399 件
総合事務サービス株式会社
埼玉県和光市本町
和光市駅
-
人材紹介・職業紹介 人材派遣 求人サイト・求人メディア 研修サービス 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣) アウトソーシング コールセンター, 総務 一般事務・アシスタント
\未経験歓迎!学歴不問☆彡/ 「PCの基本操作」ができる方なら応募OKです! 第二新卒の方やブランクのある方も歓迎します♪ <こんな方をお待ちしています> ◎周囲に明るい対応ができる方 ◎コツコツ仕事に取り組める方 ◎事務デビューを叶えたい方
「こんな職場を探していました!」 という声が沢山届く会社で、事務デビューを叶えませんか? 「事務として働きたい。でも、なかなか難しい…」 そんな風に思っている方に知ってもらいたいのが、 総合事務サービスです! 手厚い研修も働きやすさも兼ね備えた職場だから ゼロから事務デビューが叶います♪ ★【一人ひとりに合わせた研修が大好評】 入社後は共通での研修のあと、 個々に合わせた研修を実施◎ 仕事内容や配属先も、 研修であなたのことを知った上で決定します♪ ★【働きやすさ×福利厚生が整った環境】 ■残業ほぼなし! ■年3回の9連休 ■家賃補助 ■社員食堂の利用OK 等 整った職場環境から 「こんな職場を探していた!」と話す先輩社員が多数。 ぜひあなたもここで事務デビューを叶えてください♪ ★Hondaグループを支える事務として活躍しませんか?★ ■未経験OK♪研修はあなたのスキルに合わせてカスタマイズ! ■家賃補助をはじめとした福利厚生も充実◎ ■働きやすさに定評があり平均勤続年数は9年以上 ★このお仕事でお願いしたいこと★ ………………………………………… Hondaグループのオフィスを中心とした勤務先で バックオフィスから業務のサポートをお願いします。 <主なお仕事内容> ◎簡単なデータ入力 ◎電話やメールの対応 ◎必要書類の作成 ◎備品の管理 等 庶務課/秘書課/経理部など配属先によって 主なお仕事内容は異なります。 あなたの希望や経験・スキルをお聞きした上で ご活躍いただける部署への配属となります。 【仕事の魅力】 あなたのスキルに合わせた研修内容をご用意します! ◆ STEP1:Hondaと自社について理解を深める(1日間) 初日は、Hondaという企業を正しく理解することからスタート! Hondaの歴史や企業文化、事業内容、就業ルールなど、 広い視点から会社の全体像を学びます。 ◆ STEP2:PC研修(約2週間)◎必要に応じて実施します! 業務に必要となるPC研修です! Word/Excel/PowerPointなど、使用頻度の高いソフトを中心に学習します。 一人ひとりのペースに合わせて進むため、PCスキルに自信がない人もご安心ください。 ◆ STEP3:配属先で業務スタート 配属先で先輩社員からレクチャーを受けながら実務に慣れていきましょう。 長く働ける環境があります 契約社員としての入社となりますが、積極的に『正社員登用』を行っており、長期的に働きたい方も歓迎します! ★実際に… ◎1年間を通して11名が正社員になった実績あり(2024年) ほとんどの方が3年以内に正社員として登用されています** ◎正社員の産休・育休の取得率は100%! ライフステージの変化を迎えても安心♪ ◎女性の平均勤続年数8.6年◎ 無理なく働ける環境があるからこそ長く働く社員が多数☆彡 勤続年数10年以上の社員さんも多数活躍中です♪
\事務や総務などオフィスワークの経験を持ちの方歓迎です!/ <こんな方をお待ちしています> ◎周囲に明るい対応ができる方 ◎コツコツ仕事に取り組める方 学歴不問・第二新卒の方やブランクのある方も歓迎します♪
経験を活かして、さらなるキャリアアップを Hondaグループを支える“事務のプロ”として活躍しませんか? 「こんな環境でなら、もっと成長できる!」 事務経験者の多くがそう感じるのが、総合事務サービス。 Hondaグループを支える安定基盤のもと、さらなるステップアップを実現しませんか? 新しい価値を創造することで、お客様への期待にお応えしていくことが出来ます。 ★【一人ひとりに合わせた研修が大好評】 入社後は共通での研修のあと、個々に合わせた研修を実施◎ 仕事内容や配属先も、 研修であなたのことを知った上で決定します♪ ★【働きやすさ×福利厚生が整った環境】 ■残業ほぼなし! ■年3回の9連休 ■家賃補助 ■社員食堂の利用OK 等 整った職場環境から 「こんな職場を探していた!」と話す先輩社員が多数。 ★Hondaグループを支える事務として活躍しませんか?★ ■研修はあなたのスキルに合わせてカスタマイズ ■経験を活かしたキャリアアップが可能 ■家賃補助をはじめとした福利厚生も充実 ■平均勤続年数9年以上 ………………………………………… Hondaグループのオフィスを中心とした勤務先で バックオフィスから業務のサポートをお願いします。 <主な配属先と業務例> 【経理サポート】 ・伝票・帳票類の入力作業 ・部署内で発生する会計の処理業務 ・データ集計と資料化(Excel) ・各種申請 【社会保険/健康保険など保険関連】 ・各種保険手続きのサポート ・育休/介護保険関連手続き ・給付金申請、離職票発行/送付 ・専用システムへの入力作業 ・データ集計(Excel) ・連携部署とのメール・電話応対 【秘書業務】 ・スケジュール管理 ・各種社内手続き手配 ・会議準備 ・議事録作成 ・PowerPointでの資料作成 ・慶弔手続き対応 庶務課/秘書課/経理部など配属先によって 主なお仕事内容は異なります。 あなたの希望や経験・スキルをお聞きした上で ご活躍いただける部署への配属となります。 【仕事の魅力】 長く働ける環境があります 契約社員としての入社となりますが、積極的に『正社員登用』を行っており、 長期的に働きたい方も歓迎します! ★実際に… ◎1年間を通して11名が正社員になった実績あり(2024年 ほとんどの方が3年以内に正社員として登用されています** ◎正社員の産休・育休の取得率は100%! ライフステージの変化を迎えても安心♪ ◎女性の平均勤続年数8.6年以上◎ 無理なく働ける環境があるからこそ長く働く社員が多数☆彡 あなたのスキルに合わせた研修内容をご用意します! ◆ STEP1:Hondaと自社について理解を深める 初日は、Hondaという企業を正しく理解することからスタート! Hondaの歴史や企業文化、事業内容、就業ルールなど、 広い視点から会社の全体像を学びます。 ◆ STEP2:配属先で業務スタート 配属先で先輩社員からレクチャーを受けながら スムーズに業務をスタートできる体制を整えています。 業務引き継ぎも丁寧で、過去のご経験やスキルを活かしやすい環境です。
