66 件
マブチモーター株式会社
千葉県松戸市松飛台
-
500万円~999万円
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
<小型モーター世界シェアNo.1/リモートワーク・フレックスタイム制/東証プライム市場上場グローバル企業/年間休日127日/平均残業10-20時間> 新製品開発活動では製品設計、試作品製作・評価、社内デザインレビュー活動、海外工場での立ち上げ活動を担当していただきます。 モーター開発は、大きな変革期を迎えており静音性、長寿命化、複雑な動きの制御など様々なニーズを応えていくべく、「磁気」、「摺動接点」、「潤滑(トライボロジー)」の3つのテーマいずれかにおいて研究開発をご担当いただきます。 ■具体的な業務内容 【磁気】 ・モーターのトルク性能を向上させる具体的設計ノウハウの確立 ・マグネットのポテンシャルを最大限に引き出せる技術の研究 ・モーターの付加価値を向上させる磁気設計技術の検討 ・モーター周辺技術の磁気分野の技術研究 【潤滑(トライボロジー)】 ・モーターの軸受寿命を向上させる具体的ノウハウの確立 ・軸受の限界ポテンシャルを拡大させる技術の研究 ・焼結を含む軸受や含浸油およびグリスなどの部材開発や性能向上の技術研究 ・モーターの付加価値を向上させる回転支持技術の検討 【摺動接点】 ・ブラシ付モーターの摺動接点の寿命を向上させる具体的ノウハウの確立 ・貴金属接点やカーボンブラシの摩耗メカニズムに関する研究開発 ・電気摺動接点の部材開発や分析技術の向上 ・摺動接点部の振動低減による機械ノイズ低減にて、ブラシ付モーターの付加価値を向上させる技術研究 ■働き方・社風: 社風はとても風通しがよく、離職率も低水準です。郊外のオフィスはとても広々としており、本社社屋前面には庭園が配置され内部も吹き抜け構造になっていて開放感があります。社内には食堂があり、1食300-400円程度で済ますことが出来ます。各種手当や研修などの福利厚生が充実し、マイカー通勤可能(社員の7〜8割が車通勤)で働きやすい環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
リキューブ株式会社
青森県弘前市文京町
800万円~1000万円
機能性化学(有機・高分子), 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製品開発(金属・鉄鋼)
■業務内容: 本ポジションでは、日本国内におけるリキューブ製品の研究企画・設計業務をリードしていただきます。単なる研究業務ではなく、プロジェクトマネジメントを中心とした業務となり、研究計画の策定、進行管理、外部ベンダーや研究機関との折衝・調整を行うことが主なミッションとなります。 当社の研究開発を加速させ、商業化に向けた戦略を推進するために、以下のような業務に携わっていただきます。 ■業務詳細: ・研究開発プロジェクトの全体設計・推進管理 ・外部研究機関・企業との協力体制の構築・契約管理 ・研究開発の進捗管理と課題解決のための調整業務 ・製品開発戦略の立案および市場動向の分析 ・技術ロードマップの策定および技術開発計画の調整 ■期待すること: このポジションでは、単に研究の知識を持つだけでなく、プロジェクト全体を見渡し、関係者と協力しながらスムーズに進行できる能力が求められます。研究内容を深く理解しつつ、開発の商業化を見据えたマネジメントを行うことが期待されます。 ■組織構成: 平均年齢30歳 ■当社について: リキューブ株式会社は、国立大学法人弘前大学(青森)の核融合におけるリチウム同位体抽出技術を活用して設立された「弘前大学発ベンチャー」企業であり、持続可能なリチウム抽出技術の開発と事業展開を主な目的としています。石油排水等の未活用のリチウム資源から、独自の電気透析技術を利用して商業的リチウム採掘を行うことで、持続可能なリチウム資源開発を目指します。研究・製品開発を担当するリキューブ株式会社(日本)と、国際的な事業展開・リチウム採掘プラント運営を担当する Licube,Inc. (米国)と2社体制で運営する国際的な会社です。また、厚生労働省「仕事と家庭の両立支援に関する一般事業主行動計画公表サイト」に計画を掲載し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。2026年度、勤続1年以上の社員の平均賃金を前年度比3%引き上げる方針です。 変更の範囲:会社の定める業務
三井金属株式会社
埼玉県上尾市原市
沼南駅
500万円~899万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(高分子) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
〜東証プライム上場/創業150年以上/世界・国内シェアトップ製品15種類以上を誇る素材メーカー、三井グループの中核企業〜 ■職務内容 総合研究所(研究拠点)で推進している複数のテーマに対して、組織横断的にマテリアルズインフォマティクス(MI)技術・デジタルトランスフォーメーション(DX)技術・ハイスループット合成評価(HT)技術を駆使することで研究開発を加速させることが主な業務になります。 総合研究所では、様々な研究開発テーマがあり、幅広いテーマや材料に関わることができます。各テーマごとのグループから課題となっている領域や工程について相談を受けることもあれば、実験やMI/DX/HTの仕組み作りも並行して行っています。試験自動化のためのロボティクスや、実験高速化を目指すハイスループット技術などのスキル習得が可能です。これらに限らず新たなテーマ探索も推奨しており,挑戦したいテーマ提案をすれば取り組める自由度の高い職場となっております。 ■当部門について MIだけでなく、自動化やハイスループット技術を駆使して、現場に根ざした研究開発の加速化を目指しています。机上の空論やバーチャル上だけでは、研究開発は加速しないという気づきから当部門が発足しました。実験スキルだけでなく、MIやハイスループットや自動化等を幅広く身に着けジェネラリストを目指すことができる部門です。 ■業務の面白み/魅力 複数の領域にわたるスキルセットが要求される業務となりますが,業務遂行を通じて新たなスキルを身につけつつ,それを開発に生かすことができる職場となっています。研究所テーマには、全固体用電池材料、機能性触媒(燃料電池用、環境用、合成用)、機能性ナノ粒子、機能性セラミックスといった多岐に渡るテーマがあり,これらの中で自分の持つドメイン知識が発揮できる開発に携わることができます。 ◆総合研究所について 市場共創による新規事業創出を目指す『事業創造本部』における、研究開発の中心組織として、各事業本部、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。そしてこれからも、革新的な製品の創造に邁進し、三井金属グループの未来をしっかりと支えていきます。
