1551 件
株式会社村田製作所
滋賀県
-
500万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ■Spec(~できる) ・電子部品・半導体製品・電気製品の商品開発/技術開発の実務経験 ・CAEを活用した業務を進めていくことに対して抵抗がない ■Type(~したい) ・自分の得意とする専門領域を持ちながらも、特定の専門分野に偏らず、さまざまな技術や学術的な知識に対しても高い関心をもち、より高い目標にチャレンジしたい ・不具合などの現象に対して、仮説思考に基づいた対策推進の業務経験をしたい ・主体的にチームをまとめながら、目標を達成したい 【尚可】 ■Spec(~できる) ・インダクタ(コイル)の商品知識や活用事例に対する知識 (フェライトや金属磁性材料を用いた商品開発経験があるとより望ましい) ・電磁気学や電子回路に関する基礎知識 ・磁性体を活用した商品の基本知識、DCDCコンバーター等の回路に関する知識 ・シミュレーションソフトなどCAEを用いたスキルや実務経験 ・電子部品の設計~評価経験 ・特許出願に向けた業務経験 ・TOEIC600点程度の英語力 ■Type(~したい) ・国内外の工場で製造技術としてモノづくりを極めたい
■概要:スマートフォンや車などの電子機器に用いられるEMI対策部品や小型チップインダクタ商品の開発を担当します。 ■詳細:主に磁性材料と積層プロセスを用いて、顧客の困りごとを解決できる特性を実現したEMI対策部品やインダクタ商品を開発します。自身で設計した商品は工場の生産設備を使って量産化し、プロセスのばらつきを制御して、モノづくりの安定化を図ります。開発する中で発生した不具合は様々な分析を行い、不具合メカニズムを解明します。 ■使用ツール…電子計測機器(インピーダンスアナライザ)、分析機器(SEM)、回路解析ソフト(SPICE,ADS)や電磁界解析ソフト(ANSYS HFSS,Femtet) ■働き方特徴(出張頻度や勤務形態など) ・フレックス制度あり.(スーパーフレックス制度の適用も可能)基本は9:00-17:30勤務ですが時差出勤も可能 ・実験業務主体のため出社しての勤務が中心ですが、必要に応じてTeamsやZoomを用いたリモートワークを行います ・担当商品の立ち上げのフェーズでは生産工場へ、頻度高く出張する ★連携地域…国内外の生産拠点、研究開発・生産技術部門との協働がメインとなります。 【この仕事の面白さ】 ご自身のアイデアや発想をもとに設計した新商品が、最新のスマートフォンや車の電子機器に搭載されて我々の生活の役に立つ、やりがいの仕事です。材料開発、生産技術、工場と一体となって業務を進め、商品の量産と顧客価値実現の達成感を味わうことができます。さらに、多くの関連部門と協力して業務を進める中で、多様な技術やスキルを身に着ける機会が多いのも魅力です。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
三菱電機株式会社電力システム製作所
兵庫県
450万円~1200万円
【必須】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・発電プラントの工事基本計画調整および当社電気計装製品を用いたビジネス商談に興味・理解のある方 ・電気計装製品(制御設備や計測設備、インバータや直流電源、配電設備など)の設計技術へ興味・理解のある方、 電気工学または機械工学を修めたエンジニアリングを行ってきた方 ・核融合などの革新炉商談及び新規性の高い製品技術領域獲得を目指した研究開発に興味・理解のある方 ・発電プラントまたは電気設備の計画、設計、保守、試験のご経験のある方 【尚可】 ・研究所や大学、業界団体、官庁などの人脈や電気計装の研究開発経験 ・複数部門や顧客との工事計画調整/技術調整経験 ・発電所や変電所などの運営、保修知見 ・個産モノ作りに関する知見、電気計装製品に対する知見
●業務内容 ・国内次世代革新炉建設に向けたシステム・製品の研究開発の部署取りまとめ、新規事業の提案・推進、耐震設計など許認可業務の取りまとめ ≪具体的には≫ 【次世代革新炉建設に向けた研究開発の取りまとめ、新規事業創出、耐震設計など許認可業務技術者】 次世代革新炉として挙げられている核融合炉、高温ガス炉、高速炉、次世代軽水炉の国内次期プラント建設(商用炉、原型炉、実証炉)に向けた電気計装技術に関する研究開発の遂行と獲得に向けた受注前活動を実施いただきます。代表的な仕事内容は以下の通りです。 1) 客先(研究開発機構)や革新炉推進パートナー会社の引合いに応じた研究計画・提案、必要な社内外調整 2) 研究開発遂行に向けた技術検討のほか、技術仕様・開発体制/工程・事業性評価などの各種社内外調整 3) 耐震設計や火災防護設計など原子力プラントの許認可申請業務の取りまとめ ベテランまたは中堅技術者とペアを組んで学びながら、顧客及び研究所技術者と連携して製作所としてのものづくりと事業の取りまとめにあたります。 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
