451 件
AGC株式会社
東京都
-
700万円~1200万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 金融業務・リサーチ系
【必須条件】 ・農薬・製薬・化学業界での研究開発経験および対外折衝経験(技術営業含む) ・英語を用いた交渉経験(目安:TOEIC 750点以上) 【歓迎条件】 ・有機化学系の修士課程以上を卒業された方 ・国内外市場でのマーケティング経験 ・生産技術業務の経験 ・TOEIC 850点以上
① 農薬原薬・中間体・スペシャリティケミカルの開発・生産受託(CDMO)ビジネスにおける、新規受託案件の開発・生産立ち上げのプロジェクトマネジメント(開発部門、製造部門と連携・調整業務) ② 農薬・スペシャリティケミカルのCDMOビジネスの戦略立案 【当ポジションの魅力点】 ・当社内で成長著しいファインケミカルズ事業のプロジェクトマネジメント・戦略担当として仕事ができる ・日本国内、海外(欧米)でグローバルに活動ができる ・社内外ステークホルダー(お客様、社内の開発・購買・製造部門)と連携してプロジェクトを進めていくため、総合力が身に付く ・日本、世界の農業、化学産業等の発展に貢献できるとともに、自己の成長を促すことができる
株式会社本田技術研究所
栃木県
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】 以下、いずれかの経験必須 ・データ科学に関わる業務経験(機械学習、PythonやBIツールなどを用いたデータ分析) ・第一原理計算など計算科学を用いた材料開発経験 【上記に加えて、あると望ましい知見】 ・電池、触媒、半導体に関する知見 ・電気化学に関する知見
【具体的には】 これまでのご経験/スキル/専門性に併せて詳細業務は決定します カーボンニュートラルの実現に向けたHondaの次世代電池、半導体開発に向けた ・第一原理計算など計算科学を用いた、材料の探索/設計 ・AI/機械学習を用いた材料仕様の最適化 マテリアルズインフォマティクス技術を高めることで、材料から製品へのスケールアップ開発の高効率化の実現を目指します。求めたい材料特性を得られるような物質組成や構造情報などの条件を予測していきます。特に、ナノスケールからメゾスケール段階での計算科学・データ科学分野での研究をお任せします。 将来的には、Honda全体における、マテリアルズインフォマティクス技術の活用戦略の立案や、新規材料開発の中核を担っていただくことを期待しています。 【開発環境】 機械学習言語(Python)、最適化ツール、構造CAE、流体CAE、1Dシミュレーション、量子計算ソフト
株式会社村田製作所
滋賀県
500万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・化学繊維を用いたテキスタイル開発業務経験をお持ちの方(5年以上) 【尚可】 ・繊維製品品質管理士(TES)の資格有 ・繊維(糸・生地)の生産管理業務の経験 ・繊維(糸・生地)の販売業務の経験
■概要 ピエクレックス製品(繊維・生地・縫製品)の開発業務を行って頂きます。 ■詳細 ・アパレル企業向け繊維製品開発(国内・海外) ・繊維製品の機能性評価と分析 ・繊維製品開発におけるサプライチェーン開拓及び加工技術確立と品質管理 ・社内営業チームと連携し社外顧客(国内・海外)への協議・訪問・打ち合わせ ※日常的にメール、TV会議を実施します。 ★連携地域…国内繊維生産産地、及びアジア圏メイン ■働き方特徴 1か月に3~4回、顧客打合せで出張あり フレックス制度有だが営業チーム連携のため基本的に9:00~17:30勤務 【この仕事の面白さ】 ピエクレックスはムラタと帝人フロンティアが立ち上げたベンチャー企業で、世界初、電気の力で抗菌性能を発揮する繊維を商材として持ち、「電気の繊維で世界を変える」を企業コンセプトに活動しています。新規ビジネスであるピエクレックスの開発チームはムラタの長期的な発展に貢献する重要な職務です。営業チームと連携した新規顧客開拓・提案や、新素材であるピエクレックスの繊維製品開発は非常に難易度が高い反面やりがい・達成感が得られます。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
東レ株式会社
550万円~850万円