旭ダイヤモンド工業株式会社
東京都千代田区紀尾井町
400万円~799万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒)
【年間休日125日/完全週休2日制/高速加工や精密加工に適したダイヤモンド工具の老舗専業メーカー/国内シェアトップクラスのグローバル企業】 ■職務内容: 材料科学に基づく発想で研究開発を行える人材を求めています。放熱部材の研究開発〜量産化までを並行して取り組んで頂きます。 ■当社製品: 研削、切削、研磨用のダイヤモンド工具 ■顧客情報: 主に電子・半導体、輸送機器、機械、石材・建設業界の顧客になります。 ■働き方: 月の平均残業時間は10時間程と働きやすい環境です。 ■職務の特徴: 当社は今、EV化やIoTなど産業界の変革に伴い、既存工具の変容や需要の増加が見込まれる製品への注力が求められています。世の中のニーズに応じた製品作りの実現に貢献して頂けます。多岐にわたる取引先を有している当社だからこそ、幅広い知識を得られる環境でもあり、スキルアップにもつながります ■当社の特徴・魅力: ダイヤモンドの硬さを活かし、「切る」「削る」「磨く」というモノづくりの基本行程を担う産業用工具メーカーです。ダイヤモンド工具業界における国内シェアトップ企業です。海外展開としては、欧米、アジアなど11ヶ国にグループ会社を保有しています。グローバルブランドとしての地位を確保するために、海外売上高の拡大に向けた取り組みを推進しています。
株式会社アサカ理研
福島県郡山市田村町金屋
350万円~499万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
◆◇トヨタとパナソニックの合弁会社との共同開発実績あり◎/入社後3年間の定着率は90%以上の働きやすい環境◆◇ ■仕事内容: レアメタルの成分分析をお任せします。当社の分析業務は、金属成分を酸性/アルカリ性の溶液に溶かし(=前処理)、その状態で分析を行います。 ※使用機器:ICP発光分光分析装置(ICP-OES) ■具体的には: ・分析に係る前処理 ・分析作業 ・分析データのとりまとめ ・連携部門へのフィードバック ※将来的には ・分析に係る前処理方法の検討・開発 ・他メンバーの指導 など ■募集背景: 当社では現在、リチウムイオン電池(以下LiB)再生事業の事業化に取り組んでおります。それは、廃棄されたLiBに含まれるリチウム、コバルト、ニッケル、マンガンなどのレアメタルを回収・再生し、再び原料として安定的に供給する"LiBtoLiB"の実現を目指した事業となります。この事業の推進工場となる当社いわき工場の増設と量産設備導入を背景とした、いわき工場組織人員増強のための募集です。 ■入社後の流れについて: 入社後半年~1年目は「郡山本社工場」で教育訓練・トレーニングを実施させていただきます。 ※郡山期間中の特別サポートについて マンスリーマンションor借り上げ社宅のサポートがあります(ご希望を選択可) └対象者:現在郡山本社から通勤圏外(70km以上)にお住まいの方 ■働く環境: チャレンジングな社風であり、社内決定も早い会社なので、年齢・年次に関わらず、責任ある業務をどんどんお任せしていきます。また、スキルアップのためのフォロー体制も整っています。 ■当社の魅力: (1)業界の重要性:国連のSDGs目標においてリサイクル業界は重要な位置づけとなっており、当社のビジネスは重要性が増しています。 (2)成長性:経済産業省より、今後の地域経済を牽引することが期待される企業「地域未来牽引企業」 として指定を受けています。また、今後拡大が見込まれるスマホ、EV、自動車自動運転の業界に関連しているレアメタル関連事業にも力を入れています。 (3)安定利益:創立以来、毎期黒字を継続中です。 (4)技術力:特許活用優良企業表彰を受けており、特許取得22件、出願中4件、内6件は海外延べ22ヵ国で特許取得しています。 変更の範囲:会社の定める業務
埼玉県上尾市二ツ宮
450万円~649万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
【東証プライム市場上場/創業140年以上/世界・国内シェアトップ製品15種類以上を誇る素材メーカー、三井グループの中核企業】 ■職務内容 【入社後にお任せする業務】 入社当初は、日勤時間帯で勤務いただきながら、交替勤務の担当する化学分析業務及び分析機器の保守管理を中心に担当していただきます。 業務に慣れていただいたあとは、勤務形態を交替勤務に変更し、以下のような業務にも段階的に取り組んでいただきます。 ・製造現場との調整、品質管理・改善活動の推進 ・業務の段取りやスケジュール調整、交替班の安全管理など、現場監督的な役割 ・若手社員、派遣社員の指導、育成 将来的には監督職候補として現場のマネジメントを担っていただくことを期待しています。 【交替勤務の主たる業務】 ・各工程サンプルの定量分析、元素分析、表面分析、分析結果のフィードバック、工程濃度管理 ・事業所内にある分析装置の点検、校正、保守等の装置管理業務 ・他部署からの依頼分析 ・品質改善活動や安全衛生活動 【その他】DX活動、エンゲージメント向上活動など、会社方針に沿った活動 ■魅力点 ・いろいろな部門との関わりがあり、所内の様々な人や、色々なことを知ることができます。 ・化学分析、機器分析、装置原理、機械修理の技術・技能などが身につきます。 ・分析管理、装置管理と併せて品質管理の知識が身につき、資格取得も可能です。 ■キャリア ・入社直後は日勤時間帯に定常作業習得に注力いただき、入社3ヶ月〜6ヶ月を目途に勤務形態を交替勤務に変更します。 【交替勤務形態】 4勤2休 2交替制 1方:11:00〜20:00(最終日のみ11:00〜19:00勤務)※休憩時間…15:00〜16:00(60分) 2方:23:00〜08:00 ※休憩時間…15:00〜16:00(60分) ・その後は交替勤務を行ないながら、OJT、Off-JT、研修等を活用してさらなる技能・技術を身に付けていただきます。 ・3〜5年後に監督職任用、交替班のリーダーとして仕事をしていただきたいと考えています。 ※将来的には4直2交替勤務(3勤3休 12時間勤務)を目指しており、左記の勤務体制を達成し交替班リーダー後継者育成が完了した際には日勤時間帯での勤務形態に変更させていただく予定です。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社タダノ
香川県高松市林町
500万円~799万円
建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
