2713 件
住友重機械工業株式会社
東京都品川区大崎ThinkParkTower(25階)
-
650万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット ロボット(作業用ロボット・パワードスーツなど)
<最終学歴>大学院卒以上
■業務内容 1.高度自律化システムの研究、開発 油圧ショベルや大型搬送機械、産業用車両などの高度な自律化技術の研究・開発を担当いただきます。最先端の技術開発に先行して取り組み、その後、各事業部をリードしながら、協力して実用化開発に携わっていただきます。 具体的には、動作計画や自然言語処理、センシング、運動制御などの自律制御に関するアルゴリズム開発及びシステム開発を担当いただきます。単に公開ライブラリを利用するだけではなく、フルスクラッチでアルゴリズムを実装し評価と改良を重ねることで、論文レベルの高度な技術の開発を目指します。 線形代数や確率統計等の数学的な背景を基に、強化学習、モデル予測制御、自然言語処理、画像処理やLiDAR信号処理、物理シミュレーション、最適化ソルバ、ベイズフィルタ、SLAMといった技術分野における設計や解析、ソフトウェア開発をお任せします。 2.技術動向調査 技術のキャッチアップのため、大学との共同研究や学会での調査・発表に取り組んでいただきます。また、海外を含む先進的な技術の調査や協業、導入検証を担当していただく可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 油圧ショベルや大型搬送機械等の重機械における高度な自律制御システムの研究開発に携わることができます。機械学習などのアルゴリズムに関する専門性を身に着け、それを実際の機械の自律化に適用する機会を持てます。自律制御、自然言語処理、センシング、運動制御等の先進技術の研究開発だけでなく、事業部と連携した製品化開発まで携わることが出来ます。製品化開発においては、油圧ショベルや大型搬送機械などのダイナミックな動作を自在に操る実機試験にも参画しますので、自らの成果をリアルに感じることが出来ます。大枠の方向性の中で、具体的な開発のテーマ出しをボトムアップで進めるられる環境です。 ■キャリアパス 入社直後:重機械装置に対して先進的なアルゴリズムを適用する高度な研究開発の経験ができます。セミナーや学会への参加による高度な専門知識の習得や、関連事業部と連携した製品知識の習得を行えます。 5年後以降:当社グループの中の多くの機種に対する高度自動化開発において、開発リーダを担っていただく事を期待しています。もしくは、より先進的な技術を探索する研究リーダを担っていただく事を期待します。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
株式会社日本製鋼所
東京都品川区大崎(次のビルを除く)
大崎駅
300万円~549万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 品質管理(機械) 評価・実験(機械)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜約50社の子会社を抱えるプライム市場上場企業/2025年までに営業利益44%(約80億円)の拡大を見込んでいます/社宅・社員寮・家賃補助などU・Iターン歓迎〜 ■仕事内容:プラスチック射出成形機やホットプレス機、真空ラミネータ機など個別受注した各種産業機械の検査業務をご担当頂きます。主に機械の性能検査を行い、検査成績書作成や検査資料・手順書・要領書等の作成をしていただきます。 [業務内容列記] 部署は7名程度 ・性能検査、出荷前検査 ・機械等の性能検査および関連する書類作成 ・部品の検査および関連する書類作成 受注製品の増加による増員です。 入社後、当社の広島製作所で半年から1年程度、教育研修の期間を設けさせていただきます。 (業務の変更の範囲:会社の定める業務) ■日本製鋼所の特徴・魅力: 【創業114年を迎える歴史ある企業】1907年、北海道炭礦汽船、アームストロング・ウィットウォース、ビッカース3社共同出資によって設立。 当時、優秀な民営製鋼工場設立に対する日本政府の期待は大きく国策事業として成長。第二次世界大戦までは、国内最大の兵器メーカーとして名を馳せました。現在でも、火砲の材料から研究開発、設計・製造、試験・評価まで一貫して自社で行えるのは、世界でも同社だけです。 【グローバルニッチトップ企業】「素形材・エネルギーセグメント」と「産業機器セグメント」という二本柱で、不景気にも強く、世界を凌駕する技術を持つ企業です。産業機器セグメントでは、世界最大の総合樹脂機械メーカーとして、樹脂製造の上流から下流まで装置をフルラインナップする技術力を誇ります。 【人の三井】知る人ぞ知る三井系の優良企業。「人の三井」と言われるように、企業の成長に欠かせない要素として人材育成に力を入れています。 キャリア育成として、現場でのOJTはもちろん、業務に必要な基礎知識・スキル教育を行っています。また、グローバル人材育成、イノベーション人材育成、リーダー育成など、分野別・階層別の育成プログラムも構築し、将来を担う優秀な人材の育成に会社をあげて取り組んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 購買・調達・バイヤー・MD 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
