69 件
株式会社3DC
神奈川県川崎市幸区新川崎
-
600万円~1000万円
公社・官公庁・学校・研究施設, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 基礎・応用研究(カーボン) 基礎・応用研究(その他無機)
学歴不問
〜従来の常識を覆す確かな炭素技術あり/顧客の約8割が海外のグローバル企業〜 ■業務内容: 電池応用研究チームにおいて、弊社の炭素材料であるGMSの導電助剤や負極活物質としての開発をお任せします。 ■業務詳細: 組織として、炭素材料としての製品開発チームと、製造チームがあるため、これらのメンバーと協力して、電池材料としての材料評価や設計のチューニング、必要な特許網の取得、国内外の電池メーカーへの技術営業、他の電池材料メーカーや電池メーカーとの共同研究や事業提携の業務も含まれます。 また、弊社は電池材料開発以外にも、電極製造の高度化に資するアプリケーションの開発や量産製造支援の事業化を行っており、こちらの事業への部分的な関与も含まれます。 ■その他備考: ・技術営業と材料評価・チューニングの業務割合が高くなります。 ・共同研究や事業提携の取り纏めについては2年程度で出来るようになっていただく予定です。 ■当社について: 電解液分解を抑制できる化学的耐久性、激しい構造変化に対応できる柔軟性、電池の高容量化に貢献できる多孔性、製品用途に応じた物性を実現できるカスタマイズ性に優れた新しいカーボン素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を開発。唯一無二の製造プロセスと分析技術を駆使することで、次世代炭素材料における共通の課題であった量産性を実現させるなど、蓄電池の進化を加速させています。 成長戦略:従来の常識を覆す確かな炭素技術を活かすことで、各電池方式が抱える課題を解決することで、各電池方式の市場拡大に寄与する。パイロットラインでの量産性の証明と比較的小さいマーケットから市場参入の実績を積み上げ、最終的には最大のマーケットであるEV用電池の市場への参入を目指す。自動車やドローン、船舶など、あらゆる市場の電化・新産業創出を促進させ、「炭素で真にサステナブルな社会の実現」を目指しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社コバックス
茨城県坂東市幸神平
350万円~549万円
その他メーカー, 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(その他無機)
【未経験歓迎!新製品開発◆残業月10h以下/完全週休2日制/フレックス/年休127日◆国内シェアトップクラス◆積極的海外展開◆研磨布紙を完全オーダーメイドで生産〜販売まで】 ■職務内容について: 研磨紙分野で国内シェアトップクラスの当社で、研磨布紙・研磨フィルムの新製品開発をお任せします。 使用先例…自動車、エレクトロニクス機器、航空機、高級家具、スポーツ・レジャー用品等 ■入社後の流れ: 入社後3年程度は新製品を開発するのに必要な力量を養う為の経験を積んでいただき、徐々に与えられたテーマに沿って新製品の開発及び研究に取り組んでいただく形へとシフトしていきます。 開発では、特定の1工程だけでなく材料選定から製造条件の設定、試作、出来上がった製品の品質評価までほぼ全てを担当いただきます。 その分新製品が完成した時の喜び、達成感が大きいのが醍醐味です! ■組織体制: 開発部 つくば工場:4名(部長除く) 沓掛工場:5名(部長除く) 計9名 ■同社の魅力・特徴: ◇働き方◎: ・年休127日/土日祝休/残業月10h以下 ・フレックス制度有(コアタイム:10 :00〜14:35) ・平均勤続年数:17年 社員の働きやすい環境を整えており、今後もさらなる環境の整備に取り組んでいきます。 ◇トップクラスシェアの製品力: 当社はモノをつくる過程で使用必須な研磨布紙を完全オーダーメイドで生産から販売まで行っており、国内販売シェアトップクラスを誇っております。 特に自動車メーカーでのニーズが高く、TOYOTAレクサスのトップコートウッドパネルの仕上げや、新幹線の車体の研磨や、航空機の塗り替え仕上げ等様々なシーンで当社の製品は使用されております。 また、身近なものでは、グランドピアノの仕上げ研磨に採用されるなど、普段接するあらゆる製品の研磨に使用されております。 さらに国内にとどまらず、中国・マレーシア・タイ・インドなどのアジアをはじめとして、ドイツ・オランダなど欧州にも展開し、シェアを拡大しております。 ◇安定性: 現在、研磨紙マーケットは国内において200億円超。 当社はその30%以上のシェア(売上70億強)を保持する国内第2位の大手企業です。 新規参入の無いニッチビジネスで安定的な売上と利益を堅持しています。 変更の範囲:本文参照
株式会社テクノプロ
東京都港区六本木六本木ヒルズ森タワー(35階)
350万円~649万円
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(非鉄金属)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【化学バック歓迎☆/残業5.7h/土日祝休/社宅制度完備!/東証プライム上場/ブランク有でも活躍実績多数/様々なプロジェクトに参画/キャリア支援制度充実/国内最大級技術アウトソーシング企業】 ■業務概要【変更の範囲:会社の定める業務】 これまでの経験や希望を考慮し研究開発員としてプロジェクト先で就業いただきます。プロジェクト先は多数あり経験を生かして働くことが可能です。 【プロジェクト実績】 ・電池の開発業務 ・その他材料の開発業務 等 ※上記プロジェクトは一例となり ※プロジェクト先は大手メーカーを含む民間企業を始め、大学、公的研究機関等多岐に渡ります。 ※状況によって上記プロジェクト以外にアサインとなることがございます。 ■株式会社テクノプロの魅力: 当社は業界大手テクノプロの化学・バイオ分野に特化した社内カンパニーです。民間企業、大学、公的研究機関等に対し人材提案や受託研究を通して研究開発部門での業務支援を展開しています。 (1)充実した 研修・サポート制度 1800以上の各種研修プログラムがあり、同社の研究員の方(元大学教員)による実践形式の研修もございます。 