1557 件
パナソニックインダストリー株式会社
大阪府門真市門真
-
550万円~1000万円
電子部品 自動車部品, データサイエンティスト・エンジニアリング 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
・担当業務は、当社の電子部品・電子機器の設計開発オペレーション革新になります。 ・ビッグデータを活用したAI・機械学習など先端デジタル技術と、材料特性・電気特性・力学的特性をシミュレーションするハイパフォーマンスコンピューティング技術とを駆使し、設計開発リードタイム短縮や、より高機能な電子部品・電子機器を設計開発することの重要性は一層高まっています。 ・当社商品の設計開発部門や商品企画部門・製造部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、設計開発オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ■具体的な業務例: ・製造業の設計開発業務におけるデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・電子部品・電子機器の試作実験データや製造データなどの各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・電子部品・電子機器のモデリングやシミュレーション技術、数理最適化アルゴリズムを応用した最適設計技術の研究開発 ・自社の設計開発部門、商品企画部門、製造部門との密連携による技術導入と評価 ■組織ミッション: ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合し、自社のモノづくりオペレーション革新やお客様の工場省人化に貢献する事業創出をミッションとしています。 ■職場の雰囲気: ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 変更の範囲:会社の定める業務
栗田工業株式会社
東京都中野区中野
中野(東京)駅
550万円~799万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) プラントメーカー・プラントエンジニアリング, 装置・工作機械・産業機械営業(国内) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜充実の福利厚生/水と環境の課題を総合力で解決する産業用水処理の日本最大手企業/土日祝休み/年間休日122日/在宅勤務有〜 ■業務詳細: 当社の内陸・空調冷却水技術課にて、国内外の冷却水水処理薬品の営業支援業務、新規CSVビジネス(環境貢献ビジネス)の立ち上げの業務をお任せ致します。 ■当社について: 栗田工業(クリタグループ)は1949年にボイラの水処理薬品事業により創立し、企業理念「"水"を究め、自然と人間が調和した豊かな環境を創造する」のもと、一貫して水処理に関する技術とノウハウを蓄積してきました。 「水処理薬品、水処理装置、メンテナンス・サービスという他社にない事業構成」「“技術立社”を掲げた高度な研究開発力」「日本全国および世界に広がるネットワーク」といった経営資源を活かし、幅広く水処理のソリューションを提供することで、さまざまな業種のお客様に対して“生産性向上”、“環境負荷低減”、“省エネルギー”といった価値を提供しています。 変更の範囲:会社の定める業務
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷
幡ケ谷駅
550万円~899万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 医療機器メーカー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【業界不問/残業10〜20h程度&フレックス可/東証プライム上場/グローバルに事業展開する国産大手医療機器メーカー】 ■テルモ株式会社とは: 国内初の体温計開発から始まり、今では世界160以上の国と地域で事業を展開する国産大手医療機器メーカー。グループ全体で3万人以上の社員が在籍しており、「医療を通じて社会に貢献する」という理念のもと、日々活躍をしています。外資系メーカーも多い医療機器市場において、「日本のモノづくり」の強みを活かし、技術力・開発力を武器に、世界の医療従事者および患者様へ大きく貢献し続けています。 ■業務内容: ・カテーテル製品に対して、商品力や生産性向上となる微細加工技術の探索・検討・提案を担い、具現化を目指す。 ・社内で保有する加工装置(樹脂融着用途/金属加工用途のレーザー等)を活用し、検討テーマを実行。 ┗テーマ例1…生産性向上を目的としたレーザー融着技術の展開 ┗テーマ例2…CDや商品力向上を目的としたレーザーカット、ウェルディング技術の深堀 ※加工対象例:サイズ φ0.5〜5mm、精度 ±数〜数十μm程度 ・外部技術の積極的活用による新規技術の獲得及び実行テーマを推進する。 ・学会やセミナー参加による新規加工/計測技術の情報収集を通じ、知識向上・導入提案を実行。 ・商品開発チームと協業し、ニーズに合致した新工法の創出・提案。 ■業務の魅力: 技術力・専門知識を磨き、レーザー技術を主とした微細加工技術を活用しながら商品開発チームや関連部署、さらには海外事業所とも協力をし、ニーズに対応した技術構築と商品実現ができます。 ■組織構成: 専門的なスキルを有したメンバーが5名程在籍しておりますので、周りのサポートを受けながら、着実にスキル・経験を高めていただけます。 ■テルモの愛鷹工場について: 愛鷹工場は、1970年に体温計をはじめとするガラス製医療機器の専門工場としてスタートしました。現在は血管内治療に用いられるガイドワイヤーや多品種にわたる診断用・治療用カテーテルを生産するとともに、心臓外科手術やECMO(体外式膜型人工肺)に用いる人工肺を素材から組み立てまで一貫生産しているマザー工場です。また、近年ではDX化推進も行っており、テルモにおける最先端の開発現場となっております。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社谷沢製作所
茨城県北茨城市中郷町日棚
350万円~549万円
ファッション・アパレル・アクセサリー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
