55 件
プライム プラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
東京都中央区日本橋室町
新日本橋駅
450万円~1000万円
-
自動車部品, 製品開発(カーボン) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
学歴不問
■業務内容: 以下の業務に取り組んでいただきます。 (1)リチウムイオン電池材料・電極開発 (2)リチウムイオン電池用材料解析・シミュレーション開発 ■製品「EV用リチウムイオン電池」について: 地球温暖化・排気ガス問題等の環境問題に対し、地球のカギのひとつは「電池」になると言われています。加えて電気自動車(EV)の市場は、2025年には年間1000万台を超えると言われており、2030年には世界の新車市場におけるEV社のシェアが50%にもなると言われている注目市場です。電気自動車、並びに全個体電池の先行技術を持つトヨタと電池の安全性・高品質・高容量・大量生産を実現する技術をもつパナソニック、この2社の電池技術を駆使し、世界中の自動車メーカー様に向けて電池を供給することで、電気自動車などの電動化製品がより身近になるクリーンな社会の実現を目指しています。 ■同社について: ・2020年4月、Prime Planet Energy&Solutionsが始動いたしました。現在、地球温暖化や大気汚染、エネルギー問題といった社会課題に直面しております。こうした背景から、モビリティの電動化をはじめ、省エネのための電力制御、時には災害等の有事のインフラとして、様々な分野で電池のニーズが高まっております。持続可能な社会を次の世代に繋げていくために、社会課題を解決し、人々の暮らしをより良くしていくことを目指しており、電池はその原動力となり中心的な役割を果たすものと考えております。 ・社名には、地球を豊かでクリ−ンに保つために、電池というエネルギーデバイスの供給のみならず、幅広い付加価値/ソリューションを提供していくという当社の思いを込めました。車載用電池でトップレベルの安全性、優れた品質/信頼性を有するパナソニックと、自動車の電動化、電池の先行開発をリードしてきたトヨタ自動車、そして、ものづくりという両社共通の強みを高度に融合し、豊かな未来を目指して常に新しい価値を広く全てのお客様にお届けできる会社を目指していきます。
株式会社水素パワー
神奈川県横浜市鶴見区末広町
浅野駅
700万円~1000万円
総合化学, 製品開発(有機金属・錯体・触媒) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
\水素を使った燃料電池の開発・製造を行っています・今後IPOも視野に入れる2019年設立の急成長企業・年間休日126日/ ■概要: 地球に優しい未来のエコカーとして注目を集める水素燃料電池自動車。当社は、その燃料電池の開発・生産・販売を手掛けるメーカーです。中国にも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行っています。 ■業務内容:【変更の範囲:無】 燃料電池用アイオノマーの開発・試作をお任せします。拡大フェーズの当社にて、燃料電池のコアユ二ットであるMEA開発においてアイオノマーの研究開発・評価を担っていただき、製造工法の確立まで携わることができます。次世代の技術のスペシャリストとなることができます。 ■組織構成: MEA開発部には7名の社員が在籍しており、全員中途入社者となります。 ■当社の魅力: 2030年度には世界市場規模5兆円、2017年度比で28倍に拡大すると予測されている燃料電池業界。その中でも水素に着目し、未来の自動車を支える技術を生み出すべく設立されたのが当社です。当社は高い発電効率を実現する触媒インク、セバレータ、耐久性の高い独自のセル構造を持った車載向け燃料電池の開発、製造、販売を行います。 ヨーロッパ・中国にも協力企業があり、欧米と中国向けにグローバルにピジネスを展開しています。国内の同業他社が少ない中で、高い開発環境を武器に将来の水素燃料業界を担うリーディングカンパ二一となることを目指しています。 ■業界動向: 長年開発が行われていた水素燃料電池ですが、基礎研究での成果がでてきたことから中国を中心に世界各国の企業が参入しています。一方で耐久性や値段の高さなど商用化に向け、課題も山積しており各社高い技術力での開発が求められています。 変更の範囲:本文参照
石福金属興業株式会社
埼玉県草加市青柳
300万円~549万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 製品開発(非鉄金属) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【1930年創業/トップシェア製品ありの総合貴金属メーカー/化学を活かした新規事業にチャレンジ/年間休日128日/福利厚生充実◎/高い定着率】 ■職務内容【変更の範囲:会社の定める業務】 「水素社会」実現に向けて注目を集める燃料電池用触媒。現在も開発を進める当社で、開発補助をご担当していただきます。また、量産体制強化に取り組んでおり、量産体制が構築された後は製造技術担当として、生産業務や製造工程の改善に携わっていただくことを想定しています。 <具体的な業務内容> ・開発担当の指示に基づき触媒製品の試作 ・触媒の性能評価 ・触媒製品の開発補助 ・触媒の製造 ・製造設備の保全管理 ・廃液処理 ■組織構成 20代、30代が中心のメンバーで構成されており、活気のある環境です。質問もしやすく開発や製造の経験がなくても早期に活躍が可能です。 ■就業環境 残業10時間程度、年休128日の環境で仕事、プライベートともに両立させやすい環境となります。転勤もないため長い目で腰を据えて働くことが可能です。 また、草加工場は2017年に新しく建て替えられた、清潔感のある建物です。食堂や大浴場などもあり社員が働きやすい職場環境を整備しています。 ■キャリア 開発補助として入社いただき、量産体制構築後は製造技術として製造工程の改善に携わっていただきます。将来的にはメンバーのマネジメントやキャリアチェンジで生産技術等の職種に希望することが可能です。 ■会社の特徴・魅力 ・1930年創業の総合貴金属メーカーです。自動車業界だけでなく、医療機器業界、家電業界等、幅広い業界との取引があるため、景気の影響を受けづらい顧客基盤が強みです。 ・自己資本比率は50%超、黒字経営を続けており、安定性も抜群。 ・平均勤務年数は13年以上と、男女共に社員の定着率が高く、長く就業している社員が多いことも特徴です。 ・男女ともに育休取得実績あり、年間休日128日、福利厚生も充実しており、就業環境も整っています。 変更の範囲:本文参照
スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社
大阪府大阪市住之江区平林北
900万円~1000万円
電子部品 半導体, プロセスインテグレーション 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
〜グローバルシェアトップクラスメーカー/スカイワークス×パナソニックの合併会社/海外からの注目度急上昇/年休127日・転勤なしで働きやすさ◎〜 ■業務内容: ・新しい技術のためのメタル成膜の開発と改善 ・高ボリュームの製造プロジェクトの主導および参加 ・開発、産業化、および立ち上げフェーズでの材料、装置、およびプロセスの定義、組織化、および検証 ・材料を特性評価するための計測ソリューションの特定 ・統合、プロセスサポート、ハードウェアチーム、およびサプライヤーとの協力 ・製造チームと協力し、装置戦略、購入、立ち上げ、および検証を調整して技術開発と立ち上げを円滑に進める ・強力なネットワーキング、コミュニケーション、および報告スキルを活用してプロジェクトを成功裏に実装 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■製品/高周波フィルタ(SAW/BAW)とは: 必要な周波数を通し、不必要な周波数の音をフィルタリングするもの(電話中の周囲の雑音などを不必要な音としてフィルタリングする)で、スマホや車載等で不可欠な高周波部品。近年のスマホの生産・出荷台数増加に加えて一台あたりの高周波フィルタの搭載数も爆発的に増加。同社は親会社であるスカイワークス社とともに、フィルタ・アンプ・スイッチの3つの部品からモジュール化して顧客先へ納めており、自社内でモジュール化できる企業はスカイワークス社のみとなっています。直近では、5G化の流れによってより高周波に対応・発生する熱が抑えられるBAWフィルタの開発にも成功しています。 ■Skyworks Solutions社について: 親会社のSkyworks Solutions社は2002年に設立されたアメリカ法人の半導体メーカーで現在従業員数約9400人、売上38億6800万米ドル、営業利益率34.1%、過去に1度もリストラをしたことがない、全世界に拠点を置くグローバルメーカーです。また、アメリカの有数経済誌『Forbes』でも海外売上比率の高い全世界グローバルトップメーカー30社の1社として同社が取り上げられており、海外マーケットでも非常に注目を集めている企業です。 変更の範囲:本文参照
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 製品開発(有機金属・錯体・触媒) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
■職務詳細:【変更の範囲:会社の定める業務】 光触媒を用いた太陽光からのグリーン水素製造技術開発における以下のいずれかの業務 ・高性能光触媒・光電極に関する材料開発 ・高効率リアクタの設計・性能評価/試験 ・マテリアルインフォマティクスによる材料探索 ・材料シミュレーション/構造解析 ※各種研究機関や開発部門と連携しながら業務を進めていただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】※お任せする業務内容によって異なります。 EPMA、SEM、STEM、TEM、X線CT、XRF、XRD、XPS、NMR、Raman など ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ■職場環境・風土: 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生み出し続けてきました。役員から現場社員まであらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。Hondaは在籍する従業員の約30%が中途採用で入社し、活躍しています。「人材の多様性」を大切にしているので、「こんな仕事をしてみたい」「こんなやり方でやってみたい」と自由にモノが言える、そんな風土です。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:本文参照
400万円~799万円
総合化学, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
\水素を使った燃料電池の開発・製造を行っています・今後IPOも視野に入れる2019年設立の急成長企業・年間休日126日/ ■概要: 地球に優しい未来のエコカーとして注目を集める水素燃料電池自動車。当社は、その燃料電池の開発・生産・販売を手掛けるメーカーです。中国・ヨーロッパにも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行っています。 ■業務内容:【変更の範囲:無】 燃料電池向け触媒の開発・試作をお任せします。発電試験、発電結果等の解析が自立して出来、不具合に対して分析、改善を考えられる方はすぐにご活躍いただける環境です。拡大フェーズの当社にて、燃料電池のコアユニットである MEA 開発において触媒の研究開発・評価を担っていただき、製造工法の確立まで携わることが出来ます。次世代の技術のスペシャリストとなることができます。 ■組織構成: 現在、7名の社員が在籍しております。中途入社者も在籍しておりますので、すぐに慣れていくことが出来る環境です。 ■当社の魅力: 2030年度には世界市場規模5兆円、2017年度比で28倍に拡大すると予測されている燃料電池業界。その中でも水素に着目し、未来の自動車を支える技術を生み出すべく設立されたのが当社です。当社は高い発電効率を実現する触媒インク、セバレータ、耐久性の高い独自のセル構造を持った車載向け燃料電池の開発、製造、販売を行います。コストダウンを図るため、触媒インクを開発しています。これから量産を開始すべく業務を拡大しています。 自社製品の自動車への搭載を通し、社会に貢献することができます。中国にも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行います。国内の同業他社が少ない中て、高い開発環境を武器に将来の水素燃料業界を担うリーディングカンパ二ーとなることを目指しています。 ■業界動向: 長年開発が行われていた水素燃料電池ですが、基礎研究での成果がでてきたことから中国を中心に世界各国の企業が参入しています。一方で耐久性や値段の高さなど商用化に向け、課題も山積しており各社高い技術力での開発が求められています。 変更の範囲:本文参照
日揮ユニバーサル株式会社
神奈川県平塚市四之宮
800万円~999万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【60年以上黒字経営/石油精製・石油化学用触媒や産業用排ガス処理触媒のリーディングカンパニー/環境浄化触媒の独自開発で環境問題に貢献】 ■業務内容: ・環境触媒開発全般(開発計画、触媒試作、触媒評価試験など) ・開発テーマの進捗管理 ・その他一般管理業務 ■組織構成: ・16名(男性:10名、女性:6名)平均年齢:38歳 ■当社の魅力: ・当社は日本国内の石油精製及び石油化学企業向けに触媒や触媒に関する素材や技術等を販売している会社です。石油精製、石油化学用触媒や産業用排ガス処理触媒のパイオニア的存在であり、業界トップクラスのシェアを誇ります。 ・当社の技術はガソリンやアスファルトなどの燃料、PET樹脂などの化学品、冷蔵庫、コピー機、エアコン、空気清浄機等の家電など、生活のあらゆる分野に活用されています。 ・当社が製造する酵素フィルタはウィルスや菌に対する効果があるため、病院や空気清浄機、エアコンなどに利用されています。今後の需要も増加傾向にあります。 ・近年では海外展開にも力を入れ、大手企業とも多数取引実績があります。さらにキャッシュフローも健全な状態であり、60年以上にわたり黒字経営を続けています。 ■触媒とは: 化学反応を促進させる物質のことを触媒といいます。その物質は石油化学製品を作るために用いられたり、工場の排気ガスの有害成分を除去したり様々な場所で活用されています。 変更の範囲:無
\水素を使った燃料電池の開発・製造を行っています・今後IPOも視野に入れる2019年設立の急成長企業・年間休日126日/ ■概要: 地球に優しい未来のエコカーとして注目を集める水素燃料電池自動車。当社は、その燃料電池の開発・生産・販売を手掛けるメーカーです。中国・ヨーロッパにも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行っています。 ■業務内容:【変更の範囲:無】 燃料電池向け触媒の開発・試作をお任せします。発電試験、発電結果等の解析が自立して出来、不具合に対して分析、改善を考えられる方はすぐにご活躍いただける環境です。拡大フェーズの当社にて、燃料電池のコアユニットである MEA 開発において触媒の研究開発・評価を担っていただき、製造工法の確立まで携わることが出来ます。次世代の技術のスペシャリストとなることができます。 ■組織構成: 現在、7名の社員が在籍しております。中途入社者も在籍しておりますので、すぐに慣れていくことが出来る環境です。 ■当社の魅力: 2030年度には世界市場規模5兆円、2017年度比で28倍に拡大すると予測されている燃料電池業界。その中でも水素に着目し、未来の自動車を支える技術を生み出すべく設立されたのが当社です。当社は高い発電効率を実現する触媒インク、セバレータ、耐久性の高い独自のセル構造を持った車載向け燃料電池の開発、製造、販売を行います。コストダウンを図るため、触媒インクを開発しています。これから量産を開始すべく業務を拡大しています。 自社製品の自動車への搭載を通し、社会に貢献することができます。中国・ヨーロッパにも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行います。国内の同業他社が少ない中て、高い開発環境を武器に将来の水素燃料業界を担うリーディングカンパ二ーとなることを目指しています。 ■業界動向: 長年開発が行われていた水素燃料電池ですが、基礎研究での成果がでてきたことから中国を中心に世界各国の企業が参入しています。一方で耐久性や値段の高さなど商用化に向け、課題も山積しており各社高い技術力での開発が求められています。 変更の範囲:本文参照
三井金属鉱業株式会社
埼玉県上尾市原市
沼南駅
450万円~899万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 製品開発(非鉄金属) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
