9249 件
レカロ株式会社
滋賀県
-
400万円~600万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 経理(財務会計) 財務
【必須】 ・製造会社での原価管理または原価企画の経験(目安:3年以上) ・PCスキル(Excelは中級以上) ・英語に抵抗のない方 【歓迎】 ・生産現場の知識(原価のみならず要員、生産性) ・自動車開発業務の概要を知っている ・部品工法/生産管理方法に関する基礎知識 ・TOEIC550点以上の英語力 ・日商簿記検定2級以上
同社の財務部門にて製造現場、設計、生産技術、購買、営業と協力しながら、原価情報の整備や原価企画、原価改善活動の方針の策定をお任せします。 【具体的には】 ・製品の原価企画に関する業務 (見積原価設定、目標原価設定等) ・製品の量産開始初期における原価管理に関する業務(実際原価算出、実際原価分析等) ・原価改善活動の担当として関係者と目標達成へ向けた活動の推進 ・経営陣に対し目標利益達成のための必要な提言を行う などです。 【配属部署】 財務部 計5名 MG1名 メンバー4名(20代、30代、40代、50代)
株式会社アイシン
愛知県
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・制御系開発経験 ・組み込み系開発経験 【歓迎】 ・車載ECUソフトウェア開発 ・AUTOSAR、ハードウェアセキュリティモジュール(HSM) ・国際標準・国内標準に関する技術 (ISO/SAE 21434、ISO/IEC 15408、IEC 62443など) ・脅威分析・リスク評価、暗号技術 (現代暗号、次世代暗号) ・ネットワーク通信技術 (CAN、CAN-FD、Ethernet、Bluetoothなど)
【お任せする業務】 下記のいづれかを担当いただきます。 ①サイバーセキュリティに関する先行開発 ②製品向けサイバーセキュリティのソフトウェア開発 ●具体的には ①の場合 海外・国内のサイバーセキュリティ技術動向の調査を通じ、今後の新製品化に向けた企画提案とPoCによる検証(産学連携、学術発表の機会あり)。 ②の場合 様々な製品のサイバーセキュリティ要件を定義し、プラットフォームのソフトウェア設計とセキュリティ観点での評価。また、技術標準の改訂・策定、開発効率改善に向けた新しい仕組みの検討。 ●使用言語、環境、ツール等 言語:C言語、C++、Python、その他 環境、ツール:Office(Excel、Word、PowerPoint)/コンパイラなど 【組織のミッション】 ■製品開発センター 電子開発本部 ソフトウェア基盤技術部 当社では、ソフト基盤技術とプロセス・開発環境の革新をリードし、グローバルに競争力のあるソフト技術の獲得とシステム商品の魅力・価値創出により、社会課題解決へ貢献することを目指しています。 ■第2ソフトウェア基盤開発室 私たちひとりひとりが主役となり、市場動向の調査、法規・標準化活動を通じて価値ある基盤技術をアイシングループ横断で開発し、自動車業界に貢献します。 【募集背景】 コネクティッドや自動運転車両の本格的に普及に備え、利用者へ安心・安全を提供できるようサイバーセキュリティの技術対策は重要な課題です。 情報技術の急激な進化に伴い、サイバーセキュリティの技術対策も更に高度化が必要になります。 私たちはサイバーセキュリティの専門チームとして技術調査・企画立案・技術開発・製品開発を幅広くおこなっており、安心・安全な製品を全世界の市場へ提供することを目指し一緒に挑戦してくれる人材を必要としています。
株式会社デンソー
東京都
500万円~1200万円
【必須】 以下いずれかの経験 ・ソフトウエア プラットフォーム研究・開発・設計 ・ソフトウェア アーキテクチャ 研究・開発・設計 ・SoC/システムLSI アーキテクチャ 企画・研究・開発・設計 ・画像処理技術 ・セキュリティ技術 【尚可】 ・ Linux使用経験 ・ C/C++を使用した開発経験 ・ Python, Ruby等のスクリプト言語を使用した開発経験 ・大学との共同研究 ・英語力(TOEIC600点以上) ★応募いただく場合、下記内容をアドバイザーに送付ください。 ・当社を志望する理由※300文字以内 ・希望職種(当社に入社した場合、活躍したい分野または従事したい業務、及びその理由)※300文字以内