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験・スキル】※以下いずれかのご経験をお持ちの方 ●モータ/ジェネレータ等のテスト(機能性能評価)経験 ●各種計測器(熱電対・ひずみゲージ・振動センサ等)の使用経験 ※業界は問いません。 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ●モビリティにおけるモータ/ジェネレータ等の開発経験またはテスト経験
【具体的には】※ご経験に応じて下記業務の「いずれか」を担当していただきます。 Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)向けのモータ/ジェネレータ開発における ●ガスタービン・ハイブリッドシステムに基づく、各種コンポーネントのコンセプトの検討、および仕様の構想 ●各種モータ/ジェネレータの単体/ユニット機能性能評価 【開発ツール・開発環境】 ・電磁界解析ツール(JMAG等) ・熱流体解析ツール(Fluent、STAR‐CCM等) ※上記ツール未経験も可 【魅力・やりがい】 航空用ガスタービン・ハイブリッドシステムの開発は高い技術水準が求められるだけでなく、最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。「今までにない新価値を創造する」というチャレンジができる魅力的な仕事です。Hondaの新規事業の一翼を担うという使命感を強く感じることのできるポジションです。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。 Hondaには役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【求める経験・スキル】 ●メーカーにて生産技術、開発、生産管理、品質保証いずれかの実務経験があり、ISO9001又はAS9100の品質マネジメント要求に関する知見がある方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●業務プロセス開発・プロセス改善の実務経験 ●航空機、航空機エンジンの設計、テスト、製造、品質保証などいずれかの実務絵経験 ●航空機用、又は自動車用の電子部品の設計、テスト、品質保証などいずれかの実務経験 ●データ分析の知識/経験
【具体的には】 ご経験に応じて、以下業務を幅広くお任せいたします。 ●GT-Hybridの開発品質保証プロセスの構築とAS9100認証の拡大 ・自前化QMSの構築:ホンダ単独開発の型式認定プロセス、設計品質保証プロセス、形態管理プロセス等の構築 ●既存の航空用エンジンの開発活動における品質活動 ・AS9100認証の維持:既存エンジンの設計開発に適用している品質ルールに対して外部監査/内部監査の実施 ・QMSの改善活動:QMS委員会事務局として組織内の品質マネジメントシステムの改善活動およびそれら活動のリード 【魅力・やりがい】 Hondaとして新たな事業領域を開拓する中で、開発部門とともに研究開発の在り方を探り、開発プロセスを保証する新たなフローを構築するだけでなく、全く新しい空の移動レイヤーに関わる開発品質の構築にゼロベースから携わることができます。 そのため、品質基盤構築を行っていくにあたり、これまでの現場経験を活かしながら体系化、ルールへの落とし込みができるため、クリエイティブに業務推進いただけます。 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 また、自らがリードし、構築した品質保証プロセスが今後の製品開発にも受け継がれ、自分が行った仕事が足跡のような形で残っていくのも仕事のやりがいの一つとなります。 【使用ツール】 Microsoft officeの基本ソフト(Excel、Word、Power Point等) 一般的な日程管理ツール、BIツール など
本田技研工業株式会社
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
【必須】 ・アプリケーションシステム(オープン系)における企画・設計・開発・維持業務のリーダー経験をお持ちの方 ・スクラッチ開発経験をお持ちの方 【尚可】 ・ビジネス要件定義などの最上流工程のご経験をお持ちの方 ・環境構築経験やネットワーク技術知識をお持ちの方 ・モバイル端末を利用したシステム開発経験をお持ちの方 【技術スキル・関連キーワード】 プロジェクトマネジメント、プロジェクトリーダー、PMBOK、オープン系、スクラッチ開発、アジャイル開発、ウォータフォール開発、Java、SQL、Oracle、AWS、BI、Python
アプリケーション開発プロジェクトリーダー、及び担当アプリの維持運用リーダーをお任せします。 【具体的には】 ・ビジネス部門と行う企画の上流工程から参加して頂きます。解決すべき問題・課題を的確に捉え、ビジネス効果に見合うQCDの裏付けがある全体最適なITソリューションを提案していただきます。 ・ステークホルダーから信頼される、システム開発・維持運用サービスの安定・確実・継続的な提供を担当していただきます。 【キャリアパス】 ・Hondaのデジタル統括部では開発、購買、生産、物流、営業、経理、人事など、Hondaの企業活動に必要な一連のシステム企画・開発を手掛けております。本プロジェクトでの経験を活かして、他領域の開発テーマでもプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとしてご活躍いただけます。 ・また業務系システムだけでなく、DXやコネクテッドなどのキャリアを積んで頂くことも可能です。 【やりがい・魅力】 昨今モビリティとITの関連性は急スピードで高まっており、社内重点施策としてDX展開が各ビジネス部門で進行中です。 社内基幹業務を支えるアプリ開発を通して、自動車・バイク・パワープロダクツの将来展開に関わることが出来、モビリティーカンパニーの一員として、お客様への”安心・安全・新価値の提供”に最前線で携われることが出来ます。 【組織ビジョン】 お客様、製品、社会を安全かつ、スピーディにつなぐIT環境を構築することにより、2030年ビジョンである、【すべての人に、”生活の可能性が拡がる喜び”を提供する】ことの実現を目指します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 購買・調達・バイヤー・MD
【求める経験・スキル】 いずれかのご経験がある方 ●調達・購買(サプライヤー評価/コスト評価)の経験をお持ちの方 ●生産技術、開発、生産管理などの実務経験 ※合わせて英語でのコミュニケーションに抵抗がない方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●ISO9001、AS/JISQ/EN9100に関する知見をお持ちの方 ●航空宇宙業界での就業経験 ●データ分析の知識/経験 ●業務プロセス開発・プロセス改善の実務経験 ●海外サプライヤとの業務経験