【東証プライム市場上場/創業150年以上/世界・国内シェアトップ製品15種類以上を誇る素材メーカー、三井グループの中核企業】 ◆業務内容: 総合研究所では、5年後、10年後を見据えた新規事業創出活動を行っており、創造的な研究開発により、将来の中核となる新規商品・事業を生み出すことをミッションとしています。様々な分野の技術を融合し、世に貢献できるマテリアル開発を行っています。材料探索、分子設計、活性種の担持、燃料電池・水電解セルの設計等に関する研究開発を実施しています。 当部署で下記のような業務をご担当いただく方の募集となります。 【具体的な業務内容】 ・水素社会、カーボンニュートラルの実現に向けた新規材料開発 ・国内・海外顧客への技術紹介 ・大学や研究機関との共同研究、学会参加 ◆業務の面白み: 水素の製造・利用やCO2変換を実現する触媒材料、カーボンニュートラルやライフサイエンス領域などで用いられる新規材料の研究開発を幅広く行っています。有機化学、無機化学、触媒化学、電気化学などのバックグランドを有する技術者が活躍しております ◆同社の魅力: 東証プライム市場上場の総合素材メーカーであり、世界シェアNo.1/国内シェアNo.1製品多数有する優良メーカーです。数ある素材メーカーの中でも、事業の多角化に成功した数少ない企業の一つです。現在では、素材のトップメーカーにとどまらず、超微細加工技術を駆使した機能材料事業をはじめ、自動車用機能部品、資源リサイクルなど多様な分野で「マテリアルの知恵」を活かす総合素材メーカーとしてビジネスを展開しています 変更の範囲:双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある
株式会社ノーリツ
兵庫県神戸市中央区江戸町
550万円~1000万円
家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
〜給湯器国内シェア40%を誇るプライム上場メーカー/年間休日125日かつ福利厚生も充実しているため長期的に働きやすい環境〜 水素をエネルギーとして家庭に電気とお湯を供給する「燃料電池システム」の研究開発業務を担当いただきます。 今年度中にプロジェクトチームを発足し、2025〜2030年の市場投入を目標とします。 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・定置用燃料電池システムの開発 ・燃料電池に関する技術指導、および部品メーカーとの設計 ・技術面の調整 ・燃料電池用イオン交換樹脂、脱硫器等、要素部品の設計および性能評価 家庭用燃料電池は、燃料電池ユニットと貯湯ユニットの2つのユニットから構成され、水素を燃料に発電するシステムであり、発電の時に出る熱を利用して電気と一緒にお湯を作ります。これまで大手住宅設備機器メーカーとの協働開発や、現在も大手電機メーカーとの提携など燃料電池の市場に参入してきた中で、より本格的な体制づくりを進めています。 ■事業の魅力: ・主力商品の給湯機器は年間約350万台の安定的な需要を確保しており、タンクレス給湯器の普及は世界市場で加速しています。 ・世界に生産拠点16ヶ所、販売拠点183ヶ所を設けており、日本国内で培われたガス瞬間式給湯器の技術力を強みに海外展開も行っています。 ・年間約60億円の費用を研究開発部門に投入し、国内外で約600名の従業員が消費者のニーズに応える新製品の研究開発に従事しています。
株式会社デンソー
愛知県刈谷市昭和町
600万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
※製品だけでなく、事業、研究の視点を持ちながら製品・要素技術開発をしたい方歓迎※ 【世界初・業界初の製品に関わり技術力を高めたい方歓迎/研究開発費国内トップクラスの5,500億円/130以上の世界初製品】 ※キーワード:熱流体(含む燃焼)/機械系/制御/電気電子/触媒開発 システム全体を俯瞰して構想設計を行い、具体的なシステム制御ができる方を募集しています。また、燃料電池の要素技術(熱交換機、燃焼器、燃焼制御、熱マネージメント技術、流体機器設計等)の開発ができる方を募集しています。 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 カーボンニュートラル社会実現、およびデンソー事業拡大の主軸となる環境関連分野の製品開発をお任せします。具体的には、水素生成や燃料電池といったカーボンニュートラルなエネルギー生成技術の開発に従事いただきます。 ■具体的には: 以下のいずれか、または複数に携わります。 (1)燃料電池システムの開発/制御系開発 システム全体を俯瞰して構想設計を行い、具体的なシステム制御開発を行います。 (2)燃料電池の要素技術開発 熱交換機、燃焼器、燃焼制御、熱マネージメント技術、流体機器設計などの開発を行います。 (3)触媒性能評価及び選定 改質触媒・燃焼触媒の要求仕様を決めた上で、性能評価と選定を行います。 ■募集背景: 世界的な脱炭素化社会へのシフトの中で、デンソーも他社に先駆けて35に年カーボンニュートラル達成することを宣言しています。この目標の実現に向けて、我々はカーボンニュートラルなガス(特に水素)や電気を生成し、産業・社会活動の様々な局面で活用するための技術開発に取組んでいます。地球環境への貢献といった崇高な理想を共有し、熱い想いをもって開発に邁進できる仲間を募集しています。 ■職場紹介: SOFC事業の立ち上げ、およびSOFCの製品開発、技術開発をミッションとしています。地域の電源システムのカーボンニュートラル化やレジリエンス向上に寄与する製品システムの普及を通して、社会に貢献してゆきます。化学反応から、熱、材料、機械、電気と非常に広い分野のエンジニアが集まって新しい付加価値創造を目指して奮闘しています。アグレッシブかつ雰囲気の良い職場と自負しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社AESCジャパン
神奈川県座間市広野台
500万円~1000万円
自動車部品, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
