529 件
日産自動車株式会社
神奈川県厚木市岡津古久
-
400万円~799万円
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品・車載製品 建機・その他輸送機器
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜就業環境良好/グローバルな巨大組織にてグローバルビジネスパーソンに成長しませんか?〜 ■業務内容: EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、"ソフトウェアの構築/評価"の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。 具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL 等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。入社後は、各チームで経験を積み重ねて頂き、将来的には本機能領域のエキスパートになって頂く計画です。 ■職務詳細: ・MBSEプロセスを活用した要求書の分析 ・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築 ・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証 ・DXによるツール構築による業務効率化活動 ■職場の雰囲気: 基準化されたプロセスをもとに、複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。その際、リモートHILやCI/CT、ネット会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。また、各国のパートナー会社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。 ■当社の魅力: ◇日本がHQとなっているグローバル企業で就業できます。ルノーだけではなく、他のリージョンやステークホルダーと密なコミュニケーションも求められることがあり、グローバルで活躍するチャンスが用意されています。 ◇ダイバーシティが浸透しており、さまざまな国籍、キャリア、ワークスタイルを持つ多様な社員と働くことができます。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~799万円
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) デジタル(FPGA)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜自動運転やコネクテッドカー等に必要な電子技術の開発/最先端技術の開発を上流からお任せ/経験・スキルに応じて業務をお任せします〜 ■所属組織の業務例: ・車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・車載部品のソフトウェアの更新を行うシステム開発(OTA, FOTA, SOTA) ・イーサネット・CAN・LIN等車載通信技術開発 ・サイバーセキュリティ技術開発 ・電源アーキテクチャ開発 ・ダイアグノシス技術開発 ■業務例 ・次世代の電子技術を押さえ、電子アーキテクチャの先行開発 ・新型車に搭載するイーサネット通信、サイバーセキュリティ技術、パワーネット設計、ソフトウェア更新技術、ダイアグノスティック技術開発 ・車両のソフトウェア更新対象部品、およびバックエンドを含むインフラストラクチャのシステム設計 ・完成車工場の電装工程における電子部品搭載工程設計 ■職場環境: 5人〜10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 オフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。 ■将来的なキャリア: ・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー ・アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務 ■職務の魅力 グローバルな関係者と協力しつつ業務を進める経験を通じ、エンジニアとしての国際的な人間力も磨く事も期待できます。 例えば、ソフトウェア更新システムは自動車業界にとって新たな技術であり、一般のIT機器とは異なる安全性の確保や更新中の電源問題を解決した安定的なシステムの開発が必要です。日産は国内他社の中でもリードできるポジションであり、近年でも例を見ない大規模なシステム開発を成功させることで、自らの成長と高い達成感を得られる分野です。
自動車(四輪・二輪), 評価・実験(電気・電子・半導体) 評価・デバッグ
【常に開発意欲が得られる仕事◎評価プロセスや項目、改善・効率化を図るツール開発を担う/残業月25〜35h程・在宅ワーク有】 ■業務内容: 車両の故障個所の特定や各ECUのソフトウェアのアップデート機能を持つ診断機の開発において、実験車での評価や市場フィードバックの検証実験を行います。ただマニュアルに従って評価するだけでなく、評価基準を定めるなど上流の業務にも関わることができます。 対象物が「車の診断機」という独立した製品であるため、入社時に自動車に関する知識が無い方でもご活躍いただけます。 ■業務詳細: ・新機能の「故障診断機ソフトウェア開発」における実車検証の推進 ・整備士が使いやすく的確に故障診断が可能な「故障診断機/機能」の実車検証・市場展開 ・車両機種開発に連動し故障診断機能とECUとの仕様整合確認、診断機設計および開発ベンダーとの調整 ・開発チームとの合同実車検証、全世界市場展開 ・品質向上のための検証プロセス・手法(ツール・テストシナリオ)の検討および開発 ■職務の魅力: 機能分散された車両搭載部品の開発よりもクルマから独立した一つのパッケージ製品としての開発が経験できます。また診断機の直接のユーザーである販売会社からの要求やフィードバックにより開発に対する課題や改善点を明確に認識できるため、常に開発意欲が得られる仕事です。また新規業務のため、既存の手法を標準手順に沿って淡々とこなす仕事ではなく、自身の経験や実験に関する知識を活かして評価プロセスや評価項目を構築したり、改善・効率化を図るツールを開発したりすることができます。 ■組織構成: 10人程度のチームです。課長、担当、請負会社数名のチームで業務を遂行します。
500万円~899万円
自動車(四輪・二輪), 品質管理(電気・電子・半導体) 評価・実験(電気・電子・半導体)