【具体的な業務内容】 ガスタービンハイブリッドシステム用サプライチェーンの構築に向けて、ビジネスモデルに適合するサプライヤの開拓、評価を推進し、部品ごとのサプライヤ候補企業をリスト化させていきます。 ●新規サプライヤ開拓 ●サプライヤ能力評価(ビジネス基盤評価、開発能力評価、品質管理能力評価、量産製造能力評価) ●サプライヤ目線での設計への製造性フィードバック 【魅力・やりがい】 eVTOLという新しいモビリティ事業のためサプライヤーの能力評価だけでなく、Hondaのフィロソフィーや実現したいことに共感していただける国内外の多くのサプライヤーの開拓を進めていきます。 また、新事業実現のために理想のサプライチェーンの姿を描き形にしていきます。 そのため調達業務を行うだけでなく、社内外のステークホルダーと共に新事業のサプライチェーン構築に携わっていただきます。 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 【使用ツール】 Microsoft officeの基本ソフト(Excel、Word、Power Point等) など
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・完成品の商品企画・開発に携わったご経験 ・事業会社における経営企画、事業戦略のご経験 ・事業会社向けの事業戦略や商品戦略コンサルティングのご経験 ・新規ビジネス立ち上げに携わった、担当したご経験
技術進化のスピードが増し、不確実性が高まる中で、顧客視点でHondaとしての将来の提供価値やブランドのあり方を構想し、戦略を策定する役割を担います。全体戦略を起点に、ラインナップ戦略への展開、さらに実際の商品企画へと具体化していくプロセスを通じて、競争力ある商品・ブランドの実現を目指します。 【具体的には】 In-Car、Out-Car双方の視点での提供価値を起点に、CV(コアバリュー)・CX(顧客体験)戦略を構築。商品、ブランドにとどまらずHondaそのものの魅力と価値向上に向けた戦略立案を担っていただきます。社内関連部門と連携し、商品・サービスの戦略構築から実行計画への落とし込みを推進。領域、地域、車種などを統合した市場全体の動向分析といったアナリティクス視点と、顧客、マーケットの創造に向けたクリエイティブ視点の両軸でミッションを実現していくポジションです。 ・Hondaの提供価値・ブランド方針に基づくCV/CX戦略の立案・具体化 ・社内関連部門と連携した戦略の実装・推進 ・提供価値創出に向けた「クリエイティブ発想」と「データ分析」の両面での貢献 ・既存の商品売り切りビジネスのみなら、ライフサイクルを通じたサービス等の検討 例) ・SDV(Software Defined Vehicle)化の進展を背景に、Hondaとしての価値提供のあり方・勝ち筋を描く戦略企画 ・統計学を用いた将来市場規模の算出及び商品戦略企画 【魅力・やりがい】 全世界で年間400万のお客様に価値を提供するHondaにおいて、業界通じた変革の核である新たな商品とその価値提供を担うことができます。抽象度・難易度は非常に高いですが、次の時代を作る稀有な仕事とキャリアを経験することが可能です。
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●航空宇宙機器/航空機/自動車/建設機械/ロボットに関する製品の電装設計経験 ●航空宇宙機器(衛星・ロケット・ミサイルなど)/移動体用無線通信(自動車・船舶・建設機械・ドローンなど)の開発経験 ●推進器(エンジン等)を含む電気系統のテスト経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●EMC評価やノイズ対策の知識・実務経験 ●熱解析・熱設計の知識(熱シミュレーションや放熱設計等) ●振動解析・耐環境試験に関する知識・経験 ●補器設計(電子機器や電装ユニットの周辺構成部品の設計経験) ●第一級陸上特殊無線技士、第一級陸上無線技術士などの無線従事者資格 ●アナログ/デジタル回路の設計・評価経験 ●eCAD(CR-5000, OrCAD, Altium等)を用いた回路設計経験 ●3DCAD(SolidWorks, NX, CATIAなど)を使用した筐体設計や部品設計の経験 ●英語でのコミュニケーションを通じた業務推進、対外交渉経験(目安:TOEIC600点以上)
【具体的には】 再使用ロケットの開発に向けた、極限環境下に耐えうる電装/通信システムの実現に向けて、ご経験/スキル/志向に合わせて以下業務をお任せいたします。 ●電装システム(システム・デバイス・基盤・ハーネス、電力分配器)の設計/解析/評価 ●ロケットと地上局間通信のための無線通信システム設計、高周波回路等の設計/解析/評価 ※社外の研究機関、関連企業や社内の関連開発部門と協働していただきます 【開発ツール】 CR-5000、CATIA、Icepak、ANSYS EMC 等 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●航空宇宙機器/航空機/自動車/建設機械/ロボット/ドローンなどの姿勢制御・誘導制御を必要とする製品の開発経験 ●エンジン等の推進システムの制御を必要とする製品の開発経験 ●Matlab/Simulinkを使用した制御開発やHILS検証経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●C/Python等のプログラミング言語を使用した開発経験 ●英語でのコミュニケーションを通じた業務推進、対外交渉経験(目安:TOEIC600点以上)
【具体的には】 再使用ロケットの開発に向けて、ご経験/スキル/志向に合わせて以下業務をお任せいたします。 ●航法・誘導・制御システムの設計/評価 ●推進制御システムの設計/評価 ●デバイス制御の設計/評価 ※社外の研究機関、関連企業や社内の関連開発部門と協働していただきます 【開発ツール】 Matlab/Simulink、C言語、Python、CAN等 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
【求める経験・スキル】 ・制御ソフトウェア開発経験(C/C++,Python) 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・多関節多軸ロボット、モバイルロボティクス開発のご経験 ・ロボット競技会への参加や、自作ロボット作成のご経験 ・ROS(Robot Operating System)に関する知識・設計経験 ・AI /機械学習に関する知識
