435 件
新コスモス電機株式会社
兵庫県
-
400万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・化学系卒、あるいは、化学系の開発業務経験 【歓迎】 電気化学に関する業務経験・知識
・OJTおよび実務経験を積みながら、各種評価に必要なガスを用いて 新規ガスセンサの性能評価を行い、そこで得られたデータをまとめ考察します。 この結果をもってグループミーティングや、グループメンバー、上司との相談・助言を貰い、 PDCAを回しながらセンサ設計の最適化を行い、新たなセンサを開発して頂きます。 知的財産部門と協力し、特許の出願の有無を精査します。 ・新たに開発したセンサは、実際に弊社製品が使用されている現場へ訪問し、 他部門のメンバーと協力しながら実装試験(モニター)の提案や評価を実施します。 ・社内の開発報告会(担当しているセンサ開発状況や、評価完了後の製品状況等のプレゼン)や、 学会発表などで、自身の開発成果について発表します。 【やりがい】 ・弊社製品の心臓部分でもあるセンサ(オンリーワン)開発を行うことができます。 (開発業務を通して、各種セミナーの受講や学会参加等からの専門知識の向上も図れます) ・自身の開発したガスセンサが、各種ガス検知器・警報器に搭載(採用)され、 製造現場で働く人々の「命」を守ることができ、「安全・安心・快適」な環境作りに貢献できます。 ・ガス検知器・警報器が使用される現場に訪問し、実使用環境を確認しながら、 センサの開発・改良が進められます。 また、開発したガスセンサの特許出願や学会発表などの経験ができます。 【募集背景】 退職者による欠員補充 業務内容 (雇入直後) :ガスセンサの開発 (変更の範囲):雇い入れ直後の従事すべき業務と同じ
京セラ株式会社
鹿児島県
450万円~800万円
≪必須経験・知識≫ 下記いずれかを満たす方 ■材料開発の経験があってかつ、誘電体の材料開発を通じて、MLCCの発展に貢献したいという強い志を持たれている方 ■35歳以上は誘電体の材料開発の経験がある方 ≪歓迎する経験・知識≫ ■Uターン希望など九州地区出身者 ■MLCCサプライチェーンにおける技術開発経験者 ■データ資産化のためのデータマネジメント
【職務内容】 ■お任せする業務内容 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の誘電体材料の開発を行って頂きます。 積層セラミックコンデンサの品質改善や性能向上を目的として、誘電体材料に求められる特性を明らかにし、その特性を発現できる新規の誘電体材料の設計及び開発を担当します。 ■キャリアパス 当初は誘電体材料の開発を担って頂きますが、開発した材料を用いてプロセス開発や製品開発を担って頂く可能性もあります。また、海外のKAVXの部門と連携し、技術の海外展開や技術導入など含め海外工場での活躍も可能です。希望の場合は、マネジメント業務を目指して頂くことも可能です。 【配属先のミッション】 配属先により以下の通りとなります ■技術部 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 ■コンデンサ開発部 顧客の要望を実現する新製品/要素技術のための開発、設計を主導すること、及び特殊特性選定を含む業務を統括し、生産活動の拡大を実現することです。
550万円~1000万円
≪必須経験・知識≫ 下記いずれかを満たす方 ■材料開発の経験があってかつ、電極材料開発を通じて、MLCCの発展に貢献したいという強い志を持たれている方 ■35歳以上はMLCC電極材料開発の経験がある方 ≪歓迎する経験・知識≫ ■Uターン希望など九州地区出身者 ■MLCCサプライチェーンにおける技術開発経験者 ■データ資産化のためのデータマネジメント
