1111 件
株式会社レゾナック
千葉県市原市五井
五井駅
650万円~999万円
-
自動車部品 石油化学, 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【東証プライム上場/合成樹脂の基盤技術を活用した、新テーマ探索をお任せ/新たな分野での技術活用を目指す/機能性化学メーカー】 ■業務概要 新規技術の構築と保有技術の醸成によりに次世代社会に向けた機能性樹脂材料製品を創出するをミッションに、革新材料研究部では次世代社会に向けた機能性樹脂材料の新製品開発を推進しており、機能性樹脂グループは、半導体材料や粘接着剤を中心に幅広い分野での新たな素材開発に関わっております。 <業務詳細> 合成樹脂の技術革新、及び新分野への用途展開を進める担当者として、基盤技術を活用した新テーマの探索業務をお任せする予定です。 入社後まずは機能性樹脂グループの保有樹脂技術を把握・習得いただき、その後新分野の用途展開向けて、新たな市場ニーズとマッチングさせるための改良、高機能化を実施して頂きます。 機能性樹脂Gで開発している製品適用例としては半導体材料、スマートフォン・衣類向けの接着剤、粘着剤ですが、既存製品の技術を活用して、今後別の分野への展開/用途拡大の役割を担っていただくことを期待しています。市場ニーズに応じて、基礎研究や大学等の外部研究機関との共同研究を行うこともあります。化学メーカーにおける有機合成経験(特に機能性樹脂の経験)が活かせます。 ■やりがい・魅力点 機能性樹脂グループは幅広い樹脂の開発を行っていますので、多様な樹脂合成技術、評価・分析技術を習得することが可能です。上長のサポートのもと、市場ニーズ探索、顧客との技術ディスカッション、ニーズを元にした樹脂開発業務と幅広い業務経験を積むことが出来ます。研究部ですが、市場探索からフラスコ試作、量産までを経験できるのは本部署の特徴だと思います。ご自身の製品が上市され流通する達成感を是非、味わってください。 ■キャリアパス 弊社では上長と定期的に面談しながらご自身のキャリアを決めていく制度がございます。ご自身の希望で研究のスペシャリストの道はもちろん、顧客とも接点を持ちながらマネジメント側も担当いただくキャリア形成も可能です。自社内に留まらず、グループ各社、国内外の大学、研究機関、各コンソーシアムとの技術交流を積極的に行い、革新的な技術の創造に向けて取り組んでいます。 【変更の範囲】会社ならびに出向先の定める全ての業務 変更の範囲:会社の定める業務
フジモリ産業株式会社
東京都新宿区西新宿(次のビルを除く)
都庁前駅
600万円~799万円
建材 住宅設備・建材, 製品開発(有機) 製品開発(高分子)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【トンネル・橋梁分野を中心に現場のニーズにマッチしたサービス企画・開発をお任せ/年休124日・土日祝休残業月平均15H・福利厚生充実】 ◆業務概要 同社土木事業にてトンネル工事に扱われる製品開発(防水シートや注入材等)、材料開発を中心にご担当いただきます。 ◆職務内容 <案件の動き方と業務範囲> (1)行政が主導でトンネル案件を開始→(2)土木コンサル→(3)ゼネコンという大枠の流れがあります。 同社のテクノソリューション推進課は、(2)や(3)に対して、自社製品を駆使しながらのトンネル工事の工法や設計を請け負う形で価値提供をしています。 <開発について> ・ポリウレアやポリウレタン等のウレタン系樹脂を用いた材料は、防水材に限らず、注入材(地盤改良材)など色々な用途での展開が考えられます。 ・基本的には製造元となる協力先(パートナー)がいらっしゃるため、開発実務はそのパートナーが行うことになります。 ・当社の役割としては (1)材料そのものの開発に関するマネジメント(要件定義やスケジュール管理等) (2)その材料を使用する上でのアプリケーション(副資材や機械等)開発 (3)上市後のアフターフォロー(性能評価や競合品との比較等) になります。そのため、材料に関する基礎開発よりもそれを実用化するための周辺のアプリケーションを含めた応用開発に近いものとなります。 ◆組織構成 課長含め4名が在籍中です(20代1名、30代2名、40代前半1名)。 土木系出身の中途入社の方や、もともと他部署で営業をしていた新卒の方もいらっしゃり、幅広いバックグラウンドの方が活躍中です。 ◆働き方の魅力 ・月残業15H程、土日祝休みのためメリハリを持って働けます。 ・住宅手当・地域手当・家族手当・子育て支援手当などの各種福利厚生も充実。永年勤続制度(5年毎)もあり、長く働きやすい制度や環境が整っています。 ◆事業・商材について 同社の土木事業は、トンネル工事用の資材の販売や、工法の提案・コンサルティングに強みを持っています。国土交通省からもAI・ICT技術を活用した技術開発テーマが注力されており、同社でも様々な取り組みにより省力化を実現し、安全性を高めるだけでなく、場所を選ばず機械を操作し、記録は全てデータ化することが可能になりました。 変更の範囲:会社の定める業務
