発Project チームとして、システム設計、制御開発、システム評価を推進、将来EVシステムを提案するポジションです。 ②具体的な担当業務内容 パワートレインの先行開発で次世代EVシステムの検討・技術開発を担う業務です。 当チームでは、先行開発の立場で、バッテリやモータ、高電圧回路等のサブシステムを束ね、一つの大きな EVパワートレインシステムとして捉えて、車両目標性能を達成できるEVのパワートレインシステムの先行開発を進める仕事をしています。 <組織体制> 5名規模のBEVシステム先行開発Grにおいて、マネージャー1名、担当3名のチームでシステム検討業務を遂行。入社10年未満の若手・中堅層で構成されたチーム。キャリアの垣根なく自由に技術論議できるチームです。 <アピールポイント> ・中期/Mid term EV電動パワートレインのシステム担当として、次世代EVの電動パワートレインに関わる業務を広く経験できる ・長期/Long term 将来目標に必要な電動パワートレインシステムの技術をシステム目線で検討提案できる人財へ育成する ・教育/Training OJT/基礎講座, 外部教育は積極的に受講を推奨
■MUST ・自動車および自動車部品における制御開発経験をお持ちの方 ※制御開発経験をお持ちでない方でも性能開発に関わる経験者や、上流工程を意識した開発経験をお持ちの方は歓迎いたします。 ■WANT ※下記いずれかの経験があること ・電動パワートレインシステム開発(Motor, Invertor, Gearbox, Battery, Engineのシステムとしての成立性検討) ・熱マネジメントシステム開発 ・電動車駆動力制御開発 ・電費シミュレーション業務(Matlab/Simlink, AMESim, GT Power など1D simulation) ・パワートレイン知能化開発(AIなどを用いてより使いやすく、電費よく走るための技術)
<職務内容> バッテリEVシステム先行技術開発業務 において主に下記をご担当いただきます。将来の日産車においてどんな部品や性能を搭載すべきかを検討し、社内関連部署(性能/部品等)への連携・交渉を行います。 ・電動パワートレインシステム開発(Motor, Invertor, Gearbox, Battery, Engineのシステムとしての成立性検討) ・熱マネジメントシステム開発 ・電動車駆動力制御開発 ・電費シミュレーション業務(Matlab/Simlink, AMESim, GT Power など1D simulation) ・パワートレイン知能化開発(AI・外部情報などを用いてより使いやすく、電費よく走るための技術) ※注) 上記はチームとして分担して行うため、すべてを一人でカバーできる必要はありません。 <アピールポイント(職務の魅力)> 本部署では、電動車の先行技術開発を行っており、 バッテリEVシステム開発だけでなく、e-POWERシステム、熱マネジメント、e-4ORCE、パワートレイン知能化技術など多岐にわたる新価値を創出するチームが在籍し、多岐にわたる幅広いシステムレベルでの知識を深めることができます。また日産の将来技術の作り込みを行っているため、イノベーティブで自由な発想が受け入れられます。 さらに国内外問わず外部とも積極的に技術開発・交流を行っているため、外界思考が強い方にも良い環境です。
株式会社アイシン
愛知県
590万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須】 全て必須 生産技術知識(QC検定3級以上)、ロボット操作(汎用、溶接、メーカー問わず)、図面幾何公差知識 いずれか必須 切削加工知識、塑性加工知識、組付け知識 【歓迎】 CAD操作(CATIA、SOLID WORKS 等)
【お任せする業務】 3〜10年後に向けた骨格商品の工法開発及び工程設計をお任せします。各OEMの要求に応じたグローバル標準とフレキシブルラインを確立するための工法開発及び生産ライン構想を担当いただきます。 ●具体的には ・めざす生産ライン構想 ・技術課題の抽出及び開発テーマ化 ・開発テーマの実行 ・量産ラインへの展開及びグローバル展開 ●使用言語、環境、ツール等 必須:Office(Excel、PowerPoint) 【組織のミッション】 ●第4ユニット生技部 車体系商品の工法開発から号口維持管理までを担う部署であり、グローバル標準とフレキシブルラインを確立するべく、ローカル設備メーカーの拡大とグローバル設備調達体制の構築を積極的に行い、国内パイロットラインのやりきりと速やかな海外展開を目指しています。 ●第1車体計画生準室 マルチパスウェイに向けた車両骨格商品を発展させるべく、既存技術の活用から新技術への取り組みまで実行します。また、CNやサーキュラーエコノミーに向けた取り組みも推進した設備、工程、工法確立を目指します。
