4849 件
本田技研工業株式会社
埼玉県和光市本町
和光市駅
550万円~1000万円
-
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 事業企画・新規事業開発 IT戦略・システム企画担当
学歴不問
◆◇「環境負荷ゼロ」EVシフトへ向けて全社を挙げて基幹システムを刷新中/海外売上高比率8割超のグローバル企業◆◇ ◆サステナビリティの観点で新しいデジタルサービスを推進していただける仲間を募集 ◆環境デジタルソリューションに1から携われる ■概要 2050年のカーボンニュートラル・循環社会の実現へ向け、企業活動におけるCO2排出量の削減の取組を軸とした環境デジタルソリューションの企画/推進におけるリーディングをご担当いただきます。 ■業務内容 ・社内事業部門を中心にステークホルダーと連携し、業界/社内標準に関する、ルール・システムの提案・企画・開発・実装を推進 ・IT部門を横断したシステム開発と事業適用を推進 ・ビジネス要求の抽出と整理から、システム企画と開発リードと推進管理 ・デジタル部門との密連携を図り、部門を横断した合意形成からダブリ/手戻りの抑制推進 ■ビジョン 環境負荷ゼロ社会の実現を目指し、Hondaが掲げる環境先進モビリティ会社へ向け、2050年の「Triple Action to Zero」に必要なAll Hondaのデジタル領域を一手に担い、環境関連データの収集から開示、リソースサーキュレーション等の環境負荷低減活用に至るソリューション開発を、ビジネス部門と共創しタイムリーかつ先んじた社会実装を通し、高い社会的価値と経済的価値の創出を達成します。 ■ミッション Honda全域でのカーボンニュートラル、持続可能エネルギー及び資源循環にむけ、ビジネス部門及びステークホルダーと連携したサステナビリティデジタル戦略立案、企画推進、渉外活動、ソリューションの構築・提供を通じ、Hondaの循環型社会の実現へ貢献いただきます。 ■魅力 環境領域ニーズは日に日に増しおり、全社横断の取り組みが大半です。今後は国内外への展開推進や領域一人者として将来の活躍が考えられます。 環境影響を軸としたポートフォリオマネジメントやサステナブル素材を用いた製品開発の最適化支援ツール、エネルギー事業開発、環境デジタルツインなど、データ分析/活用支援とビジネス検証リーダを担えます。 ■働く環境 ◎平均有給取得20.1日と休暇も取得しやすい環境 ◎全社で育児支援制度や介護支援制度によるリモートワークや休暇取得の実績も拡大中 変更の範囲:会社の定める業務
埼玉県朝霞市泉水
450万円~1000万円
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 商品企画・サービス企画 事業企画・新規事業開発
■職務内容: グローバル規模での二輪アフターセールスにおけるサービス機能の強化を目指し、グローバルでのサービス戦略の企画立案、新規市場の開拓および施策推進業務を担当いただきます。 ■配属予定部署の紹介: 配属予定のサービス部は、市場品質対応・サービス資料制作などの機能がありますが、今回はその中で地域サービス活動を支援し各活動の企画を担当するサービス企画課での募集となります。 (*入社後のジョブローテーションの可能性あり) ■業務内容: ・本社統括機能としての、現地アフターセールス/サービス機能強化 (お客様満足・収益の向上)にまつわる戦略・企画立案 ・現地法人・ディストリビューターへのアフターセールス機能の強化拡充コンサルティング ・デジタル・コネクテッドを活用した、顧客エンゲージメント・顧客体験価値強化施策の企画・開発 ※検討サービス事例 ・顧客体験・アフターセールスビジネス向上を目的とした、各種コネクテッドサービス(故障検知・定期点検サポート・OTAなど) ・コネクテッド/お客様向けアプリ/販売店システムと連携したグローバルデータ基盤 車両から取得した様々なデータを利活用した新たなサービスプログラムの企画や販売店との絆づくりなどのソリューションの企画立案、プロジェクト推進を進めていきます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■やりがい・魅力: ・次世代のアフターセールス戦略の企画・開発に携わることができます。新たな企業価値や二輪車の価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ・グローバル規模のサービス領域統括機能として、各地域のサービス強化施策戦略を企画・立案していただくことを期待しております。 ・世界中のサービス部門とのダイレクトなコミュニケーション・連携を求められるポジションであり、これまでのご経験をグローバル規模で活かしていただくことができるポジションです。 特に、新興国向けのプロジェクトにおいては、ダイナミックなビジネス展開の中で業務遂行が求められるため、数多くの挑戦と、それに伴う大きなやりがいを実感することができます。 変更の範囲:会社の定める業務
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 品質管理(機械) 品質管理(電気・電子・半導体)