在職中の学位取得を支援する「社会人博士制度」もございます。 (2)働き方・福利厚生 全社平均残業5.7時間、土日祝休の働き方で、仕事・プライベートを両立させやすい環境です。 ■キャリア 入社後は経験と希望に考慮してプロジェクト先の研究開発員として就業いただきます。プロジェクトは数年ごとに変わるため、様々な研究分野に関わることが可能です。また、同じプロジェクトに長期に携わる社員もいます。将来的にはプロジェクト先での就業形態のみならず、自社ラボでの研究開発や研究開発員のサポートにも挑戦可能です。 ■各種制度 <評価制度> 適正な評価を実施する体制があります。プロジェクト先評価と当社基準に基づき社員を評価します。評価項目は社内公開されており納得度の高い評価となっています。 <社会人博士制度> 在職中の学位取得を支援する制度です。受験料・授業料まで会社が全額負担し受講期間中、給与、福利厚生が不利になることはありません。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社泰誠
埼玉県
300万円~499万円
文房具・事務・オフィス用品, 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(その他無機)
ボールペンやマーカー、スタンプ等の筆記具のOEM製造を行う当社にて、以下の業務を担当いただきます。 当社では、オリジナルインクの開発を行っており、量産・射出成形・インク製造・組立・梱包・検品・出荷まで、一貫して自社で製造対応している点に強みがあります。 ■業務概要:研究開発 マーカーやペンをはじめとした筆記用具の開発において、コロナ禍の影響で原料の廃盤が生じています。そのため、研究開発部門では、廃盤となった原料の代替品を探し、既存商品の製造を継続するための開発に力を入れており、人手を欲している状況です。 これを叶えるべく、研究開発担当者の増員に向けて採用を行います。 〈業務詳細〉 当社では、「まったく新しい筆記用具製品を創ること」を研究開発の目標としており、特定のテーマを定め、その研究に取り組んでいます。 現状、メインとなるミッションは、廃盤となった原料の代替品を探して既存製品の製造を継続するために開発を行うことですが、 今後、研究開発の担当者を増員することで「まったく新しい筆記用具」の研究開発に更に力を入れていきたいと思っております。 具体的には、次のような業務を担当していただきます。 ・廃盤となった原料の代替検討のための調査や研究開発(業務全体の6割ほどを占めます。) ・OEM製造に伴う原料や筆記用具メーカーとの打ち合わせ ・「新しい筆記用具」開発のための自主研究テーマの検討 ・量産インクの検査 ・インクに含まれる化学物質の調査 ・他社製品の調査や比較 ・品質評価書や不良報告書の作成 等 ■組織構成: 30代の課長に加え、品質管理を兼務する40代の課長補佐、30代の社員2名、70代の社員1名が研究開発を担当しています。 ■入社後について: 入社後はOJT期間を設け、先輩社員のもとで実際の業務を行いながら、仕事の流れを覚えていただきます。 ■働き方: ・実際の時間外労働:月平均20時間 ・年間休日:115日 ・週休:土日祝休み ※平日に祝日がある週の土曜日は出勤が生じます。 本件は内閣府主導の地方創生事業の一環である先導的人材マッチング事業に基づく求人でございます 変更の範囲:会社の定める業務
三井金属鉱業株式会社
埼玉県上尾市原市
沼南駅
450万円~899万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(その他無機) 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜東証プライム上場/創業150年以上/世界・国内シェアトップ製品15種類以上を誇る素材メーカー、三井グループの中核企業〜 ■業務内容: 無機系電子材料(固体イオニクス材料含む)を用いた新規デバイスの研究開発テーマを遂行します。材料設計からデバイス製品設計、更にはMEMS微細加工技術を含むプロセス開発まで幅広い業務に携わって頂きます。必要に応じ、大学や企業との共同研究、関連学会やコンソーシアムへ参加します。また、研究成果を学会や論文などで発表することもあります。入社後は既存テーマの実験計画、解析、結果まとめ、報告が中心になりますが、数年後には自ら研究テーマを提案し、リーダーとしてチームを引っ張っていくことを期待しています。 ■業務のやりがい: 自ら開発した材料やデバイスを顧客に提案し、顧客やパートナー企業と協働して開発を行いながら、社会のニーズに応える新しい商品を創出します。 三井金属のコア技術「トコトン材質を変える。トコトン形を変える。」を深化させ、10年後当社の核となる大きな事業の創出を目指しています。 また、近年ではカーボンニュートラルの取組みに注力しており、地球規模の課題解決に取り組み、大きな社会問題に貢献できます。 ■同社の魅力: 世界シェアNo.1/国内シェアNo.1製品多数有する優良メーカーです。数ある素材メーカーの中でも、事業の多角化に成功した数少ない企業の一つです。現在では、素材のトップメーカーにとどまらず、超微細加工技術を駆使した機能材料事業をはじめ、自動車用機能部品、資源リサイクルなど多様な分野で「マテリアルの知恵」を活かす総合素材メーカーとしてビジネスを展開しています。 変更の範囲:双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある
550万円~899万円
電子部品 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(有機) 基礎・応用研究(非鉄金属) 基礎・応用研究(その他無機) 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒)
