735 件
ミネベアミツミ株式会社
東京都
-
420万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 電子部品 半導体 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・電気ハード開発経験:マイコン制御、インバータ、モータドライバ等 回路開発 ・モータ又はアクチュエータ関連技術開発経験 【尚可】 ・電気ハード:製品設計、通信系(CAN、LIN等)等の開発経験 ・車載用製品・部品の開発、又は量産立上経験 ・英語(仕様書・文献を理解できる読解力があり、海外とのメールのやり取りが可能であること) ・信頼性試験の経験(環境試験、EMC試験、電気的試験等) ・組込マイコンのプログラミング経験 ・評価データ処理などツール(Python、VBA等)の使用経験? ・磁場又は回路解析シミュレーション経験 ・回路系CADの経験(OrCAD Capture/PCB Designer, LTSPICE等)
◆職務内容 ・車載用モータ・アクチュエータの開発 ・電気回路の設計 ◆仕事の特徴とやりがい 当社が目指す社会的課題の解決に貢献する次世代製品の開発に関わり、 ご自身のアイディアや発想を形にした新しい価値を実現できるやりがいのある仕事です。 これまでの経験を当社で発揮し、ご活躍頂くことを期待しています。 ◆募集背景 当社が掲げる成長目標(2029年3月の売上 2.5兆円、営業利益 2,500億円)を達成し、更なる発展を目指す上で新製品開発を加速する計画です。共に挑戦頂ける意欲ある方を募集致します。 ※浜松工場での募集を行っておりますが、今直ぐの引っ越し(単身赴任 等)が懸念となる方、もし東京本部なら考えてみたいと思う方に向け、並行して東京勤務も募集を行います。
株式会社日立製作所
神奈川県横浜市戸塚区吉田町
780万円~1030万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・センサを使用したシステム設計開発のご経験(目安:5年以上) ・日常会話レベルの英語力(目安:TOEIC650点程度) ・一般的なレベルの技術用語(Oscilloscope calibration,capacitor程度)が理解できる方。 ・船に乗船しての作業に支障のないこと 【尚可】 ・英語圏の方との技術的打合せの経験者 ・英語において、ソーナーもしくは水中計測などの技術用語(Beam forming,Transducer,Cable Kinking程度)が理解できる方 ・防衛事業従事経験者
【職務概要】 海外の高度なソーナーシステムを利用した日本独自のシステムの開発、評価、維持業務を担当頂きます。 配属初期は、自身の担当される業務をメンバーの力を借りて、推進頂きながら、装置の理解や顧客のバックグラウンドなど学びながら業務を進めて頂きます。 習熟の後の期待としては、システム開発の取りまとめ者として、プロジェクト全体を把握し、社内チームと連携しながら顧客/ベンダー(海外/国内)との折衝や、工程/予算管理をご担当頂き、将来的にはプロジェクトマネージャーの立場となって活躍頂くことを期待しております。 ※ソーナーシステム:水中で音波を利用して物体の位置や距離、動きを検出する技術や装置の総称 【職務詳細】 ■配属初期 上長、部下、社内チームの力を借りて以下の作業を推進頂く予定です。 ・海外メーカとの折衝(特に製品に不備があった場合の是正や、国内メーカとの連接すり合わせ) ・海外メーカでの現地評価支援(主体は品質保証部ですが設計とベンダーにて試験法案など作成します) ・国内ベンダーとの折衝(特に製品に不備があった場合の是正や、海外メーカとの連接すり合わせ) ・国内ベンダーでの現地評価支援(主体は品質保証部ですが設計とベンダーにて試験法案など作成します) ・場内評価 ・国内外のドキュメントを読み解き、顧客との調整を受け、取扱説明書などの資料を作成 ・顧客への説明資料作成支援 ・維持/整備に係るドキュメント作成 ■習熟度にあわせてお任せしたい職務 ・部下の管理/支援作業 ・予算管理 ・工程管理 ・品質管理(品証部との連携による) ・顧客との主体的な折衝作業(提案/見積/説明資料の作成、ご説明など) ・国内外ベンダーとの自発的な折衝及び適切な部下への指示
株式会社椿本チエイン
京都府
500万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・電気電子工学を専攻された方 ・電磁界の知見をお持ちの方 【歓迎】 ・モーターや発電機、電動機、変圧器などの磁気回路設計、解析評価のご経験 ・EMC評価、対策の経験
【仕事内容】 ■当社ではチェーンをはじめ、モビリティやモーションコントロールなどの部品、ユニット、モジュール、システムまで社会課題の解決に向けてグローバルに事業展開しています。 研究開発センターでは、既存製品の機能向上や新規事業の創出など、既存事業の枠を超えた研究開発テーマに取り組んでいます。 その一つとして再生可能エネルギーに関する開発を行っており、世の中で廃棄されるエネルギーを再利用できる技術開発に取り組んでいます。 現在、原理検証をスタートしており、今後、実験設備までスケールアップし、将来的には1つの新規事業として確立する方針です。 今回、テーマ担当者の増員を図るべく、技術開発をともに推進いただける方を募集します。 ※研究開発テーマのため、詳細は面接にてお話させていただきます。 ■エネルギー変換に関する技術開発全般をご担当いただきます。 各専門性を持つメンバーとともにチームで開発を進めていただきます。※適性・希望を鑑みて、お任せする内容を決定します。 ・電気・磁気に関する技術の原理検証(基礎理論研究、技術文献・市場調査) ・プロトタイプ開発に向けた要件検討、開発計画立案 ・磁束制御を行う仕組みのシミュレーション、設計、製作、実験、最適化 ・研究機関や協業先との連携・折衝 【使用ツール】CAEソフト(COMSOL Multiphysics)
