688 件
マツダ株式会社
広島県安芸郡府中町新地
-
450万円~999万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、自動運転/ADASの開発において、実走行を行うことなく机上で設計&検証評価するためのシミュレーション開発環境の構築をご担当頂きます。 【職務詳細】 ・自動運転系の技術開発や量産開発で用いるxILS開発 ・クラウドベースのソフトウェアシミュレーション開発 ・ADAS/AD開発環境のデジタルツイン環境構築 ・シミュレーション用の道路環境モデルやエージェントモデルの開発 ・安全検証用シナリオモデルの開発 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。 その中で、先進安全運転支援や自動運転領域のコア技術の先行開発とその技術のモデル化を推進がミッションです。 【ポジション特徴】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや自動運転,ADASの、量産開発および先行開発における開発効率を極限まで高める仕組みを創ります。システムの開発の段階に応じ、世界中の走行環境や車両,乗員のそれぞれのモデルをデジタル上で再現し、シミュレーションの自動実行・評価を行う仕組みを構築することで、机上評価だけで品質を確保をできるようにしていきます。制御開発、HMI開発などの関係者とやり取りを行い、開発プロセス全体を見直しを行う、開発効率改善に直結した取り組みになります。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、ADASや車両制御などの機能を担う自動車用電子制御ユニット(ECU)の基本ソフトウェアの開発を担当いただきます。 【職務詳細】 ・Platformソフトウェア(RTOS,BSW)、汎用OS・デバイスドライバの企画、ソフトウェアアーキテクチャ設計・検証業務 ・モデルを活用したソフトウェア開発プロセスの構築と運用 ・協働開発メーカー、サプライヤとの共同開発 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。そのADASを実現させるために、製品企画段階で、開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社の技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を進めています。今後の複雑化する機能やOTAなどの機能拡張に対応し、品質,保守性を確保するソフトウェアを実現いただくことがミッションです。 【ポジション特長】 マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【職務概要】 セントラルECUの量産&先行開発をお任せいたします。 【職務詳細】 セントラルECU開発エンジニアとして以下を実施いただきます。 ・セントラルECUへの機能配置設計(個別の部品やシステム開発ではなく車両全体を考慮し、各電子システム・機能担当と調整を行い、セントラルECUへの機能配置を設計いただく) ・セントラルECUに必要な要求仕様の策定、機能要件の明確化、整合 ・システムの妥当性検証(単体、結合テスト) ・次世代に向けた戦略立案 【部門ミッション】 次世代EEアーキテクチャ開発を通して、「人と共に創る」マツダの独自価値を作り出すことに貢献して参ります。 お客様には、お客様のニーズに応じた新たな価値をタイムリーに品質高く提供することで、人生の輝きを実感していただきたい。そのためには、ソフトウェアによって価値や機能を刷新できるSDV(Software Defined Vehicle)が必要不可欠です。我々の部門は、そのために必要な開発基盤を自ら企画・推進し、量産開発までつなげていくことをミッションに掲げて活動しています。 【ポジション特徴】 (1)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・課長や課長代理の下、5〜6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます ・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します ・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します ・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます (2)将来的に目指せるキャリア、ポジション ・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー ・本人の希望次第で、個別システムの開発エンジニアとして、専門性の幅を広げることもできます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
450万円~1000万円
【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、乗り心地が良く、交通流に適合するクルマの動かし方の要件化,制御アルゴリズムの研究開発、先行開発を担当して頂きます。 【職務詳細】 ・人間の行動原理に基づいた車両運動制御アルゴリズム/状況予測に伴う行動制御技術の開発 ・交通参加者の動作データを用いた推定及び制御アルゴリズムの研究開発 ・機械学習的手法,統計処理を用いた、ドライバの運転行動分析とモデル化 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中で、先進安全運転支援や自動運転領域のコア技術の先行開発とその技術のモデル化を推進がミッションです。 【ポジション特長】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。 また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、ドライバーの疾患などの異常の検出や、意図や行動を理解するドライバ状態推定アルゴリズム、人研究(脳科学、感性工学、人間工学)に基づく車両性能(制御領域)の研究開発を担当して頂きます。 