【創業100年以上/LE(重力と戦う機械)分野で世界No1を目指しています/世界4大クレーンメーカーの1社で、世界初のフル電動クレーンを発表するなど環境にも配慮する先進企業/平均勤続年数16.6年で定着率抜群/県外からの転居者には引っ越し代金、移動費、家賃補助を支給】 ■業務概要: 建設用クレーン業界をリードする当社の研究開発職(接合・機械)として、製品(クレーン車、高所作業車)の軽量化、性能向上のための新構造開発、新機構研究をお任せします。 ■募集背景: 当社を含むLE業界は短中期的には市場変動が激しい事業特性がありますが、世界の人口動態を考えれば長期的には成長産業であり、今後のポテンシャルは高いと考えています。 長期目標である 「LE世界 No.1」 達成に向け、新工場の建設・稼働、Demagブランドのクレーン事業買収と、ここ数年積極的な投資活動を行いました。それにより事業も組織もダイナミックに変動しており、急加速するグローバル化と新たな製品群に対応できる人財を積極的に採用しています。 ■当社について: 1955年に日本で初めて油圧式トラッククレーンを開発して以来、建設用クレーンのトップ級企業として業界をリードしており、世界4大メーカーの一角としての地位を築いている、東証プライム上場企業です。 タダノグループは、長期目標である「LE世界No.1」の実現を目指し、タダノグループ各社の総合力を結集し、「ONE TADANO」の名のもとに、グループ経営の同期化を図りながら、製品の生産体制の世界最適も追求し、グループとして最大限のシナジー効果を生み出していきたいと考えています。 世界各国でクリーンエネルギーへのシフトが加速する中、タダノグループでは、「2050年カーボンネットゼロ」を目指すことを宣言し、長期環境目標を設定してCO2排出量の削減に取り組んでいます。その一環として電気の力で作業と走行ができる、世界初となるCO2排出ゼロの「電動ラフテレーンクレーン」を2023年12月に発売しました。
株式会社本田技術研究所
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
学歴不問
■職務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 磁性材料の高機能化・資源リスク低減を実現する材料・プロセスの研究における以下の業務をご担当いただきます。 ・所内外設備を活用したプロセス技術構築 ・磁性材料解析業務(磁気特性評価、金属組織評価 等) ■先進技術研究所とは: ・2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。 ・当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 ■魅力・やりがい: ・HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。 ・特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。 ・スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ■職場環境・風土: ・「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生み出し続けてきました。 ・役員から現場社員まであらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 ・積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。Hondaは在籍する従業員の約30%が中途採用で入社し、活躍しています。 ・「人材の多様性」を大切にしているので、「こんな仕事をしてみたい」「こんなやり方でやってみたい」と自由にモノが言える、そんな風土です。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は海外事業所への異動の可能性があります。
三和産業株式会社
山口県下松市末武下(弥生町)
受託加工業(各種加工・表面処理), 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
◆◇研究開発職にチャレンジしたい方必見/転居のサポートとして20万円支給/研究開発部屋を増床しており設備投資にも積極的◆ ■業務内容 金属研磨加工を請け負う当社にてお客様の加工要望に一から対応いただきます。研磨加工方法の技術開発をしていただくことがメインミッションです。これまでの当社の技術にとらわれず、お客様に合わせた新しい技術のアイディアを一緒に生み出して頂けることを期待しています。 具体的な業務内容は下記の通りです。 ・顧客の研磨要望に対する打合せ ・研磨加工方法の選定、技術開発 ・加工プロセスの開発、治具などの加工器具、設備の設計 ・治具発注のための購買業務 ・設備保全、工程改善 ・進捗管理、品質管理 ■業務詳細 └研磨方法:バフ研磨、電解研磨、電解複合研磨、不動態化処理 └取扱い金属:ステンレス、チタン、アルミ ※チタンの電解研磨は全国で当社が唯一可能な研磨方法であると自負しております。 └受注先:半導体製造装置、医薬品製造設備、食品プラント、化学プラント、鉄道車両部品、宇宙・航空装置 └設備:電解研磨用設備、電解複合研磨用設備、ベルト研磨機、ホイストクレーン、ターニングローラー、ドラフトチャンバー、電気化学計測器、可視分光光度計、カラーレーザー顕微鏡、、ハンドヘルド蛍光X線分析計、工業用ビデオスコープ、表面粗さ測定器 ■業務の特徴 ・当社でしか加工ができない技術もあり、全国各地、様々な業界からの受注があります。 ・依頼の中にはまだ世の中で確立されていない技術が求められるケースもあるため、文献や海外論文から情報を収集します。研究色も強いポジションとなるので、物事を調べたり突き詰めて行きたい方にマッチする業務です。 ・業務進捗度により設備メンテナンス等休日出勤を行う場合があります。 ■組織構成:50代工場長、生産技術チーム2名(40代)、製造メンバーは30名が在籍しています。これまでも元機械系のエンジニアなどの未経験者も活躍しています。 ■入社後の流れ 技術チームに配属します。数か月は実際に研磨の現場に入っていただき、基礎的なことからしっかりお教えします。独自の成長シート(目標管理シート)も作成し、年に1回上長との面談を実施します。
大陽日酸株式会社
山梨県北杜市高根町下黒澤
450万円~999万円
エネルギー プラントメーカー・プラントエンジニアリング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
