568 件
プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社
兵庫県
-
500万円~1100万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・電池関連の知識、経験(電池設計及び電池制御設計、電池評価及び電池パック評価等) ※大学や大学院で電池の研究をしていた方も歓迎です(実務経験不問) 【尚可】 ・機能安全規格ISO26262、AutomotiveSPICE等の開発プロセスに関する知識 ・リチウムイオン電池セルの特性、充放電制御、保護機能、取り扱い方法の理解、化学系の知識 ・MBD(Model Base Development)開発の知識・経験 ・MATLAB・Simulink、COMSOL等シミュレーションツールの経験 ・クラウドサービス設計経験 ・コミュニケーションスキル、プロジェクト等の推進経験
【仕事内容】 車載電池システムの状態推定(SOC、抵抗、電池劣化度、許容電流)に関するソフトのアルゴリズム開発を担当いただきます。 (顧客折衝、制御仕様確立のための設計/評価検証、要素技術開発など) <具体的には> ・MBD環境でのロジック設計、シミュレーション評価 ・新電池セル向けパラメータ設定 ・状態推定精度改善 ・クラウドサービス検討(電池劣化推定、ユーザ利用状態に適したパラメータ改善等) 【やりがい】 ・電池の性能を最大限発揮するためにとても重要であり、安全性が高く・長寿命なPPESの高性能バッテリーの性能発揮に自身のスキル・業務が直結する ・自分で設計した電池モジュール/パックが、市販車に搭載され、多くのユーザーを乗せて走っている姿を見ることができる ・上流工程を中心に幅広い開発に携われる
株式会社SUBARU
東京都
480万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須要件】 ・ML,CVに最低限必要な基礎的な統計、数学の知識 ・C言語、C++、Pythonなどのプログラム経験 ・Tensorflow、PyTorchなどのフレームワーク使用経験 ・Pythonでビッグデータ加工、分析などを容易に行えるレベルのスキル ・CVPRなど主要学会での発表/論文掲載経験 【歓迎要件】 ・教師なし学習を研究・開発した経験 ・Python等でビッグデータ加工、分析などを行った経験 ・レーダー情報や地図情報と画像情報を組み合わせた認識技術を研究・開発した経験 ・特許出願実績 【求める人物像】 ・自ら進んで新しい技術開発に携わることが出来る方。 ・失敗を恐れず、挑戦することが出来る方。 ・複数の技術者と協働することが得意な方。 【備考】 ご応募の際、対外的にわかる成果(学会発表、論文執筆、特許出願、KaggleやAtcoderなどの 結果、githubやQiitaなどのアカウント)をお持ちであれば、記載をお願いします。
【職務内容】 機械学習技術を用いて自動運転に必要なアルゴリズムの研究・開発を行います。 文献調査やアルゴリズム考案から、実環境での有効性の実証まで行うことで新技術を創出します。 【主要な開発テーマ】 ・Depth Estimation ・Opticalflow Estimation ・Motion Prediction ・Scene Recognition ・Multitask Learning ・Unsupervised Learning ・Reinforcement Learning ・Generative Adversarial Network 【使用するツール】 ※状況により柔軟に変わります ・C言語/C++/Python ・Tensorflow(Keras)、PyTorchなどのDNNフレームワーク 【身に着けることが出来るスキル】 完成車メーカーであるため、机上での研究だけではなく、 実際に車両でAIを動かして実験するなど、 直接商品をお届けするエンドユーザーを意識した開発を行っています。 私たちには30年以上に及びステレオカメラの 画像認識アルゴリズムを内製開発してきた経験があり、業界の先駆者です。 最先端の研究動向を調査しながら業務を進めるため、 常に最先端の技術に触れながら、 とことん技術にこだわる一流の専門家と一緒にスキルを磨くことができます。