【職務詳細】 ・ドライバーの状態推定及び異常判定技術の開発 ・ドライバーの運転能力やその変化を計る技術の開発 ・さまざまな人のスキルを模倣学習するアルゴリズム開発 ・ドライビングシミュレータや実車評価技術開発 【ポジション特徴】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 【マツダの自動運転】 当社はクルマを自ら運転することで元気になってほしい、そして自分らしく心豊かな人生を送ってもらいたいという思いで開発を進めております。だからこそ、万が一の事故を出来ることから着実に減らしていくために、MAZDA CO-PILOT CONCEPTを開発しました。この技術をさらに発展させ、疲労低減を含めた自動運転への活用を進めています。 ■MAZDA CO-PILOT CONCEPT 2025年以降には、体調不良などの様々な状態変化の予兆を事前に検知する技術と、高速道路では、車線変更して路肩などに移動、一般道ではより安全な場所へ退避する技術に進化することを目指します。 ■人を中心とした開発 当社では人が車に乗る前提で、人間の基本原理(メカニズム)を車に適用する考え方から、機能目標を実現するための技術・モデルの創造を本部門で行っております。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
【職務概要】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援,自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、センシング情報を活用したドライバーへの情報提供/車両制御システムの開発を担当いただきます。センシング/認知/制御の領域ごとのチームに加え、自動ブレーキなどの機能軸でもプロジェクト的にチームを組成し開発を行います。 【職務詳細】 ・法規制やNCAP,市場からの要求に基づき、機能と時期、技術ロードマップなどの計画策定。 ・モデルベース開発を軸とし、各種シミュレーションを用いた機能やアプリケーションソフトウェアを開発する ・車両制御やHMIの制御を設計、モデル化しそれらの性能、機能を机上で評価、検証する 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。その中でも特に1〜2年後に機能搭載を予定している車両安全制御に関わるシステム、部品の量産化開発がミッションです。 【ポジション特長】 マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。 本ポジションについても共通化されたシステム全体として取り組む形となる為、一車種に関わらず、マツダのクルマの全ての車種に適応される可能性がある技術開発を担当いただきます。自ら取り組んだ技術開発が、製品となりお客様の手元に届くことで、社会的にも会社的にも貢献を実感できることが魅力です。 変更の範囲:<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
500万円~1000万円
【職務内容】 危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する先進運転支援システム(ADAS)や、自動運転技術(AD)の開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら走行を行う人間中心の運転支援、自動運転システムの実現に向け開発を進めている領域にて、制御モデルやAI/MLモデルの検証手法検討、及び検証環境構築をご担当いただきます。 具体的には、以下をご担当いただきます。 ・ADAS向け制御モデルのための机上検証システム(MILS/SILS)の構築 ・AD向けAI/MLモデルのための机上検証システム(MILS/SILS)の構築 ・AD検証手法の動向調査 ・ADAS/ADのリスクの定量化を行う研究開発 ※将来的に会社の定めるすべての業務に配置転換の可能性がございます 【部門ミッション】 マツダの先進安全技術を支える技術・人財を創出し続ける、世界トップクラスの開発者集団を目指しています。そして、人の能力に合わせた支援で、先進安全技術を進化させ、事故ゼロや社会、人類の発展に貢献いたします。そのために、先進安全運転支援や自動運転領域の電気電子アーキテクチャーや電子制御システム群及び電子部品群を、それらに適応したモデルベース開発技術を構築・適用しつつ、創造的、効率的に開発し、個別商品における商品性・信頼性・コスト・日程等の目標を達成します。弊部門はマツダの最新安全の自動運転技術を支える部門になります。 【ポジション特徴】 マツダ独自の運転支援コンセプトであるMAZDA CO-PILOT CONCEPTや、自動運転機能,運転支援機能の、量産開発における技術課題を先回りして捉え、新しい技術を創ることで解決していきます。人間の運転行動の本質を追求、理解してそれらをクルマに織り込むという、自動車の技術歴史上いまだかつてない開発に挑戦をし、Well-aging、Well-being実現に導く新しい価値の提案と、それを達成する喜びがあります。また自ら考え、取り組んだことが、クルマという形となって完成することに魅力を感じることができます。 変更の範囲:将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
SCSK株式会社
愛知県名古屋市中区錦
久屋大通駅
システムインテグレータ ITコンサルティング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
★ドローンや空飛ぶクルマなどのソフトウェア領域の開発/組み込み系・ITエンジニア歓迎/若手大活躍中/有休取得率91.8%/離職率3.0%/残業平均22h/リモート可★ ■業務概要: ヒトや地球に優しいモビリティ社会実現へ向けて、クライアントと協業しながらモビリティ領域の開発を進めている同社。 当社ではモビリティ=移動と捉え、お客様と共に「動くモノ」に対するシステム、ソフトウェア、機能などの開発や、サービス開発を実施しています。 そんな同社で、”ドローン”や”空飛ぶクルマ”などのモビリティ領域のソフトウェア開発エンジニアとしてご活躍いただきます。 ■業務内容: (1)ドローンを自律飛行させる為の機能開発及び関連業務 カメラ、LiDAR等センサーを活用し、周辺認識機能開発 ・ソフトウェアアーキテクチャ設計、実装、検証 ・MATLABやSimulinkを用いたモデル設計、実装、検証 ・画像処理機能開発 ・実機を用いた飛行試験 ・自社プロダクトの開発およびインテグレーション (2)空飛ぶクルマの実現に向けた飛行制御及び周辺アプリ 開発業務 ・制御工学に基づいた機能開発(実装、検証) ・MATLABやSimulinkを用いたモデル設計、実装、検証 ・dSPACE製品を扱ったHILS検証 ▼関連URL: https://www.qines.jp/ ■魅力・キャリアパス: ・当該PRJの他に、自動車関連でもAD、ADAS領域のSW開発、システム開発などを手掛けており、将来的にモビリティ全般でのソフトウェア主導での製品開発目指し日々業務遂行を実施しています。 ・時代の変化に合わせ、対応領域・実行PRJを選択しながら新しいコト・モノに挑戦しながら進められます。将来的には特定分野における第一人者や、組織を取りまとめるマネージャーなどキャリアパスは描けます。 ■活かせるご経験: ・Matlab/Simulink, dSPACE製品を扱ったHIL構築経験 ・Matlab/Simulink, C, C++ 制御工学の知見 ・WindowsApp:C++, C#, Qt, AWS設計経験 ・WebApp:HTML/CSSとJavaScript, Ruby, PHP, Python, AWSの設計設計経験 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社デンソー
愛知県刈谷市昭和町
600万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
【年間最大10万円の自己研鑽支援金有り/研究開発費国内トップクラスの5,500億円/130以上の世界初製品/国内売上トップクラスの自動車サプライヤー】 ■業務内容: ADASは日々進化を続け、AD(自動運転)に至る道を着実に歩んでいます。ADAS/ADシステムを支える最先端技術の中で、特に重要なのがSoC(System on Chip)です。SoCは、システム全体の性能を左右するだけでなく、コストにも大きな影響を与えます。 そこで、次世代のADAS/ADシステムに求められる機能・性能を先読みしながら、SoCを企画・開発できる方を募集します。 将来の技術トレンドを見据え、製品開発の前提となるハードウェア・ソフトウェアの要件を具体化する重要なポジションです。 自動車業界は一見保守的な印象を与えるかもしれませんが、ADAS/ADの分野は急速に進化を遂げており、革新が求められています。業界未経験の方でも、これまでの知識・経験を活かしながらキャリアを積むチャンスがあります。 「自分の企画した技術で未来のクルマを変えたい」 「社会にインパクトを与える仕事がしたい」 そんな想いを持つ方のご応募をお待ちしています。 ■組織ミッションと今後の方向性: 全7つの室で画像センサの開発をミッションに取り組んでいる部署です。 総勢250名を越えますが、半数以上がキャリア採用入社の方々が主役となって活躍されています。 また、本社だけでなく東京にも開発拠点を構えます。Remoteでの業務も併用でき働きやすい職場です。 忙しい部署ですが、皆高いモチベーションでチーム一丸となって開発しております。今回入社頂く方は第2技術室への配属を予定しております。 ■組織構成: ◎在宅勤務:週2〜3回程度 ■こんな仲間を探しています: SoCが関わる技術領域は非常に幅広く、多様な専門分野を持つ社内の優秀なエンジニアたちと密接に連携しながらプロジェクトが進行します。私たちが開発したSoCは、様々な自動車に搭載され、社会に大きな影響を与える重要な役割を果たします。技術者として、情報技術を活用して車の未来を変革し、より安全で効率的な交通社会の実現に貢献したいという意欲をお持ちの方のご応募をお待ちしています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所
神奈川県横浜市港北区新横浜
システムインテグレータ 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜最先端のソフトウェア技術を日常の技術へ/国産初のモデルベース開発(MBD)支援ツール「ZIPC」(ジップシー)を開発・販売/NTTデータグループの安定基盤/年休128日・完全土日祝休みのプライベートを大事にできる環境〜 ■業務内容: 次世代自動車ソフトウェア(AD/ADAS)領域のプラットフォーム研究開発におけるアーキテクト/エンジニアあるいは研究開発のリーダーを担います。 ■具体的な業務内容: 次世代自動車ソフトウェア領域における、以下の業務をお任せします。 ◎アーキテクチャ研究開発※顧客・ステークホルダーとの実証実験対応などを含む ◎設計、実装、試験 ◎技術動向調査 ◎実証実験 ■働き方: ◇年休128日かつ有休取得率は高く大型連休を作りやすい環境のため、プライベートを大事にする社員が多いのが特徴です。 ◇リモートワークやフレックス(コアタイム:13:00〜15:00)活用など、柔軟に働き方をする社員が多数在籍しております。 ■当社の成長戦略: 当社は研究開発成果を基に特色あるテクノロジを確立して、自動運転の実現に欠かせないセーフティソリューションを展開します。当社は既存の大企業とは一線を画して単に規模を追うのではなく、業界各社に真に求められる「グローバルニッチャー」を志向しています。 ■当社について: 当社は新規ビジネス・R&Dを展開するベンチャー企業的な立ち位置でありながらも「NTTデータグループ自動車OneTeam」に属しているため、経営環境・ビジネス環境は安定しています。小規模であるがゆえ部門間のセクショナリズムは無く、会社一体で事業に取り組んでおり、社長をはじめとした幹部や同僚への相談がしやすい風土です。 ■歓迎条件: 別途記載の必須条件に併せ、以下経験等をお持ちの方は歓迎です。 ・実車への機器設置、実車テストの実施経験 ・MILS、HILSを使ったシミュレーション経験 ・必須条件に関するプロジェクト(開発等)における、マネジメント(プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダー、チームリーダーなど)の経験