【業務内容】 ■お任せする業務内容 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の電極材料の開発を行って頂きます。 積層セラミックコンデンサの品質改善や特性を実現させるための電極材料設計、技術開発を行うため中間状態の解析や完成品の解析から課題抽出を行い、材料設計への落とし込みを行って頂きます。 ■キャリアパス 当初は電極材料の開発を担って頂きますが、開発した材料を用いてプロセス開発や製品開発を担って頂く可能性もあります。また、海外のKAVXの部門と連携し、技術の海外展開や技術導入など含め海外工場での活躍も可能です。希望の場合は、マネジメント業務を目指して頂くことも可能です。 【配属先のミッション】 配属先により以下の通りとなります ■技術部 顧客の要望を実現する製品のための設計、仕様書の作成、及び新規技術の導入、既存技術の改良、特殊特性の選定等の業務を統括し、最も経済的な方法でねらいの品質を実現することです。 ■コンデンサ開発部 顧客の要望を実現する新製品/要素技術のための開発、設計を主導すること、及び特殊特性選定を含む業務を統括し、生産活動の拡大を実現することです。
三井金属鉱業株式会社
埼玉県
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ①の役割(以下いずれも当てはまる方) ・無機材料の開発経験 ・部下や後輩の育成経験(ポスドクの方は学生の育成経験) ②の役割(以下いずれも当てはまる方) ・無機材料の開発経験 ・電池作製/設計の経験 【尚可】 ・電池材料の開発経験 ・知財業務経験(出願、中間対応) ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話/TOEIC 600点
【職務内容】 <当部門について> 固体電解質開発で培った全固体電池の要素技術及び、液体リチウムイオン電池用正極活物質事業で培った技術をベースとし、高エネルギー密度・希少資源不要/リサイクル性に着目し、次世代電池材料開発に取り組んでいる部門です。 ■次世代電池及び全固体電池材料の開発(知見・経験に応じて担当テーマは選定します) ・次世代電池材料(正負極活物質、固体電解質)の高性能化及び評価解析手法の開発 ・次世代電池の特性発現や劣化に関するメカニズム解明 ・新規次世代電池材料の探索など 主に、以下2つの役割の内、1つをお任せする予定です。 ①全固体電池用材料(正極活物質、固体電解質)のテーマ推進 全固体電池の固体電解質(A-SOLiD™」)で事業化を目指すSE事業推進ユニットと協働しながら、次世代の全固体電池用材料の研究開発を担当いただきます。高イオン伝導性/耐湿性/化学的安定性向上/劣化メカニズムなどの解明を始め、A-SOLiD™の次世代の固体電解質の検討や全固体Li-S電池用正極活物質開発など、全固体電池の最先端材料の開発に携わることができます。 ※外部研究機関や大学との共同研究による最先端の評価解析や材料開発などを担当いただくこともございます。 (共同研究先への出向可能性あり)また、海外顧客とのやり取りや海外大学との共同研究もございます。 ②全固体電池設計・作製主導 電池材料を実際に電池として作製した際に、性能評価をした上で材料開発にFBいただきます。材料開発や物質特性に詳しいメンバーが多い反面、実際に材料を電池に組み込み、充放電サイクルやエネルギー密度のデータを取得し、電池の性能が引き出せるかという知見があるメンバーが少ない状況です。良い材料で電池の性能を発揮するため、顧客先の電池に近いものを作製し、性能が出るか検証いただきます。
ナガセケムテックス株式会社
450万円~720万円
【必須】※★第二新卒歓迎★OJTにて研修をすすめながら、長い年月をかけて育成を想定していますので、ご安心ください。 化学系、薬学、農学、生物系学部出身など、化学の基礎知識を有している方 【入社後について】 基本的にOJT研修となります。ご経験にもよりますが、独り立ちまでに2-3年かけて丁寧に業務を覚えていただきます。 【業務分担】 開発担当者は4つのチームに分かれ、お客様、エリア、用途によって担当が分かれています。案件は営業から直接担当者に依頼があり、担当者が決まります。ただし、すべての案件を部で管理しており、チームや担当者で業務負荷が偏らないよう、管理しています。
