5317 件
株式会社ホンダテクノフォート
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台
-
500万円~799万円
自動車(四輪・二輪), 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
学歴不問
【Hondaの開発パートナーとして四輪車の研究開発を担う企業/完全週休2日制/年休121日(土日祝休み)/有給休暇取得率100%/退職金制度あり/福利厚生充実◎】 ・Hondaの四輪車開発における開発パートナーである当社にて、四輪車の内外装・エンジン等の車体部品等の設計業務をお任せします。 ■業務内容: ・シート設計、エアコン設計、ステアリング設計(ハンドル)、トリム設計 ・ボディ設計 ・エンジン設計、ミッション設計 ※ご担当頂く領域は経験やスキルにて決定致します。 ■働き方: ・当社は、社員が活き活き働くためには、ワークライフバランスが整った環境が重要と考えています。 ・有給休暇取得率100%、フレックスタイム制度、短時間勤務制度など。 ■福利厚生 ・昼食・夕食の食事代補助 ・社員食堂/売店/スポーツコート完備 ・キャリア採用の定着率98%(3年間で入社した55名のうち、退職者は1名のみ) ■特徴 ・ホンダテクノフォートは、Hondaの四輪車開発における重要なパートナーとして、主に「機能開発」と「機種開発」を担当しています。 ・ホンダの四輪車を中心としたモビリティの設計、試作車製作、電子制御システムを含む各種テストに携わるほか、CAE解析、3Dモデル作成、システム構築等、開発に伴うほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっています。 ・車1台の開発に携わることができ、プロジェクトリーダーといった責任重大な部分まで任されています。 ■キャリアや研修 ・入社後は、全員が自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。 ・年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。 ・自分に必要な研修を選んで受講できるなど、充実した教育支援を受けることができます。 ・若手のメンバーが集まってエンジニア講師の経験を聞ける勉強会が実施されております。
ダイハツ工業株式会社
大阪府池田市桃園
500万円~899万円
自動車(四輪・二輪), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜関西唯一の完成車メーカー/軽自動車国内トップ/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■担当業務: ご経験に応じて、以下の業務のいずれかを担当していただきます。選考過程では、ご希望や経験に基づき、下記から最適なポジションをご提案いたします。ご応募時にご希望が明確である場合は、下記からの項目に沿って明記いただけますと幸いです。その内容をもとに、最もご活躍いただけるグループにて選考を進めてまいります。 ■選考ポジション: 1)大阪/滋賀:ユニットに関する機械加工生産ラインの生産技術(エンジン、HEV、駆動装置、BEV) 各ユニット製品の開発プロジェクトごとに、開発設計段階から生産ライン構築、量産ラインの改善までを一貫して担当し、生産効率および品質向上に取り組んでいただきます。 2)大阪/滋賀:ユニットに関する組付け生産ラインの生産技術(車両構造への組込み、設備調達から設置・稼働までの全般) 国内外の工場で生産性向上を目指し、設計開発から量産体制構築、設備導入および品質造り込みまで、効率的な生産ラインの効率化をご担当いただきます。 ■キャリアパス: エンジニアとして、特定製品や工程のスペシャリスト、またはダイハツ工業全体のモノづくりを熟知したジェネラリストを目指しつつ、ジョブローテーションや国内外拠点への異動を通じて、新生産工場の立ち上げにも関与することが可能です。 ■やりがい: 各ユニット製品の開発プロジェクトにおいて、開発設計段階から生産ライン構築、量産ラインの改善までを一貫して担当することで、生産効率と品質向上に貢献する喜びを実感できます。特に、現場での維持管理や改善業務に携わるだけでなく、新部品の生産方法にも関与できる機会があり、自らのアイデアが形になる瞬間を体感できます。また、国内外の工場での生産性向上を目指す中で、効率的な生産ラインの構築や設備導入に関与し、技術的なスキルやリーダーシップを育むことができるため、キャリアアップに向けた充実した経験を積むことが可能です。このように、自身の成長と共に製品の競争力を高める一翼を担うことで、大きなやりがいを感じることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
スズキ株式会社
静岡県
600万円~899万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, パッケージ導入・システム導入 システム開発・運用(アプリ担当)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