〜最先端のソフトウェア技術を日常の技術へ/国産初のモデルベース開発(MBD)支援ツール「ZIPC」(ジップシー)を開発・販売/NTTデータグループの安定基盤/年休128日・完全土日祝休みのプライベートを大事にできる環境〜 ■業務内容: 次世代自動車ソフトウェア(AD/ADAS)領域のプラットフォーム研究開発におけるアーキテクト/エンジニアあるいは研究開発のリーダーを担います。 高難度環境下の自動運転に関するソフトウェア領域のアーキテクチャ研究開発業務です。※顧客・ステークホルダーとの実証実験対応などを含む ■働き方: ◇年休128日かつ有休取得率は高く大型連休を作りやすい環境のため、プライベートを大事にする社員が多いのが特徴です。 ◇リモートワークやフレックス(コアタイム:13:00〜15:00)活用など、柔軟に働き方をする社員が多数在籍しております。 ■当社の成長戦略: 当社は研究開発成果を基に特色あるテクノロジを確立して、自動運転の実現に欠かせないセーフティソリューションを展開します。当社は既存の大企業とは一線を画して単に規模を追うのではなく、業界各社に真に求められる「グローバルニッチャー」を志向しています。 ■当社について: 当社は新規ビジネス・R&Dを展開するベンチャー企業的な立ち位置でありながらも「NTTデータグループ自動車OneTeam」に属しているため、経営環境・ビジネス環境は安定しています。小規模であるがゆえ部門間のセクショナリズムは無く、会社一体で事業に取り組んでおり、社長をはじめとした幹部や同僚への相談がしやすい風土です。 ■歓迎条件: 別途記載の必須条件に併せ、以下の経験等をお持ちの方は歓迎です。 ・ROS2上での開発経験 ・LiDAR点群処理の経験 ・組込みアプリの開発経験 ・ツールチェーン構築の経験 ・CI/CD環境構築の経験 ・数学の素養(代数幾何) ・プロジェクト(開発等)における、マネジメント(PM、PL、チームリーダーなど)の経験
株式会社ヒップ
神奈川県横浜市西区楠町
550万円~649万円
人材派遣 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
学歴不問
【上流工程へのキャリアアップしたい方へ/『正社員で「生涯技術者」を目指せる上場企業』/安心のフォロー体制/研修制度充実/低い離職率】 ■職務概要: アウトソーシング事業を展開する当社にて車載機器の組込み開発をお任せします。 ■職務詳細: 車載機器の組込み開発をお任せします。 そのため、上流工程をメインに若手の教育や派遣先顧客とのPJ管理などを担当いただくポジションになります。 ■働き方: 残業は月20h〜30h程度でございます。 ■PJ期間(目安) 基本的には3年毎に設計テーマを策定しており、明確な期間は決まっていないものの、10年単位で稼働している方や出戻りでの再アサインなどのエンジニアがおります。 平均3〜5年程度のメンバーが多く配属されております。 ■同社の魅力: <営業担当による密なフォロー> 各営業担当はきちんとフォローできる担当人数(20〜40名)を担当します。 週1回〜月1回まで各技術者に合わせた頻度で連絡をし、目指すキャリアや人生設計の方向性、職場環境の改善等の悩み相談まで話し合い、技術者の希望に沿う提案をしています。 女性技術者の育休・産休取得実績もあります。 <メンター制度> 異なる派遣先の社員同士がグループを組み、仕事や技術に対する相談などを受け付ける制度があります。 月1回、勉強会を行っているグループもございます。 <社内交流イベント> 全社員が一同に集まる年末一泊研修会や事業部でのイベントを行っております。 また、フットサル、テニス、ゴルフ、ダーツ、野球等の同好会活動も盛んです。 ■充実した研修制度: 入社後の基礎研修の他、機械設計、電気電子回路設計、システム開発どの分野においてもOJTが可能となる体制、設備を整備しています。 自己啓発のための通信教育講座も充実しています。受講料は終了時に全額会社負担となり、報奨金も贈呈されます。
株式会社CoLab
神奈川県川崎市幸区新川崎
800万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) その他専門コンサルティング, 研究開発(R&D)エンジニア 基礎研究・先行開発・要素技術開発
\工場の完全自動化を目指し世界中の単純作業をAIとロボットで置き換えるスタートアップ・先日、第三者割当による資金調達も完了し私たちは今、事業を飛躍的に成長させるエキサイティングなフェーズを迎えています。/ ■当該ポジションを検討されている方へ: 当社にジョイン頂いている社員は、全員中途入社者です。「この仕事は何に役立っているのか?」「大手企業で仕事が切り分けられているため、エンジニアとして成長を感じれない」といった方におススメできる環境です! ■概要: 当社は、組立工程がAIで自動化されると世界のサプライチェーンは激変すると考えており、人的資源にとらわれない新しい世界を、共に創造していきたいと考えています。 ■業務内容: 産業用AIロボットを自律制御する研究開発を行っていただきます。現在の産業用ロボットはティーチングプレイバック技術に計測技術を組み合わせたルールベースによって制御されています。そのためスマートフォンをはじめとした多くの電気製品が人間による手作業で組み立てられ、工場は海外に移転しています。 我々はコンピュータに対象物を認識させ、対象物の状態に応じたロボット制御をリアルタイムに行うことで組立工程を自動化し、顧客に新たなサプライチェーンを提供します。 ※単純労働はロボットやAIに任せ、人が豊かに働ける世の中を創っていきます。そんな企業理念や価値観に共感頂ける方を募集しております! ■業務特徴・魅力について: ◆企画・開発のいずれかに偏ることなく、市場への付加価値提案と実現可能な技術をバランスする開発が特徴です。 ◆産業用AIロボット(自律制御ロボット)の研究開発は、製造現場の自動化を推し進め、真の意味で人が人らしく働ける産業構造の創造に貢献します。そういった世界観の実現、顧客や現場で働く従業員を支援する非常にやりがいのある研究です。 ■配属グループについて: 当社にはコンサルティンググループと研究開発グループがありますが、本求人は研究開発グループの所属となります。アットホームな雰囲気の中、事細かに指示されるよりも、自分で考えて進めたいという気質の人が多いです。 ミーティングも短時間で必要な伝達事項を共有するにとどめ、自由度の高い職場環境となっています。 変更の範囲:会社の定める業務
1000万円~