【必須】 ・高分子化学または有機合成の業務経験があること ・高分子化学/加工、有機合成、カーボン素材のいずれかの専門知識を持つこと
炭素繊維・ナノカーボンなどのカーボン素材や中空糸膜技術を活用し、燃料電池向け電極基材・電解質膜やCO2分離膜など、カーボンニュートラル実現に貢献する革新素材の研究開発を担当していただく。 新しい領域の開拓も積極的に行っており、新事業創出にも挑戦していただく。
愛知県
450万円~900万円
【必須】 ・化学、有機合成、化学工学、材料力学、機械工学などの専門知識 ・企業、大学などでの研究開発業務経験 【尚可】 ・熱硬化性樹脂や、複合材料に関する知識
炭素繊維、複合材料マトリックス樹脂、中間基材、コンポジットに関する研究業務です。 炭素繊維(CF)を使用する炭素繊維複合材料(CFRP)は、航空機の機体構造材をはじめとして、今後拡大する空飛ぶ車など次世代モビリティの構造材料として、大きな拡大が期待されています。 軽量・高強度の特性を活かして、低燃費での環境保全や安全性にも貢献できる材料です。 海外関連会社や海外顧客と主に英語でコミュニケーションを取りながら研究を進めていただきます。また海外への赴任機会もあるポジションです。
愛媛県
【必須】 ・化学工学、都市工学、衛生工学などを修めていること ・水処理プロセスの設計・計算の経験 【尚可】 ・計算機数学、物理化学、化学工学の知識、経験 ・化学工学の計算プログラムを組めること
●膜製品(RO/NF.UF,MBR)の性能予測、解析技術の開発、改良、維持管理 ●分離膜製品のラボ/フィールド評価・解析 ●ICTを活用した水処理プラント診断、管理技術の開発
LG Japan Lab株式会社
神奈川県
500万円~1500万円
【必須】以下のいずれのご経験をお持ちの方 ・リチウムイオン電池用の正極材の素材・工程・分析技術の開発 1.NMC(三元系正極材ニッケル・マンガン・コバルト) 2.LMFP(リン酸マンガン鉄リチウム) ③LFP(リン酸鉄リチウム) ・正極材の生産工程管理、品質管理、受入検査など 【尚可】 英語か韓国語初級レベルあれば歓迎
【業務内容】 1. リチウムイオン電池用正極材開発: ・対象①:NMC(三元系正極材ニッケル・マンガン・コバルト) ・対象②:LMFP(リン酸マンガン鉄リチウム) ・対象③:LFP(リン酸鉄リチウム) 2. リチウムイオン電池用正極材における生産技術及び品質向上: ・正極材の量産工程の改善に関するアイデア提案及び検証、 ・正極材の生産性・品質向上のための業務協力 ・正極材に対する品質管理プロセス構築、 *特に異物防止対策及び新しい焼成技術の発掘及び検証 3. 正極材に関する技術動向、ビジネス状況、市場調査及び業界におけるネットワークの構築 ・学会、セミナー、展示会参加、 ・関連企業とのネットワーク構築 4. 日本の大学や企業など社外との共同開発及び協力体制の推進
550万円~1000万円
【必須】下記いずれかのご経験をお持ちの方(目安3年以上) 1.多変数の機械学習あるいは量⼦アニーリングの実⽤サービスを、要件に応じて自身で構築した経験 ‐ 言語 : Python、‐ Bayes最適、XG boostなど最適なアルゴリズム、予測Modelを選定できる 2.数学、物理学、情報科学の計算理論の適⽤と結果分析を伴う開発経験 ‐ 例) 画質:画像処理Filterなどの理論を適⽤し画質効果を分析、 -材料:励起エネルギー計算で特性を予測し合成後の妥当性判断 3.技術提案:技術提案のために自身の専門分野外の技術を自ら学んだ経験、 -相手のニーズを把握した上で、技術的な提案した経験 【尚可】 英語:ビジネスレベル 韓国語:基礎レベル以上
1. 量⼦アニーリング応⽤技術開発:量⼦アニーリングに関する応⽤技術の開発 ‐ 機械学習部分:予測モデルの構築と最適化計算遂行、‐ 使⽤言語:Python、‐ 学習データのdatabase化 * 量⼦アニーリングSW部分は別途専門機関と 連携 ‐ 機械学習部分を担当しながら 量⼦アニーリングSWノウハウも習得します。 2. 情報探索と技術提案 ‐ ⽇本の企業、大学の技術の探索及び調査Webや学会、セミナー参加など、‐ 韓国本社のカウンターパートのニーズ把握、調査報告会を開催し情報交換 ‐ 新規サービス適⽤アイディアおよび研究開発企画を立案、大学や外部専門機関との連携し、PoCを行い技術可能性を早期検証