【国内生産数トップクラスシェアを誇るヘルメット等、人の命を守る商品の研究開発職として活躍/中途入社者多数在籍/定着率が高く長く働きやすい環境◎】 ■当ポジションの特徴: ◇顧客先…造船・製鉄・建設業界がメインです。 ◇商材…ヘルメット等保護具/現場で働く方の命を守る商品 ◇特徴…業界最大級の製品数、国内生産数トップクラスシェアを誇る ◇働き方…年休124日とメリハリのある働き方◎離職率も低い環境◎ ■業務内容: ・産業用ヘルメットの他、乗車用ヘルメット、消防用ヘルメット、機動隊ヘルメット等多種のヘルメットの需要が拡大し開発が急務であります。墜落制止用器具については、法制化の整備に伴い需要が拡大し、開発案件が多数有ります。 【お任せいただくこと】 (1)新商品の企画/開発 新製品の開発では、受注前の技術検討から、受注後の設計、モデリング、材料選定、金型設計、試作、性能テスト、改良、製作現場への指示、納品前チェックまで、モノづくりにトータルに関わります。 (2)新商品/新技術の研究 新製品や新技術の研究では、市場に新たな製品を送り出すために、新素材や新技術の検証なども行っています。 ■顧客: 造船・製鉄・建設業界をメインに、港湾/林材/運送/官公庁/販売代理店等の総務部/安全部/資材部 ■働き方: 無線担当とそれ以外の担当で少人数のチームに分かれ、企画〜販売直前の工程までお任せします。 ■取扱い商材: 商品数は数千点にのぼり、ヘルメットだけでも110種類程と業界最大級の製品数を誇ります。 ◇ヘルメット:産業用ヘルメットは国内生産数の約40%とトップクラスシェア ■組織風土: ◇じっくりと育てる教育方針であり、アットホームで働きやすい職場となっております。そのため離職率もかなり低い状況です。 ■同社の特徴・魅力: ◇産業安全保護具の生産・販売を通じて、様々な現場で働く人たちの命を守っています。現在、事業の柱となっているのはヘルメット、安全帯、風管、携帯用無線機の4つで、これらは自社で設計から製造までを一貫して行っております。 ◇扱う商材は、現場で働く方々の安全を守るために絶対に必要とされる製品。業界で「タニザワ」を知らない人はいない位、高い認知度を誇ります。 変更の範囲:会社の定める業務
日本電気株式会社(NEC)
神奈川県川崎市中原区下沼部
向河原駅
650万円~1000万円
システムインテグレータ 総合電機メーカー, 研究開発(R&D)エンジニア 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
〜東証プライム上場・総合ICT企業/大容量高速光通信や宇宙開発で培ったNECの光通信技術をもとに研究開発を担う〜 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 量子暗号通信に関わる研究開発を担っていただきます。 ・量子鍵配送システムにおける無線光通信での実現(要素技術の検証、原理の実証、装置試作による実証) ・有線通信方式による装置の性能改善(BB84方式、CV-QKD方式) ・実用のユースケースを案出し、量子暗号を適用するためのシステム要件の定義、量子暗号通信の実装 ・顧客との実証実験の実施 ■事業概要: NECの次世代ネットワーク技術の開発に注力するために先端ネットワーク研究者を結集して新設されたアドバンストネットワーク研究所にて、量子暗号通信を実用化し全ての通信の安全を実現することを目指すグループです。 ■業務の魅力: ・大容量高速光通信や宇宙開発で培ったNECの光通信技術を吸収し、量子通信への応用にチャレンジしてもらいます ・業界を問わずセキュリティ強化の必要なお客様とその関連部門/事業に携わることができます ・量子暗号の研究開発を広く社会にアピールするため、各種講演、メディア露出の機会があります ・顧客ニーズを取り込み、BB84,CV-QKD方式の有線/無線QKDシステムの研究開発から、その先進技術を社会へ展開する製品の開発まで幅広く携わることができます ・研究者自身が、将来にわたり社会の安心・安全に貢献するソリューションという切り口で事業提案が可能です。(希望により事業活動へのキャリア転換も可能) ■NECの変革: 創業120年を超える歴史ある会社でありながら、日々変化と挑戦を行い、変革を続けています。古い「当たり前」を捨て、成果に基づき、フェアな評価ができる人事制度への刷新や、コアタイムのないフレックス制度・リモートワーク等の働き方改革、個人のライフワークバランスに合わせた活用ができる福利厚生のカフェテリアプランの導入を行っています。また、2018年以降、カルチャー変革本部を立ち上げ、会社のカルチャーの根底から変化を促す、「Project RISE」という変革活動を続けており、さらなる事業成長や社会貢献、社員が自分らしく生きることができる環境、挑戦できる環境づくりを目指しています。 変更の範囲:本文参照
ドクタージャパン株式会社
埼玉県行田市長野
500万円~799万円
その他商社 医療機器メーカー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 医療機器
◇◆医療機器の設計開発/新製品開発に携われる機会有/土日祝休み/年休125日◆◇ お客様やドクターの要望をもとに、医療機器の設計開発を行ってもらいます。 製品の開発、設計、梱包設計から量産計画まで設計開発の一連に携わっていただきます。また、今後も新製品の開発・上市を目指しており、新製品開発に参画する機会もあります。 ■業務詳細: ・製品開発、設計計画、試作、量産までの検討 ・既存製品の改良、設計変更 ・ISO13485に従って開発ドキュメントの作成、維持管理 ・製品原価見積り ・営業、製造、品質管理と連携して開発推進 等 【開発期間目安(仕様検討〜量産化まで)】約半年〜数年 ※製品カテゴリーにより薬事申請が必要な場合は、上市まで長期間かかります。 【製品】医療用特殊針(麻酔針・生検針・OEM等)、放射線防護製品、歯科製品等、各カテゴリーで多品種扱っています。 ■キャリアパス: ・入社後は、ご経験を活かしていただく設計開発の業務を担っていただきます。 ・ご経験があまり無い部分は、OJTで教育いたしますのでご安心ください。 ・設計開発の一連を習得後は、プロジェクトリーダーとなっていただきます。または品質保証や薬事業務に携わっていただくこともできます。 ■組織構成(設計開発体制): 東京勤務:2名 行田工場勤務:3名 部長−課長−スタッフ ※東京のメンバーと行田工場のメンバーと担当を分担して設計開発を推進していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
ミヤマ株式会社
長野県長野市稲里
400万円~649万円