【東証プライム市場上場/創業150年以上/世界・国内シェアトップ製品15種類以上を誇る素材メーカー、三井グループの中核企業】 ■職務概要: 総合研究所では事業化を念頭に置いた研究開発を推進すべく、新規テーマの提案が可能な人材を募集しており、カーボンニュートラルを実現する水分解光触媒材料の研究開発を担う技術グループにて以下の業務をお任せします。 人工光合成に用いる無機光触媒材料の合成及び評価解析を主たる業務とします。 ・実験計画の立案 ・物質合成のレシピ作成 ・データ取得、解析、まとめ など 業務に慣れた頃に、客先PR、新規の研究テーマ提案をお任せします。 事業化を目的とした基礎研究に携わっていただきます。 顧客、社内の他部署や、パートナー企業と協働して開発を行い、事業化を通じて、会社の収益への貢献を目指していただきます。 総合研究所ではカーボンニュートラルの取組みに注力しており、問題解決の際には、地球規模の課題解決に貢献できます。今回募集の内容もこちらに該当します。 ■キャリアパスについて 初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。 将来的には研究開発だけでなく、ご自身の希望・適性に併せて企画やマネジメントなど様々なキャリアの可能性がございます。 ■総合研究所について: 市場共創による新規事業創出を目指す『事業創造本部』における、研究開発の中心組織として、各事業本部、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。これまでに、極薄銅箔、薄膜材料、超微粉など、三井金属の事業を支える製品を創りだしてきました。そしてこれからも、革新的な製品の創造に邁進し、三井金属グループの未来をしっかりと支えていきます。 変更の範囲:会社の定める業務
技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(非鉄金属) 基礎・応用研究(その他無機)
【化学バック歓迎☆/残業5.7h/土日祝休/社宅制度完備!/東証プライム上場/ブランク有でも活躍実績多数/様々なプロジェクトに参画/キャリア支援制度充実/国内最大級技術アウトソーシング企業】 ■業務概要【変更の範囲:会社の定める業務】 これまでの経験や希望を考慮し研究開発員としてプロジェクト先で就業いただきます。プロジェクト先は多数あり経験を生かして働くことが可能です。 【プロジェクト実績】 ・電池、無機合成、結晶構造解析に関する研究 └全個体電池の開発業務 └ナノカーボン材料及びセラミックス材料の合成 等 ※プロジェクト先は大手メーカーを含む民間企業を始め、大学、公的研究機関等多岐に渡ります。 ※状況によって上記プロジェクト以外にアサインとなることがございます。 ■株式会社テクノプロの魅力: 当社は業界大手テクノプロの化学・バイオ分野に特化した社内カンパニーです。民間企業、大学、公的研究機関等に対し人材提案や受託研究を通して研究開発部門での業務支援を展開しています。 (1)充実した 研修・サポート制度 1800以上の各種研修プログラムがあり、同社の研究員の方(元大学教員)による実践形式の研修もございます。 在職中の学位取得を支援する「社会人博士制度」もございます。 (2)働き方・福利厚生 全社平均残業5.7時間、土日祝休の働き方で、仕事・プライベートを両立させやすい環境です。 ■キャリア 入社後は経験と希望に考慮してプロジェクト先の研究開発員として就業いただきます。プロジェクトは数年ごとに変わるため、様々な研究分野に関わることが可能です。また、同じプロジェクトに長期に携わる社員もいます。将来的にはプロジェクト先での就業形態のみならず、自社ラボでの研究開発や研究開発員のサポートにも挑戦可能です。 ■各種制度 <評価制度> 適正な評価を実施する体制があります。プロジェクト先評価と当社基準に基づき社員を評価します。評価項目は社内公開されており納得度の高い評価となっています。 <社会人博士制度> 在職中の学位取得を支援する制度です。受験料・授業料まで会社が全額負担し受講期間中、給与、福利厚生が不利になることはありません。。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社キャタラー
静岡県磐田市下野部
450万円~799万円
自動車部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 基礎・応用研究(その他無機) 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒)
〜自動車用触媒の分野で国内シェアトップクラス/カーボンニュートラルへの取り組み/フレックス制/食堂完備〜 ■業務内容: スラリー技術の開発・設計及び触媒の開発・設計の標準整備と管理運営をお任せします。 <ミッション> 当社のコアコンピタンスであるスラリー技術に関して、排ガス浄化用触媒向けの標準であるスラリー設計要領を維持管理し、技術の岩盤形成を推進すること。 ■働く環境: ・年休121日(土日休み)でフレックス制と働きやすい環境となっています。 ・有給取得率はトヨタグループの中でも毎年トップ20社に入っています。 ■自動車業界の将来性と触媒の関係性について: 世界的にEV化が進んでいる自動車業界において、ハイブリットやプラグインハイブリットといったエンジンと電気を併用する自動車にも触媒が利用されており、2060年までを見ても触媒の需要は現在よりも増えると予想されています。 また、環境規制も年々強化されており、これまで未規制であった物質の追加や認証試験条件の変更など多くの追加要求がくることが想定されていることから、排ガス浄化触媒の開発は引き続きニーズ高く、お客様の期待に応えていきま 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田技術研究所
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
450万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(有機) 基礎・応用研究(その他無機)