■職務内容: 世界中で水上の移動を支えるHonda船外機の顧客体験向上に向け、操船試験の実施や現場・開発へのフィードバックを行います。 ■具体的な仕事内容: ・船外機の国内販売店・海外現地法人・ディーラー等における技術的課題へのサポート ・船外機の市場品質不具合事象や利用状況分析・解析 ・自社、他社の性能比較試験を通じた分析・解析 ・不具合事象の改善手法の検討、検証 ・船外機利用環境を想定した実地調査 ・船舶機種ごとの特性を踏まえた船外機の活用方法検討等 ※不具合発生環境の確認、検証など、必要に応じて国内/海外への出張も発生いたします。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ■やりがい・魅力: Honda船外機はこれまで、主に四輪におけるエンジン開発で得た技術を船外機に活用、応用してきましたが、今後は、より高出力の船外機用の船外機独自のエンジン販売がスタートしています。 移動の選択肢・可能性が広がる将来を見据え、Hondaで注目が集まるマリン領域にて品質向上に携わってみませんか。 ■職場環境・風土: 「人間尊重」「三つの喜び」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。 積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 変更の範囲:会社の定める業務
熊本県菊池郡大津町平川
システムインテグレータ 自動車(四輪・二輪), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
■職務内容: 電動二輪車の生産にまつわる制御ソフトウェアの企画開発業務をお任せいたします。 ■具体的な仕事内容: 自動化ラインに導入される生産設備についての業務を担当いただきます。 ・生産設備全体の企画 ・生産設備の仕様構想企画 ・生産工程企画、設備導入、ライン立ち上げ業務 ・生産技術視点に基づいた新機種仕様への提案 ※開発部門・協業メーカー様と連携し、業務を推進いただきます。 ※将来的に、海外拠点への駐在および出張が発生する可能性がございます。 ■やりがい・魅力: ・Hondaの中長期経営計画の中核となる電動二輪マザー工場にて、大規模システムの開発に携わることができます ・新ラインの立ち上げのみならず、裁量をもって全体構想に取り組むことができます。 ・電動専用工場のスマートファクトリー化に向けて、最新の技術に携わることができます ・新時代の電動二輪車の普及にグローバルレベルで貢献し、主体的に自身の考えを反映させることができます。 ■職場環境・風土: Hondaは「三つの喜び(買う喜び、売る喜び、創る喜び)」を基本理念に、創業から数々の製品を生みだし続けてきました。 役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いています。学歴や年齢・経験年数に関わらず、誰もがフラットに、そして自由闊達に意見交換できる職場で、仲間と共に成長できる環境です。 主体的に仕事に向き合い、意欲と能力のある社員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。 変更の範囲:会社の定める業務
スズキ株式会社
静岡県
450万円~899万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 設備保全 オペレーション・試運転 メンテナンス
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
■業務概要 発電設備、受変電設備など、工場へエネルギーを供給する設備の保全業務(点検・修理・更新・改良等の計画立案、外作手配、実施管理、予算管理など)を行っていただきます。 ■部門のミッション: カーボンニュートラル達成のため、省エネ改善や再生可能エネルギー設備の導入を進めています。そのために必要な動力設備の運転管理や保全技術、技能を充実させていく必要があります。 ■ポジションのやりがい: ・動力設備についての知識・改良・改善手法、法規対応等についての知識等を身につけられます。 ・動力設備やカーボンニュートラル関連技術について理解が深められ、新しい省エネ技術やエネルギー創出技術にチャレンジできます。 ■入社後の流れ: 入社後、座学・実習から成る導入教育を2週間〜1か月程度行います。(経験による) その後は、先輩・同僚からのOJTにより、仕事の進め方や設備についての知識、保全要領などを覚えていただきます。 ■キャリアプラン: ・設備に関する知識やスキルを活かし、組織の中堅を担っていただくことを期待しています。 ・技能や管理能力、頑張りに応じ、将来は役職者、あるいはスペシャリストとして活躍いただきます。 ・海外工場の立ち上げが多数計画されています。その立ち上げ時に、設備仕様の検討や、現地スタッフへの指導なども、希望していただける方には是非参画お願いします。 ■採用の背景: カーボンニュートラルやBCP対応のための発電設備等の導入が進む中、これら動力設備の運転管理や保全が行える人材が求められます。 変更の範囲:会社の定める業務
マザーサンヤチヨ・オートモーティブシステムズ株式会社(旧:八千代工業株式会社)
埼玉県狭山市柏原
450万円~649万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) システム開発・運用(アプリ担当)
【社内改革・DX推進プロジェクトに携われます/創業70年/有給取得率100%/毎週水曜日はノー残業デーで働きやすさ抜群の自動車部品メーカー/マイカー通勤可】 自動車部品製造業におけるIT活用の課題やニーズに応えるシステム開発・運用・保守を行うエンジニアとして活躍していただける人材を募集します。 ■主な業務内容: ・社内システム利用部門と調整協議を行い要件定義や仕様書作成 ・Python、SQL、PowerShell、VBAなどのプログラミング言語やフレームワークを用いてシステム開発、運用、保守 ◇社内利用ツール(BI…Microstrategy、Just.db、DB…ORACLE/SQL Server) ・上記にまつわるテストやデバッグなどの品質管理 ・システム改善や最適化などの提案や実施 ■組織構成: ・ICT推進室 23名(平均年齢47歳) ・社内の業務システムやICTインフラを支える部門 ■研修体制: 基本的にはOJTとなりますが、部門の中で勉強会も開催されています。また、必要に応じて外部講習も受講可能です(費用会社負担)。 ■グローバル展開: 当社は、現在はホンダ車両において、燃料タンク8割、サンルーフ9割のシェアを誇り、海外比率も80%超と、ホンダグループを中心に、グローバルで自動車作りを支えています。今後は、自動車業界の拡大が見込まれているアジア、特にインドに注力しており、事業拡大しております。 ■企業魅力: 今後、自動車業界は電気自動車の普及に伴い、広い車内空間の実現や更なる軽量化が求められ、鉄製から樹脂製へ置き換わりが進んでいます。当社では当状況を踏まえ、樹脂製内外装部品の開発を進めており、世界各地域の環境規制対応やクルマの電動化対応など、様々な技術でお客様のニーズにお応えしています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 自動車部品, システム開発・運用(アプリ担当) IT戦略・システム企画担当
