90 件
株式会社ARCALIS
福島県南相馬市原町区下太田
-
600万円~1000万円
バイオベンチャー CMO, 製造プロセス・工法開発(再生医療製品) 製造工程管理・工程改善
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【日本初のmRNA医薬品製造受託機関/カジュアル面談実施可能です!】 生産技術部に所属するプロジェクトマネージャーからの指示のもと、下記業務を進めていただきます。 想定している業務は下記の通りですが、これまでのご経験やプロジェクトの状況によって、他業務と兼任いただく場合がございます。 ■業務内容 プロジェクトマネジメント業務をお任せします。 ・新規受注もしくは既存品変更に係る技術情報の収集、技術移転、製造計画策定および全体推進、社内外調整 ・新規受注もしくは既存品変更に係る設備機器の選定および導入に伴う、社内外調整 ・担当プロジェクトの工数、費用のとりまとめ ・既存品変更に係る顧客との実施内容の調整 など ■組織構成について 生産技術部には3つのチームがあり、今回はプロジェクトマネジメントチームに所属いただきます。このチームには2名のメンバーがいます。1人あたり2〜3PJT担当する見通しです。 ■働き方: 南相馬本社への出張が発生します。PJTの状況によっては週の半分程度を南相馬で就業いただくこともございます。 ■当社について 当社は日本初のmRNA医薬品の開発・製造を受託する機関(CDMO)です。COVID-19を含む次世代mRNAワクチンの製造施設を建設しています。「世界初の統合型mRNA医薬品CDMO事業者として」mRNA医薬品の原薬製造と製剤製造の両方を手掛ける世界初の統合型mRNA医薬品CDMOを目指しており、2023年に原薬製造施設、2026年に製剤製造施設の稼働を予定しています。 変更の範囲:会社の定める業務
【日本初のmRNA医薬品製造受託機関/カジュアル面談実施可能です!】 生産技術部に所属するプロジェクトマネージャーからの指示のもと、下記業務を進めていただきます。 想定している業務は下記の通りですが、これまでのご経験やプロジェクトの状況によって、他業務と兼任いただく場合がございます。 ■業務内容 プロジェクトマネジメント業務をお任せします。 ・新規受注もしくは既存品変更に係る技術情報の収集、技術移転、製造計画策定および全体推進、社内外調整 ・新規受注もしくは既存品変更に係る設備機器の選定および導入に伴う、社内外調整 ・担当プロジェクトの工数、費用のとりまとめ ・既存品変更に係る顧客との実施内容の調整 など ■組織構成について 生産技術部には3つのチームがあり、今回はプロジェクトマネジメントチームに所属いただきます。このチームには2名のメンバーがいます。1人あたり2〜3PJT担当する見通しです。 ■働き方: 柏事業所への出張が発生します。 ■当社について 当社は日本初のmRNA医薬品の開発・製造を受託する機関(CDMO)です。COVID-19を含む次世代mRNAワクチンの製造施設を建設しています。「世界初の統合型mRNA医薬品CDMO事業者として」mRNA医薬品の原薬製造と製剤製造の両方を手掛ける世界初の統合型mRNA医薬品CDMOを目指しており、2023年に原薬製造施設、2026年に製剤製造施設の稼働を予定しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ワールドインテック
福岡県北九州市小倉北区大手町
350万円~549万円
半導体 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 分析研究 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上
未経験歓迎!京都大学・東京大学での自社施設で研修が可能。ブランクのある方でも充実したフォロー体制があります。 ■担当研究例:下記は一例ですが、スキル・希望を考慮し、適正なプロジェクトで研究業務を行います。 ・バイオ医薬品の製造プロセス開発研究:細胞培養、微生物培養、各種機器分析を用いた培養プロセスの検討、評価および確立 ・バイオ医薬品原薬の精製工程の開発:HPLC試験およびELISA試験など ・バイオ医薬品原薬の品質保証:試薬発注、原料、中間体、製品のサンプリング/機器分析(HPLC、電気泳動、吸光光度計)/環境分析(水質、廃液の分析・微生物培養)など ・診断デバイスの開発/抗体作成から評価/PCRを含む遺伝子解析、ELISAなどでの抗体評価、組換え蛋白生産など ■配属先例: 中外製薬、中外製薬工業、堺化学工業、日本化薬、DNPファインケミカル、高田製薬、中外医科学研究所 等 ■特徴・魅力: 【大手メーカーでの研究経験が積めます】上場企業を中心とした大手メーカーに研究者のスキル、知識、経験を提供しています。