NAGASEグループのケミカル製造の最大の担い手である同社にて、半導体向け封止材料(エポキシ樹脂)の開発をご担当いただきます。世界の半導体メーカー向けの開発、提案をご経験いただけます。 【具体的な業務】 エポキシ樹脂をベースとした配合検討を行っていただき、お客様の要求を満たす製品開発を行っていただきます。開発職以外にも、アシスタントや試作担当者もいるため、ご経験を積んでいただいた後は、試験計画を立案いただき、実際の検討などは試作担当者等にお任せしています。 【出張】 お客様先に訪問し、試作品の提案を行っていただく機会がございます。国内3,4回/年、海外4-6回/年。台湾、韓国、アメリカ等。 【ナガセケムテックスとは?】 当社は商社である長瀬産業を中心としたナガセグループにおいて、研究開発、製造・加工機能を担っている会社です。研究開発から試作・量産・品質管理にいたる一貫体制を持っているため、分子設計から量産移管まですべて当社で行っております。2001年、長瀬産業グループの主要な化学製造会社である4社を統合し新生『ナガセケムテックス』が誕生。統合により、各社が70年積み重ねた技術と経験がシナジーを生み、ニッチな領域にも強みを持っています。 【事業内容】 ・機能樹脂事業 重電・弱電気用絶縁材料をはじめ、半導体封止用材料、光化学部品用接着剤などを各産業分野に提供 ・精密加工材料事業 半導体デバイスやフラットパネルディスプレイなどエレクトロニクス製品の製造に使用される薬品開発・製造 ・機能化学品事業 有機合成を基に特殊なエポキシ化合物、UV硬化型樹脂、導電塗料など低分子から高分子化合物まで豊富な製品を展開
東レ株式会社
滋賀県
550万円~850万円
【必須】 ・バイオ医薬品製造に関連する研究・開発業務経験 もしくは分離膜に関連する研究・開発業務経験 【尚可】 ・化学工学にもとづくプロセス設計の経験
当社の滋賀事業場 先端材料研究所にて 抗体医薬や遺伝子治療薬などを精製する際に用いる新規分離膜の設計、分離プロセス開発 ■当社および業務の魅力 (1)新しい医療機器を素材から作り上げる会社です。 ポリマーと医療の兼業メーカーだからこそ出来る世界に一つしかない医療機器を、 独自の素材で、デジタル物作り等の手法も取り入れながら作り上げることが出来ます。 (2)高分子化学、生化学、材料工学の専門家が融合し、それぞれの専門性を尊重し合い議論し、一つの物に作り上げています。 (3)研究リーダーとともに、主任研究員(有機合成、生物化学)、研究員(高分子素材、生物学)等がチームを作りつつも、 研究者の自由裁量で研究ができるアングラ研究も取り入れ、個人の自由度が比較的高い環境で仕事が出来ます。 (変更の範囲)双方の合意に基づき変更の可能性がある
株式会社村田製作所
500万円~800万円
【必須】 ・有機化学または無機化学分野での研究・開発またはプリカーサー設計・開発経験 ・CVD/ALD関連業務での開発経験 ・薄膜材料特性評価の基礎知識 【尚可】 ・半導体製造装置を使ったデバイス・プロセス技術知見 ・半導体、電気回路に関する基礎知識 ・海外拠点と技術的なやりとりができる英語力(目安:TOEIC600点以上、流暢でなくて可)
■概要 当社の半導体前工程開発において、成膜プロセス技術の最前線で活躍していただきます。特にCVD(Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)技術を活用した成膜プロセスおよび材料開発を主な業務とし、新規材料やデバイス構造への対応を目指します。 ■詳細 ・新規金属有機化合物や無機化合物の設計・合成 ・CVD/ALDプロセスの設計・最適化、及び新規材料開発 ・材料メーカー及び装置メーカーとの連携による共同研究・評価 ・デバイス性能向上を目的とした成膜特性評価 などの業務を行っていただきます。 ■働き方特徴 年数回の国内・海外出張あり。 フレックス制度導入により個人に合わせた仕事スタイル 【この仕事の面白さ】 薄膜技術を使った新規商品を自ら考案した新規材料と成膜プロセスで作り出し、将来のムラタを支える新規商品にすることで大きなやりがいを実感することができます。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
株式会社ダイセル
【必須】 ・化学工学の基礎知識 【歓迎】 ・プログラミングスキル(VB、Cなど)、化学プラントの操業または製造支援の経験、制御工学
【仕事内容】 CAEを用いたプロセス設計やトラブル原因解析を担当頂きます。社内からの依頼に対して、当部門で保有するシミュレーション(プロセス、流体、構造など)から適切なものを選択し、ソリューションの提供と、シミュレーションの原理や解析結果を説明して認識を共有するための折衝や、用途探索や新規技術の獲得のための技術研鑽を業務に含みます 【組織の特徴】 若手が多く、新しいことに自由に取り組める雰囲気です。メカニズムへの探求心があれば、ソフトウェア利用が未経験でも問題ありません。
積水化学工業株式会社高機能プラスチックスカンパニー