〜評価を起点に開発!評価基準・基準をクリアするための検討・開発へFBなど/チームで一体感をもって推進/次世代の新技術開発→車両の立上げまで幅広く担当可〜 ■業務内容: 車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価を行っております。ただ評価実験を繰り返すのではなく、「テストの評価計画立て」や「テストの実施、フィードバック、開発修正」までをおこなうポジションです。 ■業務詳細 ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 ・自動運転等の制御システムのフェールセーフレビュー及び機能安全設計の推進 ■職務の魅力: 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムを支える基盤技術である新たな通信技術や協調制御、12V電源マネージメントに対するシステム/コンポ設計および信頼性保証は更に重要性が高まっていく領域です。 次世代の新技術開発から車両の立ち上げまでを幅広く担当でき、技術および製品としての取扱領域が広く、部品開発に終わらず、次世代の車両を支える電子技術およびシステムに関わることができる部署です。 また、自己のスキル、経験を活かし、自ら主体的に業務を進めて行くことができる仕事環境です。 ■働く環境: 5人〜10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
自動車(四輪・二輪), ネットワークエンジニア(設計構築) 無線・通信機器
〜自動車業界にとって新たな技術!近年でも例を見ない大規模なシステム開発に関与/ソフト・通信・電子領域における知見を活かし、最先端技術に携われる〜 ■業務内容: 自動車業界は100年に1度の変革期にあり、ICT化した車(コネクテッドカー)や運転支援システムの搭載などが進んでいます。そうしたシステム(車載部品のファームウェア)を、OTAによって無線通信で更新を行うシステムの設計をおこなう必要があり、貢献いただける方を募集しています。 ■業務詳細: ・無線更新システムを搭載する車両の更新対象部品、およびそのインフラ機能・部品に対するシステム設計 ・個々の部品サプライヤとの仕様Q&A、合同テストの実施 ・結合テスト用のシミュレータ、台上テストベンチの構築 ・業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR、AUTOSAR)を通じたシステムの標準化活動 ■部門の役割・ミッション ・無線通信で車載部品のファームウェアの更新を行うシステムの設計(要求定義/要求分析/詳細仕様定義) ・法規要件に合致したソフトウェア管理・更新システムの標準化(ISO化)およびプロダクト認証に向けた当局提出資料の作成 ・システムの結合テスト ■職務の魅力: OTAアップデートシステムは自動車業界にとって新たな技術であり、一般のIT機器とは異なる安全性の確保や更新中の電源問題を解決した安定的なシステムの開発が必要ですが、日産は国内他社の中でもリードできるポジションであり、近年でも例を見ない大規模なシステム開発を成功させることで、自らの成長と高い達成感を得られる分野です。ルノーを含めたグローバルな関係者と協力しつつ開発を進める経験を通じ、エンジニアとしての人間力も磨く事も期待できます。 将来的にはオフボードからオンボードまで幅広い領域で、日産の部品やプロジェクト設計との業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。
550万円~899万円
自動車(四輪・二輪), ネットワークエンジニア(設計構築) 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連)
〜ソフトウェア、ネットワーク・サーバー知見者◎次世代電子技術の車載検討に携わる!診断機のツール開発/在宅ワーク可・残業月30h程〜 ■業務内容: 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 同部門は車載電子システムのものづくり工程における技術開発や、ダイアグ(診断機)やツール開発を担っており、業務の中からダイアグ(診断機)のツール開発(システム)をお任せします。 ※モノづくり工程や診断機の業務もありますので、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえお願いしたいと思います。 ■具体的な業務一例: 1) 次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2) 新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3) 将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ■職務の魅力: Connected Carや自動運転等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 通信、電子部品設計等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。主体的に業務を進めて行くことができ、またそのような活躍を期待します。 ■職場環境: 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 評価・実験(機械)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【他社の車両を分解し形状・構造・材料、コスト分析→ニッサン車の価値向上を支える/より良くする事に、とことん追求!スピードよりも質を重視】 ■求人のポイント: ・業務未経験の方も歓迎!機械工学の知見が活かせる(幅広いエンジニアが活躍中) ・ニッサン車の価値向上に携わる。コストを下げるだけではなく、性能向上でコスト以上の付加価値を創造 ・EV化、自動運転技術が進む中で、多様化するブレーキ等の部品において一段と重要な役割を担う ■業務内容: ・ステアリングやブレーキ、サスペンションなどを対象に部品毎の担当制 ・ベンチマークとなる他社の車両を分解し、形状・構造・材料、コストなどを分析 ・ニッサン車両との差異分析を行い、部品や構造の合理化案をまとめ、車体設計等の関係部署へ報告・提案。 ・バリューエンジニアリングの考え方に基づき、各部品設計やプロジェクト開発と連携、お客様の立場でValueが最大となる新車の立上げから実現。 ・量産期間において、そのValue競争力の維持・向上するための活動推進。 ※バリューエンジニアリングとは?:日産車の価値向上の為に、コストを下げるのみならず、性能向上を図り、コスト以上の付加価値を創造しようとする考え方。 ■業務魅力: ・お客様の立場でValue向上を進める業務のため、車全体の知識やスキルを学べる。 ・社内の多くの関係者やサプライヤと協力して推進するため、マネジメント力、チームワーク力など多くのスキルが磨かれる ・自社の車だけでなく、他社の車を運転をしたり、車・部品を見る機会が多くあるため、商品である車を意識しやすい環境で業務が進められます。 ■募集背景: ・EVやHEV/PHEVの市場規模が急速に拡大、また自動運転に向けた技術開発が進んでおり、シャシー部品(ステアリング、ブレーキ、サスペンション、ENG/Motor MTGなど)も多様化していることから、シャシ—部品のバリューエンジニアとしても、幅広い技術領域でシステム・部品両面で分析するスキルを持ったコストエンジニアの早急な増強が必要であるため。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県横浜市西区高島