【具体的には】※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 遠隔操縦ロボット(ロボットアーム等)の制御領域・知能化領域における ・制御アルゴリズムの構築、ロボットへの実装、テスト、評価 ・提供価値のPoC(Proof of Concept:概念実証)に向けたシステムの開発・テスト・評価 ※学会への参加の機会もございます。 ※国内外の社内関連部署や海外の研究所との連携もございます。 【使用ツール】 ・設計/シミュレーション ROS(Robot Operating System)、Linux 等 ・言語 C++、C、Python 等 【魅力・やりがい】 「技術は人のために」「人の生活に寄り添う」という理念のもと、プロダクトの開発、フィジビリティスタディまでを一連で手掛ける業務であり「人」を軸とした研究アプローチをとることで新しい価値を創造し、社会に貢献することができます。 自主性が尊重され、課題に対して自らの意志で挑戦できるため、新しい技術に挑戦し、世の中に新しい価値を提案したいという思いを実現できるやりがいのある環境です。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。 Hondaには役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
【求める経験・スキル】 ・ロボットや装置などの精密な駆動システム向けのサーボモータードライバの設計経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・多関節多軸ロボット、モバイルロボティクス開発のご経験 ・ロボット競技会への参加や、自作ロボット作成のご経験 ・アナログ・デジタル回路設計の経験をお持ちの方 ・FPGA論理回路設計 ・組込みソフトウエアの開発経験 ・ROS(Robot Operating System)に関する知識
【募集背景】 Hondaはこれまで、人の可能性を拡げ、人生を自由で豊かにするため、ASIMOをはじめとするロボティクス研究に継続的に取り組んできました。 現在はHondaの新たな価値として、時間や空間の制約に縛られず、バーチャルに自己能力を拡張するHondaアバターロボットの研究開発を進めています。 人々の役に立ちワクワクするロボティクス社会の未来を実現するために、ロボットの自律制御技術、遠隔操縦技術、軽量・安全性に関わる要素技術、極限環境に対応する耐環境性技術などの開発を、共に悩み、共に考え、共に実践していただける、チャレンジ精神を持った仲間を募集しています。 従来の価値観にとらわれず、ロボットの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のロボットを一緒に創ってみませんか。 【具体的には】※ご経験/スキルに合わせて詳細業務を決定します。 ・遠隔操縦ロボット(ロボットアーム等)用サーボモータードライバ/センサーシステム/ロボットコントローラのアナログ・デジタル回路設計/FPGA設計 等、組み込みソフトウエアの実装、テスト、評価 等 ※学会への参加の機会もございます。 ※国内外の社内関連部署や海外の研究所との連携もございます。 【使用ツール】 ・設計/シミュレーション Quartus Prime, Vivado, ModelSim,Altium Designer 等 ・言語 C++、C、Python 等
450万円~600万円
【求める経験・スキル】※業界・実務経験は不問、第二新卒歓迎 ●理系の高専卒・大卒以上(社会人経験3年未満) ●以下いずれかの専門性をお持ちの方 ※機械工学、制御工学、情報工学、電気電子工学、人間工学、統計学、ロボット工学等 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●業界に関わらず ・機械学習、画像認識、画像処理、統計解析、行動計画 ・サイバーセキュリティ、暗号技術・無線通信 ・組み込みソフトウェア、ソフトウェア開発における開発環境構築、SoC、マイコン ・回路設計、制御設計、熱設計、機械設計、構造設計、レイアウト設計 ・熱、磁気、電波障害、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価などに関する知識をお持ちの方 ●自動車業界などでの上記仕事内容に関連する実務経験
【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。 ・「事故に遭わない社会」を実現するため ・世界中のお客様に「安心して自由に移動する喜び」をお届けするための先進運転支援システム/自動運転システム領域 ・「つながる技術」でお客様に新しい「喜び」をお届けるするため ・モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるためのコネクテッド領域 ・"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を実現するため ・2030年までに商品ラインアップにおける販売数の3分の2をゼロエミッションビークルに置き換えるための電動車研究・開発領域 いずれもモビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるための仲間の募集です。 今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげましょう。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 ・厚生領域における事業所規模での制度運用・制度企画経験 ※経験業界不問 【尚可】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度運用・制度企画経験 ・厚生領域における全社規模での制度運用・制度企画経験 ・改善提案を行いながら業務に取り組んだ経験
【仕事内容】 福利厚生制度の企画・運用検討をご担当いただきます 【具体的には】 ・福利厚生制度の企画(スクラップ&ビルド)および導入にあたっての労使交渉 ・福利厚生制度の運用プロセスオーナーとして、担当者や事業所、委託先の業務推進状況の管理 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【人事領域における業務例】 ・人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置・評価・処遇、人事制度企画 等) ・労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ・教育研修(領域別の人材育成施策企画 等) 【やりがい・魅力】 ・100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ・社内外の環境が大きく変化する中、福利厚生制度も変革が求められており、福利厚生の根幹を大事にしながら、時代適合性の観点から各制度を見つめ直し、今のHondaにとって最適な制度をメンバーと共に検討・提案することができます。 ・入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ・環境世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在の可能性もございます。 【キャリアパス】 入社後は、国内事業所、本社/事業領域、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながら幅広い経験を積んでいただきます。ゆくゆくは組織開発や風土改革、グローバル横断施策に参画いただいたり、将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントやHR責任者として活躍いただくことを期待しています。
