839 件
積水化学工業株式会社
京都府京都市南区上鳥羽上調子町
-
500万円~999万円
半導体 石油化学, 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(樹脂)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜1947年創業の「プラスチック製品のパイオニア」/連続して営業利益増益を達成/設備改善による上流企画職/東証プライム上場/充実した福利厚生/年休125日〜 ■部署概要・採用背景: ・環境・ライフラインカンパニーでは水道配管や雨どいの継手や、バルコニーの床材など、プラスチックの射出成形によって成形される製品群を品揃し、拡販推進しております。 ・これら既存製品の競争力強化と新製品開発による事業の拡大に向け、総合研究所ではキーとなるプラスチックの射出成形技術の強化活動を推進しております。この技術領域の拡大、検討加速及び組織・人材の体制強化を狙いとして、新たなメンバーを募集します。 ■業務内容:具体的には以下業務をお任せいたします。 ・既存製品の競争力強化につながる射出生産技術強化 ・新分野、新領域拡大に向けた射出成形技術の検討、構築 ・自動化、省人化、高生産性の検討 ■ポジションの魅力: 射出成形技術は環境ライフラインカンパニーの主力製品を製造する主要技術であり、更なる商品力・生産性向上や、新分野・新領域・新技術領域拡大に向けた新たな取り組みにも注力しており、やりがいを感じて頂けると思います。また、上記達成に向けCAE解析も活用した射出成形技術のメカニズム解析にも取り組んでいただき、技術の深掘りに尽力いただけます。 ■当社の特徴 ・プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカーです。「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、このコロナ禍においても増益を達成しています。 ・高機能プラスチックカンパニーでは、エレクトロニクス、モビリティ、インダストリアルの事業において、微粒子技術、粘接着技術、精密成形技術などの独自技術を活かし、お客様の製品・サービスをさらに進化させる、先進の高機能材料をグローバルに提供しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社MARUWA
岐阜県土岐市鶴里町柿野
550万円~999万円
半導体 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(有機) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【セラミック電子材料で世界シェアNo.1/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容:誘電体材料の開発業務全般 ・材料開発 ・材料分析 ・材料特性測定 【担当製品】 通信インフラ向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品 ■ポジションの魅力: 顧客の要望する製品を実現するための材料開発及び新規技術の導入、既存技術の改良を行い高特性な材料の開発業務を行うことが出来るやりがいのある業務です。 ■入社後のキャリアパス:将来的に以下いずれの選択肢もあります。 ・エキスパート(高い専門性を軸として業務を遂行、部門の技術力強化や問題解決に注力) ・マネジメント(プロジェクトや組織の運営、管理に注力) ※志向や適性に応じて、部内外へのローテーションを含めたキャリアデザインを支援します。 ■MARUWAの魅力: ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 ◇社員を大切にする風土 快適なオフィス環境:開放的なフリースペース/ビュッフェスタイルのカフェ/個別ブースの設置/フリーアドレス制導入 社員への賞与還元:賞与支給ランキング(日経新聞社)…2022年冬6位 → 2023年夏5位→2023年冬8位→2024年夏11位 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社BREXA Technology
東京都千代田区丸の内(次のビルを除く)
東京駅
350万円~549万円
システムインテグレータ 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 評価・実験(電気・電子・半導体) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
学歴不問
【教育・人材育成に投資/安定成長を継続し海外案件も多数保有/メーカー出身者多数】 ■業務内容: 固体電気化学デバイスの作製とその評価の支援業務をお任せいたします。 ■具体的には: ・固体電気化学デバイスの作製支援 材料の準備と混合 デバイスの組み立て 製造プロセスのモニタリング ・デバイスの評価支援 電気化学的特性の測定 データの収集と解析 評価結果の報告書作成 ・実験室の管理 器具や設備のメンテナンス 安全管理と清掃 ■当社について: ・当社は、「モノ」×「IT」の両方の分野において、高い技術力を持つエンジニアを擁するプロフェショナル集団です。 ・最先端の『技術』を保持するためには、『人』の想像力と努力が不可欠であり、「技術の革新」には「人の成長」が関係しています。 ・私たちは、エンジニアを『人』として大切にし、すべての力を発揮できるよう教育事業にも力を入れており、また、エンジニアが成長出来るプラットフォームを整えています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社GSユアサ
京都府福知山市長田野町
600万円~799万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(その他無機) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
