665 件
株式会社豊田中央研究所
愛知県長久手市横道
長久手古戦場駅
700万円~1000万円
-
自動車(四輪・二輪) シンクタンク, 半導体・IC(アナログ) デバイス開発(センサー)
<最終学歴>大学院卒以上
〜トヨタグループの最先端技術研究所で働ける希少ポジション/数々の受賞歴あり/フレックス制・年間休日121日〜 ■業務内容 ・量子計測技術・センサーの研究開発(量子センサー、量子ビット入出力制御用回路・システムの設計、計測、評価など) ・車載センシングシステムの研究開発 (RF回路/信号処理回路などの設計、センサーデバイス仕様検討、 アナログ回路/レイアウト設計、計測、評価など) ■働きやすい環境: ◇年間休日121日、有給取得平均日数約17日とプライベートの時間を豊富に確保することができます。 ◇当社ではコアタイムの無いフレックスタイム制度を導入しており、ご自身のライフスタイルに合わせた業務スケジュールを組むことができます。 ■当社の事業について: 当社は、「当面の開発にとらわれず、将来の事業に繋がるような遠大な研究をする研究所を創る」ことを目指し、トヨタグループの中央研究所として設立されました。自動車に限らず、機械・電気・材料などの要素研究に基づいたカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する技術、Well-beingと能力の拡張を目指すデジタルヒューマン技術等の研究を行い、トヨタグループを通じて社会に提供していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
600万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) シンクタンク, リサーチ・市場調査 データアナリスト・データサイエンティスト
〜トヨタグループの最先端技術研究所で働ける希少ポジション/数々の受賞歴あり/フレックス制・年間休日121日〜 ■募集概要: トヨタグループの中央研究所の役割を担う当社にて、人を対象とした心理、行動、生理実験の設計推進と工学応用・社会実装に関する研究をお任せします。 ■業務内容: 所属するチームの目標に応じて、人を対象とした心理、行動、あるいは生理実験を設計・実施し、特許出願や論文出版などの成果を創出し、研究成果の工学応用や社会実装の検討・提案を行っていただきます。 プロジェクト例)人やAIの創造性の測定、並びに、人とAIの共創インタラクションの設計/住環境、職場環境、移動空間が心身の健康や知的生産性に及ぼす影響の解析と、その脳神経、生化学メカニズムの理解、など ■働きやすい環境: ◇年間休日121日、有給取得平均日数約17日とプライベートの時間を豊富に確保することができます。 ◇当社ではコアタイムの無いフレックスタイム制度を導入しており、ご自身のライフスタイルに合わせた業務スケジュールを組むことができます。 ■当社の事業について: 当社は、「当面の開発にとらわれず、将来の事業に繋がるような遠大な研究をする研究所を創る」ことを目指し、トヨタグループの中央研究所として設立されました。自動車に限らず、機械・電気・材料などの要素研究に基づいたカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する技術、Well-beingと能力の拡張を目指すデジタルヒューマン技術等の研究を行い、トヨタグループを通じて社会に提供していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) シンクタンク, リサーチ・市場調査 研究(バイオインフォマティクス)
〜トヨタグループの最先端技術研究所で働ける希少ポジション/数々の受賞歴あり/フレックス制・年間休日121日〜 ■募集概要: トヨタグループの中央研究所の役割を担う当社にて、ゲノム工学・バイオインフォマティクスに関する研究をお任せします。 ■業務内容: 人々の価値観の多様化、Well-Beingに関する意識の向上が進む中、ヒトに寄り添うモノづくりに関して生命科学的アプローチから共創してくださるメンバーを募集しています。 【職務詳細(一例)】 ・微生物や細胞を対象としたゲノムエンジニアリング技術の開発 ・進化育種プロセスの自働化に向けた制御 ・バイオインフォマティクスを駆使したマルチオミクス解析 ■働きやすい環境: ◇年間休日121日、有給取得平均日数約17日とプライベートの時間を豊富に確保することができます。 ◇当社ではコアタイムの無いフレックスタイム制度を導入しており、ご自身のライフスタイルに合わせた業務スケジュールを組むことができます。 ■当社の事業について: 当社は、「当面の開発にとらわれず、将来の事業に繋がるような遠大な研究をする研究所を創る」ことを目指し、トヨタグループの中央研究所として設立されました。自動車に限らず、機械・電気・材料などの要素研究に基づいたカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する技術、Well-beingと能力の拡張を目指すデジタルヒューマン技術等の研究を行い、トヨタグループを通じて社会に提供していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社リアセック
東京都港区浜松町(次のビルを除く)
大門(東京)駅
500万円~599万円
ITコンサルティング その他専門コンサルティング シンクタンク 研修サービス その他・各種スクール 公社・官公庁・学校・研究施設, IT法人営業(直販) その他法人営業(新規中心) その他法人営業(既存・ルートセールス中心)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、高等専門学校卒以上