【求める経験・スキル】 ・システム開発におけるチームリードの経験(プラットフォーム/クラウド/WEBアプリケーション/バックエンドシステム等) ・クラウドに関する知識/認定資格 ・プロジェクトマネジメントに関連する資格(IPA PM、PMP等) ・車両開発部門、事業部門、海外現地法人等の、立場やバックグラウンドの異なる方々とも良好な関係を築けるコミュニケーションスキル ・ビジネスの現場での外国語でのコミュニケーションスキル 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・コネクテッドサービスの開発経験 ・クラウド(特にAWS)を活用したシステムの開発経験 ・システム開発におけるベンダー管理の経験 ・商用サービス向けのシステムの開発・運用経験 ・ソースコード管理、プロジェクト管理/課題管理等のツールの活用経験
【業務内容】 AWSを用いた次世代のコネクテッドプラットフォーム開発にてプロジェクトマネージャーや外部ベンダーと協力し、プロジェクトのリーダーとして下記のような業務を推進いただきます。 ・コネクテッドプラットフォームの開発(要件定義/設計/テスト/本番展開) ・既存コネクテッドプラットフォームの運用(品質向上、運用効率向上、サービス追加、自動化推進、障害対応) ・今後のコネクテッドプラットフォームの改善や新規案件に必要な要素技術の研究およびPoCの推進 【業務の魅力】 ・Hondaはグローバルでの更なる成長を目指し、全社を挙げてコネクテッド領域の強化を行っており、プロジェクトのリーダーとして次世代コネクテッドプラットフォームを作り上げることは大きなやりがい・意義を感じることができます。 ・従来型の新機種車両開発プロジェクトだけでなく、電気自動車プロジェクトおよび、それらを取り巻く新ビジネスの企画からプロジェクトの議論に参加することができます。 ・コネクテッド領域のスコープは自動車に限らず、バイクや航空機など様々なモビリティへの拡大を視野に入れておりモビリティの未来に関わる機会があります。 ・ハードウェア×ソフトウェアの両立でスピード感をもって自動車業界の大変革に挑戦することができます。 ・世界を代表するモビリティメーカーとして最先端のコネクテッドプラットフォーム、サービス、ユーザーエクスペリエンスを世界中のお客様に届けるという大きな責任と感動のある仕事に携わることができます。
【求める経験・スキル】 ●技術領域を横断したシステム開発や全体システム試験、異なる領域の商品開発など、複数の視点からの検討が求められる機械システム開発のご経験 ●研究開発に関する業務改善のご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●システムズエンジニアリング・MBSE(Model Based Systems Engineering)に関する知識や経験、意欲をお持ちの方 ●航空宇宙業界における運行管理システム開発経験、機能安全に関する業務経験 ●SE/SIerでの業務経験 ●事業性検討・製造・運用・保守等、製品開発の各ライフサイクルステージに関する業務経験 ●SysMLの使用経験 ●プログラミング(Java, Python等)、OS(Windows, Linux)、データベース等のITスキル ●CAE/MBD/CAD等による機械システムの開発経験 ●英語でのコミュニケーション能力
空の次世代モビリティの開発にあたり、大規模複雑な開発の全体像をシステムズエンジニアリングの考え方を用いて俯瞰し、その構造をシステムモデルとして構築しながら活用していくことで、より良いモビリティシステムを効果的に創り出してゆく業務を行っていただきます。 【具体的には】※ご経験/スキル等に合わせ詳細業務を決定します。 空の次世代モビリティ開発における下記の業務を担っていただきます。 ●モビリティシステムの全体俯瞰とその構造を表現するシステムモデルの構築 ●システムズエンジニアリング的観点を用いた、開発要求~システムアーキテクチャ(機能・構造)~検証手法までのつながりの構築と、開発現場での活用支援 ●システムモデルを活用することで研究開発の全体効率を高めていくためのIT環境の提案・構築 ●API等を用いたシステムモデルと複数のツールの結合 等 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 Cameo Systems Modeler, SysML, Java, Python, Excel VBA, CATIA 等 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
【必須】 ※下記すべてのご経験をお持ちの方 ・ITベンダー、SIerやITコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門等でプロジェクトリーダーもしくは、プロジェクトマネージャーの経験をお持ちの方 ・アプリケーションシステムの企画・開発経験をお持ちの方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・CRM、販売管理、SFA、顧客管理などの業務知識お持ちの方 ・AWS, SalesForce, ServiceNow,等の導入経験をお持ちの方 ・ビジネス要件定義などの最上流工程のご経験をお持ちの方 ・営業系システムの刷新プロジェクトのご経験をお持ちの方 ・ホスト系からオープン系への移行プロジェクトの経験をお持ちの方