京セラ株式会社
鹿児島県
450万円~800万円
<必須経験≫ 下記いずれかを満たす方 ■材料開発の経験があってかつ、誘電体の材料開発を通じて、MLCCの発展に貢献したいという強い志を持たれている方 ■35歳以上は誘電体の材料開発の経験がある方 ≪歓迎する経験・知識≫ ■Uターン希望など九州地区出身者 ■MLCCサプライチェーンにおける技術開発経験者 ■データ資産化のためのデータマネジメント
【職務内容】 ■お任せする業務内容 コンデンサの小型高容量化、高信頼性化、薄層化に伴う製品開発業務です。 このため、これまでの業務経験と適性を踏まえて、以下の業務内容のいずれかを担当して頂きます。 ・通信市場向け 小型高容量製品の開発 ・車載市場向け 高信頼性製品の開発 ・半導体市場向け 低インダクタンス製品の開発 ・上記1.~3.を開発する為の各種評価技術の確立、設備開発、データ分析など ■キャリアパス 当初は製品開発を担って頂きますが、更なる改良の為、材料開発やプロセス開発を担って頂く可能性もあります。また、海外のKAVXの部門と連携し、技術の海外展開や技術導入など含め海外工場での活躍も可能です。希望の場合は、マネジメント業務を目指して頂くことも可能です。 【配属先のミッション】 配属先により以下の通りとなります ■技術部 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 ■コンデンサ開発部 顧客の要望を実現する新製品/要素技術のための開発、設計を主導すること、及び特殊特性選定を含む業務を統括し、生産活動の拡大を実現することです。
ナブテスコ株式会社
神奈川県
500万円~780万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・電動モータの設計ご経験者 【尚可】 ・数kW同期モータ設計 ・パワエレ製品の開発設計ご経験者(回路、制御) ・制御プログラミング(モータインバータ、電源装置など) ・3DCAD、プリント基板CAD、製造工程業務ご経験
■担当業務 〇具体的な業務内容: ・電動モータの設計 ・モータインバータ、コンバータの回路・制御設計 ・電気電子回路設計、組み込みソフトウエア設計 ・電磁ノイズ、熱 などの解析、設計、構造設計 〇責任・役割: 「電動モータ・パワエレ・電気電子回路の研究開発」を担当 当社では各カンパニーで電動化ニーズが高まっており、電動モータやモータ駆動インバータ開発などパワエレ技術の研究開発を積極的に推進しています。カンパニーと連携して幅広く当社製品に関わる電気電子系エンジニアとして活躍できます。 ■仕事のやりがい・魅力 ・最新の電動化技術、モータ技術、パワエレ技術に取り組むことができる ■職場環境 【残業時間】月平均20時間程度 【出張頻度】2ヶ月に1回ほど 【休日出勤】原則なし 【職場の環境や雰囲気】 ・有給取得率:80% ・フレックス制度および在宅勤務制度:積極的に活用中 ・仕事は主体的に取り組む雰囲気であり、個人の裁量は大きい。 研究開発業務に集中することができる。キャリア社員も多く在籍し多様性あり 【転勤の有無】将来には転勤の可能性あり ■キャリアパス ・将来的に電気電子系のリーダー候補に育成していく ・職種の変更の範囲:当社業務全般
京都府
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
400万円~1000万円
【必須】 ・パワーエレクトロニクス機器(コンバータ/インバータ)の研究開発・設計経験をお持ちの方 【尚可】 ・kW級パワーエレクトロニクス機器の開発、設計経験をお持ちの方。 ・回路CAD(KiCAD、OrCADなど)使用経験をお持ちの方 ・古典制御やEMCの基礎知識をお持ちの方 ・特許出願経験をお持ちの方 ・数名程度のチームをリードした経験のある方 【求める人物像】 ・パワエレへの関心が高く、主体的に技術習得や情報収集を行う意欲のある方 ・業務完遂まで粘り強く取り組み、周囲と協調しながら業務遂行する姿勢お持ちの方 ・入社後、弊社外での経験や視点を活かし若手育成に積極的に取り組む意欲のある方