■職務概要: 車載用のリチウムイオン電池における下記業務のうち、ご経験・スキル・志向に合わせ詳細業務を決定します。 ・次世代電池材料の仕様検討 ・機械学習を活用した性能・劣化予測および新電池材料の探索 ・材料・電極・小型電池の試作 ・電解液の研究、電解液添加剤の適合性検討 ・低分子の有機合成研究、有機物の合成の量産、電解液の作成 ・スラリー、電極開発、触媒開発、セパレータ開発、製造プロセスの構築 ※様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携して業務を進めていただきます。 ■業務の特徴: ・従来の電池メーカーと協働をしてきた電池開発から、Honda社内にて車載要求を踏まえた材料開発、製造プロセスの構築を実現することで、材料メーカーや電池メーカーでは実現できなかったような電池開発への進化を目指しています。 ・モビリティの役割や可能性が変化する今後を見据えた電池開発、電池戦略に携わっていただけるポジションです。将来的には車載だけでなく、すべてのモビリティへ適用可能な電池材料開発を目指します。 ■配属部門からのメッセージ: 自前のリチウムイオン電池開発を担い量産まで繋げてもらう過程で、車載要求の実現を、材料観点から開発の川上から川下まで一貫して関わることができる魅力的なポジションです。世の中に貢献できる世界初の技術を創り出すために共に挑戦しましょう。 ■材料研究センターとは: 材料の研究開発は「技術の入り口」であり、将来を見通した材料技術開発を目的として設立をしています。Hondaにおける、新技術や新事業の展開、カーボンニュートラル・資源循環社会のバリューチェーン構築に、材料技術への期待・重要性が高まっています。 ■魅力・やりがい: Triple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、当社の技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。材料観点から量産に直結をする電池開発に携わることができ、まさに当社の電動化戦略を肌に感じながら開発を進めていくことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
三桜工業株式会社
茨城県古河市鴻巣
自動車部品 機能性化学(有機・高分子), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 基礎・応用研究(その他無機)
<最終学歴>大学卒以上
<研究開発職(電池セル研究)> 現在、チームで電池セルの研究開発を進めております。 プレドープ条件の割り出し 安定動作のための負極の改良 負極の設計・開発 *電池業界未経験者歓迎* 未経験の方には、チームの一員として二次電池に関する研究開発を チームのメンバーと共に進めていただきます。
株式会社ワールドインテック
福岡県北九州市小倉北区大手町
半導体 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(その他無機) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【大手メーカーと多数取引あり/研究者を大事にする社風です/ワークライフバランス◎/バックグラウンド重視の採用】 ■職務内容:【無期化学案件】 ・脱炭素化プロジェクト ・触媒開発〜合成〜分析 ※上記業務内容はパートナー企業の研究プロジェクトの一部であり、その他多数プロジェクトございます!スキルや経験を踏まえて最適なプロジェクトに配属させていただきます。 ■教育環境: 研究を行うためには自己の成長が重要となります。新たな環境下では、専門分野を超えたスキル・実技が必要になってくることが多々あります。そのため、東京大学および京都大学に設けている研修センターにて行っております(主に医薬品業界で必要となる専門的な研修カリキュラム等、受講者のレベルに合わせた研修)。充実した実習にて業務を学んでいただける環境です。また、就業した後の研修体制も整備されているほか、組織の一員としてのマインド研修にも注力しております。このように当社では社員の成長を支援しております。 ■同社の特徴・魅力: ・多様なジャンルの研究開発経験を積むことができる…上場企業を中心とした大手メーカーに研究者のスキル、知識、経験を提供しています。700名を超えるR&D事業部の研究者は全国200社以上の研究所で研究にあたっています。そのプロジェクトはいずれも、新素材の開発や医薬品の探索といった未来の新製品や新技術の礎となる研究開発です。 ・将来のキャリア形成が自分で選択できる…研究職から自分の希望以外で離れること(会社都合のジョブローテーション)はなく、研究をずっと続けられる環境も整っています。また、希望があれば研究職のエキスパートとしてスキルアップしていくだけでなく、メンバーや組織のマネジメント経験を積むこともできます。加えて、管理部門への職種転換もできるため、将来のキャリアはご自身で描き、叶えられる環境です。
ランデス株式会社
岡山県真庭市開田
300万円~449万円
住宅設備・建材, 部材開発・建材開発(建築・土木) 基礎・応用研究(その他無機)
■業務内容: 当社が研究開発を進めるオリジナルのコンクリート素材をメーカーや大学などの研究機関と共同で研究開発、改善業務を行って頂きます。 現在、サスティナブルなコンクリートとして注目を集める超耐久・長寿命コンクリート「ハレ—サルト」、その他にも二酸化炭素の大幅な削減といった、地球に優しいコンクリートの研究開発を進めており、実際に2次製品の開発や改善・改良のお手伝いを主に担当頂く予定です。 ■ハレ—サルトとは: ハレーサルトとは、普通コンクリートと比べて耐塩害性5倍、耐凍害性5倍、耐硫酸性3倍など、構造物の長寿命化を図ることができる新技術のコンクリートです。40%以上のCO2削減で地球環境にもやさしく、国土国通省の「国土開発技術賞」を受賞するなど注目されています。 ■教育体制: 入社後まずは同社の業務の流れを学んでいただきます。大まかな流れが掴めればすぐに実務をお任せいたします。その後も、職種別研修、階層別研修、資格取得支援制度などの社内制度や各種外部研修セミナーなどの多彩な研修制度を通して、常にスキルアップが目指せる環境です。 ■同社の特徴: 人々の安全と安心した暮らしを守り、社会基盤を支えるためにインフラの構築・更新や防災・災害復旧などで永年蓄積してきた製品技術を活かして、サスティナブル(持続可能)な社会の構築に貢献すること、そして資源循環型で二酸化炭素を低減する製品・技術の開発に積極的に取り組み、地球環境問題の解決に資することを使命とし、またSDGsに貢献しながら誇りを持って仕事に取り組んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社GSユアサ