Hondaの四輪販売領域におけるDX企画・開発プロジェクトのプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーを担っていただきます。 【具体的には】 ●四輪販売店向け業務システム(営業/サービス/経理/共通基盤)のDX推進において、構想企画から参加して頂きます。 ●構想企画をビジネス部門に提案し、その後、ビジネス部門と共に刷新企画へと進化させていきます。 ●今後の四輪販売ビジネスの変化を見据え、営業部門やサービス部門と共にあるべき姿を描き、業務要件を明確化していきます。 ●システムのグランドデザインを描き、開発フェーズにおけるプロジェクトマネージメントの一翼を担って頂きます。 【やりがい・魅力】 ●IT企画・開発だけに留まらず、業務のあるべき姿を描く最上流から参画いただけます。 ●社内外の各部門と密接に関わりながら、広範囲な経験を積むことができます。 ●イノベーションの創出や業務の効率化にあたり、国内外の最新ICT技術に触れる機会を得ることができます ●ボトムアップの社風のため、担当者の裁量幅が大きく、進むべき方向性を自ら提案・具現化することができ、新しいことにもチャレンジができる環境です。 長年Hondaを支えてきた基幹システムの、数十年に一度の刷新プロジェクトで、あなたの持てる力を発揮し、足跡を残しませんか。 【組織ビジョン】 お客様、製品、社会を安全かつ、スピーディにつなぐIT環境を構築することにより、企業の2030年ビジョンである、【すべての人に、”生活の可能性が拡がる喜び”を提供する】ことの実現を目指します。
【求める経験、スキル】以下いずれかの経験をお持ちの方 ●画像処理または、画像認識を用いた設計開発経験 ●光学設計や信号処理の経験 ●制御ソフトウェア設計・開発の経験 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ●データ通信周りに対する知見や、ソフトウェア結合やSIM環境の改良などを行った経験 ●Pythonの使用経験を持ち、オープンソースの活用に柔軟性を持っていること ●ディープラーニング・機械学習のアルゴリズムに対する知見・経験 ●JETSONの使用経験 ●自動運転自動車、無人航空機/船舶、ドローンなどの自律走行/飛行などに関する開発経験
【具体的な業務】 まず、対応できるシーンを向上させるための、新しい認識技術を積極的に取り組んでいきたいと考えています。そのため、技術の調査や評価、あるいは考案し、キーデバイスの要素の探索を行います。 並行して、統合認識システムとして、冗長性や安全性の構想設計を行い、統合システムの全体像を定義していきます。 センサフュージョンシステムの基盤構築を行う為、種々のセンサのLowデータから、パーセプションまでデータ処理を一貫して行い統合し。3次元マップを生成する技術に取り組んでいただきます。 ご経験に応じて、下記テーマをお任せいたします。 ●認識システムのロバスト性の向上 ●高度認識アルゴリズムの統合化 ●航路生成の自動化、知能化 ●位置精度、時間正確性の向上 ●機体の自動操縦制御 【代表的な開発ツール】 言語:Python、C/Cppなど オープンソース:Caffe、Tensarflowなど ツール:MATLAb/SimLink、ABOX ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【魅力・やりがい】 モビリティ自体の製造だけではなく、サービスとして成立するためのエコシステム全体を創造するという新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 また、若いメンバーを中心として、まだ世にないモビリティの価値創造をリードすることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・電気化学の知識、経験 ・材料科学の知識、経験 ・電池会社もしくは、自動車会社におけるリチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)、およびバッテリーパックの材料・セル設計/評価・解析/生産技術/品質保証の経験 ・大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験 ・リチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)の量産開発経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・電動車の開発経験 ・計算科学に関する知識・実務経験
【具体的には】 ※ご経験/スキル/ご志向に合わせて業務内容を決定します。 リチウムイオンバッテリーや次世代バッテリー(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池・空気電池や有機電極、キャパシタ等の革新電池など)における ・新規材料による極群(正負極活物質、添加剤、セパレータ)と電解質の仕様検討・最適設計検討・適合性検討 ・Li以外の負極材料を用いた電極開発 ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策提示 ・量産プロセスを考慮した、構造信頼性と体積効率を両立するセル構造設計 ・データサイエンス、機械学習等マテリアルズインフォマティクス を活用した開発プロセスの進化、電池材料(正負極活物質、電解液・添加剤、セパレータ)の選定や検証 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによるセル試作、QC /QA業務、量産プロセス検証 ・セル特性評価(性能・構造・安全性)とメカニズム解析 ・電池リサイクル技術の研究 ・性能診断、劣化予測技術の進化 ・スラリー、電極開発、電極への材料塗工・塗布 ・電池製造プロセスの設定、材料特性を踏まえた量産工程の設計、品質保証技術の開発 ・試験設備の仕様検討/導入、生産設備の立ち上げ ※北米・中国等各地域における現地開発支援のため、海外出張および駐在が発生する可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・建築設計・建築営業・建築物の積算業務のご経験 ・土木設計・土木営業・土木物の積算業務のご経験 ・建設における電気・設備関連業務のご経験 【尚可】 以下に該当される方は、特に歓迎いたします。 ・建設資材調達や、工場建設プロジェクト マネージメント経験等 ・建設関連資格(建築士・施工管理士・)をお持ちの方
本ポジションでは、事業計画に基づき、自社工場などの大型建設案件における購買戦略の策定および推進を担っていただきます。多部門やお取引先と連携しながら、必要な建設プロジェクトをリードし、事業計画の着実な実現に貢献していただきます。専門的な知見と経験を活かし、プロジェクトの上流から携わっていただけるポジションです。 【具体的には】 自社におけるビルや工場建設プロジェクトにおいて、専門的な知見を活かしてプロジェクトを牽引していただきます。 ●建設プロジェクトリーダーとしての計画・調査・査定・管理・会議の進行・プロジェクトの牽引 ●市況調査や建設業界コミュニケーションからの建設戦略立案 ●レジリエンスのある建設サプライチェーン構築 ●契約の締結推進や現行契約の見直し 等 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【キャリアパスのイメージ】 将来の企業変革の中で、新しい買い方やグローバル連携を見据えた基盤構築が必要となります。Hondaの価値創造を実現するための購買戦略を立案し、具現化するなどHondaの購買戦略全体を牽引していただくことも期待しています。 【やりがい・魅力】 全世界にあるホンダの拠点の大型建設プロジェクトに携わることができます。 間接材の中でもビル・工場といった大型建設の購買業務に携わることで、Hondaのダイナミズムを味わうことができます。