【必須】 ・設備メーカーもしくは工業製品生産ラインにおける検査設備導入の実務経験 (検査設備に関する知識&経験を有し、生産技術or設計開発経験5年以上) 【歓迎】 ・設備メーカーでの設備経験 (メカ設計・電気設計)
【お任せする業務】 パワートレーンユニットの製造工程において最重要となる検査設備の技術革新に取り組んでいます。具体的には、 多顧客の製品を同一検査設備で対応するための新技術に取り組んでいきます。 同設備の構想具体化、設備導入、量産工程における評価までをご担当いただきます。 ●具体的には ・検査設備に求められる、回転・トルク・油圧・ノイズ(振動含む)の計測において 顧客毎に異なる製品形状及び検査項目をフレキシブルかつハイサイクルで対応するための 新しい計測技術や自働化技術の開発〜実導入 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、PowerPoint)、CAD(2D/3D) 【キャリアパス】 数年後には検査設備の技術リーダーとして、オンリーワンの技術開発を担っていただけることを期待しています。
【必須】 ・電気および電子回路設計の経験 ・工場設備および装置関連の開発、設計の経験 【歓迎】 ・FPGA回路設計 ・PLCプログラム(三菱電機、オムロン、キーエンス他) ・物流関連業務の経験
【お任せする業務】 AGV・AMR、マテリアルハンドリングなどの工場設備の企画、設計開発。 国内外のグループ会社も含めた工場への導入支援を担当。 ●具体的には 自社開発のAGV・AMR・設備ロボット等の電気および電子基板回路・モータドライバなどの設計・開発、および電気システムの設計・開発。 また、工程設計部署と連携して、開発したものを自ら工場に導入する業務に携わって頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 ・電気 CAD ・Office(Word、Excel、PowerPoint) ・C#/C++などプログラミング言語 【組織のミッション】 ●ものづくり革新部 ・他社ではマネできない設備(生産性・信頼性・コスト)をつくり ・生産の自働化、DX見える化を推進する事で“スマートファクトリー”の実現し、ものづくりの未来を変えます ●物流技術室 ・仕入先から顧客まで工程スルーでの技術革新により圧倒的な競争力をもつ物流工程を作り上げる
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・設備製作に必要な電気設計スキル(電気回路図・PLCプログラムなど) ・組立・加工設備の制御盤設計及び詳細仕様作成、機器選定 ・サーボモータ、ロボシリンダ、エアシリンダなどの各アクチュエータのPLC制御ソフト設計、詳細仕様作成、及び設備調整 【歓迎】 ・ロボットプログラム ・高級言語(C、C++、Matlab/Simulink) ・機械装置の概要 ・IPC活用経験
【お任せする業務】 設備制御で必要となるPLCを主体とした生産設備のシステム設計、制御ソフト設計、試運転調整を担当いただきます。 また、今後のグローバル化を見据え、新たな制御アーキテクチャの構築やソフトの標準化も平行して進めていただきます。 ●具体的には BEV/HEV用モータ生産設備を主体にアイシンが生産する製品の生産設備の制御仕様〜設計〜立上げ業務 ・設備仕様擦り合せ ・制御設計(ハード仕様決め、電気回路図・盤図設計、ソフト仕様決め、コーディング) ・設備立上げ調整 ・制御標準化 ●使用言語、環境、ツール等 ・PLCプログラム(三菱電機、オムロン、キーエンス、安川、JTEKTなど) ・HMI画面デザイン(三菱電機、オムロン、キーエンス、JTEKTなど) ・電気回路図、盤図などのハード設計(Unidraf、EPLANなど) ・シミュレーション(iCAD/IOCなど) 【組織のミッション】 *ものづくり革新部 ・私たちは、“スマートファクトリー”の実現でものづくりの未来を革新します。 生産革新により”ものづくり”の場を変革し、誰もが安心・快適に働ける生産現場を提供します。 *設備制御室 ・私たちは、他社ではマネのできない設備(生産性、信頼性、コスト)を継続的に具現化し続けます。 社内設備設計製作の制御機能を担う室として製品設計、工程構想段階より入り込み、高い生産性を生み出す 生産設備を独自技術、最先端技術を駆使することで競争力のある革新的なラインを構築し提供します。