滋賀県栗東市蜂屋
650万円~899万円
電子部品 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(その他無機)
【カーボンニュートラル実現に欠かせない電池◎未来を担うナトリウムイオン電池など、次世代電池を開発/基礎研究から製品開発まで幅広く携わる】 ■業務内容: 未来を担うナトリウムイオン電池、そして、その先の革新的な次世代電池の研究開発を行うチームにて、新規電池材料の合成から電池設計、データの解析やメカニズム解明など、研究開発でのリーダーをご担当いただきます。 ■具体的には: ◇次世代電池の実現に向けた、材料開発、電池設計、原理検証などの業務 ・電池活物質材料の改良 ・新規材料を用いた最適電池設計 ・産学連携による最新技術の改良設計への反映 ◇技術検証とメカニズム解明 ・電池性能律速メカニズム解明と、検証結果との整合 ・課題原因の究明と、解決策の推進・進捗管理 ・要素技術開発結果の製品設計への反映 ■働き方: ・実験などを中心としたラボワークの開発スタイルです。 ・実験・計画立案では、個人の意見・アイディアを尊重し、試したいことは試せる職場環境を目指しています。 ・研究開発はテーマ管理により取組みいただきます。 ■やりがい: ・カーボンニュートラル実現に必須な電池というキーテクノロジー。まだ誰も実現していない、革新的な電池を生み出すことが、私たちのミッションです。 ・材料開発、電池開発、メカニズム解析という幅広い領域の開発推進や、成果の知財権取得など、技術スキルに加えた総合的な電池技術者としてスキルを高めることができます。 ・基礎研究から製品開発までの、様々なキャリアパスを描ける環境です。 ・電池開発の経験が大学時代しかない方もご安心ください。先輩社員が丁寧に指導しますので、安心してチャレンジできます。 ■当社の特徴: <電池業界のリーディングカンパニー> エネルギーのあり方が変化し社会的な注目度も高まる中、日本で初めて鉛蓄電池(バッテリー)を開発するなど、100年以上の歴史の中で社会に大きな影響を及ぼしてきた企業です。安定感ある事業運営と、それを基盤とした高度な製品開発/技術開発力が強みです。 <穏やかで働きやすい社風> 平均残業約20h、平均有休取得15日と働きやすい環境です。一人ひとりの力を底上げし、長期でサポートをしていこうという風土があり、階層別研修などの制度も充実しています。 変更の範囲:製造・事務業務を除く当社業務全般
埼玉県和光市中央
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(その他無機) 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒)
■業務内容 燃料電池(FC)スタック・セル開発領域における各種モビリティ搭載に向けた ・燃料電池スタックの研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ・燃料電池セルの研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ・MEA(燃料電池用膜電極接合体)の研究開発:化学反応・材料に関するシミュレーション、テスト、評価 ・燃料電池の発電評価:発電特性確認、各種センサーを用いた内部計測、中性子可視化 ・その他、各種コンポーネントおよび材料(金属・樹脂・ゴム等)に関する研究開発 ※コンポーネント例:固体高分子膜(電解質膜)、電極、セパレータ、スタック筐体等 ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■開発ツール※ミッションにより異なります Pspice、Plecs、Simplorer 、ANSYS CFD 、GT suite 、Maxwell 、NASTRAN、ABAQUS、FLUENT、CT、超音波、XPS、XRF、SEM、EDS、AFC、MATLAB、Labview、CATIA V5、オシロスコープ、ロガー、車両データ通信装置、スペクトラムアナライザー、インピーダンスアナライザー、構造評価機器(疲労、振動、冷熱など)等 ■魅力・やりがい ・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や排出ガスを一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。 ・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。 ・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社BREXA Technology
東京都千代田区丸の内(次のビルを除く)
東京駅
400万円~649万円
システムインテグレータ 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎・応用研究(その他無機) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
【技術者としての長期的なキャリア形成を考えている方へ!/評価制度が明確にありスキルアップとキャリアアップを両方叶える!/家族手当や福利厚生が充実しているため腰を据えて働けます!】 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 当社と取引のある、化学メーカーにて触媒や電池部材に関連する材料の分析・解析を通じて材料開発支援を担当していただきます。 電池そのものの総合解析を行い、新規材料開発支援を行っていただきます。また触媒の構造の解析も行います。 ■当社の魅力: 多様なジャンルの研究開発経験を積む事が可能です。 上場企業を中心とした大手メーカーに研究者のスキル・知識・経験を提供しております。 プロジェクトはいずれも、新素材の開発や医薬品の探索といった未来の新製品や新技術の礎となる研究開発です。 ■働く環境: 配属先によって多少前後しますが全社月平均残業時間は20時間程度になります。また、年休120日程度や充実した教育制度など働きやすい環境を整えております。 ■キャリア形成: 2年〜3年程度アサイン案件に携わります。半年に1度営業とプロジェクトリーダーと面談し、自身の状態や希望の案件のヒアリングを行い、次回案件アサイン時に適切なプロジェクトに配属できるような体制を整えています。そのため、多種多様な業界のクライアント先プロジェクトを担当することができ、幅広い知識とスキルを身に付けることができます。 変更の範囲:本文参照