600万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・ITコンサル、ベンダーまたは事業会社にて、ITインフラにおける認証認可環境(IDaas/IGA/Active Directory)、またはインターネットを中心としたネットワークセキュリティ(Firewall/Proxy/DNS/SASE)での業務のご経験や知識をお持ちの方 ※オンプレミス、クラウド環境問わず ・インフラ(ネットワーク、クラウド、サーバ、仮想化など)/なんらかのセキュリティ知識 【尚可】 ・英語でのメール/ドキュメントなどでのやり取りや会議経験がある方(目安となる英語力:TOEIC600点) ※お持ちですと、グローバルプロジェクトにおける活躍可能性がより広がります。
Hondaのセキュリティ強化の重要施策であるグローバル認証基盤の構築、展開施策の推進を担当いただきます。 【具体的な仕事内容】 ・「IDaaS、IGA」ソリューションを活用した、新しい認証・認可基盤の整備におけるプロジェクトリーディング ・日米Hondaの認証認可基盤サービスを統合する日米横断のグローバルプロジェクト推進 ・「SASE」ソリューションを活用した、ホンダグローバルのインターネットアクセス基盤の整備、および各地域の既存環境集約統合におけるプロジェクトリーディング ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務の魅力】 単なるセキュリティ技術・製品の企画・実装・運用ではなく、20万相当のアカウントを管理する大規模な認証認可基盤の構築、展開に携わることができ、大きな達成感を味わう事が出来ます。 また、本取り組みは北米を中心にIT領域のHondaグローバルアソシエイトとの推進となるため、海外メンバーとの大規模ITインフラ構築、展開の経験を積むことができます。 【キャリアパス】 入社後2~3年で認証認可領域、もしくはネットワークセキュリティ領域のグループリーダーをお任せしたいと考えております。その後2、3年で管理職に昇格し、更なる責任ある仕事に従事していただきたいです。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
【必須】 ・ビジネスレベルの英語力(目安:読み書き・会話、TOEIC700点以上) ・以下のいずれかのご経験をお持ちの方 ・ITインフラの統合、標準化、最適化に関する構想策定やロードマップ作成のご経験 ・ITインフラ領域(ネットワーク/クラウド/エンドユーザーコンピューティング等)における企画立案または要件定義フェーズのご経験 ・マルチリージョンでの組織・事業統合を推進したご経験(業界不問) 【尚可】 ・ITサービスのサービスレベル(SLA/KPI等)に関する知見と、サービス向上に向けた取り組みのご経験 ・ビジネス企画やシステム全体のグランドデザインの企画/設計のご経験をお持ちの方
Hondaのグローバル組織化に伴うITインフラサービスの統合を実施する為の戦略立案・ロードマップ作成等、中長期的なグローバルITインフラ全体戦略の策定をお任せします。 【具体的には】 ・ITインフラサービスのグローバル統合を行うための戦略立案、ロードマップ作成 ・必要に応じて他リージョンのITメンバーとの調整業務、英語を用いた上司への報告、レポート作成 ※英語力を存分に生かせるポジションとなります。最低 週1回の北米とのリモート会議を実施予定です。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい・魅力】 ・日米統合組織の一員として、グローバルなプロジェクトに携わる事ができます。 ・最新のインフラ技術を活用して、Hondaの様々なアプリケーションに適した最適な環境の提供を行っていきます。数多くのシステムと関わっていくため、非常に大きな影響範囲で業務を進めていきます。 ・将来的には、海外の現地法人やベンダーとのグローバル規模のプロジェクトを遂行していただく等、幅広くご活躍いただくことを期待しています。 【キャリアパス】 ・将来的には、アメリカをはじめとする海外駐在の可能性もあります。 【組織ビジョン】 日本と北米の優れたリソース(ヒト、モノ、知識)を最適な形で統合し、ビジネスへのサービスレベル向上とボリュームによるコストダウンを実現します。
【必須】 ・社内向け、他社向けに限らず、PCの導入、展開、廃棄などPCライフサイクル業務全般いずれかのご経験をお持ちの方 ・Windows OSの管理経験をお持ちの方 【尚可】 ・Mac OS/Linux OSの管理経験をお持ちの方 ・ヘルプデスク経験をお持ちの方 【技術スキル・関連ターゲット】 PC運用管理、ヘルプデスク、ITSM、WindowsOS
社内DX活動が浸透してきたことによる各種コミュニケーションデバイスへのニーズが増加するHondaにおいて、IT資産のLCM(ライフサイクルマネジメント)の更なる効率化、効果拡大に向けた各種プロジェクトリードをお任せ致します。 【具体的には】 ・Hondaの各事業所で独自に進めていたPCの提供・管理・運用スタイルを国内で統一された方法に集約し、運用効率化、ユーザーサービスレベルの向上を推進 ・将来的なグローバルでの運用統合に向けたプロジェクトリーディング ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい・魅力】 ・社内数万人の社員が利用するPC環境全体の改善や効率化を検討する大規模なプロジェクトを担当することができます。それらプロジェクトを達成するために各種技術やソリューション、ツールのスキルを得ることが可能です。 ・ボトムアップの社風のため、担当者の裁量幅が大きく、進むべき方向性を自ら提案・具現化することができ、新しいことにもチャレンジができる環境です。 【組織ビジョン】 ・標準化されたプロセスとツールを用いて優れた価値を提供することで最高レベルのユーザー満足度を実現し、統一感のある効率的で革新性を備えたグローバル IT サービスマネジメント(ITSM) 組織を構築する。 ・プロアクティブな問題解決を実践することで、生産性の低下を最小化を目指す。最先端のハードウェア、ソフトウェアに加え自動化+AI によりユーザエクスペリエンスを強化し、課題解決を迅速化する。 ・プロセスを標準化し、それに適したツールを導入し、包括的なサービスを提供することによりシームレスで信頼性の高いITサポートを提供し、世界中の従業員の支援、ビジネスの成長を促進する。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 ・大規模な開発プロジェクトもしくは、汎用機系からオープン系、オンプレミスからクラウド環境へのマイグレーションプロジェクトのご経験をお持ちの方 ・ITベンダーやITコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門等でプロジェクトマネージャーもしくはプロジェクトリーダーの経験をお持ちの方 【尚可】 ・プロジェクト横断管理としてのPgMO、PMO経験 ・開発標準の策定もしくは社内適用の経験 ・開発プロジェクトの品質管理部門もしくはその役割の経験 ・中長期IT戦略の立案経験 ・英語でのコミュニケーション力 【技術スキル・関連キーワード】 COBOL、JAVA、PMBOK、プロジェクト品質管理、PM、PMO、PgMO、エンタープライズアーキテクチャ(BA,AA)、IT戦略、開発標準、モダナイゼーション、マイグレーション、グローバル