【必須要件】 ・C/C++言語のプログラム経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・機械学習または画像認識に関連する開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) 【歓迎要件】 ・組み込み機器向けの開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・数理最適化アルゴリズムを活用した開発経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・Pythonでの評価自動化など、効率的な開発の仕組みの構築経験(実務2年以上相当。趣味、学生研究問わない) ・機能安全に関連する実務経験 【求める人物像】 ・チームメンバーの意見を尊重しながら、より良いチーム作りに貢献できる方 ・課題解決を通した技術開発が好きな方 ・指示待ちではなく、主体的に課題創出や商品性向上のアイデア出しができる方 【備考】 ご応募の際、対外的にわかる成果(学会発表、論文執筆、特許出願、KaggleやAtcoderなどの 結果、githubやQiitaなどのアカウント)をお持ちであれば、記載をお願いします。
【職務内容】 既存の技術では解決できなかった課題を解決するために、DNNの出力を活用した画像認識アルゴリズムの新規開発をしていただきます。DNNの予測の不確実性も踏まえ、お客様が安心して使用できるソフトウェアの開発を行います。 また、まずは自動運転レベル2+をベースに、自動ブレーキ対象等のさらなる拡大やハンズオフ自動運転可能な交通シーンの拡張などを実現するためには、どのような画像認識を行う必要があるのか、自ら考え試行錯誤を繰り返すことで新たな機能と価値を創造していただくことに期待しています。 【主要な開発テーマ】 ・Perception(物体認識) ・Prediction(危険予測、判断) ・Object Detection(物体検出) ・Classification(識別) ・Uncertainty estimation(予測の不確実性) 【使用するツール】 ※状況により柔軟に変わります ・開発言語:C/C++, Python ・OS:Windows, Linux ・MLライブラリ:TensorFlow ・コンテナ:Docker ・クラウド:GCP ・その他:GitLab , Confluence, jira, Teams など 【身に着けることが出来るスキル】 完成車メーカーであるため、机上での研究だけではなく、 実際に車両でAIを動かして実験するなど、 直接商品をお届けするエンドユーザーを意識した開発を行っています。 私たちには30年以上に及びステレオカメラの 画像認識アルゴリズムを内製開発してきた経験があり、業界の先駆者です。 最先端の研究動向を調査しながら業務を進めるため、 常に最先端の技術に触れながら、 とことん技術にこだわる一流の専門家と一緒にスキルを磨くことができます。
株式会社日立ハイテク
664万円~988万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 研究開発(R&D)エンジニア その他 プロジェクト系
【必須】 ・PLなど開発のとりまとめ経験をお持ちの方 ・ソフトウェア開発において、上流~下流まで一連の経験をお持ちの方 【尚可】 ・OS:Linux ・言語:Python, C, VxWorks, T-Kernel, Java, JavaScript, html ・DB:MySQL、PostgreSQL ・AI/機械学習に関するスキル ・TOEIC500点以上(英語ドキュメントの取り扱いや、ミーティングが発生するため)
【職務内容】 当社が扱う幅広い製品群(半導体製造向け製品、ヘルスケア製品、電子顕微鏡など)に関するソフトウェア開発を推進するプロジェクトリーダーとして、設計・開発からPoC/PoVをお任せします。 ●変更の範囲 会社の定める業務 <具体的にお任せする業務> ・社会やお客さまの真の課題を正しく知り、その課題に対するソリューションの提案 ・新しい製品に向けた試作開発における組み込みソフトウェアの基本設計、評価、改良設計 ・当社製品や顧客から取得できる各種データを用いた新しいソリューションシステムの基本設計、評価、改良設計 例:あくまで一例ですが、新技術を用いた顕微鏡から得られる画像データを用いて、顧客課題を解決するソリューションシステムの設計・開発 ・システムの実装(一部外注・ベンダーコントロール) ・顧客先や当社顧客協創施設での評価サポート <開発環境> ・使用言語:Python, C, VxWorks, T-Kernel, Java, JavaScript, SQL ・OS :Linux, Windows <ポジションの魅力> ・世界トップクラスの製品群の制御や先端のAI・画像処理・データ解析技術等の活用により、卓越性のあるソリューションを開発するというチャレンジングな業務です。 ・開発を通して最先端の技術に携わることができるとともに、日立グループの研修にはソフトウェア工学のテーマが多数あります。技術力・知識を高めるには最適な環境と言えます。 ・キャリアパスとして、管理職または開発のプロフェッショナルとなる選択肢があります。また、海外出張や海外研修の機会があり、グローバルに活躍することも可能です。