ナノテク・バイオ プラントメーカー・プラントエンジニアリング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 評価・実験(機械)
学歴不問
●注目度・成長性の高い環境業界/年々売上拡大/循環型社会へ貢献/転勤なし ●環境問題のない社会の実現に向け、廃棄物の中間処理をはじめとした6分野で環境事業を展開 ●次世代エンジンの開発や廃液処理からの発電など、CO2排出減のための環境技術を創出 ■業務内容: 当社で現在開発中の自動車エンジン(主に点火装置の開発)に携わる技術職です。熱効率向上・排出CO2削減に向けたエンジンの技術開発を行っています。 ■具体的な業務内容: 他の社員と協同し、点火装置の開発を担当します。 試作した点火装置は、エンジンに搭載してベンチ試験を行い、燃焼実験結果を評価、解析。その実験データをもとに、新たな実験計画を立てて更に改良を行います。開発経験は問いませんが、自動車車体構造やエンジンについての知識がある方を募集します。入社後は業務習得まできちんとサポートしますので、安心してください。 ■当社について: ・「日本一の総合環境企業」を企業理念とし、主に6つの分野で環境事業を展開 ・世界的にも重要なテーマであるCO2排出減をはじめ、環境技術で「環境問題のない社会の実現」を目指し、様々な環境サービスを提供 ■当社の想い: ミヤマは、創立の当初から環境技術の専門集団として、幅広い産業ユーザーの皆様のご要請にお応えする技術と製品、サービスの提供に努めてまいりました。その特色は、産業活動のさまざまな場面で発生している環境面での課題に対して、それぞれの置かれた状況や背景要因などにも深く目を配りながら、お客様とともに考え、独自の発想や技術を凝らして解決を図ってゆく姿勢にあります。例えば自動車分野における環境技術、「エコドライブナビゲーションシステム」を独自に開発し、環境負荷軽減と経済効率の両立を可能にするなど高い評価をいただいています。私たちが提供している環境技術の分野と領域は、さらに大きく広がっており、新たな応用技術も着実に生み出されています。環境技術とは、あらゆる産業活動や社会活動を、地球環境の上での良好な循環サイクルへと結び付けてゆくための技術体系であると私たちは考えております。だからこそ、産業や社会に、もっと豊かな価値をご提示することのできる環境技術へ。私たちミヤマはこれからも総合環境企業としての道をまい進してまいります。 変更の範囲:当社業務全般
本田技研工業株式会社
埼玉県朝霞市泉水
450万円~1000万円
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 自動車・自動車部品
■職務概要: 世界シェアNo.1のHonda二輪およびパワープロダクツの開発領域にて、内燃機関パワーユニットの設計、研究開発をご担当いただきます。 ■職務詳細: ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ・完成車コンセプトを実現するパワーユニットの構想、レイアウト、システム設計および部品設計 ・構造解析、燃焼解析などCAE・CFDを活用したシミュレーション技術の構築と開発支援 ・テスト設備を用いた実機評価および機能性能向上や耐久性の検証 ・完成車シャシー、排気エミッション検証および実走行テストによるお客様の感性に訴える出力特性やスロットルレスポンス、鼓動感や音の実現 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■魅力・やりがい: 世界中の人々の移動を支えるHonda二輪および人々の生活を支えるパワープロダクツにおいて、 ・内燃機関のキャリアを軸に、世界中のお客様の期待を越え、環境にやさしく、人には喜びや感動を提供するパワーユニットの開発に携わることができます。 ・Hondaの四輪と比較して少人数でプロジェクトチームを結成するため関わる領域が広く、商品を開発した!という達成感を感じることができます。 ・25ccから1800cc、単気筒から水平対向6気筒まで多種多様な排気量と形式のエンジン開発に携わることができます。 ・お客様の喜びのために世界中のHondaの仲間と協働し、商品開発に取り組むことができます。 ■キャリアパス: 本ポジションの経験を活かし、商品企画や製造品質部門、さらには海外駐在の可能性もございます。将来的には経験を活かした海外駐在や、技術者として開発部門のマネージメントなど多様なキャリアがございます。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
santec Holdings株式会社
愛知県小牧市大草
400万円~899万円
機械部品・金型 電子部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 医療機器
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【東証スタンダード上場の成長企業/最先端の光技術メーカー/裁量を持って活躍できる社風】 ■業務内容: 眼科用医療機器の機械設計開発をお任せします。業務内容は希望や適性を考慮して決定いたします。 ※santec Holdings株式会社からsantec OIS株式会社への在籍出向となります。(待遇や条件は変わりません。) ■具体的には: 眼科医療機器の機械(機構部、駆動部)設計開発の、構想設計から評価まで携わっていただきます。 ・試作品の設計、開発、評価 ・量産設計品の設計、開発、評価 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当ポジションの魅力: ・新しいことにどんどん挑戦でき、自分の裁量で動ける環境です。 ・業務を通して専門性が身につき、自らが設計に携わった製品が世界の医療現場に届けられ、社会貢献ができる仕事です。 ■santec OIS株式会社について: 光イメージング・センシング関連事業(波長可変光源、検査測定装置、医療機器)を展開している、santec Holdings株式会社のグループ企業です。 ■当社の特徴: 1979年の設立以来、光技術に取り組んでいる研究開発型企業です。売上高の10%を研究開発に投資し、世界初の独自技術も開発しています。2020年以降は毎年15%以上の成長を遂げ、2023年度の売上高営業利益率は26.1%となっています。 変更の範囲:本文参照
一般財団法人日本自動車研究所
茨城県つくば市苅間
400万円~799万円