【職務内容】 当社のパワーエレクトロニクス機器のうち、空調・家電・FA・車載・インフラなどの分野のパワエレ機器の中から研究開発を担当して頂き、関係技術部門と連携した開発提案、推進、報告などを実施して頂きます。 ●具体的には ・kW級を主としたパワーエレクトロニクス機器(コンバータ/インバータ)の主回路および制御回路の研究開発、設計、評価 ・主回路の研究開発、設計、基板作製、評価 ・制御方式の研究開発、回路シミュレーションモデル構築、評価 ・開発技術の特許出願対応 ・関係技術部門と連携した開発提案、推進、報告 【組織のミッション】 ・電力変換システム技術部 電気を中心としたエネルギーの生成・流通・貯蔵・消費・変換に関わる差別化技術の研究・開発を行うことで、全社の電力変換事業に貢献する。 ・高度電源制御グループ 高精度・低ノイズなど、通常パワエレ機器と比較して性能・機能が高い機器を対象に研究開発を行う。 高精度電源制御技術をベースに、1~2年先の製品に搭載するパワエレ機器、および3年以上先を見据えた将来パワエレ機器の主回路、制御回路の研究開発を行うことで、全社の電力変換事業に貢献する。 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります 【業務の魅力】 ・地球温暖化などの社会課題に対し、技術開発を通じて社会への貢献を実感することができます。 ・幅広い関係技術部門(弊社内各研究所、民生品、産業機器、安全保障分野、宇宙、車載品、など)との繋がりがあるため、様々な専門知識を有する研究者、技術者と交流しながら技術開発を行うことができます。 ・中型機器から、当社ならではの大型機器の技術開発も行うことができます。 ・出社によるオフィスワークと、在宅によるテレワークを交えたハイブリッド勤務が可能です。
株式会社デンソー
愛知県
550万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<MUST要件> 以下いずれかの経験・スキルのある方 ①車両開発のプロジェクトマネージャー 自動車メーカまたはTier1メーカの経験 ②要件管理・分析の経験、製品企画の経験 <WANT要件> ・車両プロジェクトの経験 ・衝突安全システムの経験 ・開発プロセス(A-SPICE等)、機能安全、サイバーセキュリティの知識
<職場紹介> 若手からベテランまで相互に助け合い、世の中へ良い製品を届けています。 またキャリア採用のメンバーもおり、心理的安全性を確保し、風通しの良い職場です。 ■業務内容 次期型システムのプロジェクトマネージャ ①弊社内のAD/ADASやHMIなど他システムと共に交通死亡事故ゼロに向けた次期システムを牽引する ②自動車メーカのニーズを収集、分析し、衝突安全システムへの要件を抽出し、製品を企画する (以下業務のいずれかに携わって頂きます) ・慣性システムのプロジェクトマネージャ 社内AD/ADASチームと連携し、AD/ADAS用途に用いる加速度・ジャイロセンサの要件出しをして頂きます。 ・エアバッグシステムのプロジェクトマネージャ 社外エアバッグデバイスメーカと連携し、様々な乗員状態におけるエアバッグの制御について要件出しをして頂きます。
東京都
ヤマハ発動機株式会社
静岡県
500万円~900万円
【必須】 ・学歴不問 ・電気、電子回路製品の開発、設計経験 ・電気、電子回路、電磁気学に関する基礎知識 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務を遂行できる方 ・主体性をもって仕事に取り組める方 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取り業務を遂行できる方 【尚可】 ・EMC関連の試験、対策経験 ・iNARTE EMC Engineer資格を有する ・TOEIC 600点以上
【募集背景】 ヤマハ発動機では、カーボンニュートラル社会の実現に向けて様々な取組みを推進しています。その一環として電動化を通じたモビリティの可能性の拡張、より良い社会の実現を目指しています。その上で重要となるのがEMC性能です。そのEMC性能を効率良く作り込むための要素技術を共に開発するメンバーを募集しています。 【職務内容】 ・電子製品のEMC設計技術開発 ・EMCに関する試験法開発 ・EMCシミュレーション技術開発 【やりがい・魅力】 自由闊達な社風の中で目標達成のために、構想段階から自分のアイデアを反映できることが大きな魅力です。EMC設計技術は今後更に重要度が増加することが予想され、技術者として普遍的なスキルを獲得することができます。
【必須】 ・普通運転免許証 ・電気系開発業務に数年従事した経験 【尚可】 ・ハーネス、モーター、バッテリー電源関連の電装設計経験者 ・TOEIC 600点以上
【職務内容】 ・プレジャーボートのボートハーネス開発 ・ボート電装品開発・信頼性開発 ・ボート操船システム制御開発 【やりがい・魅力】 ・自由闊達で、ある程度裁量を持って業務を進めることが出来ます。最終製品の開発をしているため自分が開発した製品のフィードバックを直接聞けます。また、開発艇や量産艇に触れ、実際に操船する事が出来るため製品特性を知った上で開発を進める環境にあります。 ・それほど大きくない事業のため製・販・技が一体となった小回りの利く開発が出来ます。 【募集背景】 ヤマハ発動機は国内のプレジャー・業務艇事業でのリーディングカンパニーです。ボートは近年、電装システム、電源システムの高度化、複雑化によりる開発難易度増加で即戦力となる経験豊富な電装開発エンジニアを募集します。