【毎週水曜日はノー残業デーで働きやすさ抜群の自動車部品メーカー】 ・ICT部門では、自動車部品製造業におけるIT活用の課題やニーズを把握し、解決策を提案・実行に繋げる事の出来る社内コンサル、SEとして活躍していただける人材を募集します。 ■業務内容: ・IT部門内でのプロジェクトマネジメントやシステム開発、運用、保守を行う(データ活用に向けたDWHツール、国内外のERPシステム活用推進、国内生産管理/原価管理システム再構築) ・IT部門の組織や人材育成に関する戦略や方針の立案や実行補助(中長期全社戦略に紐づいたIT戦略の実行方案の検討や提案、管理職の補助的な役割) ・最新の技術動向や市場情報をキャッチアップし、IT部門のイノベーションを推進する(ビジネス課題や業務の困りごとを解決する為のICTソリューションやIT導入の推進) ・システム企画、フレームワーク/言語/業者選定、設計、開発、導入、検証(ユーザーニーズを元にパッケージ選定、要件定義、ベンダー選定DA、等) ・ベンダーコントロール(設計、開発、テスト、保守対応等) ■入社後: ・自社システムを理解いただき、システム開発後、導入や説明を対応いただきます。 ■組織構成: ・ICT推進室 23名(平均年齢47歳) ・社内の業務システムやICTインフラを支える部門 ■研修体制: 基本的にはOJTとなりますが、部門の中で勉強会も開催されています。また、必要に応じて外部講習も受講可能です(費用会社負担)。 ■出張頻度: ・三重県鈴鹿市、栃木県さくら市にICT推進室のブランチを設置している為、テーマ推進時(年数回)は発生する。海外については大型のシステム導入案件時に長期出張の可能性ございます。 ■グローバル展開: ・当社は、現在はホンダ車両において、商品によって8〜9割のシェアを誇り、海外比率も80%超と、ホンダグループを中心に、グローバルで自動車作りを支えています。 ・今後、自動車業界は電気自動車の普及に伴い、広い車内空間の実現や更なる軽量化が求められ、鉄製から樹脂製へ置き換わりが進んでいます。当社では当状況を踏まえ、樹脂製内外装部品の開発を進めており、世界各地域の環境規制対応やクルマの電動化対応など、様々な技術でお客様のニーズにお応えしています。 変更の範囲:会社の定める業務
日産自動車株式会社
神奈川県横浜市神奈川区宝町
350万円~649万円
自動車(四輪・二輪), 品質管理(機械) 品質保証(機械) 評価・実験(機械)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜就業環境良好/グローバルな巨大組織にてグローバルビジネスパーソンに成長しませんか?〜 ■業務内容: パワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証・評価・調査・解析・分析業務 ・エンジンやモーターの各種品質確認作業 ・エンジンやモーターの耐久性や機能性の評価試験 ・エンジンやモーターの市場品質の調査や解析 ・エンジンやモーター、車体などの各種材料の成分や材質分析及び、強度や硬度測定、破面の調査解析(ミクロ〜マクロの調査解析 他)など ■職務の魅力: ・車の「心臓部」と呼ばれるパワートレイン(エンジン・モーター 他)の品質保証を担う重要な仕事です。 ・量産している車はもちろん、新型車やお客様に購入頂いた車(市場)に関わるパワートレインの評価や調査、解析や分析など、幅広い業務を担います。 ・自身の業務が、製品の品質向上やコスト低減などに繋がる事もあり、日産の車づくりに貢献している事を実感できます。 ■当社の魅力: ◇日本がHQとなっているグローバル企業で就業できます。ルノーだけではなく、他のリージョンやステークホルダーと密なコミュニケーションも求められることがあり、グローバルで活躍するチャンスが用意されています。 ◇ダイバーシティが浸透しており、さまざまな国籍、キャリア、ワークスタイルを持つ多様な社員と働くことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気) 製品開発(有機金属・錯体・触媒)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