950名を超えるR&D事業部の研究者は全国200社以上の研究所で研究にあたっています。そのプロジェクトはいずれも、新素材の開発や医薬品の探索といった未来の新製品や新技術の礎となる研究開発です。 【キャリア形成】面談を通し、研究職としてのキャリア希望をしっかりと話し合い、一緒にキャリアを形成していきます。また、希望があれば研究職のエキスパートとしてスキルアップするだけでなく、メンバー・組織のマネジメントや管理部門への職種転換もできるため、ご自身で描いたキャリアを叶えられる環境です。 【充実の福利厚生】資格手当、地域手当+住宅補助、引越支度金に加え、敷金礼金+引越費用の会社負担、年2回の帰省旅費往復分全額負担、時間外手当100%支給、勤続3年から出る退職金、年間休日126日+有給休暇、交流会でもある研究者会やエリア会、技術研修も十分に揃えています。 【研修制度】入社後は提携先の東京大学・京都大学でスキル研修を行います。ブランクをお持ちの方は2週間〜1ヶ月程度、研究職の経験者であれば1週間程度研修を行う予定です。他、研究者としてのマインド研修も行っており、スキル・人物面ともに優れた研究者を育成する体制を整えています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社テクノプロ
東京都港区六本木六本木ヒルズ森タワー(35階)
400万円~649万円
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 研究(基礎研究) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
【東証プライム上場/社員の8割が修士以上/ブランク有でも活躍実績◎/高度なプロジェクトにも参画/残業10h以下・土日祝休/国内最大級技術アウトソーシング企業】 ■業務概要【変更の範囲:会社の定める業務】 これまでの経験や希望を考慮し研究開発員としてプロジェクト先で就業いただきます。プロジェクト先は分野ごとに多数あり経験を生かして活躍いただけます。 【プロジェクト実績例】 ・医薬品における薬効薬理評価業務 ・次世代抗体医薬品の開発業務 ・再生医療への応用を目的とした評価技術の研究開発業務 ・がんにおける新規分子標的治療法の開発 プロジェクト先は大手製薬メーカーを含む民間企業を始め、大学、公的研究機関等多岐に渡ります。 ■キャリア 入社後は経験と希望に考慮してプロジェクト先の研究開発員として就業いただきます。プロジェクトは数年ごとに変わるため、様々な研究分野に関わることが可能です。また、同じプロジェクトに長期に携わる社員もいます。将来的にはプロジェクト先での就業のみならず、自社ラボでの研究開発や研究開発員のサポートにも挑戦できます。 ■各種制度 <評価制度> 適正な評価を実施する体制があります。プロジェクト先評価と当社基準に基づき社員を評価します。評価項目は社内公開されており納得度の高い評価となっています。 <社会人博士制度> 在職中の学位取得を支援する制度です。受験料・授業料まで会社が全額負担し受講期間中、給与、福利厚生が不利になることはありません。 ■就業環境 全社平均残業時間10時間以下、土日祝休の働き方で仕事、プライベートを両立させやすい環境です。 ■様々な方が活躍しています ・研究開発から営業に異動になり再度研究開発へ携わることを目的に入社 ・分析で活躍していたものの家庭の事情で退職、社会復帰として入社 ■企業概要 ◇当社は業界大手テクノプロの化学・バイオ分野に特化した社内カンパニーです。民間企業、大学、公的研究機関等に対し人材提案や受託研究を通して研究開発部門での業務支援を展開しています。 ◇カーボンニュートラルや医薬品開発などSDGs達成への貢献が高いプロジェクトを数多く支援しています。これからも社会課題の解決、豊かな社会の実現に貢献しています。 変更の範囲:本文参照