【必須】 ・高分子電解質膜材料の開発マネジメント経験者 ・水電解水素製造技術開発、又は燃料電池技術開発の経験者 ・高分子合成の経験者、有機合成の経験者・高分子電解質膜材料の事業開発で実用化の実績 ・外部企業との共同開発推進の経験 ・計算科学/電気化学/コロイド化学/気体透過/分子輸送の知識と経験 ・低分子合成の知識と経験 【尚可】 ・低分⼦合成の経験に長けている方 ・気体透過/分⼦輸送の経験がある方 ・大学や外部の研究機関との共同研究の経験がある方 英語:ビジネスレベル 韓国語:基礎レベル以上
高分子電解質材料とフィルム化に関する技術開発及びPJTマネジメント 1) 高性能高分子電解質の設計と合成、評価:イオン伝導性、物理特性、気体透過性などの耐久性に優れた高分子電解質の設計、合成、評価 2) 製膜プロセス開発、触媒バインダーの開発:高分子電解質のフィルム化(大面積化)、バインダー(アイオノマー)の設計と合成、複合化(インク)材料開発 3) 外部企業、大学等との連携・共同開発推進
800万円~1500万円
【必須】 ・ 電気化学基礎知識をお持ちの方 ・ 全固体電池もしくは固体電解質などの全固体⽤電池材料に関する研究開発の経験をお持ちの方 【尚可】 ・電池メーカー、自動車メーカーなどで全固体電池研究開発のリーダー職を5年以上経験されている方を優遇致します。 【外国語Skill】 英語か韓国語初級レベルあれば歓迎
【業務内容】 1. 固体電解質の研究開発:固体電解質、全固体電池⽤活物質 2. 全固体電池に関する研究開発:全固体電池システム、機構設計、プロセス開発など 3. 全固体電池研究開発に関するマネジメント
600万円~1200万円
【必須】 ・カーボンナノチューブと分散液の研究開発経験10年以上 ・カーボンナノチューブと分散液に関する専門知識をお持ちの方 【尚可】 ・バッテリメーカーへカーボンナノチューブ分散液製品のサンプルプロモーションや技術営業などの活動の経験をお持ち方 【外国語Skill】 英語か韓国語初級レベルあれば歓迎
【業務内容】 1. 電池⽤カーボンナノチューブの研究開発:・カーボンナノチューブの合成 ・カーボンナノチューブの分散に関する実務及び韓国本社との共同研究の実務 2. カーボンナノチューブと分散液に関する技術動向、ビジネス状況、市場調査及び業界におけるネットワークの構築・学会、セミナー、展示会参加 ・関連企業とのネットワーク構築 3. ⽇本の大学や企業など社外との共同開発及び協力体制の推進
【必須】 ・サステナビリティ(Plastic Recycle, Bio Platic, Carbon Neutral)に関する研究開発や生産プロセス経験者(2年 以上) ※修士・博士課程も経歴期間として含む ・韓国語・⽇本語のビジネスレベル以上の方 【尚可】 ・研究開発及び生産プロセス経験者 ・国プロジェクトを直・間接的に研究開発の経験者 【外国語Skill】 英語か韓国語初級レベルあれば歓迎
【業務内容】 1. サステナビリティ (Plastic Recycle, Bio Platic, Carbon Neutralなど)に関する技術・市場情報の収集及び解析,外部の大学、研究機関との共同研究開発 2. LG化学の韓国本社との連携 サステナビリティ (Plastic Recycle, Bio Platic, Carbon Neutralなど)に関する ・製造技術のLab先行検証 ・サンプル評価 ・事業推進の技術的支援 3. サステナビリティに関する技術動向、ビジネス状況、市場調査及び 業界におけるネットワークの構築 ・学会、セミナー、展示会参加 ・関連企業とのネットワーク構築
株式会社神戸製鋼所
兵庫県
570万円~1100万円
【必須】 以下いずれかを満たす方 ・機械・材料(金属)系の専攻出身者(造船、溶接、建築、土木学科も可) ・機械系の研究開発、機構開発設計、熱設計などの経験者 【尚可】 ・学生時代もしくは企業での研究開発経験 ・構造解析(CAE)、構造系の実験評価等の実務経験 ・自動車業界・半導体業界での実務経験、研究開発経験 ・ビジネスレベルの英会話能力(海外のお客様とやり取りする機会がございます。入社後のキャッチアップでも問題ございません。)