現在社内で検討しているエンタープライズアーキテクチャに連動したグローバルでのシステム刷新・更新ロードマップの策定及び実行/大規模システム開発プロセス改革(開発標準化)のテーマ推進をお任せします。 【期待する役割】 ●IT戦略実現に向けたアプリケーション進化ロードマップの策定及び実行 テーマ推進リーダーとして、各システム開発の関連部門やグローバルでの各地域と密に連携しながらリーディングいただき、目指すべきIT将来像の明確化とそれに向けたアプリ進化ロードマップ策定/実行をしていただく事を期待しております。 <具体的には> ・ロードマップ作成における方針・戦略立案 ・各地域、領域における開発プロジェクト、運用システムの現状把握 ・グローバルモニタリングに向けた運用設計 ・市場動向に連動した継続的な方針・戦略の見直し及びロードマップの更新 ●大規模システム開発プロセス改革 今後の開発標準を策定する推進リーダーとして各プロジェクト主要メンバーと密に連携をとりながら、大規模プロジェクトのQCDを守り切るための課題形成を行い、開発プロセスの改革及び各プロジェクトへ確実に適用することでプロジェクトを成功に導いていただくことを期待しています。 <具体的には> ・最新技術を踏まえたあるべき開発標準の定義 ・現行大規模プロジェクトとのGap洗い出しと課題形成 ・開発プロセス改革案の検討 ・大規模プロジェクトへの施策適用・実行刈り取り
【必須】 ・ITサービス、DXソリューション等(Microsoft 365、ローコード/ノーコードツール、生成AI、クラウドサービス等)の導入・展開・運用の経験をお持ちの方 ・プロジェクトリーダー、ベンダーコントロールの経験をお持ちの方 【技術スキル・関連キーワード】 DX、Microsoft 365、Power Platform(Power Apps、Power Automate)、ローコード/ノーコードツール、生成AI(Copilotなど)、チャットボット、RPA、クラウドサービス、各種DXソリューション、翻訳ツール、ITインフラ、プロマネ
業務の効率化に向けて、各種クラウドサービス・Microsoft365ツール・iOSデバイスなどのデジタルサービス・ツールを活用した基幹業務の改革・新価値創造へのリーディングをお任せします。 【具体的には】 ・社内のデジタル変革を担うプロジェクトリーダーとして、各種ビジネスニーズに対応した目下25種類ほどのDXソリューション(Microsoft 365、Power Platform(Power Apps、Power Automate)、ローコード/ノーコードツール、生成AI(Copilotなど)、チャットボット、RPA、その他クラウドサービス等)の企画、構築、および展開を国内外のHondaにて行っていただきます。 ・従来の間接部門に加え、生産・R&D(研究開発)・販売など、各ビジネス領域のユーザに対し、現場のデジタル変革の相談に乗り、実行を支援していただきます。 【開発ツール】 Microsoft 365、Power Platform(Power Apps、Power Automate)、ローコード/ノーコードツール、生成AI(Copilotなど)、チャットボット、RPA、クラウドサービス、各種DXソリューション 【やりがい・魅力】 ・グローバルや国内の事業所と協業し、従業員や関係会社との働き方を変革・改善する施策・プロジェクトに従事することができます。 ・国内外の最新ICT技術の導入により、イノベーションの創出や業務の効率化を図るため、積極的に自己を向上する機会を提供します。 ・ボトムアップの社風のため、担当者の裁量幅が大きく、進むべき方向性を自ら提案・具現化することができ、新しいことにもチャレンジができる環境です。 ・全世界20万人の業務を効率化させることで、コア業務へのシフトを行いより生産性を高められる環境を目指せるインパクトの大きな業務です。
【必須】 ・ITベンダーやITコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門等での サーバ(Linux/Windows)、仮想環境の設計、構築、運用のご経験(VMware等) 【尚可】 ・インフラ全般のアーキテクチャ設計の経験 ・DBの設計構築経験(Oracle、SQL、PostgreSQL) ・ビジネスレベルの英語力(目安:TOEIC600以上) 【技術スキル・関連キーワード】 仮想化、VMware、クラウド、AWS
Hondaにおける、オンプレミスを中心としたデータセンターサービスのグローバル戦略立案・実装をお任せします。 【具体的には】 ・オンプレミス仮想環境の維持運用(日米に4つのデータセンター、計約8,000台規模) ・Web、データベース(DB)プラットフォームの維持運用 ・将来を見据えたデータセンターサービスの企画、設計 ※関係外部ベンダーや運用アウトソース部隊との協働や、課内北米メンバーとの協働も多く発生します。 【開発環境】 サーバ:Windows Server、Linux、 DB:Oracle、DB2、SQL、PostgreSQL クラウド:AWS、Azure 仮想化:VMware、 コンテナ技術:Docker、Kubernetes 【プロジェクト例】 ・Hondaが自社で保有する二つのデータセンターを Active-Active 構成としたプライベートクラウドに加え、パブリッククラウドも接続することによりワークロードに応じたシステムの柔軟な配置や障害・災害対応可能なインフラの整備を行っています。 ・昨今はコネクテッド関連サービス等、パブリッククラウドとプライベートクラウドを両方活用するシステムが増加しており、最適なインフラを提供しています。 【組織ビジョン】 日本と北米の優れたリソース(ヒト、モノ、知識)により、クラウドとオンプレを活用した柔軟性、拡張性、高可用性、安全性に優れたデータセンターサービスをグローバルへ適切なリソースで提供し、ビジネスの変革に貢献する事を目指しています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