【求める人材】 先端SoCの急速な高性能化に伴い、将来SoCの要件化、先端SoC/IPの探索・評価、先端アルゴリズムの最適なSoC実装方式の検討やSoCの設計技術(性能・消費電力・面積の見積もり技術)の研究を牽引役をお任せできる方を募集しています。 【業務内容】 世界トップレベルの安全性と利便性を備えた自動運転システム・車載コネクテッドサービスに対応するSoCの企画・研究を推進中です。 当面は、下記①~④いずれかの研究に従事しながら、将来的にこの研究領域を牽引して頂きます。 (1)将来の車載SoC企画(ハードウェア/ソフトウェアの要件化) (2)先端SoC/IPの探索・評価 (3)先端アルゴリズムの最適なSoC(ハードウェア/ソフトウエア)実装方式の研究 (4)SoCの設計技術の研究 【募集背景】 自動運転や次世代モビリティなど、自動車における先進機能の多くはエレクトロニクス技術の進展によって実現されています。 中でも、AIを始めとするインテリジェント化や電子制御化を実現するためのキーデバイスである先端SoC(System on a Chip)は、急速に高性能化しています。 そのような状況の中で先端SoCを使いこなしていくためには、将来の車載コンピュータで期待される機能・性能を予測しながら、将来SoCの要件化、先端SoC/IPの探索・評価、先端アルゴリズムの最適なSoC実装方式の検討、SoCの設計技術(性能・消費電力・面積の見積もり技術)の研究を進めることが急務であり、この研究領域の牽引役をお任せできる方を募集しています。
本田技研工業株式会社
大阪府
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
【求める経験・スキル】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ●PoC検証経験 ●DevOps/MLOpsなどのアジャイル開発プロセスの経験 ●開発部門との協業経験含むBtoC向け商品企画のご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●自動運転/運転支援システムの開発経験 ●先進安全を含む移動体験デザインのご経験
【具体的には】 運転支援・自動運転システムの次世代開発に向けた下記いずれかの業務をお任せいたします ●最新技術および市場動向・ユーザー調査 ●上記に基づく実現技術のコンセプト企画立案・ロードマップ策定 ●PoC検証による価値受容性および実現手法の検討 ●各設計部門への仕様提案・フィードバック 【ご担当システム・機能例】 ・機械学習、ディープラーニング等のAI技術を活用した自動運転技術のシミュレーション・アジャイルカーを用いた実機検証 ・最新のAI技術のPoC活動および評価 ※自動運転車のための各AI応用機能の研究開発業務、および、大学や国内外企業との共同研究開発の推進などもお任せ致します。 【開発ツール】 Matlab, Simulink, MBD系ツール(Rational、Rapsodyなど)、C、C++、Java、Python、SysML、UML AI系ツール(Caffe、Chainer、TensorFlowなど)等 【魅力・やりがい】 私たちのミッションは、世界に先駆けた安全機能・自動運転システムを開発し、世界で最も安全な車を提供することです。従来の自動車からの大幅な変化であり、AI技術の応用をはじめとするイノベーションの創出が求められ、技術探求、チャレンジが必須な領域であり、海外のHonda事業所、大学、企業と連携したグローバルな研究開発を行える環境です。車の大きな変化・イノベーションに貢献する特化技術を有しており、 それを大いに発揮し研究にとどまらず、世の中に送り出し、社会に貢献したいと考えている仲間を求めています。
490万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・データ分析スキル: 大量のデータを処理し、分析する能力。Excel、Python、Rなどのデータ分析ツールの使用経験。 ・機械工学または関連分野の知識: 機械や設備の動作原理、故障メカニズムに関する理解。 ・問題解決能力: 故障予兆を特定し、適切な対策を提案する能力。 ・コミュニケーション能力: 社内外での情報共有や報告が円滑に行える能力。 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC不問 業務での英語使用…メール【ほとんどない】/資料・文書読解【ほとんどない】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【基本的にはない】 韓国への出荷があるので韓国語の需要は少しあります
【お任せする業務】 ガス会社またはアイシンが保有するビッグデータ(遠隔監視データ)より、データ分析・解析より予兆管理プロセスの構築と運用 ●具体的には データ解析を活用した教師あり・教師なしそれぞれの解析結果より、予兆管理に繋げる 市場設置機器の運転データ分析し、故障の予兆を特定する。 故障予兆の分析結果をもとに、メンテナンス方法の検討、提案する。 得意先、社内関係部署と連携し、故障予兆に関する知識を共有し、改善策を実施する。 ●使用言語、環境、ツール等 データ分析スキル: 大量のデータを処理し、分析する能力。Excel、Python、Rなどのデータ分析ツールの使用経験。 機械工学または関連分野の知識: 機械や設備の動作原理、故障メカニズムに関する理解。 問題解決能力: 故障予兆を特定し、適切な対策を提案する能力。 コミュニケーション能力: チーム内外での情報共有や報告が円滑に行える能力。 【組織のミッション】 ・市場品質の早期解決と、次世代モデルの立ち上がり、経年品質確保に取組み、 業界トップの品質でお客様に満足される商品づくり 【募集背景】 E-VC品質管理部では、当社製品のGHPやエネファームの故障予兆を早期に発見し、効率的なメンテナンスを実現するための専門家を募集しています。故障予兆分析に関する知識と経験を持つ方を求めています。 【キャリアパス】 予兆管理を進める上で習得したスキルを活かし、他部品への横展を進めながら予兆管理技術の推進リーダを担ってほしい。