株式会社ニューフレアテクノロジー
神奈川県横浜市磯子区新杉田町
新杉田駅
400万円~950万円
【必須】 下記のいずれかの経験(目安:2年以上) ・製品に使用される電気・電子回路の設計・評価経験がある方。 ・アナログ回路設計、評価の知識・業務経験。 ・デジタル、論理回路設計、評価の知識・業務経験。 ・電子制御で動作する装置、電気電子回路ユニットの計測技術(オシロスコープなど)をお持ちの方 ・電磁気学/統計学/電子光学/真空中放電のいずれかについて基礎知識をお持ちの方 ・半導体集積回路設計、評価の知識・業務経験。 ・分電盤、制御盤の設計経験 ・電子顕微鏡、半導体製造装置等の、荷電粒子ビームの軌道計算や光学設計などの経験 ・荷電粒子ビーム光学シミュレーター、電界や磁界のシミュレーターなどの利用経験 ・大学生レベルの力学、電磁気学、数学の知見を用いた研究経験や、業務経験 ・半導体デバイスの解析、評価経験
半導体製造装置の電気・電子・光学分野における研究・開発・設計・評価など、幅広い部門にて活躍可能性を検討させていただきます。 具体的には、お持ちの知識・スキル・経験とご希望を考慮し、下記の装置の中からあなたに適した業務をお任せいたします。 キャリア可能性を幅広く確認でき、経験を活かせるポジションをお探しの方にはお勧めの求人でございます。 【担当製品例】 ①電子ビームマスク描画装置 ②光学マスク検査装置、電子線検査装置 ③エピタキシャル成長装置 【組織の魅力】 ・電子ビームマスク描画装置、光学マスク検査装置、電子線検査装置、エピタキシャル成長装置等の半導体製造装置のハードウェアの設計開発に携わることによって、更なるスキルアップに繋がる。 ・幅広い領域で活躍するエキスパートが各自大きな裁量と責任をもって業務を遂行しています。また、将来技術の種になるような要素開発にも力を入れているので、技術志向の方には非常にやりがいのある職場です。
株式会社日立製作所
東京都千代田区外神田
秋葉原駅
600万円~970万円
【必須】 ・電気、監視/計装関係のエンジニアリングの実務経験がある方 (例:単線結線図もしくはシステム構成図の作成など) ・英語による業務を行うことに抵抗のない方
【職務概要】 ASEAN、とりわけ比国中心に主に水分野を中心としにビジネス展開を行っております。 比国地域の水循環形成の為、上水(造水)・下水・再生水といった分野に対し、自社・他社製品、システムを活用し水処理システムの構築を行っております。 部内では上水、下水といった水処理分野におけるエンジニアリングの経験ある人財が多く、これらのスキルを活用し現地ローカルスタッフ、パートナー企業、関連会社と連係し、エンジニアリングからシステム構築、現地運用含めた水処理システム全般に関わる業務に従事しております。 システム構築にあたっては、水処理エンジニアの他、電気関係のエンジニアも必要であり、水処理エンジニア同様に、今後、上述の現地パートナー企業や関連会社のスキームを活用し、システム構築からO&Mサポート、リカーリングに関わる範囲の事業に携わってまいります。 【職務詳細】 電気・計装エンジニアリングに関わる下記業務について対応いただく予定です。 プロジェクト案件創生(提案)及び受注・契約後の案件対応・管理業務まで広くご対応いただく可能性がございます。 ・基本・詳細設計:電気関係図書(単線結線図、機器仕様書、運転方案等)の作成 計装関係図書(システム構成図、監視システム仕様書、計測器データシート等)の作成 機器仕様・調達機器の選定 含む ・見積り・積算業務 ・プロジェクト納期・コスト管理 ・現地試運転、SV対応(案件、状況等による) 【携わる事業】 主に上水・下水分野における製品、システム品を取り扱っております。 上水(造水)では主に海水淡水化技術(日立:E-Rex)を、下水では高度処理システム(ペガサス)を主力製品として取扱い、関連会社、現地パートナー企業と共に海外水ビジネス展開を図っております。
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
440万円~750万円
■必須要件 ・電気、電気回路の知識、開発経験 ・構造体、レイアウトの知識、経験 ■歓迎要件 ・自動車業界に関わらずジャンクションボックス、バスバー、コンタクター、ヒューズ開発経験をお持ちの方 ・バッテリ、電気、電気回路、自動車に関する知識、車載レイアウト、3DCADと構造解析の実施にかかわる知識 ・金属・樹脂・エラストマーが混在する構造体設計に関する知識、構造体製造に関する知識 ・実研/評価経験のみの方でも「どういう実研をしたらよいか」を考え、結果に対してフィードバックができる方であれば検討可