株式会社岡部マイカ工業所
福岡県中間市中間
機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(その他無機)
== 福岡発!業界トップクラスシェア!マイカ絶縁・耐熱材料専業メーカー/創業90年超の老舗企業・マイカ絶縁部品の生産量日本一/燃料電池など生活に欠かせないマイカ製品/転勤無/有休取得率85%でお休みも取りやすい環境◎ == ●募集背景: マイカ製品の専業メーカーとして創業から90年以上にわたり、国内産の様々な製品の材料の一部として日本のモノづくりを支えていきました。また、三菱電機関連会社の一員として、業界におけるシェア率は50%以上と、安定した事業展開を続けてきました。十年先には創業100年を迎えます。これまでもこれからも「日本のモノづくりを支えていく」会社として、新たに研究開発職の増員に至りました。 ●業務詳細: ◇マイカに関する基礎研究 ◇材料の選定や分析 ◇製品設計や実機施策 ◇試作品の評価など ●組織構成: 開発部は現在6名の組織です。各々が研究テーマを持ち、業務を行いますが週1回は全員で進捗ミーティングを行い、フォローを行っています。全員がマイカ業務は未経験。あなたの経験を新しい分野で活かしませんか。 ●入社後の流れ: 実際に業務を行う前に、入社後はまず1ヶ月ほど研修を行います。目的は、自社で扱う製品はどんなものなのか、どのような工程を経て生み出されているのかなどを知っていただくことで、実務に役立てていただくためです。工場で働く仲間も親しみやすい方ばかりなので、ご安心ください!また、業務研修以外に、会社の就業規則や全体像を理解していただく研修をご用意します。 ●「マイカ」とは? 「マイカ」とは雲母という天然鉱物で、電気絶縁性と耐熱性に非常に優れており、ヘアードライヤーや電子レンジ等、様々な電気機器の耐熱電気絶縁材料として使われております。また、当社ではマイカの特性を活かした絶縁シートやテープ等の製造で、マイカ絶縁部品の生産量日本一を誇り、ニーズに合わせた製品開発・高い品質でお客様からの信頼に繋がっております。新エネルギーとして期待される燃料電池、電気自動車・バッテリー等、次世代を担う電気機械分野において当社への需要は年々高まっています。 変更の範囲:会社の定める業務
上田石灰製造株式会社
岐阜県大垣市赤坂町
美濃赤坂駅
350万円~599万円
■採用背景: 当社は、石灰類の製造・販売、フロンガス処理を手掛ける企業です。 創業133年、石灰事業で培った技術と経験を活かして、環境事業に力を入れています。これまでは廃棄物として捨てられていたものを再利用したり、フロンの無害化をするなどして、環境に配慮した事業を展開しており業績好調です。 当社の商品開発部門の研究員として、研究開発を推進できる人材を募集します。 ■業務内容: 最近は、顧客のニーズに応じた高機能型石灰の開発やフロンガスの分解処理等を含む環境負荷低減に貢献する製品、サービスの研究を推進しております。 今後についても、昨年度からスタートした第8次中期経営計画に基づき、下記3つの研究テーマに取り組んでいく方針にあります。 (1)石灰事業に係る新機能・新用途開発 (2)環境事業の発展(フロン、リサイクル事業) (3)新素材、新規分野への参入 ■組織構成: 商品開発部は、主に石灰系商品の開発研究に取り組む第一研究課と、環境事業(主にフロン分解など)をターゲットにする第二研究課からなり、総勢6名(37代1名/40代1名/50代4名)で構成されております。 ■働き方について ・ほとんど定時退社(前年度実績:月5時間以内) ・有給取得率も高く働きやすい環境です ■当社の特徴: (1)働きやすい環境 他部門との壁がない、コミュニケーションの取りやすい雰囲気のある会社です。他部署をまたぐ為、各部門の上司/先輩間の風通しがよく、コミュニケーションの大切さが下の世代に自然に引き継がれています。 (2)地球温暖化対策にも貢献 当社は産官の共同研究を経て、回収されたフロンガスを石灰焼成炉を用いて破壊するシステムを構築し、第25回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞において、「石灰製造プロセスによるフロン破壊処理」が 審査委員会特別賞を受賞。エコマテリアル商品の事業拡大により、商品の製造・開発に力を入れております。 【フロン再生事業】 株式会社日立ハイテクネクサスの持つフロン回収ネットワークにより全国の家電リサイクルプラント等から、エアコン等で使用されたフロンガスを回収し、専用装置を用いて再生処理を行い、お客様に再生フロンとして提供する事で循環型社会の形成をめざした新たなリサイクル事業を展開しております。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社中化学日本総合研究所
400万円~799万円
総合化学 公社・官公庁・学校・研究施設, 基礎・応用研究(高分子) 基礎・応用研究(その他無機)
【配属先プロジェクト一覧】※合成、重合または配合経験があれば応募可能 1)SSBRタイヤ用ゴムの研究開発 2)透明ポリミイド(CPI)と低誘電率ポリミイド(mPI)関連 3)リチウム電池セパレーター粘着剤プロジェクトの研究開発 4)COP、COC 5)ビスマレイミド 6)CO₂関連 変更の範囲:会社の定める業務