【東証プライム上場/社員の8割が修士以上/ブランク有でも活躍実績◎/高度なプロジェクトにも参画/残業10h以下・土日祝休/国内最大級技術アウトソーシング企業】 ■業務概要【変更の範囲:会社の定める業務】 これまでの経験や希望を考慮し研究開発員としてプロジェクト先で就業いただきます。プロジェクト先は分野ごとに多数あり経験を生かして活躍いただけます。 【プロジェクト実績例】 ・医薬品における薬効薬理評価業務 ・次世代抗体医薬品の開発業務 ・再生医療への応用を目的とした評価技術の研究開発業務 ・がんにおける新規分子標的治療法の開発 プロジェクト先は大手製薬メーカーを含む民間企業を始め、大学、公的研究機関等多岐に渡ります。 ■キャリア 入社後は経験と希望に考慮してプロジェクト先の研究開発員として就業いただきます。プロジェクトは数年ごとに変わるため、様々な研究分野に関わることが可能です。また、同じプロジェクトに長期に携わる社員もいます。将来的にはプロジェクト先での就業のみならず、自社ラボでの研究開発や研究開発員のサポートにも挑戦できます。 ■各種制度 <評価制度> 適正な評価を実施する体制があります。プロジェクト先評価と当社基準に基づき社員を評価します。評価項目は社内公開されており納得度の高い評価となっています。 <社会人博士制度> 在職中の学位取得を支援する制度です。受験料・授業料まで会社が全額負担し受講期間中、給与、福利厚生が不利になることはありません。 ■就業環境 全社平均残業時間10時間以下、土日祝休の働き方で仕事、プライベートを両立させやすい環境です。 ■様々な方が活躍しています ・研究開発から営業に異動になり再度研究開発へ携わることを目的に入社 ・分析で活躍していたものの家庭の事情で退職、社会復帰として入社 ■企業概要 ◇当社は業界大手テクノプロの化学・バイオ分野に特化した社内カンパニーです。民間企業、大学、公的研究機関等に対し人材提案や受託研究を通して研究開発部門での業務支援を展開しています。 ◇カーボンニュートラルや医薬品開発などSDGs達成への貢献が高いプロジェクトを数多く支援しています。これからも社会課題の解決、豊かな社会の実現に貢献しています。
株式会社カネカ
兵庫県神戸市中央区港島
450万円~999万円
石油化学 医療機器メーカー, 製造プロセス・工法開発(再生医療製品) 製造工程管理・工程改善
【世界トップシェアを誇る製品/社会貢献度の高い事業】 <募集背景> 当社は、長年にわたるライフサイエンス関連事業で培った経験・技術・ノウハウを生かし、再生・細胞医療を「当たり前の医療」として普及する世の中にするべく、ソリューション開発に取り組んでいます。今後は多くのテーマが工業化研究段階に移行していくと共に、細胞培養加工施設(CPC)の新規立ち上げ、製造体制の強化が急務となっております。今般、本事業分野の推進を加速するため、医薬品・医療機器・再生・細胞医療製品の工業化研究、製造管理のご経験者を新規募集を致します。 <業務内容> 再生・細胞医療研究所の一員として、ご本人のスキルを考慮し下記の業務に取り組んでいただきます。 ・工業化研究:工業化プロセス検討、iPS細胞の技術標準化、手順書・基準書等の文書作成、技術移管対応。 ・設備立ち上げ:CPCの新設に伴う設計、工事、バリデーション。 ・製造管理:CPCでのiPS細胞、間葉系幹細胞(MSC)の製造業務。工業化研究チームまたは製造管理チームメンバーの管理監督。 ・設備/機器の維持管理:CPCの設備や機器の校正、メンテナンス、定期バリデーション。 ・製造技術:CPCでのiPS細胞やMSCの技術改良、プロセス改良、自動化、プロセスバリデーション、ベリフィケーション。 <やりがい> 多岐にわたる事業を展開する当社の中でも未来を担う重点分野である再生・細胞医療分野の拡大に直結するポジションを担っていただくことにやりがいを感じていただけます。 <キャリアパスについて> 当面は、工業化研究・製造管理のご経験を積んでいただき、ご自身の意向と適正を考慮しながら、マネージャーとして活躍していただけるよう支援致します 【当社について】 ■参考ページ 数字で見るカネカ https://www.kaneka.co.jp/recruitment/guidebook/ 社員紹介 https://www.kaneka.co.jp/recruitment/employee/ 変更の範囲:会社の定める業務
セルプロジャパン株式会社
神奈川県藤沢市村岡東
700万円~1000万円