ENEOS株式会社
東京都
600万円~1000万円
石油・資源 新エネルギー(太陽光・風力・地熱・バイオなど), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(その他) 設計(プロセス) 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
【国内外の大規模な新規事業プロジェクトに携われる可能性あり/年125休日/カーボンニュートラルなど、石油に頼らないエネルギー事業を展開】 ■業務内容 製油所における石油精製・石油化学プラント等に関するプロジェクトや、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーなど新規事業に関するプロジェクトに携わり、プロセスエンジニアリング業務を担当していただく。 ■就業環境 ・配属グループ(予定):製油所プロジェクトグループ ・平均残業時間:15時間/月(平均) ・テレワークの有無:有(相談応) ■人数 ・部署の人数:60名 ・配属グループの人数:9名 ■職場の平均年齢 ・部署:45歳 ・配属グループ:46歳 ■中途採用者の割合 配属グループ:13% ■業務のやりがい チームとしての協力や新たな挑戦を通じて自身の成長を実感できるとともに、会社の競争力を高める重大な役割を果たします。 プロジェクトエンジニアリング能力や技術スキルの蓄積、異なる専門分野のメンバーとの協力によるコミュニケーションスキルの向上など、キャリア向上の機会が得られます。 また、プロジェクト完了後の成果が実感でき、目に見える形での成功を体験できます。 ■入社後のキャリアパス 本社の製油所プロジェクトグループにて設備の新設や改造に関するプロジェクトを経験した後、製油所に異動してより設備に近い環境でプロジェクトを遂行することが考えられます。 また、国内外での大規模な新規事業プロジェクトを担当するキャリアもあります。より広範な視野の下で新たな技術の導入機会を開拓し、グローバルな視点を養うことができます。 これら3つのキャリアは、個々の適性やその時々で必要とされるリソースに応じて柔軟に移動可能です。さまざまな経験を積み重ね、自身の専門性を多角的に高めることが可能です。 ■採用背景 当社では製油所の競争力強化および将来に向けた新規事業に関する設備投資、実行プロジェクトを次々に立ち上げている。プロジェクト業務を効率的に自立して実行でき、即戦力となるエンジニアを採用したい。 変更の範囲:配属部署の定めるところによる(変更の範囲:会社内および出向先での全ての業務)
出光興産株式会社
千葉県袖ケ浦市上泉
550万円~999万円
石油化学 石油・資源, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品開発(その他無機)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
【トヨタ自動車と協業/2027〜2028年にバッテリーEVで実用化を目指す】 ■担当業務 電池性能評価に関する技術開発 ・硫化物系固体電解質を用いた全固体型ラミネート電池の作製 ・作成したセルの評価 ・素材の評価 ・信頼性を持たせる評価技術の確立 <次世代のエネルギー開発への挑戦> リチウムイオン電池向けの電解質として現在は液体(有機溶媒)が使用されていますが、この電解液を固体電解質にするという挑戦をしています。今後ますますのニーズが見込まれているリチウムイオン電池はEVのみならず産業機械などの汎用性も高い一方で、安全性やエネルギー密度などに課題があります。全固体リチウムイオン電池の実現はこの課題を克服できる可能性があり、弊社が手掛けた技術が社会で広く使われる社会に貢献していくことを目指しています。 <TOYOTAと協業を開始> まずは、共同でオンサイトチームを立ち上げ、両社の持っている強みをワンチームで活かしながら開発を進めます。量産技術やサプライチェーン構築の共同化、2027-28年にバッテリーEVで実用化、その後の量産を目指します。 ■リチウム電池材料部のミッション 【出光興産の次世代事業創出】 リチウム電池材料部は、EVのキーデバイスとなる次世代電池(全固体リチウムイオン電池)の主要素材に用いられる固体電解質の開発を進め、市場投入を目指しています。 【目指すは全固体リチウムイオン電池素材の開発・事業化】 石油精製で蓄積してきた硫化水素のハンドリング技術や石油化学製品への応用技術が当社の強みです。全固体リチウムイオン電池の実用化・量産が急がれており、特にEV関連のマーケットは拡大予測されており、安全性・耐久性・航続距離の向上に応えられる電池材料の研究開発を実施しています。 【固体電解質:素材としての強み、製造技術の強み】 私たちは1990年代から硫化リチウムの研究開発に取り組んできました。その後EV向けにターゲットを絞って、研究開発を進めてきました。硫化物系固体電解質の特許保有数は、業界トップレベルです。そして他社に真似できない、柔らかい固体電解質の開発に成功しています。原料ハンドリング技術や、製造技術にも強みを持っていることから、世界初の市販車搭載のEV用全固体電池向け固体電解質の実用化を期待されています。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~899万円