■配属部門のミッション 1.調達品の発注、検収、支払い業務及び、下請法関連の教育 2.環境関連対応及び維持管理 3.共用設備に関しての維持管理の手配 ■入社後に任せる業務 1.調達品の発注、検収管理及び支払処理業務。キャリア採用及び新入社員への調達関連に関する教育。所内の下請法に関しての順守管理 2.将来的には研究開発品の新規取引先開拓等 3.環境関係維持管理項目の監視及び報告。 4.共用設備に関しての維持管理の手配 5.これら業務の管理方法や仕組みの見直し検討及び改善 ■当業務の面白み・魅力 住友重機械グループの研究開発を担う技術研究所では、様々な設備を用いながら研究開発を行っている。したがって調達品は多種多様にわたり、ざまざまな最先端の分野・業種に関わる事ができ、一歩先を見据えた世の中の同行が把握でき先見性を養うことができる。 また、生産部門を持つ企業の調達部門とは異なり、納期・コスト・取引先の選定に関して、自身の裁量で余裕をもって業務に望むことができる。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・Leefによる教育システム、OJTによる、発注検収システム理解及び調達業務の実施 ・現在の住友重機械グループおよび技術研究所の環境活動の理解及び実施 5年後以降:発注検収システムのブラッシュアップ、住友重機械グループ全体のサプライチェーンを活用した調達の実施 ■働き方・働く環境 【職場の雰囲気】 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です 【活躍されている方の事例や評価ポイント】 ・様々な関係者と連携をとり業務改善を推進している 【キャリア入社者の声】 様々な相談に対応が求められるが、自身では解決や実施が困難な場合、助け合いを行う組織風土が構築されている。 【出張頻度・出張先】 出張:年2回程度 【テレワーク頻度】 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 【フレックス】 有 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
650万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
<最終学歴>大学院、大学卒以上
■業務内容 「製造業における高度技能が必要な作業の省人化を実現する技能ロボット」や「サービス業や小売業における人の近くで柔軟に作業可能なサービスロボット」に関連する、新規ロボットシステムや高機能ロボットコンポーネントに関する研究・開発に関する業務をお任せします。 ■具体的な業務 (1)独自ロボットシステムの開発および適用 独自開発したロボットにより製造業工場ラインの技能作業を自動化するロボットシステム開発プロジェクトに参画して頂きます。技能作業をロボットで自動化するための技術開発を担当して頂くと共に、ライン自動化に向けた一連の開発業務(システム全体の設計/製作、技能作業自動化による品質評価))にも参画していただきます。 (2)高機能ロボットコンポーネントの商品化開発 新規ロボットシステムを支える高機能ロボットコンポーネントの商品化開発プロジェクトに参画して頂きます。新規ロボットシステムの実現に必要な機能から、ロボットコンポーネントの高機能化指針を策定し、商品化に向けた開発計画の立案から実行まで含めて参画して頂きます。この中では、機械・電気のハードウェア特性を考慮した制御アルゴリズムの研究開発も担っていただきます。 (3)技術動向調査 上記の研究開発業務における企画・提案の元となる情報収集や、先行的な技術の導入に関して、国内外の技術に関する調査・協業・導入検証、を担当頂く可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 現在実用化が急速に進んでいる協働ロボット領域における先行的な技術の研究開発です。アクチュエータ技術やロボット制御技術を通じて、従来は対応困難であった用途での自動化を促進し、社会問題解決に寄与することを狙っています。世の中にないユニークなロボットによる難しい用途での自動化を実現しながら、住友重機械グループで扱うロボットの主要コンポーネント製品(減速機、モータ/ドライバ、制御コントローラ)の技術をさらに発展させることも狙っています。 生産システム・ロボットシステム・ロボットコンポーネントに関して、社内外の多くの専門家と連携・協力しながら、自身でも幅広く且つ細部まで携わることが可能です。幅広い最先端の技術・製品に触れながら、独自の研究開発を推進する事で、ロボティクス分野における高い専門性を身に着ける事が可能です。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
600万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 製剤研究(スケールアップ・工業化) 申請(医療機器)
◎世界初の技術(BNCT)をもつ東証プライム企業 ◎化学薬学系の知識や経験が機械メーカーで活かせます! ◎ご経験に応じた教育計画を作成します! ★以下知識や経験ある方大歓迎! 有機化学/無機化学/分析化学/薬機法/GMP/核医学/アイソトープ検査/化学工学/医学/創薬 □本募集の背景 がんや脳・心疾患などの画像診断に大きな効果を発揮するPET検査には、がん病巣に集積し位置を特定する18F-FDGなどのRI標識化合物が欠かせません。 住友重機械グループのPET用サイクロトロンシステムは、標識RIの製造からRI標識化合物合成までに必要なシステムです。 最先端医療機器および周辺機器の新規開発、既存装置の維持管理の設計業務(化学、薬学)を担っていただきます。 業務を通じ国内外の医療の発展に貢献することができます。 ■入社後に任せる業務 1.開発 ・プロジェクトのマネジメントを行い他部門と連携しながら開発業務を遂行 ・商品コンセプトに基づく概念設計、基本計画図を作成し、詳細設計を機械設計者にインプット ・RI標識化合物の手技での合成プロセスを検討、自動合成装置での合成プロセスの試験実施 2.他部門支援 ・営業部門に対顧客向け商品の技術的支援(顧客訪問、学会展示等同行) ・カスタマーサポート部門に装置保守等の技術的支援 ・薬事申請部門に薬事承認に向けた技術的支援 3.装置の維持管理 ・不具合処置や生産中止品等の対応で設計変更 4.学会参加 ・核医学に関する学会に参加し、新規RI標識化合物の探索、競合他社の情報収集 多くの業務は数人のチームにて行い、単独で行う業務はほとんどありません。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