横浜駅
自動車(四輪・二輪), スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア UI・UXデザイナー
【横浜駅直結のグローバル本社/英語力を活かしグローバルに活躍/ユーザー目線のUIUXを追求】 ■業務内容: コネクテッドカー&サービスおよびモビリティサービス開発を担う組織のメンバーとして、先進的なインターフェースと体験を生み出すデザイナーを募集しています。他のデザイナー、エンジニア、プロダクトオーナー等のチームメンバーと連携しながら、サービスの体験をデザインし、各種Web・モバイルアプリケーションにおいて洗練されたUI・グラフィックを実現する役割を担います。 ■業務詳細: ・スマートフォンやWatchのネイティブアプリ/WebアプリのUI/UXデザイン ・グラフィカルな美しさの追求だけでなく、ユーザを中心に考え抜いたインターフェイスを作る ・新サービス・機能のバリュープロポジション設定、サービスデザイン、プロダクトの情報設計 ・プロダクトのグラフィックコンセプト、ガイドラインの設定 ・実装物・プロトタイプのユーザテストの計画、実行 ・リサーチ結果やデータ分析結果を元にペルソナ、カスタマージャーニーマップ等の作成 ・アジャイル開発チームにおいて理想のユーザ体験実現に責任を持ち、国内外のチーム・ステークホルダーを巻き込んでグローバルにプロジェクトを推進 ■組織: 上長1名、デザイナー社員4名、業務委託数名、プロマネ1名で構成されています。個人が裁量を持ちながら、部内でのコミュニケーションは盛んで、上司との気軽な1on1も定期的に実施しています。「体験することが1番大事」として、デザイナーも実車をいつでも業務使用することができます。ユーザビリティを重要視する社風で、「顧客にとって本当に必要な機能は何か」を突き詰めており、他の完成車メーカーよりも強くこだわっているポイントです。 ■ポジションの魅力: 遠隔からクルマの操作や状態取得、GPSによる盗難車の追跡等、様々な可能性を秘めたプロダクト・サービスの開発に関わることが出来ます。また、海外拠点の開発・デザインチームと英語でコミュニケーションをとることも多く、リサーチャー等と共に海外出張の機会もあります。部門の平均残業時間は月15時間程度で、在宅勤務については変動する可能性もありますが、当ポジションでは週3〜4回程度リモート出勤をしております。
550万円~999万円
自動車(四輪・二輪), アナログ(電源) 自動車・自動車部品・車載製品
■求人のポイント: ・回路/組み込み/メカトロ製品の設計経験歓迎!自動運転の機能を実現! ・当社は世界初のステアリングシステムを開発し、長年培ったステアバイワイヤの内製技術・ノウハウを有しています。 ■業務概要: ・当社は世界初のステアリングシステムを開発し、長年培ったステアバイワイヤの内製技術・ノウハウを有しています。現在も内製開発をしつつ、下記の開発テーマを推進しています。 【1】ステアバイワイヤのシステム開発 【2】ステアリングシステム部品、性能開発(メカ部品設計、ECUハードウエア開発、操安性能車両適合開発) 【3】次世代ステアリングシステム先行開発(従来の機構に捉われない、新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転へのステアリングシステム適応開発 ■業務詳細: ・次世代ステアバイワイヤのシステム開発において、車両要求から目標性能を確立し、部品要求への落とし込み、評価、製品化までをお任せします。 ・適性・ご希望を考慮のうえ、下記いずれかをお任せします。 【1】制御仕様を検討、作成し台上検証を行い、量産制御仕様を構築 【2】ステリング部品の設計及び評価/ECUハードウエアの設計内容検証及び評価/車両目標運動性能を達成させる為、SBWロジックの機能開発、MBD開発、チューニング適応開発 ※量産化開発業務(コンポ部品の設計及びコーディング等)に関しては、一部を部品サプライヤーへ委託しています。 【3】更なる機能、性能向上、軽量化を考慮した新規ステアリングシステムの先行開発(従来とは異なる新たな操舵入力手法の検討) 【4】自動運転目標パフォーマンス達成への貢献(自動運転の要求特性に合わせてステアリングシステムの特性を最適化する) ■業務魅力: ・ステアリングは車にとってど真ん中の部品であり、走る、曲がる、止まるの曲がるという非常に重要な機能を任されています。お客様が安心して楽しく運転して頂けるか否かは、ステアリング性能次第で決まってくると言っても過言ではありません。 ・昔に比べて特に制御性能が格段に向上し、自動運転など様々な価値を生み出すことに貢献しお客様に新しい価値を提供できるのが、ステアリング開発です。ステアバイワイヤは次世代の中核を担う技術であり、世界初の量産化を行った日産で、新たな技術革新を起こしましょう。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー) 自動車・自動車部品・車載製品
■求人のポイント: ・グローバルサプライヤーと連携し、制御ブレーキ機能の実現に取り組んでいただきます! ・具体的には、新世代EV用のバイワイヤ式電動ブレーキシステムの先行開発に携わります。 ・月残業20H程度/EV販売台数No.1/グローバルにビジネスを展開する社会貢献度高い優良メーカー/福利厚生充実で就業環境◎ ■業務概要: ・R&D内で電子制御ブレーキシステムの先行開発、およびプロジェクト適用開発を行う部署です。 ・外部のグローバルサプライヤと連携してアクチュエータ、ECU、センサ、ソフトウェア技術を用いて制御ブレーキ機能の実現に取り組んでいます。 ■業務詳細: ◇具体的には、下記業務をご経験に応じて段階的にお任せいたします。 (1)新世代EV用のバイワイヤ式電動ブレーキシステムの先行開発 (2)上記を核とした、新ブレーキ機能の先行開発 ※上記に関して、設計仕様(ハードウェア、ソフトウェア)をサプライヤと検討し、試作品を台上や車両に搭載して実験部と評価しながら検証のうえ、設計に反映し開発を推進いただきます。チームリーダーの元、複数のメンバーと共に、担当いただきます。 ◇使用ツール:Matlab、Simulink、CANalyzer ■業務魅力: ・未来の電気自動車や自動運転に欠かせない電動ブレーキシステムの新技術に携わることができます。 ・システム開発を行っているので、ハードウェア、ソフトウェア両方の幅広いスキルを身につける事ができます ・デスクワークに留まらず、実際に車に乗って挙動の変化を確認しながら開発を進めるので、自身の仕事の成果を実感できます。 ・海外に拠点のあるサプライヤと共同開発を行っているので、グローバルに活躍するチャンスが得られます。 ■就業環境: ・社内だけでなくグローバルサプライヤと常にコミニケーションをとりながら仕事を進めています。 ・車両挙動や操作感を、車に乗って体験しながら設計に反映させていきます。 ・経験豊富な先輩から、これからを担う若手まで年齢層が広いメンバー構成です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(その他)
