1481 件
三菱自動車工業株式会社
愛知県
-
450万円~950万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<必須要件> ・リチウムイオンバッテリーの実験・設計、生産技術、品質保証のいづれかの経験 ■係長以上の場合 ・メンバー5名以上のプロジェクトでのリーダーの経験 <歓迎要件> ・バッテリーの化学分析、劣化解析技術や経験 ・自動車工学に関する知識 ・英語でのコミニケションTOEIC700点以上
<部署の役割> 電動車両のパワートレインのシステム/コンポーネント/基盤技術の先行開発 ・電動車技術/サプライヤー技術のベンチマーク/技術動向精査 ・将来電動システムの構想と試験検証/プロジェクト提案 ・電動コンポのモータ/バッテリー/駆動系の先行開発 ・量産開発への技術に係わるサポート <入社後の担当領域> 電動車の開発計画に基づき、技術の動向、サプライヤーの技術レベルをエビデンスとして当該車両に搭載し得るバッテリーセルの先行開発を推進するリーダー ・バッテリーの車載技術動向の調査と市場技術のベンチマークの実行 ・車両特性に適合するバッテリーモジュール、パックの設計開発 ・新規バッテリーパックを量産部門に提案(デザインレビュー実行) ・量産開発部門のバッテリーパックに係わる技術サポート <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> 時代を先駆ける技術で、三菱らしさの礎となるパワートレインを創造する。 ・世の中の動向やその予兆の把握に努め、柔軟な思考で技術の将来像を描く。 ・活発な技術論議で、アイデア創出と技術力向上を促し、次世代のパワートレイン を提案する。 ・成果をタイムリーにわかりやすく発信し、将来技術の理解と活用を促進する。 ・社内外のリソースを最大限に活用し、開発効率を高める。 <部概要> 車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門
<必須要件> ・リチウムイオンバッテリーの開発、設計、実験、品質保証、生産技術等の実務経験 ・高専・大卒以上 <歓迎要件> ・バッテリーマネージメントシステムの設計経験 ・エネルギーマネージメントシステムの設計経験 ・BESS等の蓄電池施設の設計/生産/品質など現場の経験 ・英会話能力:TOEICスコア700点以上
<部署の役割> バッテリー係わるソリューションの提供 ・バッテリー技術/サプライヤーの技術動向精査 ・量産開発開始までに性能/品質/コストを担保したバッテリーの調査選定 ・使用済みバッテリーのリユース/リサイクル技術の開発と展開 <入社後の担当領域> 使用済みバッテリーのリユース・リサイクル技術開発と展開 (1)当社使用済みバッテリーのリサイクル/リユースの展開技術の調査 (2)リユースバッテリーを活用した蓄電システム等の構想、設計、実証試験 (3)バッテリーリユースのためのデータ取得、解析、報告書作成 (4)バッテリーリサイクルのためリサイクラーなど社外との技術対応 <やりがい・成長できる点> ・リユース/リサイクル技術の社会実装で、電動車がけん引する地球温暖化の抑制を持続可能に導いた社会貢献を自負できる。 ・電動車のバッテリーリユース/リサイクルは開発黎明期であり、将来、第一人者となるスキルが身につく。 ・電池リユース技術を通して自動車開発の設計から先行、量産開発等全てのステージに係れる <部概要> 車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門 <Vision&Mission> 時代に先駆ける技術で、三菱らしさの礎となるパワートレインを創造する。 ・世の中の動向やその予兆の把握に努め、柔軟な思考で技術の将来像を描く。 ・活発な技術論議で、アイデア創出と技術力向上を促し、次世代のパワートレイ ンを提案する。 ・成果をタイムリーにわかりやすく発信し、将来技術の理解と活用を促進する。 ・社内外のリソースを最大限に活用し、開発効率を高める。
<必須要件> ■共通要件 ・ドライブトレイン(トランスミッション)の機構設計 ・車載ECUの設計・評価経験 ・シミュレーション環境の構築経験(Hils,Mils等) 輸送用機器開発における上記いずれかのご経験 ■以下係長職採用の場合必須 ・ドライブトレイン(トランスミッション)の制御設計 <歓迎要件> ・制御関連の知識 ・英会話スキル ・以下ツールの使用経験 CATIA、 MATLAB/Simulink
<部概要> ドライブトレイン制御システム開発はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の制御設計を行う部署です。 <入社後の担当領域> 電動トランスアクスルの制御開発 ・制御設計、図面作成、車載レイアウト検討 ・コスト、重量、開発日程の管理 ・サプライヤ、試験部門、生産部門との打ち合わせ <使用ツール> ・CATIA ・MATLAB/Simulink HILS、SHILS、MILS <やりがい・成長できる点> 自動変速機は自動車の走行性能に大きく関わる部品なので、部品の機能開発はもちろんですが車両開発に直結した達成感があります。 また、サプライヤや生産部門の多くの方と協力して業務を遂行していきますのでコミュニケーション能力、マネージメント能力が身につきます。