600万円~1100万円
【必須】 ・院卒以上程度の化学の知識、研究開発遂行力 【歓迎】 ・社会人経験3年以上 ・化学メーカーの開発、製品企画経験者 ・化学メーカーでプラント・プロセス設計経験者 ・電気メーカーや車用部品メーカーの開発、製品企画経験者
快適性・デザイン・ディスプレイ・環境貢献の領域における車輛用中間膜の開発。 1.原料樹脂設計、配合設計 2.機能性材料の探索、技術の融合 により、更なる高機能化された中間膜の製品設計業務。 社内の他部署(研究所、技術部、知財部)との連携はもちろんのこと、グローバルに展開している 中間膜組織内の近接部署(リサーチセンター、技術サービス、マーケティング、営業、生産技術、海外工場*1) との 連携・協力により、一部署一人では実現し得ない大きな仕事を迅速に実行して頂くことが可能です。 *1 海外工場は、アメリカ、メキシコ、オランダ、中国、タイにあります。 今回の募集・採用では、上記の製品開発の成果目処がつく程度まで、また、ご本人のキャリアアップに十分に寄与する程度まで、 しっかりと業務を全ういただき、将来はご本人の適正・成長に合わせて、ご活躍いただける更なる挑戦の場を提供します。 目指す形:まずは上記募集のポスト/テーマでご経験を積んでいただき、その活動を通して、現在のお持ちの知見を 融合できる機会を見出していただきたいと考えております。ゴールとして、組織内にイノベーティブな活動を巻き起こし 牽引していただけることを期待しています。
株式会社神戸製鋼所
570万円~1100万円
【必須】 以下いずれかを満たす方 ・応力解析や流体解析の経験(機械、金属、土木、医療など対象不問) ・物理現象の本質を捉え、物理モデルへ落とし込むことができる方 ※数値解析を活用した課題解決や、数値解析の高度化・開発が業務であり、特許や対外発表が成果指標の一つであるため、数値解析・CAEに関連する経験をお持ちの方が対象となります。 【尚可】 ・プログラミングスキル(Fortran、C/C++等) ・データ分析スキル(データサイエンス、Python) ・CAE解析ツールなどのご使用経験 ・学会など対外的な発表、査読付き論文執筆などの経験 ・筆頭発明者として特許出願のご経験 ・数値解析に用いるデータ取得のための実験技術や計測技術 ・ビジネスレベルの英会話能力
<業務内容> 入社後は、上司や先輩社員の指導のもと、基本的な構造解析や強度評価の手法について学んでいただきます。その後、実際の機械製品や当社材を使った部品の強度設計において、性能・機能の向上や強度・信頼性の評価を行います。場合によっては、ものづくりの工程まで入り込み、品質改善や生産性向上にも取り組むこともあります。 具体的には、課題解決のために数値解析やシミュレーションを活用するとともに、それらに必要な物理モデルや実験技術の開発を担当していただきます。現在、数値解析と実機データを連携させて課題解決するデジタルツイン技術の構築にも取り組んでおります。この業務では、数値解析を活用した問題解決や解析技術の向上・開発が求められます。そして、成果指標の一つとして、特許の取得や対外発表を行う機会もあります。 <キャリアパス> ご本人の適性やご希望を考慮し、以下のようなキャリアパスを想定しています。 ・独力で品質課題を解決できる課題解決力に加え、新たな課題を自ら設定し、新たなテーマを立案できる研究員 ・若手メンバー(1~2名)とともに、テーマ推進を主導する立場 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
株式会社アイシン
愛知県
590万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 〈知識〉 ◇金属工学 【歓迎】 〈知識〉 ◇溶接・接合技術 〈経験〉 ◇溶接・接合にかかわる生産技術(研究・開発・生準・保全・管理) ◇接合界面分析(組織,形状,硬度etc) ◇開発業務には、新たな発想も重要になるため、チャレンジ精神の旺盛の方