<業務内容> 対象商品には、薄鋼板(超ハイテン)、アルミ板、アルミ押出材、アルミサスペンション、銅板、線材条鋼などが含まれます。お客様は自動車OEMや部品メーカーです。材料力学、構造力学、各種構造評価、衝突・成形CAEなどを用いて軽量化構造の提案や工法の提案を行います。また、材料開発部署と連携して要素技術開発にも注力しています。新入社員は、3年後にはお客様対応を担当し、自身の研究開発した技術を学会で発表できるレベルを目指します。 ※テーマ例:コスト、軽量化、リサイクル性など <キャリアパス> 事業部門(技術サービスやマーケティング部署)へのローテーションや、自動車OEMへのゲストエンジニアとしての活動、マーケティングを担当する海外駐在(中国、北米、欧州)の可能性があります。また、マネージャーへのステップアップとして企画部門とのローテーションも考えられます。マネージャーへの昇進には、2つ以上の部署の経験があることが望ましいです。 <魅力・やりがい> 当社には任せる風土があり、能力・経験に応じて裁量を持って働くことができます。当部署では、先行開発、設計、量産などの各フェーズで、自動車部品や材料に関する技術開発に携わることができます。分業化の進む自動車OEMより幅広い経験・知識を身につけることが可能です。また、技術開発は自動車業界に限りません。事業部の開発部隊や営業部隊など多くの関係者と協力して活動することが多く、お客様にも近いため、お客様からの声や社内の関係者からの声がやりがいにつながります。 <変更の範囲> 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
【必須】 以下いずれかを満たす方 ・高専卒以上で、機械工学や材料力学に関する素養 ※学生時代の専攻など基礎知識レベルで問題ございません。 ・研究開発や生産技術、プロセス、設備に関する実務経験 【尚可】 ・重工・鉄鋼・アルミ業界での設備設計・生産技術・設備保全などの経験 ・プラント設備における設備設計・生産技術・エンジの経験 ・塑性加工学の知見や、塑性加工の解析経験 ・ビジネスレベルの英会話能力、海外文献の読解能力(海外のお客様とのやり取りが発生いたします。翻訳ツールを活用しながらの業務で問題ございません!)
<募集背景> 昨今の環境対応の拡大に伴い、鉄鋼業界では製造工程のカーボンニュートラル化に取り組んでいます。また、主要なお客様である自動車メーカー・部品メーカー様からは自動車の軽量化に資する軽くて高強度な製品の要望をいただいています。今後、カーボンニュートラル化や製品需要拡大、お客様要望拡大に対応するため、塑性加工技術を用いた鉄鋼製造の技術開発およびプロセス改善業務をご担当いただける技術者を募集いたします。 <業務内容> ・主な業務:熱流動技術や塑性加工技術を用いた鉄鋼や素形材の製造技術開発とプロセス改善 ・採用時のポジション:生産技術(熱利用設備・圧延加工技術)の開発業務の主担当 ・入社直後の業務:先輩社員の指導のもと、社内の開発体制や製造現場、課題の理解を深めていただきます。 ・半年から1年後の業務イメージ:各種課題に対する解決策の提案や既存テーマへの参加を想定しています。将来的には、既存テーマのみならず、ご自身で課題の仮設立てから解決策検討、技術開発・プロセス改善までをご担当いただくことを目指します。 <キャリアパス> 3~5年後には、当室の塑性加工技術のリーダーとして、関連テーマ全体のリーダーに成長することを期待しています。 <変更の範囲> 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
株式会社デンソー
500万円~1200万円
<必須> ・化学反応に関する基礎知識(大学卒業レベル) かついずれかの知見や経験をお持ちの方 ・内燃機関の後処理システムの開発経験 ・化学反応システムの開発経験
【業務内容】 内燃機関の排気浄化システムにおける現象解析および改善手段の提案 ◆複雑化する排気浄化システムにおける排ガス挙動の解析(エンジンベンチやモデルガスを用いた解析) <例> ・触媒における排気ガスの反応解析 ・排気センサに関わる現象解析 ◆排気系コンポーネントの信頼性解析 <例> ・触媒被毒現象の解析 ・デポジット生成メカニズムの解析 ◆排気浄化システムにおける新たな計測解析技術の開発 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・実物に触れながら、内燃機関に関わる経験と知識を増やすことができる ・世界トップレベルの計測解析技術を身に付けることができる ・他分野の技術者との距離感が近いコンパクトな組織であり、様々な分野の刺激を受けることができる ・顧客が抱えている課題の原因を解明し、解決策を提案することで貢献を実感できる ・社内のみならず、学会など社外専門家とも連携することで、さらなる専門性を進展できる 【募集背景】 脱炭素に向けて移動手段の電動化・水素化が進められていますが、市場ではHEVやPHEVへのニーズが高まってきており、内燃機関にも更なるレベルアップが必要です。