【お任せする業務】 家庭用燃料電池及びガスヒートポンプエアコンに関するサービス開発及びDXによる業務改革をお任せします。エネルギー製品サービスツール開発、顧客ファン化につながるサービス施策の企画立案と運用、及びDXやデータ利活用による潜在的な社会課題の抽出などを担当いただきます。 ●具体的には ・DXやデータ利活用によるエネルギー製品アフターマーケットにおける潜在的課題の抽出 ・上記潜在的課題を解決するサービス開発 ・サービス基幹システム及びサービスマン向け支援ツールの開発 ●使用言語、環境、ツール等 必 須: Office(Excel、Word、PowerPoint) 望ましい: Python、JSON 【組織のミッション】 ●E-VCカンパニー サービス部 ※E-VC・・・エネルギーバリューチェーン 安全・迅速・正確な対応、豊富な専門知識と技術力によるお客様目線での問題解決で、お客様の『アイシンファン化による自社製品のリピートオーダ』を使命として日々活動に取組んでおります。 ●サービス部 業務推進室 部門の使命実現の為、市場の既存機や新製品に対するサービス施策の企画実行、サービス収益の中心となる保守契約活動の推進、DXによる現場支援や生産性向上などに取組み、サービス事業の成長と進化を目指します。
ダイハツ工業株式会社
400万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須要件(MUST)】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・生産技術または製造技術の経験 ・生産設備における設計経験 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車部品の製造技術経験 ・溶接工程における改善経験
【業務内容】 軽・小型自動車の車両骨格を構成するボデースポット溶接の生産工程において、生産設備の運用・改善に加え、生産ラインで発生する課題の解決や生産性向上に向けた改善をご担当いただきます。加えて、DX・IoTを活用したシステムおよび設備の検討・導入も担います。また、新車種開発プロジェクトにおける溶接工程の製造準備まで一貫して携わり、ボデースポット溶接工程の効率化に向けた改善を推進します。 ▼業務詳細 ■生産ラインの維持/改善 ・生産物流・設備の改善に向けた仕様検討から発注、導入 ・保全課・設備メーカーとの連携した設備故障時の復旧対応および恒久対策の実施 ・製品品質不具合の対策(QC手法を活用した問題解決および関係部署との協力) ■新車種製造準備 ・量産ラインの確立に向けた工程整備(物流検討、部品制度管理) ・生産効率の向上を目的とした生産ラインの提案
【必須要件(MUST)】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・生産技術または製造技術の経験 ・生産設備における設計経験 ・プレス部品の製造経験 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車部品の製造技術経験 ・プレス製品における工程改善の経験
【業務内容】 軽・小型自動車の車両骨格を構成する板金プレス部品の生産工程において、生産設備の運用・改善に加え、生産ラインで発生する課題の解決や生産性向上に向けた改善をご担当いただきます。加えて、DX・IoTを活用したシステムおよび設備の検討・導入も担います。また、新車種開発プロジェクトにおけるプレス金型の製造準備まで一貫して携わり、プレス生産工程の効率化に向けた改善を推進します。 ▼業務詳細 ■生産ラインの維持/改善 ・生産物流・設備の改善に向けた仕様検討から発注、導入 ・保全課・設備メーカーとの連携した設備故障時の復旧対応および恒久対策の実施 ・製品品質不具合の対策(QC手法を活用した問題解決および関係部署との協力) ■新車種製造準備 ・量産ラインの確立に向けた工程整備(物流検討、部品制度管理) ・生産効率の向上を目的とした生産ラインの提案
【必須要件(MUST)】 ・コミュニケーション力を活かした業務経験 ・モノづくりに興味関心のある方、または経験のある方 【歓迎要件(WANT)】 ・生産技術、製造技術経験 ・生産設備の調達、保全、設計いずれかの経験 ・整備士経験(車両完成工程であり、車両構造への理解が必要なため) ・海外勤務が可能な方 ・英語力