【職務概要】 バッテリパックの回路を構成し、電池モジュール等の機能部品を繋いで性能を引き出す、電装部品の設計、開発を行うポジションです。 ・電装接続部品の開発 ・レイアウト設計・機能開発 (3DCADスキルがあると好ましい) <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
日産自動車株式会社
■MUST ・自動車の構造や修理に関する基礎的な知識 ・メールでのコミュニケーションができる英語力 ■WANT ・自動車電子/電装設計もしくは故障診断関連の業務経験(ECU設計/実験/品質保証・自動車整備など) ・PCやサーバー等ITシステムに関する知識や業務経験 ・海外含む関係会社とのビジネスコミュニケーション経験
【職務内容】 <募集ポジション> 故障診断機(スキャンツール)の機能開発・改善担当 <ミッション> 故障診断機は、昨今の電子化された車両における故障原因の特定や修理に必須のツールであるとともに、車両技術の革新に伴い診断機自体の品質や機能に対する市場の期待も日々高まっており、そのニーズに答えるべく車両電子設計・IS部門・サプライヤー様等と協業して診断機を開発・改善し、グローバルに市場展開することが求められます。 <具体的な業務内容> ・新型車導入に向けたソフト更新などの運用業務 ・市場からのフィードバックに基づく診断機機能改善 ・効率的な診断を実現するためのサービス技術情報提供システムとの連携機能開発 ・複雑化する診断機の品質改善
500万円~1200万円
【必須】 システム工学、電子回路、電子部品、またはソフトに関する基礎知識(大学卒業レベル) 以下いずれかに該当する方 ・車載、民生問わず何らかのシステム設計または電池状態検知制御関連業務に携わった経験がある方 ・車載、民生問わず何らかのECU設計に携わった経験がある方 ・車載、民生問わず何らかのリレー設計、センサ設計に携わった経験がある方 ・その他何らかの2次電池関連業務に携わった経験がある方 【尚可】 ・システム設計経験またはシステム設計のマネージメント経験がある方 具体的には下記システム基礎知識またはマネージメント経験ががある方 ・電池制御システム ・マイコン、及び周辺回路 ・高電圧リレー設計 ・各種センサ設計 ・冷却システム ・機能安全設計 ・セキュリティ設計 ・A-Spice
【業務内容】 あらゆる電動車両向けの ・電池を制御するための電池状態検知、電池制御システムの開発/設計業務 【具体的な業務内容】以下のいずれかまたは複数の業務を担当お願いします。 ①あらゆる顧客要求仕様を満足することができる競争力あるシステム開発 市場動向分析、内外製競争力分析、サプライヤ動向分析から5年先/10年先を見据えた中長期システム開発、 電池状態検知の技術開発戦略の立案と具体的な推進 ②競争力あるシステムを実現するための各構成機器、電池状態検知制御の開発推進 競合他社に勝つために必要に応じ汎用部品ではなくカスタム仕様の機器(リレー、センサ)を採用するのですが、機器仕様の立案と開発推進 ③海外含む世界中の顧客と仕様調整および仕様に基づくシステム設計構想 具体的な顧客からの引き合い案件に対し仕様調整しつつシステム設計構想 ④機器部品選定からシステム設計システム機能/性能評価、信頼性評価、システム設計構想に基づき部品選定、 システム設計を推進し、完成したシステムの機能/性能評価および信頼性評価
【必須】 ・通信&自動車領域での勤務経験(3年以上程度) ・通信システム設計、及び通信を使ったサービス開発経験あり(3年以上) ・顧客折衝、及びチームけん引経験あり(3年以上) 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・ソフトウェアプロセスに関する知識 ・自動車業界での開発経験 ・クラウド業界での開発経験
【業務内容】 車載通信機の先行開発・量産開発業務 ・次世代通信プラットフォーム向け企画提案活動 ・次世代通信プラットフォーム向けPoC開発 ・車両メーカーとの渉外活動 ・車載通信機向け仕様開発(要求、要件) ・車載通信機向けソフトウェア開発 ・車載通信機に搭載されたソフトウェアの検証・評価 【募集背景】 コネクテッドカーが普及し始め、「つながるクルマ」が市民権を得始めています。移動体通信システムも第4世代から第5世代へ移行し、通信による車両状態の管理、地図情報の更新などが当たり前となる状況となってきました。それ故、市場のニーズに合わせ、「コネクテッドサービス充実に向けた車両メーカーへの提案」から「量産製品への適用」を一緒に取り組む仲間を募集しています。