ナノテク・バイオ, 事業企画・新規事業開発 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜年休130日/残業10h/再生医療の実用研究/事業拡大中/ワークライフバランス◎/土日祝休み/食堂・コンビニ完備〜 ■業務概要: ◇当社は再生医療を中心として新しい医療のカタチを創っていくバイオベンチャー企業です。研究開発分野は医薬品(化粧品を含む)、再生医療等製品、原料など多岐にわたり、これまでに複数企業とのコラボレーションを重ねてきました。この度は主に脂肪由来幹細胞を取り扱うCPCの施設責任者としてリードいただける方を募集しています。 ■業務内容: ・CPC施設責任者としてCPC全体の管理運営 ・チームメンバーのピープルマネジメント ・製造における複数のプロジェクト、業務のマネジメント ・生産体制管理、資材購入費などお金の管理、運用管理 ・製造ライン最適化、製造規格管理 ・外部打ち合わせやメール対応(製造ラインに関する協議範囲において) ・自社の細胞加工施設(クリーンルーム)において間葉系幹細胞の培養作業 ・細胞の安全性等の品質試験 ・製造設備の維持管理および衛生管理(清掃、環境モニタリング、機器バリデーションなど) ・標準作業手順書(SOP)の作成/改訂作業 ■当社の魅力: ◇湘南アイパークは食堂・コンビニ完備、リフレッシュスペースも充実しています。給茶機も無料で使用でき、快適な環境です。 ◇服装もデニムやTシャツ等、自由です。 ◇年齢層は20-50代と幅広く、平均年齢は38歳です。 ■当社の事業概要: ◇再生医療事業…これまでに有効な治療法が確立されていない難病をターゲットとして新たな治療法開発に取り組んでいます。幹細胞のもつポテンシャルを最大限に引き出すことで細胞加工物や細胞由来生理活性物質(上清液、エクソソーム)を開発しています。 ◇分析、加工受託事業…これまで積み重ねてきた研究開発スキルや分析ノウハウを活用して分析、加工受託サービスを提供します。 └ 細胞培養、無菌検査、エンドトキシン検査、各種ウイルス・マイコプラズマ検査等の受託を行っております。 ◇化粧品原料事業…幹細胞を利用した化粧品や原料は生物由来原料基準に適合した形で製造を行っています。厳格なドナースクリーニングを通過した原材料のみを使って、そこから培養上清液やエクソソームの製造を行っています。 変更の範囲:会社の定める業務
岩城製薬株式会社
東京都中央区日本橋本町
医薬品メーカー 医療コンサルティング, 製造プロセス・工法開発(再生医療製品) 製造工程管理・工程改善
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校卒以上
<医薬品業界へチャレンジしたい方/2021年にアステナHDの一員に/皮膚外皮用剤のスペシャリティーファーマ/転勤なし> 技術課にて、ご入社後は下記業務をお任せいたします。 ■ポジション概要: 研究開発されたものを、実際の製造ラインに落とし込む役割を担うポジションとなります。医薬品として形あるもので世の中に提供するために、必要な業務部分となりますのでやりがいも感じられます。 ■お任せする業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・ラボにて研究開発されたデータの製造過程へのライン設計業務 ・顧客企業からの受託検討業務・委託先企業への指導、監督業務 ・既存生産ラインの効率化業務・規制当局への申請書類データ収集業務 ■配属部門について: 現在技術課には2つのグループがあり、技術チーム2名、保全チーム3名(内サブリーダー1名)が在籍が在籍しております。 ※入社後は技術チームへの配属となります。 ■当社の特徴: ・薬の商社であったイワキ株式会社の製造部門を担う会社として1931年に創業し、以来、国内外における医薬品(医療用・一般用)事業を中心に幅広い分野で事業展開しております。 ・皮膚科領域の外用剤ではジェネリック医薬品を中心に国内トップの品揃えを誇っており、ドクターなど顧客から高い信頼を得ております。 ・2019年から事業開発機能を立ち上げ、社外のアライアンス強化も進めており、社外との協業ビジネスの機会も増えております。 ・2021年6月には親会社のイワキ株式会社がアステナホールディングスとなり、その一員として同グループ会社間での組織横断プロジェクトも進んでいます。 ・創業から90年以上経ちますが、工場の買収や長期収載品の承継、ベンチャー投資、皮膚外用剤の新薬共同開発や受託研究なども行い、積極的な挑戦をし続けております。ジェネリック医薬品の枠を超え、皮膚外皮用剤のスペシャリティーファーマとして存在感を示しております。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ケイファーマ
