1559 件
セントラルエンジニアリング株式会社
神奈川県横浜市港北区新横浜
-
350万円~699万円
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣) アウトソーシング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【創業60年の安定基盤/自社のエンジニア育成機関「A-LABO」を通じた手厚い教育体制/全社平均残業18.5h/女性社員の育休取得率100%/平均有休取得日数12日】 ■業務内容: 大手電機グループ企業/技術開発部門での製品開発業務をお任せします。 ■業務詳細: (1)設計部門 プロジェクターの開発業務 ・業務用プロジェクターの性能評価、技術補助業務 ・NX-CADを使用した評価用治具の図面作成、光学部品図面の作成 (2)試験評価部門 航空機向け機内エンターテインメント製品の機能評価、量産化業務 ・購入仕様書等のドキュメント作成、製造仕様書作成 ・試作品の機能評価、電気技術課題検討 ■勤務先について: 大手電機メーカーのグループ企業(システム開発)での勤務となります。 主に「サプライチェーン」「公共サービス」「生活インフラ」「エンターテインメント」分野向け機器・ソフトウェアの開発を行っており、今後も需要が高まっているソリューションサービスを担う事業会社です。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■自社のエンジニア育成機関「A-LABO」: 先端をゆく技術が求められる場に身をおくエンジニアのため「A-LABO」という独自の育成機関・施設を用意し、知識・スキル面の成長をバックアップ。基礎研修をはじめ、スキルアップ、キャリアアップセミナー、エンジニア交流などを行えるスペースです。成長に合わせて新しいものを生み出す企画力、人を動かすプレゼン力、リーダー・マネージャークラスの育成など、テクニカル×ヒューマンスキルの両軸で育成に取り組んでいます。また「A-LABO」はカフェのような落ち着いた空間設計で、自習の場として自由に利用しているエンジニアも多数。今後もさらに充実させていく方針。 ■当社について: 当社は、航空宇宙、自動車、電気電子通信、IT情報、エネルギー分野などの業界約300社の大手メーカーに技術を提供。まだ世に出ていない新製品の開発など様々なプロジェクトに参画し、創業から60年、日本のモノづくりを支え続けています。 試作〜資材調達〜開発設計〜製造(自社工場)とワンストップでお客様のご要望に対応できることが最大の強みです。 変更の範囲:本文参照
株式会社カネカ
兵庫県豊岡市神美台
450万円~899万円
石油化学 医療機器メーカー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) デバイス開発(太陽光・液晶など)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【世界トップシェアを誇る製品/社会貢献度の高い事業】 ■募集背景 当部署では、住宅用/産業用/BIPV問わず、様々なPVニーズに応えるため、PV事業拡大に向けて、新製品開発、コストダウン、新規顧客へのスペックインに取り組んでいます。多岐に渡る開発テーマにスピード感を持って取り組み、組織強化を図るため、即戦力となっていただける方を募集いたします。 ■業務内容:従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務範囲 (1)、(2)いずれかの業務に取り組んでいただきます。(選考の中でご希望やご経験をお伺いします) (1)太陽電池セルの設計技術開発(設計・試作・評価等) ・エッチング、CVD、PVD、印刷などの設計/試作/評価 ・各種耐久性試験・評価(強度、耐候性、実曝) ・各種報告資料、プレゼン資料作成およびプレゼン ・派遣社員の業務管理などのマネジメント ・サプライヤー/顧客対応 (2)太陽電池モジュールの設計技術開発(配線接続・レイアップ・封止等) ・配線、封止の要素設計/技術開発/製品試作 ・各種耐久性試験、評価(強度、耐候性、実曝) ・各種報告資料、プレゼン資料作成およびプレゼン ・派遣社員の業務管理などのマネジメント ・サプライヤー/製造委託先/顧客対応 ■やりがい 太陽電池商品の開発担当者として自ら開発した商品を世に出すことで、地球環境に大きく貢献することができ、非常にやりがいのある仕事です。当社は意匠性の高い太陽電池や、変換効率の高いヘテロタイプの商品を開発し、また「優れた機能性を有する太陽光発電システム」に認定されるなど、高度な技術力で培った商品が多数あります。 https://www.kaneka-solar-energy.jp/industrial/ ■キャリアパスプラン 当面は本ポジションにてご活躍いただき、技術開発・商品開発のスペシャリストを目指していただく他、ご本人の希望や適性に応じ、技術サービス、営業、スタッフ部門等でゼネラリストとしてキャリアを積んでいただくことも可能です。 ■配属先 カネカソーラーテック株式会社 ■その他 カネカソーラーテック株式会社への出向となります。 ∟太陽電池の製造(量産化・自動化・品質管理・コストダウンなど) 変更の範囲:会社の定める業務
ヨコタ工業株式会社
大阪府東大阪市西岩田
450万円~699万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
〜創業100年超/モノづくりに欠かせない工具メーカ—/多数の大手メーカーと取引/海外進出にも積極的/グッドカンパニー大賞 優秀企業賞 受賞〜 ■職務内容: パワーツールおよび制御機器の設計・開発(メカ・回路などハードウェアおよび組込・制御ソフトウェア) ■職務詳細: 締結工具やドライバー、グラインダーなど多岐にわたるパワーツールおよび関連する制御機器の開発をお任せします。 メカ、筐体、制御回路などのハードウェアおよびソフトウェアを開発しており、それぞれの担当者が専門性を発揮して取り組んでいます。 一つの製品の設計〜試作〜量産まで、すべてのフェーズに関わることができるのが魅力です。 ■担当ポジション: 設計、開発(メカ、回路)、組込・制御ソフトウェア等のいずれか ※経験・スキル・適性・希望を考慮して決定します。 ■開発する製品: 工場などモノづくりの現場で使用されるパワーツールとその制御機器がメイン。自動車をはじめ、鉄道、航空機、造船など幅広い業界で採用されています。 ※パワーツールの動力源には、圧縮空気を使う「エアツール」、電気を使う「電動ツール」、バッテリーを使用する「バッテリーツール」があります。 ※トルク管理、締付本数管理(締め忘れ防止用)、異常検出、自動停止など、先端的な機能を付加した製品を開発。それに伴い、ソフトウェア開発の重要性も増しています。 ■開発の流れ: 関連するグループのエンジニアが、お客様の要望をもとに仕様を固め開発をスタート。自分が担当する部分だけではなく、設計から試作、量産まで一貫して携わることができるため、モノづくりの醍醐味を十分味わえます。 営業部や製造部など社内で緊密に連携しながら開発を進め、直接お客様とやりとりすることもあるので、コミュニケーション力が求められます。 ■チーム/組織構成: 技術部には20名が在籍。 半数以上が他社で数々の開発経験をされ、現在当社で活躍中です。例えば、モーター制御開発、減速機開発、家電のハード開発者など。 工具開発は未経験で入社したスタッフも、経験を積んで成長し、開発を主導する役目を担っています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社アイテス
滋賀県
430万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 電気・電子学科卒の方で、電気・電子回路の設計や仕様変更のご経験のある方
当社テクニカルサポートセンターで、パソコン・サーバー・パネルコンピュータ・PLC・サーボアンプ等の電子機器や電子基板を対象に下記業務を担当。 ※入社後はこれまでのご経験に応じて業務をお任せします。 【具体的に】 ・故障解析、修理 ・故障個所の回路の仕様変更 ・自社製品の開発・機能改善のための電子回路設計等 【配属先情報】 TSC(テクニカルサポートセンター)ソリューション技術課 (課長1名、社員12名、契約社員など5名) 【従事すべき業務の変更の範囲】 会社の定める業務
420万円~600万円
【必須】 AI分野の基本的な知見(画像処理・統計学・データ分析)をお持ちの方 【尚可】 ソフトウェア開発の実務経験のある方
◆自社製品である「パワー半導体検査装置」や「太陽光パネルの検査装置(solamente)」の技術開発をお任せします。 【具体的に】 ■技術開発(パワー半導体検査装置のパターン認識の開発や太陽光パネルの検査装置のアルゴリズムの設計など、 あなたのスキルを活かして当社のものづくりに携わっていただきます。) ■新製品・検査装置の検討 ■展示会の出展 など 【配属先情報】 製品開発 技術課 【従事すべき業務の変更の範囲】:会社の定める業務
330万円~490万円
【必須】 ・理系卒の方 ・電気電子、物理を学ばれていた方歓迎
【仕事の内容】 試作段階・製造工程の電子部品の不良や故障に対して、受託分析・解析・信頼性試験を通じて「なぜ故障したのか」「どの工程プロセスで発生したのか」等を解決する仕事です。 【具体的】 お客様から電子部品のサンプルを頂き、装置に入れて解析を行います。画像やデータで結果を確認し、技術報告書に原因や改善策をまとめてお客様にフィードバックします。 ・電気特定測定(電圧・電流の測定) ・故障箇所の特定解析(半導体特有の微弱な発光の検出や、レーザー照射による抵抗変動の確認を行います。 【やりがい】 ・市場に出ていない部品を扱うことが多く、半導体や電子部品、自動車メーカー等あらゆる業界の最先端技術や産業に携われます。 ・多種多様な案件に携わるので、日々の業務の中で、技術力・専門的知識が培われます。 ・お客様とやり取りする機会が多く、信頼関係が築け、直接感謝の言葉を頂くこともあります。
三菱重工業株式会社
神奈川県
450万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【望ましい要件】 ・電気・電子工学系技術者である方。 ・客先、社内関連部署との技術的な調整を行う機会が多くあるため、打合せを取り纏めて推進する能力を有する方。 ・新たな技術に対し、好奇心旺盛で積極的、且つ、粘り強くチャレンジできる方。
【業務内容】 防衛省向け特殊車両の全体設計や、電子機器のハードウェア、制御ソフトウェア、映像処理などの設計を行うとともに、設計内容について客先と調整し製品仕様として確定していく業務を行っていただきます。 敷地内で車両の製造・テスト走行まで行っており、業務の一環として製造過程・実機テストに携わるなど製品に直接触れていただく機会が多くあります。また、客先と共に行う野外試験への立ち合い等、車両の運用現場にも幅広く関わる仕事です。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります。 【業務・職場の魅力】 ・防衛省向け車両の開発に携わることで、安全保障に寄与貢献することができます。 ・重工業メーカーの中では、都心に近い立地です(最寄り駅より新宿まで約40分)。 【募集背景】 防衛予算の増加、防衛装備品の拡大という国策が発表され、防衛関連事業の受注・引き合いが急増しています。このため、基軸となる生産活動を維持・継続するとともに、新たな開発に取り組むため設計開発・客先との技術調整などを担う人員の補強を必要としております。 今回採用した方には、拡大が見込まれる今後の特殊車両設計業務において中核をなす人材となってもらいたいと考えています。
株式会社村田製作所
神奈川県横浜市緑区白山
500万円~999万円
電子部品 半導体, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) アナログ(高周波・RF・通信)