<MUST要件> 下記のいずれかの経験を有している方 ・電波技術を使ったシステム開発又は部品開発の経験3年以上、または車載部品の制御仕様開発の経験1年以上 ・専門文書を読解できる、海外拠点の同僚と技術的な会話ができる英語力(TOEIC550点相当以上) 具体的なスキルとしては、 ・電波通信に関する知識を有する(BluetoothやUWBなど) ・制御仕様の基本である状態遷移図や制御フローの読解と書き起こしができる <WANT要件> 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・組み込みソフトウェアに関する知識と経験 ・セキュリティ技術に関する知識(サイバー攻撃、無線攻撃) ・自動車業界での開発経験 ・MATLabSimulinkを使ってのモデル開発経験
電波技術の標準化をリードし、人体検知、無線給電と電波技術を進化させ、安心・環境製品を提供できるシステム開発とシステム要件を満たすハードウェア設計を取り組む仲間を募集しています。 【業務内容】 電波技術開発と電波を使ったシステム開発 ・クラウド、スマートデバイス、モビリティの統合システム開発 ・アンテナ要素技術開発 ・CCC(Car Connectivity Consortium)やIEEEなど標準化団体への渉外活動 ・ハードウェア設計(高周波回路) 【募集背景】 クルマの電動化やソフトアップデート、さらに空モビとモビリティ社会は進化し、モビリティの使われ方も大きく変わりつつある今日、いつでもどこでも安心安全に使用できるシステムが必要になります。 我々は、スマートキーやデジタルキーといった電波技術を活用したシステム開発を強みとして、電波技術の応用として電力供給、個人認証の開発を進めています。 これまでは各車両メーカが独自技術を開発してきましたが、お客様に対してよりよいサービスを提供するためには、標準化を推進し、どのモビリティでも同じように使えることを目指しています。
600万円~1200万円
【必須】 下記、いずれかのご経験 ・組込みソフトウェア/FPGA開発経験者(3年以上) ・PCレベルでの信号処理実務を経験し、組み込みSW開発への意欲がある方 【尚可】 ・基本情報処理/応用情報処理技術者、もしくは同等の知識を保有すること ・データ処理/高速通信ハードウェア開発の業務経験(3年以上)が望ましい ・回路設計、シミュレーション経験者 ・IT知識・経験の少ないお客様や社内各部門担当者に誠実に対応でき、前向きな議論ができるコミュニケーション能力
ADAS/ADのセンサソフト開発の経験があり、将来に向けて新しいものを一緒に創り出していく仲間を募集しています。 【業務内容】 センサ/センサモジュール評価、制御・信号処理技術の開発 また新しいデータドリブンなど先端の開発仕組みを積極的に取り入れたRTセンサ制御・処理技術開発 ・Radar 変調制御・信号処理技術開発・実装 ・カメラ イメージセンサ 制御・出力信号処理開発 ・上記開発SWのSOCへの組み込み ・センサ評価・特性分析 【募集背景】 昨今、高齢化による運転能力の低下やトラックなど物流関係のドライバー不足などが非常に大きな社会課題となってきており、デンソーは、「全ての人に移動の自由を提供」「運転者不足などを自動化で補完」を目指しています。この背景の下、当部署では自動運転(Lv.4)の実現に向けた開発を進めています。 実現のキーとなるはRadar・カメラなど多種複数のセンサを駆使して周辺状況を確実に監視する高性能センサシステム、それらのハードウェア/信号処理など、新たな開発共に挑戦していただける仲間を求めています。 【職場紹介】 ADAS/自動運転で、世界に勝てる将来センサやセンサシステムを先行開発することをミッションに取り組んでいる部署です。 室としては総勢約20名が所属しており、個人の特性を大切に、持ち備えた特性を考慮して配属先や業務を決めていきます。 また個々の技術を持ち寄り実車でシステム評価をするなど関係者間で年齢問わず議論ができるフレキシブルでフラットな組織です。一緒に世界に勝てるものをつくりましょう。
本田技研工業株式会社
埼玉県
450万円~1000万円
【必須】 電気・電子工学の基礎知識をお持ちで以下の業務経験者 ●電装システム または 電装コンポーネントや電装製品の仕様策定・設計・研究・評価などの経験 【尚可】 ●電子制御ユニット(ECU)、モータ、バッテリー、センサー等の開発・設計・評価などの経験 ●自動二輪免許保有 ※普通・大型問わず