■職務概要: 『人間中心』の開発哲学に基づき、「CO2排出量削減」と「走る歓び」の両立を実現させる電動車(電気自動車、ハイブリッド車など)の二次電池の研究開発及び先行開発に関わる業務を担当いただきます。具体的には、二次電池全体と、それを構成する各部材のメカニズムを解明し、モデル化することで、性能向上のための課題を解決する職務です。将来の性能向上のためには、新しい制御因子の追加等、既存モデル(含む制御モデル)の進化が必要不可欠です。 ■職務詳細:ご経験に応じて下記いずれか、または複数の業務を担って頂きます。二次電池(リチウムイオン電池など)における下記業務の中でも、特に(1)の業務をメインで担って頂き、ご経験に応じて(2)~(4)についてもご担当頂きます。 (1)電池セルのモデル化に関する研究開発 (2) 電池セルの特性評価に関する研究開発 (3) 電池パック設計に関する研究開発 (4) 電池冷却設計に関する研究開発 ■採用背景: 研究開発領域では、より良いクルマづくりの為、各部品の開発もベンダー様とともに進めていることもあり、外部からの購入品も含め、最大限活用できる技術知見を社内で持つべく、電池技術の”手の内化”を進めています。また、MBD,MBRの考え方に基づき、電池内部の充放電機能や劣化、安全性能のメカニズムを明らかにし、モデル化することで、電池の機能を高めるための研究開発を行っています。その中で、充放電・劣化・安全性能にダイレクトに影響する、電解液(添加剤含む)、正極材料、負極材料などの高機能化は、非常に重要と考えており研究開発を強化したいと考えています。「モノのカラクリを深く理解し、高機能化を実現する」という研究開発を行っていますので、自動車業界、電池業界に限らず、個別素材の技術分野などの方の知識を活かせる環境です。 ■ポジション特長: マツダは2030年に生産するすべての車両に電動化技術を搭載する予定であり、2020年には自社独自開発の電気自動車を投入しました。 その他、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、新開発のロータリーエンジン技術を生かしたロータリーレンジエクステンダーなどマルチソリューションを展開していく予定であり、当ポジションにおいては幅広い車種を横断した開発を行っております。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
500万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
■職務概要: 次世代の電気駆動車(純電気駆動車やプラグインハイブリッド車/ハイブリッド車など)の完成車組立加工区で、特にキーとなるバッテリーパック搬送/車載工程において、生産技術開発と量産準備をお任せします。 ■職務詳細: (1)電駆車の性能向上のカギとなるバッテリー車載工程の技術開発、量産設備導入 (2)組立工程のボディ搬送システムや部品搬送システムの自動化(AGV化)・省人化・省エネルギーシステムの技術開発と量産設備導入 (3)開発部門とのコンカレント活動を行い、設備要件や作業要件から、バッテリーパックの構成部品に対して生産性要件を織り込むことで効率よく量産できる車両構造の検討 (4)将来的には、商品化計画に基づいた量産化企画・生産戦略立案 ※まずは(2)の業務を担当いただき、将来的には商品計画に基づいた生産・量産企画から戦略実案までお任せします。 ■部門のミッション: 自動車の量産開発において開発と工場をつなぐ役割を持っており、商品企画や開発部門が目標とする性能や品質が満足出来る工程と設備を準備し、それを維持・管理できるように工場へ提供しています。その中にあって、組立加工区を担当する当領域のミッションは下記です。 ・理想の商品を、ビジネス効率(E=V:価値/C:コスト(物理量))を最大化で造ること ・開発部門とコンカレントな活動により、電駆車生産に必要な生産要件、品質保証方法を、製品構造と工法をセットで考案、具現化に向けて計画立案、推進すること ・将来の新しい生産方式を企画し、その新技術の開発と量産への適用を提案すること ■当ポジションの特徴: ◇本来の生産技術の役割であるコストや効率の追求だけでなく、開発部門と密接に業務を行い、車両構造と組立工法の両面から車両走行性能を生産技術起点で高めていく取り組みをしています。CASE/カーボンニュートラル時代に向けて成長が見込まれる電駆車両の機能向上に貢献するよう、部品構造と工程/工法をセットで技術革新を担っていただくことでエンジニアとしての実績を積んでいけます。 ◇自動車業界の中で規模の小さい当社では、部門間の連携を強みとしており、車両開発部門と協業して進めるクルマ造りを実践できます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
650万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工)
■職務概要: 鍛造工程における新技術開発ならびに新規部品の企画から量産までの一連の工程をご担当いただきます。 特に技術開発の面では保有する鍛造設備/技術を生かし、軽量で高強度の素材提供のためのアルミ鍛造部品の製造技術獲得に取り組んでおり、この技術検証/工程設計/要素設備技術開発を推進いただくことを期待しております。 ■職務詳細: ・鍛造部品における新部品立ち上げ、品質、コスト改善 ・車体/足回り部品への技術適用を中心としたアルミ鍛造技術開発 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■部門のミッション: 当部門の役割は素材部品の革新的な生産方式を創造し、ねらいの品質・コストを満足する工程設計と工場で維持管理できる設備を提供することです。その中で従来からパワートレイン部品の量産準備への取組みに加え、パワートレイン部品の領域を超えて車体や足回り部品の軽量化やコスト改善、カーボンニュートラルの実現へ向けた技術開発/適用を推進していくことが求められています。 ■当ポジションの特徴: ◇当社の鍛造プレスは国内有数の500Ton〜6,300Tonという多様な設備を保有しており、ギアからコンロッド、クランクシャフトなど様々な鍛造部品を生産しています。この保有する設備と技術をもとに、今後はアルミ鍛造を視野に技術拡大し、車体/足回り部品などの軽量化ニーズのある部品展開に向け新たなチャレンジを進めているところのため、新たな技術開発へのチャレンジが可能なポジションです。 ◇当ポジションでは、製品開発初期段階からプロジェクトに参画をするため、開発の上流〜下流まで幅広くご活躍いただくことが可能です。 ■募集背景: 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、車そのものが大きく変化しています。マツダはカーボンニュートラルの実現に向けてマルチソリューションを展開していく計画を掲げ、エンジンの更なる進化とEVなど電動化技術拡大の両輪で取り組んでおり、これらを実現する上で部品素材に求められる要求は年々高度化しており、それに取り組む人材が必要となっています。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 設備立ち上げ・設計(機械設計)