◎住友発祥の地、新居浜製造所での就業(引越し費用当社負担!) ■入社後に任せる業務 1.成膜装置の受注設計(受注製番担当業務) ・成膜装置の電源盤設計(電源盤部品選定、盤回路設計、筐体設計) ・製造部への指示 ・製品の試験業務 2.協力会社への指示、進捗管理 協力会社への設計作業依頼時に要求仕様を取りまとめ。作業指示、進捗管理 3.新商品および商品力強化のための開発設計 電源盤のモデルチェンジ、規格対応業務 4.顧客対応 現地にて技術打合せや見積仕様確認、既納顧客からの問合せ、改善要求に対するやりとり等 ■当業務の魅力 当社の成膜装置は太陽電池製造ラインに使われており、他社の装置と比べて技術優位性があります。我々は、その技術優位性を確保し、更に伸ばすために、開発を継続しています。太陽電池は我々の身近にあるもので、市場の動きは速く、近年ではSDGsの観点からも注目を浴びており、日々技術が進化しています。我々の装置がその技術の進化に貢献していることにやりがいを感じることができます。 国内外を問わず、顧客と装置開発/設計の議論を通じて、自分自身の技術者としての成長を実感することができます。更には、自分が設計した装置が、無事お客様に納入する場面に立ち会うこともでき、お客様から感謝のお言葉をいただけたときには、さらにやりがいを感じることができます。 ■キャリアステップイメージ ◇入社直後:OJTを通して、太陽電池製造装置(成膜装置)の電気設計を担当していただきます。 実機の設計を通じて、回路設計、制御設計の知識を習得していただき、国内外問わず顧客先にて装置の試運転調整業務を経験していただきます。 ◇5年後以降: ・真空成膜装置の電気設計者 ・真空成膜装置の電気設計のとりまとめ ・事業部内機種横断の電源盤設計の指導者 ■職場の雰囲気やメンバー構成 派遣社員も含めて21人のグループです。医療装置の電気設計を担当しているメンバーがほとんどですが、成膜装置に関しては量子応用Gと連携してフォローします。ベテランはみな面倒見がよく、若手が壁にぶち当たったときも根気よく指導します。キャリア入社の方も数名います。新たな人材を受け入れる土壌があります。取り扱う技術の範囲は広いので、自分が担当しない機種からも刺激を受けます。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 医療機器 医療機器
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校、高等学校卒以上
■業務内容 1. 装置納入顧客先での定期点検業務 3名〜6名程度で装置の定期点検を実施(週末等で対応) 2. 装置納入顧客先でのトラブル対応 装置納入顧客先で発生したトラブルに迅速に対応。現地もしくはリモートでの対応を実施。発生トラブルに対し、必要に応じ設計の見直しを議論したり、改善案を提案します。 3. 装置納入顧客先での顧客対応 装置納入顧客に対し、点検やトラブルの報告や説明を実施。海外顧客に対しては、英語にて報告、説明 4. 装置納入顧客先での運転、維持管理業務 装置納入後に運転や維持管理業務を請け負うお客様施設にて、現地での運転対応、トラブル対応、点検対応 5. 部品の供給、販売サポート 各施設での必要部品を手配、部品が不足しないようサポート 6. 輸出管理 海外顧客への部品発送時に必要な書類の整備、準備 ■当業務の魅力 最先端の医療機器、大型医療機器を取り扱うことで多岐に渡る専門技術を学び、活かすことができる職場です。安定した装置稼働に寄与し、がん治療を通して社会に貢献することができます。設計者との関係性が近いことで様々な技術を吸収する機会が多く、カスタマーサポートだけでなく他業務知識を得やすい環境にあります。 ■キャリアステップイメージ ◇入社直後:新居浜工場にて入社研修実施後、国内数か所の治療装置見学。教育担当の指導の元、治療装置の点検、トラブル対応等を学びます。国内の顧客先にて基本となる運転、維持管理の業務を習得し、新居浜工場もしくは東京のサービス拠点にてアフターサービス業務に従事して頂きます。技術力向上のため他部署にてキャリアを築いて頂きカスタマーサポート部へ戻ることがあります。 ◇5年後以降:既納顧客に対し、現地責任者もしくは施設責任者としてサービス対応、費用管理、営業サポートなど幅広い業務を行って頂きます。現地責任者としては、担当施設の顧客との良好な信頼関係の維持、向上を図り、契約仕様について顧客との打合せを行い、契約締結にも貢献。また現地担当者の労務管理を含めたリーダを務めます。施設責任者としては、大型更新のプロジェクト管理、顧客への提案、サービス契約の仕様まとめなどを経験し施設の常駐者への技術サポートを実施。長期的には、適性に応じて機種のチームリーダとして、全体管理を行って頂きます。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 機械・電子部品・コネクタ 工作機械・産業機械・ロボット
◎住友発祥の地、新居浜製造所での就業(引越し費用当社負担!) ◎宇宙機器に携わりたい方歓迎! □本採用の背景 当社は人工衛星搭載用低温装置を設計/製造している国内では唯一の企業です。 今後宇宙基本計画工程表にしたがって天体観測、地球観測衛星が計画されており、当社の低温装置が採用される見込みを得ています。 低温装置には機械式冷凍機が搭載されています。今後の衛星計画では冷凍機の搭載台数がこれまでの2倍程度見込まれており、これに対応するために機械設計者及び製品の受注から納入までを取りまとめる方を募集します。 ★当業務の面白み・魅力 当社の低温技術は60年以上の歴史があります。 人工衛星に搭載されるようになってからは35年たちました。 国際協力で実施される衛星計画では、欧米の宇宙機関に所属する科学者、技術者と協業することもあり、国際的な活躍の場で刺激を得ることで技術者としての成長を実感することができます。 更には、自分が設計した装置が、宇宙空間で無事に動作する場面に立ち会うこともでき、お客様から感謝のお言葉をいただけたときには、さらにやりがいを感じることができます。 ■業務内容 (1)設計、試験業務 機械設計(構造設計、熱設計、機構設計)、製造部への指示、製品の試験業務、試験担当へ指導。納入後の客先での試験支援、打上作業(自社製品のデータモニタリング) (2)協力会社への指示、進捗管理 協力会社への設計作業依頼時に要求仕様を取りまとめる。作業指示、進捗管理 (3)マネジメント 担当コンポーネントまたは、当社が受注したシステムのリーダーとして社内を取りまとめ。 (4)新商品および商品力強化のための開発設計 将来的な衛星計画を見据えて、小型、軽量、高効率な機械式冷凍機の開発 (5)顧客対応 客先での技術打合せや見積仕様確認、既納顧客からの問合せ、改善要求に対するやりとりなど ■キャリアステップイメージ ◇入社直後: OJTを通して、人工衛星搭載用低温装置の機械式冷凍機を担当していただきます。実機の設計を通じて、構造設計、熱設計、機構設計、試験検証手法の知識を習得していただきます。 ◇5年後以降: ・人工衛星搭載用コンポーネントの取りまとめ役 ・衛星プロジェクトの当社内のリーダー ・事業部内機種横断の機械設計の指導者 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工作機械・産業機械・ロボット