【業務内容】 車両組立ラインの生産技術エンジニアとして、高効率・低コストな生産工程設計から設備導入、生産準備まで、生産技術全般をご担当いただきます、開発段階から製品設計部門と連携し、生産性や品質向上の観点を製品図面に反映することで、より高度な製造プロセスの構築に貢献します。また、自動車のソフトウェア化、多様化へ対応するための生産技術開発も担います。 ▼業務詳細 プロジェクト単位で以下いずれかの業務に携わっていただきます。 ・設計部門と連携し、車両性能と生産性を両立する車両構造の検討 ・工程計画の策定および生産設備の仕様検討 ・設備の調達、設置および生産準備 ・車両の高機能化、多様化に対応する生産技術開発 【部署の役割】 車両組立ラインにおける生産技術の中核を担い、設備設計から導入、量産までのプロセスを統括します。また、開発段階から生産性や品質向上の観点を取り入れ、製品設計の最適化を推進。より高品質で造りやすい車両の実現に貢献します。
450万円~900万円
【必須要件(MUST)】 ・理工学知識、または理系の知識を活かした業務経験 ・自動車のデジタル化に興味、意欲をお持ちの方 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車開発経験者(OEM経験者が望ましいが、部品メーカー出身者も歓迎) ・アプリ開発経験 ・マーケティング経験(定量調査・定性調査の経験)
【業務内容】 コネクティッド戦略の立案からシステムアーキテクトやサービス企画をご担当いただきます。車両開発チームと連携し、次世代のコネクティッドシステム開発におけるマネジメントを担い、マーケティングから商品企画、開発の統括と広くプロジェクトに携わります。車両同様にダイハツの強みであるエンドユーザーに近い立場での企画や開発を重視し、ダイハツのデジタル化やUI/UXの開発をけん引します。 ▼業務詳細 ・市場分析およびベンチマーク調査 ・コネクティッドサービスの企画立案 ・各システム開発部署と連携した仕様策定 ・プロジェクトマネージャーとしての管理および調整 ・ユーザー視点を考慮した各サービスの最終精査決定 【仕事の進め方 チーム内では、サービス仕様の策定、日程管理、コスト管理などの役割が分担されている、かつ上司であるチーフエンジニアがプロジェクトの最終決定権を担っているため、チームメンバの裁量権は大きくやりがいも感じやすいです。また、各部のエンジニア(エキスパート)と討議しながら進めるため、 技術スキルを身に着けやすい環境となっております。
400万円~750万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須要件(MUST)】 普通自動車または準中型(M/T)運転免許を有し、下記いずれかの経験をお持ちの方 ・整備士経験 ・自動車業界における評価経験 ・品質管理、保証経験 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車関係またはその他製造業での品質経験 ・自動車整備士業務の経験(一級、二級整備士取得) ・計測機器に関わる資格保有(一般計量士など)
【業務内容】 新型開発車両および量産車の製品監査に加え、開発に用いる計測機器の校正など、当社の製品品質向上に寄与する品質監査をご担当いただきます。精緻な評価と監査を通じて、品質基準の維持・向上を担います。 ▼業務詳細 入社後は下記いずれかの業務をご担当いただき、専門性を磨きます。 将来的には、部内ローテーションを通じて車両全体の品質監査に携わり、品質保証の領域におけるスペシャリストとしてのキャリアを築いていただきます。 ①総括グループ 予算、資産、車両、設備、環境、人材育成、安全など基幹管理 ②計量検査グループ 国内工場および関連会社で使用される計測機器の管理および校正 ③ユニット評価グループ 国内外工場で生産される新型車両、およびHEV、BEVユニット、エンジン、トランスミッションの品質監査 ④車両評価グループ 新型車(試作車~量産初期)の市場品質を早期確保を目的とした実車評価や一般道でのモニター走行評価の計画と推進 ➄出荷品評価グループ 仕入れ先工程監査など出荷品質監査に関する企画推進 ➅回収部品調査グループ 市場不具合品の回収と性能試験、再現試験、分解などによる不具合原因の調査、解析 【仕事の進め方】 3現主義(現地、現物、現実)を基本とした、担当分野の評価、監査、調査、解析を通して、品質の維持、向上を目指します。 また、国内外関係工場、関係会社と連携した業務推進により、ダイハツグループ全体の品質向上を図ります。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、担当業務に関わる専門知識や、資格を段階的に習得し、スペシャリストとしての成長を期待します。将来的にはご希望と適性に応じて、部内ローテーションなどもおこないキャリア拡大していきます。
古河AS株式会社
450万円~600万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 購買・調達・バイヤー・MD
【必須】 ・自動車メーカー、自動車関連部品業界での業務経験 ・銅、鋳造品、樹脂、射出成型品、ダイカスト品、プレス品等の取扱経験 ※購買/調達経験は不問です! 【歓迎】 ・調達購買業務経験 ・原価低減活動経験 ・調整力・コミュニケーション力のある方