◇大学のキャリア教育に携われる/社会貢献性の高い業務/既存新規共に対応/営業としてのスキルも磨ける ■求人概要: リクルートのキャリア事業開発室から独立し、社会人・大学生・高校生のキャリア自立を支援する当社にて、当社のアセスメントテストや調査等による大学教育の支援を通じ、若者の人生と社会を一緒により良くしていく仲間を募集します。 ■業務内容: 営業担当として、大学向けにアセスメントテストや教育改革支援のコンサルティング、学生向けキャリア支援サービスなどを用いて、大学教育・大学生のキャリア支援における課題解決策を提案頂きます。 昨今、大学では学生への能力開発に注力しており、テストやアンケート等を用いながらどう能力開発・キャリア教育に繋げていくのか、課題に感じている大学も多い状況です。そういった大学に対して弊社サービスを通した教育支援を頂きます。 【顧客】大学の教育組織やキャリアセンター(就職部)、執行部など 【割合】既存5割・新規5割 すでに何らかのアセスメントテストを導入している大学がほとんどなため、弊社サービスへの切り替え等新規営業もご担当頂きます。 新規営業はすでにつながりのあるお客様や、当社のイベントへのご来場の方への提案がメインとなります。 ■組織構成 営業組織は10名ほどの構成となっており、20代〜50代まで幅広い方が在籍しております。 ■入社後の流れ 最初の約1週間で社内手続き・商材研修を実施した後、先輩社員の同行等OJTにて丁寧に指導致します。2〜3か月ほどで独り立ちをしていただく想定です。 ■商材・サービス: ・社会人基礎力測定テスト「PROG(河合塾との共同開発)」 ※発売11年で累計173万人受験、既に全国国公私大500校以上、企業70社以上で利用 ・職業興味検査「R-CAP」 ・キャリア教育のコンサルティング など ■業務の特徴: ・大学の意思決定モデルから新規受注には約2,3年かかりますが、商材のリピート率は8,9割と非常に高いです ・数を売っていくことよりも、お客様と関係を築きながら、状況や課題を時間をかけて丁寧にヒアリング・調査し、解決策を提案することが求められます ■採用HPも是非ご覧ください https://www.riasec.co.jp/recruiting/ 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社NJS
東京都港区芝浦(1丁目)
建設コンサルタント シンクタンク, 空調・衛生設備 通信設備/消防・防災設備
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜東証プライム上場/最上流工程を担う水環境コンサルタント/平均勤続年数15.1年/フレックス・在宅可/インフラを支える社会貢献性の高い事業〜 ■業務内容: 処理場・ポンプ場、浄水場などの上下水道施設の「建屋・機械室・オフィス等」の人が立ち入る場所の建築備設計(主に空調・衛生設備について対応)を行います。 官公庁等の要望に対し、上下水道事業の計画策定〜設計まで担当します。機能(水質)/施設計画(仕組み・構造)/コスト/実務(行政・住民)の視点を掛け合わせ課題解決を図ります。PJTには土木、機械、電気、建築設備の各専門家が集まり、詳細な打ち合わせを重ね設計を行います。 ※顧客への成果物は計画概要説明書(約20P)、報告書(約100P)・参考資料集(約400P)、計画図などです。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■長期就業できる働き方づくりに取り組んでいます: ・フレックスタイム制を導入しており、自身で業務のコントロールが可能です。残業が多いと言われる同業界ですが、22時以降の業務や休日出勤は申請必須とすることで抑制に取り組んでいます。 ・官公庁向け事業中心となりますので、休日はカレンダー通りです。5日間時期を指定し取得できる夏季休暇についても概ね100%の取得率で、連続休暇が可能です。 ・転勤について数年に1度転居といった明確な方針はございませんが、転居を伴う異動をする社員は年10名もおりません。年2度以上は上長とキャリアについて面談する機会があるため、家庭都合での異動希望はできるだけ叶えられるよう動いています。 ■当社について: 当社は国内で最も歴史と実績のある水コンサルタントとして高い技術力を誇り、都市や地域における水利用や環境の分析、インフラの企画・設計、事業運営の支援及び、水に関する調査・計画・設計・施工監理・経営分析などのコンサルタント業務、システム開発業務を行っています。 また持続可能な社会の形成に向け、災害対策や環境保全を含むSDGsの達成に取り組むなど、社会貢献性の高い事業を展開しています。 変更の範囲:本文参照
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
東京都
システムインテグレータ シンクタンク, 戦略・経営コンサルタント その他ビジネスコンサルタント
<最終学歴>大学院、大学卒以上
●電力・ガス・石油・再生可能エネルギーに関連する商品・ビジネスに関し、幅広いニーズに対応 ●民間企業・官公庁など多様な支援実績 ■業務内容: ・エネルギービジネスに関するコンサルティング ・エネルギー技術動向/企業動向の調査/評価 ・エネルギー情勢/政策/市場の調査/分析 【変更の範囲:みずほフィナンシャルグループ各社の業務】 ■業務例: ・各種発電事業に関するコンサルティング ・電力自由化に関連した新規事業・サービスに関するコンサルティング ・脱炭素社会に向けた水素・アンモニア・合成燃料・CCUS等に関するコンサルティング ・エネルギー関連機器の市場調査・企業調査、事業戦略コンサルティング ■コンサルティングサービス紹介: https://www.mizuho-rt.co.jp/solution/improvement/csr/energy/index.html ■プロジェクト事例: ・福島沖での浮体式洋上風力発電システムの実証研究事業(経済産業省) ・太陽光発電開発戦略に関する動向調査(NEDO) ・環境配慮型CCS実証事業(環境省) ・洋上風力発電事業に関する公募入札支援(民間企業) ・再生可能エネルギー発電の出力抑制に関する分析(民間企業) ・分散型電源ビジネスにおける経済性分析(民間企業) ・水電解装置の市場動向調査(民間企業) ■歓迎条件:別枠記載の必須条件とあわせて以下の方歓迎 ・定量的な分析・評価をすることができる方 ・英語のコミュニケーションができ、内容を日本語でまとめられる方 ・英語情報を原文で正しく理解し、内容を日本語でまとめられる方 ・留学、海外勤務経験 ・電力・ガス・石油等エネルギー系の企業においてプロジェクトや企画業務での実務経験 ・設計、エンジニアリング、メーカー、シンクタンク等の企業・団体におけるエネルギー分野のプロジェクトの実務経験 変更の範囲:本文参照
いであ株式会社
東京都世田谷区駒沢
600万円~899万円
建設コンサルタント シンクタンク, システムエンジニア(汎用機系) システム開発・運用(アプリ担当)