■募集の背景 今後もAI、IoT等による情報通信社会の発展は続いていくと考えられており、住友重機械グループとしてその継続的発展に貢献するには半導体製造装置向けのクライオポンプの継続的開発を行いお客様の価値向上を行う必要があります。住友重機械グループは半導体製造装置向けクライオポンプメーカーの大手であり今後のシェア拡大とそのための技術力強化のため、類似の専門性を持った人材を募集します。 ■配属部門のミッション 現有商品の商品力強化のための開発、及び新製品創発のための研究 ・部ミッション 低温技術を応用した価値の高い商品の開発を実施し製品、サービスを通して共創社会を実現する。 ・課ミッション 半導体製造に関連する極低温関連製品の開発および機能性能向上を行い、価値の高い製品を顧客に提供する。 ■入社後に任せる業務 クライオポンプの新規製品開発業務を担当 ・顧客ニーズに沿った製品の仕様決定 ・開発課題の起案、経営陣への説明 ・流体、伝熱、構造シミュレーションによる製品性能の検証 ・要素試験の試験装置設計、データ分析、評価 ・必要に応じて他事業部、製作業者の出張を行い、打合せ、評価を実施 ■当業務の面白み・魅力 極低温・高真空の独自技術を活かし、半導体最先端技術に取り組むことができ、お客様の価値創造に貢献できます。 自ら開発を企画し、実行していくことができ、担当者の裁量が大きく主体的に開発に取り組むことができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:上位者の指導のもと、クライオポンプやその他の極低温機器開発実務に携わります。 適時、外部機関や社内の研修、セミナーを通して知識を身に着けていきます。 5年後以降:主担当者としてクライオポンプの開発全般を担当。チームリーダーとして下位者の指導、マネジメントも担当。 ■働き方・働く環境 【職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成】 ・課はほぼ40代以下と比較的年齢層が若く、中途採用者もいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに接することのできる職場です。 ・研究所という性質上、自身の考えたことを企画、遂行できる職場です。 ・テレワークも活用でき、家庭状況にも配慮できます。 【出張頻度・出張先】 国内関連学会への出張が年1~2回、国際学会等が年1回程度 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
◎住友発祥の地、新居浜製造所での就業(引越し費用当社負担!) □本募集の背景 厚生労働省「日本における死亡率の年次推移」データによると、1980年から「がん」が死亡率1位になっており、「がん」が国民の健康と生命に重大な問題となっています。住友重機械グループは40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、その技術を活かして医療分野において国内初となる陽子線治療システムを国立がん研究センター東病院殿に納入し、1998年以来治療で使用されています。また、病院併設型の中性子捕捉療法(BNCT)システムとして世界で初めて南東北病院殿に設置され、治療が開始されています。これらの装置を構成する制御システムに関する開発・設計の経験・スキルを持った人財を募集いたします。 ■入社後に任せる業務 1.設計/開発/試験業務 ・加速器システムの制御システム設計、設計評価、新製品開発 ・機械設計者への設計内容のインプット業務 ・装置の仕様検討から詳細設計・性能評価試験までを一貫して担当、または、チーム組んで役割分担して一つの機器に取り組む ・チームによっては国内外の協力会社との協業もあり、関係会社の管理開発を行い、開発完了後には顧客の施設へ実機を持ち込み試験の実施もある ・直接顧客や現地のカスタマーサービス担当者とのやり取りもあるため、設計だけではなく、ユーザーからの直接のフィードバックもあります。 2.協力会社の進捗・工程管理 ・国内外の協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社の開発管理業務 ■キャリアステップイメージ ◇入社直後:実際の製品開発・設計に参画していただき、OJTを通して製品開発・設計・維持業務を担当していただきます。いくつかのOJTにより自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案・顧客対応が出来る力を身に着けていただきます。それに加えて、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されており、業務上必要な社外の講習会や学術集会に参加して、業界動向や最新技術を学ぶこともできます。 ◇5年後以降:設計・開発業務を中核として担っていただくことを期待します。 ■組織構成: 管理職5名、メンバー7名で20〜50代まで活躍中です。チームはBNCT、PET、陽子線など製品群で分けております。 変更の範囲:会社の定める業務
550万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 医療機器 CAE解析(熱・流体)