【必須】 ・情報システムの企画・開発・導入・維持の経験 もしくは、生産設備における詳細設計の経験のどちらか ・自社の技術スタッフ、工場スタッフ、あるいは社外関係会社との円滑なコミュニケーション 【歓迎】 ・情報処理関連資格(応用情報技術者試験など) ・プログラム構造、データベース、ネットワークの知識(言語は不問) ・生産設備の詳細設計においては、構造化プログラミングスキル ・自動化技術やAI技術領域の企画・開発の経験 ・CADやCAEをはじめとする各社デジタルツールに素早く慣れ、使いこなせるスキル
【お任せする業務】 ・生産技術、設備技術、製造の領域において、安心・快適・効率的な業務プロセスの企画・推進を担当いただきます。 ・自動化、AI、物流シミュレーション、設備シミュレーションなどの試験研究・実用化を担当いただきます。 ・国内外のグループ会社を横断するDX企画・推進を担当いただきます。 ●具体的には ・PLM、MESなど設計部署と工場間のデータ連携・活用を中心とする基幹システムの企画・開発・導入 ・生産技術、設備技術、製造の領域におけるシミュレーション環境構築などデジタルエンジニアリング活動 ・製品設計や生産技術スタッフ、工場スタッフと折衝しながらの企画・要件定義・開発・導入 ●使用言語、環境、ツール等 ・C#、Java、Python、HTMLなど ・Microsoft SQL、PostgreSQLなど ・主要各社ラダープログラム、タッチパネルプログラム、ロボットプログラムなど ・Unity(ゲームエンジン)、Unityアセット ・Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ものづくり革新部 ・私たちは、"スマートファクトリー"の実現で、ものづくりの未来を革新します。 "ものづくり"の現場を変革し、誰もが安心・快適・効率的に働くことのできる職場環境を提供します。 システム開発室 ・私たちは、デジタル技術を活用することにより、ものづくりに無限の可能性を提供します! デジタルエンジニアリングの追求により生産技術・設備技術・製造プロセスを変革させるスピードを加速させます。 5年後、10年後の未来を予測し、より良い環境を構築し、新たな付加価値を生み出していくことが私たちの使命です。
【必須】 ・Automotive SPICEに基づくソフトウェアのプロセス改善経験 ・組込みソフトウェア開発経験 【尚可】 以下いずれかの経験、資格、知識 ・Automotive SPICEアセッサー資格(intacs認定) ・機能安全、セキュリティに基づくプロセス改善経験 ・システム領域のプロセス改善経験 ・機械学習の開発プロセス知識 ・ソフトウェア工学の知識
【お任せする業務】 ・Automotive SPICEや機能安全、サイバーセキュリティ等に準じたプロセス構築 ・開発現場に寄り添ったプロセスの改善 ●具体的には 以下業務のいずれかを実施いただきます。 ・プロセス、ガイドライン等の文書作成 ・アセスメントを受けるプロジェクトの支援 ・データに基づくプロセスの弱み改善 ●使用言語、環境、ツール等 チケット管理ツール(JIRAなど) 構成管理ツール(Gitなど) 【組織のミッション】 ●ソフトウェア戦略推進部 電動化・知能化の実現に向けて、安全性・安心感・快適性のさらなる向上に貢献する製品開発を、これまで以上に加速させる必要があります。 中でもソフトウェアは極めて重要な要素であり、アイシンの多様な製品群と、今後ユーザーに提供すべき価値を踏まえると、SDV時代に対応し、車両部品に関する幅広い知識を活かしたクロスドメインでの価値創出が求められます。 これを実現するためには、ハードウェア・ECU・ソフトウェアを一体で進めてきた「機電一体開発」をさらに深化させるとともに、生成AIを含むソフトウェア開発の革新を通じて製品の競争力を一層高め、より高度な価値提供を目指していきます。 ●ソフトウェア開発革新室 アイシングループ内における、幅広い分野でのソフト開発、企画設計、開発環境にいたるすべてをカバーし、ニーズの変化に素早く対応することで、事業価値を創出/変革し続けます。
三菱自動車工業株式会社