\目指すのは、工場の完全自動化・世界中の過酷な単純作業をAIとロボットで置き換え、シードラウンドを終えて本格的な拡大期を迎えるタイミングの急成長スタートアップ企業です!/ ■当該ポジションを検討されている方へ: 当社にジョイン頂いている社員は、全員中途入社者です。「この仕事は何に役立っているのか?」「大手企業で仕事が切り分けられているため、エンジニアとして成長を感じれない」といった方におススメできる環境です! ■概要: 当社は、キーエンスの企画・開発者が独立し2015年に創業した会社です。組立工程がAIで自動化されると世界のサプライチェーンは激変すると考えており、人的資源にとらわれない新しい世界を、創造していきたいと考えています。 ■業務内容: 産業用ロボットをセンシングとビジュアルさらにAIで自律制御する研究開発を行っていただきます。現在の産業用ロボットはティーチングプレイバック技術に計測技術を組み合わせたルールベースによって制御されています。そのためスマートフォンをはじめとした多くの電気製品が人間による手作業で組み立てられ、工場は海外に移転しています。 我々はコンピュータに対象物を認識させ、対象物の状態に応じたロボット制御をリアルタイムに行うことで組立工程を自動化し、顧客に新たなサプライチェーンを提供します。 ※単純労働はロボットやAIに任せ、人が豊かに働ける世の中を創っていきます。そんな企業理念や価値観に共感頂ける方を募集しております! ■業務特徴・魅力について: ◆企画・開発のいずれかに偏ることなく、市場への付加価値提案と実現可能な技術をバランスする開発が特徴です。 ◆産業用ロボット(自律制御ロボット)の研究開発は、製造現場の自動化を推し進め、真の意味で人が人らしく働ける産業構造の創造に貢献します。そういった世界観の実現、顧客や現場で働く従業員を支援する非常にやりがいのある研究です。 ■配属グループについて: 当社にはコンサルティンググループと研究開発グループがありますが、本求人は研究開発グループの所属となります。アットホームな雰囲気の中、事細かに指示されるよりも、自分で考えて進めたいという気質の人が多いです。 ミーティングも短時間で必要な伝達事項を共有するにとどめ、自由度の高い職場環境となっています。
株式会社アイシン
愛知県刈谷市朝日町
550万円~1000万円
自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
【東証プライム上場/スキルアップ体制豊富/業界大手/フレックス可能/福利厚生充実/教育制度多数】 ■業務内容: ・市場マーケティングして将来技術を企画し、先端デバイス (SoC等)を活用して機能性能を実現することで、新たなアイシン製品のキー技術を企画・開発します。 ■業務詳細: (1)市場調査から今後必要となる次世代技術の企画立案 └その実現に向けた仕様検討、評価、協業メーカ、大学との連携 (2)AIの小型化技術開発、MCU、SoCへの実装技術開発 (3)先端デバイスを使った次世代センサ開発 (量子センシング等) ■キャリアパス: プロジェクトリーダーとして部下3〜5名を持ち、IC要素技術開発の推進を担っていただけることを期待します ■体制・教育: ・スキルアップ研修 ・社外セミナー ■当ポジションの魅力: ・当社は車両構成のほとんどをカバーする製品群を展開しております。自動車だけでなくモビリティにICで付加価値を提供するためのアイデアを具現化し、グローバルで採用されていけるところにやりがいを感じていただけると思います。 ■組織の強み・製品の強み・組織風土等: ・車載電子製品の肝である半導体を独自開発もしくはメーカと協業で開発しており、企画立案から、仕様作成、設計、評価、製造品質まで幅広く経験することができます。 ・開発した製品は様々な製品に搭載され、世界中のOEMに採用されています。 また、人材面ではキャリア採用者が多く活躍しており、様々な知験をもった人材が集まっているため、多方面の新しい知見を得ることができます。 ■組織のミッション: ●電子開発本部 電子基盤技術部 自動車業界が大きな変革期を迎え車載電子システムの重要性が増していく中、将来の自動車像を見据え、世の中に先駆けた電子基盤技術確立を推進しています。 ●IC開発室 自動車の知能化に向けて半導体の重要性は大きくなっています。自動車に求められる車載電子システムに必要とされる半導体技術を、世界に先駆け研究・開発します。 変更の範囲:技術職・事務職・技能職業務
パーソルエクセルHRパートナーズ株式会社
大阪府大阪市北区堂島浜
550万円~799万円
人材派遣 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜パナソニック製品、その他大手メーカー製品の設計開発業務に携わっていただきます!/地域限定社員の為、原則、転宅を伴う転勤なし〜 ■職務の特徴: リーダとして以下のようなプロジェクトをリードする業務をお任せ致します。プロジェクトとしては、FA機器や車載、身の回りにある家電製品、IoT等の幅広い製品開発に携わる事が出来ます。なお、リーダー経験の有無は問いません。 【プロジェクト例】 ※一部、在宅勤務併用の顧客あり ・AI搭載機器の信号処理アルゴリズム開発 (C言語語、C++、Python、英語) ・カーナビ向けVUIの機能開発に伴う開発リーダー ・車載用音響アンプ向けソフト開発 (各種マイコン、OSレス、C言語、英語) ・自動車/鉄道向け周辺監視用画像認識ソフト開発 (C++、SLAM、CAN、深層学習、画像認識) ■当社の魅力: パナソニックの製品開発子会社と人材サービス会社をルーツとする当社グループは、技術領域・製造領域・人事領域・業務領域を中心に人と技術を活かし、多様なサービスでモノづくりを支えます。パナソニックグループで培った経験が、パナソニックの枠組みを超えてメーカーの抱える様々な課題解決にお役立ち。メーカーソリューションを展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
450万円~799万円
【ワークライフバランスを叶えたい方・エンジニアとしての道を極めたい方にオススメ!/車載・産業・医療系大手企業案件多数/充実の研修制度と福利厚生/入社時に勤務地確定・転居を伴う異動なし/ご希望に応じたキャリア形成可能!】 ■業務内容: ご経験に合わせ、自動車、医療機器、産業機器など各業界のソフト開発に携わっていただきます。 (1)モデルベース開発 MATLAB/Simulinkを用いて、車載モータ/インバータの制御ECU開発などを進めていただきます。 ・制御アルゴリズムの実装(モデル設計) ・シミュレーション環境の構築及び検証 (2)組込みソフト開発 ・アプリケーションソフトの開発モータ制御、バッテリー制御、センサ等多くの技術を用いています。 ・プラットフォーム開発組込みシステムのOSやデバイスドライバ、ミドルウェアなどに関する設計開発をしていただきます。国内初の開発も多く行っております。 ■就業環境 受託請負部門の為、勤務地は自社オフィスを基本としており原則転勤はございません。 現在は週2回の在宅勤務が可能ですが、プロジェクトや個人の状況に応じて勤務体系は柔軟に対応が可能です。 ■同社の特徴 (1)安定した2社の出資 同社はパナソニックホールディングスとパーソルテンプスタッフの共同出資。福利厚生等充実しています。 (2)腰を据えて働ける就業環境 基本的に転居を伴う転勤もなく、就業しやすい環境です。 また、年間休日は125日で残業時間も15時間程度とワークライフバランスを叶えることが出来ます。 (4)ご希望に応じたキャリア形成が可能 同社では、ご希望のキャリア形成を実現する為にキャリアビジョン面談を行って行っており、チャレンジを推奨しています。 変更の範囲:会社の定める業務