石油化学 石油・資源, 製品開発(その他無機) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
【電池材料の開発経験不問/新規物質の探索や材料設計、無機材料合成、物性評価など/2027〜2028年にバッテリーEVで実用化を目指す】 ■内容: 全固体電池材料(硫化物系固体電解質、電極複合材料など)の設計及び開発/改良をお任せします。 ・新規物質の探索 ・既存物質の性能向上のための材料設計 ・無機材料合成 ・性能/物性評価 ・スケールアップ因子の確認・検証 ・プロセス開発(ラボからパイロット) <TOYOTAと協業を開始> 共同でオンサイトチームを立ち上げ、両社の持っている強みをワンチームで活かしながら開発を進めます。量産技術やサプライチェーン構築の共同化、2027-28年にバッテリーEVで実用化、その後の量産を目指します。 ■リチウム電池材料部のミッション <出光興産の次世代事業創出> リチウム電池材料部は、EVのキーデバイスとなる次世代電池(全固体リチウムイオン電池)の主要素材に用いられる固体電解質の開発を進め、市場投入を目指しています。 <目指すは全固体リチウムイオン電池素材の開発・事業化> これまでの事業展開から得た技術ノウハウとして、石油精製で蓄積してきた硫化水素のハンドリング技術や石油化学製品への応用技術が当社の強みです。全固体リチウムイオン電池の実用化・量産が急がれており、特にEV関連のマーケットは拡大予測されており、安全性・耐久性・航続距離の向上に応えられる電池材料の研究開発を実施しています。 <次世代のエネルギー開発への挑戦> リチウムイオン電池向けの電解質として現在は液体(有機溶媒)が使用されていますが、この電解液を固体電解質にするという挑戦をしています。今後ますますのニーズが見込まれているリチウムイオン電池はEVのみならず産業機械などの汎用性も高い一方で、安全性やエネルギー密度などに課題があります。全固体リチウムイオン電池の実現はこの課題を克服できる可能性があり、弊社が手掛けた技術が社会で広く使われる社会に貢献していくことを目指しています。 変更の範囲:会社の定める業務
本田技研工業株式会社
埼玉県朝霞市泉水
500万円~999万円
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
学歴不問
■職務概要: 世界シェアNo.1のHonda二輪およびパワープロダクツの材料/部品開発における有機材料(樹脂・ゴム等)の仕様検討や量産導入、また材料不具合に対する原因解析と対策推進を担当します。 ■職務詳細: ・有機材料(樹脂・ゴム等)の仕様検討を通じて部品や完成車/完成機の高性能化、外観魅力の向上、コスト低減を図ります。 ・新機種開発において関係部門と連携し、最適な材料仕様の検討と量産適用に携わります。 ・技術開発・量産の導入検討や不具合解析を実施します。 ・環境負荷ゼロに向け、サステナブルマテリアルの活用検討・企画、適用推進を行います。 ■魅力・やりがい: ・100年に1度のモビリティ革命といわれる社会において、従来の内燃機関、環境に配慮した電動化、さらにはレース用車両用途等、様々な要求に材料で応える必要があるため、材料および製法における総合力を身に着けることができます。 ・材料仕様の検討から試作、評価、さらには不具合解析まで一気通貫で携わるため、自らの仕事に確かな手応えを感じることができます。 ・自分が生み出した材料が国内はもとより海外拠点へ、ご自身の知識・技能・技術をグローバルに発信できると共に、新たな発想/アイデアへチャレンジできる環境がHondaにはあります。 ■職場環境・風土: 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生み出し続けてきました。役員から現場社員まであらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。Hondaは在籍する従業員の約30%が中途採用で入社し、活躍しています。「人材の多様性」を大切にしているので、「こんな仕事をしてみたい」「こんなやり方でやってみたい」と自由にモノが言える、そんな風土です。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ENEOSサンエナジー