<必須要件> ・センサーorアクチュエーターの設計・開発業務経験者 ・学士卒以上もしくは同等の経験 ・英語を使ったメール、技術文書の読解などスキルもあれば望ましい ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) <歓迎要件> ・エンジン制御用センサorアクチュエータの開発業務経験 ・エンジンマネジメントシステムに関する基礎知識 ・自動車業界、自動車部品業界での職務経験 ・英語でのコミニュケーション能力(TOEIC:500点以上)
<部署の役割> パワートレインマネジメントシステムを制御とコントロールする部品を設計し開発・構築する部署 ・エンジンマネジメントシステムで使用するセンサー*類や電制バルブ(インジェクター、スロットルバルブ、EGRバルブ)、噴射系燃料系部品などのコンポーネント設計 *各種温度センサー、吸気/排気センサー(空気量、O2、排気成分)、回転数センサー、電流センサー、ポジションセンサー ・コンピュータ基盤(回路)設計 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する部品の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) エンジン用センサ・アクチュエータの開発全般 ・スロットルボデーやアクセルポジションセンサ等、アクセルコントロールシステムのコンポーネント設計開発 ・EGRバルブ等、排気再循環システムのコンポーネント設計開発 <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した部品がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られるセンサー・アクチュエータ開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。
<必須要件> ■共通要件 (1)電池材料、電池、電池モジュールいずれかの開発経験(機械・電気・制御・化学分野) (2)自動車用ハーネス設計(高/低電圧問わず) (3)熱マネジメント技術の開発経験(業界/対象製品問わず) 上記(1)~(3)の内、いずれかの経験 ・高専卒・大卒以上 ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) <歓迎要件> ・車載電池モジュールの設計経験 ・リチウムイオン電池の開発経験 ・車載用電池の熱マネジメント技術開発経験 ・高電圧ハーネスの設計経験 ・高電圧安全に関する知識 ・チームリーダーなどのマネージメント業務経験 ・英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方
<部概要> EV・PHEV等の電動車両用のコンポ開発を担当。 電池、モーター、インバーター、充電器など <入社後の担当領域> 電動車用電池パック関連部品の設計開発業務 <やりがい・成長できる点> ・新型電動車両の主要性能を決める電池パック開発を担当する事が出来る。 ・車両開発を通して幅広い分野の業務を担当することが出来る。 ・電池パックの開発経験を活かし、新規開発を実施する事で、更なる知識/スキルの向上が期待できる。 <PRポイント> ・電池とモータのシステム構成には独自技術を持っており、 電池の出力を限界まで高めるような技術を今後も蓄積・強化していく予定 ・EV/PHEVシステムとしてより高性能になるよう、電池パック制御マネジメントや システム全体の開発に携わることができる <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION 世界をリードする市場ニーズにあった電動車両をお客様に提供し続ける MISSION ・電動コンポの市場動向を常に把握する。 ・世界をリードできる技術力と開発力を磨き続ける。 <採用背景・目的> 早くから取り組んできたEV・PHEV等の電動車両をさらに進化させ、車種展開を増やしていく社方針。 電動車両用電池パックは、電動車における主要部品であり、技術進化のスピードも速い。 今後、競争力のある電池パック開発を行うため、即戦力となる電池メーカーや自動車メーカーでの電池パック開発経験者を採用する。
<必須要件> ■共通要件 ・完成車メーカー、若しくは部品メーカーでの設計/解析/適合/実験評価/品質保証のいずれかの 経験をされている方でエンジン適合開発/試験に興味をお持ちの方 ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)※資料作成に必要です ・高専卒・大卒以上 係長採用の場合下記いずれかの経験が必須 (1)排ガス、燃費、動力性能に関わる設計/解析/適合/実験評価いずれかの経験 (2)排ガス規則法規適合開発/試験経験 (3)自動車の制御開発/評価経験(ECUの組込みソフトウェア評価経験可) (4)排ガス認証試験 <歓迎要件> ・エンジン適合/排ガス適合開発 ・排ガス規制対応試験業務(開発試験、認証試験)の経験がある方、関連法規に明るい方 ・エンジン台上適合試験業務の経験がある方 ・車両の運転性(ドライバビリティ)の適合開発や評価の経験がある方 ・制御開発の知識(プログラミング、MATLAB、Simulinkなど)がある方 ・文系/理系は問いませんが、理系出身者の方が望ましい ・英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方