茨城県ひたちなか市新光町
450万円~990万円
【必須】 ・ソフトウェア設計・開発経験者としてプロジェクトマネジメント経験 ・開発環境構築の経験者 (※製品横断で専門スキルを活かし活躍頂きたいと思っております) 【尚可】 ・ビジネス英語が話せる方、もしくは意欲的に学習をしている方
評価システム製品本部 評価ソフトウェア設計部において半導体用計測・検査装置のソフトウェア開発をご担当いただきます。 当部署は評価システム製品のソフトウェア設計・開発を担っている部署です。ご経験・スキル・希望に応じて、お任せする製品や工程を決定致します。 【具体的には】 ・PMOとしてソフトウェア開発を取り纏めるプロジェクトマネジメントおよびその支援活動または、専門知識を活かして製品横断でソフトウェア開発環境の構築・改善・保守をお任せします。 ・製品ごとにチームに分かれており、要件定義~コーディング、テストまでのソフトウェア開発の全工程を担っております。 このソフトウェア開発のプロジェクトをPM/PLとして取り纏めたり、PMOとしてプロジェクト管理業務の支援を行います。または、ソフトウェア開発プロジェクトの支援チームとして、ソフトウェア開発に必要な開発環境の構築や改善、保守などを行います。 ・PM/PLおよびPMOの業務については、これまでのソフトウェア開発および、その取り纏め業務の経験を活かすことができます。 ソフトウェア開発の経験が無くても、設計・開発・製造などの工程管理の経験がある方でもその経験を活かして活躍ができる環境です。 ・ソフトウェア開発環境の構築・改善・保守業務については、ソフトウェア開発チームのニーズに応じ、ソフトウェア開発に必要なサーバ、構成管理、CI/CD、テスト環境などの開発環境に必要な様々な環境の構築を行っていただきます。 ソフトウェア開発の最新動向などに興味があり、OSSなどの新しい技術の取り込みに興味のある方を歓迎します。 【開発環境】 ■言語: 不問 ■環境: Linux、Windows、VxWorks、T-Kernel
【必須】 ・ソフトウェアの設計・開発経験 業界・担当製品不問 【尚可】 ・ソフトウェア開発としてプロジェクトマネジメント経験 ・ビジネス英語が話せる方、もしくは意欲的に学習をしている方
評価システム製品本部・評価ソフトウェア設計部/評価研究開発部において高分解能FEB測長装置(CD-SEM)におけるソフトウェア開発をご担当いただきます。ご経験・スキル・希望に応じて配属先及び業務内容を決定致します。 【具体的には】 ①評価ソフトウェア設計部は、評価システム製品のソフトウェア開発を担う部隊です。 ②評価研究開発部は、半導体検査・計測装置(CD-SEM/レビューSEM)の設計を担う部隊です。 ◎今回、ソフトウェア開発者を募集しております。両部は開発・設計で協働をしております。 組み込みソフトウェア開発経験者にご入社頂き、ご経験・スキルに応じて、プロジェクトマネジメントをお任せしたいと思っております。所属については、勤務地含め相談の上、決定したいと思っております。 【開発環境】 言語: C、C++ 環境: Linux、VxWorks、MATLAB、Simulink 【仕事の魅力】 ・世界トップクラスシェアの製品を保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。 ・世界大手半導体メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所 研究開発グループとの共同開発も行っています。 ・半導体は世界中の人々の生活を支える重要な役割を担っており、自分自身の技術力を世界中の人のために活かせることにやりがいを感じられます。 ・当社は半導体事業専業ではなく、医用・バイオ業界や社会インフラ業界においても競争力の高い製品群・ソリューションを有しています。特定業界の景気動向に左右されることなく研究開発投資等を続けられる体制が強みです。
【必須】 ・AI、画像処理に関するソフトウェア設計・開発経験者 【尚可】 ・ビジネス英語が話せる方、もしくは意欲的に学習をしている方