【業務概要】 新型車に向けた「走る・曲がる・止まる」の基本性能の検査から先進安全機能の検査まで、完成車の検査工程の企画、導入管理を担当いただきます。 【職務詳細】 1.完成車検査ラインの仕様設計。業務負荷にあわせ内製・外注手配の差配。工事計画、安全管理、設備の稼働確認。 2.センサの仕組みと制御ロジックを理解した工程設計 3.自動車のコンピュータ(ECU)へデータを書き込む設備の導入およびセンサのキャリブレーション技術の開発 ※海外工場に出向いて業務をする場合があります ※人財育成のため担当業務はローテーションします。 【部門ミッション】 完成車の品質を保証する検査工程の企画と工場導入を担当しています。 格好いいクルマを造りたい、新しい技術に挑戦したい、走る歓びでお客様を笑顔にしたい。 マツダのモノ造りにかける想いをマツダファンに届けます。 【ポジション特徴】 次世代のクルマ造りを革新する、完成車の検査領域です。 車両・エンジン・先進安全などすべての車載制御システムにたずさわる希少なチームで、クルマ造りを通して仲間と共に成長できるやりがいのある職場です。自動車に搭載された最新のデジタル技術にふれられます。 【採用背景】 マツダ品質のポリシーとして「100−1=0」という言葉があります。 これは生産工場にとっては100分の1個のミスでも、そのひとりのお客様にとっては大事な1台の故障につながるということを指します。 CASE対応で自動車はますます高機能、複雑になり、検査装置の進化が必須となっております。 お客様に安心を届けられる検査工程を一緒に支える仲間を探しています。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
東京都
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, データベースエンジニア Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタック)
■職務概要: 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、車両緒言やセンサなどのモデルやテストレコード、テストシナリオのデータベース整備、ADASソフトウェアの開発を遠隔地でも効率的に行えるためのクラウド・システムの開発(Githubなど)、HILS/MILS等のシミュレーションツール開発をお任せします。 ■業務詳細: ・クラウドを活用したバージョン管理システムの調査、評価および選定 ・クラウドデータベースの調査、選定 ・RPAを利用した、シミュレーション/シナリオの生成、実行、評価を自動する仕組みの開発 ・クラウドを利用することで、大規模で効率的なシミュレーションを実行するためのソフトウェアやサービスの選定とシミュレータの開発 ・ツールベンダーとの共同開発 ■ポジションの特徴: マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや自動運転,ADASの、量産開発および先行開発における開発効率を極限まで高める仕組みを創ります。システムの開発の段階に応じ、世界中の走行環境や車両、乗員のそれぞれのモデルをデジタル上で再現し、シミュレーションの自動実行・評価を行う仕組みを構築することで、机上評価だけで品質を確保をできるようにしていきます。制御開発、HMI開発などの関係者とやり取りを行い、開発プロセス全体を見直しを行う、開発効率改善に直結した取り組みになります。 ■部門ミッション: マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献します。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
500万円~799万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, アナログ(パワーエレクトロニクス) 自動車・自動車部品・車載製品
■職務概要: 電池状態推定ロジック、電池に関する計測センサー制御、車両との通信制御等、バッテリ制御ECUのソフトウエアを設計するポジションです。 ・バッテリ状態推定 ・車両とバッテリの制御すり合わせ ・ファームウエア設計 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: バッテリを最大限活用するにはBECM(バッテリ制御コントローラー)を用い性能を最大限まで引き出すことが求められます。バッテリ制御を手の内化する上でバッテリ特性や車両とのインターフェースを理解しながらBECMのソフト(IC駆動、状態推定、通信制御等)設計できる人材の強化に取り組んでおり、実務を担っていただける方に入社いただきたいと考えます。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Gは、上記の内、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのソフトウエア設計を行います。 ・バッテリに関わる幅広い関係者(電池サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら電池を使い切るソフトウエアを開発することで、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいです。 ・30年に向けて電動化を進め、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリ搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのがミッションであるため、自動車業界に影響を与えることができます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