■業務内容 RFの送受信機能(PA、LNA、SW、SAWフィルタ、LCフィルタ等々)をムラタの独自技術で丸ごと詰め込んだ一体化モジュールの開発を担当していただきます。 ※携わる商品…RFモジュール、RFデバイス、半導体デバイス ■業務例 ・スマホをはじめとした通信機器向けRFフロントエンドモジュールの設計、及び回路技術の開発 ・SAWを核としたハイブリッドマルチプレクサの開発 ・HFSS、ADS、Cadence等を使用したシミュレーション ・RFフロントエンドモジュールを構成する各種RFキーデバイス(SAW、半導体)の評価、選定、及び協調設計技術の開発 ■業務の魅力: 当社は従来強みとしてきたSAWやLTCC基板の技術に加え、近年M&Aによりパワーアンプ・ローノイズアンプと高周波スイッチの技術を手に入れました。RFフロントエンドのキーデバイスを全て内製化したことで、それらを自由に組み合わせた高機能RFフロントエンドモジュールを生み出せるようになりました。最先端の技術を駆使した商品開発は、通信業界に革命をもたらし、人々の生活を豊かにしていきます。その一翼を担っていることを実感できます。 ■キャリア: まずはプレイヤーとして実務経験を得た後、将来的にはマネジメントやスペシャリストとして周囲を牽引いただきます。また高周波モジュールの開発経験を活かしながら、技術マーケティング、技術営業等、様々な職種へのキャリアパスが描けます。 ■企業の魅力・強み: ◇創業当初から世界を舞台にノウハウを蓄積し、現在世界20か国以上でグローバル水準の事業展開を進めています。 ◇海外売上高比率は9割を超え、積層セラミックコンデンサ・SAWフィルタ・EMIフィルタ・ショックセンサなど、世界シェアトップクラスの製品も多数。 ◇ムラタの製品・サービスは携帯電話からロケット、自動運転やAI、IoT関連まで幅広く使用されており、広義のインフラを支えています。 ◇製品開発のみならず、材料開発、プロセス、回路、生産技術、分析・評価等あらゆる要素技術を内製化することで、独自性の高い技術を実現しています。 ◇すでにトップシェアの製品を多数持ちながらも地位に甘んじることなく、新製品の売上高比率を40%目標に定め積極的な設備投資による新製品開発を進めています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ミクニ
東京都千代田区外神田
秋葉原駅
500万円~699万円
自動車部品 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工作機械・産業機械・ロボット
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校卒以上
〜2023年創立100周年/理系の大学・高専卒業以上の方で機械工学に関する知識を有する方、業界未経験でも歓迎!/UIJターン歓迎!(入社前の転居費用は当社で負担します!)〜 ■業務概要 次世代電動パワートレイン向け製品の先行開発の内、適性および経験に応じて、下記のいずれか、または複数の職務に関する業務をお任せいたします。 ・ブラシレスモータおよびブラシレスモータ搭載車載用部品の開発 ・パワートレインおよび車両補機類メカ機構設計および評価 ・車載用回路(アナログ・デジタル)、インバータ回路設計および評価 ・車載用制御ソフト設計および評価 ■就業環境 残業月平均20H程度(繁忙期:月30H程度)、年休121日、完全週休二日制、リモートワーク制度(在宅勤務制度)とワークワイフバランスが整えやすい環境です。 ※リモートワーク制度は業務内容により都度相談 ■組織構成 開発本部全体で約400名が在籍しております。その内小田原は300名です。 ■当社の魅力 当社は1923年創業、東証スタンダードの国内9社・海外17社にグローバル展開している部品メーカーです。バイク・自動車のエンジン部品の製造・販売を中心に、航空機・ロケット用部材やゴルフ場の芝刈機・散水機の輸入販売を手がけるなど、幅広い領域でビジネスを展開しています。90年以上に渡る歴史にあぐらをかくことなく、新事業を開拓するなど果敢な挑戦を続けている点が魅力です。 ■当社の技術 かつては『キャブレターのミクニ』、現在は流体制御、電磁駆動、噴霧、精密加工技術、適合技術などをベースに、システムや車両全体での評価・解析を行い、環境を意識した高性能な自動車製品の開発に取り組んでいます。省エネと低エミッションを実現するための数多くのシステム製品をラインナップしておりその製品を支えているのが高い技術力です。また、CO2削減に大きく関わるエンジン制御に最も近い部分を担っており、話題のエコカーにも当社の製品が搭載されています。たとえば、高機能ペダルなどは、加速・発進時に生じる過剰な燃料消費を抑えるため、反作用力を強めエコドライブを実現しています。いかにパワーを落とさず、エネルギー消費を抑えるか。限りなく環境負荷が低く、便利で低コストな製品を生み出すため業界の期待を背負って開発しつづけています。
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
450万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) レイアウト設計
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【職務概要】 自動車が置かれている環境は急速に変化しており、 CASE による新しい価値創造が求められています。 その環境変化に対応していく為、ワイヤハーネスへ求められる技術(高電圧化、高速化、軽量化)が更に高度化し、その実現に向けた開発業務を担当いただきます。 【職務詳細】 ・ワイヤハーネス開発基盤整備業務 ワイヤハーネスのモデルベース開発を支援する各種CAD/CAEツールのモデル作成業務 【部門ミッション】 新しい価値の基盤となる 電気電子アーキテクチャの価値を実現する為、伝送路の役割を果たすハーネスを電源・信号伝達という基本品質を安定的に確保した上で、各目標を達成させタイムリーに車載し続けること。 【ポジション特徴】 マツダ全ての電装品に繋がるワイヤハーネスの開発を担っており、ワイヤハーネスのモデルベース開発を支援するCAD/CAE及び運用支援システムの開発業務を行って頂きます。また自動車工業協会、自動車技術会などの社外活動へ参画し、法規改訂の議論に参画するなど、自動車業界全体の標準化にも貢献できます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車部品 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 自動車・自動車部品