<部概要> ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッションの適合開発に関する開発業務を担当しています。 <部署の役割> ガソリンエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 ディーゼルエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項 <入社後の担当領域> ガソリンエンジン,ディーゼルエンジンの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 <やりがい・成長できる点> 量産車の開発業務を通じて、地球環境保持に貢献できていること、お客様満足度の向上に自身が貢献できていることを実感できます。 <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます
<必須要件> ■共通要件 ・業界問わず電気・電子製品(部品)の開発/設計/試験・評価経験 (機械・電気・制御問わず) ・自動車に興味があり、入社後自ら関連知識をキャッチアップしていける方 ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)※資料作成に必要です。 ・高専卒・大卒以上 ■以下主担当級での採用の場合必須 ・自動車業界における開発/試験・評価経験(機械・電気・制御問わず) ■以下係長級で採用の場合必須 ・車載インフォテイメント製品の開発/試験・評価経験 ・制御/組込みに関する知見 <歓迎要件> ・ios、androidアプリの開発/試験・評価経験 ・理系出身 ・制御工学の知見 ・TOEIC550点以上の英語力
<入社後の担当領域> コネクティッドカー、スマホ連携ディスプレー、ナビゲーション、 ハンズフリーモジュール (HFM)、アラウンドビューシステム、 緊急通報システム(e-Call)、オーディオヘッドユニット、ラジオ・TVアンテナ オーディオ音質、ラジオ/TVチューナの性能評価 <部概要> お客様に魅力ある車載インフォテイメントコンポーネントを提供することで安心、快適なドライビングをアシスタントすることを担当しています。 <部署の役割> (1)インフォテイメントコンポーネント関連先行研究・量産開発 ・新規、将来インフォテイメントの評価システム計画、構築 ・テレマティクス、ナビ、オーディオ、カメラシステムシミュレーション構築 ・仕様検討 設計部門など関連部門を協議しながら部品の性能や機能の検討 ・実車、台上評価の計画、実行、レポート作成。 (2)インフォテイメントコンポーネント市場動向調査と基準書へのフィードバック ・JD Power社などのサーベイ結果分析/解析 ・他社ベンチマーク ・お客様目線の評価基準作成のための基礎研究、基準書、性能要求書の作成 <やりがい・成長できる点> ・最前線で進化し続ける車両インフォテイメント開発を行い、お客様へ商品を提供できる達成感。 ・業務がグローバルを対象としており、グリーバルな視点が身に付く。 ・海外生産工場や海外サプライヤや海外R&Dと共同で業務を行うことで海外出張の機会が他部署に比べて多い。 ・企画、プロジェクトグループ、設計、関連評価グループ、サプライヤーと多くの人と関わり仕事の視野を広げ知見を吸収できる。
950万円~1250万円
<必須要件> ・リチウムイオンバッテリーの実験・設計、生産技術、品質保証のいづれかの経験 ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) ■係長以上の場合 ・メンバー5名以上のプロジェクトでのリーダーの経験 <歓迎要件> ・車載用リチウムイオン電池の開発経験 ・自動車工学に関する知識、自動車メーカーで勤務経験 ・英語でのコミニケションTOEIC700点以上
<部署の役割> 電動車両のパワートレインのシステム/コンポーネント/基盤技術の先行開発 ・電動車技術/サプライヤー技術のベンチマーク/技術動向精査 ・将来電動システムの構想と試験検証/プロジェクト提案 ・電動コンポのモータ/バッテリー/駆動系の先行開発 ・量産開発への技術に係わるサポート <入社後の担当領域> 電動車の開発計画に基づき、関連技術の動向調査や、将来車両の候補電池を選定するための電池の先行開発の推進と、人財育成を担当して頂きます。 ・バッテリー技術動向の調査と市場技術のベンチマークの企画実行 ・電動車開発計画に基づく、バッテリー技術要件の策定 ・サプライヤー交渉とサンプルのデータ取得、解析、報告の実施 ・次期搭載バッテリーを量産部門に提案(デザインレビュー実行) <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> 時代を先駆ける技術で、三菱らしさの礎となるパワートレインを創造する。 ・世の中の動向やその予兆の把握に努め、柔軟な思考で技術の将来像を描く。 ・活発な技術論議で、アイデア創出と技術力向上を促し、次世代のパワートレインを提案する。 ・成果をタイムリーにわかりやすく発信し、将来技術の理解と活用を促進する。 ・社内外のリソースを最大限に活用し、開発効率を高める。 <部概要> 車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門
<必須要件> ・機械・電気・情報・材料系の専攻 ・自動車免許 ・高専卒以上・理系必須 <歓迎要件> ・パワートレインの開発/実験/解析業務の経験がある方 ・英語:海外関係会社とメール、電話、web会議が可能な語学力