評価システム製品本部 評価ソフトウェア設計部において半導体用計測・検査装置のAI・画像処理開発をご担当いただきます。 【具体的には】 ・半導体用計測・検査装置で撮像した微細な半導体回路パターンの画像から欠陥や異物を検出したり、回路パターンの寸法を計測したりするための画像処理ソフトウェアや、AI技術の開発を行います。 ・入社してまずは社内にて担当装置の画像処理ソフトウェアやAIの開発を通して装置や半導体製造プロセスなどの理解を深めていただきます。装置や半導体製造プロセスなどの知識を身に付けた後は、装置を納めたお客様の半導体工場へ出向き、お客様が直面している回路パターンの計測や検査の課題を確認し、その課題を解決するための画像処理ソフトウェアやAIの開発に携わっていただきたいと考えています。 【仕事の魅力】 ・世界トップクラスシェアの製品を保有し、更なる技術革新を追求するチャレンジングな組織風土です。また、ベテラン社員も多く在籍しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。技術力を高めるのに最適な環境と言えます。 ・世界大手半導体メーカーの技術者や、研究機関、ベンチャー企業等との共同開発を通して、最先端分野の技術に触れながら知識や力量を高められる機会が多くあります。また、日立製作所 研究開発グループとの共同開発も行っています。 ・半導体は世界中の人々の生活を支える重要な役割を担っており、自分自身の技術力を世界中の人のために活かせることにやりがいを感じられます。 ・当社は半導体事業専業ではなく、医用・バイオ業界や社会インフラ業界においても競争力の高い製品群・ソリューションを有しています。特定業界の景気動向に左右されることなく研究開発投資等を続けられる体制が強みです。
【必須】 以下いずれかの経験・知見をお持ちの方 ・画像処理の知見 └Python、C++、Java、C#、MATLAB等のいずれかの知見が望ましいです。 ・データ処理・データ解析処理のご経験(3年以上) 【尚可】 ・フィールドアプリケーションエンジニアのご経験 ・顧客の要望を装置に落とし込むことに興味がある方 ・半導体業界でのご経験をお持ちの方出身者 ・電子顕微鏡の使用経験、知識がある方 ・顧客やサプライヤー等、社内外関係者との折衝経験がある方 ・日常会話レベル以上の英語力(TOEIC600点以上目安) └海外顧客とのメール・打ち合わせでは英語を使用します。 【求める人物像】 ・最先端の新技術を学ぶ意欲があり、追求できる方 ・顧客ニーズを理解して、解決策の実現のために社内外と連携できる方 個人情報の第三者提供 グループ募集を実施している事から、個人情報を各社へ提供致します。 予めご了承頂きますよう、お願い申し上げます。 <提供先> ・株式会社日立ハイテク九州 ・株式会社日立ハイテクフィールディング
【職務内容】 評価システム製品本部 マルチビームシステム設計部において次世代半導体検査・計測装置の画像処理の開発/設計をお任せします。 マルチビームシステム設計部はマルチビーム検査装置の製品化に伴い、2024年4月より新しい部署として設立されました。 部内では製品システム/アプリケーション/光学システム/制御システム/機構システムなど分野ごとグループを分けて運営しており、今回はアプリケーショングループへの配属となります。 アプリケーショングループは1.装置のアプリケーション開発/応用・顧客対応を行うアプリケーション2.画像処理開発の2つの役割を担っております。 今回はこれまでの経験や本人の希望に応じて1.あるいは2.のいずれかからスタートし、 ゆくゆくはアプリケーションから画像処理開発まで一貫してリードできる人材を募集しております。 ■新製品開発に伴う新技術の導入 半導体製造プロセスは製造パターンの微細化、新技術の導入が進んでおり、これら最先端プロセスに対応することが求められています。機械学習など新技術を導入して、高感度と高速化を両立する製品を開発します。 ■画像処理の開発/設計 最先端プロセスに対応するため、回路パターンから数ナノメートルの欠陥を検出する画像処理技術の開発/設計や処理結果を用いたデータ解析をお任せします。検出対象は直径300mmのウェーハと呼ばれるサンプルで微細な回路パターンが形成されています。 ■顧客に合わせた提案 顧客の要求に応えるために、最先端技術を常に追求し、最適なソリューションを提案することが重要です。サンプルは顧客ごとに違いがあり、機密性が高いため、顧客先で製品の評価・開発を行うこともあります。
株式会社アイシン
愛知県
590万円~1100万円