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜2023年で創立100周年を迎える東証スタンダード上場の老舗自動車部品サプライヤー/理系の大学・高専卒業以上の方で機械工学に関する知識を有している方であれば、業界未経験の方でも応募歓迎です!/UIJターン歓迎です!(入社前の転居費用は当社で負担します!)〜 ■業務内容: 当社の二輪・特機部品の開発設計業務をお任せいたします。※設計よりの業務です。 <業務詳細> ・二輪関連部品の製品設計及び実験 ・仕様書、詳細設計図の作成 ・試作、実験、評価など ・CADを活用した設計、解析 ・エンジン噴射装置制御設計 等 ■就業環境: 残業月平均20H程度(繁忙期:月30H程度)、年休121日、完全週休二日制、リモートワーク制度(在宅勤務制度)とワークワイフバランスが整えやすい環境です。 ※リモートワーク制度は業務内容により都度相談 ■組織構成: 開発本部全体で約400名が在籍しております。その内小田原は300名です。 ■当社の魅力: 当社は1923年創業、東証スタンダードの国内9社・海外17社にグローバル展開している部品メーカーです。バイク・自動車のエンジン部品の製造・販売を中心に、航空機・ロケット用部材やゴルフ場の芝刈機・散水機の輸入販売を手がけるなど、幅広い領域でビジネスを展開しています。90年以上に渡る歴史にあぐらをかくことなく、新事業を開拓するなど果敢な挑戦を続けている点が魅力です。 ■当社の技術について: かつては『キャブレターのミクニ』、現在は流体制御、電磁駆動、噴霧、精密加工技術、適合技術などをベースに、システムや車両全体での評価・解析を行い、環境を意識した高性能な自動車製品の開発に取り組んでいます。省エネと低エミッションを実現するための数多くのシステム製品をラインナップしておりその製品を支えているのが高い技術力です。また、CO2削減に大きく関わるエンジン制御に最も近い部分を担っており、話題のエコカーにも当社の製品が搭載されています。たとえば、高機能ペダルなどは、加速・発進時に生じる過剰な燃料消費を抑えるため、反作用力を強めエコドライブを実現しています。いかにパワーを落とさず、エネルギー消費を抑えるか。限りなく環境負荷が低く、便利で低コストな製品を生み出すため業界の期待を背負って開発しつづけています。 変更の範囲:会社の定める業務
武蔵エナジーソリューションズ株式会社
山梨県北杜市大泉町西井出(その他)
甲斐大泉駅
700万円~1000万円
電子部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】 【メインでお任せする業務】 ・開発部門での蓄電デバイスの新規および改良開発 【その他の業務】 ・セル構成材料の検討・評価 ・電極および構成材料/製法の検討・評価 ■ミッション:ハイブリッドスーパーキャパシタ拡販のための国内製品および、海外製品の開発。 欧米のマーケット規模が拡大していることもあり、自動車・トラム・バスなどの業界に進出していきたいと考えております。 また、これからは新しい材料で、低コスト高品質の電池を大学や研究機関とともに研究開発していきたいと考えています。 ■ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは:電気二重層キャパシタの原理を用い負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使用。優れた急速充放電特性、高温特性、耐久性、信頼性を備えた繰り返し充放電可能な蓄電池。 ■働き方: ・海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。 ■当社について: 2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。 2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
ヤマハ発動機株式会社
静岡県磐田市新貝
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 評価・実験(機械)
〜世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数〜 ■募集の背景: 当社では、マリン事業の柱として船の推進機である船外機の開発製造をしており、常に新商品をお客様に提供しております。 そのため顧客ニーズに即した最先端の船外機エンジンを開発する機械系エンジニアを募集します。 ■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・マリンエンジン懸架システム技術開発、開発環境構築 ・懸架用油圧装置、懸架部品強度、船外機振動実験評価 ・航走台上化開発 ・実験部門におけるリーダークラス相当の業務取りまとめ ■ポジションの魅力: マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。 ■マリン事業部の魅力・やりがい: ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ—レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費が期的なトレンドとして増加傾向で、マリンレジャー市場は年々拡大しています。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、月平均残業21時間です。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:本文参照
〜世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数〜 ■募集の背景: 当社では、マリン事業の柱として船の推進機である船外機の開発製造をしており、常に新商品をお客様に提供しております。 そのため顧客ニーズに即した最先端の船外機エンジンを開発する機械系エンジニアを募集します。 ■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・マリンエンジンドライブ技術開発、開発環境構築 ・トランスミッション潤滑/強度、水没部流体実験評価 ・航走台上化開発 ・実験部門におけるリーダークラス相当の業務取りまとめ ■ポジションの魅力: マリン業界はまだまだ成長領域であり、未知技術が残っている環境下にあります。そのため、自ら進んで開発を行い、新しい技術構築をして製品に織り込める機会があります。メイン市場は、USを中心とした海外で、グローバルで多様性のある見識が養われます。 ■マリン事業部の魅力・やりがい: ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ—レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費が期的なトレンドとして増加傾向で、マリンレジャー市場は年々拡大しています。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、月平均残業21時間です。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:本文参照