【お任せする業務】 次世代の電動化商品に対するレーザやFSW、ろう付けなど接合技術開発を担当していただきます。 新たな接合工法のテーマ企画・研究開発・評価、製品設計と一体となった製品構造の企画・提案・評価を実施していただきます。 ●具体的には ・電動化商品に貢献できる接合工法(FSW,レーザ,ろう付け,かしめ,接着等)のテーマ企画、研究開発、評価 ・電動化商品に対する最適な接合工法の提案、評価 ・電動化商品に対する最適な製品の構造提案、評価 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 〈部の役割〉 ・徹底したBMCによる30年目線で勝てる新生産技術アイテムの積上げと新事業創出 ・アイシングループ連携とリソース集結で競合他社に勝てるダントツの生産技術開発(材料・特殊工程) ・CNキー技術の事業成立を見据えた実地検証と要素技術確立 〈Gの役割〉 ・電動化部品における接合技術の企画・推進、工法開発 ・軽量複合材料の開発 電動化材料開発 型改質開発 【募集背景】 カーボンニュートラルの達成に向け我々は電動化開発を加速します。 その中核工法になりうる軽量化に向けた軽金属化や樹脂化に対する接合技術の多くの課題に挑戦します。 そのため接合工法に関する専門性を活かし、我々の各分野の専門家との交流により、新たな価値を開発・創造しお客様、そして世界に喜ばれる技術を生み出せる人材を必要としています。 【キャリアパス】 数年後には、電動化部品接合分野の開発テーマリーダーとして部下を持ち、将来製品の更なる革新技術開発を担っていただけることを期待しています。
アークレイ株式会社
京都府
450万円~650万円
医薬品メーカー 医療機器メーカー 医薬品卸 医療機器卸, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・抗体作製の知識・経験をお持ちの方 【歓迎】 ・英語力中級(TOEIC650点)以上 ・製薬企業にて分子標的薬(抗体医薬)の研究開発に携わっている方 ・抗体作製受託企業にて、抗体作製を行っている方 ※原材料メーカー、医療施設、共同開発企業/大学など 対外折衝や意見交換ができるコミュニケーション能力のある方希望
インフルエンザ検査薬など抗原抗体反応を活用した臨床検査技術および体外診断用医薬品の研究・開発をお任せします。 【具体的には】 原材料選定、処方・製法・構造の開発、試作検討、試験/評価、薬事申請、生産移管までの商品開発全般を担っていただきます。 はじめはインフルエンザ測定キットに関する業務を予定。 【研究例】現在のインフルエンザ検査は発症から24時間経過しないと結果がでないため、判定可能時間の短縮、精度、検査速度の向上など多くの改良の余地があります。 【アークレイの製品】 病院・開業医で使用される医用分析機器を中心に、糖尿病検査・尿検査では40%以上の国内シェアを維持しています。近年は遺伝子領域・歯科領域などにも拡大中です。 【配属先情報】 約14名(内キャリア入社1/3名程) 【勤務地:京都研究所】 2011年に新設。京都市営地下鉄・鞍馬口駅より徒歩5分。江戸時代より続く庭園「擁翠園」内にあり、研究所から庭園を眺めることができます。
マイクロ波化学株式会社
大阪府
理工系大卒以上 <技術分野>有機・無機・高分子・物理・化学工学【☓】生物 【歓迎(WANT)】 ・化学分野における博士または修士課程を修了されている方 ・化学系企業勤務(研究開発部)経験、 ・学生時代にゼミ・研究室などでの実験経験を持つ方 ・材料開発および、プロセス開発の経験のある方 【求める人物像】 ■チームリーダーや同僚とコミュニケーションや報連相を大切にする方 ■プロジェクトの進捗に応じて生ずる計画変更に臨機応変に対応できる方。 ■失敗を恐れず、先入観なくチャレンジできる方 ※応募の際のお願い※ マイクロ波化学に対する志望動機をお送りください。 マイクロ波化学はこれからを期待されるスタートアップ企業です。 事業そのものも、会社組織もこれから大きくなっていこうという発展途上の段階だけに、 組織や制度が大手企業のように整ってはおりませんのでその点をご理解ください。 その上であなたがなぜマイクロ波化学の一員としてやっていきたいと思っているのか、 その想いをお聞かせください。お互いの想いを一つに、一緒にやっていける仲間を探しています。