【セル材料開発の経験をお持ちの方へ。『茨城にEV電池工場に投資500億円』と勢いのある同社で、カーボンニュートラルの実現に向けてリチウムイオン電池のセル材料開発に携わりませんか】 〜日産自動車『LEAF』のリチウムイオンバッテリーメーカー/電池事故ゼロの高品質なモノづくりで圧倒的な優位性を誇る/福利厚生充実〜 〜電気自動車用バッテリーを開発するグローバルメーカー/日産、三菱自動車、ホンダ、マツダ、BMW、ベンツなど国内外多数メーカーと取引〜 ■業務内容: 入社後はまず、EV向けリチウムイオン電池のセル材料開発に携わっていただきます(業務範囲:材料開発/電極設計/セル開発/工程設計 等)。経験やスキルに応じて業務を打診いたします。 (1)顧客向け材料図面の作成 (2)サプライヤ対応(材料仕様の相談、試作・実験依頼等) (3)社内試作・評価等の計画、実行(試作・評価の実務は派遣の方にお願いしています) ※正電極、媒体などの部材ごとに担当いただきます。直近にて複数顧客のプロジェクトが確定し、本格的な開発業務が複数同時並行でスタートしています。 ※ご入社いただく方には、弊社開発部門のコア人材として、派遣の方々との協業や中国の開発部門との連携、サプライヤー対応等を進めていただきます。 ■魅力: 【業務しやすい環境】 組織が大きすぎると、承認を得る為のステップが多いなど弊害も多いが、スピード感持ち進められる点は魅力です。組織も業務もフレキシブルに進められます。中国との関係性も良く、日本での意思もかなり尊重され、進められる環境があります。 【やりがいある業務】 日本を代表する電池メーカーとしてEV用電池を製造できる技術基盤がしっかりと構築されています。代表的な日産リーフ、HEVとしてフーガ用バッテリーの実用化を皮切りに、全世界の自動車OEMおよびその他の顧客に向けたバッテリー製品を開発しています。顧客の範囲や用途は幅広く、グローバルに活躍の場が用意されています。 今後、市場拡大が期待できる電気自動車の基幹部品のリチウムイオン電池の先行開発から量産開発まで幅広い範囲での開発にかかわる事ができます。 変更の範囲:会社の定める業務
800万円~1000万円
500万円~999万円
自動車部品, 製品開発(その他無機) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜人気車種に搭載される世界最高峰・高性能バッテリー材料開発/トヨタ・パナソニックの合弁企業/電動車市場2030年には約7倍、電池市場は数十倍規模に〜 ■業務内容: 電池は正極・負極・電解液・セパレーターで構成されており、次世代高容量バッテリーの材料開発を担当いただきます。 ■具体的な業務例: ・物質の違いや種類などによって、電圧・容量・特性などが変わるため、最適な材料開発を行います ・サプライヤーと連携しながら設計・開発を進めていきます ・材料の解析やシミュレーションの結果をもとにより良い材料の開発に努めます ※1つの材料をまずは担当いただきますが、電池内部では相互作用が強く働くため、ゆくゆくは幅広い材料に携わっていただきます。 ■募集背景: 世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社は電気自動車の心臓であるバッテリーをつくっており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。 様々なプロジェクトを同時に進めていますが、標準や共通となる材料の開発を行っている部隊にて、一緒に急拡大に対応していくメンバーの増員を考えています。 ■同社の魅力: 【技術】多くの完成車メーカーと取引があり、HEV向けリチウムイオン電池では世界No.1のシェアを持っています。車向けのみならず、電力インフラ/環境関連の新規ビジネスや車以外のモビリティ機器等の幅広い事業にチャレンジ中。 【社風】社員数5000名を超える大企業でありながら設立数年のベンチャー企業のような風土を合わせ持つ会社です。派閥も全くなく、非常にフラットで中途採用者も多いなじみやすい環境です。 【福利厚生】2023年2月より同社独自の人事制度にアップデートしています。給与レンジも見直し、社宅制度も充実、カフェテリアポイント、家族手当等あり。有休取得率も高く在宅・時短勤務なども柔軟にできます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社グリーンケミカル
神奈川県藤沢市村岡東
500万円~799万円
機能性化学(有機・高分子) ナノテク・バイオ, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<ご経験・ご希望を伺いながらお任せする業務を決定します/2018年設立の東京工業大学発ベンチャー企業/サステナビリティに貢献する技術> ■募集概要: 当社は世の中に豊富に存在する未利用のバイオマス資源から、触媒技術を用いて、カーボンニュートラル化合物やバイオプラスチック原料の製造を目指すベンチャー企業です。今年度から新体制になり、これから事業開発をさらに加速させていきます。初期の事業フェーズから共に走り抜けてくれるメンバーを募集いたします。 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 研究開発と事業開発をお任せいたします。 ■業務例: <開発>既存の製造条件は決まりつつあり、以下の開発業務を進めていきます。 (1)将来に向けて更なるコスト低減、性能アップのため、大学機関との共同研究により新しい触媒と反応プロセスの開発 (2)他企業や共同研究先への技術移管に関するコミュニケーション (3)新しい化学品や素材の研究開発 (4)文献や特許調査、特許出願(翻訳機能を使用したり、弁理士との相談など) <スケールアップ>今後のスケールアップ実証を控えております。 (1)kg単位以上へのスケールアップ実証 (2)プラントエンジニアリングや他企業との折衝 (3)スケールアップ用の実験データ取得 <プロジェクトマネジメント> 事業拡大を目指し、共同研究プロジェクト・補助金プロジェクトのリードをご担当いただきます。当社が開発しているのは新製品になりますので、他企業との折衝を通じてマーケティング活動もお願いします。 ※実際にどの業務を担当いただくかは、面談でご相談します。 ■当社の技術: 独自の新触媒プロセスを実用化し非可食バイオマス由来の糖を100%原料として、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)、続くフランジカルボン酸(FDCA)を安定かつ高純度で供給可能です。 HMFを中間体とし、バイオ樹脂やバイオプラスチックの原料を合成する研究開発も進行中です。 変更の範囲:本文参照