医療機種の中には陽子線・BNCT・重粒子治療機種、核医学関連の診断機種および各種研究機関向けの加速器機種の複数機種があるため 複数機種を担当あるいはローテンションしながら、業務遂行に必要な技術習得・レベルアップを図っていただきます。 入社後の業務については、経験・スキルレベルにより以下全体あるいはその一部に従事していただきます。 <業務項目> 1. 医療機器(粒子線がん治療装置、がん診断装置)及び周辺機器の機械設計、開発 ・開発仕様あるいは見積仕様などの上位仕様を設計仕様に落とし込み、項目毎に設計検証実施、ものつくりのための図面の形で出図 ・設計検証のためにCAEを利用した各種解析(構造、熱、流動など) ・新規大型製番や開発時には物理設計・電気設計・化学設計などの他設計Gと協業。それぞれの技術者の要求事項の理解と機械仕様へ変換して設計 2.設計段階から製造部門(生産技術・調達・製造)と目標コスト・機器仕様の情報を共有し製作性を加味した生産設計 3.カスタマーサポート部門・製造部門から上がってくる改善要望を具現化し商品力強化のための改良設計 4.営業部門と連携して見積設計業務 新規案件/既納顧客への更新案件の見積業務にかかわり、見積設計提案(QCDの作り込み) 5.海外顧客・メーカとの関わり 顧客は国内にとどまらず、海外顧客への納入実績が多くあります。また、北米・欧州・中東・アジア地区の学会・展示化へ参加できる機会や海外調達 先メーカとのやり取りの機会もあります。 ■キャリアステップイメージ ◇入社直後:入社後1ヵ月の導入教育を経て、グループ内での社内システムと機械設計実務についてOJTを中心に習得頂きます。OJTにあたっては、経験に応じて適応する先輩社員を教育担当者として配置。必要な専門知識の習得は、OJT以外に各種社内外のセミナー受講機会があります。 ◇5年後以降:実際に手を動かせる設計実務から経験を積むことができ、将来的には顧客折衝から基本設計を担うプロジェクトマネジメントあるいは開発責任者などの上流工程に関われることが可能です。 ■職場について 設計職12名:30代の方を中心とし20〜50代まで幅広い社員が多く活気がある職場です。キャリア入社の方も4名おり、新たな人材が溶け込みやすい環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
〜総合重機業界のトップ級メーカー/フレックス〜 ■業務内容 <モーションコントローラ向けシステムソフトウェアの設計開発> ・射出成形機、精密ステージ、ドライブシステム等、住友重機械の機械装置を駆動するためのモーションコントローラに組み込まれる、RTOS,デバイスドライバ等から構成されるシステムソフトウェアの設計、開発に従事します。 ・CPU,FPGA他コントローラを構成するハードウェア、および組込み用のOSの知識を用いて、ハードウェアに近い階層のソフトウェアが主な対象となり、その上で実行されるアプリケーションソフトウェアの動作安定性、制御性能を確保することが重要な項目となります。 ・業務にあたっては、要求元としての実際にコントローラを装置に組み込む事業部や、こちらからソフト作成を依頼する協力会社等、社内外とのやり取りは日常的に発生します。また、コントローラは海外の関連会社製品にも搭載されるため、海外関係会社との連携が必須でもあり、語学力も要求されます。 ■当業務の面白み・魅力 ・次世代コントローラや新規プラットフォーム技術の開発といった先行開発を行うため、企画段階から事業部門と議論し方向性決定にも関与することができます。また、企画、試作、評価まで一連の工程に係ることが出来るため、モノづくりの面白さを感じながら、スペシャリストとして成長していける環境もあります。 ・重機械メーカーの電気・制御系技術者は非常に貴重な存在で、業務を通じてエンジニアとしての高い技術力およびプロジェクトマネジメントスキルを身につけることができます。 ■キャリアパス ・入社直後:実際の開発業務に参画してもらい、業務を通じたOJTで専門知識を学びながら、次の研究開発の企画や実行を主導できる力を身に着けていただきます。職階/技能に応じた研修や大学教授の指導を受けられる研修コースもあり、適宜受講してスキルアップを図ることができます。 ・5年後以降:技術力に応じて担当範囲を広げたりレベルの高い設計へと移行。技術の実務リーダーとして当初担当の装置以外についても開発に貢献できる役割を果たしてもらいます。事業部門へのローテーションなどの可能性もあります。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 医療機器
◎加速器開発のリーディングカンパニー! ◎電磁場解析技術やビームダイナミクス解析技術がある方歓迎! ■入社後に任せる業務 次世代の陽子線、BNCT開発をリードする、加速器開発エンジニアを担って頂きます。 <主な業務内容> ・次世代陽子線・BNCT装置の加速器システム開発 ・ビーム輸送系・加速器本体の設計・開発・評価 ・開発計画の立案・進捗管理・課題解決 ・若手技術者への指導・育成 ・外部機関との共同研究・開発 ■研修について 新居浜工場で磁場測定トレーニング、西条APDCにてビーム調整トレーニングを受けていただき、治療システムに関する知識を身に着けていただいた後に、超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画していただきます。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上におよぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数のお客様に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、医療機器として治療行為を行うことができる世界で唯一の装置のBNCT、超電導技術を使用した最新のがん治療装置の陽子線治療装置などを製造しています。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:西条APDCにおける次世代陽子線治療装置のビーム調整トレーニング受講いただきます。 加速器用電磁石の磁場測定トレーニング受講いただきます。その後、開発課題への参画していただきます。 5年後以降:治療用加速器システムの開発チームのリーダ的存在になっていただくことを期待します。 ■組織構成 加速器システムGは加速器をベースにした医療機器の開発部門であり、社員は8名です。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 医療機器 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