シンフォニアテクノロジー株式会社
愛知県豊橋市三弥町
500万円~799万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット
〜景気にあまり左右されない経営/創業100周年を迎えた老舗電機機器メーカー〜 ■業務内容:当社のクリーン搬送機器に関するソフトウェア開発業務をご担当頂きます。 ◇要件定義・設計・デバックから立ち上げまでの一連の業務 ◇設計開発における上流工程 ◇ベンダーマネジメント ※詳細な設計は外部委託をしております。 ※国内で月に1〜2回、海外で年に1〜2回の出張があります。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務のやりがい: 同社の各事業の中でも成長が著しく、経営陣からも大きな期待を寄せられている事業であり、注目度・存在感の大きな事業となっております。世界中の主要な半導体製造メーカーに同社の製品を利用して頂いており、主要製品であるロードポートに関しては、トップクラスの世界シェアを誇っております。今後も成長、拡大が見込まれる事から、存分に力を発揮していただけると共に半導体業界の更なる技術向上に合わせて、ご自身の技術者としてのスキルアップもしていただける環境が整っています。キャリアプランとしましては、課長職/部長職を目指していただくマネジメント。また、技術者としてのスペシャリストを目指す方向性もございます。 ■製品の特徴: 当社のロードポートは、トップクラスの世界シェアを持っており、世界の半導体製造装置のトップ10の企業中、8社でご利用いただいております。半導体製造装置業界は、参入障壁が高い業界であるのが特徴で、世界的にも競合となる企業が少なく、弊社は高い技術力を背景に業界内でも確固たる存在感を持っております。 ■当社について: 当社は、「創業100周年」を迎えた老舗の電機機器メーカーです。航空機用電装品や宇宙ロケットの電装品、半導体製造装置や自動車試験装置、カラープリンタや空港で従事する産業用車両等多種多様な製品を設計・製造しております。それぞれの製品は、高い技術力に支えられ、業界トップシェアや世界トップクラスシェアの製品も数多くあります。お客様は、航空業界、食品業界、半導体業界、自動車業界、FA業界、アミューズメント業界、地方公共団体など幅広い業界にてご利用いただいているのが当社の大きな特徴となっております。その結果、特定業界の需要変動に会社全体の業績が大きく影響する事がなく、不況に強いのが当社の強みとなっています。
三菱電機株式会社
兵庫県神戸市兵庫区和田崎町
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
<最終学歴>大学院卒以上
■業務内容:インフラ設備の保守・最適運用に関わるAIエンジンを活用したWEBアプリケーションの製品・開発企画をご担当いただきます。 ・最適化や波形解析や言語解析他のAIエンジンを使用したアプリケーションの開発企画、受注前活動 ・システムのコンセプト/基本仕様/機能仕様/操作仕様を整理 ・製造部門に対して情報提示 ■対象システム:火力発電プラント向け異常兆候検知システムやエネルギー需給運用支援システムなど ※異常兆候検知システムとは:火力発電プラントにおける従来の検知方式はプラント計測値に対して警報制限値で判定を行っていたため、制限値以下でトラブル発展する変動検知はできませんでした。同システムでは、正常運転時のデータの振る舞いを学習し、通常運転バターンに反する異常を判定・トラブル予兆を探知するシステムとなります。原子力プラントの再稼働や、再生可能エネルギーの普及により、火力発電プラントの稼働率は低下・ベテラン運転員の退職もあり、AIを活用した保安力向上のソリューション期待が高まっております。 ■活用技術:プロセス・モデリング技術や信号処理技術、システム設計技術、Python他のAIプログラミング技術を活用して、業務を遂行頂きます。 ■言語・ツール:Python、JIRA他のプログラム言語およびPJ管理ツール ■キャリアステップ:入社直後は、製品企画や事業企画のリーダを目指して頂きたいと思っています。 ■製品やサービスの強み:長年培ってきたAI技術と当社の多様な事業分野へのアクセシビリティを活用し、汎用性の高いE&Fソリューション関連製品を幅広く提供出来ることが強みです。また、これまで大手のお客様への導入実績を積上げており、社会実装に向けたノウハウ蓄積と信頼性が高いことも特徴となります。 ■働き方:残業時間は月平均25時間(繁忙期35時間)/出張有(2回/月)/リモートワーク有(週2〜3日程度利用可) ■やりがい:AIを応用したシステムの社会実装は創成期あるいは成長期にあり、既存システムの機能改善に加えて、新製品/新機能の開発や市場開拓に取り組むことができます。また、最新の技術・情報・顧客ニーズに触れる機会が多く、学びと新しいものを生み出す喜びを感じながら、社会貢献出来ることが魅力です。 変更の範囲:会社の定める業務
埼玉県
700万円~1000万円
システムインテグレータ ITコンサルティング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 プロジェクトマネージャー