東京都港区六本木(次のビルを除く)
六本木駅
400万円~999万円
医薬品メーカー バイオベンチャー, 研究(基礎研究) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
【仕事内容】 iPS細胞を活用した医薬品の研究開発に幅広く従事いただきます。 ・iPS細胞からの神経系への分化誘導、機能評価 ・スクリーニング系の構築と化合物スクリーニング ・選抜化合物のプロファイリング ・化合物の臨床開発(プロジェクトマネジメント含む) 【魅力】 ・iPS細胞を活用した、脊髄損傷や脳梗塞の再生医療を目指しています。 ・iPS創薬を活用し、神経難病等の治療薬開発を進めています。 ・再生医療や難治性疾患治療薬の研究開発を通し、患者様への貢献を目指すベンチャーです。 ・iPS事業、再生医療事業共にパイプラインが豊富にございます ・少数精鋭組織の為、研究からクリニカルまで幅広い経験が積めます ・2023年10月に株式上場しました。 【当社について】 ・iPS細胞を活用した、(1)難治性の疾患における創薬、(2)再生医療を行う科学者・研究者が役員としてジョインをしております。病気で困っている方へ、最先端の技術や分野を使い新しい医療を届けることを支えるやりがいを感じていただけます。 ・再生医療市場は次世代の医療分野として期待を集める領域であり、2050年には日本国内市場で2.5兆円、世界市場で38兆円と市場の急速な拡大が見込まれています。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~799万円
半導体 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 分析・解析・測定・各種評価試験(化学) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
■業務内容:案件先に常駐し、適性に合わせて大手メーカー等のクライアント先で化学系の研究職として業務に携わります。具体的にはiPS細胞やES細胞などを用いた再生医療研究、色素・液晶などの機能性化合物の合成を行います。 ・有機材料の合成、構造解析、物性評価 ・半導体用モノマー、ポリマーの合成、試作、評価 ・iPS細胞やES細胞などの幹細胞を用いた再生医療研究 ・モデル動物の作製や各種薬効、薬理評価 ■業務の特徴:全国各地のクライアントのプロジェクトで活躍する研究者は約950名以上に上ります。また隔月一回開催される「研究者会」は別々の環境で働く仲間たちが最新の技術情報を共有したり、互いの親睦・交流を深めています。社員間の距離が近いのも同社の魅力です。取引社数は約250社、案件も大手メーカーや大学の研究機関を中心に1,000を超える案件があります。 ■組織構成:R&D事業部(950名)に配属予定ですが、配属先は希望やキャリアプランに沿って決定します。 ■研修制度・就業環境: (1)学生時代に取り組んできた研究テーマと関連したプロジェクトに参加することもあれば、新たな分野のプロジェクトに参加する場合もあります。不安があれば東京薬科大学、大阪府立大学、京都大学、バイオ医薬品受託製造企業(神奈川)にある最先端の研修施設で知識や経験を積むことが可能です。 (2)語学等の基礎研修、臨床試験(治験)業務や製造販売後調査業務(安全性情報)などの専門研修を用意しています。また、オーダーメイド型専門研修として、大学・提携バイオ研究機関の最新設備を利用した研修も実施しており、基礎知識から応用技術までをしっかり身に付けることができます。研究者マインドの構築・グループワーク・懇親を目的に隔月1回「研究者会」も随時実施しています。 (3)同社と共にプロジェクトに取り組む企業は、製薬業界・化学業界・食品業界などの業界のトップを走る企業ばかりです。「最先端の研究がしたい」「研究社として成長したい」「様々な研究に関わりたい」という思いがある方には最適な環境と言えます。 変更の範囲:会社の定める業務
AGC若狭化学株式会社
福井県小浜市飯盛
400万円~549万円
化粧品, 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
