233 件
ENEOS株式会社
山口県玖珂郡和木町和木
和木駅
600万円~1000万円
-
石油・資源 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 設計(プロセス) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【プロセスエンジニアのご経験をお持ちの方へ/年休125日/私たちの生活を支えるエネルギー業界・国内トップクラス企業】 【業務内容】 ◆設備改造および新設設備の検討 ・高効率操業や生産性改善、安定操業を実現するための新設・改造設備投資 ・低炭素社会の実現に向け、省エネ設備投資や新技術の導入を推進 ・国内外の設備ライセンサー、触媒メーカー、機器ベンダーとの連携を図り最新技術の導入 ◆安定操業を支える高度なテクニカルサポート ・高度な操業解析と最適操業状態の監視 ・設備不調時、エンジニア視点で原因を追求し改善サポート ・PRO/Ⅱシミュレーターを用いたプロセス検討 ◆エンジニア経験を活かした需給管理・SCM業務 ・収益最大化へ向けた最適生産・装置稼働計画、トラブル時のバックアッププラン策定 中途入社者の割合も高く、様々なバックグラウンドや高い専門性を持った社員が多く在籍しているため、スキルアップが叶いやすい環境です。チームで業務を進めていくため、業務負担が集中することもなく、風通しも良い雰囲気です。 【キャリアパス】 ◆エンジニアとしてのスキルアップ →担当装置を役割分担し、石油精製装置の知識やスキルを習得できます。各種教育ツールやPROⅡシミュレーションなども教育体制が敷かれており、使用経験のない方でも問題ありません。 ◆装置のスペシャリストとしての活躍 →本社にスペシャリスト専属部門を配置しており、本社に居ながら全製油所の装置を横ぐし管理、技術専門家の立場で操業を支援する部門もあります。また、海外との連携により最新情報も常にアップデート、ワールドワイドな活躍ができる環境です。 ◆本社製造部門での活躍 →全製油所の運営や設備投資を総括管理する部門や、新設プラント建設や大規模改造など大型設備投資を検討する部門もあります。100億円以上規模のPJも多数予定しており、キャリアアップのチャンスもあります。 【麻里布製油所について】 麻里布製油所は80年の歴史を誇る当社本州最西端の石油製品供給拠点です。また、麻里布製油所ではニードルコークスを生成しており、生産された電気炉電極用の高品質ニードルコークスは、世界最高の品質を誇ります。太物黒鉛電極に使用される最高級グレード品は50%を超える世界シェアを占めています。 変更の範囲:会社の定める業務
茨城県神栖市東和田
【プロセスエンジニアのご経験をお持ちの方へ/私たちの生活を支えるエネルギー業界・国内トップクラス企業】 【業務内容】 ◆設備改造および新設設備の検討 ・高効率操業や生産性改善、安定操業を実現するための新設・改造設備投資 ・低炭素社会の実現に向け、省エネ設備投資や新技術の導入を推進 ・国内外の設備ライセンサー、触媒メーカー、機器ベンダーとの連携を図り最新技術の導入 ◆安定操業を支える高度なテクニカルサポート ・高度な操業解析と最適操業状態の監視 ・設備不調時、エンジニア視点で原因を追求し改善サポート ・PRO/Ⅱシミュレーターを用いたプロセス検討 ◆エンジニア経験を活かした需給管理・SCM業務 ・収益最大化へ向けた最適生産・装置稼働計画、トラブル時のバックアッププラン策定 中途入社者の割合も高く、様々なバックグラウンドや高い専門性を持った社員が多く在籍しているため、スキルアップが叶いやすい環境です。チームで業務を進めていくため、業務負担が集中することもなく、風通しも良い雰囲気です。 【キャリアパス】 ◆エンジニアとしてのスキルアップ →担当装置を役割分担し、石油精製装置の知識やスキルを習得できます。各種教育ツールやPROⅡシミュレーションなども教育体制が敷かれており、使用経験のない方でも問題ありません。 ◆装置のスペシャリストとしての活躍 →本社にスペシャリスト専属部門を配置しており、本社に居ながら全製油所の装置を横ぐし管理、技術専門家の立場で操業を支援する部門もあります。また、海外との連携により最新情報も常にアップデート、ワールドワイドな活躍ができる環境です。 ◆本社製造部門での活躍 →全製油所の運営や設備投資を総括管理する部門や、新設プラント建設や大規模改造など大型設備投資を検討する部門もあります。100億円以上規模のPJも多数予定しており、キャリアアップのチャンスもあります。 【鹿島製油所について]】 ガソリン・灯油・軽油などの一般用・産業用燃料や石油化学製品を生産し日本国内外に出荷するとともに、ナフサやC重油などのコンビナート向け製品を安定的に供給しています。また、様々なコンビナート各社との連携による競争力強化に取り組むなど、日本で有数の総合製油所として操業しています。 ※鹿島石油株式会社へ出向となります 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県横浜市中区千鳥町
石油・資源 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 設計(プロセス) 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