【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・データ解析、AIモデルの開発経験 【歓迎】 ・CAE/MBD/実験計測の技術開発や実務経験 ・生成AI技術を用いた開発経験 ・クラウド環境での開発・運用経験
【お任せする業務】 製品の魅力向上、解析評価プロセスのDX化に向けたAI活用による解析・評価業務の革新技術開発が担当となります ●具体的には 解析・評価業務におけるAIを活用した開発・技術確立をご担当いただきます。 ・業務改革に必要な技術調査および企画・開発 ・大学や研究機関、先端企業との連携による技術開発 ●使用言語、環境、ツール等 Python 【組織のミッション】 ■解析技術部 CAE/MBD/評価技術を中心とした解析技術の企画・開発・標準化を推進し、製品の機能・性能の開発品質向上と効率的な設計プロセスの実現を通じて、アイシングループ全体の競争力を高めることです。 ■先行開発室 先行開発室では、アイシンの将来を見据え、事業戦略へインパクトを与えるような革新的なデジタル技術と商品開発へ横断的に活用できる基盤技術の開発および展開に取り組んでいます。 ■デジタル基盤開発室 デジタル基盤開発室では、保有する最先端のデジタル技術を活用し、変化するニーズや技術進化に対応できる柔軟で拡張性高いプロセスと開発環境の構築・提供を担っています。 【募集背景】 近年、AI技術は飛躍的な進歩を遂げており、さまざまな分野での応用が急速に広がっています。当社おいても積極的にこれらの革新技術を取り入れ、スピード・品質・イノベーションの飛躍的な向上を目指しています。こうした取り組みを共に推進し、AI技術の実装を通じて、DXの実現を牽引いただけるエンジニアを求めています。 【キャリアパス】 AI技術をキーとした技術開発を通じ、解析・評価関連の知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダーとして、リーダーシップを発揮いただくことを期待しております。
東京都江東区青海
青海(東京)駅
590万円~1000万円
【必須】 ・pythonを用いて統計処理・機械学習・深層学習を実務で使用したご経験 ※下記いずれか必須 ・製造業における生産技術、保全技術、品質管理いずれかのご経験 【尚可】 ・基本情報処理、応用情報技術者、データベーススペシャリスト ・統計検定、G検定、E検定 ・AWS認定
【お任せする業務】 アイシン国内18工場をメインに、アイシングループ主要10社ならびに海外工場のすべての製品を対象として、スマートファクトリーを具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。弊社グループ各社の工場は設備保全や検査情報のフィードバック等により品質の高い製造ラインを構築していますが、さらなる生産性の改善にはIoT・AIを活用した情報連携が必要となっており、それを実現するコア技術を開発しています。 配属部署では以下の領域を担当しています。 ・製品検査(画像や作動音による検査)技術の開発と現場適用。例えば、外観検査・製品作動音検査等 ・生産設備の異常検知・予兆検知・最適化 ・生産人員の動きや工程の最適化 ●具体的には 複数のプロジェクトが並行して走っており、1プロジェクトは複数名で担当、1担当者につき複数のプロジェクトを同時並行で担当いただくイメージとなります。 生産本部からの相談を受け、以下のような流れで仕事を進めていただきます。 ・ニーズ・課題の抽出 ・解決した際の効果の試算 ・最適な解決策の見立て ・課題解決のための技術開発 ・現場への技術導入、成果創出のための定着支援 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:Python 環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch)、生成AIも活用
【必須】 ・機械学習や深層学習の基本知識、実課題適用の経験 ・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進するコミュニケーション力 【尚可】 ・画像認識・画像処理・画像生成・生成AIに関する知識 ・Deep learningのモデル構築~実装経験 ・センサー情報や時系列データを扱ったご経験 ・クラウド(AWS, Azureなど)を活用したシステム開発・運用の経験 ・自動車、電機など製造業での職務経験