【職種未経験者歓迎/AGCグループ/転勤なし/マイカー通勤OK・無料駐車場完備】 ■事業内容: AGCグループの一員として医薬品、農薬品、それらの中間体を製造、受託製造、開発業務を行っています。精密有機合成によって、農産物に害のない農薬を製造する、すなわち世界の食料生産に貢献しています。 ■業務内容: 同社のプロセス開発職として、医農薬原体および中間体製造に関わる研究開発業務をお任せいたします。 〈業務詳細〉 製品の合成ルートやプロセスの見直し、コスト削減、環境負荷を低減した製法開発を行って頂きます。 小スケールの有機合成実験をはじめ、中規模設備を用いたスケールアップ試作試験を通して製造移管までを担っていただきます。 ■教育体制: 業務に関しては入社後、先輩社員のもとでOJTにて丁寧に指導致します。 直属の上司より業務や会社のことを学び、マンツーマンにて研修をしてもらえる為、分からないことは気軽に聞ける環境が整っております。 業務上必要であれば外部セミナーを会社負担で受講できます。 未経験者の方もご安心ください。 ■働く環境: 社員同士のコミュニケーションが多く、風通しもよく発言しやすい社風です。課の垣根がなく相談などもしやすい環境です。中途入社された方も多くアットホームな雰囲気です。 ■当社の特徴: AGC株式会社ライフサイエンスカンパニーの一員であり、近年広がりを見せているライフサイエンスの分野で医薬品・農薬の中間体及び原体の受託製造、開発業務を行っています。福井県小浜市と若狭町にある若狭テクノバレーに製造拠点を持ち、有機合成技術を使って高付加価値な製品を製造し、AGC株式会社の戦略事業の一つであるライフサイエンス事業の中核を担っております。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~799万円
〜年休130日/残業10h/再生医療の実用研究/事業拡大中/ワークライフバランス◎/土日祝休み/食堂・コンビニ完備〜 ■業務概要: ◇当社は再生医療を中心として新しい医療のカタチを創っていくバイオベンチャー企業です。研究開発分野は医薬品(化粧品を含む)、再生医療等製品、原料など多岐にわたり、これまでに複数企業とのコラボレーションを重ねてきました。この度はCPCの立ち上げに向けて、製造、品質チームをリードいただけるリーダーを求めております。 ■業務内容: ・製造チームの統括 ・CPC立ち上げのリード ・チームメンバーのピープルマネジメント ・製造における複数のプロジェクト、業務のマネジメント ・生産体制管理、資材購入費などお金の管理、運用管理 ・製造ライン最適化、製造規格管理 ・外部打ち合わせやメール対応(製造ラインに関する協議範囲において) ・自社の細胞加工施設(クリーンルーム)において間葉系幹細胞の培養作業 ・細胞の安全性等の品質試験 ・製造設備の維持管理および衛生管理(清掃、環境モニタリング、機器バリデーションなど) ・標準作業手順書(SOP)の作成/改訂作業 ■当社の魅力: ◇湘南アイパークは食堂・コンビニ完備、リフレッシュスペースも充実しています。給茶機も無料で使用でき、快適な環境です。 ◇服装もデニムやTシャツ等、自由です。 ◇年齢層は20-50代と幅広く、平均年齢は38歳です。 ■当社の事業概要: ◇再生医療事業…これまでに有効な治療法が確立されていない難病をターゲットとして新たな治療法開発に取り組んでいます。幹細胞のもつポテンシャルを最大限に引き出すことで細胞加工物や細胞由来生理活性物質(上清液、エクソソーム)を開発しています。 ◇分析、加工受託事業…これまで積み重ねてきた研究開発スキルや分析ノウハウを活用して分析、加工受託サービスを提供します。 └ 細胞培養、無菌検査、エンドトキシン検査、各種ウイルス・マイコプラズマ検査等の受託を行っております。 ◇化粧品原料事業…幹細胞を利用した化粧品や原料は生物由来原料基準に適合した形で製造を行っています。厳格なドナースクリーニングを通過した原材料のみを使って、そこから培養上清液やエクソソームの製造を行っています。 変更の範囲:会社の定める業務
積水化学工業株式会社
京都府京都市南区上鳥羽上調子町
600万円~999万円
半導体 石油化学, 研究(基礎研究) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品) 製造工程管理・工程改善