特に排気は、厳格化する世界各国の将来規制に対応する必要があるため、システムも複雑化しており、まだまだ多くの技術課題があります。排気エミッションの低減、ゼロエミッション化に向けた技術開発に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 【こんな仲間を探しています!】 HEV、PHEVを含め今後も不可欠となる内燃機関の性能向上に、一緒にチャレンジしてくれるメンバーを募集しています。
神鋼鋼線工業株式会社
兵庫県尼崎市中浜町
400万円~550万円
【必須】 下記、いずれか必須 ・土木建築学科または機械工学科卒業の方 ・土木、建築系コンサルタント、ゼネコンやメーカー、研究機関等で設計または研究・開発経験 ※PCスキルは必須(Word、Excel、PowerPoint使用できる方) 【尚可】 ・土木建築分野の設計(構造計算)が得意な方 ・GXまたはDX関連の業務経験のある方・土木建築系資格(建築士、技術士、施工管理技士など)保有者 【社風】平均勤続年数15.8年、有給消化平均16.1日と働きやすい環境が整っており、手を上げれば業務を任せてもらえる裁量権の大きさも魅力です。中途入社者も増加しており、新卒・中途関係なく活躍いただけます。
当社の土木・建築向けケーブル製品の研究開発をお任せします。 ■新製品開発および研究の提案(製品改良、GX・DX戦略製品など) ■新製品開発および研究の計画立案、試作・実験・レポート作成 ■金具・部材等の設計計算(必要に応じてFEM解析) ■既存事業拡大・新規事業開拓のためのマーケティング ■関係学会(土木・建築分野)への参加 *開発部の強化を目指しており、土木建築・棟梁の分野にて、既存の分野に限らず、再エネ・GX関連製品など新分野に進出するための技術開発をしていきます。
株式会社ディスコ
東京都大田区大森北
大森(東京)駅
950万円~1500万円
【必須】 ・化学(有機・無機・溶液)に関する製品開発の業務経験(3年以上) ・洗浄剤、加工液、溶液化学、CMPのキーワードに関する経験者 ※分析や品質保証、研究だけではなく、商品開発の実務経験を求めます 【尚可】 ・洗浄液や加工液の商品開発経験 ・上記に関して顧客と関する機能消耗品開発の知識 ・研磨平坦化プロセスもしくは半導体洗浄プロセスに関する経験、知見をお持ちの方
水溶液系ケミカル製品の商品開発、機能消耗品のビジネス化をご担当いただきます。 ※業務内容詳細については、面接時にご説明させていただきます 【製品について】 弊社の加工品質を支える製品で、今後も注力していく分野となります。 https://www.disco.co.jp/jp/products/related/stayclean301.html
積水化学工業株式会社
大阪府
550万円~900万円
■必須要件(Must) 化学、化学工学、薬学、農学系の前期博士課程修了(修士) かつ次のいずれかの経験 ・企業の研究開発部門で就業経験3年以上 ・大学、高専、国立研究機関、公設試験研究機関での就業が2年以上 ・化学、化学工学、薬学、農学系の博士の学位保持者 ■歓迎要件(Want) ・大学/国研等の研究機関での就業経験者 ・海外留学(2年以上)、海外就業(転勤も含む)経験者
●材料設計技術開発(下記はその一例) ・各種重合法を用いた、高付加価値高分子材料設計 ・市販品、自社重合高分子材料の変性、改質 ・高分子材料と無機材料のハイブリッド化による、材料設計 ●上記材料設計技術を活用した材料・製品開発 ・検査・診断・分析、医薬品合成・精製、細胞培養分野に用いる材料 ・半導体等の電子部品に用いる材料 ※有機高分子のみならず、 医療事業における低分子やモビリティ・電子材料における無機材料など、 ご経験が活かせる可能性があります。
ブラザー工業株式会社
500万円~900万円
【必須】 ・インクジェットプリンタに関する基本的な知識 【尚可】 ・大学卒業程度の学力 ・Officeツールが使える