<部の役割> ・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計 ・モデルベースによる制御開発 ・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 <入社後の担当領域> ・EV・PHEV-ECUやBMU(バッテリーコントロールモジュール)ハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUやBMUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 <部概要> EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、電池、エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門 <部Vision&Mission> VISION 環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。 創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
450万円~1000万円
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●航空宇宙機器/航空機/自動車/建設機械/ロボットに関する製品の電装設計経験 ●航空宇宙機器(衛星・ロケット・ミサイルなど)/移動体用無線通信(自動車・船舶・建設機械・ドローンなど)の開発経験 ●推進器(エンジン等)を含む電気系統のテスト経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●EMC評価やノイズ対策の知識・実務経験 ●熱解析・熱設計の知識(熱シミュレーションや放熱設計等) ●振動解析・耐環境試験に関する知識・経験 ●補器設計(電子機器や電装ユニットの周辺構成部品の設計経験) ●第一級陸上特殊無線技士、第一級陸上無線技術士などの無線従事者資格 ●アナログ/デジタル回路の設計・評価経験 ●eCAD(CR-5000, OrCAD, Altium等)を用いた回路設計経験 ●3DCAD(SolidWorks, NX, CATIAなど)を使用した筐体設計や部品設計の経験 ●英語でのコミュニケーションを通じた業務推進、対外交渉経験(目安:TOEIC600点以上)
【具体的には】 再使用ロケットの開発に向けた、極限環境下に耐えうる電装/通信システムの実現に向けて、ご経験/スキル/志向に合わせて以下業務をお任せいたします。 ●電装システム(システム・デバイス・基盤・ハーネス、電力分配器)の設計/解析/評価 ●ロケットと地上局間通信のための無線通信システム設計、高周波回路等の設計/解析/評価 ※社外の研究機関、関連企業や社内の関連開発部門と協働していただきます 【開発ツール】 CR-5000、CATIA、Icepak、ANSYS EMC 等 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
埼玉県和光市本町
和光市駅
【求める経験・スキル】 ・ロボットや装置などの精密な駆動システム向けのサーボモータードライバの設計経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・多関節多軸ロボット、モバイルロボティクス開発のご経験 ・ロボット競技会への参加や、自作ロボット作成のご経験 ・アナログ・デジタル回路設計の経験をお持ちの方 ・FPGA論理回路設計 ・組込みソフトウエアの開発経験 ・ROS(Robot Operating System)に関する知識
【募集背景】 Hondaはこれまで、人の可能性を拡げ、人生を自由で豊かにするため、ASIMOをはじめとするロボティクス研究に継続的に取り組んできました。 現在はHondaの新たな価値として、時間や空間の制約に縛られず、バーチャルに自己能力を拡張するHondaアバターロボットの研究開発を進めています。 人々の役に立ちワクワクするロボティクス社会の未来を実現するために、ロボットの自律制御技術、遠隔操縦技術、軽量・安全性に関わる要素技術、極限環境に対応する耐環境性技術などの開発を、共に悩み、共に考え、共に実践していただける、チャレンジ精神を持った仲間を募集しています。 従来の価値観にとらわれず、ロボットの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のロボットを一緒に創ってみませんか。 【具体的には】※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 ・遠隔操縦ロボット(ロボットアーム等)用サーボモータードライバ/センサーシステム/ロボットコントローラのアナログ・デジタル回路設計/FPGA設計 等、組み込みソフトウエアの実装、テスト、評価 等 ※学会への参加の機会もございます。 ※国内外の社内関連部署や海外の研究所との連携もございます。 【使用ツール】 ・設計/シミュレーション Quartus Prime, Vivado, ModelSim,Altium Designer 等 ・言語 C++、C、Python 等
埼玉県