自動車(四輪・二輪) 公社・官公庁・学校・研究施設, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 評価・実験(機械)
~当法人は「中立的」「公益的」な立場で、自動車に関する総合的な研究を行う機関です~ ■担当業務: 自動車等の車両安全に関する調査・研究をお任せします。 ■業務内容:【変更の範囲:無し】 ・交通事故データを用いた各種分析による課題抽出 ・衝突時における傷害発生メカニズム分析 ・車両安全性能に係る試験/評価法の開発 ・車両安全対策の効果評価 ・車両安全に係る国際標準化/基準化活動 ※経験やスキル、知識等に応じて業務をアサインします。実車を用いた各種実験やコンピュータシミュレーション等が可能な環境のもとで、受託研究や自主研究を通じてさまざまな知見を深めることができる職場です。 ■組織構成: 16名が在籍しています。 ■働く環境: リモートワーク/副業可、完全週休2日制(土日祝休み)、年間休日121日、残業月平均20H程度かつフレックスタイム制も導入しているため、柔軟な働き方が可能です。 各種手当や福利厚生も整備されているため、安心できる環境のもとでスキルを磨き自動車研究に携わることができます。 ■当法人について: クルマ社会の健全な進展に貢献することを使命とした試験研究機関として、中立的、公益的な活動を行うことで、50年以上の長きにわたり日本の自動車産業の発展や自動車技術の進展とともに歩んでまいりました。 そんな私たちの仕事は、自動車産業との深い連携の中で蓄積したノウハウをもとに、柔軟なアイディアでモビリティ社会の未来を描き、中立的な研究機関として積極的にアクションを起こすことで、より良いクルマ社会を創っていくことです。 時には社会をリードしたり、メーカーのサポートに回ったりと様々な立場で、世の中に出ていくものに携われる事業を展開しているため、社会貢献性の大きな仕事となります。 変更の範囲:本文参照
株式会社オプティマ
東京都町田市鶴間
南町田グランベリーパーク駅
800万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 半導体, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 光学設計
〜半導体検査・測定装置開発/成長中の検査測定装置メーカー/「世界一のソリューションを提供し、未来に貢献する」〜 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 半導体ウェーハ、IC製造プロセスの検査、測定装置の新規開発・評価を主にご担当いただきます。 ■業務詳細: ・検査光学系の技術開発、装置化仕様の検討及び設計 ・顧客とやり取りを行い、上流工程から開発 ■開発環境: ・3DCAD(Solidworks) ・2DCAD(AutoCad) ・OpticStudio ■業界について: 現在、半導体シリコンウエハ業界は、非常に好況であり、生産数量は年4〜5%ずつ伸びている状況です。このような業界の動きを受け、シリコンウエハメーカーは積極的な設備投資に乗り出しており、当社の検査装置に対する引き合いも強くなっています。 ■当社の特徴: 当社の検査装置は、検査精度・カスタマイズ性が高く、大手メーカーではなかなか対応できない改善ニーズにも一品一様のオーダーメイドでこたえられることが強みです。国内外のシリコンウェーハメーカーや半導体関連企業から高い評価を得ています。現在シリコンウェーハメーカーや半導体関連企業は、半導体の性能向上に伴い、都度プロセスや生産方法の改善を行っています。こうした細かな変更に、当社検査装置は個別のカスタマイズで対応することができ、トップシェアを誇る多くの企業から高い評価を得ています。 変更の範囲:本文参照
株式会社デンソー
愛知県刈谷市昭和町
600万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) アナログ(パワーエレクトロニクス)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
【年間最大10万円の自己研鑽支援金有り/研究開発費国内トップクラスの5,500億円/130以上の世界初製品/国内売上トップクラスの自動車サプライヤー】 統合ECUなどに求められる、モーター等を駆動する回路技術、放熱設計、耐ノイズ設計と共に、顧客の電子アーキテクチャを最適化する提案を一緒に推進できる仲間を募集しています。 ■募集背景: TESLAを皮切りとして始まった統合ECU化の加速により、ZONE ECUの市場規模の急拡大が見込まれ、その設計を担う我々の業容も拡大していきます。一緒に事業を広げてゆく仲間を募集しています。 ■業務内容: ・ZONE ECUハードウェア設計 ・要素技術開発 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■職場紹介: エレクトロニクス技術2部第4設計室ではZONE ECUと呼ばれる車両の各位置に配置される機能統合製品のハードウェア開発をミッションとしております。風通しが良く、職場で新技術について教え合って一緒に成長をしてゆく組織です。また、アメリカ・ドイツにも設計拠点があり、グローバルな仲間と開発を推進しています。 ■当社の特徴: 世界35ヶ国の国と地域で事業展開を行う日本を代表するグローバルカンパニー。自動車部品メーカーとしてはワールドワイドでもトップクラスの実績を誇ります。既存の6つのコア事業[サーマルシステム、パワートレインシステム、エレクトリフィケーションシステム、モビリティシステム、電子システム、非車載事業]をベースに、持続的成長を続けるため「電動化/先進安全・自動運転/コネクティッド/FA・農業」の4つの重点技術分野に注力し、CASE時代のトップランナーであり続けつつ、新事業領域への事業拡大にも挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
日産自動車株式会社
神奈川県厚木市森の里
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