◎世界初の技術(BNCT)をもつ東証プライム企業! ◎福利厚生充実! □本採用の背景 高齢化社会が進む中、医療分野においてPBT、BNCT、PET、TATといった大型医療装置の需要が急増中です。しかしながら大型医療装置の設置には巨大な施設と装置が必要とされることもあり施設数が少なく、診断・治療システムの普及が大きな課題です。 そのために、大型医療装置の技術プロポーザル、納入にむけて、プロポーザル・プロジェクト管理業務スキルを持った人財を募集します。 ■手掛ける製品(大型医療装置) 陽子線治療装置:PBT 中性子捕捉療法:BNCT 陽電子断層撮影:PET、内用療法:TAT 中には幅13M、横27Mにわたる大型のもので、場合によって建屋も含めた設計となります。そのため設計から引き渡しまで2〜5年程度要します。 ■入社後に任せる業務 技術プロポーザル、納入プロジェクトマネジメント業務をお任せします。 主に海外顧客、代理店、現地施工会社、社内のリードいただきます。 ■キャリアステップイメージ ◇入社直後:入社直後:愛媛にて1〜3ヶ月月程度の社内研修(製品、既脳施設見学、関係業法などの導入教育)後、ベテランマネージャーと半年程度活動し、営業部とプロジェクトをリードしていただきます。一般職は愛媛で既納エリアの案件を代理店と協業しながらプロジェクトを推進していただきます。経営基幹職は愛媛・東京・大阪で、プロジェクト体制を創成し、新市場・大型案件を推進していただきます。 ◇5年後以降:大型医療装置のプロポーザル・マネージメントを主体的に実施いただき、次期グループリーダーとして活躍いただきます。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 ロボット(作業用ロボット・パワードスーツなど)
〜総合重機業界のトップ級メーカー/フレックス〜 ■業務内容 ・企画、立案 周辺環境認識の課題解決につながるアイデアや技術提案。技術動向、競合動向、自社製品の強み弱み、ユーザや顧客の困りごとなどに着目してアイデアを出し、技術開発と結びつける。 ・研究開発 アイデアの実現に向けて、技術の調査と導入、研究開発、試作評価する。プロジェクトメンバとして貢献する場合もあれば、自らがプロジェクトリーダーとなる場合もあります。 ・知財創出 アイデアの価値を高めるための特許出願、実用化の障壁となる他社特許の調査。権利を保護したうえでの論文発表も可能です。 ・研究開発に係る事務 研究開発に必要な、プロジェクト予算、工程、契約、調達、資産などの管理。 ・協業、育成 若手エンジニアの指導、育成 ■当業務の面白み・魅力 ・機械メーカの情報技術者として、現物、現場の実データにタッチでき、アイデアが実際に作動するまで見届けることができます。 ・製品や機種が多く、様々な機種やその現場で、様々な専門性の技術者と関わるチャンスがあります。 ・社外のセミナーや社内の専門技術教育受講、書籍や論文の購入、メンバ主体の勉強会、学会や展示会、トライアルなど、必要次第で技術向上を図れます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:既存のプロジェクトにメンバとして参加し、プロジェクトの起案、ゲートレビュー、完了までの、業務プロセスを経験していただきます。 5年後以降:プロジェクトリーダーとして後輩を育成しながら、自身の企画構想を実現します。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 外国籍メンバー、キャリア採用メンバーも複数在籍しております。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・多様な技術課題に面白さを見出して取り組める方。 ・専門分野での技術向上なおかつ役割に線引きせず拡大し、様々な専門性や役割の関係者と関係構築に取り組める方。 ■出張頻度・出張先 データ収集や実験、情報収集や知識導入、会議などの必要に応じて、全国の事業所、試験場、製品エンドユーザの現場、学会や展示会などに出張が発生します。 開発チーム内で計画するものが大半で、トラブル対応など現場の要請による緊急や長期の出張はほとんどありません。海外出張は少ないですが、機会はあります。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■募集の背景 社会的なデジタル化(DX)やカーボンニュートラルの実現(GX)が重要な経営課題となり、様々な取り組みが加速されている中で、建設機械のカーボンニュートラル対応が急務となっています。これを実現する手段として電動化が重要技術と考えており、電源システム、アクチュエータ等の開発を推進する人財を募集いたします。 ■配属部門のミッション 事業部門と連携した建設機械の要素技術開発 ■入社後に任せる業務 1. 設計、試作、評価業務 ・電気設計(高電圧系配電、レイアウト) ・機構設計(アクチュエータ等) 2. 事業部門、関係部署との調整業務 3. 新技術開発に関する企画、調査業務 ■当業務の面白み・魅力 ・研究部門で建設機械の先行開発を行うため、企画から評価までの全てに関わることができます。 ・エンジニアとしての高い技術力およびプロジェクトマネジメントスキルを身につけることができます。 ・電気、機械、制御といった分野の壁がなく、スキルに応じて業務範囲を拡げることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後: ・開発業務を遂行する上で必要となるビジネススキルは各種の教育プログラムが用意されています。 ・推進中の先行開発に参画してもらい、設計業務を担当してもらいます。 5年後以降:適性に応じ、エキスパート、リーダー、マネジメントを担当していただきます。 ■働き方・働く環境 【職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成】 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ・テレワークも活用し、必要に応じて出社しコミュニケーションを取りながら進める業務スタイルです。 【出張頻度・出張先】 国内出張:月1、2回程度 【テレワーク頻度】 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※週3日以上も可 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