450万円~950万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
<必須要件> ・工業製品の機械設計、若しくは解析経験 ・工学系の知識 ・英語でメール対応が可能な方 ・高専卒・大卒以上 <歓迎要件> ・自動車関連の業務に従事した経験がある ・TOEIC 500点以上(簡単な英会話できるレベル) ・3D CADを使ってモデル作成、解析業務の経験
<入社後の担当領域> 電動車向け変速機、減速機の設計業務を担当して頂きます ・搭載性、強度耐久性の設計検討 ・変速機構の設計検討 ・社内関連部署(生産技術部門、調達部門 等)と開発推進のための調整業務 <採用背景・目的> 三菱自動車は環境目標として2030年 電動車比率 50%を掲げ全車種に電動車を設定していきます。 ドライブトレイン開発部では駆動系の設計者を増員するために募集しています。 <部の役割> ・電動車向け変速機、減速機(トランスアクスル)の設計 ・手動変速機(マニュアルトランスミッション)の設計 ・4輪駆動装置の設計(トランスファー、カップリング等) <使用ツール> ・ウインドウズ(ワード、エクセル、パワーポイント) ・CATIA V5(解析、モデル作成) など <やりがい・成長できる点> ・自動車メーカーの設計者として車両性能に関する設計スキルを得ながら新型車を開発することができます。 ・電動車の変速機の開発経験が無い方で担当頂いている方も増えており、様々な新技術に触れられステップアップできます ・ドライブトレイン開発はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の開発・設計を担う為、車種ごとの特徴を決める車作りにおける味付けの役割となります。市場の評価を自らの開発・設計によりダイレクトに受けることの出来る仕事で、経験・希望を鑑みて担当製品を変更しつつ成長できます。
【必須】 以下いずれかの知識・経験をお持ちの方 ●機械学習技術の開発経験 ●認識技術の開発経験 ●行動計画、強化学習などの開発経験 ●生成AI、LLM、自然言語処理(NLP)を活用した開発経験 ●データ処理技術の開発経験 ●AI関連ソフトウェアの企画/開発の実務経験2年以上 ●クラウドシステム基盤の構築、運用経験3年以上 【尚可】 ●統計解析、多変量解析といった統計技術に関する基礎知識または実務経験
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します Software Defined Vehicleに必要な自動運転、コネクティッドサービス、車両データ解析の実現に向けたAIエンジニアとして、下記いずれかの業務をお任せいたします。 ●機械学習のモデル構築 ●物体認識、画像認識、走路認識などの認識アルゴリズム構築 ●認識情報に応じた行動計画アルゴリズム構築 ●構築したアルゴリズムのデバイス実装 ●ドライバー状態、車内空間認識技術の開発 ●各種データ収集およびデータマイニング技術の開発 ●生成AIを活用した新サービスの開発 ●MLOps、自動テストなどの開発環境の構築 ●AI技術のトレンド調査、技術評価、お客様のニーズ調査 上記に伴う研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などをお任せ致します。また、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ●プロジェクト管理: Azure Boards、Teams、MS Loop等 ●開発言語: Python、Java、TypeScript、HTML、CSS、Kotlin等 ●データベース:MySQL、Oracle等 ●使用ツール:ChatGPT、Gemini、BigQuery、TensorFlow、PyTorch、Tableau等 ●開発環境: Azure、GCP、AWS、Android Studio等
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) その他 プロジェクト系
【必須】 機械、電気何かしらの製品開発のご経験をお持ちであり、MBD推進にご興味をお持ちの方。 【歓迎】 自動車業界でのシステム設計の知識、経験がある事 Systems Engineering / Model Based Systems Engineeringを知っている