【業務内容】 ◆インクジェット画質開発設計 ・ハーフトーン処理設計 ・色変換設計 ・インターレース設計 ・画質評価 ・ソフトツール設計 【将来的なキャリアパス】 部門内で業務経験を積みつつ、部門を跨いだプロジェクトのリーダーを経験することでより広い/高い視座を身に付けた後、技術系プロフェッショナル、若しくは、チーム/グループを率いるマネージャになる。 【職場環境】 ヘッド(メカ)やインク(化学)設計者との距離感も近く、広い分野の技術を見渡せることができ、よい風通しの中、役職の上下に関わらず活発な意見交換ができる職場です。 有給休暇の取得率(約70%)も高く、ライフワークバランスのとりやすい職場です。 【出張の有無・頻度・行先】 ・国内出張:2回/年 ※業務内容により回数は前後 ・海外出張:1回/数年 ※業務内容により回数は前後、訪問先は欧米・中国・アジアなど業務に応じて
450万円~750万円
【必須】 ・大学卒業レベルの化学系基本知識、化学実験スキル 【尚可】 ・インク/インキ全般に関する基本的な知識 ・インクジェット方式による印字/印刷に関する基本的な知識 ・TOEIC600点以上相当の英語能力 ■前職・現職が以下であることを希望 ・(用途は問わず)インクジェットプリンター用インク開発、またはその原料の開発、もしくはインクジェットプリンター本体の設計開発に関わってる ・接着/密着に関連する技術開発に従事している ・印刷媒体候補である、樹脂フイルム、生地等の設計開発に従事ししている
●担っていただく業務 産業用/商業用インクジェットプリンターの新規インク開発設計担当業務 ◆新規インク組成設計 ・水性インク、UVインク、捺染インクなど、それぞれのインクに求められる性能・品質を理解し、の要求品質を満たすインクの組成設計業務。 ◆新規インク組成開発に必要な機能性材料の開発 色材:顔料及びその分散技術、染料 樹脂:さまざまな基材への定着及び吐出性向上などを狙った機能性樹脂 その他各種インク原料の調達及び新規設計開発 ◆インク試作、及び試作インクの評価、分析 ・ビーカーなどを用いたインク試作。ろ過・精製などの追加加工も必要に応じて実施。 ・インク物性の評価、及び化学構造分析、不純物分析などの分析業務。 ・試作インクを用いた印字試験、印字物の解析評価業務 ●将来的なキャリアパス インクジェット用インク開発のマネジャー、関連する技術の専門職系上級職、インクジェット関連製品開発のプロジェクトリーダー ●職場環境 役職上位者も含めメンバーの年齢が若く、上司部下・先輩後輩にかかわらず活発な意見交換ができる職場です。 英語圏の子会社との開発連携(双方向トレーニー実績あり)など、グローバルな開発活動も可能です。 休日出勤・深夜残業などはほとんどなく、有給休暇の取得率(約70%)も高いため、ライフワークバランスのとりやすい職場です。
三井金属鉱業株式会社
埼玉県
【必須】 ・化学の基礎的な専門知識(無機化学、材料化学、電気化学、触媒化学等) 【尚可】 ・メーカー・大学・研究機関のいずれかにおいて研究・開発の経験(目安:3年以上) ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話/TOEIC 600点
【職務内容】 ・水素社会、カーボンニュートラルの実現に向けた新規材料開発 ・国内・海外顧客への技術紹介 ・大学や研究機関との共同研究、学会参加 (変更の範囲)双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある 【配属先ミッション】 配属先:事業創造本部 総合研究所 ◆事業創造本部とは: 事業創造本部は、市場共創による新規事業創出をするために、本社部門に設置された部署です。 外の力(お客様・パートナー企業など)」と「当社の強み(コア技術・ノウハウ・販売チャネル)」を融合することで、新市場を創出していきます。 事業創造本部 ▷ https://www.mitsui-kinzoku.com/seihin/business_creation/ ◆総合研究所とは: 総合研究所は、事業創造本部における研究開発の中心組織として、各事業本部、基礎評価研究所と連携しながら、『新規事業創出』と『技術の蓄積』を推進しています。 【業務の面白み/魅力】 水素の製造・利用やCO2変換を実現する触媒材料、カーボンニュートラルやライフサイエンス領域などで用いられる新規材料の研究開発を幅広く行っています。無機化学、材料化学、触媒化学、電気化学などのバックグランドを有する技術者が活躍しております。