〜モノづくり工程や評価、診断機の知見◎次世代電子技術を量産に繋げる部門/電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる/在宅ワーク可〜 ■業務内容: 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信、品質・信頼性保証技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 同部門は車載電子システムのものづくり工程におけるプロセスづくりやデータの書き込み等の技術開発や、ダイアグ(診断機)やツール開発を担っております。 ※個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえお願いしたいと思います。 【具体的な業務一例】 1) 次世代の電子技術を理解し、電子アーキテクチャ、システム、ものづくりプロセス、品質・信頼性保証技術の開発。 2) 新型車に搭載する通信ネットワーク、コネクテッド技術を活用した診断技術開発。 3) 将来電子技術、電子システムの採用戦略企画策。 ■職務の魅力: Connected Carや自動運転等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術として新たな通信技術の導入など、電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。 通信、電子部品設計等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。主体的に業務を進めて行くことができ、またそのような活躍を期待します。 ■職場環境: 10人程度のチームで課長や課長代理の下、同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じビジョン・目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしてもスキル向上し達成感を得られる風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にチーム内外とのコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 自動車・自動車部品・車載製品
〜Nissan Ambition 2030:今後5年間で約2兆円を投資、電動化を加速させ、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大〜 ■業務内容: ◇バッテリEVシステム先行技術開発業務を管轄している部門となります。 ※下記の業務の中からご経験やご希望に沿って、可能な範囲で業務をお任せいたします。 ・EVシステム開発(Motor, Invertor, Gearbox, Batteryのシステムとしての成立性検討) ・熱マネジメントシステム開発 ・電動車駆動力制御開発 ・電費シミュレーション業務(Matlab/Simlink, AMESim, GT Power など1D simulation) ・パワートレイン知能化開発(AI・外部情報などを用いてより使いやすく、電費よく走るための技術) ※) 上記はチームとして分担して行うため、すべてを一人でカバーできる必要はありません。 ■業務魅力: ・本部署では、電動車の先行技術開発を行っており、バッテリEVシステム開発だけでなく、e-POWERシステム、熱マネジメント、e-4ORCE、パワートレイン知能化技術など多岐にわたる新価値を創出するチームが在籍し、多岐にわたる幅広いシステムレベルでの知識を深めることができます。 ・日産の将来技術の作り込みを行っているため、イノベーティブで自由な発想が受け入れられます。 ・国内外問わず外部とも積極的に技術開発・交流を行っているため、外界思考が強い方にも良い環境です。 ■当社の魅力: <電動化技術の先駆者:70年以上の歴史を持つ電動化へのチャレンジ> ・2010年「モビリティの新しい時代、ゼロ・エミッションの時代」を開発コンセプトに掲げ誕生し、世界的に大きな注目を集めた日産リーフ。 ・日産の電動化技術は、今から70年以上前、1947年に量産電気自動車「たま」を発売した頃まで遡ります。 <自動運転技術の未来を担う:技術とサービスで自動運転の実現を目指す> ・事故や渋滞を減らし、運転手が操作することなく目的地に連れて行ってくれる、安全で快適な移動手段として活用される自動運転技術。 ・日産はこれまで自動運転の開発に力を入れ、技術・サービスの両面から、その実現を牽引してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~999万円
自動車(四輪・二輪), 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
■求人のポイント: ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発を担うポジションです。 ・サスペンション部品は自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能であり、車両の動きを決める役割を担います。 ・90周年を迎える世界的自動車メーカー/月残業30H程度 ■業務概要: ・当社のサスペンション構造部品設計担当として下記業務に携わります。 ※具体的には、下記業務をお任せいたします。 ・5~10年先の技術を創る次世代サスペンション構造部品の先行開発 ・1~5年後に世の中を走出す新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発 ■業務詳細: ◇次世代サスペンションシステム構造部品開発: ・運動性能・電動化・知能化及び軽量化の要求を実現する次世代サスペンション構造部品設計検討、これらに関する実車実験、台上実験結果の検証、分析に基づき、システム・部品レベルの新技術開発を担当いただきます。 ◇新型車両開発プロジェクトへのサスペンション構造部品開発業務 ・新型車車両に要求される性能・パッケージに基づき、先行開発にて開発されたサスペンションシ構造部品の製品化を担当いただきます。 ・設計だけでなく、工程・生産立ち上げ品質管理、コスト、社内外の関連チームとの協業などの管理スキルを使った業務を担当いただきます。 ■業務魅力: ・サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。 ・サスペンションシステムを支える構造部品は、走りの楽しさ、安心した走りを支える部品であり、走行性能の魅力に直結する一方、知能化する自動車においても運転支援機能をより自然に安心してお客様に活用いただくにあたって、狙い通りの車両の動きを実現する要の部品となります。 ・システムレベルから部品レベルまでを通して設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感できるとともに、自らも自動車のハンドルを握ることで、その運転の楽しさを体感できます。 ■配属組織: ・当社のサスペンション開発グループは、機械系、電気系、化学系、材料系など様々なバックグラウンドのメンバーで構成されています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 基礎・応用研究(その他無機) 製品開発(非鉄金属)