■募集概要: ハイブリッド車用リチウムイオン電池の設計/性能評価/解析業務を担当していただきます。成長業界で化学エンジニアとしての幅が広がるポジションです。 ■業務詳細: ・電池特性に適合する材料開発および電池設計 ・電池の性能評価・解析による妥当性検証および設計改善へのフィードバック ・電池解体による劣化解析、市場電池のベンチマーク解析業務 ■業務の特徴: ・チームを組んで業務を行っています。製品開発を行うチームと量産開発を行うチームと別れております。入社後はご自身のスキルに合わせて配属します。 ・開発した製品が、CO2の削減が期待できるハイブリッド自動車に搭載され、地球環境に大きく貢献できるやりがいのある仕事になります。トヨタ車・ホンダ車等身近な車に搭載されていきます。 ■キャリアステップ: ・入社後1~3年は電池材料評価や設計、競合電池の解析等を行っていただきます。その後、電池全体の設計やチームのリーダーを務めていただきます。また顧客との折衝もお任せしていきます。ご希望があれば開発者としての経験を活かしてより量産側や研究側などに調整いただくことも可能です。 ・同事業部では属人的な業務を整備する取り組みなども進めており、そのような仕事の仕方を求める方にはよい環境です。 ■出向について: 入社後は株式会社ブルーエナジー(事業内容:高性能リチウムイオン電池の製造・販売および研究開発)への在籍型出向勤務となります。ただし「別会社」というよりは「一つの部署」に近い立ち位置であり、GSユアサとは非常に近しい関係性です。他部署含めワンフロアで仕事をしており、フラットで風通しのよい組織風土が魅力です。 ■事業所の特徴: ◎成長著しい電動車両向けリチウムイオン電池を扱っており、新工場設立など積極投資が行われています。 ◎革新的な技術でものづくりを推進したサプライヤーとしてトヨタ社より「技術開発賞」を授与されるなど、高い技術力から各カーメーカーの厚い信頼を得ています。 ◎ショッピングセンター、医療施設、学校などが近隣にまとまっており、生活や子育てにも適した環境です。保育所整備も進み待機児童ゼロを実現したほか、甲子園出場校や京大進学者排出校を含む高校も6校あるなど、教育環境も充実しています。 変更の範囲:製造・事務業務を除く当社業務全般
DOWAホールディングス株式会社
秋田県秋田市飯島
500万円~799万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, プロセスエンジニア(前工程) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
■業務内容:オプトデバイス(LED・PD)の原材料となる基板上に、フォトリソ装置・CVD・スパッタ・蒸着等の薄膜形成装置・接合装置・エッチング装置を用いてオプトデバイスを作りこむ工程のプロセス開発を業務をご担当いただきます。電極材料検討・電極構造の設計やチップ切断等の技術開発、オプトデバイスの各種評価技術での活躍も期待しています。 ■働き方:残業時間は月平均20時間程度です。 ■秋田市で働く魅力:秋田市は秋田県のほぼ中央部に位置する人口29万人弱を誇る県庁所在地です。日本海と出羽山地に挟まれた自然豊かな環境ながら、県内を代表する都市部として栄えるエリアでもあり、主要ターミナルとなる秋田駅を中心として便利な市街地が広がっています。また市内には秋田新幹線やJR 各線などの交通網が充実する他、空の玄関口となる「秋田空港」も立地。「秋田空港」より飛行機を使って、東京の羽田空港まで約1時間、大阪の伊丹空港まで約1時間40分、名古屋の中部国際空港まで約1時間30分でアクセスもできます。秋田駅周辺では、積極的な都市整備を推進中。県・市連携の文化施設「あきた芸術劇場ミルハス」など、着々と再開発も進められてきています。大型マンションなどもどんどん増えており、特に秋田駅近くでは、さらなる発展にも期待ができます ■配属先について:DOWAホールディングスでの採用にてDOWAセミコンダクター秋田への在籍出向となります。 【DOWAセミコンダクター秋田について】 同社は1982年に同和鉱業株式会社の半導体材料研究所として創立され、秋田県秋田市飯島の地で化合物半導体材料の研究開発をスタートしました。その後1993年に株式会社同和半導体を設立し化合物半導体材料の製造、販売を始め国内外の電気メーカーにお客様として化合物半導体製品を供給しています。2006年、株式会社同和半導体からDOWAセミコンダクター秋田株式会社へと社名を変更し、化合物半導体市場において事業を拡大して参りました。特にLED事業は血中酸素濃度計のセンサーから始まり、携帯電話の赤外線通信、スマートフォンやウェアラブル端末と呼ばれる様々なデバイス等に搭載され、時代の流れとともに用途を変えながら生活の利便性を支える技術により社会の発展に貢献してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
三菱ケミカル株式会社
三重県四日市市東邦町
600万円~999万円
石油化学 総合化学, 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【ポリプロピレン業界シェア2位/ユーザーに近い距離で研究開発に取り組める/残業月20h程度・年121休日/充実した福利厚生】 ■業務概要: 国内外におけるポリプロピレン樹脂の事業拡大の一翼を担う技術開発を実施頂きます。具体的には、以下業務項目を担当いただきます。 <担当業務> ・高機能・高性能ポリプロピレン樹脂の材料設計・用途開発(食品包装材、医療部材、産業資材分野等) ・ポリプロピレン樹脂を用いた加工技術開発、基盤検討(射出成形、押出成形等) ・顧客技術対応(営業に同行し顧客へのヒアリング等を実施) ■出向先: 出向先:日本ポリプロ株式会社 事業内容:ポリプロピレン樹脂の製造、加工および販売 所在地:三重県四日市市東邦町1 ■就業環境: ・テレワーク、フレックス可(個人裁量によって週2〜3実施) ・残業平均:月20時間程度 ・同意のない転勤なし ・カフェテリア制度 ・独身寮や単身赴任寮あり ■キャリアパス: ・三菱ケミカルの公募制度を活用可能なたため、希望があれば研究に留まらずキャリアの選択が可能です。 ■組織構成: ・該当グループ11名(20代〜50代)で構成されております。 ■魅力・やりがい: ・顧客との深い結びつきを通じて研究開発を推進できる環境です。リアルタイムで評価を体感できる貴重な機会はモチベーションとなり、非常に高い充実感と達成感を得られるのが魅力です。 ・ポリプロピレンは環境に優しい素材であり、当社はカーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー社会の実現に貢献するポリプロピレン製品・技術の開発に力を入れています。 ・基礎検討に加えてお客様と一緒に開発を進めることも多く、昨今のプラスチック業界における社会課題解決への貢献が大きいと共に、アイデアを形にする面白さがあります。 ・新しい研究開発設備導入、知見を拡げる為の外部セミナー/学会参加等にも積極的です(年数回) ■身につくスキル: ・幅広い分野に通じるポリプロピレン系材料の研究開発スキル(材料設計やプラスチック成形加工等)が身に付きます。 ・プレゼン、ニーズやシーズ探索、開発テーマ立案といったビジネススキルを身に付けることが可能です。 変更の範囲:会社の定める職務