■職務内容 当社製品に使用される部品に対し、下記内容の業務を担当頂きます。 主な取扱い部材は、原材料(銅、樹脂)、プレス部品、成形品、ダイカスト、締結部品になります。 ・パートナーへの見積依頼/査定/価格交渉 ・複数社購買、競争購買の推進によるBCPの確立及び原価低減 ⇒新規仕入先の開拓(調査、訪問、評価) ・原価低減活動の推進 ・原価変動の分析 ・金型起工&試作納期などの日程管理&フォロー ・APQPの立上げ・参画 ■配属予定部署 調達2部 調達4Gr
TOYO TIRE株式会社
三重県
450万円~700万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 生産管理
【必須要件】 需給業務および生産管理業務のご経験(3年以上が理想です) 【歓迎条件】 ・生産管理、生産日程計画システム導入経験 ・改善企画経験 ・Microsoft Office 製品(主にExcel、PowerPoint)活用経験 ・業務支援システム(SAPなど)活用経験
【募集背景】 コロナ禍を起点としたサプライチェーンの改革推進が急務となる中、次世代のSCM構築に向けたマンパワーの確保とそれを担うグローバルで活躍する人材の育成を計画的に推進するためです。 【部門のミッション】 環境変化のスピードが早くなっているタイヤ市場に対し、販売・在庫実績・販売見込みを十分に把握し、需要予測の精度を向上させることで、適切な供給体制の構築を行うこと 【期待される役割】 必要な知見を早期に吸収していただき、生産計画策定業務を担うスケジューラーとして独り立ちして業務を担当いただきたいと考えています。 【主な職務内容】 ・桑名工場の月度生産計画策定と予実管理 ・工場の関連部署、SCM部内の各チームとの折衝、計画調整業務 【具体的な業務内容】 ・桑名工場の生産制約解消 ・長期需要を見据えた設備制約解消 ・需給改善の企画・提案・実行 御本人の適正により当社における各種業務全般に変更の可能性があります。 【当ポジションの魅力】 ・大規模な生産拠点である桑名工場の生産計画作成業務を担う事で生産工程のみならず、販売・需給状況など全社的な幅広い視野を得ることができる。 ・計画策定業務は桑名工場の工場損益に留まらず、全社損益にも大きく影響する業務となるため、最適な計画策定により会社業績に大きく寄与できる。 ・次世代への世代交代時期にもあたるため、積極的に将来のマネジメントを意識した業務への取り組みやアウトプットへの期待も大きく、それに応じたポジションも目指していただける。 【職場の雰囲気】 ・部門メンバ構成 需給管理部全体:43名(男性32名、女性11名) L内桑名工場勤務:6名(男性5名、女性 1名) ・中途採用社員も多数在籍しています
栃木県
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】 ●有機化学/応用化学の基礎知見 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●防錆技術に関わる性能開発の経験 ●自動車関連・機械メーカー出身の方
四輪製品の強度・耐久・信頼性向上のため、防錆技術を用いた車両一台分の性能開発業務をお任せいたします。 【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ●車体の強度・耐久・信頼性向上を目的とした防錆技術戦略の策定 ●錆ダメージ・腐食環境データの分析およびそれらに基づく保証目標の設定 ●実車検証・品質評価 ●開発のフロントローディングおよび効率化に貢献するシミュレーション評価技術の開発 ●防錆性能向上のための新技術の探求 ※将来的には、海外駐在や機種開発プロジェクトリーダー、他部品担当、新価値創造のための先進技術開発など担っていただく可能性もございます。 【開発ツール】 ・流体解析ツール(Star-CCM+、Fluentなど) ・構造解析系ツール(NASTRAN、ABAQUSなど) ・機構解析系ツール(ADAMS、SIMPACK、など) ・波形解析・制御系ツール(FAMOS、Matlab、Simulink、など)
埼玉県和光市本町
和光市駅
【求める経験・スキル】 ・システム開発におけるチームリードの経験(プラットフォーム/クラウド/WEBアプリケーション/バックエンドシステム等) ・クラウドに関する知識/認定資格 ・プロジェクトマネジメントに関連する資格(IPA PM、PMP等) ・車両開発部門、事業部門、海外現地法人等の、立場やバックグラウンドの異なる方々とも良好な関係を築けるコミュニケーションスキル ・ビジネスの現場での外国語でのコミュニケーションスキル 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・コネクテッドサービスの開発経験 ・クラウド(特にAWS)を活用したシステムの開発経験 ・システム開発におけるベンダー管理の経験 ・商用サービス向けのシステムの開発・運用経験 ・ソースコード管理、プロジェクト管理/課題管理等のツールの活用経験