〜Nissan Ambition 2030:今後5年間で約2兆円を投資、電動化を加速させ、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大〜 ■業務概要: ・研究所や生産技術部門と連携しながら、将来電動車に向けた高いバッテリー性能、品質およびコストを両立したセルを設計し、試作検証サイクルを回しながら要求を満たすセル設計の技術的な目途を付けることが我々のミッションとなります。 ■業務内容: ※車両性能を達成するためのバッテリー開発とその実証、具体的には、全固体電池や次世代型液系リチウムイオン電池に関して以下いずれかをご担当いただきます。 ・高容量、急速充電性、長寿命、安全性を両立した次世代材料開発 ・スケールアップ、低LCAプロセス、コストエンジニアリング含む電極/セルのプロセス技術開発 ・次世代電池の特性に適合したデバイス構造設計含むセル設計 ・次世代電池の特性に適合したモジュール・パック・BMS開発 ・電池解析技術、予測技術 ・上記技術のインテグレーション(複合領域) ※全固体電池の研究・開発は、総合研究所とパワートレイン・EV開発本部の共同プロジェクトです。研究/開発のどちらのポストにご応募いただいても、応募者様のご経験とご希望に応じて面談がセットされる予定です。 ■業務魅力: ・現行リチウムイオン電池を超える高い性能とコストを両立するセルを設計していく中で、最先端の電池技術(材料、プロセス、評価・解析までのサイクル)を経験でき、それを社内外のグローバルなパートナーと連携しながらリードしていくため、世界中に幅広い人脈を形成することができます。 ・将来、ご自身が開発設計した最先端バッテリーを搭載した電動車が市場導入されるため、電動化シフトの中心で活躍していることを実感いただけます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 自動車・自動車部品・車載製品
■求人のポイント: ・90周年を迎える世界的自動車メーカー「NISSAN」にて、次世代サスペンションシステム開発に携わっていただきます。 ・EV販売台数No.1/グローバルに展開する社会貢献度高い優良企業/月残業30H程度 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務概要: ・自動車の高性能化や自動運転、電動化の流れに伴い、その走りを支えるサスペンションも大きく進化させる必要があります。 ・5〜10年先を見据えた、サスペンションシステム新技術、構成部品新技術の開発をご担当頂きます。 ■業務詳細: <次世代サスペンションシステム及び構成部品の開発> ・新サスペンションジオメトリの構築と最適化 ・サスペンション部品新技術開発(技術調査、仕様検討、試作部品発注、検証) ・台上実験、実車実験調整、結果の検証、分析 ・社内外の関連チームとの協業 ■業務魅力: ・サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える非常に重要な機能を担っており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。 ・電動車の滑らかな乗心地と気持ちのいいハンドリングを目指し、新しい技術をサスペンションシステムから部品レベルまで一貫して設計、開発を進めることで、モノづくりの楽しさを実感することができます。また、自分で設計したサスペンションを搭載した開発車を自らハンドルを握って評価し、性能向上を確認する機会が多くあるので、自分のアイディアによる車両の進化を確認でき、大きな達成感ややりがいを感じることができます。 ・海外の設計拠点やサプライヤと連携して仕事を進めることも多いため、グローバルに活躍できるスキルも身に付けることができます。 ■就業環境: ・機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いサスペンション開発グループですが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーがともに働いています。 ・若手からベテランまで、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
■求人のポイント: ・自動車業界で音・振動に関わってきた方歓迎!予測型のブレーキ音振開発に携わってみませんか。 ・EV販売台数No.1/グローバルに展開する社会貢献度高い優良企業/月残業30H ■募集背景: ・車両の電動化によりクルマの静粛性が向上する一方、車両重量が増加するため、重たいクルマを確実に停止させるかつ、静かな(不快な音がしない)高性能で高品質なブレーキ開発が求められています。 ・当社ではブレーキの音振開発に焦点を当て、予測能力の向上、開発の効率化に力をいれています。 ■業務内容: ・新型車向けブレーキユニット/システム開発における、さまざまなブレーキ音振現象に対する設計検討として、CAE解析技術を使っての固有値配列設計を行ったり、実機を使っての振動特性データによる分析や検証を行っています。 ・部品設計、解析Gr、実験部、サプライヤと連携し、多様な技術課題を解決することが求められ、ブレーキ音振開発およびシステム開発を主導していく役割が期待されています。 ■業務魅力: ・新型車開発において、ブレーキ音振設計担当者として開発初期のデジタルでの検討から、実機の検証まで一貫して担当することで、ものづくりの最前線を経験できます。 ・ブレーキユニットだけではなくサスペンション、アクスル、タイヤ、ホイール等多くの部品を含めたシステム開発となるため、シャシーエンジニアリングの幅広い知見を得ると共に、解析Gr/ブレーキ実験との技術論議の中で音振現象に対する知見を深めることができます。 ■当社の魅力: <電動化技術の先駆者:70年以上の歴史を持つ電動化へのチャレンジ> ・2010年「モビリティの新しい時代、ゼロ・エミッションの時代」を開発コンセプトに掲げ誕生し、世界的に大きな注目を集めた日産リーフ。 ・日産の電動化技術は、今から70年以上前、1947年に量産電気自動車「たま」を発売した頃まで遡ります。 <自動運転技術の未来を担う:技術とサービスで自動運転の実現を目指す> ・事故や渋滞を減らし、運転手が操作することなく目的地に連れて行ってくれる、安全で快適な移動手段として活用される自動運転技術。 ・日産はこれまで自動運転の開発に力を入れ、技術・サービスの両面から、その実現を牽引してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県厚木市岡田