スズキならびにスズキグループ向け基幹業務システムの企画・開発ならびに改善 ・基幹業務システムの企画・設計・開発・導入・運用に関わる業務 主にJavaなどを用いて構築された社内向けWebアプリケーション ・本社および国内外グループ会社などへの基幹業務システムの導入・運用保守 << 採用背景 >> 業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)やCASE、工場のスマートファクトリー化SDGs対応など、これまでより幅広い活動に取り組んでおり、そのために様々なシステムが求められています。担当アプリケーションが持つ基幹データを用いて各部門の改革を提案・支援し、世界中のお客様のために会社の成長を支えていきます。そのためにスクラッチ開発に加え、各種ツール活用を含めて実現に取り組む必要があり、ITの知見を広く持ち、自ら動き活動できる「やる気」ある人材を募集します。 << 部門のミッション >> ビジョン:スズキグループの持続的成長のために、デジタル技術を活用して効率的に行動できるIT組織となる ・お客様に革新的なソリューションを提供するために、ITシステムをグローバルに開発する。 ・”One fact One place"でデータを一元管理し、適切なテクノロジーを活用してデータに基づく意思決定を支援する。 ・グローバルの社内・社外のスタッフと共に、効果が大きいシステムを短期間で提供できるようになる。 << キャリアプラン >> 【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。 【身に着けられる知識・技術】プロジェクトマネジメント、IT技術 【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。 主な駐在拠点:インド、インドネシア、ハンガリー等 << スズキの仕事のやりがい >> 製造業のIT部門として各業務部門やグループ会社と検討・調整して、新たなシステム導入・開発、また改修業務を行うことができます。システム構築を通じて、各業務の理解やIT技術理解を深めることができ、業務部門を先導し、業務改革を行うことができます。 会社としてIT部門に期待されることも多く、任される範囲も広いため、さまざまなプロジェクトに参加し、中心となってチャレンジすることもできます。
株式会社ダブルツリー
岡山県倉敷市加須山
400万円~599万円
自動車(四輪・二輪), 組立・その他製造職 整備士(自動車・建機・航空機など)
〜岡山県就職人気企業ランキング第2位の岡山を代表する人気企業/残業平均月17h/離職率8,9%(全国平均14,6%)/年間販売台数・車検台数ともにトップクラス(岡山・香川)/有給取得平均日数12日〜 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ◇お客様よりお預かりした自動車の車検をはじめとした自動車整備業務をご担当頂きます。 ◇短時間車検をメインにしたお客様との対話に重点を置いたニューサービスです。お客様の話を聞き、アドバイスをしながらお車の診断や修理を行うことがミッションです。 ■業務の特徴: 対応車種について軽・普通車を問わずオールメーカーの取り扱いがございます。・TOYOTA/ホンダ/マツダ/スバル/SUZUKI/ダイハツ/三菱など 多様な車種に携わる事が可能です。 新古車の取り扱いがメインのため受注率も50%(通常10%程度)と高い数値となっております。 ■工場の設備環境: スポットクーラー設置に加えて、ファン付きのベストの支給やアイスネッククーラーも支給をさせていただいております。 ■同社の特徴: (1)岡山県就業人気企業ランキング2位×新卒採用(2024年山陽新聞社発表) (2)「教育制度が充実している企業」部門岡山県1位(2018年6月株式会社シーズ発表) (3)新卒入社後3年以内の離職率13.9%※国内平均31.8%(2017年10月厚生労働省発表) (4)「年間休日日数の増加」や「残業時間の削減」※残業平均月14h、「育休産休制度の充実」など、社員が安心して働ける環境づくりに積極的に着手をしています! ■同社の特徴: ・同社は従業員数320人、平均年齢31.4歳と若い組織です。売上も毎年伸び続け、お陰様で2023年度には売上実積150億円を達成したパワーあふれる会社となっています。 ・現在16店舗で活動をしております。この先も店舗を増やし、ディーラーとして新規販売部門を創設する計画があります。 ・目標は国内有数の自動車販売会社になることです。その原動力となるのが社員の笑顔と若さ、親しみやすい社風と考えています。 ・当社の基本姿勢は個人の持っている能力を伸ばすこと、そして仕事を楽しみながら働くことです。今も創業時の精神を持ち、社員一丸となって取り組み続けています。
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, ネットワークエンジニア(設計構築) セキュリティエンジニア(脆弱性診断・ネットワークセキュリティ)
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。お客様の個人情報を扱うため、しっかりと守られたセキュリティを構築し、お客様が安心してファンコミュニティアプリ・デジタルコンテンツを楽しんでもらう基盤を構築します。 ■具体的には: ・お客様向けのデジタルコンテンツ(アプリ、ECサイト)のセキュリティ・インフラ構築 ・サーバー、ルーター、スイッチ、ファイアウォール、侵入検知・防止システム、その他のセキュリティデバイスを含む安全なシステムおよびネットワークの設計、実装、保守。 ・脆弱性評価、侵入テスト、リスク評価を実施し、潜在的なセキュリティリスクや脆弱性を特定し、優先順位をつける。 ・不正アクセス、データ漏洩、その他のセキュリティインシデントからシステムおよびネットワークを保護するためのセキュリティ対策、ポリシー、および手順を策定し、実施する 等 ■部門のミッション DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■入社後の教育体制(立ち上がり支援) 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、インフラ・セキュリティエンジニアチームで3名以上。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります。