400万円~1000万円
■職務概要: 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、シミュレーションをベースとした車載センシングデバイスおよびシステム機能のバーチャル評価を行い、設計に先立ちセンシングデバイスそのものの性能や、車両への搭載状態に応じたADAS機能の有効範囲を明確にする業務をお任せします。 ■業務詳細: ・サプライヤ/ベンチャー等の技術調査、法規適合へ向けた調査、目標検討の実施 ・レーダーセンサ、画像認識センサ、音波(ソナー)、アラウンドビューモニタ(カメラ)およびそれに影響を与える環境モデルの開発 ・クラウドを活用し、実環境を模擬する大規模シミュレータの構築と、網羅的なシナリオの作成、自動評価の仕組みの構築 ■ポジションの特徴: マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めています。本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。 ■部門ミッション: マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献します。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中でも特に1〜2年後に機能搭載を予定しているマツダコネクトや車両安全制御に関わるシステム、部品の量産化開発がミッションです。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, アナログ(パワーエレクトロニクス) デジタル(マイコン・CPU・DSP)
■職務概要: ECUサプライヤ様と協力し、量産電動車のバッテリ制御ECUを設計するもしくは将来に向けた独自回路設計を提案してくポジションです。 ・電子回路設計 ・HILS等によるECU評価 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: バッテリを最大限活用するにはBECM(バッテリ制御コントローラー)を用い性能を最大限まで引き出すことが求められます。バッテリ制御を手の内化する上でバッテリ特性や車両とのインターフェースを理解しながらBECM電子回路(ハード)設計できる人材の強化に取り組んでおります。今後多数のプロジェクトを自前BECMで開発していく上で、実務を担っていただける方に是非ご入社いただきたいと考えます。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・バッテリに関わる幅広い関係者(サプライヤ様、モジュール設計、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら機能配分し、ECUハード設計を行います。 ・サイバーセキュリティ等の法規や機能安全、電池を使い切るためのセンサー精度、コスト、体格等幅広い要件をクリアしながらECU設計をしていくところに難しさとやりがいがあります。 ・30年に向けて電動化を進めており、BEV 4割、HEV6割を目指しており、いずれの車にもバッテリの搭載が必要になります。電池という新しい領域の部品開発を行っているため、開発プロセスの確立や電池領域で会社をリードしていくのがミッションであるため、当社並びに自動車業界に影響を与えることができます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
400万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 プラント機器・設備
■職務概要: 車両(空調、パワートレーンサーマル、制御)の他設計開発チームと連携しながら、バッテリサーマルコントロールの開発を行うポジションとなります。 ・車両や電子機器等含むバッテリ温調システムの設計、及び、バッテリ温調用部品の設計・開発 ・1D/3D伝熱モデル構築、及び、それを活用したMBD開発の推進 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: マルチセル(円筒セル、パウチセル、ハイブリッド用セルなど)対応モジュール開発でモジュール内冷却など、セル毎に温調方式を開発する必要があり、開発リソースが不足しています。 温調系は、ハード設計のみならず、バッテリ充電/出力計算、サーマル計算およびそのためのモデル開発も担うため、設計、モデル計算の両スキルとセルバリエーションに対する対応が必要です。今回ご入社いただく方には特に円筒セルに関わる開発領域で活躍いただくことを期待します。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・様々なバッテリ温調方式(空冷、液冷、他)の開発に従事していただきます。また、開発初期の段階から、車両性能部門と協力しながら、温調方式選定に従事していただきます。 ・マツダが現有していない技術に関しては、チームリーダーを中心に(B5で採用の方はリーダーとして)毎年技術開発計画を立て、予算をとり新技術開発に取り組んでいただきます。 ・部品ハード設計にとどまらず、車両にまたがるシステム視点での開発となる点で、やりがいや難しさがあります。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