トヨタ紡織株式会社
愛知県豊田市亀首町
500万円~899万円
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 評価・実験(機械)
◇残業20h/土日休/常に新しいことにチャレンジする新設組織◇ ■採用背景 自動運転やBEVへの移行に伴い、人への感性に関わる性能向上への期待が増加。より快適な車室空間を提供すべく、音響・熱マネ性能を専門に取り扱うため新設された当Gにて、組織強化の増員を行います。 ■業務概要 快適な車室内空間実現のための、心地よいシートヒータ、空冷システムの性能企画開発業務をお任せします。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細 ◎快適装備品の性能開発業務 ・シートヒーター、空調シートの性能開発 ・温冷感に関する感性研究/技術開発 ・適切な試験計画の作成と実行 ・試験結果のまとめと報告書作成 ◎製品性能予測業務 ・手法開発と予測精度の検証 ■組織構成 音響熱マネGには5名(20代1名、30代1名、40代2名、50代以上1名)が在籍。常にコミュニケーションをとりながら和気あいあいと仕事を行っており、自由に意見を言いあえる雰囲気です。 特に音関連に詳しいメンバーが多いので、自身のキャリアアップに繋がる相談や勉強会に対しては門徒を開いています。常に新しいことにチャレンジしている部署なので、人とは違う新しいことに取り組みたい方に最適です。 ■やりがい 自動車の進化に伴い、車室空間の快適性能の深化も著しくなっています。トヨタ紡織では自動車車室内で最も人が触れるシートや内装トリムをより快適で心地よい車室空間へ深化させたいと考えています。 人の感性を研究し、実際に部品や製品に触れながら製品へフィードバックする、やりがいのある仕事です。ぜひ一緒に心地よい空間を作ってみませんか? ■早わかりトヨタ紡織 https://www.toyota-boshoku.com/jp/hayawakari/ ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして企画開発〜生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 変更の範囲:本文参照
ミネベアミツミ株式会社
東京都
800万円~1000万円
電子部品 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 機械・電子部品・コネクタ
■募集背景:※変更の範囲:会社の定める業務とする 2029年売上目標2.5兆円の達成を実現させるためのボールベアリング事業部新規参入分野(中径サイズ、ロボット関連)向けに、お持ちの専門的知識やご経験と同社のリソースを組み合わせて、新規分野の確立/成長をリードしていただけるご人材を募集しています。 ■職務概要: ボールベアリングのマザー工場である軽井沢工場にて、ロボット用途向けベアリング(主に減速機、サーボモーター向け)の開発業務をお任せいたします。2029年売上目標2.5兆円の達成を実現させるため、ボールベアリング事業部では従来の主要マーケットに加え、新規参入分野(中径サイズ、ロボット関連)へ取り組むための開発力強化を行います。 ■職務の特徴/魅力: 新規参入分野であるため、現在のメンバーは多くはないですが、大きな成長を見込んでいる分野であり、成長に伴い、人員も増加していく予定です。今回はその中でも今後の成長を牽引していく中核となる人材を募集いたします。また、2022年春頃には、軽井沢工場に新たにテクノロジーセンターを開設するため、より充実した環境で集中して各種開発に取り組んでいただけます。 ■軽井沢工場について: 軽井沢工場は、1963年に操業開始され、ボールベアリング、小型モーターなどのマザー工場として、海外の関連部門工場を支援する機能を担っています。主要製品は「ミニチュア・小径ボールベアリング」「ロッドエンド&スフェリカルベアリング」等で、特にミニチュアボールベアリングは世界No.1のシェアを有する製品です。 ■同社の特徴/魅力:〜世界最強の「相合」精密部品メーカーへ〜 <総合精密部品メーカーとしての技術力>同社は、単なる「総合」ではなく、「相い合わせる」ことを重視し、自社保有技術を融合・活用して製品を新たに創出・進化させています。2017年にミツミ電機と、2019年にユーシンと経営統合し自律成長とM&Aの両輪で成長を続けており、M&Aにより、ベアリングから、モーター、センサー、半導体、無線技術、アクセスメカニズムと、他に類をみない幅広い事業ポートフォリオを構築しています。 <海外(グローバル)展開>世界27ヶ国83製造拠点/80営業拠点を展開しています。グループ全体の売上高に占める海外売上高比率は約64%、海外生産比率は約93%です。 変更の範囲:会社の定める業務
静岡県袋井市浅名
550万円~999万円
電子部品 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
〜売上高約1.1兆円・10期連続過去最高売上更新中・ベアリング・モーター・センサー・半導体まで手掛ける世界でも例のない総合精密部品メーカー〜 ◆採用背景: 現在、同社は10期連続で最高売上を更新しています。この成長マーケットで、2029年に売上高2.5兆円、営業利益2,500億円を目標としており技術開発部門における開発活動の支援体制強化のための増員募集です。 ◆職務概要: 当社における開発テーマに対し、初期段階から方向性に関与し、開発諸活動への支援を行います。(開発活動自体は別チームが行います) 拠点内のプロジェクトリーダーやマネージャーだけでなく、他拠点や社外の方とも関わりながら業務を進めて頂きます。 ・開発に関する諸活動への支援 ・新製品、事業の創出活動事務局 ・新規技術調査 ◆組織構成: 30代〜50代の社員が主に活躍しております。 ◆仕事の特徴とやりがい: 当社での開発テーマの初期段階での方向性に関与し、開発諸活動への支援を行います。(開発活動自体は別チームが行います) ◆浜松工場について: 1986年に操業を開始した、電子機器事業部門のマザー工場として、海外の関連工場を支援する機能を果たしている工場です。