【必須】 ・伝熱工学や流体工学に基づく研究開発や製品設計の経験 【尚可】 ・蓄熱、断熱、熱回収、熱交換、熱輸送などの技術開発経験 ・熱交換器やヒートポンプ、ボイラー、冷凍機、空調機、熱回収装置などの開発経験 ・住宅、建築物、工場などの熱設計、機器選定の経験
【仕事内容】 ■当社ではチェーンをはじめ、モビリティやモーションコントロールなどの部品、ユニット、モジュール、システムまで社会課題の解決に向けてグローバルに事業展開しています。 研究開発センターでは、既存製品の機能向上や新規事業の創出など、既存事業の枠を超えた研究開発テーマに取り組んでいます。 その一つとして再生可能エネルギーに関する開発を行っており、廃熱の再利用を目的とした熱回収の技術開発に取り組んでいます。 今回、テーマ担当者の増員を図るべく、技術開発をともに推進いただける方を募集します。 ※研究開発テーマのため、詳細は面接にてお話させていただきます。 ■熱回収に関する技術開発全般をご担当いただきます。各専門性を持つメンバーとともにチームで開発を進めていただきます。 ※適性・希望を鑑みて、お任せする内容を決定します。 ・蓄熱・断熱などの熱貯蔵技術の開発、及び効率的な断熱構造の開発 ・未利用熱・廃熱を有効活用する、熱回収・熱輸送技術、及び熱交換技術・熱交換器の開発 ・熱→電気変換などのエネルギー変換技術の開発 ・熱貯蔵技術、熱回収・熱輸送・熱交換技術、エネルギー変換技術に加え、自然エネルギー、ヒートポンプ、燃焼器などを活用した熱システムの開発 ・上記技術/システムを評価するための評価装置の選定・設計・構築、機器・システムの試作・評価
積水化学工業株式会社高機能プラスチックスカンパニー
大阪府
600万円~850万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■必須要件(Must) ・無線通信(Wi-Fi)設定において、固定IPでの接続設定経験(PC・スマートフォン) ・無線通信(Wi-Fi)アクセスポイント設定経験 ・無線通信(Wi-Fi)やソフトウェア(Webアプリ、スマホアプリ)に関する経験 ・豊富な電子機器の取り扱い経験 ■歓迎要件(Want) ・メーカーにて5年以上の製品開発、もしくは技術サービスの実務経験 ・サーバー構築および運用、ソフトウェア開発の専門知識 ・センサービジネスの立ち上げ経験のある方
新規センサ事業で製品開発・技術サポートを推進する技術者を募集します。 製品企画から設計、販売後のアフターサービスなど幅広い業務を担当していただきます。 事業の立ち上げおよび拡大に積極的に取り組める方をお待ちしています。 <事業内容> 見守りセンサーに関わる製品開発および技術サポート <テーマ> 製品開発: 製品企画をもとに、開発・市場検証・体制構築・上市までの一連のプロセスを担当いただきます。 製品企画は営業からの情報だけでなく自らエンドユーザーから直接ニーズを収集して、 機能付与や改善を提案することもあります。 なお製品開発は見守りセンサー本体のソフトウェアもしくはサーバーサイドで検討します。 技術サポート: 主に顧客からの問合せの2次対応を遠隔や現地訪問で調査し、解決まで導きます。 エンドユーザーの声を直接聞き、製品開発および改善へのフィードバックも積極的に行います。 業務として製品開発および技術サポートをどちらも担当いただき、 将来的には製品開発もしくは技術サポートのチームリーダーとして牽引していただきたいと考えております。
三菱重工業株式会社
神奈川県
550万円~1000万円
【望ましい要件】 ・電気・電子工学系技術者である方。 ・客先、社内関連部署との技術的な調整を行う機会が多くあるため、打合せを取り纏めて推進する能力を有する方。 ・新たな技術に対し、好奇心旺盛で積極的、且つ、粘り強くチャレンジできる方。
【業務内容】 防衛省向け特殊車両の全体設計や、電子機器のハードウェア、制御ソフトウェア、映像処理などの設計を行うとともに、設計内容について客先と調整し製品仕様として確定していく業務を行っていただきます。 敷地内で車両の製造・テスト走行まで行っており、業務の一環として製造過程・実機テストに携わるなど製品に直接触れていただく機会が多くあります。また、客先と共に行う野外試験への立ち合い等、車両の運用現場にも幅広く関わる仕事です。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性があります。 【業務・職場の魅力】 ・防衛省向け車両の開発に携わることで、安全保障に寄与貢献することができます。 ・重工業メーカーの中では、都心に近い立地です(最寄り駅より新宿まで約40分)。 【募集背景】 防衛予算の増加、防衛装備品の拡大という国策が発表され、防衛関連事業の受注・引き合いが急増しています。このため、基軸となる生産活動を維持・継続するとともに、新たな開発に取り組むため設計開発・客先との技術調整などを担う人員の補強を必要としております。 今回採用した方には、拡大が見込まれる今後の特殊車両設計業務において中核をなす人材となってもらいたいと考えています。
日産自動車株式会社
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■MUST ・日本語及び英語で、正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 下記いずれかのご経験 ・製品全体をみながら開発したご経験がある方 (ハードウェア・ソフトウェアどちらでも可だがソフトウェアのほうが望ましい) ■WANT ・マルチメディア機器のプロジェクトマネジメント経験 ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・音声認識、Bluetooth、Wifi、ナビ、車載通信などIVI搭載機能及び基盤技術の開発経験 ・Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 ・ソフトウェア開発経験 ・チームリーダー経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる
<職務内容/Main Tasks> クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。“ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。コネクティッド技術を通じた「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」 の融合によりお客様に新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステム(IVIシステム) の開発を一緒に担っていただく人財の募集です。 (1) お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 (2) 車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していく為のプロジェクトマネージメント (3)発売後も継続的にLife time valueを確保していくためのシステム開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 自分たちが設計・開発したコネクテッドサービスを目に見える形で世界中のお客様に提供できる、満足いただける というのが最大のやりがいになると考えています。 また、グローバルな社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られると思います。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
■MUST 下記いずれかのスキルを活かし、活躍できる職場です。 ・無線通信機器/通信デバイス開発または評価・実験経験 ・車両ネットワーク開発または評価・実験経験 ・電子システム・電子部品開発または評価・実験経験 ・自動車整備士(診断関連機器の使用経験)の経験 ・ITインフラ/アプリ開発または評価・デバック経験 ■WANT MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・MUST要件に関する、開発リーダー経験
<職務内容> 診断機開発における評価・実験 ・車両の故障個所の特定や各ECUのソフトウェアのアップデート機能を持つ診断機の開発において、実験車での評価や市場フィードバックの検証実験を行います。 ⮚新機能の「故障診断機ソフトウェア開発」における実車検証の推進 ⮚整備士が使いやすく的確に故障診断が可能な「故障診断機/機能」の実車検証・市場展開 ⮚車両機種開発に連動し故障診断機能とECUとの仕様整合確認、診断機設計および開発ベンダーとの調整 ⮚開発チームとの合同実車検証、全世界市場展開 ⮚品質向上のための検証プロセス・手法(ツール・テストシナリオ)の検討および開発 <アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position> 機能分散された車両搭載部品の開発よりもクルマから独立した一つのパッケージ製品としての開発が経験できます。また診断機の直接のユーザーである販売会社からの要求やフィードバックにより開発に対する課題や改善点を明確に認識できるため、常に開発意欲が得られる仕事です。また新規業務のため、既存の手法を標準手順に沿って淡々とこなす仕事ではなく、自身の経験や実験に関する知識を活かして評価プロセスや評価項目を構築したり、改善・効率化を図るツールを開発したりすることができます。
本田技研工業株式会社
栃木県
450万円~1000万円
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・電子制御基板に関する回路設計経験 ・電力変換機器に関する開発(構造設計/仕様設計)経験 ・EMCに関する開発(仕様設計/研究/テスト) ・モータ/インバータ/コンバータ等のパワーエレクトロニクスに関する知識・開発経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・車載電装部品の信頼性、耐久性および耐環境性に関する知識、開発経験 ・電動車両の開発経験
【具体的には】※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 e-Axle用インバータおよび高電圧バッテリーとをつなぐ高電圧ケーブル充電・給電システムとオンボードチャージャーやインレットなどの関連部品、低電圧電源システムなど電力変換に関わる様々なシステムの開発をお任せいたします。 ・性能目標の策定、仕様書作成および適用技術の構築 ・充給電デバイス設計、高圧電装設計 ・解析、評価、テスト (強度性能、耐久性、安全性、EMC等) ・車載レイアウト検討及び検証 ・海外現地法人(USA、中国)への開発サポート業務 ・将来の新価値創出に向けた新規電力変換システムの検討 【ご担当コンポーネント例】 オンボードチャージャー、充給電用ECU、高電圧ケーブル、DCDCコンバータ、eAxle用インバータ、100VACインバーター等 【開発ツール】※担当業務により異なります ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等 ・評価/計測ツール:温度、応力、加速度、各種環境試験設備、振動試験設備 、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等 【業務の魅力】 Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。 単に新たな技術開発によって電気自動車の価値を高めていくだけではなく、持続可能社会の実現を目指し、電気自動車を使った新たな価値を創出していく業務となります。自分とホンダの技術・アイデアを掛け合わせ、何か新しいことをしてみたいと思う人は大歓迎です。 一緒にチャレンジしていきましょう。