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタック) マークアップエンジニア・コーダー・フロントエンドエンジニア(Web・モバイル)
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。ファンコミュニティマーケティングを構築していくための社内運用者向けの管理画面・機能(フロントエンド)の要件定義、設計、開発を行います。 ■具体的には: ・フロントエンドのアプリケーション開発 ・他のチームメンバーと緊密な連携 ・技術文書の作成 ・ユニットテスト作成、自身もしくは別エンジニアのコードに対して手動テストの実施、バグを特定し修正 ・若手エンジニアとのペアプロ、コーチング ■部門のミッション: DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■配属部門: ・配属拠点:本社 ・就業時間:8:45~17:30 ・フレックス適用:有 ・在宅勤務利用状況:推奨している ■入社後の教育体制(立ち上がり支援): 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、フロントエンジニアチームで3名以上。ペアプログラミングを実施します。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります。 ■ キャリアプラン: 開発メンバーとして複数プロジェクトに参加した後、チームリーダーとして開発をリード、若手指導を実施して、将来的には複数チームをマネジメントするポジションについていただきます。エンジニアとしての専門職コースを希望される方も都度相談させていただきます。
岡山県岡山市南区大福
350万円~499万円
〜岡山県就職人気企業ランキング第2位の岡山を代表する人気企業/残業平均月14h/離職率8,9%(全国平均14,6%)/年間販売台数・車検台数ともにトップクラス(岡山・香川)/有給取得平均日数12日〜 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ◇お客様よりお預かりした自動車の車検をはじめとした自動車整備業務をご担当頂きます。 ◇短時間車検をメインにしたお客様との対話に重点を置いたニューサービスです。お客様の話を聞き、アドバイスをしながらお車の診断や修理を行うことがミッションです。 ■入社後について: 先輩社員について業務を覚えていただきます。定期面談や研修も充実しております。 ■業務の特徴: 対応車種について軽・普通車を問わずオールメーカーの取り扱いがございます。・TOYOTA/ホンダ/マツダ/スバル/SUZUKI/ダイハツ/三菱など 多様な車種に携わる事が可能です。 購入〜整備やアフターフォローまで一貫して対応しております。新古車の取り扱いがメインのため受注率も50%(通常10%程度)と高い成約率です。 ■工場の設備環境: スポットクーラー設置に加えて、ファン付きのベストの支給やアイスネッククーラーも支給をさせていただいております。 ■同社の特徴: (1)岡山県就業人気企業ランキング2位×新卒採用(2024年山陽新聞社発表) (2)「教育制度が充実している企業」部門岡山県1位(2018年6月株式会社シーズ発表) (3)新卒入社後3年以内の離職率13.9%※国内平均31.8%(2017年10月厚生労働省発表) (4)「年間休日日数の増加」や「残業時間の削減」※残業平均月14h、「育休産休制度の充実」など、社員が安心して働ける環境づくりに積極的に着手をしています! ■同社の特徴: ・同社は従業員数320人、平均年齢31.4歳と若い組織です。売上も毎年伸び続け、お陰様で2023年度には売上実積150億円を達成したパワーあふれる会社となっています。 ・現在16店舗で活動をしております。この先も店舗を増やし、ディーラーとして新規販売部門を創設する計画があります。 ・当社の基本姿勢は個人の持っている能力を伸ばすこと、そして仕事を楽しみながら働くことです。今も創業時の精神を持ち、社員一丸となって取り組み続けています。
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタック) スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。ユーザー目線を重視しつつもメーカー目線(ビジネスとして成り立つか)をビジネス側のメンバー(UI/UX設計者)と一緒に検討しながら設計、開発を行います。 ■具体的には: ・iOSモバイルエンジニアのアプリケーション開発 ・他のチームメンバーと緊密な連携 ・テストケースとテストスイートを書く。 ・自動化テストを書く。 ・単体テストを書くこともある。 ・コードカバレッジ分析を行う。 ・セキュリティテストを実施する。 ・若手エンジニアとのペアプロ、コーチング ■部門のミッション: DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■配属部門: ・配属拠点:本社 ・就業時間:8:45~17:30 ・フレックス適用:有 ・在宅勤務利用状況:推奨している ■入社後の教育体制(立ち上がり支援): 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、モバイルエンジニアチームで3名以上。ペアプログラミングを実施します。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります。 ■キャリアプラン: 開発メンバーとして複数プロジェクトに参加した後、チームリーダーとして開発をリード、若手指導を実施して、将来的には複数チームをマネジメントするポジションについていただきます。エンジニアとしての専門職コースを希望される方も都度相談させていただきます。