【水とトルエンから直接メチルシクロヘキサンを製造する「有機ハイドライド電解合成法」/CO2フリー水素の製造を実現】 ■業務内容 (1) Direct MCHオーストラリア実証プラントのデータ解析、開発へのフィードバック (2) Direct MCH商用プラント用の電解槽モジュールの開発、設計 (3) Direct MCH商用プラントのプロセス設計、開発 ■就業環境 配属グループ(予定):水素キャリアグループ 平均残業時間:20時間/月 テレワークの有無:有(但し、仕事内容による) 人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:20名 職場の平均年齢 ・部署:40歳 ・配属グループ:40歳 ■業務のやりがい これから社会実装が期待されるカーボンニュートラル燃料の最前線を経験することができます。 ■入社後のキャリアパス 電解槽の開発、実証におけるエンジニアリング、運転制御開発等(3〜5年程度) その後は、適正に応じて、マネージメント、スペシャリストなどのキャリアを選べます。 ■採用背景 エネルギーの低炭素化に資する研究開発は、総合エネルギー企業である当社にとって重要なテーマである。水素キャリアであるメチルシクロヘキサン(MCH)を用いたグリーン水素サプライチェーンの事業化加速のため、新規プロセス(Direct MCHR)のオーストラリアでの実証を進めている。本求人では、この新規プロセスに必要な電解槽開発やプロセス開発、プラント設計の出来る人材を採用したい。 変更の範囲:配属部署の定めるところによる(変更の範囲:会社内および出向先での全ての業務)
神奈川県横浜市磯子区鳳町
石油・資源 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 労働安全衛生(EHS・HSE) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 石油精製プラントの安定・高効率操業および新規事業を含むプロジェクト開発の礎であるプロセスセーフティー業務のご担当としてご活躍いただきます。 リスクアセスメント業務を核に、製油所にて進行中の操業あるいは新規プロジェクト開発に係るプロセス安全マネージメントの中心となって司令塔の役割を担って頂くなど、大きな仕事にチャレンジしていただきます。 【具体的な業務内容】 ◆プロセス安全マネージメント向上を目指したリスクアセスメント・フォローアップ実行 装置のライフサイクル全般(計画、設計・施工、操業管理等)に渡るリスクの管理 ・製油所オンサイト・オフサイト装置の操業全般に伴うリスク発掘・管理 ・低炭素社会に寄与する設備投資、省エネ新技術等の導入に伴うリスク発掘・管理世界レベルのプロセス安全マネージメントシステムに基づく包括的なリスクの管理 ・『ハザードとリスクの理解』を中心に『プロセス安全の誓い』、『リスクの管理』、『経験からの学び』の全てを念頭に業務遂行 ◆装置安全操業を支える高度なリスクマネージメント ・オンサイト・オフサイトをカバーする包括的で高度なリスクアセスメントおよびマネージメント ・化学工学知識やヒューマンファクターなどをフル活用 ・リスクアセスメント教育を通じたリスクマネージメントの啓蒙 ・世界も視野にいれたトラブル水平展開等の事故からの学びと改善 ・CCPS等の外部機関への参加を通じた最新知見の収集及び業務からの学びの発信 ■入社後のイメージ・教育体制・キャリアステップ: ・製油所または本社にて石油精製プロセスやプロセス安全の知識習得頂き、製油所・製造所で各種リスクアセスメント及びマネージメント能力を向上(各種教育ツールや社外教育体制あり) ・将来的には本社に居ながら全製油所を横ぐし管理、技術専門家の立場で操業リスクマネージメントを支援するいった業務を行って頂くことも可能です。また、海外との連携により最新情報も常にアップデート、ワールドワイドな活躍をすることが出来ます。 変更の範囲:本文参照
大分県
株式会社スーパーワーム
宮崎県西都市三宅
飼料 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 設備立ち上げ・設計(機械設計) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
学歴不問
〜昆虫から次世代のバイオ燃料を開発中の研究開発型スタートアップ企業/世界に先駆けた技術を活かして、地球温暖化といった社会課題の解決に挑む〜 ■業務内容: rduinoを使った電子工作や500L, 50000L規模の養殖装置の設計、部品の買い集め、組み立て、改善設計のための実験(例えば装置内の温湿度維持のためのセンサーの配置や温湿度調整装置の選定のための試験)等を行っていただくポジションです。 ■業務詳細: ・現在の工場における養殖自動化システムの設計・導入・改善 ・試験装置の設計・製作(0からの開発および既存装置の改良) ・試験装置を用いた実験の準備・実施(環境構築、装置立ち上げ含む) ・試験データの取得・整理・評価と改善 ・社内向け報告書・資料の作成 ■業務の魅力: ・昆虫を活用したバイオ燃料開発という最先端分野に携われます。社会ニーズや注目度が高く、今後の可能性を秘める会社です。 ・今後急速に成長していく企業のコア技術に関わることができキャリアの幅を広げるチャンスがあります。 ・少数精鋭のスタートアップ企業で自分の専門性を存分に発揮できる環境です。自ら考えて行動することを重視する社風で主体的に業務に取り組める方には大きなやりがいがあります。 ■当社について: ◇昆虫の可能性を解き放ち、地球温暖化などの社会問題を解決することを目指しています。環境に優しい持続可能な資源の多様化を追求し、未来のエネルギー革新をリードします。具体的には、スーパーワーム由来のバイオ燃料を開発・生産・販売を推進しています。 変更の範囲:会社の定める業務