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
【求める経験・スキル】 ※航空機・ロケット・人工衛星の、電気システム開発において、下記いずれかの業務経験を有する方 ●電気システム、ハードウェア、ソフトウェア開発の経験 ●上位要求分析、システム要求作成の経験 ●システム要求に対する、実証方法定義の経験 ●要求に対する、設計結果 / 試験結果を並べた、認定試験レポート作成の経験 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ●SE もしくは MBSE に基づいた開発プロセス ●英語を業務で利用していたご経験
【具体的には】 電動航空機の動力源、ガスタービン・ハイブリッドシステムのシステム担当者として、 ご経験に応じて下記業務をお任せします。 ●航空機要求分析、航空法規要求分析 ●ガスタービン・ハイブリッドシステム、サブシステムの要求定義、要求の紐づけ ●要求妥当性、設計妥当性の立証法確立と実施 ●Requirements Verification Traceability Matrix (RVTM) の作成 【開発ツール】 ・DOORSなどの要求管理ツール 【魅力・やりがい】 ●次世代モビリティを目指す電動航空機メーカーと、ガスタービン・ハイブリッドシステムの間を取り持つ役目を担い、世界最先端の技術に触れることが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムの安全性解析は、世界的にも初めての試みであり、電動航空機の安全性基準を、世界の第一人者として構築してゆくことが可能です。 ●ガスタービン・ハイブリッドシステムは複数のエネルギ源/複数の駆動装置を備え、自動車用ハイブリッドシステムと比較し複雑なシステムであり、大規模システムを構築するユニークな経験を積むことが可能です。
<MUST> ※以下いずれかの経験を2年以上有している。もしくは習得する意欲がある ・製造業にて組み込みソフトウェアの開発経験をお持ちの方 ・製造業にて電子部品の開発経験をお持ちの方(電気設計・回路設計経験) ・コストエンジニア・バリューエンジニアなどの、コストを意識しながら製品価値最大化に関わる業務経験をお持ちの方 以下、コンピテンシーを有していること。 ・企画力、戦略策定力が有り、周囲を巻き込んで社内にて推進することが出来る。
【業務概要】 本ポジションでは、SDVの推進を進めていくにあたり開発に関わるすべての部署と連携を取りながら日産におけるSDV開発の全体最適を企画・立案していただく業務です。 開発の全体を俯瞰して見ることができ、幅広い分野の技術知見を身に着けることができます。また、取りまとめた内容を役員を含めて上位層へ報告・提案することもあり経営とも近い距離で業務を行っていただけます。 (具体的には) ・SDVに関わる開発の全体最適・戦略の立案業務 -各開発部署との連携・取りまとめ ・開発ロードマップの策定 -取りまとめ内容を元に全体のロードマップを策定 ・開発における予算管理 -ベンチマーク先情報なども参考にしながら、最適な予算を策定 ・役員への報告・提案 【アピールポイント(職務の魅力)/Selling point of this position】 ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがい ・SDV全体を俯瞰してみる必要があるため、幅広い技術知見を身に着けることが出来ます。 ・全体の取りまとめを行う上で、各開発チームとのコミュニケーションが必要となり、 全体最適を行うための論議を行うことが多くあり、ヒアリング能力、コミュニケーション能力、合意形成力を身に着けることが出来ます。
<MUST> ・プログラム開発スキル(C, C++, Java, Python等) ・社内、社外を問わず円滑なコミュニケーションを図ることができる能力 ・TOEIC:550 <WANT> ・組込ソフトウェアに関する開発実務経験 ・ソフトウェア開発基礎知識 (A-SPICE, ISO26262, Autosar等)に精通している ・SQA(Software Quality Assuance)活動実施経験やソフトウェア開発プロセス構築・改善の実務経験を持っている ・ソフトウェア開発にかかわるツールに精通している
【業務概要】 SDVを実現するにあたり、統合ECU(セントラルECU)の開発・クラウドプラットフォーム開発が急務となっています。 本ポジションは、SDVに関わるソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント業務をメインにご担当頂きます。従来の自動車開発の体制では実現が難しく、組織を新たに立ち上げ始めたフェーズで、日産SDVのソフトウェアマネジメントの創成期メンバーとしてご入社頂けます。 (具体的には) SDV時代のソフトウェア開発プロセス構築・品質向上活動推進 ・社内ソフトウェア開発プロセスの構築・実行推進 ・ソフトウェアのブランチ管理・バージョン管理・リリース管理等の革新と実行 【組織構成】 ・中途採用者ふくめ、様々なバックグランドとスキルを持ったソフトウェアエンジニアが活躍しています。 ・多くのサプライヤや社内各部署のエンジニアと協力・連携して課題解決を進めていきます。そのため、ソフトスキルだけでなく、チームとして活動するためのリーダーシップとコミュニケーションスキルも求められます。 ・日本国内だけでなく、多くのグローバル人財とも連携して活動するため、英語の活用や海外出張など多彩な経験を積むことができます