【お任せする業務】 CASE領域において、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAIを含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 以下いずれかのグループへの配属となります。 ・アウトカーグループ:走行領域への技術提供(走行制御システムと連携した機能開発) ・コネクテッドグループ:モビリティーサービス事業領域への技術提供(位置情報活用サービスと連携した機能開発) ・エントリーグループ:車体領域への技術提供(車室内外監視システムと連携した機能開発) ・ユニバーサルグループ:各領域で必要となる基盤技術提供 ●具体的には 商品開発部門と協業し、以下のようなプロジェクトを担当いただきます。 ・「低速自動運転/自動ブレーキ開発」プロジェクト…車両周辺の物体や自己位置を正確に把握するための環境認識技術開発 ・「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用した車室内外の人の状態推定や人に寄り添うヒューマンマシンインタラクションで、より安心、安全、快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・「みちログ」プロジェクト…走行車両で収集したデータから道路の異常を検知し、道路補修に向けた計画支援、対策実施などを効率化する道路維持管理サービスの開発 ・「ストレスフリーエントリー」プロジェクト…乗降時の不安や負担を解消する自動ドア開閉実現に向けた行動・意図推定技術開発 ・「基盤技術開発」プロジェクト…製品展開・開発を加速するデータ生成、学習効率化技術の開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python、環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch)
株式会社ニコン
480万円~1020万円
【必須】※次の要件のいずれかを満たすこと ・画像処理アルゴリズム開発の経験 ・画質設計業務の経験 ・画像関連開発プロジェクトのマネジメント経験 【尚可】 ・画質改善に関するディープラーニング技術の開発経験 ・画像処理パイプラインのシステム設計経験 ・英語によるコミュニケーションスキル
【具体的な業務内容】 ・画質改善に関する画像処理アルゴリズム開発業務 補間処理、色階調処理、ノイズ低減処理、輪郭強調処理、他 ・アルゴリズム開発委託先のマネージメント業務 ・画質目標の策定、その実現のための画質パラメータのチューニング、画質評価 【組織としての担当業務】 ●第一開発部のミッション デジタルカメラのコアとなる ・画像処理エンジン(EXPEED)開発 ・製品システム設計 ・画像設計、アルゴリズム開発 これらの開発設計を行う部となります。デジタルカメラの機能、性能の鍵となる画像処理エンジン(EXPEED)に対して、独自の画像処理アルゴリズムを搭載して当社製品の差別化に取り組んでいます。 ●第三開発課のミッション 画質改善に関する画像処理アルゴリズムの開発、目標画質の定義、および、目標に対する画質設計を行い、ニコンのデジタルカメラの「画質」を向上させていきます。画像処理エンジン(EXPEED)に対して開発したアルゴリズムを搭載するための仕様書作成も行います。
【必須】 ・製品アルゴリズム開発(信号処理、画像処理等)の経験 ・C言語またはPythonの実務経験3年以上 【尚可】 ・光学、撮像センサに関する知識 ・オートフォーカス開発の業務経験 ・カメラや映像製品に関する知識(趣味レベルでも可) ・プログラム言語の知識
【組織としての担当業務】 【第二開発部のミッションと今後の展望】 ・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための 画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。 ・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く 取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。 【第二開発課の役割】 ・第二開発課はオートフォーカス機能に関わる技術開発を行っています。 オートフォーカス機能は様々な要素(撮像素子、画像処理エンジン、レンズ、AI被写体検出、UIなど)との組合せの上で成り立つ機能ですが、 第二開発課では主に、製品実装に向けたオートフォーカスの検出/制御アルゴリズムと、将来的な新規要素技術、の開発を担当しています。 【具体的な業務内容】 デジタルカメラ関連製品のオートフォーカス機能について、要素技術開発、アルゴリズム開発を担当いただきます。 ・顧客要望の分析と技術課題の抽出 ・お客様の意図に沿って、あらゆる環境で高速かつ高精度にピントを合わせるための新規要素技術開発 ・高速かつ高精度にピントを合わせる、製品実装を視野にいれたアルゴリズム開発(仕様策定とその性能検証) ・動画機におけるお客様の表現を実現するフォーカスシステム開発