〜自動ブレーキ・踏み間違い防止支援等予防安全システの先行開発をお任せ/次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジション〜 ■業務内容: 同部署は次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD(自動運転)におけるECU(車載制御装置)のハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADAS(先進運転支援システム)に関連する開発業務を幅広く担当します。 ■業務詳細: ・先進安全技術のシステム開発 ・自動ブレーキ・踏み間違い防止支援等予防安全システムの認識・制御アルゴリズムのソフトウェア開発、車両評価 ・各種センサーから得られる車両評価データの解析 ・予防安全システムのテストシナリオに対応したシミュレーションシステムの開発 各業務領域で専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■魅力: 日産の今後を担う次世代の自動運転技術の実現に関わることができるコアポジションです。アルゴリズムの検討からソフトウェアのコーディング、実車での評価・検証までをご自身で担当することができ、車の自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることができます。 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めていくことができると同時に、システムのまとめとしてマネジメントスキルを獲得していくことができる。ゼネラリスト、スペシャリストの両面でキャリア構築が可能です。 ■組織: 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 例えば、下記のようなスキルをお持ちの方がご活躍いただけます。 ・システム設計や制御設計の開発経験 ・画像処理、機械学習に関する開発経験 ・自動運転用のシミュレータ開発経験 ・センサー・ECUのハード設計、組み込みソフトの開発経験 ・Matlab、Simulinkを使ったMBDの経験またはC/C++言語、Python、ROSを用いたソフトウェアの開発経験 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
〜次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署にてアルゴリズムの開発に着手/車の自動運転技術の開発に必要な技術スキルと専門性を身につけることが可能〜 ■業務内容: R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD(自動運転)におけるECU(車載制御装置)のハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADAS(先進運転支援システム)に関連する開発業務を幅広く担当します。その中で経験・スキルに応じて下記業務いずれかをお任せします。 ■業務詳細: ・高解像度カメラを用いて、駐車場周辺の環境を認識するための画像処理アルゴリズム開発 ・認識された周辺環境をもとに最適な駐車経路を算出し、ドライバーにとって快適な車両挙動を実現するための駐車制御開発 ・複数の高解像度カメラを高速で処理し、高度な駐車支援アルゴリズムを実装する駐車支援用ECUのHW/SW開発 各業務領域で専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■職場環境について: 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 例えば、下記のようなスキルをお持ちの方がご活躍いただけます。 ・システム設計や制御設計の開発経験 ・画像処理、機械学習に関する開発経験 ・自動運転用のシミュレータ開発経験 ・センサー・ECUのハード設計、組み込みソフトの開発経験 ・Matlab、Simulinkを使ったMBDの経験またはC/C++言語、Python、ROSを用いたソフトウェアの開発経験 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 光学設計
〜経験・スキルに応じて業務をアサイン/経験を活かし次世代自動運転および先進安全技術の先行開発をお任せ/スキルアップ◎〜 ■業務内容: R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD(自動運転)におけるECU(車載制御装置)のハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADAS(先進運転支援システム)に関連する開発業務を幅広く担当します。その中で経験・スキルに応じて下記業務いずれかをお任せします。 ■業務詳細: ・次世代自動運転および先進安全技術のシステム・電子アーキテクチャ設計 ・高解像度センサー(カメラ、レーダー、LIDAR)から出力される大量のデータを処理し、高度な認知・判断・制御アルゴリズムを実装する次世代ECUのHWおよびSWアーキテクチャ設計 ・次世代自動運転システムの高い機能安全要求を実現するシステム・制御設計およびアプリケーションSW実装設計 ・OTAソフトウェアアップデートに対応したECUのHW/SWプラットフォーム開発とクラウドを含めたシステムアーキテクチャ設計 ・次世代ECUを開発・評価するためのSILS/HILS環境の構築 各業務領域で専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待します。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■職場環境: 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。 例えば、下記のようなスキルをお持ちの方がご活躍いただけます。 ・システム設計や制御設計の開発経験 ・画像処理、機械学習に関する開発経験 ・自動運転用のシミュレータ開発経験 ・センサー・ECUのハード設計、組み込みソフトの開発経験 ・Matlab、Simulinkを使ったMBDの経験またはC/C++言語、Python、ROSを用いたソフトウェアの開発経験 変更の範囲:本文参照
神奈川県厚木市岡津古久
500万円~899万円
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 半導体・IC(デジタル)