【新規事業の立ち上げに携われる!/設立70年以上・プラスチック製品のパイオニア/東証プライム上場・世界各国へ事業展開/自己資本比率58.0%/平均年収870万・平均勤続年数15.2年・全社平均残業時間16.8時間】 ■概要 ライフサイエンス事業開発部培養資材グループでは、再生医療領域での新規事業立ち上げを担っています。主に、新規製品企画活動及び新規事業運営活動を実施しております。 ■業務内容: ライフサイエンス事業開発部では細胞培養足場材「Ceglu」(参照URLhttps://www.sekisui-cell.jp/products/ceglu/)を6月末に販売開始いたしました。それに伴い、以下業務をお任せいたします。 1.プロセス技術開発: 足場材を様々な基材に塗工するプロセスの開発(評価方法含む)、及び装置導入。 2.顧客対応(技術サービス): 顧客(再生医療系企業)への技術サービス。顧客要望を聞き、自社足場材を含めた培養プロセストータルで提案できる細胞培養知識が必要。海外顧客とのコミュニケーション有。 3.PJリーディング(※能力に応じて): 1及び2の役割を担える人材の場合、重要顧客案件をプロジェクトテーマ化し、テーマリーディングを行う。 などの役割を担っていただきたいと想定しております。 ■採用背景: 「ライフサイエンス事業長期ビジョン」を掲げ、開発強化・積極投資を進め、2030年までに現状の3倍以上に業容拡大を図っていく計画です。 これに伴い、ライフサイエンス事業の新領域である細胞培養分野において、新規事業立ち上げに伴う「プロセス技術開発」ができる人材を募集いたします。 ■やりがい: ・新規事業に挑戦できる楽しさ: 当社が拡大を目指すライフサイエンス領域の新規テーマの一つである培養資材事業化の立ち上げメンバーとして、活躍することが可能です。 ■同社の魅力・特徴: ◇プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカーです。「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、このコロナ禍においても増益を達成しています。 変更の範囲:会社の定める業務
【東証プライム上場/社員の8割が修士以上/ブランク有でも活躍実績◎/高度なプロジェクトにも参画/残業5.7h・土日祝休/国内最大級技術アウトソーシング企業】 ■業務概要【変更の範囲:会社の定める業務】 これまでの経験や希望を考慮し研究開発員としてプロジェクト先で就業いただきます。プロジェクト先は分野ごとに多数あり経験を生かして活躍いただけます。 【プロジェクト実績例】 ・医薬品における薬効薬理評価業務 ・次世代抗体医薬品の開発業務 ・再生医療への応用を目的とした評価技術の研究開発業務 ・がんにおける新規分子標的治療法の開発 プロジェクト先は大手製薬メーカーを含む民間企業を始め、大学、公的研究機関等多岐に渡ります。 ■キャリア 入社後は経験と希望に考慮してプロジェクト先の研究開発員として就業いただきます。プロジェクトは数年ごとに変わるため、様々な研究分野に関わることが可能です。また、同じプロジェクトに長期に携わる社員もいます。将来的にはプロジェクト先での就業のみならず、自社ラボでの研究開発や研究開発員のサポートにも挑戦できます。 ■各種制度 <評価制度> 適正な評価を実施する体制があります。プロジェクト先評価と当社基準に基づき社員を評価します。評価項目は社内公開されており納得度の高い評価となっています。 <社会人博士制度> 在職中の学位取得を支援する制度です。受験料・授業料まで会社が全額負担し受講期間中、給与、福利厚生が不利になることはありません。 ■就業環境 全社平均残業時間5.7h、土日祝休の働き方で仕事、プライベートを両立させやすい環境です。 ■様々な方が活躍しています ・研究開発から営業に異動になり再度研究開発へ携わることを目的に入社 ・分析で活躍していたものの家庭の事情で退職、社会復帰として入社 ■企業概要 ◇当社は業界大手テクノプロの化学・バイオ分野に特化した社内カンパニーです。民間企業、大学、公的研究機関等に対し人材提案や受託研究を通して研究開発部門での業務支援を展開しています。 ◇カーボンニュートラルや医薬品開発などSDGs達成への貢献が高いプロジェクトを数多く支援しています。これからも社会課題の解決、豊かな社会の実現に貢献しています。 変更の範囲:本文参照
株式会社クラレ
茨城県つくば市御幸が丘
600万円~899万円
石油化学, 研究(基礎研究) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