【業務内容】 AWSを用いた次世代のコネクテッドプラットフォーム開発にてプロジェクトマネージャーや外部ベンダーと協力し、プロジェクトのリーダーとして下記のような業務を推進いただきます。 ・コネクテッドプラットフォームの開発(要件定義/設計/テスト/本番展開) ・既存コネクテッドプラットフォームの運用(品質向上、運用効率向上、サービス追加、自動化推進、障害対応) ・今後のコネクテッドプラットフォームの改善や新規案件に必要な要素技術の研究およびPoCの推進 【業務の魅力】 ・Hondaはグローバルでの更なる成長を目指し、全社を挙げてコネクテッド領域の強化を行っており、プロジェクトのリーダーとして次世代コネクテッドプラットフォームを作り上げることは大きなやりがい・意義を感じることができます。 ・従来型の新機種車両開発プロジェクトだけでなく、電気自動車プロジェクトおよび、それらを取り巻く新ビジネスの企画からプロジェクトの議論に参加することができます。 ・コネクテッド領域のスコープは自動車に限らず、バイクや航空機など様々なモビリティへの拡大を視野に入れておりモビリティの未来に関わる機会があります。 ・ハードウェア×ソフトウェアの両立でスピード感をもって自動車業界の大変革に挑戦することができます。 ・世界を代表するモビリティメーカーとして最先端のコネクテッドプラットフォーム、サービス、ユーザーエクスペリエンスを世界中のお客様に届けるという大きな責任と感動のある仕事に携わることができます。
兵庫県
550万円~850万円
【必須要件】 ※以下いずれかのご経験をお持ちのお方※ ・生産設備・装置等の機械設計のご経験 ・生産設備の計画・導入・改善等のご経験 ・工場内設備立上げのご経験 【歓迎要件】 ・海外工場での設備立上げ経験 ・自己発信型の前向きな姿勢をお持ちの方 ・機械系・メカトロニクス系を専攻されていた方 ・力学・空圧・油圧に関する知見 ・2D/3D CAD活用経験 ・自己発信型の前向きな姿勢をお持ちの方
【募集背景】 組織体制強化のため、欠員補充・メンバーの増加を考えています。 【部門のミッション】 ・生産技術部門としてタイヤ及び自動車部品関連部門の中長期戦略にミートする製品、製造工法・設備・生産システムを開発、展開すると共に標準化を核とした製造技術力の向上により、両事業の目標を達成すること ・TOYO TIREグループの将来につながる次世代の生産技術構築を目標に、独自の新しい工法・設備・生産システムの研究、開発により永続的な品質向上・コスト低減につなげること 【期待される役割】 設備開発者として構想から実機検証まで一連の工程を担当していただきたいです。 【主な職務内容】 ・設備要素開発(試験評価) ・生産設備導入及び改善(国内外) ・新規工場プロジェクトでの生産設備立上げ(国内外) 【具体的な業務内容】 同じ本部に所属する電気エンジニアと共に生産設備に関連する要素開発を行っていただきますが、主に機械的要素および工法を担当いただきます。 社内既存生産設備の稼働情報(不具合停止など)に基づいて新たな機構を開発したり、または生産設備そのものの開発を担当します。 職務は開発だけに留まらず、工場への導入立上げや新規工場建設での生産設備導入にも及びます。 ※御本人の適正により当社における各種業務全般に変更の可能性があります。 【当ポジションの魅力】 ・企画から効果の確認まで一貫して担当する事ができるため、自分が生み出した成果を実感いただけます。 ・会社の業績に直結する業務(事業拡張増産、新工場設立など)が多く、やりがいがあります。 ・海外工場での勤務など、幅広く経験を積んでいただくことが可能です。
450万円~650万円
【必須要件】 ※以下いずれかのご経験をお持ちのお方※ ・生産設備・装置等の機械設計のご経験 ・生産設備の計画・導入・改善等のご経験 【歓迎要件】 ・機械系・メカトロニクス系を専攻されていた方 ・力学・空圧・油圧に関する知見 ・2D/3D CAD活用経験 ・自己発信型の前向きな姿勢をお持ちの方
【部門のミッション】 ・生産技術部門としてタイヤ及び自動車部品関連部門の中長期戦略にミートする製品、製造工法・設備・生産システムを開発、展開すると共に標準化を核とした製造技術力の向上により、両事業の目標を達成すること ・TOYO TIREグループの将来につながる次世代の生産技術構築を目標に、独自の新しい工法・設備・生産システムの研究、開発により永続的な品質向上・コスト低減につなげること 【期待される役割】 設備開発者として構想から実機検証まで一連の工程を担当していただきたいです。 【主な職務内容】 ・設備要素開発(試験評価) ・生産設備導入及び改善(国内外) ・新規工場プロジェクトでの生産設備立上げ(国内外) 【具体的な業務内容】 同じ本部に所属する電気エンジニアと共に生産設備に関連する要素開発を行い、主に機械的要素および工法を担当いただきます。 社内既存生産設備の稼働情報(不具合停止など)に基づいて新たな機構を開発したり、または生産設備そのものの開発を担当します。 職務は開発だけに留まらず、工場への導入立上げや新規工場建設での生産設備導入にも及びます。 【当ポジションの魅力】 ・企画から効果の確認まで一貫して担当する事ができるため、自分が生み出した成果を実感いただけます。 ・会社の業績に直結する業務(事業拡張増産、新工場設立など)が多く、やりがいがあります。 ・海外工場での勤務など、幅広く経験を積んでいただくことが可能です。 ・最新技術を備えた設備に携わることが可能です。 セルビアの自社工場には最新鋭の設備が導入されており、その先進技術を日本の国内工場へ展開し、DX化・IoT化を推進する段階にあります。 そのため、国内においても最新設備に触れながら、ご自身のスキルアップを図ることが可能です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