株式会社山王
神奈川県横浜市港北区綱島東
350万円~499万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 設備立ち上げ・設計(機械設計) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
【電子部品に不可欠なコネクタ表面処理加工業の国内トップクラスシェアを誇るスタンダード上場企業/AI、IoTの普及加速や通信機器業界の急成長に伴い需要が急拡大中】 ■募集背景: AI、IoTの普及や通信機器業界の成長伴い、電子部品の需要が急激に拡大しており、各業界から当社への引き合いが増えています。当社技術の需要拡大に伴い、持続的な技術力の確保、向上に向けて開発を推進頂ける技術スタッフを募集します。 ■役割やミッション: 経歴を踏まえ、表面処理技術(めっき技術士、上級表面処理技術)、機械・装置設計、制御系、電気系技術、エネルギー管理技術、化学物質、安全管理系技術いずれかの適切な職務を提案致します。 【化学系】めっき関連の薬品を分析・開発し、当社のめっき技術のレベルアップを図ります。 【電気電子系】めっき加工装置を設計し、製造職がより扱いやすく、生産効率の高い装置を開発します。 【機械系】生産ラインの改善や立上げ・設備メンテナンスを行い、当社モノづくりの体制を確立します。 ■当社特徴: 創業60年以上のコネクタ表面処理加工のリーディングカンパニーで、コネクタ、スイッチ等の電子部品の精密プレス加工および金型製作や貴金属表面処理加工を行っています。殆どのコネクタメーカーと取引をしており、コネクタ表面処理加工において国内トップクラスのシェアを誇ります。あらゆる物の電子化・デジタル化が進んだことにより、電子部品を欠かす事が出来ない時代となり、スマートフォン、PC、ゲーム機、車載、家電など、多くの製品に当社のコネクタの表面処理加工(めっき加工)技術が導入されており、表面処理の分野から社会のインフラを支え、人々の暮らしの安全、便利な社会の実現に貢献しています。特に、昨今は、AI、IoT等の急速な普及や通信機器業界の急成長に伴い、当社技術の需要が高まっています。 変更の範囲:会社の定める業務
東レコーテックス株式会社
京都府京都市南区吉祥院落合町
400万円~499万円
石油化学 繊維, 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【平均残業月10H/転勤なし/東レ100%子会社/研磨剤や樹脂等の各種機能素材を提供している化学メーカー】 ■業務内容: 当社は東レ100%子会社で、高機能膜加工品、研磨材、アクリル・ウレタン樹脂、合成皮革を提供しているメーカーです。同社の研究開発職として、以下業務を担当いただきます。 <具体的には…> ・ポリマー(主に、アクリル樹脂)の設計、重合、評価 ・生産移管業務(スケールアップ等) ・製造現場のプロセス改善等の課題解決 ・顧客や社内関係部署からの問い合わせ対応 等 ■業務の魅力: ・ラボと生産現場が同じ敷地内にあるため、開発から製造まで一気通貫して携われる点が特徴です。 ・製品の一例として、衣類のコーティングに使用される樹脂や粘着剤向けの樹脂があります。独自のノウハウと高分子合成技術を有し、国内外の様々な産業と取引があります。 ■組織構成: 配属予定部署は計5名(部長1名、課長1名、課員3名)で構成されております。中途入社者が多く、風通しの良い職場環境です。分からないことがあれば気軽に相談できる体制があります。 ■入社後の流れ: 入社後はこれまでのご経験やスキルを踏まえて、お任せできるところから徐々に業務を担当いただきます。先輩社員によるOJTを中心に業務をキャッチアップいただきます。またISOや安全に関わる研修等もございます。 ■働き方: 年休116日、平均残業月10Hとメリハリをつけながら働ける環境です。家族手当や住宅手当など、福利厚生も充実。安心して長期就業が叶う職場環境です。 ■同社の研究・開発体制: 「独自の高分子樹脂合成技術」と「機能膜形成技術」によって、素材の世界に新たな可能性を開拓してきた同社ですが、今も旺盛な熱意を持ってさまざまな研究開発を続けています。高品質な素材かつ動きやすい着心地の快適性を追求しており、大手スポーツメーカーなどから引き合いがあります。
株式会社レゾナック
茨城県日立市本宮町
650万円~999万円
自動車部品 石油化学, 製品開発(その他無機) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
【東証プライム上場/ナノスケールの粒子合成や分散制御など高度な技術に挑戦できる環境/世界的半導体メーカーの開発に携われる】 <業務概要> CMPスラリ用の無機材料を設計・作製し、それを用いた研磨実験を実施し、結果を解析します。それを踏まえて次の実験を計画し実行するサイクルを回します。分析、計算シミュレーション、開発部門、事業部門などの関連部門との連携を通して研究開発の方針を立案し、材料としての顕現化を目指します。 <業務詳細> CMPスラリ用の砥粒をメインに設計・作製し、添加剤などの材料と、圧力などの研磨条件がどのような影響を及ぼすかを研磨実験を通して調査し、それを基に新たな仮説を立てて検証するサイクルを回します。その際、分析部門や計算シミュレーション部門、開発部などの人達を巻き込みながら、多角的な視点で現象をみつめる体制を整えています。製品売上げの8割以上は海外の大手半導体メーカー向けであるため、材料開発のステージが上がると一般ニュースでも聞くような世界的な半導体メーカーと関わることができます。 ■魅力点 ・仕事の魅力:半導体プロセスの中核を担うCMPスラリ用材料の研究開発で、ナノスケールの粒子合成や分散制御など高度な技術に挑戦できます。また、研究開発を通じて情報社会に貢献している実感や会社の業績に貢献している実感も得られます。更に研究開発部門だけでなく、分析部門や計算シミュレーション部門、製造、品証、生産技術部門、他事業所等とも連携しているので、社内ネットワークも広がります。 ・成長の魅力:無機化学、表面化学、プロセス工学など、幅広い分野の技術を習得しながら、最先端の技術に挑戦できるのがこの仕事の醍醐味です。社内外の研修、学会参加、特許出願の機会も豊富で、専門家として成長する土台があります。次世代の研究開発リーダーとしてのキャリアにつながります。 ・生活の魅力:働き方は個人の生活スタイルに合わせやすいフレックスタイムです。勤務場所の日立市は、自然と都市機能が調和した街で、首都圏にもアクセス可能であり、豊かな生活を実現できます。 ■募集背景 増員:無機材部山崎拠点の立ち上げに伴う ■参考URL R&D 研究・技術開発 https://www.resonac.com/jp/rd 変更の範囲:会社の定める業務