★モビリティ業界 未経験OK!/本田技研工業様と共同開発でソフトウェア開発/自動運転・IVIなどの先端技術領域/上流工程から参画し、プロジェクトを引っ張るマネジメントポジション★ ■本ポジションについて: 同社は本田技研工業株式会社様と戦略パートナーシップも締結しており、自動車メーカー/サプライヤーと協力しながら先端技術・製品開発を行っております。 本ポジションは、本田技研工業様と共にモビリティに関わるソフトウェア領域のプロジェクトを推進するメンバーとして活躍いただきます。 ■業務内容: 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域である、 (1)次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム (2)電動パワートレーン (3)先進安全・自動運転 (4)IVI:インビークルインフォテインメント) におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ▽担っていただく役割 【プロジェクトチームのリーディング】 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 【要件定義(顧客折衝含む)】 お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 【進捗管理】 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ■ポジションの魅力: ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 ■SCSKのモビリティ事業について: 日本のITをリードする企業として、『モビリティ社会の未来を、共に創る』という目指す姿を掲げ、従来のOEMやサプライヤーとのソフトウェアの共同開発のみに留まらず、 ・モビリティに関わる他業界を巻き込んだ新しいサービスの創出 ・大手外資系サプライヤーとの提携等を通じた、自社ソフトウェア製品の開発 ・ソフトウェア開発におけるコンサルサービス・企画フェーズからの参画 といった新しいサービスの提供を進めています。 ★ワークライフバランスの充実: ・平均残業22h/月 ・有給取得率91.8% ・人材公募・社内FA制度により毎年100名弱が希望の部署へ異動 ・離職率3.0% 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社日立産機システム
東京都千代田区外神田
秋葉原駅
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), 基礎研究・先行開発・要素技術開発 機械・電子部品
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜キャリアアップが叶う!上流工程へ挑戦◎UIターン歓迎/住宅手当等福利厚生充実/設立以来赤字なしの安定経営基盤〜 ■募集背景 監視事業拡大強化に伴うソフトウェア技術者の増強の為 ■組織ミッション 安定した電力供給と省エネ・安全対策として、重要な役割を担う配電機器システムを取り扱っており、 開閉器、遮断器、エネルギー監視、絶縁監視など信頼の高い設位とシステムを設計・開発する組織です。 ■職務内容 カーボンニュートラルのためにエネルギー「見える化」と、保安員不足による保安省人化により監視システム需要が高まっており、社内・社外とも注目度の高い製品の設計担当となります。 ・監視装置ユニット(組み込みソフトウェア:C言語)の設計改良 ・新製品の開発 ・顧客への監視システム提案 ・顧客納品システムの立ち上げ 【業務詳細】 ・市場ニーズに対応した製品開発業務 ・顧客の期待、ニーズに応える製品・技術・ソリューションを有効に提案するため、営業、特約店に対し技術バックアップを行います。 ■組織構成 開閉器設計部全体で部長を含めて14名(60代1名、50代4名、40代4名、30代3名、20代2名) ■就業環境 基本出社ベースでご対応いただきます。 想定残業時間:20h~30h/月 出張(頻度、期間):3日/月程度 ■事業戦略: 4年後海外連結売上50%以上の目標のために他国の企業とアライアンスを組み、より事業成長のためのM&Aを進めております。また、開発からアフターサービスまで自社で行っており、不況期に強い経営体制を実現しています(設立以来赤字なし)。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 評価・デバッグ
【職務概要】 2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【職務詳細】 水素社会実現に向けた自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システムの研究開発の中で、統合したシステムにおける試験評価および解析を担当いただきます。システムコンセプトに基づき、システム/コンポーネントの設計者と連携しながら、実機評価を通じて、持ちうるシステムの性能の最大化から新たな技術の創出、設計開発・要求仕様への還元まで幅広く活躍いただきます。実験手法の開発、モデルベースキャリブレーションの他、テスト・試験の自動化やDX化等取り組むテーマも多岐にわたります。 <具体的には> ◇燃料電池システムの試験評価及び研究開発 ・燃料電池システムの性能評価及び解析 ・燃料電池システムの耐久性実証および解析 ・燃料電池システムの構造適合性検証および解析(耐振性・NV等) ・燃料電池システムの安全性実証および解析 ◇燃料電池向け試験評価システム構築 ・アプリケーションを模擬したベンチシステムの構築 ・環境適合性にむけた試験評価システムの構築 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、Physon、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等)、各種計測器(温度・圧力・振動・音響・電気・電波等)、各種試験機器(ベンチシステム、加振、NV、腐食、電障等) 変更の範囲:専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
東京都