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
東京都千代田区神田小川町
小川町(東京)駅
700万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品, 法務 知的財産・特許
※トヨタグループ/働きやすい職場環境「有給休暇取得率91.8%」「平均残業18.4時間」「諸手当/福利厚生充実」※ 【トヨタ自動車100%出資の技術開発パートナー企業!/車両開発をトータルでサポートしています】 ■募集背景: ・自動運転関連の技術開発が加速する中で”つながる”ための通信技術の技術動向調査・解析、権利化のニーズが大きく、サービス拡大のため人財確保が急務 ■仕事の魅力: 5GおよびB5G、6Gなど次世代無線通信技術に関する知見をお持ちの方で、安定/安心の環境で向上心を持って職務に取り組みたい方にはお勧めのポジションです。 ■業務内容: ・自動運転に関連する通信系の知財業務 ※特に3GPP関連の特許技術の調査・解析 および 権利化のサービス拡大と実業務 ・無線通信技術、特に3GPPに関する特許調査・解析および権利化支援 ■当社の特徴: ◇トヨタ自動車およびトヨタグループ内外企業の技術開発力を、知的財産、計測技術、AI、ソフトウェア、シミュレーション、開発・評価設備の企画・運用などの専門技術を駆使し、強化する会社です。 ◇IP(知的財産)事業と計測シミュレーション事業は、お客様の競争力、開発力を強化するための次世代開発環境を整える役割を担います。 次世代の開発環境とベストなソリューションで、TTDCはお客様と見据えた新たな未来への先導に尽力していきます。 ◇「育児休業制度の導入」、「キャリアカムバック制度」や「在宅勤務制度の導入」等、女性社員が働きやすい制度の拡充を推進中。 ◇「本社社屋を含む敷地内の全面禁煙や、法に基づく定期健康診断の100%受診」、「休職者の職場復帰プログラムの導入」など従業員の健康維持と増進に取り組んでいます。 変更の範囲:本文参照
500万円~1000万円
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。ユーザー目線を重視しつつもメーカー目線(ビジネスとして成り立つか)をビジネス側のメンバー(UI/UX設計者)と一緒に検討しながら設計、開発を行います。 ■具体的には: ・Androidモバイルエンジニアのアプリケーション開発 ・他のチームメンバーと緊密な連携 ・テストケースとテストスイートを書く。 ・自動化テストを書く。 ・単体テストを書くこともある。 ・コードカバレッジ分析を行う。 ・セキュリティテストを実施する。 ・若手エンジニアとのペアプロ、コーチング ■部門のミッション: DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■配属部門: ・配属拠点:本社 ・就業時間:8:45~17:30 ・フレックス適用:有 ・在宅勤務利用状況:推奨している ■入社後の教育体制(立ち上がり支援): 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、モバイルエンジニアチームで3名以上。ペアプログラミングを実施します。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります ■キャリアプラン: 開発メンバーとして複数プロジェクトに参加した後、チームリーダーとして開発をリード、若手指導を実施して、将来的には複数チームをマネジメントするポジションについていただきます。エンジニアとしての専門職コースを希望される方も都度相談させていただきます。 変更の範囲:会社の定める業務
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
450万円~899万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 建機・その他輸送機器
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