ミヤマ株式会社
長野県長野市稲里
400万円~649万円
ナノテク・バイオ プラントメーカー・プラントエンジニアリング, 製品開発(有機金属・錯体・触媒) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
〜注目度の高い環境業界/安定した事業基盤の総合環境企業/CO2排出減のための環境技術を創出◎〜 ■仕事内容: 世の中の様々な環境問題にアプローチするため、既存の概念にとらわれない新たな技術開発(廃棄物からのエネルギー製造、水平リサイクル、マテリアル製造、バイオテクノロジー等)や、現状の廃棄物処理改善に関する業務(対象物拡大、処理手法の効率化、CO2削減手法の確立等)をお任せします。 ■具体的には: ・新規技術開発 (廃棄物由来のエネルギー創成、水平リサイクル技術、バイオテクノロジーの応用・発展等) ・廃棄物処理の改善(対象物拡大、処理手法の効率化、CO2削減手法の確立等) ・成分分析(実験室で機器を用いて、産業廃棄物等の成分分析を行います) ■やりがい(働く社員の方の声): 私は新しい処理方法の提案や、次世代に向けた更なる省エネルギー化を目指した研究のほか、従来の処理技術に縛られず、まったく新しい方法で廃棄物からエネルギーを作り出す技術開発にも着手しています。新しい技術を開発し、また既存の技術をうまく活用することで、まだ誰もやったことのない、世の中にないものを形にしていくことにやりがいを感じています。 ■当社について: 環境問題のない社会の実現に向け、廃棄物の中間処理をはじめとした6分野で環境事業を展開しています。『脱炭素』をテーマに社会が転換期を迎える今、環境業界は今後も成長が期待されており、当社も年々売上拡大中です。 ■当社の強み: 産業活動のさまざまな場面で発生している環境面での課題に対して、それぞれの置かれた状況や背景要因などにも深く目を配りながら、お客様とともに考え、独自の発想や技術を凝らして解決を図ってゆく姿勢が当社の強みです。 たとえば自動車分野における環境技術、「エコドライブナビゲーションシステム」を独自に開発し、環境負荷軽減と経済効率の両立を可能にするなど高い評価をいただいています。
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
■職務概要: 『人間中心』の開発哲学に基づき、「CO2排出量削減」と「走る歓び」の両立を実現させる電動車(電気自動車、ハイブリッド車など)の二次電池の研究開発及び先行開発に関わる業務を担当いただきます。具体的には、二次電池全体と、それを構成する各部材のメカニズムを解明し、モデル化することで、性能向上のための課題を解決する職務です。将来の性能向上のためには、新しい制御因子の追加等、既存モデル(含む制御モデル)の進化が必要不可欠です。 ■職務詳細:ご経験に応じて下記いずれか、または複数の業務を担って頂きます。二次電池(リチウムイオン電池など)における下記業務の中でも、特に(1)の業務をメインで担って頂き、ご経験に応じて(2)~(4)についてもご担当頂きます。 (1)電池セルのモデル化に関する研究開発 (2) 電池セルの特性評価に関する研究開発 (3) 電池パック設計に関する研究開発 (4) 電池冷却設計に関する研究開発 ■採用背景: 研究開発領域では、より良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、最大限活用できる技術知見を社内で持つべく、電池技術の”手の内化”を進めています。また、MBD,MBRの考え方に基づき、電池内部の充放電機能や劣化、安全性能のメカニズムを明らかにし、モデル化することで、電池の機能を高めるための研究開発を行っています。その中で、充放電・劣化・安全性能にダイレクトに影響する、電解液(添加剤含む)、正極材料、負極材料などの高機能化は、非常に重要と考えており研究開発を強化したいと考えています。「モノのカラクリを深く理解し、高機能化を実現する」という研究開発を行っていますので、自動車業界、電池業界に限らず、個別素材の技術分野などの方の知識を活かせる環境です。 ■ポジション特長: マツダは2030年に生産するすべての車両に電動化技術を搭載する予定であり、2020年には自社独自開発の電気自動車を投入しました。 その他、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、新開発のロータリーエンジン技術を生かしたロータリーレンジエクステンダーなどマルチソリューションを展開していく予定であり、当ポジションにおいては幅広い車種を横断した開発を行っております。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
株式会社キャタラー
静岡県磐田市下野部
450万円~799万円
自動車部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(その他無機) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