\\こんなところに大陽日酸!産業ガス市場日本国内シェアトップクラス&世界シェア上位の優良企業◎エレクトロニクス 〜 メディカル 〜 プラント・エンジニアリングなどトータル・ソリューションを提供!// ■仕事の内容: 熱処理時の炉内の雰囲気を最適化するための研究開発をお任せします。 ■業務詳細: ◎金属試験片の加工・評価 ◎品質管理経験(金属、機械系) ◎ガス分析(ガスクロ、MS) ◎設備設計(炉の付帯設備) ◎顧客対応 ■特徴: 当社は、客先の熱処理プロセスを最適化するために、炉内の雰囲気の最適化などの技術開発を行っています。 付帯設備の自社開発も行っており、炉メーカーに対して技術提供するケースもあります。 材料系の方であれば、金属やセラミックスなどの試験評価で、設備系の方であれば炉の周辺設備の設計などでご活躍の場があります。 ■当社について: 産業ガス業界のリーディングカンパニーです。2020年の持ち株会社移行により各グループ会社の権限移譲、これまで培ってきた基盤技術と新たな事業を創出する技術開発に取り組み、スピード感と競争力を高めていきます。また、カーボンニュートラル社会の実現や半導体の需要急増など、世界的な課題にも取り組んでまいります。 ■当社の魅力: ・当社は日本酸素ホールディングスグループに属しており、ホールディングス全体の関係会社数は306社となります。国内事業をメインとしながら、アジアやヨーロッパにも協力・支援を行っています。こうした幅広いネットワークも当社の強みです。 ・創業以来110年以上の歴史で培われた強固な事業基盤と技術力を生かして、従来の枠にとらわれない多岐にわたる事業を展開しています。今後も産業ガスを中心とした基盤事業を強化するとともに、ガス事業を起点に連続的なイノベーションを実現し、ガス事業の枠を越えたソリューションの提供と、新たな事業領域をつくり上げることで一層の成長を図っていきます。 変更の範囲:当社業務全般
三菱マテリアル株式会社
岐阜県安八郡神戸町横井
400万円~549万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
【新規製品作成のための原料検討から加工、検査までの工程改善の立案/入社後育成前提でのポテンシャル採用可】 ■業務内容 ・超硬合金製ドリル素材の新規製造技術の確立 ・主な仕事の柱 先輩社員やチームメンバーと検討立案した評価試験に関するPDCAの実施 ・業務ウェイト 計画 20% 評価 40% 分析/考察 20% 他作業 20% ・なお、ドリル製品の製造工程フローは下記となります。 ※本ポジションは、ドリル素材製造(素材製造課)です。 【原料製造(原料製造課)〜ドリル素材製造(素材製造課)】 原料→プレス→成形加工→焼結→素材検査→(以降ドリル製造課へ) 【研削工程〜製品完成(ドリル製造課)】 →円筒研削→溝、刃付研削、ホーニング加工、コーティング処理→最終検査 ■将来的にお任せしたい業務 将来的にはご自身で、課題抽出、ソリューション立案/提案、そのソリューション効果検証を行い、競合他社と差別化が可能な製造技術確立を行う仕事を期待しています。 【可能性のあるキャリアステップ】 素材製造工程の技術に携わる業務経験や他製造工程の技術に携わる業務を経て、多岐にわたる素材製造の第一人者(スペシャリスト)として業務に従事いただき、将来的に取り組みテーマのチームリーダーの役割を期待しています。 ■組織構成 素材製造課技術係12名:課長補佐 1名(30代)、メンバー 10名(20代〜50代) ■出張 工場外での評価試験が必要となる取り組みテーマの場合、3ヵ月に1回程度の頻度で日帰出張のケースがあります。 ■魅力 ・既存技術の改善/最適化、新規製造手法の製造技術開発、製造設備の投資検討や設備立上といった幅広い業務があり、それら取り組みを個人だけでなく、自部署内のチーム、他部署メンバーとのチームで実施するケースもあり、取り組みテーマへの達成感や充実感を、個人だけでなくチームで得ることができます。 ・当該部署の業務は、超硬合金粉末の粉末冶金を活用したドリル素材製造の技術に関わる業務です。弊社の加工事業全体で見ますと、超硬合金粉末の粉末冶金を活用した『ものづくり』は、ドリル素材製造だけでなく、国内外の工場にてインサート素材製造でも適用されており、ドリル素材製造で培った知識や経験は、将来的に多くの場所で活躍できるものとなります。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製品開発(金属・鉄鋼)
■職務詳細: 廃車の金属水平リサイクルの実現に向けて、リサイクル技術の開発と適用に向けて以下業務をお任せします。 ※これまでのご経験/スキル/専門性に併せて詳細業務は決定します。 ・金属スクラップ材リサイクルにおける -不純物除去技術開発 -不純物影響の評価 -残存不純物を加味した材料開発 ・リサイクルプロセスの検討 ・材料の試作/評価/開発 ・二輪/四輪/パワープロダクツ商品開発と連鎖したリサイクル材料の適用開発 ・リサイクル技術戦略の立案と発信 【材料研究センターとは】 Hondaの夢見る「自由な移動の喜び」を創造し、あらゆる可能性を拡張していくモビリティの実現に向け、事業分野の枠組みを超えて「革新的な材料技術」の創出を目的に、2023年4月設立されました。「循環型・環境対応型材料」、「製造プロセス」、また、デジタル技術を用いた「LCA(ライフサイクルアセスメント)」と「革新材料設計」などの研究開発を行っています。 ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にリソースサーキュレーション領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 金属材料の基礎研究、適用技術開発だけでなく、今後の金属水平リサイクル戦略の構築、Hondaとしての取り組み発信、技術開発マネジメントに携わる機会を用意しています。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。
株式会社黒木工業所
福岡県北九州市八幡西区陣山
400万円~599万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