★モビリティ業界未経験歓迎!/スキル感に合わせた最長4か月間の集合研修/本田技研工業株式会社様(Honda)とのパートナーシップを締結して上流から共同開発/業界トップクラスの働きやすさ★ ■本ポジションのミッション: SCSKとHondaは、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速する世の中に対応すべく、自動車のソフトウェア開発領域における戦略的パートナーシップを締結。 Hondaが持つシステム制御技術とSCSKが持つIT技術を掛け合わせ、次世代のモビリティ製品・サービス開発を進めており、ソフトウェア領域をリードする立場でモビリティエンジニアとして活躍いただく想定です。 ■業務内容: 本田技研工業株式会社様との取り組み重点4領域である下記領域いずれかにおけるソフトウェア開発プロジェクトで活躍いただきます。 ご経験やご希望に合わせたアサインを行います。 (1)次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム (2)電動パワートレーン (3)先進安全・自動運転 (4)IVI:インビークルインフォテインメント ▼業務内容例: 【ソフトウェア開発エンジニア】 ・ソフトウェアの設計、実装、テスト ・コア技術・新技術の先行調査、適用検討 【プロジェクト推進エンジニア】 ソフトウェア開発のプロジェクト管理、及びプロジェクト推進・管理支援、オフショアマネジメント 【制御ソフトウェア開発エンジニア】 ・制御ソフトウェアの設計、実装、テスト(MBD、MBSE) ・制御ソフトウェアのシミュレーション検証(HILS、DILS) ★研修/教育制度★ ・入社後最長4カ月の集合研修: ご自身のスキル/経験に合わせて、IT基礎・モビリティ基礎から学べる研修 ※MBD、MBSE、AUTOSAR、シミュレーション、セキュリティ、Android、Agile開発、AI、機能安全、A-SPICE、クラウド など ▼研修後のフォロー体制 ・OJT ・技術研修や200種類を超える研修 ・キャリア面談や上長との定期的な1on1 ・自学習・資格取得支援のための補助 ★ワークライフバランスの充実: ・平均残業22h/月 ・有給取得率91.8% ・人材公募・社内FA制度により毎年100名弱が希望の部署へ異動 ・離職率3.0% 変更の範囲:会社の定める業務
東京都港区新橋
新橋駅
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 自動車部品, 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
【年間最大10万円の自己研鑽支援金有り/研究開発費国内トップクラスの5,500億円/130以上の世界初製品/国内売上トップクラスの自動車サプライヤー】 世の中の最先端のソフト開発技術を俯瞰し、筋の良い技術を取り入れることでデンソーのソフト開発力にイノベーションを起こしていく仲間を募集しています。 ■仕事内容: ソフトウェア開発技術技法の俯瞰、企画、研究、先行開発をお任せします。以下の業務のいずれかもしくは複数を担当していただきます。 ・ソフトウェア開発に関連する技術の俯瞰、デンソーが取りこむべき将来技術のロードマップ策定 ・コード解析、形式手法を活用したソフト品質向上のための研究開発 ・先端MBSE技術を活用したソフト開発プロセス全体の革新のための研究開発 ・SDV(Software Defined Vehicle)世代に向けたIT領域技術の取り込み、ソフト開発手法の革新のための研究開発 ■開発ツール・開発環境例: <言語> ・C、C++ ・Linuxシェルスクリプト ・Python、JavaScript ・NodeJS ・YAML、JSON、XML ・Go、Rust <ツール> ・GitHub ・VSCode <開発環境> ・AWS/Azure/GCP ・Linux ・Docker ・ROS、DDS ※東京初期配属の場合、入社直後は本社(愛知県刈谷市)への長期出張等が一定の期間発生する場合があります。(人脈形成や仕事の進め方共有の観点から) ・具体的な期間は業務内容やご本人様のご状況を踏まえてご相談となります。(数週間〜数カ月程度(最長でも6カ月以内)) ■募集背景: クルマにおけるソフトの大規模化・高機能化により、ソフト開発の品質・生産性向上が自動車業界にとって重要な課題となっています。私たちは、ソフト開発課題の解決に向けて、最先端技術(SDV、MBSE、AI、形式手法など)を取り入れ、これまでのソフト開発のやり方を抜本的に変革する活動に取り組んでいます。デンソーグループのソフト開発課題に対し最適なソリューションを企画立案し、先行開発・導入支援まで牽引する仲間を募集しています。 変更の範囲:会社の定める業務
FPTソフトウェアジャパン株式会社
東京都港区芝公園
芝公園駅
ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア), 基礎研究・先行開発・要素技術開発 自動車・自動車部品・車載製品
【車載組込み開発経験者積極採用中/FPTグループの安定基盤×手当充実の環境有】 ●開発・運用はベトナム側で行う為、顧客に密着したサービスに集中できる環境有 ●プライム案件多数で、市場価値・スキル向上できる環境有 ●家族手当・住居手当・帰省手当等働きやすい環境有 ■業務内容 ・OEMおよびシステムハードウェア仕様からソフトウェア仕様の要求分析および要件定義を行う。 ・クライアントとの調整を通じて仕様の調整と解決策の提案を行う。 ・下流工程に対して仕様を提示し、説明し、発生する技術的課題の解決を図る。 ・将来的には要件整理チームを立ち上げ、人材育成を行いながら、ビジネスを拡大していくことを目指す ■弊社魅力点 ・急成長するベトナム発のグローバル企業で働ける ベトナム最大のテクノロジーカンパニー「FPT Software」の日本法人で、日本が全世界の事業をリード(45%)、平均成長率30%と急成長しています。 ・プライム案件で多様なサービスを経験できる ほぼすべての業界のお客様に、システム提案〜運用までの全フェーズのサービスをプライムで提供しています。 ・付加価値の高い上流工程の業務に携われる 実際の開発・運用は、ベトナムの15,000名以上のエンジニアを活用し、日本側は顧客に密着したサービスに集中できます。 ・フラットで風通しのよい社風で働ける 外資系、特にベトナムならではのフラットで、活気と笑顔のある社風です ■働き方の特徴 ・残業:平均月12時間程度 ・家族手当:扶養者(配偶者・子)1人当たり1万円 ・住居手当:月3万円 ・帰省手当:80,000円/年 ※帰省しない方にも支給されます ■弊社の特徴 ・設立当初から急成長を続けるベトナム最大のテクノロジーカンパニー「FPT Software」の日本法人です システム提案、ビジネス分析、RFP策定、要件定義、開発〜運用までの全フェーズのサービスを提供し、ほぼ全ての業界(自動車、製造、流通、金融、小売りなど)のプライム案件で実績を積み重ねています 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