AD/ADAS技術を活用したシミュレーションシステムの開発に従事して頂きます。自動運転および先進運転支援システムにおけるプロダクトや技術の開発に携わるクロスファンクショナルチームと連携し、技術的な判断を行いながら業務を遂行して頂きます。 【職務詳細】 以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・シミュレーション技術の研究・開発 ∟ADおよびADASに関連するシミュレーションシステムの研究開発。概念実証を実施し、シミュレーション技術の有効性の検証 ・システム設計とインフラ構築 ∟クラウドベース(例えばAWS)で機械学習モデルを構築し、データ収集からモデルの構築、検証,デプロイの仕組みの構築 ∟そのためのシステムアーキテクチャの設計とインフラの最適化 ∟機械学習パイプライン全体の構築と自動化の推進 ・クロスファンクショナルな連携 ∟他のチームと協力しながら製品や技術の開発を進め、技術的な意思決定のための提案 【やりがい】 ・マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という考え方で、車種ごとではなくクルマ共通の形状・構造を統一化する開発の進め方をしています。本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。 ・ADやADASの分野における最新のシミュレーション技術を活用し、革新的なモビリティソリューションの開発に貢献できます。機械学習やクラウドインフラ、システムアーキテクチャ設計などの技術的なスキルを活かし、現実的な課題をシミュレーションで解決できます。 【技術力の強み】 ・車両の挙動やセンサーの反応をリアルに再現するために、物理的なモデルを用いて、天候、昼夜の変化、道路状況など、さまざまな環境要因をシミュレーション ・AIを活用して、他の道路ユーザーや交通の流れの予測 ・機械学習により自動運転システムをシミュレーションでトレーニングし性能を向上 ・実際のシステムに近いリアルタイムのシミュレーションを実現するための技術(テスト反応性向上) 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
400万円~799万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, アナログ(電源) レイアウト設計
■職務概要: バッテリパックの回路を構成し、電池モジュール等の機能部品を繋いで性能を引き出す、電装部品の設計、開発を行うポジションです。 ・電装接続部品の開発 ・レイアウト設計・機能開発 (3DCADスキルがあると好ましい) 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: 電装部品はバッテリパックの固定変動要素の中で「変動」要素としてモジュール等の共通化をサポートするケースが多く、今後も様々なバリエーションに対応していくため、できる体制強化が必要です。今回ご入社いただく方には車の性能に関わる重要なポジションで電装部品の設計・開発に携わっていただきます。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・モジュール担当や制御担当などと連携してバッテリシステム開発を進めます。一人では達成できない大きなシステムを作り上げる達成感があります。 ・電動車の走行性能、充電性能などに貢献する業務であり、業務の成否により同様のバッテリを使う競合他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
■職務概要: 電動車の機能・性能とのバランスをとりながら電池パックの構造、レイアウトを決め、設計を行うポジションです。 ・バッテリパックの構造設計 ・バッテリパックのレイアウト・車両搭載設計 (3DCADスキル要) ・バッテリパックMBD(振動、類焼安全)の構築と推進 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: ハイブリッドは内燃機関車両で標準となりつつあり、プラットフォームへのバッテリパック搭載に向けたレイアウト課題はさらに増加傾向にあります。また、専用プラットフォームに向けたBEVの屋台骨として、パック形状提案を素早く行うことで開発全体のスピードアップを図ると共に、手の内化のためのスキルレベルアップが求められています。今回ご入社いただく方には円筒セルに関わるバッテリ搭載開発(構造設計)、もしくはパックレベルでの振動、衝撃、安全性(類焼)MBDの推進をお任せします。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・企画部門、車体・車両開発部門、パック内外の部品設計担当部門及び担当者、サプライヤ様など幅広く協力・連携し、一人では達成できない大きなシステムを作り上げる達成感があります。 ・バッテリパックの性能は直接電動車の性能に直結するため、マツダ電動車のクルマ造り、性能決定に直接かかわることができます。 ・機械工学、電気・化学など幅広い技術を取り扱うため、いろいろな専門知識、スキルを活かすことができ、また知識・スキルの幅を広げることができます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, リサーチ・市場調査 データアナリスト・データサイエンティスト