〜社会基盤整備と環境保全の総合コンサルタント/東証スタンダード上場/官公庁からの継続的な案件獲得による事業安定性◎〜 ■業務内容: 当社の情報システム事業本部 バイオクリマ事業部にて下記業務をお任せします。当部門では、気象庁ほか数値予報データ等を解析・処理し、独自に開発した気象予報や防災情報を顧客ニーズに応じた形で提供しています。 ■業務詳細: ・気象予報システムの運用 ・気象データ処理ブログラム開発 ■ポイント: ・週1回のノー残業デーの導入 ・深夜残業原則禁止等を実施しております。 ■同社の特徴: 同社は社会基盤整備と環境保全の総合コンサルタントとして、社会基盤整備や環境保全にかかわる企画、調査、分析、予測評価から計画・設計、維持・管理に至るすべての段階において、常に最適で付加価値の高いサービスを提供しています。1953年に民間初の気象予報会社として創業した同社は、建設環境分野や、河川・港湾、防災分野などの諸分野に強みを持っています。特に建設環境分野の売上は、業界内でもトップクラスの実績を誇ります。今後はIoT、AI、ロボット等の先端技術の利活用も更に促進します。現在でも自律型の水中ロボットや、画像解析技術の開発、予測技術への応用などを行っています 変更の範囲:会社の定める業務
パシフィックコンサルタンツ株式会社
650万円~999万円
建設コンサルタント シンクタンク, 建築施工管理(RC造・S造・SRC造) ビルマネジメント(商業施設・店舗・オフィス)
学歴不問
【創業70年以上の業界大手・土木・建築系総合コンサルタント/福利厚生充実/土日祝休/男性の育児休業取得率75.9%】 ■業務内容: ごみ処理施設の建設プロジェクト全体のマネジメントをお任せします。 【業務詳細】 発注者を支援する立場で現地事務所に常駐し、以下業務をお任せします。 ・プロジェクト全般の総合調整 ・年度計画の整理 ・施工管理 ・事業全体の進捗管理 ・工事全体調整 ・課題等の処理を行う ■働く環境: 【長期的に働き続けられる環境】「働きがいを感じながら、能力を100%発揮し成果をあげる」ことができるよう、多様な働き方の推進・定着を強化。 ■企業魅力: 国内外に貢献する業界シェアトップクラスの「技術・知識集団」であり、70年以上の歴史を有する土木・建築系総合コンサルタント業界のリーディングカンパニー。 都市・地域計画、環境、道路、鉄道、河川、上下水道、港湾、空港、建築、福祉、情報、PFI、NPM、防災等の社会資本整備、維持管理に、卓越した技術と柔軟な頭脳をもって応え、日本経済の発展に伴い多くのプロジェクトに携わってきました。 変更の範囲:本文参照
株式会社大和総研
東京都江東区冬木
システムインテグレータ シンクタンク, サーバーエンジニア(設計構築) システム構築・運用(インフラ担当)
◎お客様向けインフラSEから社内SEへキャリアシフト可能 ◎インフラ→アプリ、SE→コンサルなどキャリアチェンジやジョブローテーションにも積極的で社員の希望のキャリアを尊重する社風 ◎安定したWLB×大手金融機関の高い水準の福利厚生を実現/大和証券グループ/ほとんどが自社勤務◆所定労働7.5h/残業30H程度/リモート・フレックス制度/住宅手当・家族手当制度など ■ミッション 最先端の社内OA環境・社内システムの提供を通じ、社員の生産性向上を支えます。大和総研グループの多くの社員が利用するOAシステム及び各システムを守るセキュリティインフラを、より良いものにするため企画・実現がミッションです。また、グループ内のOAインフラ及びセキュリティインフラの企画・導入から得たノウハウを用い、グループ外のクライアントへソリューション提供することもミッションの一つです。 ■業務詳細 同社の社内SEとして、以下のような業務をご担当いただきます。 ・クライアント端末設計・構築 ・認証基盤、端末管理基盤の設計・構築 ・Microsoft365環境の設計・構築 ・コミュニケーション基盤(メール、Teams、Zoom等)の設計・構築 ・OAセキュリティシステムの設計・構築(SWG、SDP、CASB、DLP、ウィルス対策等) ・DX推進に伴う企画・提案・アジャイル開発(開発基盤は様々) ・データ利活用基盤の運用・拡充(パブリッククラウド環境) パブリッククラウド活用も積極的に行っており、育成にも力を入れています。 案件規模は様々ですが、これまでのご経験に応じて配属プロジェクトを決定し、徐々に大きなプロジェクトをコントロールするスキルを身に着けていただけるような配置を検討しています。 ■働き方 在宅勤務、サテライトオフィス勤務を導入しており、出社時と変わらないPC環境で業務を行うことができます。 ■魅力 主にマイクロソフト関連のOAインフラやゼロトラストセキュリティソリューションなど、汎用性の高い最新技術を用いるため、エンジニアとしてのスキルアップにつながる環境です。マルチベンダー環境で大規模プロジェクトを運営する、プロジェクトマネジメントスキルの習得が可能です。 お客様と直接会話をして、課題解決に向けた企画・提案を行うことが可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ビヨンド・ザ・データ
東京都渋谷区恵比寿(次のビルを除く)
シンクタンク マーケティング・リサーチ, データサイエンティスト・アナリスト データサイエンティスト・エンジニアリング
■こんな方にお勧めです: ・設立して間もないベンチャー企業で、会社風土や文化など、自分たちが働きやすい環境を創っていきたい方。 ・アクセンチュアの体系的なノウハウと、ロイヤリティマーケティングの保有する1億人を超える会員データを扱いたい方 ■当社について 1億超の顧客データを持つ「Ponta」を運営するLoyalty Marketingと、世界的コンサルティングファームアクセンチュアの協業により創業。強みである膨大なデータ数と、そのデータを分析し活用するノウハウを活かし、現在はマーケティング領域やデータ分析人材の育成伴走支援など、企業課題の解決を行っています。 ■業務内容 「Ponta」の顧客データ等を活用しながらクライアントの課題解決を行う、データアナリティクス業務をお任せします。現在7割はマーケティング領域の案件となっていますが、クライアントのデータ分析人材の育成伴走支援など、活躍のフィールドをどんどん広げていきます。 <業務詳細> ・各種データの抽出、加工、分析、レポート作成、BI構築 ・データとビジネスを掛け合わせた仮説設定、予測、検証 ・重回帰、k−means、決定木などの手法を用いた高度分析 ・Python、R等を用いた機械学習、深層学習、強化学習等の高度なモデリングの設計、実装 ・IoTデータや動画などの特殊なデータ活用 <社内協業> 基本的には、1つの案件に対して3人でチームを組みます(コンサルタント1人/データサイエンティスト2人)。課題に対してデータ分析をしながら、コンサルタントが顧客折衝。施策の効果計測をしつつ、アクションの方向性をすり合わせていくイメージです。 ■働き方について: 多くの社員は積極的にリモートワークを活用しています。また、フルフレックス制度を導入しており、前日業務時間が長くなってしまったときは次の日の出社を遅らせるなど自由度がある環境です。 案件によっては、クライアント先常駐の案件も一部ございます。(現在の常駐先は都内23区内、頻度・期間は案件により異なる) 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社構造計画研究所
東京都中野区中央
新中野駅
500万円~999万円
システムインテグレータ シンクタンク, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発)
〜大学・研究機関と産業界をブリッジする企業/建築・IT・通信・意思決定コンサルティング等、多角的なソリューション〜 ■業務内容: 自社パッケージソフトウェアである建築構造解析プログラム「RESPシリーズ」、「STAN」の開発と保守、およびそれらのソフトウェアを核とした特定企業向けのソフトウェア開発をご担当いただきます。 ※振動解析、杭・基礎構造 ■やりがい: ・開発と保守を同じチームで行っているため顧客との距離が近く、直接やりとりをするので、機能を追加した際の感謝の言葉などを直に聞くことが多く励みになります。 ・振動解析などの高度な解析を行うソフトウェアを開発しているため、大学や研究機関などからの機能追加要望も多く研究開発に携わる機会もあります。 ・実務構造設計者の使うツールなので、設計に対する理解が必要となりますが、新たな知識を身につけ専門性を磨けます。 ■主要取引先: ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカー、資材メーカー ■当社の魅力: ◇部門の壁を取り払った「勉強会」…何かに興味を持つ人たちが部門を超えて集まり、さまざまなテーマの勉強会を自発的に開催。新たな知識をさらに深められる絶好の機会となるはずです。 ◇多様な人才との「交流会」…社内フォーラムや所員旅行など、イベント盛りだくさん。新たな出会いが、新たな仲間をつくり、新たな価値創造の一歩となります。 ■当社の歴史: 創業者である服部正(工学博士)は、1956年に設計事務所を創設しました。創業まもなく、コンピュータの先進的研究と利用の現場に触れるために単身渡米し、想像以上の先進性にショックを受けます。10人足らずからスタートした設計事務所は、1961年、超高層建築時代に先駆けて、日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入します。これが構造計画研究所のイノベーションの原点となりました。常に時代の先を行こうとする当時の革新的な姿勢は、現在でも確かに受け継がれています。
システムインテグレータ シンクタンク, 構造解析・耐震診断(建築・土木)
〜大学・研究機関と産業界をブリッジする企業/自己資本利益率20%超え/建築・IT・通信・意思決定コンサルティング等、多角的なソリューション〜 ■業務内容: 解析コンサルティングとして、建築分野における振動解析技術を軸に顧客の課題解決に向けてご活躍いただきます。現在のメインテーマは下記の通りです。 ・生産施設、ガス、火力発電施設での振動解析を用いた制振補強案の立案 ・超高層、免震、制振建物の評定コンサルティング ・工作物(鉄塔、遊戯施設、風車、及び基礎構造物)の安全性の確認 ・新しい工法、構法の開発支援コンサルティング 【補強案立案の具体例】 1)顧客打ち合わせ(目標性能のすり合わせ、現地確認、補強を出来ない箇所の確認等) 2)現状のモデル化〜立体振動解析、壊れやすい個所の確認 3)顧客打ち合わせ(どの場所をどのような補強で収めるのかの補強方針を提示) 4)補強検討、中間報告を数回繰り返す(顧客の使い勝手を考え話し合いながら進める) 5)最終報告(最終報告資料及び補強図) ■やりがい: ・顧客ごとに抱えている悩みや条件が多種多様なため毎回新鮮な気持ちで取り組むことができます。 ・顧客の問題解決を行うことによる達成感と社会貢献(防災の観点でより安全なものを作る、本来壊すしかなかったものを延命させる等)をしたという実感を得られます。 ・社内別部署との共同業務があり、自分の専門範囲で閉じない案件が経験できます。また、大学や研究機関と共同研究を行うことで、先端的な解析技術を自ら開発する研究的な業務に取り組むこともできます。 ・顧客は同業他社の専門的な人から建築の素人まで幅広いため、その担当者にあった説明の仕方や資料作りが求められます。よって、柔軟な発想と論理的思考を身につけられます。 ■主要取引先: ゼネコン、設計事務所、ハウスメーカー、インフラ企業、建物所有企業、資材メーカー ■当社の魅力: ◇部門の壁を取り払った「勉強会」…何かに興味を持つ人たちが部門を超えて集まり、さまざまなテーマの勉強会を自発的に開催。新たな知識をさらに深められる絶好の機会となるはずです。 ◇多様な人才との「交流会」…社内フォーラムや所員旅行など、イベント盛りだくさん。新たな出会いが、新たな仲間をつくり、新たな価値創造の一歩となります。
システムインテグレータ シンクタンク, 化学法規 リスクコンサルタント