●採用背景: 黒木工業グループは大型機械の溶接補修や高度な接合技術(HIP・電子ビーム溶接)を駆使し、お客様から長年の信頼を獲得しています。そんな当社グループの技術的な挑戦に共に取り組んでくださるプロフェッショナルを募集します。 ●概要: 当社グループ内の研究部門にて、主に溶接技術の研究開発をご担当いただきます。 <詳細> ・技術的な課題や依頼に対し、原因の分析やデータの収集、解決策の提案 ・新しい材料や溶接方法に関する試験/評価から実用までを一貫対応 ・研究に必要なデータの管理や資料作成、入力等、各種研究資料の管理 ※あなたの専門性を86年の技術と革新の伝統の中で磨いていってみませんか?共に、業界の未来を創りましょう。 ●評価制度: 評価は半期に1回実施。加えて年1回、各現場で個人面談を行っています。評価はスキル、業務遂行能力、勤務態度、成果等、多面的に鑑みて決定しており、その内容を待遇や配置、職位へ反映しています。能力に応じて等級があり、頑張った分だけ着実に昇格を望めます◎ ●技術研究所の特徴: ・86年の実績と信頼: 長年の経験に基づく技術力で、業界をリードしています ・多様な業務経験: お客様や現場と密接に関わり、技術サポートから事務サポートまで幅広い経験を積むことができます ・働きやすい環境: 安定した勤務環境の中で、技術チームの一員としてやりがいのある仕事に取り組むことができます ・各プロジェクトには、テストから実用化まで一貫して取り組んでいただけます 【主な取引先】 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、太平洋セメント、三菱重工業、東京エレクトロン、京セラ、JX金属 等 【共同研究先】 東京工業大学・大阪大学・久留米高専、大分高専 等
彦島製錬株式会社
山口県下関市彦島西山町
450万円~699万円
機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製品開発(金属・鉄鋼)
◎三井金属鉱業(東証一部上場)のグループ会社!(三井金属と統一労働条件) ◎年休124日、残業15時間程度!ワークライフバランスが整います! ◎資格取得支援制度や社員食堂など福利厚生充実! ■業務内容: ・金属粉/酸化物粉の開発 ・新規な製造技術や評価技術の構築 ・顧客や大学等の対外窓口 ■組織構成: ・開発室 19名 ・男女比17:2 ・平均年齢39.4歳。20代〜50代まで幅広い年齢層が働いています。 ■ご入社後について: 入社後は新規開発テーマの主担当として、担当チームの業務運営、社内外の技術会議報告、知財活動をお任せします。Web会議を活用していますので、国内出張は1回/月程度です。論文読解レベルの語学力があることが望ましいです。 ■キャリアパス: 三井金属グループ内で開発マネジメント職を目指していただきます。 ■当社の魅力: ・非鉄金属大手の三井金属グループ(統一労働条件) ・月平均残業時間15時間程度 ・年間休日124日 ・有給消化率80%以上 ・資格支援、住宅手当など福利厚生充実(借り上げ社宅、独身寮、社員食堂)、社員持株会制度(10%奨励金) ・子育てサポート企業として「くるみん」認定を取得! ・2023年度は男性育児休業取得率100% 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社神戸製鋼所
兵庫県高砂市荒井町新浜
600万円~1000万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 基礎・応用研究(非鉄金属)
■業務内容: チタンの新規用途開拓、開発に向けた研究開発業務を担当します。 【入社後の流れ】 入社後すぐはプロセス開発Gr、もしくは、材料開発Grに所属し、プロセス開発/改善業務を行いながら工程や製造の全体理解を深めていただきます。その中で配属予定の商品技術Grのお客様対応にも同行していただき、入社1年〜1.5年を目安に商品技術Grでの業務に専任してもらいます。 【テーマ例】 現在計画している新規用途および既存技術の拡販テーマとしては以下となります。 ・海水/酸への耐食性を活かした、水素/再エネ電力を主としたカーボンニュートラル関連分野へのPR ・新規差別化として、再エネ電力や環境対策排水処理における新機能ニーズの探索 ■キャリアパス: ・兵庫エリアに限らず、大阪や東京の拠点の営業担当に同行する形で、様々なお客様への技術サービス業務を行いながら、新規需要や差別化商品のニーズを見出していただきます。将来的には海外駐在で経験を広げる機会がある可能性もございます。 ■魅力・やりがい: ・お客様の生の声を直接聞きながら、ニーズ/シーズに応える研究開発を行うことができます。 ・最先端の材料開発に携わることができ、早いうちから裁量を持って業務に取り組むことができ、活躍の機会が多い環境です。 ・環境対応の拡大に伴い、当社製品の需要が高まっており、今後の市場動向としても拡大し続ける見込みです。 ■神戸製鋼所の働きやすさ: ◎働き方・業務改善改革:原則19時までの就業やノー残業デー、定時退社日の設定等の取組みを部門毎に行っています。また各職場での業務改善・効率化の取組みを対象とした表彰や、業務改善の考え方やテクニックを紹介した動画の配信も行っています。 ◎育児支援:仕事と生活の両立を図るための環境整備の取り組みが評価され、子育てを積極的にサポートする企業に与えられる次世代認定マークを2度取得しました。子育てに積極的に参加していただくために、男性も多くの育児休暇も取得実績がございます(2019年〜「プラチナくるみん」認定)。 変更の範囲:会社の定める業務
SANEI株式会社
愛知県名古屋市西区幅下
住宅設備・建材 設備管理・メンテナンス, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
〜国内TOPクラスの水栓メーカー/デザイン性×最先端技術な強み『デザイン水栓のある暮らし』/東証スタンダード上場〜 ■職務内容 ■デザイン性に優れたインテリアの水廻り製品(単水栓・湯水混合栓・シャワー等)を製造する当社にて、金属材料研究の業務をお任せいたします。 (1)水廻り製品(蛇口等)の新しい表面処理の開拓と量産可否検証 (2)既存材料(金属)の改質・品質向上の推進 (3)関係部署と連携し材料の妥当性を継続的に監視・検証 (1)表面処理では、既存の方法に囚われず新しい価値(主に新しいメッキや塗装など)を協力会社と共に検証し、量産に繋げることを目標とします。 黒色や金色といった多色バリエーション、艶消しやアンティーク加工など従来のクロムメッキ(銀色)以外のデザイン水栓(蛇口)が市場に求められています。 (2)従来品の品質安定・品質向上・低コスト化などは勿論のこと、メッキ設備の改善や効率化など設備設計や改善へも挑戦して頂く環境が整っております。 (3)工場関係者と継続的な折衝を行ないます。 ■勤務地補足 業務の状況に応じて、2週間に1回程度、岐阜工場(岐阜県各務原市)への出勤をお願いする場合がございます ■当ポジションの魅力: 【暮らしに不可欠な製品を開発するやりがい】 キッチンやバスルーム、洗面所で使われる水栓を始めとした、水まわり製品が中心です。日々の暮らしの中で欠かせない身近な製品なので、世の中の役に立っているという働きがいを感じられます。 【業界に先駆けた次世代の製品開発】 雨水や排水を再利用する『雨水・中水活用システム』や水道の流れを利用した『発電式自動水栓』、コロナ渦で特需となった非接触タイプの水栓など新しい製品を開発しています。 【景気に左右されにくい業界】 インバウンド需要でホテル向け製品などニーズも伸びています。生活インフラに関わる製品なので、景気に左右されにくいです。 【働きやすい環境】 土日祝休みで、年間休日は125日です。月平均残業15時間程度でフルフレックスと働きやすい環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