〜第二新卒歓迎・在宅勤務可/電気自動化・自動運転化に伴い、車載ネットワークの進化・大規模開発をお任せ〜 ■業務内容: 同部門は次世代電子アーキテクチャ開発における先端半導体素子技術の調査検討および開発提案や、車載電子ユニットの設計信頼性を精査する横断開発チームの中で半導体素子専門家として車両適合合否判断を行う部署です。 その中でご入社頂く方には下記業務をお任せすることを想定しております。 ■業務詳細 ・最新半導体技術調査とその車載適合戦略検討立案 ・先端高機能半導体及びパワー半導体素子の車載信頼性保証技術開発 ・車載半導体素子及び受動素子の適合信頼性検討エンジニア ・開発及び市場故障機器の素子故障解析検証 ・半導体素子製造プロセス前工程/後工程の品質確認 ■働き方: ・3〜4人の少数精鋭チームで課長や課長代理の下、同僚と連携し業務を遂行していきます。 ・各人の専門性を持ちながらも、単独プレーではなく、同じ目標に向けて活発な技術意見を交流し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上できる風土を目指しています。 ・異なる文化や意見を受け入れながら、社内外問わず積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 ■同ポジションの魅力: 半導体素子の専門家として、各OEMメーカ、Tier1/Tier2各素子メーカー等との対等な技術論議を通して、新たな知見や技術トレンド、業界ニーズを捉えた最新の車載電子アーキテクチャ開発に携わる事ができます。 少数精鋭チームの一員として、次世代車載電子ユニットに搭載される半導体素子の採用提案ができ、自分の提案が製品に適用される喜びを実感することができる職務です。 また自動車メーカーの代表として、業界をまとめた基準策定で活躍する可能性もあります。 ■将来的に目指せるキャリア、ポジション ・車載半導体開発エキスパート ・車載先端半導体設計を統括するマネージャー ・車載電子ハードウェア信頼性を統括するマネージャー 変更の範囲:会社の定める業務
エナックス株式会社
山形県米沢市窪田町窪田
350万円~449万円
電子部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 評価・実験(電気・電子・半導体)
〜リチウムイオン電池の受託開発ニッチトップメーカー!独自特許を多数保有!国内唯一無二のLIB開発会社として新技術の開発を推進!〜 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務内容: リチウムイオン電池の開発業務全般(材料評価、電極・セル構想検討〜試作検証、プロセス開発業務)をお任せします。 具体的には下記をお任せします。 ・電池(電極含む)の構想検討、設計、検証 ・ラボスケールでの電極試作〜電池試作、評価、検証 ・前工程(電極試作)〜後工程(電池試作)の少量スケール検討(ラボ)を行いその結果から 実機設備(試作・生産設備)に展開する条件や工程検証 ・プロトタイプセルの性能評価 ・上記開発項目、検証方法の検討 ■働き方: ・想定残業20〜30h程度であり、出張も想定しておりません。 ・完全週休二日制、年間休日124日でワークライフバランスを保っていただくことが可能です。 ■同社について: ・高い技術力とノウハウで高品質なリチウムイオン電池の開発を行っています。昨今の注目産業であるロボットや電気自動車、建設機械などに不可欠なのが同社の製品です。 ・経産省による電気自動車の販売方針などによって更なる需要、高い将来性を持っている注目の研究開発メーカーです。 変更の範囲:本文参照
日東電工株式会社
広島県尾道市美ノ郷町本郷
500万円~999万円
電子部品 総合化学, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) CAE解析(熱・流体)
〜有給取得全社平均15.6日・残業全社平均18.1hの健康経営企業(2022年度データ)/ニッチトップ戦略で高シェア製品多数〜 【所属組織のミッション】 ・Nitto全社のモノづくりにおけるQCDのレベルアップを図るべく 、社内の基盤技術の深堀と進化により、差別化技術を開発し、技術展開と人づくりで既存事業テーマ、新規事業テーマ、環境テーマへの成果の最大化に貢献する。 ・全社部門として、塗工プロセスの工程変革、新規プロセスの設計等を担当する。流体理論、数値シミュレーション、機械設計、プログラミングを適時活用する。 【変更の範囲:会社の定める業務】 【入社後まずお任せしたい業務】塗工プロセス全般(塗工、乾燥、貼合、省エネなど)の要素技術開発 ・塗工プロセスの課題解決、新規プロセスの設計に携わっていただきます。その中で、流体理論、数値シミュレーション、機械設計、プログラミングを適時活用し、コーティングノズルの設計やRtoR塗工機の省エネ設計、現行ラインの塗工プロセス改革等の業務を通じて、(NITTO)の多くの事業部のプロセスに関わっていただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・最初は、テーマリーダーのもとでOJT主体で業務に従事して頂きます。 ・テーマを進める上で必要な専門知識は、勉強会や研修等により習得して頂きます。(専門知識の例:流体理論によるノズル設計、ウェブハンドリング理論による設備設計、分光法による膜厚計測、CAD、シーケンサ習得等。) ・将来は、塗工プロセスの専門技術をベースに技術検証、設計、導入、事業展開、知財化までの一連の業務を主体的に推進できるリーダー人財になることを期待します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・コーティングノズルの設計、RtoR塗工機の省エネ設計、現行ラインの塗工プロセス改革等で(NITTO)の多くの事業部のプロセスに関わる事が出来ます。自主開発テーマと他部署協業テーマがあり、幅広い経験と技術修得が望めます。開発した技術の横展開、特許化等を通じて達成感と成長を感じる事が出来ます。 変更の範囲:本文参照
東京都府中市日新町
650万円~899万円
システムインテグレータ 総合電機メーカー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) アナログ(電源)
【職務内容】 国内外に向け、従来の宇宙用途の電池技術を活用した高性能製品に加えて、これまでの宇宙業界の常識を覆すような超低価格製品にてゲームチェンジを起こす製品開発を行っています。【変更範囲:当社業務全般】 衛星やロケットなどの宇宙機に搭載する電源系エンジニアとして、下記の業務のいずれかに従事していただきます。 ・宇宙機搭載用太陽電池パネルと太陽電池パドル(電気系担当)の設計開発、試験評価 ・宇宙機搭載用バッテリとその周辺機器(充電器や保護回路)の設計開発、試験評価 【ポジションのアピールポイント】 当社での業務成果は、人工衛星の運用を通じて、安心、安全な社会の実現や利便性向上など国民の社会生活の発展、維持に大きく貢献することができます。 また、業務を通じて、開発、設計、製造、品質保証などの幅広い知識、経験の取得が可能です。 【事業・組織構成の概要】 当社は、国内外の人工衛星に搭載される、各種通信機器の開発、製造を行い、NECの宇宙事業の一翼を担っております。 本ポジションではNECに入社し、NECスペーステクノロジー株式会社に出向という形式になります。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社富士通ゼネラル