株式会社ダイセル
600万円~1000万円
【必須】 ※下記のいずれかの経験(目安4年以上) ・熱可塑性樹脂コンパウンド材料の組成設計/試作/評価 ・熱可塑性樹脂シートの開発実務経験 【歓迎】 ・TOEICスコア500点以上 ・樹脂加工に関する技能士資格 ・生分解性プラスチックの最新動向知識(技術・市場) ・海外顧客との英語での交渉経験
【仕事内容】 バイオプラスチック市場の成長が見込まれている中、当社主要製品である酢酸セルロースを環境マテリアルとして成長させようとしています。酢酸セルロース樹脂の事業拡大を目指し、様々な用途向け製品の技術開発を担当いただきます ・酢酸セルロース樹脂配合処方設計(処方開発)からコンパウンド・成形作業、物性評価 ・酢酸セルロース樹脂シート加工技術開発、シート物性評価 ・開発チームマネジメント ・社内の研究開発、マーケティング、製造部隊と連携した用途開拓、製品開発、生産技術、実用化までの技術を一連で担当 【組織の特徴】 新事業の成長を進めている部署で、自らのアイディアと技術力で新規用途・顧客向け製品を開発しています。 開発スタッフは中堅若手が中心であり、性別にかかわらず活躍している働きやすい職場です。
株式会社日立製作所
茨城県日立市大みか町
大甕駅
600万円~970万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 教育・スクール その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・材料表面(表面処理、コーティング、改質、めっき、腐食・防食、潤滑、摩擦摩耗)に関わる研究開発 ・材料工学に関する基礎知識 ・学会発表または論文投稿の実績 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【尚可】 ・金属、有機、無機材料を対象とした研究開発経験 ・リユースリサイクルに関する研究開発経験 ・TOEIC650点以上 ・Pythonなどを用いた数値処理や機械学習の経験 ・材料プロセスに関するシミュレーション技術 ・CADなどを用いた設計業務経験 ・国際学会での発表経験 ・博士号保有
【職務概要】 表面処理やトライボロジーなどの技術を駆使した材料・プロセス技術による「資源循環」「カーボンニュートラル」分野の革新を主導するための研究開発を担当頂きます。日立グループの製品・サービスにおけるイノベーションの創生に向け、担当分野における研究開発の責任者・専門家として、社内外のステークホルダーと関係を構築するとともに、顧客との会話を通じて、製品全体を俯瞰した研究開発を推進する人財を期待します。 【職務詳細】 社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、分析装置、家電など)の性能や環境特性を革新する材料プロセス技術に関する研究開発 (製品長寿命化や再生に向けた表面処理・改質、潤滑、摩擦摩耗技術、リユース・リサイクルに関する研究) 【携わる事業】 日立グループの多数プロダクト(電力、鉄道、産業機器、分析装置、家電、など) 【配属組織について】 研究開発グループにおいて、革新的な材料プロセス技術の研究開発を行っています。特に、社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、分析装置、家電など)向けに表面処理やトライボロジー技術を開発することにより、サステナブルな地球環境・社会の実現に貢献します。その中でも社会インフラプロダクトの資源循環やカーボンニュートラルに貢献する材料・プロセス技術の業務を担当頂きます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境・社会の実現に貢献する研究開発業務であり、自ら主体的に製品の研究開発を推進できます。自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、生産技術の技術者と連携し製品開発をします。幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深掘りに加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