日本サーモケミカル株式会社
神奈川県藤沢市善行
善行駅
350万円~549万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製品開発(金属・鉄鋼)
【ベテラン社員からのOJTで未経験者でも安心◎/日本製鉄子会社の日建建材グループ/連続鋳造用添加剤のパイオニア企業】 ■職務概要: 連続鋳造用パウダーのパイオニアである当社にて、製鋼の際に必要となる連続鋳造用パウダーの設計を主にご担当頂きます。 既存製品の改良がメインになりますが、常に顧客の要望に合わせた配合設計を行います。 ■職務内容: (1)連続鋳造用添加剤の配合設計、性能評価 (2)取引先との打ち合わせ(技術提案、商品提案、クレーム対応他) (3)書類作成、その他事務 ■連続鋳造用添加剤について: まず「連続鋳造」とは、溶けた金属を型に流し込んで、冷やして固める方法の一つです。これにより長い金属の棒や板を作ることができます。 連続鋳造用添加剤は、鉄を鋳造する際に溶けた鋼に添加する特殊な粉末剤で表面のキズやワレなどの欠陥を防止する役割があります。 これにより安定操業の確保や製品歩留まり向上などに効果を発揮します。特に自動車用の薄板・ステンレス鋼を中心に、連続鋳造用パウダーとして高い評価を受けているものです。 ■働き方: ・残業は月10時間未満 ・完全週休2日制で年休は126日あります。(土日祝休み) ・転勤もなく、腰を据えて就業することが可能な環境です。 ■配属部署の組織構成: 技術サービス部には現在30代から50代のベテランまで7名が在籍 ■教育環境: ベテラン社員よりOJTにて業務を少しづつ覚えていって頂きます。 一人前になるには5〜7年程度かかると想定しているため、長期的にしっかりと教育を行います。 ■キャリアパス: 技術職を初め、将来的には他部署のマネジメントなど多様に挑戦できる環境です。企業の中心となって働いていきたい方を歓迎いたします。 ■特徴・魅力: 日本サーモケミカル株式会社は、連続鋳造添加剤を日本で初めて開発したパイオニア企業です。設立当初から高い技術力を持ち、取引先としては大手鉄鋼メーカーに対し製造販売を行っている会社です。普段目にする鉄鋼製品にも使用されていることが多いため、ものづくりを実感した仕事ができます。
株式会社BREXA Technology
東京都千代田区丸の内(次のビルを除く)
東京駅
450万円~599万円
システムインテグレータ 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
〜業界トップクラスの案件保有数で様々な経験を積んで手に職付けることが可能!/福利厚生・バックアップ体制充実の中でキャリアアップ!〜 ■業務概要: 大手自動車メーカーにて、車両部品の耐久性、剛性担保に向けた新素材の研究、分析解析、および成分評価業務をお任せ致します。 素材や材料に含まれる成分内容をチェックし、データ統計を用いてプロジェクトを支えるサポートメンバーとして一緒に働きませんか? ※サポート体制や福利厚生も充実しており、安心して働く事ができます。 ※周りに経験豊富な社員もおり、仕事を通じて技術や知識を身に着ける事ができます。 ■業務詳細: 自動車部品や材料データ内の化学物質、材料物質が法的要件を満たしているかのデータ処理 ・新素材の分析、成分データ抽出、統計 ・材料、化学物質データ(IMDS)の収集、取得 ・環境負荷物質の含有率確認 ・環境配慮に向けた強い用素材の選定、検討 ■職場環境や魅力・補足事項: ◆こんな方におすすめ ・データ集計や分析が得意 ・学校で学んだ化学や理系の知識を活かしたい ・専門的な技術やスキルを身に着けたい ◆福利厚生 ◇ 雇用保険 ◇ 労災保険 ◇ 厚生年金 ◇ 健康保険 ◇ 交通費支給あり ◇ 資格取得支援・手当あり ◇ 寮・社宅・住宅手当あり ◇ U・Iターン支援あり 変更の範囲:会社の定める業務
トヨタバッテリー株式会社
静岡県湖西市新居町内山
450万円~899万円
電子部品 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
■募集背景: 中長期的な開発計画におけるプラットホーム技術(基盤技術)の構築と新製品開発を行うための増員です。 ■職務内容: 車載用リチウムイオン電池の電池要素技術開発担当として、下記の業務を行います。 ・電池セル構造、電池スタック(パック)の要素技術開発 ・コスト、体格、質量の低減、性能向上(抵抗低減)に繋がる電池構造としての要素技術開発 ・新構造でのシミュレーション、試作、評価検証 ・シミュレーションを活用したモデル作成 ・セル〜パック(車両)までの物理現象をモデル化・妥当性検証 ■業務の魅力: ・カーボンニュートラルを意識した電動車用の電池先行開発業務を通じて、電動化する車の未来価値・性能を高めることができ、グローバルの環境問題に対して大きなインパクトを与えることができます。 ・自ら開発した電池を載せた車両が、世の中を走る喜びを感じることができます。車載用電池のパイオニアになれるチャンスがあります。 ・職場のDX関連も揃い、デジタル環境が整備されたことで、業務効率が飛躍的に向上しています。・市場動向より潜在的ニーズを踏まえてシーズを高める為に必要な要素技術を追求し、出来ないことを出来る事に変える仕事の為、自ずと特許や論文発表など自身のキャリア形成にも繋がります。 ■キャリアプラン: ・まずは電池構造開発においてスペシャリティーを高めていただきます。 ・その後は適正を見ながら専門性やマネジメントができる技術部員として成長して頂くと共に、出口に向けて量産開発に進む道や専門性、要素技術を極める道に進むキャリアプランの構築が可能です。 ■職場のイメージ: ・グループの人数は約15名、平均年齢30代前半の若い組織です。セルの電極材料、セルの構造部品スタックの構造部品、1D-シミュレーションや3D-シミュレーションなど、多岐にわたるキャリアの人間がひとつの組織で仕事しているため、非常に幅広い知識や経験を積めます。 ・電池とは異なる業界からの中途入社メンバーも活躍しています。 ■組織のミッション: ・競争力ある将来HEV用LiBの要素開発〜製品企画までを業務領域とし、固有のキラー技術を手の内化(特許化、内製技術化)する ・BEV用LiBへ適用できる、要素技術開発 ・上記検討を通じ、世界トップレベルの技術力を有した集団をつくる? 変更の範囲:会社の定める業務