■業務概要: 当社にてBEV用電気駆動システムe-Axleにおける減速機/ギヤトレイン設計開発に従事いただきます。 ■業務内容詳細: ◇e-Axle/減速機の技術開発、製品開発 ◇減速機のギヤトレイン(歯車、軸受設計)、構成部品設計開発 ◇e-Axle筐体設計、車載レイアウト開発 ■ポジションの特徴: ・当社の中でも強化領域として、今後も注力されるポジションでもあり、マツダの次世代を担う業務を遂行できます。 ・業界未経験者も大歓迎です。必要な知見は入社後にキャッチアップできるよう教育体制がございます。(部内での階層別研修、OJTコーチ制度、電駆領域で作成した勉強資料、外部講師を呼んでの研修等) ■部門のミッション: 変速機/減速機の開発は、以前から業界全体で取り組まれている領域ですが、その技術を活かしながらBEV、電気駆動ユニットという新しい分野で挑戦することができるため、ご自身の技術を活かしながら新しい挑戦・やりがいを感じていただけます。 また、開発を通して、電動化技術の最先端に触れながらスキルアップや、カーボンニュートラル社会実現へ向けて貢献できます。 第3電駆開発Grは、モータ、インバータ等の電気駆動ユニットの開発を自分たちの力でコントロールし、より魅力的なマツダらしい電動車の実現に向けて取組んでいます。ハイブリッドユニットやe-Axleといったユニット視点だけでなく、クルマやシステム視点からニーズを見極め、次世代に求められる駆動源の開発をリードしていきます。 変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 製品開発(有機) 製品開発(その他無機)
■職務詳細: ※ご経験/スキル/ご志向に合わせて業務を決定します。 ・リチウムイオンバッテリーや次世代バッテリー(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池・空気電池や有機電極、キャパシタ等の革新電池など)における ・新規材料による極群(正負極活物質、添加剤、セパレータ)と電解質の仕様検討・最適設計検討・適合性検討 ・Li以外の負極材料を用いた電極開発 ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示 ・量産プロセスを考慮した、構造信頼性と体積効率を両立するセル構造設計 ・データサイエンス、機械学習等マテリアルズインフォマティクス を活用した開発プロセスの進化、電池材料(正負極活物質、電解液・添加剤、セパレータ)の選定や検証 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによるセル試作、QC /QA業務、量産プロセス検証 ・セル特性評価(性能・構造・安全性)とメカニズム解析 ・電池リサイクル技術の研究 ・性能診断、劣化予測技術の進化 ・スラリー、電極開発、電極への材料塗工・塗布 ・電池製造プロセスの設定、材料特性を踏まえた量産工程の設計、品質保証技術の開発 ・試験設備の仕様検討/導入、生産設備の立ち上げ ※北米・中国等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 ■開発ツール:※ミッションにより異なります ・設計・解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置 ・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析 等) ・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス 等 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
■職務詳細: 燃料電池(FC)スタック・セル開発領域における各種モビリティ搭載に向けた ・燃料電池スタックの研究開発:構造・流体・熱設計、シミュレーション、テスト、評価 ・燃料電池セルの研究開発:構造・流体・熱設計、シミュレーション、テスト、評価 ・MEA(燃料電池用膜電極接合体)の研究開発:構造・流体・熱設計、シミュレーション、テスト、評価 ※コンポーネント例:電極、セパレータ、スタック筐体等 ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■開発ツール:※ミッションにより異なります Pspice、Plecs、Simplorer 、ANSYS CFD 、GT suite 、Maxwell 、NASTRAN、ABAQUS、FLUENT、CT、超音波、XPS、XRF、SEM、EDS、AFC、MATLAB、Labview、CATIA V5、オシロスコープ、ロガー、車両データ通信装置、スペクトラムアナライザー、インピーダンスアナライザー、構造評価機器(疲労、振動、冷熱など) 等 ■魅力・やりがい: ・水素で発電し、その電気で走る燃料電池自動車は、走行中にCO2や排出ガスを一切出さない究極のエコカーです。その水素を再生可能エネルギーから生み出せば、化石燃料に頼らないクルマ社会をつくることができます。 ・また、Hondaは、燃料電池(FC)のクルマ以外のモビリティや電源システムへの実装を行い水素社会の実現を目指しています。 ・循環型エネルギー社会の実現のために、自身の技術力を発揮するという大きな社会的意義のあるチャレンジをすることができます。 ■職場環境・風土: 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 商品企画・サービス企画 プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) IT戦略・システム企画担当 スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【採用背景】 近年、環境負荷の低減を狙いとして、自動車業界は電動化への転換を加速させています。マツダもこの潮流に対応するため、電動化事業を重点分野の1つと位置づけ、2023年11月に電動化事業本部(e-MAZDA)を立ち上げました。 電動化事業を推進するためには、従来のハードスペックの追及だけではなく、お客様のカーライフに寄りそった付加価値の高い体験を提供することが不可欠です。