Rapidus株式会社
東京都千代田区麹町
麹町駅
600万円~899万円
半導体, プロセスエンジニア(前工程) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
【業務内容】 2nm世代、及びBeyond 2nmの先端ロジック開発、主に配線形成工程のプロセス技術開発の業務を担っていただきます。 【量産開始までの流れ】 米IBM社と戦略的パートナーシップを締結しており、現在多くの技術者がIBM社にて2ナノ世代の要素技術獲得を進めています。並行してEUV露光機をはじめとして最先端の搬送システムや生産管理システムの導入も進めています。現在はパイロットラインの初期設計を進めており、2025年にはパイロットライン稼働、2027年には量産開始を目指しています。 【Rapidusについて】 ■日本の半導体を再び世界へ 半導体は「産業のコメ」ともいわれる、今やあらゆる技術の開発、進化に欠かせないものとなっています。かつては世界でも最先端の半導体製造国であった日本ですが、現在は海外の半導体やファウンドリが台頭し、日の丸半導体は劣勢にあります。そんな中で最先端の2ナノ半導体及びさらにその先の次世代半導体の国内量産を目指し、設立されたのが同社です。 ■産官学連携について 大手企業8社から総額73億円の出資を受け、「ポスト5G基金事業」による次世代半導体の研究開発プロジェクトの委託先として新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から開発事業費700億円を受けています。また、技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)と連携して2020年代後半に2nm世代の最先端ロジック半導体の短TATによる量産実現を目指しています。
スズキ株式会社
静岡県
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など)
■業務内容: 車両開発設計時の車体の防錆設計チェックや開発時問題の対策、市場の腐食問題の対策、耐食性評価試験、腐食の予測技術の開発等に携わっていただきます。 ■業務詳細: 四輪車の車体を主とした以下の業務 ◇設計3D段階で防錆ルールを守り、防錆性能を満足させる車体構造、施工、材料となっているかのチェック ◇市場及び開発機種の錆問題の原因究明及び対策検討、耐食テストによる評価 ◇車両耐食性評価および各種腐食状況に適した評価方法の開発 ◇車体の防錆設計方針の策定 ◇市場の腐食状況・腐食環境調査 ◇市場不具合や実車テストの錆に関する情報を数値化し、腐食を予測する技術の開発 ◇防錆に関する基礎試験 ◇腐食促進試験設備の管理・運用 ■部門のミッション: 現場・現物・現実に基づいて、各市場に合わせたコストパフォーマンスの高い防錆性能の車体を設計し、お客様に喜んで使ってもらえる商品を開発することです。 ■キャリアプラン: ◇役職 主任、係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 ◇キャリアプランの例 防錆性能を満足する車体開発のためには、防錆の知識だけでなく、車体設計、生産、評価、企画、サービスなど、社内の様々な部署との協調が必要です。そのため、車体構造だけでなく、生産要件や市場での使われ方など、四輪車の機種開発に必要な知見を得ることができます。 ◇環境 基本は本社勤務となりますが、状況に応じて在宅勤務を組み合わせることも可能です。 ■業務のやりがい: 四輪車体設計部は継続的に新機種開発、新技術の投入をしています。社内には各部署に化学、電気・電子、生産技術など様々な知見を有した技術者が多数在籍しており、これらの技術者と議論を重ねることで新しい知見を得られ、自分だけでは達成できないようなアイデアの実現が可能になります。このようなコラボレーションを通じて、自身のスキルアップを実感できます。そして、自身が開発に携わったクルマが走る姿を見た時に非常にやりがいを感じられます。設計規格課においては、様々なアイデアを提案し、自分で取り組む土壌があります。防錆業務においては、各市場の現場・現物・現実の調査で普段訪れることがないような国や地域にも出かけ、様々な知見・経験を得ることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
ノリタケ株式会社
愛知県名古屋市西区則武新町
550万円~899万円
機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他メーカー, プラント機器・設備 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
■仕事内容: 化学分野、食品分野の液体プラント装置の設計製造を担当していただきます。具体的には、以下の商材の設計を行います。 商材: ・連続混合装置 多様な液体の連続的な混合を実現し、高い精度と効率を誇ります。化学や食品業界で需要が高く、市場での優位性があります。 ・研削液濾過装置 研削液の浄化を行い、加工精度の向上と設備の長寿命化に寄与します。自動車や半導体業界での活用が進んでいます。 設計の流れ: 企画・仕様検討などの上流工程から関わり、プロジェクトの方向性を決定します。 配管設計: 流体の流れを最適化するための配管設計を行います。 システム制御: 流量、温度、圧力、タンク液面の制御システムを設計します。 機器選定: ポンプ、流量計、撹拌タンクなど、必要な機器を選定します。 試運転調整: 現地での試運転調整を行い、装置が正常に稼働するように調整します。 現地SV: お客様の現場に赴き、設置や試運転のサポートを行います。 ■働き方: 案件ごとに営業、技術、設計でひとつのチームを作り、的確な報連相で進めていきます。 1案件につき凡そ2ヶ月から半年ほどのスパンになります。 ■流体テクノ部について: 〇化学、食品、医薬業界の製造工程で使用する連続混合装置や、自動車・半導体業界向けの濾過装置を設計製造しています。 〇液体プロセス装置の設計製造。配管設計、システム制御(流量・温度・圧力・タンク液面)、機器選定(ポンプ、流量計、撹拌タンク等)、CAD図作成(詳細図面は外注へ)、試運転調整、現地SV。 ※お客様(メーカー)へ提案型営業・開発・設計を行う部署への配属となります。お客様の生産現場に合わせて最適な設備の提案、見積提出、販売を行います。新しいニーズが見つかれば、自ら新商品開発にあたります。 ※国内外の出張があります。 ■同社の特徴: ・食器の製造で培った加熱技術を化学プラントや電子部品、自動車部品の製造など様々な業界に展開しております。 ・ノリタケの加熱装置は高速搬送や高精度な温度管理を特徴としており、顧客の生産性や品質の向上に寄与し多くのユーザーから支持を得ております。 ・世界的に拡大するEV化に伴って成長が期待される電池業界、電子部品業界などへの展開を進行中です。 変更の範囲:会社の定める業務
三菱自動車工業株式会社
愛知県岡崎市橋目町
自動車(四輪・二輪) 自動車部品, 事業企画・新規事業開発 製品開発(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
【フレックス・リモート勤務有/寮社宅完備/世界160以上の国と地域で事業を展開し、海外売上比率9割超の世界で選ばれる完成車メーカー】 ■入社後の担当業務: 欧州ELV(廃車)指令改正案および自工会自主目標では、金属スクラップの水平リサイクルを狙い、2030年以降に採用を義務化する動きがあり、早急に準備が必要な状況です。 以下を主な業務内容とし法改正に向けた準備を行います。 (1)資源循環に関する戦略立案 (2)戦略を実現するためのスキーム構築(部品回収、破砕、選別、製鋼、トレーサビリティ、取引先への材料供給、環境負荷物質の管理等) (3)新型車の部品にリサイクル材を搭載する提案作成 ■活かせるスキル: 金属、金属材料に基礎知識を活かし活躍いただけます。 過去、自動車関連メーカーや材料メーカーからの中途入社有、技術知見を活かして活躍中です。 ■配属部門:材料技術部 資源循環チーム 合計5名が在籍、樹脂チーム(3名)と金属チーム(2名)に分かれています。 ■部Vision&Mission: ・リサイクル材を新型車の部品に適用しELV指令を遵守する ・適正な環境負荷物質管理による、関連化学物質規制を遵守する ■やりがい・成長できる点: ・法律遵守はもとより環境汚染のない社会の実現に貢献することを実感できます。 ・環境負荷物質や資源循環に関する専門知識のほかに、社内や材料メーカー/部品メーカーといったお取引先様への説明や回答取得などを通じて関係者を巻き込んで目標を達成する能力を向上できます。 ■働く環境の魅力: 年次有休取得率89.5%・育休復帰後定着率95%・9日以上の連休3回/年・長期連休前後は有休奨励日・有給休暇18日/年 取得目標・サービス残業禁止(PCログチェック)・早期退社推奨日有・提携フィットネスジム利用・健康への取り組みとしてスマートウォッチ無料配布・カフェテリアプラン7.5万円/年(複数サービスに利用可)・TOEICスコアアップセミナー(就業時間中に参加可能) 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社クラレ
東京都千代田区大手町(次のビルを除く)
大手町(東京)駅
石油化学, 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(樹脂)
【ポバールの新規製品開発に携わる/入社後は試作検討など基礎から習得*技術者としてしっかりスキルを磨ける/福利厚生充実/プライム上場】 【職務内容】 新規製品の上市、他拠点への生産移管に向け、実機を使用した初期の生産技術開発/スケールアップ検討を担っていただきます。 【お任せしたい業務】 入社後は、まずは試作検討の基礎を習得いただいたのち、技術開発テーマを担当して遂行していただきます。必要に応じて、部内や、他部署、設備技術部などとの連携しながら進めていただきます。 【キャリアパス】 ■3年後のイメージ プロジェクトの立上げのメンバーとして、試作を含むテーマの遂行等をご担当いただきます。 プロセス開発・運用・生産技術面の知識・スキルを習得して、業務につなげていただきたいと考えています。 ■5年後のイメージ 習得した技術・スキルを活かし、後輩の育成・指導にも携わっていただきます。また、主担当としてテーマの牽引およびチーム内のテーマ進捗管理などの管理業務も一部担っていただけるような人財となることを期待しています。 【業務のやりがい】 PVA生産拠点の中で唯一、実機を用いた新規開発試験・試作を行える拠点です。その中で、世の中に新しい製品を出していくという、技術者として中々できない経験ができます。新規製品開発が成功した際には、会社への大きな貢献・達成度を得られます。 開発業務は、検討内容も多岐にわたり、難しい課題もありますが、業務遂行の中において、自身の成長を感じられると思います。 【所属組織のミッション】 ポリビニルアルコール(PVA)の世界6拠点の製造拠点のうちのひとつであり、塩ビ用途向けの特殊グレードなど多くの特殊グレードを生産しています。また、唯一の開発施設を持ち、新規品の製造開発も担っている部門です。 技術開発グループでは、PVA製造時の安全対策設備の導入、新規銘柄上市に向けた製造技術開発(試作含む)を行っており、早期の実現を目標に各種プロセス開発を進めています。 変更の範囲:会社の定める業務
グンゼ株式会社
滋賀県守山市森川原町
400万円~699万円
繊維 機能性化学(有機・高分子), 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(樹脂)