コニカミノルタケミカル株式会社
静岡県袋井市大野
300万円~549万円
その他, 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
■企業概要 当社は化学物質の源流から材料や素材を提供する企業であり、コピー機などの大量生産品や受注生産品の基盤を支えています。最新の設備と技術を駆使し、専門性を高めながらキャリアアップを目指せる環境です ■仕事内容 新製品導入および改良品導入に関する業務を担当し、ラボ実験から工場スケール試験生産までを包括的に検討します。親会社であるコニカミノルタ社や大手取引先企業の研究者と連携しながら革新的なプロジェクトに携わることができます ■業務詳細 (1)新製品導入および改良品導入:有機・無機化合物の生産プロセスを計画、実行、検証します。取り扱う化合物としては、低分子有機化合物、高分子化合物、有機溶剤を主体とし、無機化合物や金属化合物も取り扱います (2)新規設備の導入:デモ機テストを実施し、投資提案を行い、社内外の関係者との調整を担当します (3)社内外との調整:技術会議に参加し、社内関係部署およびお客様との調整を行います (4)受託案件の対応:グループ会社および外部企業からの受託案件のお問い合わせに対応します ※補足説明 ラボ実験ではガラス器具を中心に、金属製や樹脂製の器具も使用します。反応状態を追跡し、作成したサンプルの物性を確認するため、種々の分析装置も活用します。工場スケール試験に移行する際には、安全衛生の社内外諸基準、品質安定性、製造安定性、事業性、使用する原材料や製品の危険有害性を確認し、総合的に判断します。工場スケール試験では、防爆使用の製造装置を用いて行います ■組織構成 技術部には現在9名が在籍しており、中途入社者も数名在籍しています ■教育体制 1年間メンターが付き、上長や先輩社員からのサポートを受けながらスムーズに業務に馴染むことができます ■魅力ポイント 当社では最新の設備と技術を駆使し、化学の知見や技術経験を活かして専門性を高めることができます。親会社や大手取引先企業と連携しながら、新製品や改良品の導入を通じてキャリアアップを実現できます。多様な化合物や高度な技術を使用するため、常に新しい知識とスキルを身につけることができる刺激的な環境です。また、安全性と品質を重視した工場スケール試験に携わることで、実践的な経験を積むことができます 変更の範囲:会社の定める業務
東京都
石油・資源 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(その他) 設計(プロセス) 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
【国内外の大規模な新規事業プロジェクトに携われる可能性あり/年125休日/カーボンニュートラルなど、石油に頼らないエネルギー事業を展開】 ■業務内容 製油所における石油精製・石油化学プラント等に関するプロジェクトや、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーなど新規事業に関するプロジェクトに携わり、プロセスエンジニアリング業務を担当していただく。 ■就業環境 ・配属グループ(予定):製油所プロジェクトグループ ・平均残業時間:15時間/月(平均) ・テレワークの有無:有(相談応) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:9名 ■職場の平均年齢 ・部署:45歳 ・配属グループ:46歳 ■中途採用者の割合 配属グループ:13% ■業務のやりがい チームとしての協力や新たな挑戦を通じて自身の成長を実感できるとともに、会社の競争力を高める重大な役割を果たします。 プロジェクトエンジニアリング能力や技術スキルの蓄積、異なる専門分野のメンバーとの協力によるコミュニケーションスキルの向上など、キャリア向上の機会が得られます。 また、プロジェクト完了後の成果が実感でき、目に見える形での成功を体験できます。 ■入社後のキャリアパス 本社の製油所プロジェクトグループにて設備の新設や改造に関するプロジェクトを経験した後、製油所に異動してより設備に近い環境でプロジェクトを遂行することが考えられます。 また、国内外での大規模な新規事業プロジェクトを担当するキャリアもあります。より広範な視野の下で新たな技術の導入機会を開拓し、グローバルな視点を養うことができます。 これら3つのキャリアは、個々の適性やその時々で必要とされるリソースに応じて柔軟に移動可能です。さまざまな経験を積み重ね、自身の専門性を多角的に高めることが可能です。 ■採用背景 当社では製油所の競争力強化および将来に向けた新規事業に関する設備投資、実行プロジェクトを次々に立ち上げている。プロジェクト業務を効率的に自立して実行でき、即戦力となるエンジニアを採用したい。 変更の範囲:配属部署の定めるところによる(変更の範囲:会社内および出向先での全ての業務)
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