650万円~899万円
自動車(四輪・二輪), システム開発・運用(アプリ担当) IT戦略・システム企画担当
■求人のポイント: ・SAP戦略に携わる!社内システム開発・運用に活用されるSAP社製品・サービス活用を推進いただきます! ・90周年を迎える世界的自動車メーカー/月残業30H程度 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■採用背景: ・今後数年間で、配属部門では、データアナリティクス、IoT、AIプラットフォーム、サイバーセキュリティ対策などの最先端のソリューションを提供することが求められています。 ・ITを用いた更なるサービスの向上、グローバル展開、新しいビジネス価値創出を推進するために人員強化が不可欠です。 ■業務概要: ・社内システム開発・運用に活用される SAP社製品・サービスの有効活用を推進いただきます。 ■業務詳細: ・社内SAPプロジェクトへの Solution企画・設計・SAP製品有効活用をガイドする ・海外オフショアを含めた、SAP COE組織のBASISチームをリードする ・Onsite/OffshoreのSAP BASISチームメンバと連携し、SAPアプリケーションチームへの提案、課題解決を実施する ・SAPアプリケーションチームと連携しながら、共通課題に取り込む ・SAPライセンスの管理や次期契約の最適化活動を行う ■業務魅力: ・世界中に拠点を持つグローバル企業において、SAP戦略の検討、立案に関わることができます。 ・海外チームとの連携も多く、グローバルな環境で活躍することができます。 ・SAPの最新技術に触れることができ、エンジニアとしてのスキル向上ができます。 ■当社の魅力: <電動化技術の先駆者:70年以上の歴史を持つ電動化へのチャレンジ> ・2010年「モビリティの新しい時代、ゼロ・エミッションの時代」を開発コンセプトに掲げ誕生し、世界的に大きな注目を集めた日産リーフ。 ・日産の電動化技術は、今から70年以上前、1947年に量産電気自動車「たま」を発売した頃まで遡ります。 <自動運転技術の未来を担う:技術とサービスで自動運転の実現を目指す> ・事故や渋滞を減らし、運転手が操作することなく目的地に連れて行ってくれる、安全で快適な移動手段として活用される自動運転技術。 ・日産はこれまで自動運転の開発に力を入れ、技術・サービスの両面から、その実現を牽引してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県座間市広野台
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜業界未経験可/新製品開発(技術開発・生産準備)から量産工程の対応まで幅広く活躍可能◎〜 ■業務内容: 現在生産で使用している検査装置の維持改善と不具合解析 ・インバータおよび制御基板の特性検査装置と検査治具の維持改善、検査装置や製品の不具合解析 新製品開発時の検査技術開発 ・特性検査や機能検査工程の工程設計と設備設計 ・対象製品はインバータ、ECU、など ・製品にあわせた検査手法の開発、生産用検査装置と検査治具設計、検査工程立上 上記を実行していくため、グループメンバーをリードし、設計開発部署との議論をリードしていく。 ■職務の魅力: ・新製品開発(技術開発や生産準備)から量産工程の対応まで幅広く活躍できる場がある ・現場現物現象に基づき関係者と議論でき、自らの考えを提案しやすい風土 ・車両OEMの内製部隊である為、制御基板〜車両まで考慮したユニット開発、検査技術開発ができる ・電気や電子回路の知識が大活躍 ・新たな解析手法やツールの検討大歓迎(外注、電子工作) ・自ら考え、自ら手を動かせる、やりたいことを具現化しやすい環境と雰囲気 ・解析業務を通してインバータおよび検査装置の経験知見、人脈を蓄え、次期型ユニットで内製開発/量産業務を牽引していく ・同一組織内に基板実装・組立に関する業務や、購入部品品質保証業務、などがあり、内製電子ユニットの開発・量産業務でエンジニアとしての幅を広げられる機会あり ・将来的には、社内の生産技術部署、品質部署、開発部署での業務機会も検討可能 ■当社の魅力: ◇日本がHQとなっているグローバル企業で就業できます。ルノーだけではなく、他のリージョンやステークホルダーと密なコミュニケーションも求められることがあり、グローバルで活躍するチャンスが用意されています。 ◇ダイバーシティが浸透しており、さまざまな国籍、キャリア、ワークスタイルを持つ多様な社員と働くことができます。 【関連キーワード】 ECU 制御基板 インバータ 電動パワートレイン BEV HEV e-POWER 電動車 電気検査 特性検査 機能検査 検査装置 工程設計 設備設計 検査ソフト 検査プログラム ソフトウェア プログラム アプリケーション LabView 不具合解析 基板図 実装図面 回路図 回路設計 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県横浜市神奈川区宝町
自動車(四輪・二輪), 運用・監視・保守 システム構築・運用(インフラ担当)
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校卒以上
〜在宅勤務可・残業20H程度/中途入社者多数在籍/1次請けは外部に委託しているため緊急の対応等無/サポートデスクでのリーダー経験者も歓迎〜 ■業務概要: 同部署は、「クラウドシステムの保守運用」「品質管理」をミッションとしています。その中で、「予算管理」「サポートデスク」「システム運用」でチームが分かれております。 コーディング自体は行いませんが、発生した事象に応じて社内のエンジニアリング部門に対しシステムのアーキテクチャを捉え、論理的に説明することが求められます。 ■業務詳細 ◇障害発見、原因分析、復旧の実施 ・クラウドシステムの運用状況およびサービス品質をモニタし、障害を発見 ・システムからログを取得・分析し、原因を特定 ・適当な開発部門へエスカレーションし、障害が発生した際にユーザーに問題がないレベルまで対応 ◇品質管理・データー提供 ・サービス品質を監視、性能低下傾向等の異常予兆を検知し、必要な対処を実施 ・品質管理の過程で取得されるデーターを分析、他部署へレポートを提供 ◇運用Project管理 ・新サービス、新リージョンへの展に関る運用開始準備プロジェクト ・ソフトウェアをリモート配信するOTA(Over The Air)配信のプロジェクト ◇コネクテッドサービスに関する問合せやインシデントをチケットシステムを利用してハンドリング ◇新規プロジェクト及び改善プロセスのプロジェクトマネジメント ■職場環境: 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアはIT・インフラ会社からの中途入社者が多い部署です。事業会社の社内SEとして予算とり、設計、アウトソース設計、検証〜デプロイの何かしらをご経験されている方もご活躍されています。サポートデスクにてリーダーをやっていた方も活躍しております。 オフショアを含む協力会社との会議、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多くあります。障害の分析などが好きな方や運用が好きな方がおります。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) IT戦略・システム企画担当