■業務内容:当社の燃料電池触媒の開発部門において、新材料の開発・設計業務をお任せします。 具体的には(1)開発プロジェクト企画(2)開発解析(3)製品設計 まずは(1)〜(3)のうち、ご経験のあるプロセスからお任せし、将来には(1)〜(3)までの一連の開発業務に携わって頂くことを想定しています。 <業務内容>戦略立案、開発企画立案、研究・技術課題解決、技術営業、技術検証、設計書など 【担当案件数】基本的には1つのプロジェクトをグループで担当 【働くスタイル】グループ毎に進め方や結果の考察を協議して開発を進めるため、疑問や困りごとを相談しやすいです。また、実験補助の方に触媒調製や分析/評価を依頼し、開発業務を進めます。 ■キャリアパス: 職場先輩として部下を指導して開発業務を実施、もしくはグループリーダーとして開発プロジェクトを進めます。また、希望によっては客先や研究機関へ出向の可能です。 ■面白み・やりがい: ・顧客とも定期的にミーティングを実施しているため、顧客ニーズをしっかりと把握しながら開発を進められる。解析装置や電気化学的な評価装置の知識の蓄積、課題解決力やSQC手法などの習得ができ、開発遂行能力を向上させることができます。 ・カーボンニュートラルへの取り組みが全世界的に広がる中、次世代技術として注目されているFCEV(燃料電池自動車)用燃料電池電極触媒の開発・量産に携わることができます。またこのビジネスを通して水素社会の実現に貢献できることも大きな魅力であると考えています。 ※当社のコア技術は2021年超モノづくり大賞【大賞】を受賞しています ■環境と触媒の関係性について: ガスに含まれる炭化水素(HC)・窒素酸化物(NO)・一酸化炭素(CO)の有害成分が触媒内に入ると、反応を起こし、無害な二酸化炭素(CO2)、水(H2O)、窒素(N2)に変換され、外部へと排出されます。そのため、触媒は、環境を保ち、良くする役割を担っており、排ガス規制などの法規制に伴い、需要が拡大します。近年注目を浴びているカーボンニュートラルにおいても同社の親会社であるトヨタはすでに2015年「トヨタ環境チャレンジ2050」を宣言しCO2低減活動を推進しあており、トヨタ子会社として同社も上記プログラムに組み込まれているため、この方針に沿って対応を進めております。
株式会社メイテック
神奈川県厚木市森の里青山
550万円~899万円
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
【時代に即した技術を身に着ける×自分の好きなモノづくりを突き詰める×自分に合ったキャリアを自分で選択できる×1人1人がプロのエンジニアをして技術を高め続ける】 ■職務内容: リチウムイオン二次電池や全個体電池または燃料電池などの化学電池の研究開発を行う業務をお任せします。 ■業務の魅力: 燃料電池に携わる深い知見を得ることができ、今後のEV化や電動化を推進する多くの顧客においても上流工程での活躍を見込むことが出来ます。 ■生涯プロエンジニアとして: ・エンジニアのキャリアを第一に考える企業です。エンジニアの年代別構成比率は40代以降が半数を超え、長く働くことが出来る環境が整っています。一生エンジニアとして活躍するためには、絶えず時代に合わせた技術を身に付けていく必要があり、当社では幅広い知識を習得できる制度等を幅広く整えています。 ・業界No.1として多くの顧客から厚い信頼をいただいております。開発の上流工程から携われることはもちろん、中には外注選定を任されているエンジニアもいます。また1974年に設立されて以来、すでに400名以上のエンジニアが定年退職を迎えております。 ■充実の研修体制: 「社員一人あたりの研修費ランキング」で5位にランクインしており、「技術力」と「人間力」の向上を軸に様々な機械を提供しております。年間550回の技術研修のみならず、エンジニア主催の勉強会が900回以上開催されております。エンジニアとしてプライドを持ち、スキルアップの意欲が高く、常に技術力の鍛錬を行っています。時代に即した技術を身に着けることが出来、幅広い業界へ展開しているためスキルの習得もしやすい環境となります。 ■メイテックグループの特徴: 定年までの長い時間軸で、給与や将来について不安を感じることなく、仕事に集中できるように、「待遇面」での支援も充実しております。また、たとえ案件のない待機の状態であったとしても、給与が下がる事はなく安心して就業できます。 変更の範囲:会社の定める業務
350万円~999万円
【電池の開発におけるセル関連の業務経験をお持ちの方へ。『茨城にEV電池工場に投資500億円』と勢いのある同社で、カーボンニュートラルの実現に向けてリチウムイオン電池の開発に携わりませんか】 〜日産自動車『LEAF』のリチウムイオンバッテリーメーカー/電池事故ゼロの高品質なモノづくりで圧倒的な優位性を誇る/福利厚生充実〜 ■業務内容: 入社後はまず、リチウムイオン電池のセルの仕様検討/設計開発に携わっていただきます。ただし、弊社として、エンジニア育成のため、ご本人の資質、適正に合わせ、下記のような定期的な業務ローテーションを計画しています。 (1)業務変更の範囲(材料開発/電極設計/セル開発/工程設計 等) (2)勤務地(基本は座間、但し、中国開発拠点へ一年程度の出向、海外工場へ数か月程度の立上げ支援のケースもあり) 【募集背景】 地球規模でのエネルギー問題、環境問題、そして、カーボンニュートラルというグローバル目標に対し、車両の電動化が急速に進み、キーデバイスとなる「リチウムイオン電池」を用いたバッテリー性能向上と市場への大規模な製品投入が急務となっている。その背景の中、バッテリーとして、主要な部品である「セル」、その設計が非常に重要な役割を担っており、EAESCとして中核人材を採用するに至りました。 ■魅力: 【成長企業であること】 同グループでは日英米中に電池で4工場を抱え、20年の車載電池(出荷容量ベース)で世界シェア7位を誇っています。その中で、500億円を投資し、茨城にEV電池工場を建設するなど、業界でも最も勢いのある企業といっても過言ではありません。 【幅広い裁量】 地球規模でのエネルギー問題、環境問題の対策として注目される大型バッテリー市場が急速に成長しています。その為、顧客の範囲、用途は幅広く、グローバルに活躍の場が用意されています。そのため、電気自動車の基幹部品のリチウムイオン電池の先行開発から量産開発まで幅広い範囲での開発にかかわる事ができます。