化学物質の管理やリスク評価分野の官公庁や企業等に向けた調査・分析等の業務をお任せいたします。 <業務内容> ・国内外の化学物質法規制に関する調査、比較分析 ・事業者における化学物質の取扱い等に関する実態把握調査 ・排出抑制対策に関する調査、検討、実施 ・有害性評価(ヒト健康や生態影に係る毒性情報の収集及び評価) ・曝露評価(環境中モニタリングデータの収集、分析や数理モデルを用いた環境濃度シミュレーション) ・リスク関連情報に関するデータベースシステム設計、構築 【変更の範囲:みずほフィナンシャルグループ各社の業務】 <プロジェクト事例> ・法令改正支援事例(化管法令和3年施行令改正) http://www.env.go.jp/press/110089.html ・個別物質のリスク評価事例(化審法審議会運営) https://www.env.go.jp/council/05hoken/y051-216b.html ・条約対応支援事例(ストックホルム条約対応) https://www.env.go.jp/council/05hoken/y051-134-1b.html ・国プロ事例(AI毒性モデル開発/環境配慮型CCS) https://ai-ships.jp/project.html https://www.mizuho-ir.co.jp/company/release/2016/ccs0726.html ・民間向け安全性情報ポータル(日化協BIGDr) https://www.jcia-bigdr.jp/jcia-bigdr/top <当社の魅力> 環境エネルギー分野に総勢約140名(グローバルでみても最大規模)のコンサルタントが在籍しており、多様な専門性を持つコンサルタントから刺激を受けることができます。 「なぜそうなのか」「どうすればもっとよくなるか」「この社会課題を解決するためにはどうすればよいか」という物事の本質を追求し、失敗を恐れず新しいことにチャレンジできる方、既存の概念や手法にとらわれず、新しい問題解決法を生み出せる方、情熱を持って全力で課題に取り組める方等、「Value Innovator」が当社には数多く在籍しており、社会的にインパクトの大きなミッションに日々挑んでおります。 変更の範囲:本文参照
株式会社三井住友トラスト基礎研究所
東京都港区芝(1〜3丁目)
田町(東京)駅
500万円~799万円
シンクタンク, アナリスト その他ビジネスコンサルタント
■業務内容: 【国内不動産マーケットの動向分析・予測】 国内の不動産市場について、資産市場、賃貸市場、資本市場の各視点から、市場の変化を促す本質的な要因の把握を基にした先見的な分析を行い、不動産の取得・運用・売却等にあたって必要なソリューションを提供します。 (1)都市・エリアのポテンシャル分析 (2)プロパティタイプごとの投資特性分析 (3)賃貸市場予測(中長期・短期) (4)資産市場予測 (5)市場モニタリング調査 【国内不動産の投資運用支援】 投資対象となるエリアやプロパティタイプ、個別不動産や不動産ポートフォリオのリスク・リターン特性を分析し、投資運用戦略やモニタリング体制の構築を支援するソリューションを提供します。 (1)対象不動産の投資適格性分析 (2)不動産ポートフォリオの評価 【国内不動産の投融資のリスク管理】 (1)クライアントニーズに応じたリスク管理フレームの構築支援 (2)リスクの評価 (3)予兆管理 【企業の不動産戦略検討の支援】 (1)不動産戦略検討の基本的視点の提示 (2)不動産保有の方針・ガイドライン策定の支援 (3)個別物件の保有/賃借の評価フローの提示と評価基準の提供 ■当社について: 三井住友トラスト基礎研究所は、「都市と不動産」に関する調査研究・提言とコンサルティング業務を行う専門シンクタンクとして 1988年に誕生しました。その後、都市が抱える諸問題に対して調査研究、提言を行うとともに、不動産に関して社会やマーケットが求める理論的・実践的な研究に取り組んでまいりました。そして、近年特に、このような調査研究成果の蓄積を基盤として、不動産市場・不動産金融分野に特化した独自のコンサルティングも展開しております。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) シンクタンク, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) デジタル(FPGA)
〜トヨタグループの最先端技術研究所で働ける希少ポジション/数々の受賞歴あり/フレックス制・年間休日121日〜 ■募集概要: トヨタグループの中央研究所の役割を担う当社にて、量子デバイスに関する研究をお任せします。 ■業務内容:量子技術・現象を使った新しいデバイスの研究開発。 ・具体的には、量子センサ、量子ビット、光量子デバイス、量子通信デバイス、量子制御デバイスなど、量子デバイスの設計、作製、評価。量子デバイスを制御するための電子回路や光回路の設計、さらにはその制御ソフトウェアの研究・設計や新しい材料開発も含まれます。 ・また、募集職務として研究以外にデバイス作成・評価に必要な半導体/量子デバイス用クリーンルームの維持管理もあります。 ■働きやすい環境: ◇年間休日121日、有給取得平均日数約17日とプライベートの時間を豊富に確保することができます。 ◇当社ではコアタイムの無いフレックスタイム制度を導入しており、ご自身のライフスタイルに合わせた業務スケジュールを組むことができます。 ■当社の事業について: 当社は、「当面の開発にとらわれず、将来の事業に繋がるような遠大な研究をする研究所を創る」ことを目指し、トヨタグループの中央研究所として設立されました。自動車に限らず、機械・電気・材料などの要素研究に基づいたカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する技術、Well-beingと能力の拡張を目指すデジタルヒューマン技術等の研究を行い、トヨタグループを通じて社会に提供していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) シンクタンク, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
〜トヨタグループの最先端技術研究所で働ける希少ポジション/数々の受賞歴あり/フレックス制・年間休日121日〜 ■募集概要: トヨタグループの中央研究所の役割を担う当社にて、金属3Dプリンタ造形に関する研究をお任せします。 ■業務内容: ・金属の3Dプリンタ造形(積層造形)において、信頼性確保や新機能創成に関わる研究を実施いただきます。実験と機械学習やCAEを用いたアプローチを行い、社会実装に向けた要素技術のフェーズアップや3D造形技術による社会課題の解決コンセプトに取り組んでいただきます。 ・上記の研究テーマを意欲的に推進し、国内外での研究発表や論文投稿、および主にトヨタGを通じた技術の社会実装への展開に取り組める人材を募集します。 ■働きやすい環境: ◇年間休日121日、有給取得平均日数約17日とプライベートの時間を豊富に確保することができます。 ◇当社ではコアタイムの無いフレックスタイム制度を導入しており、ご自身のライフスタイルに合わせた業務スケジュールを組むことができます。 ■当社の事業について: 当社は、「当面の開発にとらわれず、将来の事業に繋がるような遠大な研究をする研究所を創る」ことを目指し、トヨタグループの中央研究所として設立されました。自動車に限らず、機械・電気・材料などの要素研究に基づいたカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーに貢献する技術、Well-beingと能力の拡張を目指すデジタルヒューマン技術等の研究を行い、トヨタグループを通じて社会に提供していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社三菱総合研究所