プラスチックフィルムの商品開発/リサイクル技術開発を担当していただきます。 ■業務詳細: ・商品開発:環境負荷低減に対応する新製品の開発2,3人のチームでテーマを担当。製品ごとに分かれており、営業担当や研究開発部門と協働しながら開発業務を行う。 リサイクル技術:プラスチックフィルムの生産過程及び関係先から出る廃プラのリサイクル技術をテーマ毎に担当を決めてチームで技術確立 ■プラスチックカンパニー 技術部 技術開発課:27名(60代1名、50代3名、40代9名、30代4名、20代10名) ■やりがい: ・特にプラスチックを資源循環型へ変革させて行くことに力を入れており、新たな技術の確立において、自身のスキルの力を生かし、高めて行くことができる。様々な生活の新たな機能や価値、トレンドを生み出していける。 ■特徴: ・プラスチックカンパニーでは、2023年4月にサーキュラーファクトリー(資源循環型工場)を竣工。廃棄されていた製品や原材料などを新たな資源と捉え、廃棄物を出すことなく資源を循環させる製造の仕組みを取り入れた最先端の施設となります。2030年を目標に「サーキュラーメーカーへの変貌」を掲げ、この守山サーキュラーファクトリーをモデル工場として、培ったノウハウは海外も含めて他の生産拠点にも投入し、2030年までにはプラスチックグループ全体で廃プラゼロに取り組んでいきます。 変更の範囲:会社の定める業務
JSR株式会社
東京都港区東新橋(次のビルを除く)
汐留駅
700万円~1000万円
半導体 機能性化学(有機・高分子), 品質保証(電気・電子・半導体) 製造プロセス開発・工法開発(半導体・太陽光・液晶・LEDなど)
〜ご希望などに応じて台湾、中国の拠点への赴任いただきます〜 ■職務内容 製造技術第二センター(四日市工場)において、半導体材料の製造技術および、品質保証業務をご担当いただきます。 ■組織、ミッション・課題 <組織> 製造技術第二センター 第二チーム:CMPスラリー/機能性洗浄剤の製造技術検討、品質管理・品質保証を担当。 <ミッション・課題> ・世界中の顧客への高品質な製品の安定的な供給による価値提供による顧客満足度向上 ・半導体の高性能化に伴い、求められる品質レベルも高度化しており、研究から量産化まで一貫した品質保証の必要性が高まっています。また、半導体市場は継続的な拡大が見込まれており、製造技術・品質保証の組織力強化が喫緊の課題となっています。 ■具体的な仕事内容 半導体用CMPスラリー/機能性洗浄剤の製造技術検討、及び品質管理・品質保証業務(顧客対応含む)に従事いただきます。 ■入社後すぐに任せたい仕事内容 半導体用CMPスラリー/機能性洗浄剤の製造技術および品質管理・品質保証のスペシャリストとして、小グループの組織運営、顧客対応実務。 ■キャリアパス ・半導体用CMPスラリー/機能性洗浄剤の製造技術検討および品質管理・品質保証業務のスペシャリスト ・海外サイトでの顧客対面での品質保証業務、製造委託先の管理業務を担っていただく可能性があります(韓国、台湾、中国)。 ・2〜3年後には、グループリーダー(管理職)として組織をリードしていただくことを期待しています。 ■仕事の魅力 ・当社は半導体分野で幅広い製品ラインナップと、その高い性能・品質が評価され、高いシェアを有しており、成長分野として積極的な投資を行っております。 ・最先端の半導体用CMPスラリー/機能性洗浄剤の製造技術検討や、顧客対応(品質保証)業務の経験を積む事ができます。 ・事業部、研究開発部門、製造/品質検査部門、調達物流部門等の様々な関係部署と密接に連携して、新製品量産化から、日々の製品製造における品質管理や、品質改善検討を行っており、海外を含めた製造拠点や製造委託先との技術交流の機会もあります。 ・海外の主要顧客を訪問して直接、検討結果を報告する機会もあります。 変更の範囲:会社の定める業務
ダイキン工業株式会社
大阪府大阪市北区梅田
大阪梅田(阪神)駅
家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 機能性化学(有機・高分子), 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など) 技術営業・アプリケーションエンジニア(化学・素材・化粧品・トイレタリー)
■業務内容: エラストマーの配合技術開発と国内外顧客へのテクニカルサービスに携わっていただきます。 ■具体的な担当業務: 当社では、半導体製造装置用のシーリング材料の開発をしています。入社後は、これまでの経験・スキルを活かして最先端の装置に搭載されるシーリング材の配合技術開発に従事していただきます。また、顧客への配合提案や不具合解析・対策立案を行い国内外顧客へのテクニカルサービスにも携わっていただきます。将来的には、開発案件の立案・実行を通じてリーダーとして成長していただくことを期待しています。 ■使用ツール: ゴム混練設備、成型設備、分析・解析に使用する装置 (例 引張試験、レオメーター、分光分析装置等)、プラズマ装置など多数 ■ポジション・立場: 総勢10名チームの中で、配合技術開発と特に海外顧客へのテクニカルサービスでの活躍を期待します。産産、産学連携も積極的に実施しており、外部の専門家と関わる機会も多いポジションとなります。 ■仕事のやりがい : ・顧客と直接ディスカッションしながら、最先端製造装置向けのシーリング材を開発します。超高温下、高濃度プラズマ環境下で耐えれる材料を開発するには分子レベルから見直す必要があり、高分子化学の限界を突破したいと思っている方には大変魅力的な業務です。 ・海外拠点と連携する業務が多いので、グローバルに活躍できます。 ・産産、産学連携でイノベーション分野にもチャレンジできます。博士号取得なども推奨しています。 ■ダイキンの強み: ・半導体製造装置用シーリング材料を30年以上提供し、業界の発展に貢献している。 ・理論と挑戦・実行を尊重する。決して評論家にはならなず、成功するまで続ける。 ・上司との距離が近く、スピーディに判断ができる。 ■キャリアパス: ・海外顧客へのテクニカルサービスを通じて、エラストマー分野において世界で通用できるスキルを獲得できます。 ・開発リーダー、マネジメントを経験して昇進していくことや専門性を極め業界で通用する立場になることも可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
愛知県瀬戸市山の田町
550万円~1000万円
半導体 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製品開発(ガラス・セラミック) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