【東証プライム上場/培養システムの開発や機能評価なども担当/再生医療をはじめとする細胞培養領域で事業機会を創出】 ■職務内容 細胞関連資材開発を目的とし、細胞培養/バイオマテリアルの専門家として、新規製品開発に携わっていただきます。 ■お任せしたい業務 入社後、まずは現在開発中の動物細胞/微細藻類などの細胞関連資材および培養システムの開発、機能評価、品質管理に携わっていただきます。 共同研究先のアカデミアや、社内の関連部門との連携など多くの方と連携いただきながら、業務に取り組んでいただきます。 ■キャリアパスイメージ 【3年後のイメージ】 ライフサイエンス分野における真の顧客ニーズを捉え、事業推進に向けて必要となる専門性、要素技術を研鑽いただき、新製品化を推進するスキルを身につけていただきたいと考えています。 【5年後のイメージ】 経験や習得した技術・知識をベースに、技術者としてのスキル向上とともに、後輩研究者の育成や、ライフサイエンス市場における当社のビジネス展開を自ら立案、推進できる人材になることを期待しています。 ■働き方 国内出張(数か月に1度)や海外出張(1回/年)の可能性があります。 ■所属組織のミッション 再生医療をはじめとする細胞培養領域での事業機会創出を目標とする部署です。2024年3月に、世界初の再生医療向けのPVAマイクロキャリア〈スキャポバ〉の国内販売を開始しました。 生命医科学とのインターフェースのさまざまなシーンに当社の機能性商品がある未来を目指し、〈スキャポバ〉を橋頭堡として、新たな細胞培養ソリューション事業の創出に取り組みます。 ■所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方 ・全体に若い世代が多く、2割程度がキャリア入社者です。年齢や役職に関係なく、お互いを尊重し、活発に議論・相談ができる組織です。 ・2023年にできた比較的新しい部署であり、新しいことに挑戦・推進していく働き方が求められます。アカデミアとの共同研究や、クラレグループの他部署の連携も、積極的に行っています。 ・東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設(TWIns)内にバイオアッセイ機能に特化した新研究室「東京ラボ」を設立しました。 変更の範囲:会社の定める業務
一般社団法人日本血液製剤機構
東京都港区芝浦(2〜4丁目)
500万円~899万円
医薬品メーカー, 製剤研究(スケールアップ・工業化) 製造プロセス・工法開発(再生医療製品)
【自社生産・販売/数少ない「献血」の供給先/やりがいと働きやすさを両立できる環境】 ■血液製剤について 血液製剤は、「善意」である献血によって提供された血液をもとにつくられる医薬品です。血液製剤は輸血用血液製剤と、当機構が生産する血漿分画製剤の2種類にわかれます。 血液に含まれる血漿に含まれる様々なたんぱく質より血漿分画製剤は作られ、血友病や重症筋無力症など難病や重篤な患者様に使用される「なくてはならない医薬品」です。 自身の仕事に大きな意義とやりがいを感じながら働くことができる領域です。 ■研究内容: 蛋白化学研究室において、蛋白質精製(プロセス開発)をご担当いただきます。 血漿中のたん白質の機能を保ったまま高純度精製するため、エタノール分画法、ポリエチレングリコール分画法、クロマトグラフィー法など様々な工程を組み合わせて精製します。 一般的に、たん白質を精製する際に高純度を目指すほど、目的たん白質の収率が悪くなりますが、血漿は、献血から得られた限りあるものであるため、この相反する要素を高いレベルで満たす必要があります。 ■当機構の特徴・魅力 【血液製剤の原料を提供されるのは当機構含め3社のみ】 日本血液製剤機構は日本赤十字社の血漿分画事業部門と田辺三菱製薬グループの株式会社ベネシスが統合し設立した一般社団法人です。日本赤十字社から供給をうけることができるのは当機構を含め国内で3社のみです。「善意と医療のかけ橋」という理念のもと、高い倫理観と使命感をもって人々の健康に貢献しています。 【安定した就業基盤】 自社で血漿分画製剤の研究から生産、販売までを一貫して行ない、この製剤を必要とする患者様に安定的にお届けしています。北海道と京都府の2工場体制で生産活動を行っており、両工場の分画量は、国内全体の1/2以上を占めます。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