■業務内容: 製造工程における加工、組立て、搬送、溶接等の自動化実現のための研究開発とその適用 1.住友重機械グループ製造現場からの生産技術課題の抽出、立案 全社工場内で、ヒアリング、現状調査、文献調査、開発計画立案等 2.課題解決のための開発業務及び固有技術の深化 課題実行及びQCD管理、報告、まとめ業務 3.人材育成、及び、その他 後進指導:専門分野の技術現象等 その他:事業部、技術研究間でのノウハウ・知識の横展開(発表会、情報発信、プレゼンテーション等)、外部発表(学会等) ■当業務の面白み・魅力: ものづくりの中でも急務となっている製造工程の自動化技術に関する研究開発と実適用の中核を担っていただくことで、実用的なものづくり力強化に関与できます。 事業部単独で実施される自動化設備の開発と違い、原理・原則から見直した開発が実施でき、その成果を全社に向けて発信できます。 ■配属部門のミッション: 1.住友重機械グループ全体の固有技術開発を中心とした生産技術革新の推進と深化 2.各種自動化開発による人にやさしいサステナブルな生産設備の開発 ■キャリアパス: 入社直後:各種技術教育講座の受講が可能です。開発課題を遂行しながら、必要な技術力を身につけていただきます。 5年後以降:ものづくり強化のための開発課題を自ら立案し、遂行していただきます。キャリアアップのための事業部製造部門とのローテーションもあり得ます。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア入社者も複数名おり、各人のバックグランドやスキルを活かし活躍頂いております。 ■出張頻度・出張先 基本、研究所及びテレワークが主体となりますが、試験等により全国各地への出張があります。 ■テレワーク頻度 原則リモート不可。都度相談になります。 ■フレックス フレックス 有 :個人都合により、歩度が違います。都度相談としてます。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
■業務内容 「製造業における高度技能が必要な作業の省人化を実現する技能ロボット」や「サービス業や小売業における人の近くで柔軟に作業可能なサービスロボット」に関連する、新規ロボットシステムや高機能ロボットコンポーネントに関する研究・開発に関する業務をお任せします。 ■具体的な業務 (1)独自ロボットシステムの開発および適用 独自開発したロボットにより製造業工場ラインの技能作業を自動化するロボットシステム開発プロジェクトに参画し、システムの設計/製作、基本性能評価(シミュレーション&実機テスト)、生産性評価(実ラインテスト)を担当して頂きます。 (2)高機能ロボットコンポーネントの商品化開発 新規ロボットシステムを支える高機能ロボットコンポーネントの商品化開発プロジェクトに参画して頂きます。新規ロボットシステムの実現に必要な機能から、ロボットコンポーネントの高機能化指針を策定し、商品化に向けた開発計画の立案から実行まで含めて参画して頂きます。この中では、機械・電気のハードウェア特性を考慮した制御アルゴリズムの研究開発も担って頂きます。 (3)技術動向調査 上記の研究開発業務における企画・提案の元となる情報収集や、先行的な技術の導入に関して、国内外の技術に関する調査・協業・導入検証、を担当頂く可能性もあります。 ■当業務の面白み・魅力 現在実用化が急速に進んでいる協働ロボット領域における先行的な技術の研究開発です。アクチュエータ技術やロボット制御技術を通じて、従来は対応困難であった用途での自動化を促進し、社会問題解決に寄与することを狙っています。世の中にないユニークなロボットによる難しい用途での自動化を実現しながら、当社で扱うロボットの主要コンポーネント製品(減速機、モータ/ドライバ、制御コントローラ)の技術をさらに発展させることも狙っています。 生産システム・ロボットシステム・ロボットコンポーネントに関して、社内外の多くの専門家と連携・協力しながら、自身でも幅広く且つ細部まで携わることが可能です。幅広い最先端の技術・製品に触れながら、独自の研究開発を推進する事で、ロボティクス分野における高い専門性を身に着ける事が可能です。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
1.設計/評価/試験業務 ・加速器システム・X線撮影システム・放射線検出システム・線量評価システムの物理設計(新居浜製造所の加速器設計者と協業)、設計評価、新製品開発 ・機械設計者及びS/W設計者への設計内容のインプット業務 ・装置の仕様検討から詳細設計・性能評価試験までを一貫して担当、またはチーム組んで役割分担して一つの機器に取り組み ・チームによっては国内外の協力会社との協業あり、関係会社の管理開発を行い、開発完了後には顧客の施設へ実機を持ち込み試験の実施もあります。 ・直接顧客や現地のカスタマーサービス担当者とのやり取りもあるため、設計だけではなくユーザーからの直接フィードバックもあります。 2.協力会社の進捗・工程管理 ・国内外の協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社の開発管理業務 ■使用ツール ・CAD、熱解析や軌道計算ソフト ・ソフトウェア管理ツール(Git等)、Python、Qt ・PHITS,MCNP,GEANT4 など ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画していただき、OJTを通して製品開発・設計・維持業務を担当いただきます。いくつかのOJTにより自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案・顧客対応が出来る力を身に着けて頂きます。それに加えて、個人のスキルに応じた各種の教育プログラムが用意されており、業務上必要な社外の講習会や学術集会に参加して、業界動向や最新技術を学ぶこともできます。 5年後以降:適性に応じ、中期的に管理職としてマネジメントを担って頂く、または、設計エキスパートとして更新を育成して頂く事を期待しています。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット
〜総合重機業界のトップクラスメーカー/フレックス有〜 ■業務内容 ・企画、立案 機械の状態診断、運用・サービス支援の課題解決につながるアイデアや技術提案。技術動向、競合動向、自社製品の強み弱み、ユーザや顧客の困りごとなどに着目してアイデアを出し、技術開発と結びつけます。 ・研究開発 アイデアの実現に向けて、技術の調査と導入、研究開発、試作評価します。プロジェクトメンバとして貢献する場合もあれば、自らがプロジェクトリーダーとなる場合もあります。 ・知財創出 アイデアの価値を高めるための特許出願、実用化の障壁となる他社特許の調査。権利を保護したうえでの論文発表も可能です。 ・研究開発に係る事務 研究開発に必要な、プロジェクト予算、工程、契約、調達、資産などの管理。 ・協業、育成 若手エンジニアの指導、育成。 ■当業務の面白み・魅力 ・機械メーカの情報技術者として、現物、現場の実データにタッチでき、アイデアが実際に作動するまで見届けられる。 ・製品や機種が多く、様々な機種やその現場で、様々な専門性の技術者と関わるチャンスがある。 ・社外のセミナーや社内の専門技術教育受講、書籍や論文の購入、メンバ主体の勉強会、学会や展示会、トライアルなど、必要次第で技術向上しやすい。 ■キャリアパス 入社直後:既存のプロジェクトにメンバとして参加し、プロジェクトの起案、ゲートレビュー、完了までの、業務プロセスを経験を積んでいただきます。 5年後以降:プロジェクトリーダーとして後輩を育成しながら、自身の企画構想を実現いただくことを期待します。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 大型プロジェクトのリーダ(主担当メンバを複数主導し、半年以上に及ぶ程度)は30代後半から40代前半が多い。グローバル人材、キャリア採用メンバーも活躍しています。 ■出張頻度・出張先 データ収集や実験、情報収集や知識導入、会議などの必要に応じて、全国の事業所、試験場、製品エンドユーザの現場、学会や展示会などに出張が発生します。 開発チーム内で計画するものが大半で、トラブル対応など現場の要請による緊急や長期の出張はほとんどございません。海外出張は少ないですが機会はあります。 変更の範囲:業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
住友精密工業株式会社
兵庫県
350万円~650万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, CADオペレーター(機械)
【必須】 ・計測機器(ノギス、マイクロメ-ター、膜厚測定)の取扱い経験者 【尚可】 ・三次元測定機を使った測定&プログラム作成経験 ・機械加工や表面処理の業務経験 ・検査業務経験
【業務内容】 航空機部品等の検査業務。主に表面処理検査、寸法検査を担当して頂き、適性があればその他(非破壊検査など)の検査業務も担って頂く予定。 【配属部署】 航空宇宙生産部 製造課 検査職場 【職種の変更の範囲】 当社業務全般
株式会社椿本チエイン
京都府
450万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 プロジェクト系
【必須】 ・ソフト(C言語)の開発経験者 【尚可】 ・DCブラシレスモーター制御回路設計経験者 ・要件定義から実装、評価まで一連の経験 ・家電やAGV、ロボットなどの制御ソフト開発経験
■弊社ではe-Bikeのドライブユニットに搭載されているワンウェイクラッチを皮切りに、様々な場面で役立つパーソナルモビリティの小型電動駆動ユニットを提供してきました。 昨今のモビリティ業界では、EV自動車以外にもe-Bikeなど移動の多様化が進む一方で、次世代パーソナルモビリティに適応した動力伝達システムの確立がなされていない現状があります。 そうした中、社会課題の解決に向けて、これまで培った技術やノウハウを基に、新規ビジネスの電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」や次世代パーソナルモビリティ向け電動駆動ユニットの新商品開発を加速させたいと考えています。 (電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」:https://www.tsubakimoto.jp/new-business/e-cargo-bike/) ■パーソナルモビリティ向け電動駆動ユニットの開発全般をご担当いただきます。 2025年に市場展開を目指す「多目的e-Cargo」や自転車などパーソナルモビリティの電動駆動ユニットの開発に向けて、電装部品(モーター駆動ユニット、バッテリー、センサー、操作表示ディスプレイ)の制御ソフト開発をご担当いただきます。 【具体的内容】※ご経験・スキルを鑑みて、下記のいずれかをお任せします。 製品コンセプト立案や要件定義、基本設計、コアとなる要素や実車評価後の調整などでコーディングも行っていただきます。 ・DCBL(ブラシレス)モーターの制御ソフトウェア設計 ・表示装置やセンサーなどの周辺機器のソフトウェア設計 ・上記ソフトフェアの仕様書作成、コーティング、デバッグ評価 ※将来的には全工程の内製化を図る予定です。 <開発言語>C言語
埼玉県
500万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・製品開発における回路設計経験(デジタル、アナログ、電源、通信など) 【尚可】 ・ブラシレスDCモーターの特性や出力制御に関する知見のある方 ・組込マイコンのソフトウェア要求仕様書を作成可能な方 ・家電やAGV、ロボットなどの開発経験
■同社ではe-Bikeのドライブユニットに搭載されているワンウェイクラッチを皮切りに、様々な場面で役立つパーソナルモビリティの小型電動駆動ユニットを提供してきました。 昨今のモビリティ業界では、EV自動車以外にもe-Bikeなど移動の多様化が進む一方で、次世代パーソナルモビリティに適応した動力伝達システムの確立がなされていない現状があります。 そうした中、社会課題の解決に向けて、これまで培った技術やノウハウを基に、新規ビジネスの電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」や次世代パーソナルモビリティ向け電動駆動ユニットの新商品開発を加速させたいと考えています。 (電動アシスト3輪自転車「多目的e-Cargo」:https://www.tsubakimoto.jp/new-business/e-cargo-bike/) ■パーソナルモビリティ向け電動駆動ユニットの開発全般をご担当いただきます。 2025年に市場展開を目指す「多目的e-Cargo」や自転車などパーソナルモビリティの電動駆動ユニットの開発に向けて、電装部品(モーター駆動ユニット、バッテリー、センサー、操作表示ディスプレイ)の電気回路設計をご担当いただきます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