<MUST> 以下いずれかの開発経験を2年以上有している。もしくは習得する意欲がある ・FPGAでのロジック設計経験(Verilog HDL、VHDL) ・ARMコアを用いたSoC設計経験 ・TPU/NPUコアの性能評価経験 以下、コンピテンシーを有していること。 ・企画力、戦略策定力が有り、周囲を巻き込んで社内にて推進することが出来る。 ・TOEIC:550 <WANT> ・自動車業界での就業経験 ・電気/電子回路開発スキル ・組込系開発環境、動作環境の構築経験 ・MUST要件に関する、開発リーダー経験
【業務内容】 統合制御型セントラルコントローラに搭載するSoC(SystemOnChip)の開発業務 1)SoCチップの総合性能開発、評価及び車両適用 ・IPコアの調査、性能評価 ・AI向けアクセラレータの技術調査、将来動向、次世代コア開発 ・コア組合せによる性能検討 2)SoC/チップレットの信頼性技術開発 ・高速通信信頼性評価、開発 ・接合・実装信頼性評価、開発 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがい SDV(Software Defined Vehicle)実現のためのセントラルコントローラ向け半導体を設計するにあたり、多くの知見を活かすだけでなく、シリコンバレーの開発拠点や半導体IPメーカ、ソフトウェア開発メーカと一緒に活動していくことができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして専門領域の知識を高めつつ多くのネットワークを新たに構築し、車載向けSoCの第一人者を目指せます。従来は無かった半導体開発と車両開発の同期ではプロジェクトマネージメントスキルを習得しつつ、半導体開発のスペシャリストとしてキャリア構築が可能です。
<MUST> 以下いずれかの開発経験を2年以上有している。もしくは習得する意欲がある ・製造業にて組み込みソフトウェアの開発経験をお持ちの方 ・製造業にて電子部品の開発経験をお持ちの方(電気設計・回路設計経験) 以下、コンピテンシーを有していること。 ・企画力、戦略策定力が有り、周囲を巻き込んで社内にて推進することが出来る。 <WANT> ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・MUST要件に関する、開発リーダー経験
【業務内容】 (1) SDVを実現する電子アーキテクチャおよびソフトウエアプラットフォームの技術戦略立案 - 次世代電子アーキテクチャのコア技術の開発ロードマップの策定 (2) ソフトウエアによる価値創出の実現 - サービスを生み出す手法と運営方法 - SDV(Software Defined Vehicle)プラットフォーム開発プロセス 【アピールポイント(職務の魅力)】 ①職務を通して得られる自己成長、獲得できるスキル、やりがい SDV(Software Defined Vehicle)実現のための電子プラットフォーム開発の技術戦略およびソフトウエアによる価値創出に携わることができるポジションです。これからの自動車の価値と競争力を決定づける業務となります。 SDVにより実現する世界観「常に更新されていく最新の機能・コンテンツがクルマにインストールされ、昨日より今日、今日より明日のクルマが魅力的で自分好みに成長していく。クルマのデータを活用したサービスにより、生活がより便利になる」自分たちがこの世界を実現に貢献している事を実感することができます。自動車会社として新しいチャレンジであり、より柔軟な提案を考え、幅広い部署と論議して戦略やプロセスをまとめていくことができます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 今お持ちのスキルをベースにして自動車領域における電信電装やソフトウエアの技術を幅広く習得することができます。また、お客様に価値を提供する手法や運営方法を構築することで、技術ロードマップや新規プロセスの立案および提案スキルやプロジェクトマネジメントのスキルを獲得していくことができます。技術・マネジメント両面でのキャリア構築できます。
410万円~780万円
<MUST>下記いずれかのご経験 ・車載通信に関する知識、経験 ・電子システム・電子部品開発経験 <WANT> MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・故障診断機能の開発経験 ・電子部品の生産設備・工程設計
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・次世代電子技術の車載検討、先行技術開発、診断技術開発、検査技術開発 ・将来車両プロジェクトへの新規電子技術、システムの採用企画戦略策定 ・電子電装品質保証活動の企画推進 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1)次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2)新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3)将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
株式会社神戸製鋼所
兵庫県
610万円~1120万円
【必須】 ①計測技術や計測機器の開発経験(製品、生産ラインでのプロセス計測いずれでも可) ・計測技術に関する基礎的な理解・知識 ・プログラミング能力(Visual Studio[C++,C#など], Pythonなど) ・論文、学会等での先端技術調査能力 ②他者と業務を共有し、課題がどこにあるかを分析しながら業務を遂行できること(小規模のプロジェクトマネジメント) ・論理的思考による課題の設定 ・PDCAのループを自ら設計可能であること 【尚可】 ・素材メーカー、計測機器メーカー、重工・総合電機メーカーでの研究開発・生産技術・DX推進経験 ・生産工程の自動化開発経験 ・電子回路設計・開発・製作の経験 ・光学設計/光学シミュレーションの経験・スキル ・画像処理アルゴリズム/プログラム開発経験 ・形状計測や温度計測技術・装置の開発経験 ・大学や公的研究機関での研究開発経験(ドクター~ポスドクなど)