積水化学工業株式会社高機能プラスチックスカンパニー
京都府
600万円~1100万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, IT戦略・システム企画担当 研究開発(R&D)エンジニア
■必須要件(Must) 部下のマネジメント経験に加え,以下の①~⑥のいずれか,もしくは複数の経験がある方 ①生産系・制御系システムの知見・経験(5年以上) ・生産系・制御系システム(MES/PLC/DCSなど)技術者,工場/製造現場 SE ②工場/製造現場における SEの経験(5年以上) ③プロセスシミュレーションの経験(Aspenplus 利活用経験経験5年以上) ④AVEVA PI System活用経験(製造現場での利活用を推進した経験があればなお良い) ⑤データ活用経験(複数の統計解析手法やAIを使いこなせる/デジタルツイン経験がある) ⑥OTセキュリティ展開経験(分析から基準類整備,定着までをリードできる) ■歓迎要件(Want) ・TOEIC 600点以上 ・IT関係資格 ・海外拠点でのシステム導入・展開,グローバルプロジェクト参画,駐在などの経験
以下のいずれかをご対応いただきます ①操業系データ基盤の展開とデータ活用推進 ・AVEVA PI Systemの国内外拠点への展開(欧州/北米/APACなど) ・現場でのデータ活用施策の企画・実行,製造データ活用文化醸成(DX教育,ツールレクチャ含む) ②データ高度活用推進 ・AI/シミュレーションなどの技術を活用したデジタルツイン構築,高度解析,意思決定支援 ③OTセキュリティ推進 ・各生産拠点と連携したOTセキュリティ施策立案~マネジメントサイクル定着
株式会社MonotaRO(IT)
大阪府
600万円~900万円
その他, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・2年以上の時系列解析/機械学習/数理最適化の一つ以上の分野の研究開発経験 (アカデミック経験を含む) ・データ分析とデータ駆動の意思決定経験 ・優れた技術洞察力・思考力・問題解決力 【尚可】 ・小売業、製造業におけるサプライチェーンの業務知識/業務経験
MonotaRO(モノタロウ)は、B2Bオンラインストアを運営し、間接資材(オフィス用品、工具、消耗品など)の取引を行っています。商品の発注、仕入れから出荷まで自社で行っており、サプライチェーンの領域においても高度にデータを活用しています。すでに機械学習と最適化アルゴリズムを活用し、需要予測、発注最適化、倉庫最適化などに成功裏に取り組んでいます。 SCMサイエンスチームのメンバーは、MonotaROのサプライチェーンを深く理解し、課題の特定から解決策の提案、大量のデータを活用したサプライチェーン最適化の推進を担当します。 ■主な役割 ・需要予測、発注最適化の改善 ・在庫最適化 ・倉庫側の最適化 ・短納期かつ、納期遵守が可能なサプライチェーンの設計
株式会社MonotaRO
大阪府大阪市北区梅田
大阪梅田(阪神)駅
700万円~1500万円
【必須】 ・実務のAPIやデータパイプラインの開発、デプロイと運用の経験 ・マイクロサービス開発にかかわった経験(例:Golang、Kubernetes、PubSub、Terraform、Redis) ・データベース管理と利用経験(例:Bigtable、BigQuery、MySQL) ・エンジニアリングだけではなく、データサイエンスに関する基本的な知識を持っている ・プロジェクトやチームのリード経験(開発計画・ロードマップ策定、タスクマネジメント) ・GCP, AWSなどでのインフラ構築、運用経験 【尚可】 ・機械学習フレームワークを使った経験(例:Tensorflow、PyTorch、XGBoost) ・GCPのサービス(Pub/Sub, Dataflow, BigTable) を用いたデータ基盤の開発運用経験 ・データサイエンティスト、フロントエンドエンジニア等の協業の経験 ・データ分析の経験(例:Python、Pandas、SQL、JupyterLab) ・統計学の基礎知識 ・バンディットや強化学習などのオンライン最適化に関する開発経験