450万円~1000万円
シンクタンク, 戦略・経営コンサルタント 業務改革コンサルタント(BPR)
■□三菱グループ・国内屈指の総合シンクタンク・コンサルティング企業/安定した顧客基盤・腰を据えて長期で働ける環境/福利厚生・休暇制度充実/在宅勤務可□■ ■職務概要: <脱炭素> (1)再生可能エネルギーの技術・政策に関する調査・コンサルティング (2)脱炭素技術(水素、CCUS等)に関する調査・コンサルティング (3)電力の効率利用・低炭素化技術(EV・蓄電池、スマートメーター等)に関する調査・コンサルティング <気候変動> (1)海外におけるエネルギー・環境分野のニーズ把握(現地市場の実態把握や中長期将来動向の予測など) (2)現地ニーズに適応した日本企業の発掘・マッチング (3)日本企業の海外事業展開戦略立案支援 (4)G to Gスキームの活用支援 (5)現地政府等による案件組成支援 等 ■当社について: ・総合シンクタンクとして、1970年の創業以来、企業経営、社会インフラ整備、教育、医療・福祉、環境、資源・エネルギー、安全防災、先端科学技術、DX・ITなどのさまざまな領域において、常に時代の羅針盤たる役割を担ってきました。 ・研究員一人ひとりが各分野の専門性を発揮することはもとより、分野を越えて互いに連携する総合力で政策や戦略の立案に取り組んできました。同時に、産官学の間に立ってそれぞれの強みを組み合わせることで、課題解決や価値創造を実現しています。創業来のシンクタンクとしての強みを生かしつつ、社会実装に踏み込むことにより、社会課題を解決し、お客様の発展や社会変革に貢献することで、当社の持続的成長を目指します。 変更の範囲:会社の定める業務
650万円~1000万円
システムインテグレータ シンクタンク, リサーチ・市場調査 データアナリスト・データサイエンティスト
〜自社でエンジニアリング機能を持つ研究・コンサルティングが強みの技術者集団/大学・研究機関と産業界をブリッジする/自己資本利益率20%を超える優良企業〜 ■業務内容: ・気象、特に河川防災分野におけるデータサイエンス手法を使った予測プロダクト(RiverCast)の開発と運用。また、当該プロダクトのコア技術に関するエンジニアリングコンサルティング。 ・当該プロダクトに関するマーケティング、その他コア技術を活用した新規事業の開発。既存リードを活用したナーチャリングや足を運んでのヒアリング、PoC等も含む。 【主要取引先】 ゼネコン・国・自治体・電力・鉄道・土木コンサル ■RiverCastについて: 15時間先までの河川水位を確率的に予測するリアルタイム洪水予測システムです。全国50地点以上で水位予測実施しており、河川工事の現場にも導入されています。 ■やりがい: ◇少人数チームで動いており、また新規事業という性質上、個人の裁量も自由度も高い。最新技術の導入にも積極的で、大学・研究機関との連携も可能です。 ◇最新の学術的な知見を反映したプロダクトを防災分野でクラウド通じリアルタイムに運用。有事の際に役立つシステムで、エンドユーザから直接感謝の言葉をいただけやりがいに繋がります。 ◇協業にも積極的、様々な組織と関わることができます。 ■特徴: ◇エンジニアには気象・河川/機械学習/クラウド等の多分野に対応できる柔軟性が必要となります。 ◇新規事業であり、市場も未成熟で勝ちパターンを自ら創り出していく必要があります。業界の変化も激しく、キャッチアップしていくだけの素養と、マーケターに関しても技術を深く理解し市場を切り開いていくための素養が要求されます。 ■当社の事業: 当社は「建設・防災」、「情報・通信」、「製造」、「意思決定・合意形成支援」の各分野に事業展開しています。意思決定・合意形成支援分野では、「人間の意思決定」に一定のルールを見つけ出すマーケティング分析、意思決定におけるリスク分析、カメラ映像からのヒト・モノの動きの定量化計測と集計・分析の一貫サービス、現実では困難な実験を人工社会で実現するマルチエージェントシミュレーションなど社会の構造を科学します。
東京都中野区本町
中野坂上駅
450万円~599万円
システムインテグレータ シンクタンク, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) 製図・CADオペレーター(建設)
〜建築・IT・通信・意思決定コンサルティング等、多角的なソリューションがあります/大学・研究機関と産業界をブリッジする企業/自己資本利益率20%を超える優良企業〜 ■業務内容: 建築・建設系製造業において、主に設計工程を中心としたコンサルティングならびにシステム開発によるソリューションを提供しています。 1980年代から続いているCADカスタマイズ事業を核としつつ、建設業界の潮流であるBIMへの拡大、シームレスな情報連携を目指したWebCADの開発等、最先端のIT技術を駆使して、業界課題解決に挑戦し続けています。 ■システムの事例: 意匠設計における設計作業の高度化やBIMによる建物ライフサイクルサポートや、図面の自動生成など、建設や設計分野とICTを組み合わせたコンサルティングやシステム作りを行っています。同社は設計だけでなく、システムの開発や解析・分析などの分野でも幅広く知見と技術を持っており、同社でしか出来ない提案等を行える環境にあります。 ■同社の事業: 1956年に建物の構造設計業務からスタートした同社では、「建設・防災」、「情報・通信」、「製造」、「意思決定・合意形成支援」の各分野に事業展開しています。建設防災分野では、創業以来、構造設計業界のリーディングカンパニーとして、免震・制振・耐震技術による超高層や特殊建築物の構造設計において実績を重ねてきました。今日では、地震・洪水など自然災害による被害をシミュレーションし、建物・設備の損傷評価や、被害による経営への影響評価、さらにはより現実的な避難状況の定量的評価などによって、効果的な防災対策を支援しています。 ■同社の歴史: 創業者である服部正(工学博士)は、1956年に設計事務所を創設しました。創業まもなく、コンピュータの先進的研究と利用の現場に触れるために単身渡米し、想像以上の先進性にショックを受けます。10人足らずからスタートした設計事務所は、1961年、超高層建築時代に先駆けて、日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入します。これが構造計画研究所のイノベーションの原点となりました。常に時代の先を行こうとする当時の革新的な姿勢は、現在でも確かに受け継がれています。 変更の範囲:会社の定める業務