【求める経験・スキル】 ・電装システムや各種電装部品(モーター、バッテリー、ECUなど)の電気設計・回路設計経験 ・電機電子工学の基礎知識 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ・量産に向けた設計開発や、量産部門との調整経験 ・モビリティ製品の電装設計経験 ・マリン製品に関する知見 ・MBD開発経験
~暮らしの“未来”を創造し「役立ち」と「喜び」を更なる高みへ~ Hondaがこれまで培ってきた、「知能化技術」「電動化技術」「AI技術」を四輪だけでなく、マリン領域にも拡大させていきます。世界一のエンジン屋であるHondaが、その動力源を「エンジン」から「電動モーター」へシフト。「海」という領域において、新たな技術開発に挑戦しませんか? 【具体的には】 マリン電動推進機(船外機など)や操船支援システムの開発におけるE&Eアーキテクチャ構築に向け ●完成機性能目標等に基づく、システムとしての性能および仕様の策定 ●サブシステムへの性能・機能・制御観点からの要求仕様の策定、機能要件の明確化・整合 ●電装システム、パワエレシステム、ECU等、システム・デバイス単体のハードウェア設計・妥当性検証 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 上記のようなマリン事業に関わる次世代機の設計・開発だけでなく、基礎研究や機能実現に向けた電装設計領域の開発をお任せします。Hondaのマリン領域の未来を創る開発に携わっていただきます。 また、マリン領域は、船としての要求から、船外機・電装システムとしてどうあるべきかの要求分析、性能設計が非常に重要となってきます。研究開発部門ではありますが、部品開発・量産を見据えた開発が求められています。 【開発ツール】 CATIA V5/V6、PC(Power Point ,Excel , Word)、CR5000、MATLAB/Simlink、等
650万円~1250万円
【必須】 ・リチウムイオンバッテリーの実験・設計、生産技術、品質保証のいづれかの経験 ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) ■係長以上の場合 ・メンバー5名以上のプロジェクトでのリーダーの経験 【尚可】 ・車載用リチウムイオン電池の開発経験 ・自動車工学に関する知識、自動車メーカーで勤務経験 ・英語でのコミニケションTOEIC700点以上 ※京都勤務をご希望の場合も、入社後数年間は岡崎市での勤務が前提となります。
<入社後の担当領域> 電動車の開発計画に基づき、関連技術の動向調査や、将来車両の候補電池を選定するための電池の先行開発の推進と、人財育成を担当して頂きます。 ・バッテリー技術動向の調査と市場技術のベンチマークの企画実行 ・電動車開発計画に基づく、バッテリー技術要件の策定 ・サプライヤー交渉とサンプルのデータ取得、解析、報告の実施 ・次期搭載バッテリーを量産部門に提案(デザインレビュー実行) <部概要> 車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門 <部署の役割> 電動車両のパワートレインのシステム/コンポーネント/基盤技術の先行開発 ・電動車技術/サプライヤー技術のベンチマーク/技術動向精査 ・将来電動システムの構想と試験検証/プロジェクト提案 ・電動コンポのモータ/バッテリー/駆動系の先行開発 ・量産開発への技術に係わるサポート <採用背景> 昨今の環境意識の高まりや政府の2025年カーボンニュートラルへの宣言を背景にPHEVのリーディングカンパニーである当社は、電動化技術を加速し脱炭素社会の実現に貢献して行く。 電動化に電池は、車両性能や価格など商品性に大きく関与するキー技術となるため、車載用の駆動電池セルを中心とした先行開発のリーダーとして、開発推進と人財育成できる方を募集します。
ヤマハ発動機株式会社
静岡県
500万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 【あれば尚良】 ・モーターコントローラ、車両コントローラの設計経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある ・TOEIC 500点以上
【職務内容】 ・電動モビリティに搭載するモーターコントローラ、車両コントローラの仕様設計及び評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。
トヨタバッテリー株式会社
静岡県湖西市新居町内山
560万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・LiB材料関連のシミュレーション/計算経験 ・分析/解析技術を活用したLiB電池開発のスキル/経験 【尚可】 ・1次元/3次元セルCAEソフトウェアの操作能力 ・VASP、LAMMPSを用いた計算科学の研究/開発の経験 ・データ解析関係の資格/能力の保有 ・プログラミング技術(R、Python) 【ヒューマンスキル】 ・PDCAサイクルを自らの力で回すことが可能 ・他部署と主体的に折衝可能