当社サービスでは積極的にデータサイエンスの活用を行っており、ECサイトにおける商品検索・レコメンド機能はもとより、マーケティング全般や物流サービスなどにおいて幅広くデータを活用しています。 本ポジションでは、これまで構築してきたデータを利活用したサービスをより発展させ、サイト内検索・レコメンド精度向上につながる高度化・スケール化に必要なアーキテクトの設計・開発を担当していただきます。具体的な業務内容には、アルゴリズムや機械学習モデルを用いるためのAPIやデータパイプラインを構築することや、フロントエンドエンジニアやデータサイエンティストと連携を行いサービスを構築すること、事業成長に必要なロードマップの策定・推進などを行うことが挙げられます。また、モノタロウの機械学習基盤の高度化に向けた開発や運用の設計にも取り組んでもらいます。モノタロウにとって重要な、データサイエンスグループにおけるリーダー人材となっていただくことで、機械学習を活用したアプリケーション開発の中心として関わることが出来ます。 【具体的な業務内容】 ・技術面の方向性を示してチームの開発をリードすること ・機械学習用のデータパイプライン開発 ・APIとパイプラインの開発、監視、運用 ・データベースツールの開発 ・内部用のライブラリ開発 ・データサイエンティストと協業したプロダクト開発 【従事すべき業務の変更の範囲】会社の定める業務全般
500万円~1500万円
【必須】 ・ルールベースの自然言語処理経験 ・機械学習を活用した自然言語処理経験 ・生成AIサービスの利用経験 【尚可】 ・テキストデータへのアノテーション作業の経験 ・商品情報整備の実務経験 ・商品検索・推薦サービス開発の実務経験 ・オントロジー構築の実務経験
商品情報の整備は、モノタロウにおいて商品検索や商品推薦の精度向上、ユーザーの商品選択や比較のサポートに欠かせない重要な役割を担っています。 モノタロウの商品情報には、商品名、ブランド、カテゴリ、グループ、属性、用途、特徴、ファセットなどが含まれます。当社では、商品情報を最小粒度まで細分化し、商品情報間の関係性(類似性、同義性、階層関係など)を整理する商品情報構造化に注力しています。整備されたデータは、商品検索、商品推薦、商品ナビゲーションなどのサービスで活用されます。 ▼主な役割 ・商品情報整備タスクの推進 ・商品情報オントロジー構築の立案・推進(経験を積んだ後)
【必須】 ・2年以上のアルゴリズム開発・モデリングの設計の経験 ・情報検索、データマイニング、機械学習、自然言語処理、時系列データ分析、最適化問題などから一つ以上の分野において、アルゴリズム・モデルに精通していること ・技術洞察力・思考力・問題解決力 【歓迎】 ・情報処理分野の修士以上の学位 ・論文の発表経験
モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」ことをミッションに、様々な事業・産業で働く人々が仕事で必要とする、ありとあらゆるモノを取り扱うECサイトを運営しています。現在、登録ユーザー数677万件(2021.12)を突破し1800万点以上(2021.12)の商品を取扱うWebサービスへと成長しています。 当社サービスでは積極的にデータサイエンスの活用を行っており、ECサイトにおける商品検索・レコメンド機能はもとより、マーケティング全般や物流サービスなどにおいて幅広くデータを活用しています。 本ポジションは、職種、ポジションを限定した募集と並行して、モノタロウの事業をけん引していただける方、支えていただける方をオープンポジションとして募集します。 ご提出いただいた経歴書をもとに、データサイエンティストとして詳細なポジションについてはこちらからご提案させていただく職種となります。 当社全体にデータサイエンスの適用範囲を広げることにより、ユーザーの使いやすさ、買いやすさ、利便性を向上させ、当社のECサービスを世界でも最も商品が探しやすく、見つかりやすいものにすることがミッションです。 またデータサイエンスのチームでは新しい技術の情報収集にも力を入れており、web上の記事や論文のチームへの紹介や国内外の会議への参加も行っていただきます。 ▼主な役割 モノタロウの事業に貢献できるような、データサイエンス技術の研究開発に関わっていただきます。 お任せするプロジェクトの例… ・B2B Eコマース向け商品検索・商品推薦 ・データドリブンなECサイト改善 ・データドリブンなマーケティングの最適化 ・商品在庫、商品価格最適化 ・サプライチェーン最適化 【勤務地について】 東京オフィス:2026年4月に赤坂トラストタワーに移転予定(港区赤坂2丁目17番22号 ※溜池山王駅直結)
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