<本部署の役割> パワートレイン・EV技術開発本部 戦略統括部として競争力のある製品開発のための「開発力向上」をミッションとし、パワートレイン開発内の各部設計者とともにモデルベース開発をリードしていきます。 <モデルベース開発におけるミッション> 日産全体としてMBDを推進しており、モデルを推進していく役割と実際に設計し活用していく役割の両方を担っています。ゆくゆくはパワートレインに限らず、すべての車両開発プロセスにモデルを活用して進めていくことが理想です。具体的なアウトプットとしては会社全体としての開発費削減、開発期間短縮というミッションの元、物理現象を検討しモデルとして書き出すことが求められます。 <職務内容> パワートレインのシステム開発をリードしていきます。企画やプロジェクト管理、部品設計、CAE、DXメンバーと協力してシステムの要求から機能/物理のアーキテクチャー構想を推進していきます。階層毎に構想を重ね最後検証完了までの推進、管理を推進していきます。システムズエンジニアリングそのものがまだ発展途上のためBM活動や自分達自身も学習しパワートレインのシステムズエンジニアリング活動の質と実用性を高めていく業務を担って頂きます。
古河AS株式会社
滋賀県
650万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
【必須要件】 ※下記両方必須※ ・部下のタスク管理・スケジュール管理、部門予算策定や予実管理などマネジメント経験(業界不問) 【希望要件】 ・情報システム部門でのマネジメント経験者 ・課長職以上の職位経験者 ・TOEIC450点以上の有資格者
当社の情報システム部インフラGrにおいて、Grメンバーのマネジメント業務全般を担当して頂きます。 ・当社及び海外グループ会社へのネットワーク構成の提案、設計 ・当社及び海外グループ会社への情報セキュリティ対策の立案 ・情報セキュリティ対策ツールの導入 ・機器やツール導入後の運用保守(問い合わせ対応、障害対応、改善要望対応) ・社内PC(約2600台)の定期更新 ・グループウェアツール(Outlook、Teams、BOX等)の導入・維持管理 ・情報システム部はインフラGrとSCM Grの2グループ体制(合計 約30名)の体制で、インフラGrは本社・国内拠点・海外グループ24会社のネットワーク・情報セキュリティ・コミュニケーションツールの管理を司る部署となります。 ・海外グループ会社は24社ありますので、海外会社に対するネットワークや情報セキュリティ対策の提案などグローバルでの提案や実行の仕事となり海外出張の機会もあります。 ●備考 職種の変更の範囲:当社業務全般 勤務地の変更の範囲:国内外の全拠点
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 施工管理(機械)
【必須】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ●施設管理もしくは設備管理の実務経験がある方 ●建築士または電気主任技術者(特に第二種以上)資格をお持ちの方 【歓迎】 以下のいずれかのご経験または資格をお持ちの方 ● ファシリティマネジメント、施設管理、運転管理、メンテナンスのご経験 ● 電気設備のご経験 ● 資格:第二種電気主任技術者、第三種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気)、電気工事士 ● その他資格: 1・2級建築士、公害防止管理者、施工管理士、エネルギー診断士、ISO14001環境マネジメントシステム審査員、環境計量士 など ※電気領域または企画を自発的に進められる方を求めています。
Honda埼玉製作所にて、四輪完成車工場のエネルギー・インフラ設備の保全業務、ならびに次世代工場建設や資源循環に向けた技術テーマの企画・推進をご担当いただきます。電気・動力・環境・建築・DXなど幅広いファシリティ領域関わる設備導入・維持管理や生産現場の事業計画サポートを行い、次世代ものづくり工場建設に向けた企画・戦略に携わっていただきます。 【具体的には】 <物件> ●自動車製造工場・福利厚生施設・事務施設・工場インフラ設備(電力/太陽光発電/蓄電池/エアー/空調/水/蒸気/防火防災/コージェネレーション/排水処理/廃熱回収) <業務内容> ●工場インフラ(電気・建築・環境・動力等)の企画・設計・保全 ●動線計画、レイアウト設計、新築/改修工事の計画立案 ●ゼネコン・施工業者の選定、費用査定、施工管理 ●設備保全計画の立案と推進、不具合への暫定対応(例:雨漏り、建具補修) ●官公庁との調整・法的手続き対応 ●次世代工場に向けた新技術(省エネ・資源循環等)の導入検討 ●海外新工場の立ち上げ支援(短期~中期の海外出張あり) ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【誰とやるのか】 生産現場スタッフや他部門との連携、官公庁・ゼネコン・元請業者と協働し、企画構想~費用算出・稟議・設計・実行までを推進