【求める経験・スキル】 ●ITベンダーやITコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門等でシステム企画や要件定義/設計などの上流工程のご経験をお持ちの方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●PLM/生産管理/部品表などの製造業に関連するシステム開発のご経験をお持ちの方 ●スクラッチ開発のご経験をお持ちの方(ウォーターフォール/アジャイル) ●製造業におけるシステム開発のご経験をお持ちの方 ●アーキテクチャの設計のご経験をお持ちの方
第二の創設期を迎える中、電動化・ソフトウェア化・アライアンス強化の加速を支えるサプライチェーンオペレーションを全網羅する全社統一部品表システム再構築における、システム企画から設計開発までプロジェクト参画いただける方を募集しています。 【具体的には】 コアとなる全社統合部品表システムの再構築における開発業務へ参画して頂きます。 ●ユーザー部門と共に、今後の変革を見据えた柔軟性のあるシステムの業務要件の整理 及び、システム企画、要件定義フェーズへの参画して頂きます。 ●ユーザーである部門や関連会社に対し絵、仕様検討とウォークスルーを行って頂きます。 ●要件定義完了後は、協力ベンダーと我々と共にプロジェクト成功に向け、領域のリーダーを担って頂きます。 ※国内外の出張が発生します。 【やりがい・魅力】 ●今後の”電動化BEV””ソフトウェア化”などDXの主戦場となる新事業ビジネスの変化へボトムアップで提案でき、 チャレンジできる。 ●グローバルや国内の事業所と協業し、従業員や関係会社との働き方を変革・改善する施策・プロジェクトに従事することができます。裁量幅が大きく、様々な施策にチャレンジできます。 ●国内外の最新ICT技術の導入により、イノベーションの創出や業務の効率化を図るため、積極的に自己を向上する機会を提供します。 ●ボトムアップの社風のため、担当者の裁量幅が大きく、進むべき方向性を自ら提案・具現化することができ、新しいことにもチャレンジができる環境です。 【キャリアパス】 デジタル統括部では、部品表領域のほかにも企業活動に必要な一連の全社統一システム再構築を手掛けております。本プロジェクトの経験を活かして、将来的にはプロセス改革と併せた他領域のテーマ(開発、購買、生産、物流、営業、経理、人事など)での基幹システム構築を牽引する人材になることを期待している。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
【求める経験・スキル】 ●アプリやWeb、ソフトウェアのUIデザインの実務経験 ●画面情報構造の設計能力 ●Figma,XD等を使ったプロトタイピング能力 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●CarPlay/AndroidAuto等車載向けアプリのUIUXデザイン経験 ●インタラクションデザイン、デザインシステム設計経験や専門知識
【具体的には】 モバイルアプリケーションやナビゲーション等のデジタルプロダクトにおける ●四輪の車内空間・価値向上のためのGUIデザインのコンセプト立案/開発 ●新サービスの戦略/企画フェーズからのデザイン ●ユーザー検証によるフィードバック収集、リリース済みサービスの継続改善 ※顧客が抱える課題を特定するため、北米や中国に海外出張も発生します。 【やりがい・魅力】 コネクテッド領域のニーズの高まりにより、2023年新設された部署です。 最新テクノロジー、車載技術を活用しながら、ユーザーニーズや要求に応えるクリエイティブなソリューションを自ら企画検討、実現に導くことができます。Honda「0シリーズ」で提供するプロダクト開発を新しいインタラクション手法やUIUXデザインのトレンドを取り込みながら、自らのアイデアで未来の移動体験、乗車体験を創り出せるチャレンジングな環境です。
【求める経験・スキル】 ●マーケティング関連の実務経験 ●購買プロセスにおける顧客体験価値の設計経験 ●HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したデザインの経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●車両開発分野でのUXデザインに関する実務経験 ●IoT・コネクテッドに関する開発経験 ●ユーザビリティテストやユーザーインタビューなどのUXリサーチ手法の理解と実践能力