【業務内容】 ・車載用リチウムイオン電池のセルシミュレーション技術を用いたセル特性予測技術者 〈具体的には〉 ・試作レスのシミュレーションでセル特性を予測し、セル設計/開発に活用する ・極板内粒子の電子顕微鏡写真から画像解析/3Dデータ化を行い電極特性のCAE解析を行う ・セル作製プロセス時のシミュレーションを行い、プロセス条件を最適化する ・セルのデジタル特性をパックや制御のデジタル特性と連携させて、セル設計の最適化を行う ・計算科学/マテリアルズ・インフォマティクスによる車載用リチウムイオン電池の材料探索 〈具体的には〉 ・原子/分子レベルのエネルギー計算により材料特性を予測し、高性能電池開発を促進する ・分子構造解析と反応特性把握を分子動力学計算で行い、高機能性材料の開発を行う ・エネルギー計算による材料特性と極板レベルの実特性を連携させて、電池設計を行う
株式会社デンソー
550万円~1200万円
【必須】 ・挑戦意欲のある方 ・プロジェクトマネジメント経験のある方 ・社外の方との製品企画 or 開発経験のある方 【尚可】 ・HWとSWを実装した電子製品(システム)の企画から量産設計まで一連の業務経験がある方 ・または企画 or 開発 or 量産設計のいずれかの経験がある方 ・TOEIC600点以上の英語力
環境、安心、快適な社会を実現させるための、自動車の頭脳を一緒に進化させていく仲間を募集します。 ■業務内容 自動車向けHPC(ハードウェア)企画・提案 ・要素技術や製品の企画 ・顧客提案に向けたサンプル/デモの企画と開発 ・顧客提案 ・製品事業戦略立案と推進 ・先行開発や量産開発に向けた企画推進 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・車載技術トレンドである自動運転/コックピットに関する技術全般の知識向上 ・自分たちの企画/開発提案を直接社内外に発信していくので、徐々に具体化されていくモノづくりのやりがいを感じる事が出来ます。 ・製品や技術の開発だけでなく、事業や拡販の戦略にも関わるので、幅広い視座で業務が経験できます。 ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性の幅も深さも拡げる事ができます。 ■募集背景 自動車は移動するための道具から、快適な移動空間、生活のパートナー、番犬、といったものに進化していきます。 事故の無い自動運転や個人の好みに合わせたエンタメ空間といった価値を拡大させていくには、頭脳となるメインコンピューターをどんどん進化させていく必要があります。 ハードウェアもまだまだ開発途上のため、社内に加えお客様を巻き込んだ企画や開発を進め、お客様に”うれしさ”を提供できる製品と技術を創りだしていく仲間を募集しています。
富士フイルム株式会社
千葉県
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ≪共通≫ ・社会人経験5年以上 ≪職務1≫ ・素養として電気系の技術者、業務経験 ・10名ほどの部下を管理、プロジェクト推進などの経験 ・海外メーカーとの協業推進経験 ≪職務2≫ ・電磁気学に基づく電磁気設計ができる方 ・超電導磁石の構造を理解し、電磁気学に基づく電磁気設計ができる方 ・低温物理、熱力学、振動騒音に関する知見があると尚よい ≪職務3≫ ・高電圧(電源)回路設計(インバータ回路、電力出力回路)経験 ・アナログ回路設計(PC、センサーI/F回路、フィードバック制御回路)経験 ・デジタル制御回路設計(フィードバック制御、論理回路設計)経験 ・FPGA回路の言語記述での回路設計(演算回路設計、論理回路)経験 ・筐体設計(筐体メカニカル設計、電磁シールド、放熱設計)経験 ≪職務4≫ ・組み込み系PC、リアルタイム制御(回路とのインターフェース/ホストとの通信制御プログラム)の経験
X線診断システム、MRI・CTシステム、内視鏡システム、体外診断機器に代表されるメディカル機器やライフサイエンス機器の開発を行います。富士フイルムはX線画像のデジタル化やレーザ内視鏡の開発など世界に先駆けイノベーションを起こし続けています。これまでの開発を通じて培った診断に役立つ画作りのノウハウに、センシング技術、画像処理技術、メカトロ技術、IT技術を組合せ、医療のさまざまなニーズにこたえるソリューションの創出を目指します。 【担当職務(1~4のいずれか)】 MRIシステムの開発技術者として以下いずれかをご担当いただきます。 1.プロジェクトマネージャー ・傾斜磁場を作り出すための電源装置開発の取りまとめ 2.超電導磁石の開発 ・超電導磁石等の大型電磁気部品の構想・設計・検証 ・外部ベンダとの協業 3.回路設計、筐体設計 ・傾斜磁場を作り出すための電源機器の回路設計・筐体設計 4.ソフトウエア設計 ・傾斜磁場を作り出すための電源機器の組み込み系PC、リアルタイム制御設計 皆さんの幅広い経験と高い能力を、世界の共通課題であるヘルスケア分野での価値創出に活かしませんか? 富士フイルムは主力事業であるヘルスケア事業拡大のため、即戦力となるリーダー人材を求めています。
三菱重工業株式会社エナジードメイン
400万円~800万円
【必須】 ・プロジェクトエンジニア、設計、開発、研究のいずれかの就業経験3年以上 【尚可】 ・TOEIC600点以上 ・以下のいずれかの製品/サービスに関する技術業務経験 ・航空機システム ・シミュレーションシステム ・ネットワークシステム ・防衛装備品
【業務内容】 当社の防衛航空機パイロット訓練システム事業の事業管理業務をご担当頂きます。 具体的には下記の業務をお任せします。 ・訓練システム事業等に関する当社コンセプトの取りまとめと客先提案活動 ・海外パートナー等との協業可能性に関する調整、協業推進 ・客先提案につながる要素研究の企画、推進 など