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
510万円~830万円
【必須要件】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・モーターの製造工程(プレス/曲げ/溶接/ワニス塗布/性能検査など)いずれかに関する生産技術開発/量産準備/品質保証等に携わったご経験 ・モーター製造設備の設計開発に携わったご経験 【歓迎要件】 ・設備導入(仕様書作成/手配/据付工事)のご経験 ・CAD設計(金型・治具・パレット設計)のご経験 ・設備設計のご経験 ・電駆車両用モーターの開発(設計・評価・制御)のご経験 ・巻線機などの生産設備の操作、保全のご経験 ・プレス/曲げ/溶接/ワニス塗布/性能検査などの専門的な知見やご経験 【求める人物像】 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションがとれ協力し業務を進められる方 ・課題に対して前向きに取り組み、自ら解決策を見つけ出せる方 ・新しいアイデアや技術を取り入れ、現状を改善することに積極的な方
【業務概要】 次世代の電駆車両用の電動ユニットについて、コア技術となるモーター領域の生産技術開発と量産準備を担当していただきます。 開発部門との共創活動による製品仕様の具現化・生産技術の開発と試作品の評価、これらによって得られた情報に基づいた量産準備業務を担当していただきます。 ※開発~生産までを本社で行っているため一連の業務をご担当いただけます。 【業務詳細】 以下の一連の業務またはいずれかの業務をお任せします。 (1)製品仕様の具現化 ・次世代電駆車両用電動ユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、 生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う (2)生産技術の開発 ・原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、 設備・ツーリング・治具等の開発を行う (3)試作品の評価 ・開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う (4)量産準備 ・上記の技術開発活動で得られた情報を基に、生産工程の設計、生産設備の設計、生産ラインの検討、生産設備の仕様決定、生産設備の量産導入等を行う
【求める経験・スキル】下記いずれかのご経験 制御システム開発のご経験をお持ちの方 電気電子工学の経験をお持ちの方 機械工学の経験をお持ちの方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●電気電子工学の経験をお持ちの方 ●ハード・ソフト両方もしくはメカトロニクスの知識・経験をお持ちの方 ●下記ワードに関わるご経験をお持ちの方 電気回路、電子回路、通信回路、制御システム、電動、パワーエレクトロニクス、ソフトウェア、プログラミング、コネクテッド、電波、機械設計
Hondaの次世代電動開発部門において、電動二輪・電動パワープロダクツ向けバッテリーパック、充電器における研究開発および商品開発業務をお任せ致します。 【具体的には】 ●バッテリーパック、充電器(車載・非車載)に関する研究開発 ・バッテリーパック/充電器の構造・電気回路部品の仕様検討、レイアウト、作図作業 ・バッテリー/充電器の制御ユニットのハードウェア、ソフトウェアの設計、仕様検討 ・充電器のハードウェア、ソフトウェア仕様検討 ・要求仕様書の検討、作成 ・部品コストの企画、検討 ・サプライヤーと協同した技術開発 ・性能・構造・安全性・振動・EMC試験の企画、検討 ・完成車/機への性能、耐久信頼性、制御観点での適合性検討 ・MPPの社内・社外完成機への適合検討 等 上記、様々な関係部署、サプライヤー様とのやりとりを行いながら推進していただきます。 ※国内外の出張があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ポジションの魅力・面白み】 ●マルチユース、シェアリングを可能とする、全く新しいバッテリービジネスへ技術開発の観点で挑戦できます。 ●電動二輪・パワープロダクツの領域において世界初・業界初の技術開発にも積極的にチャレンジすることが可能です。 ●四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての知識・経験得ることができます。