■求人のポイント: ・当社のDigital Workstyleチームでは、新しいデジタル技術に触れる機会があります。全社を対象とするプロジェクト規模も魅力です。 ・市民開発のプラットフォーム開発・導入/生成AI技術を活用したビジネスソリューションの全社活用促進を担う ・出社・在宅を組み合わせたハイブリッド勤務可/90周年を迎える世界的自動車メーカー「NISSAN」 ■業務概要: ・当社のDigital Workstyleチームでは、当社社員が効率的に付加価値の高い業務に取り組めるよう、デジタルツールの活用を促進しております。 ■業務詳細: ※具体的には、下記業務をご経験に応じてお任せいたします。 ・市民開発(一般従業員が自身の業務改善や効率化を図る取り組み)のプラットフォーム開発・導入、および運用・保守 ・生成AI技術を活用したビジネスソリューションの全社活用促進と運用・保守 ・社内のデジタルスキル向上のためのトレーニングプログラムの企画・実施 ・プロジェクト管理と進捗の監視 ・部門間のコラボレーション促進による、イノベーションの推進 ・最新のDXトレンドの分析と戦略への統合 ※Digital Workstyleチームは、数年前にRPAの導入から進め、他のローコードツールやOCR、自動翻訳、日産AIチャットの展開、改善等に取り組んできました。今回ご入社される方には市民開発者に対してのテクニカルサポートなどをお願いする予定です。 ■就業環境: ・リモートワーク可能/充実した育児休暇・復職制度/託児所あり ■募集背景: ・IS/IT部門は、日産自動車の中期計画「The Arc」に基づき、 「Offensive IT(=攻めのIT部門)」としてデジタルトランスフォーメーションイネーブラーとなることを目指し、バリューイノベーションとサービスエクセレンスを実現するための尽力しています。 ・今後数年間で、より多くのコネクテッドな自律走行体験を世界に提供するために、IS/IT部門は、データアナリティクス、IoT、AIプラットフォーム、サイバーセキュリティ対策などの最先端のソリューションを提供することが求められています。ITを用いた更なるサービスの向上、グローバル展開、新しいビジネス価値創出を推進するために人員強化が不可欠です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連)
〜応募意志不問・カジュアルにご参加ください/毎週水曜日18時〜開催/日産自動車人事担当者による会社・ポスト説明会〜 ■実施日時: 毎週水曜日:18:00開始〜19:00終了予定 ■実施概要 ・応募意思は不問となります。 ・WEB(Teams)での実施を想定しています。 ・人事による会社説明20分程度の後、ポスト説明会10分程度、質疑応答を実施予定です。 ■スケジュール 18:00〜18:20 会社説明 18:20〜18:40 採用職種説明 18:40〜 質疑応答 ■募集職種例 ・電子電装制御システム&信頼性開発エンジニア ・(AD/ADAS)組み込みソフトウェア開発エンジニア ・プロパイロット開発組み込みソフトウェアエンジニア ・電源システム・電源アーキテクチャ開発エンジニア ・先進駐車支援システム 要素技術開発エンジニア ■日産で働く魅力 約70兆円の市場規模を誇る自動車業界は、世界的に見れば引き続き成長するマーケットです。安定性、成長性を実現させられる業界であるといえます。 SDGs(持続可能な開発目標)の広がりでカーボンニュートラルの波が押し寄せていますが、電気自動車(EV)など新エネルギー車は多くの国で消費者の購入の手助けをする仕組みが整っており今後各社の開発や、消費者の購買活動の増加が見込まれています。 その中で明確に電気自動車に最初に舵切をしたのは日産自動車のリーフ。そのため、電動化についてはもっとも高い技術力とノウハウを持っています。 リーフは一回の充電で走れる航続距離450KMは他社にはない技術となります。また安全性も高く、今まで電池に関わる事故は一度もございません。安全性と社会貢献性を実現させている企業です。 自動運転や電気自動車等、他業界では関われない最先端技術にチャレンジできる環境です。 日産は単体で5000億円、三菱・ルノーと合わせると1兆円規模の研究開発費をもって最先端の技術を常々開発しています。内製志向の社風のため自分でモノづくりができ、開発の上流工程に携わることができます。特に自動運転の部分は内製で技術開発を行っています。
500万円~1000万円
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 評価・実験(機械)
【異業界の方も歓迎◎上流から関与!ニッサンの心臓部の設計開発/スピード感を持った開発が叶う◎世界初の技術が多数】 〜エンジン・モーター・部品の先行開発〜適合検査までを行う技術系オープンポスト〜 ニッサンは電動車を走る蓄電池として移動だけではなく、生活インフラとしての新たな価値の創造にも取り組んでおり、自動運転については新たな運転の常識を作り、ストレスフリーでドライブそのものを楽しめる、【究極の運転体験】を掲げています。 新たなステージを迎えるニッサンの開発職に挑戦しませんか? ■募集ポジション ・EV・e-POWER電動コンポーネントの機械系設計 ・次世代EV/e-Powerバッテリー用構造部品開発 ・バッテリEV/e-POWER向け高電圧部品開発 ・パワートレイン認証 ・エンジン&電動パワートレイン 性能開発 ・e-POWER・EV 音振性能開発 ※状況に応じて募集中ポジションが異なります。 ※スキルに合ったポジションを提案させていただきます。 【事業部の魅力】 ・クルマの心臓部分である、エンジンやモーターの開発から評価実験まで一貫して行っております。 ・ニッサンの全てのエンジン・ハイブリッドエンジン開発を担っており、電動化時代に即したエンジン開発や電動車の開発も平行して行っています。 ・エンジンの技術は電動化技術に非常に活きる部分となり、携わる領域としても先行開発〜製品開発までと開発の上流工程から関わることが出来、様々な業務範囲を経験することが出来ます。また車種全体も俯瞰してみて設計・開発をすることができ、自動車を作っている面白さや感覚を強く持つことが出来ます。 【大規模な開発費】 ・2030年までに電動化に2兆円を投資し、2028年には内製開発を進めていた全個体電池の量産を他社に先駆けいち早く開始予定です。 【ニッサンの強み・走りの良さ】 ・ニッサンはEVだけではなく、ハイブリッド車にもバッテリーを搭載しており、幅広いラインアップを今度も展開していきます。 ・ハイブリッド車であるe-Powerもバッテリーで駆動をしており、エンジン車でありながらEVのような滑らかな加速と静穏性が高く、ストレスフリーな運転が強みです。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 設備保全