SDV(Software Defined Vehicle)やそれに繋がるスマホアプリなどのソフトウェアサービスによる価値をいち早く確実にお客様に届けるために、海外のビジネス拠点や開発部門、法務部門などと連携し推進していく必要があります。そこで、このソフトウェアサービス領域のプロジェクトマネージャーを募集いたします。 ※「MyMazda」などの開発を担っていた従来のマツダにあったソフトウェアサービス企画チームが当組織にあたります 今回ご入社いただく方は、当社ソフトウェアサービスの成功(マツダ社を継続的にご利用いただくためのサービス提供)のために、サービス全体の設計・調整・交渉などの管理業務をお任せします。 【職務概要】 電動化事業本部 商品企画チームとしてSDVやスマホアプリの戦略立案、およびグローバルの企画推進をご担当頂きます。当社として初のリカーリングビジネスとなるSDV領域の成功を担うポジションです。 【職務詳細】 以下のような業務をご担当いただく予定です ・競争力獲得のためのSDV/スマホアプリの戦略立案 ・ソフトウェアサービス企画の導入推進、プロセス設計 ・様々な関連部門との折衝(当部企画担当/社内開発部門/法務部門 など) 【対象プロダクト】 マツダ車ユーザーに関わるソフトウェアサービス ∟一例:MyMazda<コネクティッドサービス用アプリ> 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, デバイス開発(太陽光・液晶など) 製品開発(有機)
■職務詳細: フィルム型の次世代太陽電池の発電モジュールに関わる要素技術の開発/検証に携わっていただきます。 ※ご経験/スキル/志向に合わせ下記いずれかの領域からお任せいたします。 ・発電モジュールの仕様構築、積層設計 ・モジュール製造技術開発(封止/電極形成技術) ・製造プロセスの最適化 ・品質の作りこみ、設備仕様の検討 ※カーボニュートラルの実現に向けた新製品の具現化や事業化に携わることのできる貴重な機会です。将来的には太陽電池以外のモジュール開発や製造技術に携わる可能性もございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■開発ツール: ・CATIA ・MATLAB ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaの技術を結集し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 従来、エネルギーの消費側であったHondaが、カーボンニュートラルの実現に向けて、人々が活動する様々な場面で使用可能な次世代型の太陽光発電フィルムを具現化することで、自律分散型のクリーンエネルギーの供給と普及を目指します。 ■先進技術研究所とは: 2019年4月に、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のために設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指しております。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), IT戦略・システム企画担当 CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
■業務内容: 車両開発現場における業務改善とIT資産管理を中心に、CAEやMBD技術を活用している各部門に対して全社的な効率化の推進をご担当いただきます。ライセンス管理の一元化や稼働状況の見える化を進めながら、現場での業務フローを改善し、全社的な開発プロセスの向上。また、MBD推進センターの社内事務局として部門間の調整や連携を図り、組織全体の課題解決を担います。 ■業務詳細: ・CAE/MBDツールのライセンス管理、稼働状況の可視化、および利用最適化の推進 ・IT資産の棚卸・廃却プロセスの管理と効率化に向けた運用体制の整備 ・MBD推進センターの事務局運営および部門間の調整・支援 ・車両開発現場の課題解決を目的とした業務フロー改善の提案と実行 ・全社的なIT資産やツール活用の効率化を目指したプロジェクトの企画・推進 ■部署の役割: CAEやMBDを活用した車両開発の効率化と全社的なIT資産管理の最適化を推進する中核的な役割を担っています。各部門との連携を通じて、業務改善や開発現場の支援を行い、全体の生産性向上に寄与することを目的としています。また、最新の技術やツールを効果的に活用することで、会社全体の競争力を高める重要なミッションを担っています。 ■仕事の進め方: 現場の課題をヒアリングし、業務改善の提案と実行を担います。関係部門と連携しながらプロジェクトを進め、現場の効率化や成果創出を目指します。チームでフォローし合う環境の中、主体性を発揮しながら裁量を持って業務に取り組みます。 ■仕事のやりがい、魅力: 車両開発の効率化や業務改善を通じて、自身の取り組みが現場の成果向上や全社的な効率化に直結する実感を得られる仕事です。CAEやMBDなど先端技術に触れながら、自動車業界の最前線でスキルを磨ける環境が整っています。また、部門を超えた連携の中で幅広い視点を身につける機会も多く、成長を実感できる点が大きな魅力です 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。お客様の個人情報を扱うため、しっかりと守られたセキュリティを構築し、お客様が安心してファンコミュニティアプリ・デジタルコンテンツを楽しんでもらう基盤を構築します。 ■具体的には: ・お客様向けのデジタルコンテンツ(アプリ、ECサイト)のセキュリティ・インフラ構築 ・サーバー、ルーター、スイッチ、ファイアウォール、侵入検知・防止システム、その他のセキュリティデバイスを含む安全なシステムおよびネットワークの設計、実装、保守。 ・脆弱性評価、侵入テスト、リスク評価を実施し、潜在的なセキュリティリスクや脆弱性を特定し、優先順位をつける。 ・不正アクセス、データ漏洩、その他のセキュリティインシデントからシステムおよびネットワークを保護するためのセキュリティ対策、ポリシー、および手順を策定し、実施する 等 ■部門のミッション DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■入社後の教育体制(立ち上がり支援) 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、インフラ・セキュリティエンジニアチームで3名以上。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります。 変更の範囲:会社の定める業務
〜岡山県就職人気企業ランキング第2位の岡山を代表する人気企業/残業平均月14h/離職率8,9%(全国平均14,6%)/年間販売台数・車検台数ともにトップクラス(岡山・香川)/有給取得平均日数12日〜 ■業務内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 ◇お客様よりお預かりした自動車の車検をはじめとした自動車整備業務をご担当頂きます。 ◇短時間車検をメインにしたお客様との対話に重点を置いたニューサービスです。お客様の話を聞き、アドバイスをしながらお車の診断や修理を行うことがミッションです。 ■業務の特徴: 対応車種について軽・普通車を問わずオールメーカーの取り扱いがございます。・TOYOTA/ホンダ/マツダ/スバル/SUZUKI/ダイハツ/三菱など 多様な車種に携わる事が可能です。 新古車の取り扱いがメインのため受注率も50%(通常10%程度)と高い数値となっております。 ■工場の設備環境: スポットクーラー設置に加えて、ファン付きのベストの支給やアイスネッククーラーも支給をさせていただいております。 ■同社の特徴: (1)岡山県就業人気企業ランキング2位×新卒採用(2024年山陽新聞社発表) (2)「教育制度が充実している企業」部門岡山県1位(2018年6月株式会社シーズ発表) (3)新卒入社後3年以内の離職率13.9%※国内平均31.8%(2017年10月厚生労働省発表) (4)「年間休日日数の増加」や「残業時間の削減」※残業平均月14h、「育休産休制度の充実」など、社員が安心して働ける環境づくりに積極的に着手をしています! ■同社の特徴: ・同社は従業員数320人、平均年齢31.4歳と若い組織です。売上も毎年伸び続け、お陰様で2023年度には売上実積150億円を達成したパワーあふれる会社となっています。 ・現在16店舗で活動をしております。この先も店舗を増やし、ディーラーとして新規販売部門を創設する計画があります。 ・目標は国内有数の自動車販売会社になることです。その原動力となるのが社員の笑顔と若さ、親しみやすい社風と考えています。 ・当社の基本姿勢は個人の持っている能力を伸ばすこと、そして仕事を楽しみながら働くことです。今も創業時の精神を持ち、社員一丸となって取り組み続けています。
株式会社トヨタレンタリース栃木
栃木県宇都宮市東宿郷
500万円~649万円
自動車(四輪・二輪), 総務 庶務・総務アシスタント
◇◆人事・総務・経理の管理担当/マニュアル完備/中途入社者在籍/栃木県に特化した地域密着経営/県内合計15店舗運営◆◇ ■業務内容: 〜管理部門のマネジメント・育成をお任せ〜 1968年創業、栃木・宇都宮に本社を置き、カーリース事業、レンタカー事業を行う当社にて管理部門の室長として業務に従事していただきます。 ■業務詳細: <入社後にお任せる業務> 〜マネジメント業務+下記業務をお任せ予定〜 (1)人事業務 ・採用、給与システム管理、勤怠管理、社会保険の手続き (2)総務業務 ・施設管理、営繕対応の調整等 ※一部勤怠管理のサポートも行っていただきます。 <将来的にお任せする業務> (3)経理業務 ・決算(年次〜日次業務)、経理ソフトに入力していただく流れが基本となります。 ※経験に応じて、税務申告等の業務も対応いただきます。 ※トヨタ系列独自のシステムやツールを使用しております。 ■業務の特徴: マニュアル完備のため、安心して業務に取り組むことが可能です。状況に合わせて、トヨタレンタカー各店舗への助勤をお願いする場合がございます。入社後、経験や希望・キャリア形成の方向性に応じてお任せする業務範囲を決定していくポジションとなります。 ■組織構成: 配属予定の総合企画室には現在、3.5人(兼務者含む)にて人事・総務・経理の業務を担当しております。 ※将来的には、人事異動による他部署への異動の可能性がございます。 ※元銀行員や元店舗スタッフなど未経験の方でも活躍されていますので、安心してご応募ください。 ■業務にて期待すること: 会社経営の根幹となる人事、総務、経理の業務安定化、および更なる体制強化を図るため、業務の改善や効率化を視野に入れながら積極的に意見交換をしていただけることを期待しております。 ■当社の特徴: ◇栃木県内の「トヨタレンタカー」運営会社として観光客や地域の個人・法人顧客より支持いただいております。 ◇宇都宮市に5店舗、県内全域で合計16店舗を構え、トヨタのフルラインナップを取り揃え、栃木県内に特化し地域密着経営を実現しております。 ◇レンタカーで宇都宮・那須・日光などの栃木観光やドライブまたは引越しを、カーリースで栃木の企業の車両運用の効率化をサポートしております。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。ファンコミュニティマーケティングを構築していく単体アプリのバックエンド開発だけではなく、ECサイトや顧客基盤などデジタル上の顧客体験の連携などアーキテクチャを意識した要件定義、設計、開発を行います。 ■具体的には: ・バックエンドのアプリケーション開発 ・他のチームメンバーと緊密な連携 ・技術文書の作成 ・ユニットテスト作成、自身もしくは別エンジニアのコードに対して手動テストの実施、バグを特定し修正 ・データベースの作成・保守 ・APIの作成・保守 ・若手エンジニアとのペアプロ、コーチング ■スズキならではのやりがいについて: これまで、お客様へメーカが直接デジタルマーケティングのサービスを提供する機会は、ほとんどありませんでした。今後お客様がスズキ製品を購入後の所有・使用期間で直接つながり続けることで、新たなビジネス・スズキの企業価値をお客様へ提供し続け、お客様の声をダイレクトに感じられる職場です。 ■部門のミッション: DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■入社後の教育体制(立ち上がり支援): 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、バックエンドエンジニアチームで3名以上。ペアプログラミングを実施します。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: お客様向けファンコミュニティのネイティブアプリケーション(DtoCプロジェクト)を開発します。ユーザー目線を重視しつつもメーカー目線(ビジネスとして成り立つか)をビジネス側のメンバー(UI/UX設計者)と一緒に検討しながら設計、開発を行います。 ■具体的には: ・Androidモバイルエンジニアのアプリケーション開発 ・他のチームメンバーと緊密な連携 ・テストケースとテストスイートを書く。 ・自動化テストを書く。 ・単体テストを書くこともある。 ・コードカバレッジ分析を行う。 ・セキュリティテストを実施する。 ・若手エンジニアとのペアプロ、コーチング ■部門のミッション: DtoCプロジェクトミッション:お客様の期待を超える価値を提供し続け、スズキをもっと好きになって頂く(スズキが生活になくてはならない存在へ) 所属する部門ミッション:ソフトウエア開発の内製化。自動車メーカーとして会社を成長させるため、プロジェクトメンバー全員が同じ目標に向かって1つのチームとなり、プロダクトの企画からソフトウエア開発、リリース後の改善まで参加することができます。アプリ開発の経験を得られるだけでなく、自分の作ったアプリがユーザーにどう使われて貢献するのかまで見届けることができます。 ■入社後の教育体制(立ち上がり支援): 企業ファン化を目指し、とある車種を題材にしたファンコミュニティマーケティングアプリのプロジェクトへ参加いただきます。 業務に必要な技術、知識、疑問点などは都度相談しながら進めることができます。 開発体制は、モバイルエンジニアチームで3名以上。ペアプログラミングを実施します。 職種(フロント/バック/モバイル/インフラ・セキュリティ)ごとに小チームを編成し、プロジェクト全体で1つの開発チームとなります ■キャリアプラン: 開発メンバーとして複数プロジェクトに参加した後、チームリーダーとして開発をリード、若手指導を実施して、将来的には複数チームをマネジメントするポジションについていただきます。エンジニアとしての専門職コースを希望される方も都度相談させていただきます。
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■業務内容: ※これまでのご経験に応じて以下業務をお任せします。 非常用電源(FC定置電源)における ・全体コンセプトの立案及び要求仕様の策定 ・制御コンセプト立案及びシステムアーキテクチャ・制御仕様構築 ・二次電池及び燃料電池システム・二次電池を格納するフレーム、高圧ハーネス、ケーブル等の要求仕様策定 ・上記システム、部品に沿った強度剛性設計/熱マネジメント計算/電装設計 ・二次電池及びジャンクションボード等の配電部品の安全性/熱マネジメント成立性の検証 ・機械的・電気的性能の評価 ・非常用電源関連の法規適合性の検証(例:消防法 など) ※国内外の研究所・製作所、お取引先と連携しながら業務を推進いただきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特に今回募集をしているエネルギー領域(定置電源領域)は新たなチャレンジ分野であり、Hondaのコア技術である燃料電池関連技術などを活用しております。ご入社頂く方には将来的に新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ■開発環境/使用ツール: ・設計ツール・・・CATIA ・SIMツール・・・GT-Suite/Amesim、Sinlink等の1D-SIM、Abaqus等の3D解析ツール ・HILS関連ツール・・・MATLAB、SimuLink ・計測関連ツール・・・Labview CANツール ・充放電装置、一般電気系/機械系計測器 異動の可能性があります。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