神奈川県川崎市高津区末長
梶が谷駅
家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 総合電機メーカー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
〜「nocria」シリーズで有名な東証プライム上場の大手電機メーカー/空調機事業を中心に世界100ヵ国以上に事業展開/官公庁向け通信システムや自動車用カメラ部品などの電子デバイス製品などの事業展開/年間休日120日以上でワークライフバランスも充実し、長期就業できる環境〜 ■職務内容: 【変更の範囲:会社の定める業務】 ・冷凍サイクル要素開発設計リーダー ・業務用空調機(ビル用空調機)の商品開発PJリーダー ■業務の魅力: ・商品企画段階から生産立上げまでの開発工程全体を経験することができます。 ・海外で開催される空調機展示会への視察機会があります。 ・海外にも開発拠点あり、海外勤務への興味があれば、欧州、アメリカ、中国、タイなどへの海外駐在の可能性も拓けます。 ■ポジション・立場、キャリアアップイメージ: ・業務用空用機器の冷凍サイクル要素を担当していただきます。(入社後1年程度) ・その後冷凍サイクルの要素リーダーとして3〜4名のメンバーを率いて新商品の冷凍サイクル要素を担当していただきます。 ・将来的には新商品の開発プロジェクトリーダーを担う人材となることを期待しています。 ■採用背景: 当社の業務用空調機器は、様々な室内機形態、小型店舗に設置される小能力タイプから大型ビルに設置される大能力タイプまで、幅広い商品開発を行っています。 昨今、各国における環境規制が強化される中で、より省エネ性能の高い冷凍サイクル技術の開発が求められています。 海外マーケティング部門が吸い上げられた顧客の要望をもとに、ロードマップを策定し、機構、電気、ソフト、生産部門などの他部門と連携を取りながら、リーダーやマネージャーの立場から冷凍サイクル設計の取りまとめ、業務指示など、商品開発全体を推進できる人材を募集します。 変更の範囲:本文参照
松尾電機株式会社
京都府福知山市長田野町
350万円~799万円
電子部品 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
【未経験からチャレンジ可能/研究開発費比率、過去最高/自動車に欠かせない製品の開発/残業月3h/企業の核を担う】 タンタルコンデンサ・保護回路素子に関する下記いずれかの業務をお任せ致します。 (1)導電性高分子タンタルコンデンサの設計業務 主な業務:重合材料の開発・プロセス設計・製品への適用 材料メーカーと協議しながら開発を進め、材料評価、製品・プロセスへの適用評価を進めます。また、材料開発の取り組みの中で、様々な分析、解析を交えて特性向上、課題解決を進め成分分析、物理特性、コンデンサの電気特性評価に取り組んでいただきます。 特に力を入れているテーマ:導電性高分子タンタルコンデンサ超低ESR品(電気抵抗成分が小さな電解コンデンサ)の開発に力を入れています。 (2)回路保護素子の設計業務 主な業務:新規回路保護素子の開発 新規材料や新規加工方法などの調査・試作・評価を行い、新構造製品の開発や既存品の拡張開発を進めていただきます。関連部署との調整を行い開発した製品に適した、生産工程の開発にも携わっていただきます。 特に力を入れているテーマ:車載機器に使われるリチウム電池向けの安全部品を開発いただきます。 ■当社の強み:研究開発比率向上中 昨年度の研究開発費の総額は151百万円(売上高比3.2%)と3年連続売上高に占める研究開発費比率は高くなっています。今後も顧客基盤を拡大させるために研究に力を入れていく予定です。 2020年度売上高比1.9% 2021年度売上高比2% 2022年度売上高比3.2% 【当社の製品について】 ・回路保護素子は、各種電子機器の2次側回路において過電流や過電圧(静電気)からその回路を保護する目的で使用されます。リチウムイオン電池をはじめ様々な機器に使用されその安全性を確保しています。 ・タンタルコンデンサは、小型で長寿命しかも広い温度範囲にわたり安定した電気特性を有しており、電子機器の小型化や高機能化に伴う高密度表面実装などの様々なニーズに対応しています。 ■組織構成 製品別に2部門に分かれています。 開発部門長(50代1名) <コンデンサ開発部> 部長(50代1名) 課員(50代3名、20代2名) <回路保護素子開発部> 部長(40代1名) 課員(50代1名、30代1名、再雇用1名)
ヤンマーホールディングス株式会社
大阪府大阪市北区茶屋町
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
【創業100年以上の大手メーカー/若手から裁量ある仕事/グローバルに事業展開】 ■業務内容: ・低/脱炭素燃料使用中高速エンジンの先行開発※設計業務 ・エンジン部品の計画、設計(FMEA等による検討高度化含)〜製作手配/各種調整 ・各種解析による事前検証 ・各種改善設計 ・各種設計資料、仕様書の作成 ・市場調査、顧客対応 ※研究と商品開発の間に位置付けられるフェーズ ※下記URLから事業紹介動画をご覧ください https://www.yanmar.com/jp/marinecommercial/lcv/ ■キャリアパス: ・設計をはじめ各種計画/検討業務を通じて、エンジン知識を習熟させ,ノウハウを得る。 ・開発プロジェクト等の取り纏めを経験し、役職者を目指す:10-15年後。 ■当社で働く魅力: ディーゼルエンジンの技術をもとに、農業・建設・船舶・エネルギーにと幅広い分野で高い技術力を評価いただいており、各分野におけるリーディングカンパニーの一員として業務に従事いただきます。無人走行技術を搭載したトラクタ開発など、人々の暮らしが豊かになる技術開発もしております。 職場環境は非常に風通しがよく、新卒採用キャリア採用、ベテラン若手などの垣根が低く、また若手に積極的に裁量権を与えるなど、チャレンジいただける風土があります。 ■当社について: 当社は、パワーソース分野における世界基準の創造を目指し、ライフサイクルバリューの最大化と環境負荷の最小化を実現する技術ソリューションを提供します。 現在、製造している産業用・船舶用エンジンのみならず、未来のパワートレインも視野に入れた変革と挑戦で、お客様にとっての真の価値を創造するための最適なソリューションを最適なタイミングで提供できる企業として、次の100年に向けて、未来につながる社会とより豊かな暮らしの実現を目指しております。 ■就業形態 グループ会社の「ヤンマーパワーテクノロジー株式会社」に出向いただきます。※勤務地は希望・適性に応じて配属となります。※条件は出向元と同一 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田技術研究所