世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、電装領域における研究開発を行う仲間の募集です。 【具体的には】 電装システムや構成部品に関わる以下業務をお任せします。 ●機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価 ●機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 ※市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から量産化に向けた開発ができる環境です。 ※海外での調査、実機試験・評価に携われる可能性がございます。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 ※製品のコンセプト創り等の企画なども担って頂くことを期待しております。 【やりがい・魅力】 ●Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。 ●Honda二輪は日本発モビリティの先駆けとして約75年にわたり世界展開を推進してきました。現在では全世界二輪シェアのNo.1となり、Hondaには全世界の人々の移動を支える使命があります。
<MUST> ・プロジェクトマネージメント経験 ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 <WANT> ・品質管理業務の経験 ・IT機器に関する技術的な知識 ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識 ・ソフトウェア開発経験
<職務内容> コネクテッドカー&サービスの開発過程において、個々のサービスを実現するシステムや部品が、開発の狙い通りに機能するようにプロジェクトチームの一員として推進する役割を持ちます。 また、製品として市場に提供した車両やシステムに問題が発生したときには、グローバルの開発メンバーと連携しながら、いち早く問題を解決していく役割です。 <アピールポイント(職務の魅力)> 様々な情報やデータを分析し、コネクテッドカー&サービスの品質に潜在的な問題が無いか検証及び対策する業務を通じて、自動車だけではなくマルチメディアや情報通信の技術の高い専門性を習得することができます。 必要な場合は、ディーラーやお客様の意見を直接聞くこともある、ダイナミックな役割です。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの日々の連携はもちろん、経営層と接することもあり、高い人間力・コミュニケーション能力の醸成も期待できます。
600万円~1060万円
<MUST>下記いずれかのご経験 ・組込ソフトウェア開発のご経験 ・電子部品の開発経験 ・機械学習、生成AI等知見をお持ちの方 <WANT> ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・オーディオやナビといったIT機器に関する技術的な知識(あれば尚可) ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可)
<職務内容> クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。お客様に新たな価値を提供するために、最新の技術・製品動向も踏まえた車載インフォテインメントシステム、Connectサービスの開発戦略を策定・統括し経営層に提案する人財の募集となります。 具体的な業務として各機能の開発グループと連携し、今後の技術戦略としてロードマップ作成等、全体のマネジメントとしての機能をこのグループが担っています。 また、基本的に開発業務などは各機能開発グループにバトンタッチしますが、振り分けしきれない部分に関しては一部技術検討、仕様策定などを担当することもあります。 技術検証の為実際に試作車をつくり価値検証なども行っております。技術をどう具現化していくか、という点で実車を使いながら検討できる業務となります。 <アピールポイント(職務の魅力)> 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。 開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら具現化に向けた起点となるポストです。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、AI等最新技術についての知見、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
■MUST ・日本語及び英語で、正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 下記いずれかのご経験 ・製品全体をみながら開発したご経験がある方 (ハードウェア・ソフトウェアどちらでも可だがソフトウェアのほうが望ましい) ■WANT ・マルチメディア機器のプロジェクトマネジメント経験 ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・音声認識、Bluetooth、Wifi、ナビ、車載通信などIVI搭載機能及び基盤技術の開発経験 ・Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 ・ソフトウェア開発経験 ・チームリーダー経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる
<職務内容/Main Tasks> クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。“ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。コネクティッド技術を通じた「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」 の融合によりお客様に新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステム(IVIシステム) の開発を一緒に担っていただく人財の募集です。 (1) お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (2) 車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント (3)発売後も継続的にLife time valueを確保していくためのシステム開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 自分たちが設計・開発したコネクテッドサービスを目に見える形で世界中のお客様に提供できる、満足いただける というのが最大のやりがいになると考えています。 また、グローバルな社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られると思います。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
<MUST> 下記いずれかの経験を有すること ・プロジェクトマネージメント経験 ・設計・開発の経験 <WANT> ・車両制御開発または、シャシー部品サプライヤでの業務経験があること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するすべての日産車のシャシー制御システムを日本で開発しています。当システムを、新型車両へ搭載するためのプロジェクトマネージメントを担い、扱うシステムは、e-4ORCE、インテリジェントトレースコントール、e-Pedal Step、オートブレーキホールド、ドライブモードシステムといったシャシー制御システムです。これらのシステムを車両にどのように搭載していくか、担当するリージョンのエンジニアをカウンターパートとしてやり取りし、システムの搭載をリードします。 (開発初期)お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画し、シャシー制御システムの最適仕様の検討、提案を行う (開発中期/後期)関連機能を含めた車両開発の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両仕様や仕向け地の特徴にあわせた最適仕様の選定を行い、開発計画を立て、開発のマネージメントを行います。また、開発中に発生した課題に対しても、グローバルの様々な拠点やサプライヤと連携し、自らがまとめ役となり、課題解決をリードしていきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自部署内は5名程度でチームを構成し、マネージャーのもとで、アシスタントマネージャー、チームリーダーからの指示を受けながら、車両開発部署や生産部門とも連携を取り、プロジェクトマネージメントを行っていきます。
410万円~780万円
<MUST>下記いずれかのご経験 ・車載通信に関する知識、経験 ・電子システム・電子部品開発経験 <WANT> MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・故障診断機能の開発経験 ・電子部品の生産設備・工程設計
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・次世代電子技術の車載検討、先行技術開発、診断技術開発、検査技術開発 ・将来車両プロジェクトへの新規電子技術、システムの採用企画戦略策定 ・電子電装品質保証活動の企画推進 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1)次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2)新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3)将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