<業務内容> ・想定業務: 開発担当者(自律的に技術開発が行える開発者) ・入社直後: 配属されたチームの既存開発テーマに従事し、当社の事業や技術課題についての理解を深めていただきます。 ・半年~1年後: 新たなプロジェクトや研究テーマの提案を行い、プロジェクトの主担当業務を担当します。 <働き方> ・平均残業時間:10時間程度/月 ・リモートワーク:全社制度として月10日まで利用可能 <キャリアパス> ①計測技術に関する研究職およびビジネス企画職 ②事業部門に近い開発部門での実用開発(自動化、生産技術・プロセス開発) ③製造拠点の生産技術・品質管理部門 <魅力・やりがい> ・多様な事業に関連する産業課題に深く関与し、研究開発を通じて社会課題の解決に貢献できます。 ・各自の裁量が大きく、テーマの方向性を自分の意見で定められます。 ・フラットな組織風土で、異分野の専門家と協力しながら自由に議論ができる環境があります。 ・多様な開発分野の機会があり、形状計測から半導体検査まで幅広い業務に対応可能です。 ・計測/センシングはフィジカルとサイバーの接点を担うため、研究所だけでなく国内外の製造拠点での仕事も可能です。 ・海外留学や博士号取得などの支援制度、大学研究機関との共同研究を通じて、自己成長や新技術習得の機会が豊富です。 ・技術企画や新事業創出にも関与でき、自分のキャリアを広げることができます。 <変更の範囲>業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
株式会社ニコン
480万円~1100万円
【必須】 ・産業機器(ロボット、センサー、自動化設備)に関わった経験 ・技術的な分析力、問題解決能力を有する事 ・収益向上やコスト削減といったビジネス上の課題解決のための業務経験 【尚可】 ・ロボットシステムの導入、ティ—チング、セットアップなどの基本的な知識 ・画像センサーについての基本的な知識 ・画像処理についての基本的な知識 ・エンジニア、顧客、生産現場との折衝経験 ・プロジェクトの管理、推進経験
【具体的な業務内容】 経験、ご意向に応じてロボットビジョンシステムに関する下記の業務をご担当いただきます。 ・ロボットビジョンのシステム設計、仕様策定、企画立案 ロボットビジョンの新規プロダクトの立案 ロボットビジョンを活用したソリューションの立案 ・プロジェクトの推進 ロボットビジョンシステムのHW、SWの開発、ロボットビジョンシステムを用いたソリューションの開発、開発したプロダクトの顧客環境での実証 社内外との開発の連携 ・プロジェクト管理 開発計画の策定とトラッキング、予算管理といったプロジェクト管理 ・顧客との折衝、製品導入、企画部門、エンジニアとの調整 【組織としての担当業務】 ●ビジョンロボティクス本部のミッション ロボットビジョンや高精度ロボット計測・加工といったビジョンロボティクス分野の新製品・サービス・ソリューションを開発し、今後のニコンの大きな柱となり得る新規事業を創出する事を目的としています。 ●配属課の役割 高速性、柔軟性、使い勝手において他社とは一線を画すロボットビジョンシステムのスケール化を実現するため、ビジネス企画・製品コンセプト立案、システム・機構系開発、新制御・画像処理アルゴリズム開発、ロボットビジョンを核としたソリューション開発を担当します。
570万円~900万円
【必須】 ・5名前後の開発チームのリーダー経験がある方 ・製品開発~量産化のプロセスのご経験がある方(3年程度) ・光学に関する基礎知識をお持ちの方 【尚可】 ・英語での資料作成およびプレゼンができると望ましい ・光学設計、メカ設計等の初級レベルの知識があると望ましい(実際に設計することはないが、設計者と議論ができるとよい)
【具体的な業務内容】 光学モジュール開発プロジェクトの技術リーダーとしてチームをけん引します。 ・技術窓口として顧客へ技術説明、仕様交渉等を行い、製品仕様を決定する ・設計部門、製造部門とプロジェクトチームを編成し、営業とともに商談をけん引する ・光学設計部門とともに顧客の要望を実現するコンセプトを検討・提案する ・生産本部・生産子会社など製造部門に設計を展開し実現性を検討する ・生産において製造部門の技術サポート、時には顧客への技術説明を実施する ・販売品についての技術サポート 【組織としての担当業務】 ・ニコンの設計・製造技術を用いて顧客の事業に必要なコンポーネントを提供し、顧客の課題を解決します。 ・素材開発から設計、製造まで一貫してニコン社内で行っている強みを活かし、様々な切り口でお客様にソリューションを提供することが可能です。 ・お客様の要望に寄り添って付加価値の高い光学製品を提供しながら、付加価値の高いビジネス展開を目指しています。 【本部/事業部】 インダストリアルソリューションズ事業部 【配属先】 インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第二開発・技術部/技術戦略課
480万円~1020万円
【必須】 下記いずれかの業務経験を3年程度以上有している方 ・電気・電子回路設計(アナログまたはデジタル) ・電気系検査 不具合解析 ・検査工具設計・製作 【尚可】 ・テスト機器(オシロスコープ、マルチメータなど)の使用経験 ・プログラミングスキル(例: Python, LabVIEW, C/C++など) ・検査治具や工具の設計・開発経験 ・光学系(例:レンズ、カメラ、センサー)の開発または評価経験 ・ISOや品質管理システムに関する知識 ・英語での技術コミュニケーション能力 ・半導体、精密機器業界での経験