【必須】 ・社会人経験3年以上 ・電気/電子/通信/情報処理工学のいずれかの基礎知識 【尚可】 ・電気電子系、航空系、機械系、情報系いずれかの専門知識 ・メーカー又は関連業界での就業経験 ・TOEIC600点以上
【業務内容】 防衛省向戦闘機/ヘリコプタ搭載用アビオニクスシステムの設計開発全般をご担当頂きます。 具体的には、下記の業務をお任せします。 ・ 新規の事業提案に関わる業務(調査/計画立案/技術検討) ・ アビオニクスシステムの開発業務(設計/試験) ・ 航空機運用維持に関わる業務(調査/技術検討/提案) ・ 客先、メーカおよび社内関連部門との技術調整 など
株式会社SUBARU
東京都
550万円~900万円
【必須要件】 ・組み込みソフトウェア開発の実務経験 ※業界経験不問です。 【歓迎要件】 ・MILS/HILSの開発及び運用等のモデルベース開発のご経験 ・電動車(BEV/HEV)のシステム設計、もしくは部品設計のご経験 【求める人物像】 ・新しいことに臆することなくチャレンジできる人財
【概要】 ・電動車の"走りの愉しさ"を創造するソフトウェア開発 SUBARUが培ってきた「安心で愉しい走り」を電動車時代に進化させる、次世代ソフトウェアの開発をお任せします。 機能企画から設計・検証、そして市場投入後のOTA(Over-The-Air)アップデートまで、 電動車の走行性能を決定づくソフトウェア開発の全工程に携わっていただきます。 <具体的には> ・機能開発:電動車特有の走行性能制御ロジックの企画・設計・実装 ・モデルベース開発:MBD(Model-Based Design)による効率的な設計・検証プロセスの構築 ・システム検証:HIL/SIL環境での機能検証、実車テストでの性能評価 ・OTA対応:Over-The-Air アップデートに対応したソフトウェアアーキテクチャの設計・実装 ・品質保証:機能安全(ISO26262)に準拠した開発プロセスの実践 <使用するツール、環境、資格等> ・C言語、Python、MATLAB/Simulink ・CANape、Git、Carsim、VirtualECU、AUTOSAR ・HILSシステム(dSPACE) 【当ポジションの魅力】 ・ SBR車の最重要性能のひとつである “走り“ の開発に携わり、製品立ち上げを経験することができます。 ・ 電動車の制御ロジックを自ら考え、自ら実装し、走行評価まで一貫して手がけ、 商品やサービスとしてお客様にダイレクトに提供することができます。 【入社後キャリアパス】 ・先行開発および量産車のソフトウェア設計を3年程度行い、その後、管理職の経験や、海外駐在の可能性もあります。
株式会社ニコン
570万円~1020万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・動画撮影機材(カメラ、ジンバル、外部マイクなど)と動画編集ソフト(DaVinci ResolveやPremiere Proなど)の使用経験があり、作品レベルの映像を作成可能な撮影/編集スキルを有していること ・カメラ機材の評価経験があり、評価レポートを作成することができること ・社内の関係者やお客様と円滑に意思疎通を図り、相手を尊重しながら合意形成や交渉・調整を行えるコミュニケーション能力を持っていること 【尚可】 ・報道系やシネマ系の動画機器、または動画機器関連メーカーやポストプロダクションでの勤務経験があること ・人的リソースの適正化や日程/予算の管理をおこない、チーム活動を目標実現に繋げるマネジメント経験を有していること ・英語力(読み書きに加え、ミーティングで意図を正確に伝えられる会話力)を有していること
■具体的な業務内容 以下の評価・調査業務のうち、特に動画関連の業務をご担当いただきます。 (1)カメラボディ試作品の実機評価 ・カメラ仕様の検討:機能やスペックに関する考察・提案 ・カメラモックの評価:部材配置や操作性の確認 ・試作品評価:各要素技術の比較検討、優劣の分析、改善点の抽出とフィードバック ・評価結果の報告書作成:評価内容を整理し、関係部署に報告 ・製品訴求マテリアルの作成サポート:製品の魅力を伝えるための資料作成支援 ※屋外での実写テストも多く機材運搬含めご対応いただきます (2)ユーザー調査 スポーツイベントでのカメラマンへのヒアリング、学校機材展での若年層調査、写真・動画関連の展示会イベントでのフィードバック収集など、幅広いジャンルのユーザーから製品に関する課題や要望を伺い、それを次世代製品開発に活かします。 (3)要素技術開発 (1)および(2)で得られた知見を基に、将来求められる機能やスペックを予測。根拠となるデータや情報を整理し、開発各部署へ提供することで、次世代技術の方向性を示します。 ■本ポジションで得られるスキル・経験 ●カメラ製品開発業務:製品企画から試作品のテスト、さらにカタログ作例撮影の技術サポートまで、製品開発の上流から下流までの工程に携わることができます。そのため、カメラシステムに関する幅広い技術や知見を習得することが可能です。また、さまざまな意見を集約し製品仕様に落とし込む役割を担うため、傾聴力やマネジメントスキルを向上させる機会があります。 ●要素技術開発:次世代の映像製品の開発に携わることで、AI、CG、3D-VRなど、他社の最先端技術に触れることができます。
550万円~1100万円