プライム プラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
東京都中央区日本橋室町
新日本橋駅
550万円~1000万円
自動車部品, 基礎・応用研究(カーボン) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
【優良大手バッテリーメーカーでの材料開発/脱炭素社会への貢献/市場価値が高まる/世界最高スペックのリチウムイオン電池開発に成功した業界を牽引する企業】 ■業務内容: 「トヨタのモノづくり」×「パナソニックの設備技術」を持つ、HEV向けリチウムイオン電池の世界トップメーカーである当社にて、実際に車に搭載される電池の設計開発をご担当いただきます。TBP(トヨタの問題解決手法)を学びつつ、世界シェアNo.1の電池の設計開発に携わることができます。 ■具体的な業務例: (1)HEV用リチウムイオン電池セルの設計および材料VE開発 ・リチウムイオン電池設計とそれに関わる開発・評価、顧客との技術交渉 ・電池電極材料や電池構造部品の開発と設計、VE、部材仕入先様との技術交渉、および量産設備での加工条件の整合性確認 ・リチウムイオン電池の評価、分析、シミュレーション ・電池電極材料や電池構造部品の評価、分析 (2)(1)の開発データの蓄積をもとにした、開発プロセスの標準化とLT削減 ・試作評価データ整備と利活用推進 ・CAE併用による試作評価数削減 ■研修について: OJTや入社研修はもちろんのこと、TBP(トヨタ・ビジネス・プラクティス※トヨタの問題解決手法)を全社員に浸透できるように充実した研修を用意しています。トヨタ生産方式やトヨタ流の問題解決の考え方・アプローチ法などを学び、自身の仕事や能力をレベルアップさせることができます。 ■同社の魅力: 【技術】多くのの完成車メーカーの取引があり、HEV向けリチウムイオン電池では世界No.1のシェアを持っています。車向けのみならず、電力インフラ/環境関連の新規ビジネスや車以外のモビリティ機器等の幅広い事業にチャレンジ中です。 【社風】社員数5000名を超える大企業でありながら設立数年のベンチャー企業のような風土を合わせ持つ会社です。派閥も全くなく、非常にフラットで中途採用者も多いなじみやすい環境です。 【福利厚生】2023年2月より同社独自の人事制度にアップデートしています。給与レンジも見直し、社宅制度も充実、カフェテリアポイント、家族手当等あり。有休取得率も高く在宅・時短勤務なども柔軟にできますのでプライベートとの両立もしやすく、働きやすい環境を整えています。
600万円~799万円
黒木工業グループは大型機械の溶接補修や高度な接合技術(HIP・電子ビーム溶接)を駆使し、お客様から長年の信頼を獲得しています。そんな当社グループの技術的な挑戦に共に取り組んでくださるプロフェッショナルを募集します。 【概要】 当社グループ全8工場およびお客様の技術的課題等に対し、解決策を提案し実行に導く役割を担っていただきます。また、管理職級としてメンバーを率いて研究開発活動を行って頂きます。 【取り組んでいただく研究テーマ例】 ・機械部品の寿命延長、特殊材料の接合等の課題解決 ・製造効率の向上、コスト削減、品質向上、新技術・新材料等の開拓 ・機械部品の長寿命化に寄与するライニング材料の開発(HIP/溶接技術) ・EBW/レーザー/ホットワイヤを用いた高効率/高品質溶接法に関する研究 ・放電プラズマ焼結(SPS)による特殊製品製造の研究 等 【当社グループにおける主な取引先】 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、太平洋セメント、三菱重工業、東京エレクトロン、京セラ、JX金属 等 【共同研究先】 東京工業大学・大阪大学・久留米高専・大分高専 等
京セラ株式会社
鹿児島県霧島市国分山下町
550万円~999万円
通信キャリア・ISP・データセンター 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製品開発(金属・鉄鋼)
【電気電子の知見がある方歓迎/更に小型化する電子機器に活用されるコンデンサの薄層技術/I・Uターン歓迎、寮社宅あり/プライム上場企業/創業以来黒字経営・売上高2兆円超】 ■業務内容: 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の電極材料の開発を行って頂きます。 積層セラミックコンデンサの品質改善や特性を実現させるための電極材料設計、技術開発を行うため中間状態の解析や完成品の解析から課題抽出を行い、材料設計への落とし込みを行って頂きます。 MLCCの知見が無い方でも、一からOJTを通して学んでいただけます。研修内容は充実しております ■配属先のミッション: 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 当社は中途入社の方も多く、馴染みやすい環境となります ■働き方、福利厚生面 年間休日125日、基本土日祝休み、フレックス制度あり、残業も10h~繁忙期30h程度と働きやすい環境です。 ■採用背景: 積層セラミックコンデンサ (MLCC)の小型高容量化に必要不可欠な薄層化技術を進化させるため、電極材料においては薄膜で緻密性が高く、連続性に優れた内部電極の実現が課題となります。 ■市場の状況と当社の強み: MLCC(積層セラミックチップコンデンサ)は主に電子機器(電気自動車、スマートフォン、テレビ・パソコンなど)に使用されております。 現在、スマートフォンやウェアラブル機器の高機能化に伴い、電子機器に必要なMLCCの容量は増加し、部品の搭載点数が年々増加しています。一方で、各種デバイスのサイズは小型化する傾向にあります。 そのような背景において、小型化とMLCC1個当たりの高容量化が強く求められています。そんな中、当社のナノオーダーの粉体の分散、1umよりもさらに薄いグリーンシートや印刷体を形成するという、微細かつ薄層領域の技術開発を通して、世界に普及する電子機器に使われる電子部品の新製品開発に携わる事ができます 変更の範囲:会社の定める業務
Astemo株式会社
東京都千代田区大手町(次のビルを除く)
大手町(東京)駅
350万円~899万円
システムインテグレータ 自動車部品, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