【具体的な業務内容】 ・光学測定機器の製品検査および性能評価 ・光学測定機製品の製品検査プロセスの設計および改善 ・テスト自動化ツールの開発および導入 ・製品品質を確保するための電気的検査手法の開発 ・検査工具(ハードウェアおよびソフトウェア)および治具(ジグ)の設計・開発 ・測定機器のキャリブレーションおよび性能評価 ・製品検査データの収集および分析・報告 ・データ分析を通じた不具合原因の特定および解決 ・他部門(設計、製造、品質保証など)との連携および技術的サポート ・子会社、協力会社への検査技術指導 ・製品開発部門との連携による品質改善活動 ・技術文書や検査実施要領の作成および管理 【組織としての担当業務】 1.部のミッション IDSの産業機器事業分野(工業用顕微鏡、測定機、検査装置)商品の生産に関わる生産技術、製品検査を担い、商品のQCDを維持、改善する事で価値を提供する。 2.検査課の役割 ・製造工程における生産技術に関する業務 ・製品及び部品の検査に関する業務 ・製品の製造工程に置ける品質管理に関する業務 ・ニコングループ及び協力会社に対する製造工程改善及び指導育成 ・検査工具・工程改善工具の設計・作成 【本部/事業部】 インダストリアルソリューションズ事業部 【配属先】 インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/製造技術部/検査課
株式会社GSユアサ
450万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) その他 教育・スクール
【必須】 電池の設備もしくは、電池のプロセスに関連する設備の知識をお持ちの方 設備例:塗工/プレス/混錬/分散/塗布/印刷/切断/接合/塑性加工/溶接/アッセンブリ/充電/画像検査 【歓迎】 ・リチウムイオン電池等の製造設備の立ち上げ、運用経験
全固体電池に関する研究開発をご担当いただきます。 具体的には、リチウムイオン電池関連設備の立ち上げ、および運用を行っていただき、各種装置を活用した電池開発を遂行します。 当社では全固体電池において、電池性能と製造コストの両面で他社と差別化するための技術開発を進めており、現状の成果は高いイオン伝導度と優れた耐水性を持つGSユアサ独自開発の高性能固体電解質です。 現在改良を進めている最中であり、また2022年4月に採択されたNEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」(採択テーマ名:「先進固体電池開発」)について、大阪公立大学との共同研究を進めています。
<MUST> 下記いずれかの経験を有すること ・プロジェクトマネージメント経験 ・設計・開発の経験 <WANT> ・車両制御開発または、シャシー部品サプライヤでの業務経験があること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するすべての日産車のシャシー制御システムを日本で開発しています。当システムを、新型車両へ搭載するためのプロジェクトマネージメントを担い、扱うシステムは、e-4ORCE、インテリジェントトレースコントール、e-Pedal Step、オートブレーキホールド、ドライブモードシステムといったシャシー制御システムです。これらのシステムを車両にどのように搭載していくか、担当するリージョンのエンジニアをカウンターパートとしてやり取りし、システムの搭載をリードします。 (開発初期)お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画し、シャシー制御システムの最適仕様の検討、提案を行う (開発中期/後期)関連機能を含めた車両開発の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 車両仕様や仕向け地の特徴にあわせた最適仕様の選定を行い、開発計画を立て、開発のマネージメントを行います。また、開発中に発生した課題に対しても、グローバルの様々な拠点やサプライヤと連携し、自らがまとめ役となり、課題解決をリードしていきます。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自部署内は5名程度でチームを構成し、マネージャーのもとで、アシスタントマネージャー、チームリーダーからの指示を受けながら、車両開発部署や生産部門とも連携を取り、プロジェクトマネージメントを行っていきます。
600万円~1060万円
<MUST>下記いずれかのご経験 ・組込ソフトウェア開発のご経験 ・電子部品の開発経験 ・機械学習、生成AI等知見をお持ちの方 <WANT> ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・オーディオやナビといったIT機器に関する技術的な知識(あれば尚可) ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可)
<職務内容> クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。お客様に新たな価値を提供するために、最新の技術・製品動向も踏まえた車載インフォテインメントシステム、Connectサービスの開発戦略を策定・統括し経営層に提案する人財の募集となります。 具体的な業務として各機能の開発グループと連携し、今後の技術戦略としてロードマップ作成等、全体のマネジメントとしての機能をこのグループが担っています。 また、基本的に開発業務などは各機能開発グループにバトンタッチしますが、振り分けしきれない部分に関しては一部技術検討、仕様策定などを担当することもあります。 技術検証の為実際に試作車をつくり価値検証なども行っております。技術をどう具現化していくか、という点で実車を使いながら検討できる業務となります。 <アピールポイント(職務の魅力)> 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。 開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら具現化に向けた起点となるポストです。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、AI等最新技術についての知見、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