東京都世田谷区玉川
二子玉川駅
400万円~899万円
建設コンサルタント シンクタンク, 土木設計・測量(ダム・河川・港湾) 製図・CADオペレーター(建設)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜社会基盤整備と環境保全の総合コンサルタント/東証スタンダード上場/官公庁からの継続的な案件獲得による事業安定性◎〜 ■業務概要: 土木設計(河川構造物設計分野)をご担当いただきます。 具体的な施設は、 ・樋門・水門・排水機場・堰・堤防・護岸等の河川構造物の計画・設計 ・流路工・砂防堰堤等の砂防施設の計画・設計 ■業務内容: ・打合せ準備 ・顧客との打ち合わせ対応 ・資料作成 ・現地調査 ・図面作成 ・報告書作成 等 ■主な案件: 国土交通省、農林水産省や地方自治体等が管理する河川構造物の調査・計画・設計、点検・維持管理等が中心となります。 ■ポイント: 残業時間は月45時間以下におさえるマネジメントを行っております。 <具体的な施策> ・週1回のノー残業デーの導入 ・深夜残業原則禁止等を実施しております。 ■同社の特徴: 同社は社会基盤整備と環境保全の総合コンサルタントとして、社会基盤整備や環境保全にかかわる企画、調査、分析、予測評価から計画・設計、維持・管理に至るすべての段階において、常に最適で付加価値の高いサービスを提供しています。1953年に民間初の気象予報会社として創業した同社は、建設環境分野や、河川・港湾、防災分野などの諸分野に強みを持っています。特に建設環境分野の売上は、業界内でもトップクラスの実績を誇ります。今後はIoT、AI、ロボット等の先端技術の利活用も更に促進します。現在でも自律型の水中ロボットや、画像解析技術の開発、予測技術への応用などを行っています 変更の範囲:会社の定める業務
600万円~999万円
シンクタンク, デューデリジェンス(不動産鑑定評価) アナリスト
国内不動産のリサーチ〜三井住友トラストグループ/安定した企業基盤/不動産に特化したシンクタンク〜 ■担当業務: 国内の不動産市場について、資産市場、賃貸市場、資本市場の各視点から、市場の変化を促す本質的な要因の把握を基にした先見的な分析を行い、不動産の取得・運用・売却に関わる各主体に対して必要なソリューションを調査レポートとして提供します。 リサーチ機能を担う投資調査部は「投資調査第1部・投資調査第2部」に分かれておりますが、配属は面接を通じて決定します。 ■担当業務詳細: ・不動産の投資適格性評価、不動産投資市場の将来予測、リスクの計量化など ・不動産投資に関する調査、研究およびコンサルティング ・住宅、オフィス、商業施設など主要不動産の需給動向・市場予測など、不動産市場に関する調査、研究およびコンサルティング ・今後の投資対象として期待の高いインフラ、PRE分野の調査、研究 ■当社について:三井住友トラスト基礎研究所は、「都市と不動産」に関する調査研究・提言とコンサルティング業務を行う専門シンクタンクとして 1988年に誕生しました。その後、都市が抱える諸問題に対して調査研究、提言を行うとともに、不動産に関して社会やマーケットが求める理論的・実践的な研究に取り組んでまいりました。そして、近年特に、このような調査研究成果の蓄積を基盤として、不動産市場・不動産金融分野に特化した独自のコンサルティングも展開しております。 変更の範囲:会社の定める業務
システムインテグレータ シンクタンク, 建設・不動産法人営業 その他ビジネスコンサルタント
大阪・関西エリアを中心とし、社会の動向や課題を捉え、当社と顧客企業との接点づくりから、主にインフラ構造物の耐震検討や維持管理に関わるエンジニアリングコンサルティング営業、それらエンジニアリングに関わるICTソリューション営業を行っていただきます。また、ひとつの業界や技術にこだわることなく、構造計画研究所の様々なプロダクツやシミュレーション技術も把握しながら、顧客課題に応じた柔軟な提案活動を行っていただきます。 ■やりがい: 顧客の真の課題を捉え、構造計画研究所が保有する技術や社外の新しい知を融合させながら、顧客に合わせた形で提案し、受注へのつなげていけます。自分がデザインした提案をエンジニアリング部門が具現化することで、実際に顧客や社会に貢献していくことができます。 ■難しさ: 業界や顧客によって様々な課題があり、それぞれに合った提案ができうるソリューション理解とエンジニアリング部門との連携が必要となります。また、ひととのつながりが価値の源泉になるため、社内外問わず広くリレーションを作っていく人間力や実行力が求められます。 ■主要取引先: 建設コンサルタント、エネルギー供給企業(電力・ガス他) ■当社の事業: 1956年に建物の構造設計業務からスタートした当社では、「建設・防災」、「情報・通信」、「製造」、「意思決定・合意形成支援」の各分野に事業展開しています。建設防災分野では、創業以来、構造設計業界のリーディングカンパニーとして、免震・制振・耐震技術による超高層や特殊建築物の構造設計において実績を重ねてきました。今日では、地震・洪水など自然災害による被害をシミュレーションし、建物・設備の損傷評価や、被害による経営への影響評価、さらにはより現実的な避難状況の定量的評価などによって、効果的な防災対策を支援しています。