■職務概要: 当社が力を入れている「次世代EEアーキテクチャ開発」に携わっていただくポジションです。EEアーキテクチャ開発として、志向や適性を見て各領域のチームに配属します。 ■業務詳細: ・車両全体を考慮したEEアーキテクチャの企画および実現に向けた推進 ・車両ECU開発の土台となるプラットフォームソフト(Autosar, Linux、ミドルウェア)の開発 ・車両ECU開発の土台となる通信規格(CAN、Ethernet、診断)の開発 ・セントラルECUの開発 ・InCar、OutCarをまたがる大規模新規システムの開発(デジタルキー開発など) ■ポジションの特徴: ・5〜6人規模のチームで業務を遂行します ・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します ・社員が自らのアイデアを自由に提案し、それを実現するためのサポートを惜しみません。超大手企業の一部として埋もれることなく、個々の意見やアイデアが尊重されるマツダで働きたい方には最適な職場です ■部門ミッション: 次世代EEアーキテクチャ開発を通して、「人と共に創る」マツダの独自価値を作り出すことに貢献します。お客様には、お客様のニーズに応じた新たな価値をタイムリーに品質高く提供するためには、ソフトウェアによって価値や機能を刷新できるSDV(Software Defined Vehicle)が必要不可欠です。我々の部門は、そのために必要な開発基盤を自ら企画・推進し、量産開発までつなげていくことをミッションに掲げて活動しています。 ■募集背景: 現在、自動車業界は「100年に一度の変革期」とも言われる大きな転換点を迎え、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)やSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)などの新しい概念が次々と登場しています。急速な技術革新の中で、当社は「人間中心のモノづくり」を理念に掲げ、安全・安心の運転支援技術やコネクテッド技術を通じてユーザーエクスペリエンス(UX)の向上に努めています。 これらの技術を支えるためには、電気電子(E/E)アーキテクチャの進化が不可欠です。そのため、マツダではE/Eアーキテクチャに関する専門知識とスキルを持つ人材の獲得と育成を最重要課題と位置づけています。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 評価・実験(電気・電子・半導体)
■職務概要: モジュールサプライヤ様や、マツダの製造部門と協力し、オリジナルモジュールを設計するポジションになります。 ・モジュール(電気接続、センシング部品設計、構造設計)設計 ・モジュール性能、信頼性、安全性開発に関わるモジュール評価 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: 手の内化開発において、電気接続・センシング部品・モジュール構造を理解し、設計できる人材の強化を目指しています。また、性能・信頼性・安全性などモジュール評価に関する人材も強化していきます。 現在、多数のプロジェクトが同時並行する中で、上記の人材を強化しつつ特に円筒セルに関わる性能・寿命開発を担っていただく方を募集しています。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・バッテリセルの安全性や信頼性を担保しながら能力を最大限活用するためのモジュール構造設計を行います。 ・バッテリに関わる幅広い関係者(サプライヤ様、バッテリ制御、パワートレインシステム制御、バッテリパック設計等)と連携しながら小型・軽量なシステムを作り上げ、車両の走行性能や航続距離、信頼性向上に貢献する業務であり、電動車において他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、乗り心地が良く、交通流に適合するクルマの動かし方の要件化,制御アルゴリズムの研究開発、先行開発を担当して頂きます。 【職務詳細】 ・人間の行動原理に基づいた車両運動制御アルゴリズム/状況予測に伴う行動制御技術の開発 ・交通参加者の動作データを用いた推定及び制御アルゴリズムの研究開発 ・機械学習的手法,統計処理を用いた、ドライバの運転行動分析とモデル化 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中で、先進安全運転支援や自動運転領域のコア技術の先行開発とその技術のモデル化を推進がミッションです。 【ポジション特長】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。 また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 自動車・自動車部品 製品開発(その他無機)
■職務概要: ・サプライヤ様から供給されるバッテリセルを、安全かつ高効率で車両に適合させる開発を行うポジションになります。 ・セル特性及び内部メカニズムを理解した上で車の使い方も理解し、性能・寿命開発を行います。(自動車OEMでのセル評価経験者が理想) 【変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり】 ■募集背景: 多数のプロジェクトが同時並行する中で購入セルでバッテリ内部反応を理解し、性能・寿命開発できる人材、円筒セル、パウチセル、角型セル開発の人員強化を目指しています。 ■部門ミッション: 電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。 ■ポジション特徴: ・バッテリサプライヤ様、モジュール設計、バッテリ制御、パワートレインシステム制御などのチームと連携し、バッテリセルを最大限活用するために、使用条件決定や評価を行います。 ・電動車の寿命や走行性能、充電性能などに貢献する業務であり、業務の成否により同様のバッテリを使う競合他車との性能や品質差を生み出すことが出来る点がやりがいや面白さとなります。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