<MUST要件> 以下いずれかの経験・スキルのある方 ①車両開発のプロジェクトマネージャー 自動車メーカまたはTier1メーカの経験 ②要件管理・分析の経験、製品企画の経験 <WANT要件> ・車両プロジェクトの経験 ・衝突安全システムの経験 ・開発プロセス(A-SPICE等)、機能安全、サイバーセキュリティの知識
<職場紹介> 若手からベテランまで相互に助け合い、世の中へ良い製品を届けています。 またキャリア採用のメンバーもおり、心理的安全性を確保し、風通しの良い職場です。 ■業務内容 次期型システムのプロジェクトマネージャ ①弊社内のAD/ADASやHMIなど他システムと共に交通死亡事故ゼロに向けた次期システムを牽引する ②自動車メーカのニーズを収集、分析し、衝突安全システムへの要件を抽出し、製品を企画する (以下業務のいずれかに携わって頂きます) ・慣性システムのプロジェクトマネージャ 社内AD/ADASチームと連携し、AD/ADAS用途に用いる加速度・ジャイロセンサの要件出しをして頂きます。 ・エアバッグシステムのプロジェクトマネージャ 社外エアバッグデバイスメーカと連携し、様々な乗員状態におけるエアバッグの制御について要件出しをして頂きます。
ダイセイ株式会社
大阪府池田市豊島南
350万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) その他機械設計
【必須】 ・産業機械、工作機械などの機械設計で実務経験をお持ちの方 ・CAD(2D・3D)を使用できる方 ・学習意欲の高い方(弊社で初めて触れる業務もあると思うので、その際学ぶ姿勢を持った方を求めます。) 【歓迎】 ・自動化・省人化・搬送機能に関する知見のある方 ・ロボットの設計に関する経験
●顧客(自動車や軸受けメーカー)のニーズに合わせた機械設計業務を行って頂きます ●大手上場企業、グローバル企業がクライアントになります。 主な業務は、 顧客からの注文を受け、機械製品・部品の設計を担当します。経験に応じ、構造設計や基本設計といった上流工程、また、部品図・詳細設計も担当します。社内の各部門と連携したものづくりを進めることがミッションです。 ※仕様の打ち合わせ、社内立会等も発生します。 ※顧客要求仕様に対応した製品設計が中心になります。 【魅力】 大手メーカーとの取引が多く、多種多様な要求に応えていく面白さがあります。 また、その中で顧客へのヒアリングや仕様確認、開発、設計と、一連の業務全てに携わることができます。 (様々な生産技術・製造技術を持った企業とのやり取りで、新たな知識を学ぶことも可能。) 常にニーズのある技術(製品)を提供し続けており、安定感のある会社です。 【募集背景】 人員拡充
【必須】 電気・電子工学の基礎知識をお持ちで以下の業務経験者 ●電装システムまたは電装コンポーネントや電装製品の仕様策定・設計・研究・評価などの経験 【歓迎】 ●電子制御ユニット(ECU)、モータ、バッテリー、センサー等の開発・設計・評価などの経験
【具体的には】 自律作業機の電動パワートレインシステムや構成部品に関わる以下業務をお任せします。 ●顧客の使い勝手、製品価値からの諸元の決定 ●製品諸元を踏まえた、機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価 ●機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 ※市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から量産化に向けた開発ができる環境です。 ※海外での調査、実機試験・評価に携われる可能性がございます。 ※製品のコンセプト創り等の企画なども担って頂くことを期待しております。 【魅力・やりがい】 「技術は人に奉仕するためにある、人を幸せにできない技術は、本物の技術ではない」 創業者・本田宗一郎がパワープロダクツ部を創設したとのきの考えにあるように未知の材料や今までにない活用方法など様々な観点から人を幸せにできる本物の技術を追求し、今後の自律作業機の研究開発をけん引していただくことを期待しています。 また、お客様、研究開発・生産拠点は国内のみならず海外にもあり、20代で海外駐在する社員もおります。能力、志向に応じて、グローバルでの活躍の舞台がございます。
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
480万円~1100万円
【必須要件】 ・モータに関する技術開発/量産設計・開発/評価のご経験を3年以上お持ちの方 ・電気工学系(電磁設計/電気回路設計/パワーエレクトロニクス/制御など)の高専・大学卒以上もしくは同等の基礎知識をお持ちの方 ※入社後に自動車製品の知識を深めて頂ける環境はございますので自動車業界未経験の方も歓迎しております 【歓迎要件】 ・自動車および自動車用部品業界での職務経験 ・車両用電気駆動システム用モータの開発/設計経験または電気駆動関連部品開発・設計の経験 ・交流モータ熱設計・制御技術の開発/設計/評価経験
【職務概要】 電気駆動システムを構成しているモータ開発に従事をいただきます。 【職務詳細】 ・電気駆動システム駆動用モータ機能技術開発 ・電気駆動システム駆動用モータ冷却、構成部品設計・開発 ・電気駆動システム駆動用モータ機能検証及び評価 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