■当社について 1億超の顧客データを持つ「Ponta」を運営するLoyalty Marketingと、世界的コンサルティングファームアクセンチュアの協業により創業。強みである膨大なデータ数と、そのデータを分析し活用するノウハウを活かし、現在は顧客のマーケティング(販促)領域を中心に企業課題解決を行っています。 ■業務内容 「Ponta」の顧客データ等を活用しながらクライアントの課題解決を行う、データアナリティクス業務をお任せします。現在8割はマーケティング(販促)領域の案件となっていますが、クライアントからのお引き合いも多くいただいており、活躍のフィールドをどんどん広げていきます。 <業務詳細> ・各種データの抽出、加工、分析、レポート作成、BI構築 ・データとビジネスを掛け合わせた仮説設定、予測、検証 ・重回帰、k−means、決定木などの手法を用いた高度分析 ・Python、R等を用いた機械学習、深層学習、強化学習等の高度なモデリングの設計、実装 ・IoTデータや動画などの特殊なデータ活用 <社内協業> 基本的には、1つの案件に対して3人でチームを組みます(コンサルタント1人/データサイエンティスト2人)。課題に対してデータ分析をしながら、コンサルタントが顧客折衝。施策の効果計測をしつつ、アクションの方向性をすり合わせていくイメージです。 ■組織構成 社内には11名のデータサイエンティストが在籍中。 ■スキルアップ環境 ・ビックデータの分析/マーケ分野でのソリューション解析など、幅広いスキルを身に付けることができます。 ・社内にはオンライン学習ツール/週1の勉強会等の環境を整備しており、実務と併せてノウハウを存分に習得できる環境です。 ■YouTubeはじめました!! 株式会社ビヨンド・ザ・データの公式チャンネルにて、データ分析の観点から、スポーツの勝敗予想などの動画をアップロードしています。 「サッカー 優勝 データ分析」で検索 https://www.youtube.com/channel/UCCA37W0xm5vY3WT6cjPyB9Q 今後も現場スタッフが動画をUPしていく予定です。 変更の範囲:会社の定める業務
東京都千代田区神田錦町
システムインテグレータ シンクタンク, 人事(採用・教育) IT戦略・システム企画担当
■業務内容:弊社で活躍いただいているIT部門における社員一人ひとりの人材バリュー向上に向けた人材育成とキャリア形成支援を担い、人材育成戦略・施策の企画、推進を行っていただきます。具体的には、IT人材育成フレームワークの策定、各種研修、社外派遣等の人材育成施策の企画・運営業務等を担当いただきます。 ITエンジニア・ITコンサルタントとして活躍いただく教育研修は、1講義30~100名の参加規模のものを年間で40~50回開催しております。 研修の対象はIT部門に所属している約2,800名と幅広く、新卒入社向けのITエンジニアのスキルアップ研修から、中堅層向けの開発プロジェクトの管理、チームマネジメント方法などの講義をおこなっております。 尚、社内独自で企画・運営をしておりますが、研修講師は社内だけでなく、外部企業様に行っていただくものがあり、後者の場合は外部企業様と協力していただきます。 <具体内容> ◆IT人材育成フレームワークの策定 ・IT人材のキャリアデベロップメントプログラム、専門性評価等の企画・運営 ◆研修 ・テクニカルスキル(PM、BA、プラットフォーム、開発言語、DB、NW等)、ビジネススキル、グローバル人材育成等の社内向け研修の企画、運営 ◆外部派遣 ・人材育成を目的とした外部派遣施策の企画、運営 ◆人材育成計画 ・各事業部における人材育成施策の計画策定の牽引、各部署が実施する勉強会にかかる事務局対応 等 ※変更の範囲:みずほフィナンシャルグループ各社の業務 ■ポジションの魅力: <得られる経験等> ・エンジニア、人事企画を経験してきた優秀な社員と共に、部門人事のライン立ち上げから一緒に参画できる ・多種多様な教育・研修の企画、運営を通じ、教育・研修にかかるプロとして成長出来る。 ・業務経験を通じて、課題設定力や調査・ヒアリングスキル、プロジェクトマネジメントスキルなどのスキルを獲得・向上させることができる。 <当社の特徴・他社との違い> ・みずほグループ共通の教育施策もあり、当社のみならず、みずほグループの教育施策の知見を得る事が出来る。 変更の範囲:本文記載
シンクタンク マーケティング・リサーチ, 戦略・経営コンサルタント 業務改革コンサルタント(BPR)
■当社について 1億超の顧客データを持つ「Ponta」を運営するLoyalty Marketingと、世界的コンサルティングファームアクセンチュアの協業により創業。強みである膨大なデータ数と、そのデータを分析し活用するノウハウを活かし、現在は顧客のマーケティング(販促)領域を中心に企業課題解決を行っています。 ■業務内容 コンサルタントとして、社内のデータサイエンティストらと協力しながら、顧客のビジネス課題を解決するためのコンサルティングを行います。課題によってアプローチは様々ですが、特にデータ活用を主として、多様なクライアントを支援しています。 <顧客の課題一例> ・ECサイトユーザーのニーズを把握したい ・クーポンなどの施策による、商品の需要予測をしたい ・価格設定や製造計画のために、参考にできるデータがほしい →データ分析だけでなく、顧客のソリューション実行までを徹底的にサポートし、データによる予測効果を実益に繋げた実績を多数保有しています。 ■ポジションの特徴 【採用背景】 クライアントからの引き合いが増えており、より多くのお客様のニーズにお応えするための増員募集です。 【業務の特徴】 単に解決策を出すだけではなく、クライアントと伴走しながらPDCAサイクルをつくり、目標達成までを継続的に支援します。基本的には1人1社担当のため、1クライアントに対して深く入り込むことができます。 【社内協業】 基本的には、1つの案件に対し3人でチームを組みます(コンサルタント1人/データサイエンティスト2人)。課題に対してデータ分析をしながら、コンサルタントが顧客折衝。施策の効果計測をしつつ、アクションの方向性をすり合わせていくイメージです。 ■組織構成 8名のコンサルタントが在籍中。 ■スキルアップ環境 ・データ分析からソリューションを打ち出すロジカルシンキング能力・顧客のアクションまでをサポートする実行力が身につきます。 ・社内にはオンライン学習ツール等の環境を整備しており、実務と併せてノウハウを存分に習得できる環境です。 ・アクセンチュアの出身者など、知見を持った社員が在籍しています。自分から積極的に学びに行くことで、スキルアップが可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