マザー工場として、素材の研究開発/製造技術の開発/海外工場の支援/海外製造拠点の従業員研修をミッションとしています。そのため、若くして海外赴任を経験できるチャンスもあります。主要製品としては、PMステッピングモーター、特殊モーター、液晶用ライティングデバイスなどがあります。就業環境/福利厚生としても、食堂/寮/社宅(複数棟)があり、独身の方もご家族持ちの方も長期就業しやすい環境が整っています。 ◆同社の魅力: <積極的な事業展開>売上高は、10期連続で過去最高売上を更新中です。 <総合精密部品メーカーとしての技術力>同社は、単なる「総合」ではなく、「相い合わせる」ことを重視し、自社保有技術を融合・活用して製品を新たに創出・進化させています。2017年にミツミ電機と、2019年にユーシンと経営統合し自律成長とM&Aの両輪で成長を続けており、M&Aにより、ベアリングから、モーター、センサー、半導体、無線技術、アクセスメカニズムと、他に類をみない幅広い事業ポートフォリオを構築しています。 変更の範囲:会社の定める業務
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
神奈川県厚木市旭町
600万円~1000万円
半導体, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) デバイス開発(センサー)
【ご経験を考慮して最適なポジションで選考させていただきます】 異業界からの入社者も増えております!ご興味をお持ちの方は是非ご応募ください。 【業務内容】新型イメージセンサーやセンシングデバイス、センシングシステムを実現するための新規回路の企画構想、デバイス仕様検討、ロジック仕様/RTL設計 或いは アナログ回路/レイアウト設計などをお任せいたします。 (ポジション例) ・未来を創るイメージセンサー研究開発エンジニア ・CMOSイメージセンサーのロジックデバイス開発 ・イメージセンサ向けトランジスタ等の要素技術開発 ■ソニーのCMOSイメージセンサとは:CMOSを用いた固体撮像素子であり、いわば「目」の機能を持った半導体デバイスです。IoT、ロボット、AI、Deepleaning、自動運転も「目」が今後の進化に重要視されており、今後も大きな需要増加が見込まれます。車載、カメラ(産業、民生)、産業ロボット、ドローン、医療機器、監視ネットワークなど幅広く使用されています。同社のイメージセンサは世界でも50%の金額シェアを誇りますが、付加価値の高い製品領域のため利益率が高く、急激な値崩れなども起こり辛い市場です。 ■ソニーグループの事業について:2017年度に設立以来過去最高益を記録。売上高8兆5,440億円、営業利益7349億円で、国内電機メーカー時価総額は15年ぶりに首位へと返り咲きました。中でも、半導体事業は特に大きな成長性を誇り、同グループ内でも注力分野として位置付けられています。2021年までの3年間で、半導体事業への6000億の投資が決定しており、更なる研究開発力、生産能力の強化を目指しております 変更の範囲:会社の定める業務
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣) アウトソーシング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【創業60年の安定基盤/大手企業を中心に1500以上のプロジェクトが稼働中/自社のエンジニア育成機関「A-LABO」を通じた手厚い教育体制/全社平均残業18.5h/女性社員の育休取得率100%/平均有休取得日数12日】 ■仕事内容: 大手自動車メーカーに常駐し、燃料電池スタック本体構造における研究開発業務をご担当いただきます。 ・燃料電池スタック部品の機能評価(シール、絶縁、強度) ・ひずみゲージ、変位計を使った応力解析 ・振動試験機、衝撃試験機を使った強度評価 ・恒温槽を使ったガスと圧力サイクル耐久試験 ・各部品の寸法測定、テスト結果のデータ整理 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■魅力/特徴: 初めから全てお任せするわけではなく、業務をお教えするなかで徐々に覚えていただく予定ですので、ご安心ください。一つの製品に対して試験や評価、解析まで携われるため自身の得意な分野を活かしつつ更なるキャリアアップを狙えます。 ■研修施設について: ・秋葉原にある自社研修施設『A-LABO』にて機械、電気、ソフトの技術面から理論的思考力、マネジメント力までキャリアアップに繋がる研修コンテンツの受講が可能です。 ・当施設には国家資格であるキャリアコンサルタントを取得した当社グループの社員がキャリアに関する相談を行う事が可能で、社員教育、働き易さ、を非常に重視しています。 ■評価制度: ・エンジ二アの年齢や、勤務年数などに関係なく、エンジニアが保有するスキルや実力に焦点を当て評価する制度となります。 ・評価基準には、定量項目、定性項目が設定されており、項目の基準を満たすことで、評価が上がる仕組みとなっています。 ■当社特徴: ・品質へのこだわりや技術力の高さが強みの創業60年を迎える技術開発支援企業です。 ・取引先はIHI、旭化成、NEC、大林組、川崎重工業、コニカミノルタ、新菱冷熱工業、大同信号、千代田化工建設、東芝、トヨタ自動車、ニコン、日揮、日産自動車、パナソニック、日立製作所、富士ゼロックス、富士電機、本田技術研究所、三菱重工業など国内有数の大手メーカーが多く、経営基盤が非常に安定しています。 変更の範囲:本文参照
横浜ゴム株式会社
神奈川県平塚市追分
自動車部品 石油化学, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工作機械・産業機械・ロボット