<MUST> ・PMOとして情報収集や想定されるリスクの管理、成果物の品質コントロールなどを積極的に行い、プロジェクト成功に貢献することができる ・正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 <WANT> ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・IT機器に関する技術的な知識(あれば尚可) ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可)
<職務内容> <職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。コネクティッド技術を通じてお客様に提供する新しい価値を創造するとともに、その価値創造に貢献するオンボード及びオフボードのシステム開発のプロジェクトマネジメントが部署の役割となります ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1) お客様へ新しい価値を提供するコネクテッドサービスの開発マネジメント (2) コネクテッドサービスをグローバルで多くの車種に展開するにあたり、その責任を担うPMO業務 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 中途採用のメンバも多く車載部品やクラウドサーバーの開発チーム、車両のプロジェクトマネジメントチーム、企画部署や海外拠点などの多岐に渡るメンバーとの協力によりグローバル市場にお客様に求められる製品・サービスの企画、開発を推進する活発な雰囲気の部署です。 <アピールポイント(職務の魅力)> 自らが開発を手掛けたコネクテッドサービスに対して世界中のお客様からの反応がいただけるので、お褒めの言葉を通して将来に向けたやりがいを得られますし、改善要望に応えることで人間として、また技術者として成長する機会を得ることができます。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
埼玉県
【必須】 電気・電子工学の基礎知識をお持ちで以下の業務経験者 ●電装システム または 電装コンポーネントや電装製品の仕様策定・設計・研究・評価などの経験 【尚可】 ●電子制御ユニット(ECU)、モータ、バッテリー、センサー等の開発・設計・評価などの経験 ●自動二輪免許保有 ※普通・大型問わず
世界シェアNo.1のHonda二輪(内燃機関車)の開発部門にて、電装領域における研究開発を行う仲間の募集です。 【具体的には】 電装システムや構成部品に関わる以下業務をお任せします。 ●機能開発、電装システム/構成部品の仕様構築・研究・評価 ●機能開発、仕様構築のための仕様書作成、回路設計、成立性検証、信頼性評価、各種試験業務 ※市場調査から新技術・新商品の提案を行い、先行検討から量産化に向けた開発ができる環境です。 ※海外での調査、実機試験・評価に携われる可能性がございます。 ※将来的には、海外駐在の可能性があります。 ※製品のコンセプト創り等の企画なども担って頂くことを期待しております。 【やりがい・魅力】 ●Honda四輪事業と比較すると少数精鋭組織で研究開発を行っているため裁量の幅が広く、様々な要素技術や開発工程に直に触れながら、技術者としての一気通貫した知識・経験得ることができます。 ●Honda二輪は日本発モビリティの先駆けとして約75年にわたり世界展開を推進してきました。現在では全世界二輪シェアのNo.1となり、Hondaには全世界の人々の移動を支える使命があります。
株式会社デンソー
愛知県
600万円~1200万円
【必須】 下記、いずれかのご経験 ・組込みソフトウェア/FPGA開発経験者(3年以上) ・PCレベルでの信号処理実務を経験し、組み込みSW開発への意欲がある方 【尚可】 ・基本情報処理/応用情報処理技術者、もしくは同等の知識を保有すること ・データ処理/高速通信ハードウェア開発の業務経験(3年以上)が望ましい ・回路設計、シミュレーション経験者 ・IT知識・経験の少ないお客様や社内各部門担当者に誠実に対応でき、前向きな議論ができるコミュニケーション能力
ADAS/ADのセンサソフト開発の経験があり、将来に向けて新しいものを一緒に創り出していく仲間を募集しています。 【業務内容】 センサ/センサモジュール評価、制御・信号処理技術の開発 また新しいデータドリブンなど先端の開発仕組みを積極的に取り入れたRTセンサ制御・処理技術開発 ・Radar 変調制御・信号処理技術開発・実装 ・カメラ イメージセンサ 制御・出力信号処理開発 ・上記開発SWのSOCへの組み込み ・センサ評価・特性分析 【募集背景】 昨今、高齢化による運転能力の低下やトラックなど物流関係のドライバー不足などが非常に大きな社会課題となってきており、デンソーは、「全ての人に移動の自由を提供」「運転者不足などを自動化で補完」を目指しています。この背景の下、当部署では自動運転(Lv.4)の実現に向けた開発を進めています。 実現のキーとなるはRadar・カメラなど多種複数のセンサを駆使して周辺状況を確実に監視する高性能センサシステム、それらのハードウェア/信号処理など、新たな開発共に挑戦していただける仲間を求めています。 【職場紹介】 ADAS/自動運転で、世界に勝てる将来センサやセンサシステムを先行開発することをミッションに取り組んでいる部署です。 室としては総勢約20名が所属しており、個人の特性を大切に、持ち備えた特性を考慮して配属先や業務を決めていきます。 また個々の技術を持ち寄り実車でシステム評価をするなど関係者間で年齢問わず議論ができるフレキシブルでフラットな組織です。一緒に世界に勝てるものをつくりましょう。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