<Honda×日立の出資会社>異業界からキャリアチェンジ歓迎!自動運転など時代の潮流に求められる製品を扱うメガサプライヤー/UIターン歓迎!サポート有 ■Astemoのご紹介: 同社は、2021年に複数の企業が経営統合し設立した新しい会社でありながら、 Hondaと日立製作所が共同出資し、売上収益2.1兆円超え、授業員数約8万人と東証プライム上場企業レベルの規模感を誇ります。 企業の規模や安定性に対して、まだ立ち上げフェーズの部分が多くあります。 そういった『完成』しきっていない環境にヤリガイ・面白さを感じていただける方にはオススメです。 ■ミッション・期待される役割: 金属材料に関する専門的な知見を活かし、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現に向けた材料開発をリードしていただきます。 具体的には,持続可能な製品設計に向けた新たなテーマの創出から,材料選定・試作・実験・評価までを一貫して担当。さらに,設計・製造・調達部門など社内関係部署と密に連携しながら製品適用実現に向けた役割を担っていただきます。 また,カーメーカや素材メーカー,研究機関,業界団体など社外との技術的なやり取りを通じて,シーズ,ニーズの収集・技術連携を進めていただくことも重要なミッションの一つです。 ■職務内容: 1) 金属材料に関する材料選定/評価/加工プロセス適用推進 2) 試験,材料分析機器のオペレーション,データ整理,報告書作成 3) 社内外技術動向を踏まえた開発テーマの立案,特許出願に向けた技術提案 4) 材料メーカ,社外研究機関,業界団体,社内関連部門(設計/生技/品証)との技術調整,連携 5) 国内外での学会/研究会発表,展示会/カンファレンス参加による情報収集と発信 ■仕事の魅力: Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため,世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり,常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 また,大学や研究機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして,最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワートレイン,次世代シャーシ,モーターサイクルなど,Astemoの成長を司る多くの分野に携わる事ができ,常に技術的にも成長できる環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社四国総合研究所
香川県高松市屋島西町
潟元駅
600万円~999万円
電力 公社・官公庁・学校・研究施設, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎・応用研究(金属・鉄鋼)
〜四国電力グループ傘下にて高い安定性の元、研究職に従事いただけます/電力関係はもちろん社会インフラに広く関わる社会貢献性の高い業務です/年間休日122日・完全週休二日制の土日祝休み・転勤無しと腰を据えて働ける環境〜 ■業務内容: 発電所のホームドクターとして、機械、金属部材の経年劣化の調査研究や解析評価技術の信頼性向上に関する調査研究、不具合に対する原因推定、対策立案に従事いただきます。 【具体的には】 ・金属部材の破面観察から原因推定、対策立案 ・金属、高分子の引張試験、硬さ試験。ひずみゲージによる応力計測 ・液体浸透探傷試験、超音波探傷試験などの非破壊検査 ・有限要素法を用いた応力解析や固有振動数解析 ・材料力学を用いたはりの応力計算 ・機械工学便覧など技術資料を利用した材料調査、熱伝導計算、固有振動数計算 ・発電所からの問合せに対する技術対応や不具合への原因推定、対策立案 など ■事業内容: 電気事業への貢献と電気事業で培った技術の提供による地域振興を目的に、1987年10月、四国電力株式会社の技術研究所を母体として分離・独立しました。以降、電力・エネルギーをはじめとして、土木・地質、情報通信、エレクトロニクス、化学、バイオテクノロジーなどの分野にわたって研究開発を行っています。四国電力からの受託研究が最も多く8割程度を占めていますが、四国の民間研究開発機関として大学・自治体・鉄道や道路関係の民間企業との共同研究を実施。地域社会の振興発展に役立つ研究開発にも取り組んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
システムインテグレータ 自動車部品, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 基礎・応用研究(その他無機)
〜フルフレックス・リモートワーク導入/家族手当・住宅手当など福利厚生抜群/平均勤続年数18.5年/世界トップ級シェア製品多数/特許件数25,000件以上/市場シェアでグローバルリーダー〜 ■職務内容 1)Astemo製品における低環境負荷材料(金属・有機など)の適用検討・開発推進 2) 資源循環・リサイクル性を考慮した材料設計・構成検討、サステナビリティに資するプロセス技術・評価技術開発 3) 社内外技術動向を踏まえた開発テーマの立案、特許出願に向けた技術提案 4) 材料メーカ、社外研究機関、業界団体、社内関連部門(設計/生技/品証)との技術調整、連携 5) 国内外での学会/研究会発表、展示会/カンファレンス参加による情報収集と発信 ■仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。また、大学や研究機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。電動パワートレイン、次世代シャーシ、モーターサイクルなど、Astemoの成長を司る多くの分野に携わる事ができ、常に技術的にも成長できる環境です。本業務では、未来の自動車づくりに材料開発面で貢献でき、やりがいを感じることができます。 ■組織のミッション 技術統括本部では世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と、人々の豊かな生活の実現に貢献することをミッションに掲げております。配属となる材料技術開発部は、先行開発部門の横断的ハブとして、先進材料技術開発と応用展開をリード、先を見据えた材料戦略の立案と、実用化への橋渡しを担っています。特に、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの観点から、サステナブル材料・プロセス技術開発に注力しています。若手、女性、外国籍と多様な人材がおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じられると考えています。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