【必須】 ・手段にとらわれず自ら考えて行動できる力 ・多様な分野の人と協働するコミュニケーション力・協調性 ・問題解決力(スコープ設計、目標設定、課題設定力) ・基礎的なデータ解析スキル 【歓迎要件】 ・顧客・市場分析など(デジタル)マーケティングの経験 ・企画・商品開発・生産・品質・購買などモノづくりの経験 ・コンサルティングなどによる課題解決の経験
【業務概要】 四輪事業における販売台数や生産リスクを、社内外の多様なデータと先進的な分析技術を活用して予測。 需給バランスや環境要因による変動リスクに対応し、戦略的なラインナップ決定や中長期の意思決定を支援するポジション。Hondaの中核事業の安定と成長を、データサイエンスの力で支える役割を担う。 【業務詳細】 ① 四輪事業の戦略・商品企画部門と連携し、10年・5年・3年といった中長期スパンで販売台数の需要予測モデルを構築 ② サプライチェーンマネジメント部門と連携し、在庫や原材料の供給に関わるリスクを予測し、安定供給に貢献 ③ 現場との対話を通じて課題の構造を把握し、社内外の膨大なデータをもとに予測モデルを設計・改善 特徴量エンジニアリングや因果構造分析を用い、モデル精度と説明性を両立させた分析を実施 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
【必須】 ・自ら考え行動する思考力と実行力 ・多様な関係者と協働できるコミュニケーション力と協調性 ・問題解決力(スコープ設計、目標・課題設定力) ・比較的高度なデータ分析スキル 【歓迎要件】 ・顧客・市場分析などのマーケティング経験 ・機械学習による次元圧縮やクラスタリングの経験
【業務概要】 Hondaが保有する膨大な顧客データに統計学や機械学習技術を適用することで、マーケティング/デジタルマーケティング領域における高度な顧客・市場分析を実現します。 【業務詳細】 ① 顧客の状態や価値観をもとに分類・理解するための分析技術を開発・構築 ② 各ビジネス部門の仮説やナレッジをベースに、データによる裏付けと検証を実施 ③ プロジェクトマネージャーや課内データサイエンティストと連携し、仮説構築〜分析設計〜ビジネス実装まで、一連のプロセスをリード ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
400万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【いずれか必須】 ・品質保証/品質管理/検査などの認証に関わる業務経験をお持ちの方 ・工業製品の設計/評価/認証いずれかの業務経験をお持ちの方 →認証試験に関わる業務が未経験の方でもしっかりとフォローします。現メンバーも開発等、他部署からの異動者が多いです。 【応募資格】 ・普通自動車免許 【応募時の注意事項】 ①履歴書は西暦で記載ください。 ②履歴書の学歴欄は高校から記載ください。(また大学は学部学科も必須で記載ください。) ③外国籍の方は在留資格・日本語資格についてアドバイザーにお伝えください。(履歴書にも記載ください。)
【業務内容】 国内外の法規制調査から、技術部門などの関連部署と連携しながら、認証の取得や管理、監査の対応等の業務推進などをご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・最新の法規解釈:都度改定される法規を確認しながら、法規担当部署などと連携し、試験や設計の目標値などを検討する ・法規適合の推進(認証試験業務を含む) ・灯火器、視界、車両の外装部品、装置の安全性、電磁両立性等についての認証試験の 計画・立会・進行 ・各国の認証機関との折衝・交渉 ・社内関連部門との連携・調整 【組織ミッション】 自動車法規・規制への適合を担保し、正しく認可を取得する 自動車関連法規・規制の情報収集と開発への展開
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