【セラミック電子材料で世界シェアトップ級/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容: セラミック電子部品製品の開発、工法開発業務 ・試作業務(各モデルの最適なプロセス構築、外注へ試作指示及び納期管理、スケジュール管理) ・試作治工具の設計(各モデルに対して必要な治具設計) ・量産への展開(プロセス及び治工具の量産への展開) ■担当製品: 厚膜基板、積層基板など 各種センサー部品、医療装置向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品、一般電子機器向け部品 ■ポジションの魅力: 当社が得意とするセラミックパッケージや基板は3次元で展開するものが多く、平面だけで構成される部品より多くの知識が必要になるだけでなく、開発者のひらめきが重要です。そのひらめき能力を向上させるためには、多方面からの考え方ができることが重要です。この仕事ではひらめき能力が習得できる様々な経験ができます。また、開発した個々のパーツを組み立て、別の部品として開発することも魅力の一つです。 ■MARUWAの魅力: ◇業績好調 売上利益ともに右肩上がり(24年度:売上…前年度比+16.7%、営業利益…+35.9%) さらに、設備投資(中長期での成長に向けた新工場・新棟への投資、 生産性向上・品質向上に向けた投資)に積極的であり、 25年度設備投資額は 24年度約78億円→25年度約150〜200億円の予定となっております。 ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 変更の範囲:会社の定める業務
半導体 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
【セラミック電子材料で世界シェアトップ級/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容: セラミック電子部品製品の開発、工法開発業務 ・設計業務(積層回路の設計、形状設計) ・試作対応(治工具の設計) ■担当製品: 厚膜基板、積層基板など 各種センサー部品、医療装置向け部品、宇宙航空機向け部品、自動車向け部品、一般電子機器向け部品 ■ポジションの魅力: 当社が得意とするセラミックパッケージや基板は3次元で展開するものが多く、平面だけで構成される部品より多くの知識が必要になるだけでなく、開発者のひらめきが重要です。そのひらめき能力を向上させるためには、多方面からの考え方ができることが重要です。この仕事ではひらめき能力が習得できる様々な経験ができます。また、開発した個々のパーツを組み立て、別の部品として開発することも魅力の一つです。 ■MARUWAの魅力: ◇業績好調 売上利益ともに右肩上がり(24年度:売上…前年度比+16.7%、営業利益…+35.9%) さらに、設備投資(中長期での成長に向けた新工場・新棟への投資、 生産性向上・品質向上に向けた投資)に積極的であり、 25年度設備投資額は 24年度約78億円→25年度約150〜200億円の予定となっております。 ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 変更の範囲:会社の定める業務
650万円~1000万円
【セラミック電子材料で世界シェアトップ級/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容: セラミック薄膜部品の開発、開発マネジメント業務 ・サンプル作製管理 ・工法の確立 ・ユーザーとの折衝 ・関連部署との調整 ・量産への展開 ■担当製品: 薄膜部品、薄膜基板 各種センサー部品、一般電子向け部品 ■ポジションの魅力: セラミック部品に関する多くの材料・工法・技術を学ぶことができ、新商品の開発に生かすことができます。構造設計および工法開発の要素が強く、専門分野の知識よりもアイデアやひらめき等で商品が開発できることが多く、多方面から物事を考える習慣が身に付きます。また、チームで一体となって新規商品に取り組み、完成した際の達成感を感じることができます。 ■MARUWAの魅力: ◇業績好調 売上利益ともに右肩上がり(24年度:売上…前年度比+16.7%、営業利益…+35.9%) さらに、設備投資(中長期での成長に向けた新工場・新棟への投資、 生産性向上・品質向上に向けた投資)に積極的であり、 25年度設備投資額は 24年度約78億円→25年度約150〜200億円の予定となっております。 ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 ◇社員を大切にする風土 快適なオフィス環境:開放的なフリースペース/ビュッフェスタイルのカフェ/個別ブースの設置/フリーアドレス制導入/中途離職率5.96%(24年度) 社員への賞与還元:賞与支給ランキング(日経新聞社)… 2023年夏5位→2023年冬8位→2024年夏11位 変更の範囲:会社の定める業務
愛知県尾張旭市南本地ケ原町
800万円~1000万円
【セラミック電子材料で世界シェアトップ級/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容: セラミック電子部品を構成するスラリー、粉砕、分散、グリーンシート成型の開発・製造プロセス開発 ・スラリー作製(粉砕、分散) ・グリーンシート成形 ・スラリー及びシートの歩留まり改善 ■担当製品: 各種センサー、医療装置、航空宇宙機、自動車向け、一般電子機器向けの各種セラミック電子部品 ■ポジションの魅力: セラミック部品の根幹となる開発ができ、収益を左右する重要な業務に携わることができます。世界に類がない材料開発・世の中に役立つ仕事ができることが魅力です。 ■MARUWAの魅力: ◇業績好調 売上利益ともに右肩上がり(24年度:売上…前年度比+16.7%、営業利益…+35.9%) さらに、設備投資(中長期での成長に向けた新工場・新棟への投資、 生産性向上・品質向上に向けた投資)に積極的であり、 25年度設備投資額は 24年度約78億円→25年度約150〜200億円の予定となっております。 ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 ◇社員を大切にする風土 快適なオフィス環境:開放的なフリースペース/ビュッフェスタイルのカフェ/個別ブースの設置/フリーアドレス制導入/中途離職率5.96%(24年度) 社員への賞与還元:賞与支給ランキング(日経新聞社)… 2023年夏5位→2023年冬8位→2024年夏11位 変更の範囲:会社の定める業務
半導体 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