〜就業環境良好/残業20時間/ポジションサーチ/ご経験を鑑みて、最適なポジションをご提案させていただきます〜 同社の生産技術エンジニアのポジションサーチ求人となります。 業務内容例) 設備故障による稼働停止や品質不具合発生のゼロ化に向けた予知予防保全の戦略の策定とその実行 - 設備仕様,図面をもとに、FMEA、RCMなどの手法を用いたリスク抽出と保全方式の決定 - 社内外関係社と連携した、グローバル設備状態監視システムの運用と開発 - 先進技術(IoT、ビッグデータ分析、AIなど)を活用した、設備状態診断ロジックの高精度化とそのシステム連携 【ビジョン】 NISSANの社員は現在、自動車業界を変貌させている複数の大きな変化の波に直面しています。その一つは人口の増加です。世界人口は急増し、現在の67億人から、2050年には90億人以上にのぼる見込みです。この人口増加に伴い、クルマの需要も拡大します。現在、世界の自動車保有台数は6億台ですが、統計によると2050年までには25億台にまで達すると予想されています。中でも、新興諸国を中心に、世界中で増えている中間層向けの需要が大きいです。クルマは自由、ステータス、成功の象徴であり、益々多くの顧客が手ごろな交通手段として、カーライフがもたらす喜びや利便性を追い求めることが予測されます。また、環境に対する意識が高まり、各自動車メーカーはより効率的なガソリン・エンジン、ハイブリッド、クリーンディーゼル、電気自動車、燃料電池車等、より低燃費でCO2排出量の少ない、クルマ作りを加速しています。 【コロナ禍・半導体不足について】 コロナ渦前より実施してきたテレワーク推薦の取り組み成果により(クラウドツールの整備、VPN環境の構築など)開発スケジュール等への影響はございませんでした。半導体不足に関しては日産自動車は半導体の調達方針を見直す方針です。車種別の一括調達を極力減らし、新車開発時に日産固有の半導体、汎用的な半導体を採用した二つのグレードをつくり、需給逼迫で調達リスクが生じた際にも車両生産が止まらない体制を構築。大量調達によるコスト効果より生産継続を優先する形であり、また一次取引先の部品メーカーと、半導体調達時の契約期間の長期化や部品ごとに半導体在庫を積み増す検討も始めています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 自動車・自動車部品・車載製品
■求人のポイント: ・経験業界不問!制御/組み込み/SEの経験者歓迎! ・制御で日産の先端技術を支える/在宅可能でフレキシブルに就業◎ ・チームは25名ほどで若手からベテランまで幅広く所属し助け合う風土があります。 ■業務概要: ・EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、"ソフトウェアの構築/評価"の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。 ・具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。 ■業務詳細: ※具体的には、下記業務をご経験に応じてお任せいたします。 ・MBSEプロセスを活用した要求書の分析 ・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築 ・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証 ・DXによるツール構築による業務効率化活動 ■業務魅力: (1)自動車やパワートレインに精通していなくても活躍できる環境 ・制御解説書・マニュアルが充実しており、知識を補填する事で、経験が浅い方でも活躍している。 (2)未来の自動車を開発/制御デザインできる面白さ: ・既成概念の捕らわれない自動車のシステム・制御を提案し、自身が作ったパワートレイン制御が、自動車に搭載され、世界中のお客様へ提供される喜びを味わえる。 (3)最新環境下で自動車開発を実践できる喜び: ・EV・ePOWER などの電動自動車での最先端のパワートレインにおける制御開発を、モデルベース開発やMBSE 等の最新の環境下で実践でき、職務を通じて幅広い領域の知見・スキルを獲得できる成長を味わえる。 ■就業環境: ・基準化されたプロセスをもとに複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。 ・リモート会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 家電・AV機器・複合機 自動車・自動車部品・車載製品
【EV走行に不可欠なバッテリーを冷やす技術にゼロから携わる/モバイルと連携した室内装備・エアコン制御まで幅広いソフト開発に携わる!】 ■配属部署のミッション: ・次期型車両のパワトレイン冷却と空調システムの設計・開発を担う部署です ・電動化に伴う熱マネジメントシステムの車両適用開発を担当しています ・グローバル全車両を扱います ■業務内容: ※当部署は複数業務を1部署で行っており、下記業務いずれかをご経験に応じてお任せいたします。 ・熱マネジメントシステム性能計画・開発 ・冷暖房システム性能計画・開発 ・部品設計レイアウト ・熱マネージメント及び空調を達成する制御仕様決定及び評価 ■BEVと熱マネジメントシステム: ・BEVに搭載されるモーターやバッテリーは使用中に温度が上昇するため、適切な温度調整によりエネルギー効率が高め、航続距離を延長することができます。 ・自動車としての機能だけでなく、搭乗の際に快適な空間温度に調整をするなど顧客の乗り心地・快適性についても同時に機能として組み込んでいく必要があり、熱マネジメントシステムはBEVの市場拡大にとって重要な要素となっています。 ■バッテリーEV(BEV)の将来性: ・エンジンを搭載せず完全に電力のみで駆動をするBEVは、各国政府の助成金や税制優遇などの積極的な政策により2022年にHEVの販売台数を超えました。 ・今後、特に欧州を入り口として環境法規制の強化を背景に全世界での販売台数向上が見込まれ、同社でもグローバルでのEV販売台数比率を2026年までに44%まで伸ばしていく方針となります。 ■就業環境: ・ベテランから若手まで多様なメンバーが在籍しています。 ・性能計画・部品設計・制御開発と業務範囲が広く、工学・化学・情報工学出身などスキルも多岐にわたっています。 ■内外装技術開発本部について: ・3〜5年先の次期車両開発にかかわる空調・冷熱システムの開発を担当する組織です。 ・開発テーマにBEV車両の航続距離拡大(効率化・低コスト化)/搭乗者の利便性や快適性の追求(OTA活用・静粛性向上)を掲げており、車両製品としての性能とお客様への付加価値を掛け合わせたシステム開発がミッションです。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