【世界中の製造業やインフラ企業の“運搬”を支えるコンベヤベルト/世界トップクラスの技術力を誇る製品に携わる】 ■職務内容: 世界トップクラスレベルの技術を誇る、コンベヤベルトの設計開発をお任せします。 【具体的な業務】 (入社後にお任せする業務) ・コンベヤベルトを受注後、顧客の要望があった仕様に対して、最適な仕様を検討、見積もり価格提出のための原価計算を行います。 ・受注した内容をもとに、構成部材の設計、製造条件の検討を行い、製造部門へ展開します。 (経験を積んだ後にお任せする予定業務) ・コンベヤベルトの新商品開発 ・コンベヤベルトのコストダウン、仕様改善 ・コンベヤベルト仕様ユーザーへの技術サービス(仕様提案、アフターサービス) ※工業資材技術部員としてのグローバルでの活躍を期待します。(中国、シンガポール) ※本部署では、新規開発案件としてのRFID要素開発とコンベヤベルトラインへの適用評価などにも取り組んでいます。 【コンベヤベルトとは】 石炭・鉱石・土砂や製品・部品などの物資を運び、産業界に欠かせない製品です。運搬用製品として、世界各地で使われています。 日本製鉄、JFEスチール、太平洋セメントなど日本の製造業を代表する企業や、火力発電所などインフラを支える企業で採用されています。 ■働き方: ・独身寮や借り上げ社宅あり ※入居条件あり └独身寮個人負担額:1万3,500円〜(水光熱費の個人負担は規程による) └借り上げ社宅個人負担額:約1万5,000〜+水光熱費(エリアなど規程による) ※入社に伴う引越費用と転居時の移動費用(片道分)全額企業負担 ・様々な休暇制度あり(有給休暇、結婚休暇、産前産後休暇、出産育児休暇、リフレッシュ休暇など) ※有給消化日数:12.7日(2023年度) ■横浜ゴムについて: 1917年設立、100年以上の歴史を持つタイヤメーカーです。2023年度の連結決算は、9,853億円で過去最高の売上を達成しており、業績は右肩上がりです。乗用車用タイヤだけでなく、モータースポーツやトラック、バス、産業車両用タイヤなど幅広く展開。国内の完成車メーカーはもちろん、世界有数のプレミアムカーにも新車装着されています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社メイテック
神奈川県厚木市森の里青山
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【時代に即した技術を身に着ける×自分の好きなモノづくりを突き詰める×自分に合ったキャリアを自分で選択できる×1人1人がプロのエンジニアをして技術を高め続ける】 〜転職回数多い方でも歓迎/業界トップの平均年収600万円越え/東証プライム市場上場の業界圧倒的No.1/平均技術料金5,324円(業界平均3,700円)/多くの業界に展開することで安定◎/研修費用は売上の8%を投資/平均残業17時間/生涯プロエンジニア〜 ■職務内容: 光学製品新規開発及び量産化プロジェクトにおける 電子回路の新規・改良・量産化に向けた設計業務 高周波アナログ回路設計及びシステム設計と評価 検査治具の設計、部品・代替品選定 ※チーム構成:10名程度 ■業務の魅力: 最先端光学技術を用いた新規製品開発となり、量産化に向けたプロジェクトに携わって頂きます。 日本だけでなく海外展開も目論んでおり、今後市場拡大が見込まれる業務に携わる事が可能です。 ■顧客例:主要取引先TOP10(2021年3月期)三菱重工業/デンソーソニーセミコンダクタソリューションズ/トヨタ自動車/パナソニック/ニコン/デンソーテン/日立ハイテク/SUBARU/日本製鉄 (敬称略) ■生涯プロエンジニアとして: ・エンジニアのキャリアを第一に考える企業です。エンジニアの年代別構成比率は40代以降が半数を超え、長く働くことができる環境が整っています。一生エンジニアとして活躍するためには、絶えず時代に合わせた技術を身に着けていく必要があり、当社では幅広い知識を身に付けることが可能な制度等を幅広く整えています。 ・業界NO1.として多くの顧客から厚い信頼を頂いております。開発の上流工程から携われることはもちろん中には外注選定を任されているエンジニアもいます。 ・1974年に設立されて以来、すでに400名以上のエンジニアが定年退職を迎えております。 ■充実の研修体制:「社員一人あたりの研修費ランキング」で5位にランクインしており、「技術力」と「人間力」の向上を軸に様々な機械を提供しております。年間550回の技術研修のみならず、エンジニア主催の勉強会が900回以上開催されております。エンジニアとしてプライドを持ち、スキルアップの意欲が高く、常に技術力の鍛錬を行っています。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~899万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
次世代オートマチック・トランスミッションの制御開発業務をご担当いただきます。特にマツダではトランスミッションは自社開発している他、制御に関しても内製をしている部分が多く、制御仕様検討、設計開発、検証までの幅広い業務を担当いただきます。 【職務詳細】 ・AT変速制御開発 ・変速制御に関連するシステム特性の設計 ・MATLAB、C言語を用いたストラテジー設計 など ※具体的な職務内容については、スキル/経験を考慮し配属を想定しております。 本領域は各社ユニークな制御を行っておりますので、ご入社後のキャッチアップを前提としております。同領域でご活躍いただいていた方もスキルを活かしながら新たに当社で活躍の幅を広げていただけますし、業界未経験の方もペアコーチ制を行っておりますのでご安心ください。 【部門ミッション】 お客様が感動する走行性能と環境性能世界一を目指し、意のままの走りと清々しい環境性能を高いレベルで実現することを部門のミッションとしています。 具体的には、『意のままの走り』を紐解き、エンジン、モーター、トランスミッションに要件を出すと共に、制御で各ユニットを協調させながら、目指す性能を開発していくことが私たちの役割です。 【ポジション特徴】 ・本ポジションではマツダ車の『意のままの走り』の実現にとって欠かせない領域を扱います。ドライバーが求めている走行性能の実現を目指して、トランスミッションのクラッチ動力伝達を最適にする変速制御を開発しています。そのため、『意のままの走り』に直結しご自身の開発がどこに活きているかわかりやすく、やりがいを感じていただけます。 ・モデルベースでの制御設計からユニットや実車での制御検証の一連のプロセスを取り組むことが出来ます。また、トランスミッションだけでなく、車両全体の各部門と協業して車を作り上げる事を感じられる部門及び職務です。特に当社ではミッションの実現に向けて、外部へのアウトソースを前提とした開発ではなく、ソフトウェア開発の大部分は自社で内製を行っており、技術に深く携わることが出来る点が魅力です。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
日本道路株式会社
東京都港区芝浦(1丁目)
プラントメーカー・プラントエンジニアリング ゼネコン, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) デバイス開発(太陽光・液晶など)