\水素を使った燃料電池の開発・製造を行っています・今後IPOも視野に入れる2019年設立の急成長企業・年間休日126日/ ■概要: 地球に優しい未来のエコカーとして注目を集める水素燃料電池自動車。当社は、その燃料電池の開発・生産・販売を手掛けるメーカーです。中国にも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行っています。 ■業務内容:【変更の範囲:無】 水素燃料電池のCCM・GDLの開発・試作・発電評価等をお任せします。拡大フェーズの当社にて、燃料電池のコアユ二ットであるMEA・GDLの開発・実験・分析・評価を担っていただき、方式決定から製造工法の確立まで携わることができます。次世代の技術のスペシャリストとなることができます。 ※MEAとは…燃料電池の性能を左右するコアユニット。そのMEA開発のキーとなる触媒インク開発・CCM開発を行って頂きます。 ■組織構成: 配属予定のMEA開発部には7名の社員が在籍しており、全メンバーが中途入社者となります。 ■当社の魅力: 2030年度には世界市場規模5兆円、2017年度比で28倍に拡大すると予測されている燃料電池業界。その中でも水素に着目し、未来の自動車を支える技術を生み出すべく設立されたのが当社です。当社は高い発電効率を実現する触媒インク、セバレータ、耐久性の高い独自のセル構造を持った車載向け燃料電池の開発、製造、販売を行います。コストダウンを図るため、高価な触媒の削減した触媒インクを開発しています。これから量産を開始すべく業務を拡大しています。 自社製品の自動車への搭載を通し、社会に貢献することができます。中国にも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行います。国内の同業他社が少ない中て、高い開発環境を武器に将来の水素燃料業界を担うリーディングカンパ二ーとなることを目指しています。 ■業界動向: 長年開発が行われていた水素燃料電池ですが、基礎研究での成果がでてきたことから中国を中心に世界各国の企業が参入しています。一方で耐久性や値段の高さなど商用化に向け、課題も山積しており各社高い技術力での開発が求められています。 変更の範囲:本文参照
\水素を使った燃料電池の開発・製造を行っています・今後IPOも視野に入れる2019年設立の急成長企業・年間休日126日/ ■概要: 地球に優しい未来のエコカーとして注目を集める水素燃料電池自動車。当社は、その燃料電池の開発・生産・販売を手掛けるメーカーです。中国にも協力企業があり、中国やヨーロッパ向けに輸出を行いグローバルにビジネスを行っています。 ■業務内容:【変更の範囲:無】 ・水素燃料電池の燃料電池のMEA・GDLの開発、試作 ・触媒インクの開発/塗工/発電実験/評価 燃料電池のコアユ二ットであるMEA・GDLの開発・実験・分析評価を担っていただき、研究開発から製造工法の確立まで携わることができます。次世代の技術のスペシャリストとなることができます。 ※MEAとは…燃料電池の性能を左右するコアユニット。そのMEA開発のキーとなる触媒インク開発・CCM開発を行って頂きます。 ■組織構成: 配属予定のMEA開発部には7名の社員が在籍しており、全メンバーが中途入社者となります。 ■当社の魅力: 2030年度には世界市場規模5兆円、2017年度比で28倍に拡大すると予測されている燃料電池業界。その中でも水素に着目し、未来の自動車を支える技術を生み出すべく設立されたのが当社です。当社は高い発電効率を実現する触媒インク、セバレータ、耐久性の高い独自のセル構造を持った車載向け燃料電池の開発、製造、販売を行います。 ヨーロッパ・中国にも協力企業があり、欧米と中国向けにグローバルにピジネスを展開しています。国内の同業他社が少ない中で、高い開発環境を武器に将来の水素燃料業界を担うリーディングカンパ二一となることを目指しています。 ■業界動向: 長年開発が行われていた水素燃料電池ですが、基礎研究での成果がでてきたことから中国を中心に世界各国の企業が参入しています。一方で耐久性や値段の高さなど商用化に向け、課題も山積しており各社高い技術力での開発が求められています。 変更の範囲:本文参照
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
450万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
■職務概要: 水素社会の実現に向けた、燃料電池(FC)の研究開発をご担当頂きます。 ■職務詳細: ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。 Hondaの燃料電池戦略の実現に向けた燃料電池開発(材料研究開発)をお任せします。 Honda社内にて製品要求を踏まえた材料研究開発、製造プロセスの構築を実現することで、圧倒的な競争力をもった燃料電池の進化を目指しています。 実際の製品を見据えた、材料研究開発・プロセス開発に携われるのが魅力です。 ・材料戦略の立案・実行 ・燃料電池の材料仕様設定 ・機械学習を活用した材料仕様設定 ・革新材料技術の調査探索 ※様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携して業務を進めていただきます。 【開発ツール】※お任せする業務内容によって異なります。 ・一般的なWindowsソフト ・各種分析機器知識 ・MATLAB ・SIMツール 【材料研究センターとは】 材料の研究開発は「技術の入り口」であり、将来を見通した材料研究開発を目的として設立をしています。Hondaにおける、新技術や新事業の展開、カーボンニュートラル・資源循環社会のバリューチェーン構築に、材料技術への期待・重要性が高まっています。 ■魅力・やりがい: ・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や有害な排出ガス を一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。 ・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。 ・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。 ・材料研究開発は高い専門性が必要であるが、様々な分野の製品に対して転用・応用できるので、将来的には燃料電池(FC)だけではなく、多くのHonda製品・サービスと関りをもつことができます。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