東京都港区東新橋汐留シティセンター(12階)
450万円~649万円
エネルギー 化学・医薬原料(有機・高分子), 製品開発(高分子) 品質管理(化学品・化成品・化学原料など)
〜主力商品NSクリーンは大手自動車部品メーカーなどでトップシェア/プライム上場のENEOSグループの安定基盤/在宅勤務可能・残業時間10時間程度で就業環境◎〜 ■業務内容: 工業用洗浄剤などの石油化学品における既存製品の開発改良・品質管理/品質保証・営業に同行し技術的側面からのサポートをお任せ致します。 既存製品を改良して世の中のニーズに合わせたものに適用していくことに加え、将来的には新規開発を行っていただくことを期待します。 <入社後の業務> ・同社の主力製品である工業用洗浄剤及び化学品に関する品質管理、改良・開発 ※工業用洗浄剤を中心にご担当いただくことを見込んでいます。将来的に他の溶剤や機能材をご担当いただく可能性はあります。 ・品質管理/品質保証(試験成績書の発行等) ・営業同行(技術的観点からフォロー、顧客への提案) ※クレーム等対応は、基本的にお客さまと営業が直接行い、技術グループは支援協力します。 ※月1,2回ほど客先や製造委託先の工場に出張が発生します。(日帰りや1泊2日程度) ■組織構成: 化学品企画部(総勢20名ほど)は、技術グループ、需給・業務グループ、企画グループに分かれており、技術グループへ配属予定です。 ※技術グループ5名:マネージャー1名、メンバー4名 ※ベテラン社員も多く、OJTにて業務をキャッチアップ頂ける環境があります。 ■就業環境: 平均残業時間は月10時間〜程度、リモートワークは可能でワークライフバランスを取りやすい環境です。 ■NSクリーンについて: 高機能炭化水素系洗浄剤「NSクリーン」は、「人と地球の環境のために」をコンセプトに開発され、自然環境と作業環境にやさしい洗浄剤として多くの産業分野で高い評価を受けています。 高い洗浄力がありつつも、オゾン層破壊物質ではなく、しかも塩素や芳香族分を含まないため、環境や人体への影響が少ないのが特長です。 金属加工業界においてトップシェアを誇り、大手自動車部品メーカーからの引き合いも多くございます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社中化学日本総合研究所
東京都千代田区丸の内(次のビルを除く)
東京駅
700万円~999万円
総合化学 公社・官公庁・学校・研究施設, 事業企画・新規事業開発 製品開発(高分子)
■募集要項・業務内容 2030年を見据えた新事業を創出するため、組織運営、事業運営、事業企画、事業戦略など中枢的な役割を担って頂きます。 新規事業を立ち上げてきた当社において、製品化・事業化に向かう開発テーマが進行する一方で、さらに次の新規事業テーマ創出の企画に取り組んでいます。 <業務詳細> 1.中国市場の顧客ニーズに基づき、当社独自の技術を推進する。 2.日本国内のパートナー企業との関係を開拓・維持する。 3.重点的に研究開発を進めている技術に関する市場調査を行う。 4.上司の指示に基づき、本社との連携・調整をサポートする。 変更の範囲:会社の定める業務
アデル株式会社
愛知県額田郡幸田町芦谷
幸田駅
400万円~599万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学卒以上
≪開発力を武器に国内2位の製品シェア/年間休日121日/残業月5時間未満/完全週休2日制/生産性を重視した就業環境≫ ■職務概要: 同社の製品開発職として塗型(トガタ)剤・コーティング剤の開発をお願いします。原料の選定から、仮説立て・分析・試作・試験などをおこない、製品化までの研究・開発を一手に担っていただきます。 ■商材: 自動車部品等のアルミ製品の鋳造工程において、金型の保護や成型製品の品質向上の為に、金型の内側に塗布する塗型剤・コーティング剤です。 ■同社の将来性: 需要は国内・海外共にまだまだ伸びしろがある為、今後も売り上げを更に伸ばすべく研究・開発に注力していく予定です。5年後には5億円の売上、トップシェアを目指しています。今後は医療やロボットなど、製品軽量化のニーズがある様々な業界への進出・海外(東南アジア中心)取引の拡大を目指します。 ■組織: 開発のメンバーは現在2名(30代)です。定期的に営業から吸い上げた意見を基に、メンバーでMTGをおこない、新製品開発に着手していくような流れです。 ■将来的に任せたい業務: 同社の開発スペシャリストとしてご活躍を期待しております。 ■評価制度について: 開発した商品数、お客様からの評価を基準といたします。 商品開発においては、大規模な設備投資等を必要としない背景から、お客様のニーズにこたえるべく、試作・試験ともに十分に実施いただける環境です。 ■同ポジションの魅力: 豊富な知見を持つ先輩社員のもと、開発力が武器である同社で開発力を磨くことが出来ます。国内トップクラスのシェアを誇る同社だからこそ、多くのお客様の多様な課題を解決するためお、柔軟な発想力を培えます。 ■働き方: 年間休日121日/完全週休2日制と生産性を重視しております。 基本的に当社では残業を良しと考えておらず、残業0を目指して日々奮闘中です。※現状、5時間/月程度 上記の通り、プライベートも大切に出来る環境を整備しております。 ■同社の強み: 同社は高い開発力を武器に40種類以上の製品ラインナップと、品質・価格が評価され、創業9期目にして国内2位のシェアを確立しました。同社の製品は、アルミ鋳造のモノづくりの製造工程において欠かせないものであり、安定したニーズがあります。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田洋行
愛媛県四国中央市金生町下分
400万円~549万円
製紙・パルプ パルプ・紙・木材, 製品開発(高分子) 薬剤師・管理薬剤師
【創業70年超の実績と信頼/地域未来牽引企業に選定/ペット用の手袋型ウェットシートや指型歯磨きシートなど、各メディアでも話題の商品を製造販売/車通勤可/残業月平均10時間以内/賞与実績4か月分】 紙、不織布を用いた衛生用品や、原料薬品の製造・販売等を行う当社にて、薬剤師の資格を生かして、世の中に必要とされる新たな商品開発をお任せします。 ■業務詳細: 商品開発事業部において、新商品(自社ブランド)の開発、薬品選定、品質管理等の仕事に従事して頂きます。また、商事部門においては、紙製品の生産に必要な原料や中間素材を世界中から調達して、地元の製紙会社向けに提供しています。取扱品目の中には、抄紙用の化学薬品(粘剤、染料、紙力剤など)や、ウェットティッシュや化粧品フェイスマスクの原料薬品(防腐剤、洗浄剤、保湿剤、香料等)などの工業用薬品もあります。様々な工業用薬品を取り扱っており、良質なグレードの工業用薬品を供給できることは競合他社との差別化にも繋がり、当社の強みとなっています。 製造用原料薬品を取り扱うには薬剤師資格者を責任者として配置する必要がありますが、現在の薬剤師資格者は高齢のため、後任としての役割をお任せします。※調剤業務はありません。 ■特徴と魅力: 薬剤師資格者の配置は義務であり、当社になくてはならないポジションです。オンリーワンの存在として、当社の自社製品分野や薬品分野での未来を担っていただきます。 ■当社について: 地元の製紙会社・紙加工会社へ資材を供給することをメイン事業としています。これら資材を購入・販売する商事部門と、自社工場で製造・加工して提供する製造部門があります。これらに加えて約5年前から、自社にて手袋型のウエットティッシュ、指サック型の歯磨きシート等の最終製品を製造し、流通に載せ、販売するメーカーとしての事業を開始しました。 このメーカー事業では、大手が手掛けない、特色をもったニッチな製品を開発し製造することを目指しており、自社ブランド品だけでなく、大手からの依頼によるOEM製品の製造にも力を入れています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社MARUWA
岐阜県土岐市鶴里町柿野
半導体 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【セラミック電子材料で世界シェアNo.1/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容:誘電体材料の開発業務全般 ・材料開発 ・材料分析 ・材料特性測定 【担当製品】 通信インフラ向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品 ■ポジションの魅力: 顧客の要望する製品を実現するための材料開発及び新規技術の導入、既存技術の改良を行い高特性な材料の開発業務を行うことが出来るやりがいのある業務です。 ■入社後のキャリアパス:将来的に以下いずれの選択肢もあります。 ・エキスパート(高い専門性を軸として業務を遂行、部門の技術力強化や問題解決に注力) ・マネジメント(プロジェクトや組織の運営、管理に注力) ※志向や適性に応じて、部内外へのローテーションを含めたキャリアデザインを支援します。 ■MARUWAの魅力: ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 ◇社員を大切にする風土 快適なオフィス環境:開放的なフリースペース/ビュッフェスタイルのカフェ/個別ブースの設置/フリーアドレス制導入 社員への賞与還元:賞与支給ランキング(日経新聞社)…2022年冬6位 → 2023年夏5位→2023年冬8位→2024年夏11位 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