学歴不問
〜働き方改善したい方へ◎直行直帰も可能!年間休日131日×休暇制度や福利厚生制度充実/2029年に創業100周年を迎えるプライム市場上場企業〜 ■業務内容 主に電気工事に関する実務及び設計業務をお任せいたします。 開発中の太陽光発電舗装に関して、道路に設置する太陽光パネルで発電される電力の、利用方法の提案およびその全体的な設計を行い、実際の設置、配線工事指導を行って頂きます。 施工完了時に、試運転として発電量の確認で、(1)開放電圧の確認、(2)絶縁抵抗測定が必要になりますので、全体の設計業務に加えて、配線工事および、試運転の指導管理、実施を担当して頂きます。 また、その他にも同社の機械開発における電気システム構築設計にも対応して頂きます。 ■具体的な業務内容 ・太陽光発電システム構築設計 ・同上システム現場の簡単な施工管理 ・同社の機械開発における電気システム構築設計 ・その他技術開発に伴う業務(DX・GX技術開発等) ■施工実績 新東名高速道路、東京国際空港(羽田空港)等、誰もが知っているような場所から、普段利用する国道、自治体のスポーツ公園など様々な場所や施設の施工実績があります。 ■働く環境について 同社では中期経営計画に基づき、従業員を大切にする会社として労働環境、職場環境の改善に取り組んでいます。 4週8閉所は原則としており、完全週休二日制、年間休日132日、直行直帰も可能、残業時間も30h程度と働きやすい環境が整っています。 また、現場やエリアごとの取り組みにはなりますが、直行直帰の導入や外で安全報告書を書けるような体制作りなど、業務の取り組み方や個々人の労働時間に対する意識を変革し、効率的な業務プロセスの構築に力を入れています。 ■同社の魅力 同社は、創業90年を誇る道路建設会社のパイオニア的存在です。最近では、国内インフラの老朽化や、道路の防災・震災対策のため、道路の修繕などに対しての需要は底堅く、信頼ある同社への引き合いも多くあります。これまで高速道路、国道、空港、港湾、橋梁等の工事等、数々の国家的プロジェクトに参画し、社会基盤整備の一翼を担ってきました。その他にもレジャー施設やテニスコート・陸上競技場等のスポーツ施設等も手がけ、「道からはじまる街づくり」を行っています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、高等専門学校卒以上
【職務概要】 車両の振動騒音性能開発(=NVH)について、机上及び実験、検証、解析を創造的かつ効率的に行い、個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行います。各部品における設計や形状、材質等の解析を行い、部品同士が組み合わさった際の実研をNVH性能開発部にて担当しております。(1)予測通りに進行しているか (2)性能目標設定に向けた実研 と両面での開発実研を当ポジションにて行っております。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・NVH性能の商品開発全般(目標設定、システム/部品への目標カスケードおよび開発) ・人間研究による顧客提供価値の探求のための技術開発 ・既存のハードウエアだけでなく、ソフトウエアを活用した音振エネルギーコントロール技術開発 【募集背景】 マツダでは車室内の静粛性を高めるだけではなく、走り続けたくなるようなエンジン音やEV車のEVサウンド、ドライバーに必要な周囲や路面の状況などを伝える音は「適切に聞かせる」ようにするなど、「走る歓び」を追求した開発を行っております。 今後より顧客提供価値を高めるため、以下の領域を強化したいと考えており、今回ご入社をいただく方にはその第一人者としてご活躍をいただくことを期待しております。 ・物理的な数値だけではなく、心理音響、感性工学などの学術的なアプローチの強化による価値創造 ・ソフトウェア制御によるActive Noise Control技術 【部門ミッション】 NVH性能による動的質感の高まりにより、心の平静と活性化をもたらし、マツダに触れる人々の人生の輝きを提供します。 【ポジション特徴】 ・価値を実現するために開発の早い段階から参画し、自身の研究テーマをアウトプットしながら商品で具現化を行い、当社が目指す「走る歓び」を一緒に実現して頂きます。 ・心理音響、感性工学など、人間に関する様々な知見をもとに、顧客提供価値を探求し、その価値を性能目標に落とし込み、商品で実現する開発を仮説構築、実験検証を通して実行します。 ・将来的には、内製でのActive Noise Cancel技術を開発できるよう、技術開発の計画立案&実行をリードいただきます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
株式会社アウトソーシングテクノロジー
東京都千代田区丸の内(次のビルを除く)
東京駅
350万円~549万円
システムインテグレータ 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
【大手メーカーの開発パートナーとして幅広い案件を多数保有!様々な経験を積めます◎/福利厚生・バックアップ体制充実の中でキャリアアップが可能/アウトソーシンググループで安定性抜群】 ■業務概要: プラネタリウム機器における設計、生産、設置業務(電気設計)をご担当いただきます。 ■業務内容: ◇電気設計(分電盤や配線の設計、モーター、LED、電源などの電気部品の選定など) ◇お客様や協力業者との仕様打ち合わせ ◇プラネタリウム機器の開発/設計/生産/設置 等 【使用ツール】E-CAD ■職場環境・魅力: ◇別途、賞与年2回、時間外手当(1分単位)、各種手当(家族、赴任等)が支給 ◇スキル・経験年数・年齢等も考慮し、話し合いの上で決定 ◇充実の福利厚生 交通費支給あり、資格取得支援・手当あり、寮・社宅・住宅手当あり、U・Iターン支援ありなど ■充実した教育制度/入社後のフォロー体制充実: ◇人事育成制度…等級制度の定義と連動したカリキュラム体型の導入 ◇キャリアサポート制度…定期的にカジュアル形式な面談を行うことでストレスレベルを把握するとともに必要に応じて関連部署と連携し環境を改善 ◇人事考課制度…目標達成を適性に処遇へ反映されることを有能感を高め、自立できる人財を育成できる制度 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