車がつながることで、より安全で便利なモビリティ社会の実現をめざし、コネクテッドカー・サービスと連携するデジタルプロダクトにおける、UXデザインの企画をお任せします。 【具体的には】 モバイルアプリケーションやナビゲーション等のデジタルプロダクトにおける ●顧客の本質的ニーズに迫る市場調査・仮説検証 ●四輪の車内空間・価値向上のためのUX戦略企画立案 ●新サービスの戦略/企画フェーズからのデザイン ●ユーザー検証によるフィードバック収集、リリース済みサービスの継続改善 ※顧客が抱える課題を特定するため、北米や中国に海外出張も発生します 【開発環境】 オンラインホワイトボードツール(Figma ・ Mural ・ Miro等) 開発ツール、インフラ(Teams/Confluence等) Figma,XD等を使ったプロトタイピングツール
1100万円~1400万円
【求める経験・スキル】 ●UX/UIデザインの実務経験およびプロジェクトリードの経験5年以上 ●チームマネジメントの経験 ●部門を横断してのステークホルダーとの調整経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●グローバルなプロジェクトへの参加経験 ●自動車業界やテクノロジー業界での経験 ●デザインツールやプロトタイピングツールの知見
コネクテッドカー・サービスと連携するデジタルプロダクトにおける、UX/UIデザイン企画業務のマネジメントをお任せします。 【具体的には】 ・開発組織全体の最適化と活性化の実行 - 共通言語・認識をつくり、組織として戦うためのカルチャー醸成 - その他、潜在的な組織課題の発見と、課題の解決の推進 - 全社方針・上位戦略に基づく組織力up施策の検討および実行と持続可能な組織づくり ・UX/UIデザイン部門のパフォーマンス最大化 - 開発生産性の可視化・改善・維持サイクル実現の推進と意思決定 - チーム内外のコミュニケーションを促進するための施策策定と実行 - 全体方針や開発者の意向に応じたリソースマネジメント ・開発者のピープルマネジメント - 1on1やコーチングやメンタリングを通した開発者への支援 - 人事評価を通した開発者の成長促進やキャリア支援 ・技術的課題の解決及び支援 - 部門横断でのステークホルダーコミュニケーション - 課題解決のために必要であれば自ら判断して開発者として手を動かす ※顧客が抱える課題を特定するため、北米や中国に海外出張も発生します。 【開発環境】 オンラインホワイトボードツール(Figma ・ Mural ・ Miro等) 開発ツール、インフラ(Teams/Confluence等)
450万円~1200万円
【求める経験・スキル】 ※下記いずれかのご経験をお持ちの方 ●組織における人的もしくは資金のリソース管理経験 ●ソフトウェア開発における大規模プロジェクトマネージャー経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●車載ソフトウェア開発の知見がある方
【具体的には】 ●ソフトウェア開発に関わる投資(人・モノ・金)の管理 ・ソフトウェア開発構想段階における、開発時期の妥当性判断 ・役割の異なる部門との連携の上、人的リソースを管理運用 ・経営層との予算合意、予算に基づいた開発管理 【魅力・やりがい】 ・異なる役割の部門との連携を通じて、幅広い視点とスキルを身につけることが できます。 ・ソフトウェア開発の投資管理や部門間の連携を通じて、プロジェクトマネジメントや リーダーシップスキルを磨くことができます。 【職場環境・風土】 ●「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こうしたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、 安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、 社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。
【求める経験・スキル】 ●ソフトウェア配信における何らかのご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●ソフトウェア配信・管理のためのデジタル基盤構築の経験 ●ソフトウェア開発、構成管理の経験
【具体的には】 ●ソフトウェアの配信・管理を行うデジタル基盤の構想及び開発 ・車両側ソフトウェア構成の構想(withソフトウェア開発組織) ・サーバー側ソフトウェア構成の構想(withデジタル部門) ・ソフトウェア配信に至るまで各種管理ツールの開発 【魅力・やりがい】 ・社内インフラやデジタル基盤開発部門と密接に連携し、最先端の技術を活用した プロジェクトに携わることができます。 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