■職務概要: 形状追従性を有する太陽電池の研究開発において、ご経験/スキル/志向に合わせ、下記いずれかの領域をお任せいたします。 ■職務詳細: ・マテリアルズインフォマティクスに基づいた新規材料探索およびその具現化 ・プロセス設計及びデバイス化 ・製造プロセスの最適化 ・製造設備導入による太陽電池製造技術の開発 ※将来的には太陽電池以外の材料領域に携わる可能性もございます。 ■魅力・やりがい: Hondaは「Triple Action to ZERO」の長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ■部門採用担当者からのメッセージ: 新規材料の探索から製造段階まで広く業務に携われる環境がございます。また、今まで考えられなかった材料の組み合わせをHondaが発見し、Hondaが世界に向けて発信、製品化することで、社会に大きな影響を与えていける仕事になります。材料を0から探索できる環境で共に「環境負荷ゼロ」の循環型社会の実現を目指しましょう。 ■先進技術研究所とは: 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 ■職場環境・風土: 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生み出し続けてきました。役員から現場社員まであらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。Hondaは在籍する従業員の約30%が中途採用で入社し、活躍しています。 ■勤務地補足: 記載の勤務地は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
神奈川県厚木市旭町
600万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 半導体, プロセスエンジニア(前工程) 基礎・応用研究(その他無機)
〜世界一のデバイス創出!/過去最高益を記録したソニーの半導体部門〜 ■組織としての担当業務 ソニーのイメージセンサーやディスプレイデバイスの半導体プロセス、インテグレーション技術における研究開発を行っています。次世代の差異化デバイス創出を行っており、これまで裏面照射型のイメージセンサーや、積層型イメージセンサーなどを開発してきました。今後のソニーを支える差異化技術を開発し、商品化することを行っています。 ■担当予定の業務内容 【ユニットプロセスエンジニア、プロセス設計シミュレーションエンジニア】 イメージセンサーやディスプレイ開発におけるユニットプロセス構築やプロセス設計シミュレーションを担っていただきます。 新規装置や新規材料(前工程、カラーフィルタ、レンズ用レジスト、研磨スラリー等)の導入、新規プロセス立ち上げ、プロセス設計シミュレーションを担当いただき、次世代のイメージセンサーやディスプレイデバイスを支える基幹技術になりえるものを一緒に創り上げていくことがミッションです。 ■勤務地について 厚木(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 本社)以外に、将来的にSCK(ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング)の各拠点(出向)になる可能性もございます。 ■想定ポジション 開発テーマにより、チームの規模は変わりますが、チームの中で、デバイス構造を実現するために必要なプロセスフロー構築を行う担当者を想定しています。 ■下記担当をそれぞれ募集しております ・ダイシング ・Cuメッキ ■描けるキャリアパス イメージセンサーやディスプレイデバイスのユニットプロセス技術の理解と、インテグレーション技術のスキル向上など。 ■職場雰囲気: 業務量は比較的多めですが、新たなことにチャレンジできる職場です。職場も活気があり、やりがいを感じる事ができるハズです。職場のメンバーはフレンドリーで、働きやすい環境であり、ベテランも集まっておりますため、立ち上がり支援についてもご安心ください。
<最終学歴>大学院卒以上
■業務内容 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。 これまでのリチウムイオン電池や、全固体電池に次ぐ将来新奇電池の開発をお任せします。Hondaの将来モビリティの電動化に向け、従来の電池に縛られず、まさにGame Changeを起こしうる電池の開発を目指します。 ・次世代電池材料の探索・仕様検討 ・機械学習を活用した性能・劣化予測および新電池材料の探索 ・材料・電極・小型電池の試作 ・電解液の研究、電解液添加剤の適合性検討 など多岐にわたります。 ■博士・アカデミアの皆さんへの期待 将来電池開発は、まだメカニズムや原理の解明がされていないものを繰り返し研究し、実証していくことが求められています。その中で、様々な開発部門、お取引様・共同研究先様と連携・協業した開発が求められています。博士課程の中で身に着けられた、研究能力を未知の電池開発に活かしていただくことを期待しております。 ■開発ツール ※お任せする業務内容によって異なります。 ・一般的なWindowsソフト ・各種分析機器知識 ・MATLAB ・SIMツール(GT-Suite/Amesim等の1D-SIM、Star-CCM、Abaqus等の3D解析ツール) ■材料研究センターとは 材料の研究開発は「技術の入り口」であり、将来を見通した材料技術開発を目的として設立をしています。Hondaにおける、新技術や新事業の展開、カーボンニュートラル・資源循環社会のバリューチェーン構築に、材料技術への期待・重要性が高まっています。電池、半導体をはじめとした電動化・SDV化戦略に不可欠なテーマから、サステナビリティ材料の開発等、材料からHondaの未来を切り開く挑戦をしております。 ■魅力・やりがい HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。材料観点から当社の電動化戦略を肌に感じながら開発を進めていくことができます。 変更の範囲:専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
東海カーボン株式会社
静岡県駿東郡小山町須走
機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 基礎・応用研究(カーボン) 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(カーボン)