【セラミック電子材料で世界シェアトップ級/平均年収853万円/賞与支給ランキング(日経新聞社)TOP10入り常連/営業利益率30%以上・無借金経営の安定企業】 ■仕事内容: セラミック部品の加工プロセスの開発及び改善業務 ・製造工程の開発(新製品における顧客要求を満たす加工方法の検討) ・製造工程の改善(新規工法の開発・砥石の選定、既存加工工法の追及) ・作製計画の立案、進捗管理、歩留まり管理、課題管理 ・業務管理(部下、工程作業者への業務振り分け) ■担当製品: 薄膜部品、厚膜基板など (各種センサーや一般電子機器向け) ■ポジションの魅力: 受注量や生産量が増加する中で、設備導入や歩留まり向上などの工程改善、プロセス改善が重要となってきています。ご経験を活かし、新しい視点から工程改善に取り組んでいただくことができます。 ■MARUWAの魅力: ◇業績好調 売上利益ともに右肩上がり(24年度:売上…前年度比+16.7%、営業利益…+35.9%) さらに、設備投資(中長期での成長に向けた新工場・新棟への投資、 生産性向上・品質向上に向けた投資)に積極的であり、 25年度設備投資額は 24年度約78億円→25年度約150〜200億円の予定となっております。 ◇技術力 素材の開発から製造までを一貫して行っており、他社にはない高い技術力が強みです。 MARUWAのセラミックス部品は他社製品よりも高い熱耐性を持っており、次世代通信‘5G’‘6G’、EV(電気自動車)、半導体など次世代を担う多くの業界に重宝されています。また難易度の高いオーダーにも応えられる技術力から、利益率は30%超えと高い利益率を誇っています。 ◇働き方 年間休日120日(+有給消化日5日)/コアタイム無しのフレックス勤務(フリータイム制)/ゼロ残業方針/有給休暇取得奨励日の設定/プレミアムフライデー等 ◇社員を大切にする風土 快適なオフィス環境:開放的なフリースペース/ビュッフェスタイルのカフェ/個別ブースの設置/フリーアドレス制導入/中途離職率5.96%(24年度) 社員への賞与還元:賞与支給ランキング(日経新聞社)… 2023年夏5位→2023年冬8位→2024年夏11位 変更の範囲:会社の定める業務
日油株式会社
東京都渋谷区恵比寿恵比寿ガーデンプレイス(19階)
500万円~899万円
石油化学 食品・飲料メーカー(原料含む), 製品開発(高分子) 製造プロセス開発・工法開発(合成・重合)
【高機能・高付加価値を持った素材を開発/研究開発費は3年連続右肩上がり/油脂化学分野のパイオニアとして業界をリード/幅広い領域を展開する化学メーカー】 ■職務内容: 当社の衣浦研究所にて、機能材料事業に関する新製品の開発担当業務に従事していただきます。 有機過酸化物/防曇剤/機能性ポリマー添加剤/電子材料用ポリマー素材いずれかの新製品を開発し、工場スケールでの製造を目指します。また、開発した新製品の顧客紹介、学会・講演会でのプレゼンテーション等を行います。 ■配属部署・組織構成: 人数:約50名、平均年齢:34、男女比:5/1(男性/女性) ■特徴・魅力: 有機過酸化物の開発と独自な過酸化物を使用したポリマーの開発が魅力です。また、我々が見出したブロック酸技術を電子材料用素材に活用しています。 ■キャリアパス: 将来は研究開発リーダーを目指します。営業、工場勤務等への変更も可能です。 <機能材料事業部について> 1910年の油脂事業創業以来、油脂化学分野のパイオニアとして業界をリードしてきました。現在は、着実に事業領域を拡大し、ライフ・ヘルスケア分野、環境・エネルギー分野、電子・情報関連分野に加えて樹脂・自動車分野に製品を展開しています。 <取り扱い製品> 脂肪酸、脂肪酸誘導体、界面活性剤、EO・PO誘導体、有機過酸化物、機能性ポリマー、石油化学品、電子情報製品 ◆当社の研究開発について: ・研究開発費:79億円(2023年度実績) ※売上高に対する研究開発比率:3.5% ※直近3年、研究開発費は右肩上がりで増加。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社大気社
東京都新宿区西新宿住友不動産新宿グランドタワー(29階)
プラントメーカー・プラントエンジニアリング サブコン, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工作機械・産業機械・ロボット 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 製造プロセス開発・工法開発(配合設計品)(塗料・接着剤など)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜【東証プライム上場】業界トップクラスの給与水準/創業100年超の安定企業/業界トップクラスの技術力と規模〜 ■担当業務: ・技術開発業務一般 実験計画作成・実験装置構築(または設計)・実験・データー整理・考察・改善 開発技術の活用先検討 など ・開発品の製造プロセス開発、設計 ※技術開発センターの中の下記いずれかの課に配属となります※ ・スマート技術開発課・グリーン技術開発課・先端技術開発課 ■入社後期待すること 自らのアイデアと他者の技術を融合させる事により新たな技術を産み出し社会課題を解決するという高いパッションを持って、新たな技術の探索・研究・開発に取り組んでもらいたい。 ■同社の魅力:◎3つの事業分野で安定した収益を確保: 「ビル空調設備」「産業空調設備」「塗装システム」3つの事業分野を持っており「産業空調設備」と「塗装システム」はメーカーの設備投資が活発な時期に大きく売上と利益を伸ばすことができます。一方、「ビル空調設備」は景気の影響を受けにくく首都圏を中心に一定の需要があります。また、工事期間は新築案件において「産業空調設備」と「塗装システム」の工事がおよそ1〜2年と短いことに対し、「ビル空調設備」の工事は2〜7年と長いのが特徴です。これら3つの事業分野のバランスをとることで外部環境の変化に柔軟に対応し、利益を確保しています。 ◎強力なグローバルネットワーク 建設業の中でも当社は海外売上比率が非常に高いことが特徴的で、海外に35の連結子会社を持っています。各産業の日系メーカーの海外進出が加速する中、これらのグローバルネットワークを保有していることは受注活動において強い武器となっています。(2019年3月期の海外売上比率は47.1%) ◎高年収/福利厚生充実: 上場企業平均年収ランキング、業界別平均年収ランキング、生涯年収ランキングなどすべてにおいて業界のトップクラスを誇ります。各種福利厚生も充実しており非常に働きやすい環境が整っております。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