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■職務内容: Hondaのコア技術であるICE(内燃機関)技術の新規事業創出に向けた、以下業務を推進いただきます。 ・新モビリティ/製品への適用・事業化検討 ・ICEの要求性能検討、コンセプト立案 ・ICEの低コスト化、低炭素化検討 ■開発ツール: ・CAD、CATIA ※使用するツールは開発するデバイス、システムによって異なります。 ■職場環境・風土: 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生み出し続けてきました。役員から現場社員まであらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。Hondaは在籍する従業員の約30%が中途採用で入社し、活躍しています。「人材の多様性」を大切にしているので、「こんな仕事をしてみたい」「こんなやり方でやってみたい」と自由にモノが言える、そんな風土です。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社鷹取製作所
福岡県福岡市東区多の津
600万円~899万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) プラント機器・設備
制御設計・メカトロ設計をお任せいたします。 ■業務詳細: ・環境、インフラ、海洋、防衛製品に係る、自律制御/遠隔操作機器の機械設計業務 ・新商品の構造/筐体設計(要求具体化から試作評価・量産立ち上げまで) ■業務の流れ・体制 入社後は、自動化バルブの要素開発に携わって頂きます。 自動化バルブのソフトウエアについての理解を深めたり、製品のバリエーションなどの理解を深められるよう、OJTを行って行きます。 足りない知識の習得に関しては、現場や必要であれば専門機関にて学んでいただきます。 ■キャリアパス: 自社のプロダクトを成長させられるスキルを身に着け、お客様へ自社のプロダクトを使って満足していただけるところまでできる能力を備えた人材になっていただくことを期待しています。 海外展開しますので、英語力を上げて頂くことで、活躍の場がさらに広がります。 ■組織構成/働く環境: 開発部門は、30代〜50代の8人のエンジニアで構成されています。 チームメンバーとしっかりとコミュニケーションをとりながらチームで開発を進めて行きます。 現在、開発部署を集めたビルのリノベーションを行っています。 働きやすくクリエイティブな発想が生まれる空間になるようにと、オフィスらしくないオフィス作りを計画しています。 カフェスペースやトレーニングルーム、談話室など、オンとオフを切り替えられるメリハリの利いたおしゃれな空間を準備中です。 ■現在開発取組中の製品の一例: 日本中に100万台設置されている水門は、大雨や台風の際に、水門を手動で動かそうとした人が事故にあうケースが後を絶ちません。 川に近づくことなく水門を開閉したいというニーズに対応するために、水門を遠隔で操作し、自動で開け閉めできる自動化遠隔化ソリューション「水門ボット」を開発しました。 この製品は、既存の水門バルブに、後付けで取り付ける自立制御機能を備えた機械装置で、大掛かりな入れ替え工事をせずに設置可能という、環境にも配慮したものです。この技術を応用し、産業プラント、船舶、工場設備、農業など様々な業界向けに製品を展開しております。
TOYO TIRE株式会社
兵庫県伊丹市藤ノ木
400万円~549万円
石油化学, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
「TOYO TIRE」で有名な東証プライム市場上場の優良タイヤメーカーの当社基盤技術センターにて、生産技術の開発部門としてタイヤおよび自動車部品関連部門のグローバルの供給体制の充実を図るため、生産工法や生産設備の電気システム・電気制御を開発・展開していただきます。 ■業務内容: (1)タイヤ、自動車部品生産設備の電気制御・システム開発に関わる企画業務 (2)タイヤ、自動車部品関連部門の各種プロジェクトに関わる業務(新規工場を含む国内外工場) (3)タイヤ、自動車部品生産設備の電気システム・制御の新規設計、試運転調整業務 (4)タイヤ、自動車部品既存の生産設備の電気システム・制御の改善業務 (5)タイヤ、自動車部品生産部門に関わる次世代の生産工法、設備の制御・電気システム、計測システム開発業務 (6)タイヤ、自動車部品生産部門に関わる製造技術の標準化に関わる業務 ■当社の技術: (1)タイヤ技術…ナノレベルでゴム材料開発を制御する「Nano Balance Technology」、タイヤの動きと構造に加え、自動車の動きも解析してタイヤ設計を行う「T-mode」、燃費・耐久性能などの向上を実現するトラック・バス用タイヤの基盤技術「e-balance」、同社独自の生産工法「A.T.O.M.」(Advanced Tire Operation Module)などを駆使して、製品開発および品質向上に取り組んでいます。また、次世代タイヤ技術の構築に向け、環境負荷低減・性能向上・新システム確立のため、大学や公共研究機関との連携を強化し、構造設計・材料設計・解析技術・製造技術などを中心に研究開発を行っています。 (2)振動制御技術…自動車のエンジンや車体の振動を制御する防振部品を中心に、安全性と快適性をより高いレベルで両立させるため、独創的な技術・構造・工法を用いて製品開発を行っています。また、タイヤと自動車部品で培ったそれぞれの技術の融合による新たな製品開発にも取り組んでいます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