【未経験から開発へ!/理バック歓迎/完全週休2日制/年休124日/車通勤可能 フレックス制度/カーボンブラックや黒鉛電極をはじめ、産業に欠かせない製品で世界トップクラスのシェアを誇る優良化学メーカー/プライム上場企業】 ■業務内容 当社の主軸材料の炭素材料および炭化セラミックス材料などの開発から試作・評価、量産化をメインにお任せします。ご経験を積んだのちには設備導入や立ち上げもお任せする可能性がございます ■業務内容詳細 ・炭素材料および炭化セラミックスなどの研究開発 └原料検討・開発・評価・設計等 ・研究成果を基にしたスケールアップ検討 ・パイロット設備での評価試験および製造条件の確立 ・生産設備(工場・プラント)への技術移管および立上げ支援 ・ベンチ、パイロット、プラントの設計と、設備化に向けた業務 ・製造部門との連携による新規材料開発 ・業者や顧客との打合せ ■配属部署 現在富士研究所には約50名の方が在籍しており、その内研究員の方は25名程在籍しております。 研究チームとしては3チームに分かれており、その内の1つに配属予定でござます。 各チームごとにテーマを何個か持ち、日々研究に励んでおります。 ■魅力ポイント ・理系バックから研究職へチャレンジすることができます。 ・開発から設備導入・生産技術といった業務に幅広く関わることができます。 ・自由な発想で研究ができる環境が整っております。 ■就業環境 年間休日124日、完全週休二日制で残業も平均10時間程度 となっており、仕事プライベートともに充実させやすい環境です。 ■東海カーボンについて 当社は業界のパイオニアとして、様々な産業分野に欠かせないカーボン材料の開発を行ってきた炭素製品の総合メーカーです。世界最高水準の性能を持つ製品やトップクラスシェアを誇る分野を数々持ち、最先端分野の材料研究を積極的に手がけるなど、時代のニーズを先取りした製品開発を行っています。2030年までの長期ビジョン(先端素材とソリューションで持続可能な社会の実現に貢献する)のもと、歴史と伝統を重んじるとともに、サステナブルな価値創出に向けた積極的なグローバル展開と技術革新を追求し続けています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社タムロン
埼玉県さいたま市見沼区蓮沼
電子部品 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 光学設計 デバイス開発(LED・発光デバイス・光半導体) 基礎・応用研究(ガラス・セラミック) 基礎・応用研究(その他無機)
【東証プライム市場/ワークライフバランスが整っている環境/企画からモノ作りまで一気通貫の環境/年間休日130日/残業平均月20時間未満/就業環境良好/離職率は2.5%未満/カメラレンズ分野のリーディングカンパニー】 ■業務内容: 光学レンズ全般のコーティング技術の開発および開発した技術の工場移管業務を担当していただきます。具体的には以下の業務を含みます。 ・新規技術の開発:光学薄膜技術の研究・開発を行い、製品性能の向上に貢献します。 ・工場移管:開発した技術を量産体制に移行するため工場への技術指導等のフォローも担当して頂きます。 ■働く環境と魅力: ・最先端の技術…同社は、高品質な光学製品の開発に従事しており、最先端の技術に触れることができます。 ・キャリアアップ:技術開発から工場移管まで、幅広い業務を経験することで、技術者としてのスキルアップが図れます。 ■働きやすさ: 完全週休2日制/年間休日は130日です。年5日間のリフレッシュ休暇制度を採用しており、ワークライフバランスを取りやすい環境です。原則毎日定時退社を徹底しております。 ■当社について: タムロングループは東証プライム上場、資本金69億23百万円、売上高884億75百万円 (2024年12月期)を誇る精密光学メーカーです。光学製品のスペシャリストとして一眼レフ・ミラーレス用レンズなどの一般ユーザー製品から、監視カメラ用レンズユニット・車載用レンズなどの産業分野製品に至るまで幅広く手掛けています。 世界7カ国に拠点を設け、海外での売上高が7割を超えグローバルに事業を展開しています。近年では、新規事業にも力を入れており、車載用カメラ向け製品の開発やドローン市場への参入など事業領域を拡大しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社メイト
岡山県和気郡和気町佐伯
500万円~649万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 基礎・応用研究(金属・鉄鋼) 基礎・応用研究(その他無機)
【国内トップシェアの超優良メーカー/スマホなど、身近な製品に当社の材料が使われています/転勤無/充実の福利厚生/賞与年3回6.5ヶ月分の実績有】 ■業務内容: 同社にて機能性複合材料の研究開発を中心にお任せします。具体的には下記業務となります。 ・磁性材料を基にした新規事業開発及び研究開発 ・磁性材料の開発技術を応用した電磁波遮断材の開発 ・成形品の評価データ作成 ・大学や企業との共同技術開発 など 【変更の範囲:無】 ■業務の特徴: 自社研究(配合・試作・評価)だけではなく、自動車メーカー等の完成品、メーカーや異業界との共同開発や商談等もあります。材料の耐久性などを評価するため、実際に材料を加工して試作品を納入する事もあり金型・モーター設計などのスキルも活かせます。 ※商品例:車部品(コイル)、NFC(磁気カード)、鉛代替品(放射線カット)、スマートフォン・タブレットにおける磁気シールド 等 ※開発部隊は35名で構成されております。現在、輸出が半数以上を占めます。案件によって出張も発生します。 ■機能性複合材料とは(機能性樹脂×機能性フィラー): ナイロン、PPS、EEAなどの樹脂と磁性粉末やナノ粉末などのフィラーを組み合わせることで、単体では得られない機能を付与した材料です。射出成型、押出し成型等で任意の形状への加工が可能で、部品の高機能化、小型化、軽量化をはかることができます。 ■当社の特徴: 各種機能性複合材料の開発研究開発型企業です。主要製品であるプラスチックマグネット材料は、車載等の各種モーター及びセンサーにて使用され、又複写機用マグネットローラーやエアコン室外機ファン等、身近にある製品の小型化や省エネ化を実現し生活に身近な製品として採用され続けております。現在国内トップクラスのシェアを誇るほか、超微粉砕、表面処理、混合/混練の3つのコア技術を保有し、業界内でも高い技術力が認められています。 変更の範囲:本文参照
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