・マイクロ波化学を用いた新規材料、及び新規プロセスの開発 ・各テーマをスケールアップするための基礎研究(計画/実験/考察/まとめ/資料作成) ・顧客に提出する報告書や社内資料の作成、発表 まずは先輩社員のアシスタントとしてプロジェクトに参画し、マイクロ波化学プロセスを用いた各種実験業務に慣れてください。 計画/実験/考察/まとめ/資料作成までを一人で完結できるようになれば、開発テーマの主担当として 顧客対応等もお任せします。 更には大型案件のリーダーとして、2〜5名程度のチームを編成し、採算管理、メンバーの進捗管理や タスク指示等の活躍の機会もあります。 研究員 - 汎用性の高いマイクロ波プラットフォーム技術を活用して、国内外の化学メーカを中心としたものづくり企業と提携し、 新しいプロセス及びプロダクトの開発及び事業化を行っています。 顧客ニーズに合わせて、医薬品、電子材料から燃料までの幅広い分野で、革新的な製造プロセスや新素材開発のプロジェクトが 複数件走る部署において、研究開発職をご担当いただきます。
AGC株式会社
東京都
700万円~1200万円
【必須条件】 ・農薬・製薬・化学業界での研究開発経験および対外折衝経験(技術営業含む) ・英語を用いた交渉経験(目安:TOEIC 750点以上) 【歓迎条件】 ・有機化学系の修士課程以上を卒業された方 ・国内外市場でのマーケティング経験 ・生産技術業務の経験 ・TOEIC 850点以上
① 農薬原薬・中間体・スペシャリティケミカルの開発・生産受託(CDMO)ビジネスにおける、新規受託案件の開発・生産立ち上げのプロジェクトマネジメント(開発部門、製造部門と連携・調整業務) ② 農薬・スペシャリティケミカルのCDMOビジネスの戦略立案 【当ポジションの魅力点】 ・当社内で成長著しいファインケミカルズ事業のプロジェクトマネジメント・戦略担当として仕事ができる ・日本国内、海外(欧米)でグローバルに活動ができる ・社内外ステークホルダー(お客様、社内の開発・購買・製造部門)と連携してプロジェクトを進めていくため、総合力が身に付く ・日本、世界の農業、化学産業等の発展に貢献できるとともに、自己の成長を促すことができる
日亜化学工業株式会社
徳島県
450万円~1000万円
【必須】 ◆電池材料分野における研究開発(※リチウムイオン電池の正極材料開発経験者歓迎) ◆無機粉体の研究開発 ◆無機系材料、セラミックス材料の研究開発 ◆リチウムイオン電池及び電池設計の知識を持った人、業務に携わったことのある人 ◆リチウムイオン電池メーカーに勤務し電池評価の経験がある人
【職務内容】 ◆新規正極材料開発 ◆要素技術開発 ◆材料解析技術の開発 ◆試作セルを用いた電池測定評価 ◆電池材料評価技術開発
富士フイルム株式会社
神奈川県
500万円~1000万円
【必須(MUST)】 ・流体シミュレーションまたは構造力学シミュレーションを用いた研究職実務(3年以上) ※具体的なシミュレーションの内容は 機器内外の液・気体の流れ、熱流動・伝熱、強度・変形、振動、音響 など 【歓迎(WANT)】 ・CAEを用いた機器や材料の開発現場経験 ・大学等で流体力学、構造力学の基礎理論を修得している方 ・プログラミング技術を持ち、シミュレーションコードを自作した経験がある方 ・3D-CADソフトの実務使用経験
【担当職務】 メディカル/イメージング機器の開発課題を中心とした物理シミュレーションによる開発支援と、新規計算モデルやPINNsなどデータ科学も活用した新しい計算手法の構築を担当します。 <具体的には> ・各種機器や材料開発における熱/振動/騒音 等の諸問題を、流体力学/熱/構造力学/音響等の物理シミュレーションを活用して現象を可視化し根本原因の解明、対策指針を示す ・課題に応じて自ら新規シミュレーションモデルの構築、数値計算手法の開発をし、シミュレーション解析の確度向上と適用範囲拡大を図る 【募集背景】 当社の医療機器領域や、デジカメ等のイメージング機器領域では、新型機器の開発を相次いで進めています。新製品の開発では、構造強度や熱・騒音など設計上の課題が発生する中で、当部門では各開発部門と密接に連携し、最新のシミュレーション技術を駆使して問題の本質解明と設計最適化を行い、製品開発を支えています。そんな中、当社の主力領域であるメディカル・イメージング領域の製品性能向上と開発を更に加速させるため、増員募集することとなりました。 【仕事の魅力】 ・シミュレーション技術を活用し、開発における本質的な問題を理解しながら設計の改良・提案ができる ・開発現場と密接に連携するため、製品開発・設計に直接関わることができる ・最新の計算技術や学術知見を究めながら、自ら手法を構築し実務に適用できる 【概要】 当部門は、富士フイルムグループのコーポレート基盤技術部門として、本質把握に基づいた開発指針の提示とタイムリーな問題解決により、新規事業の創出と既存事業分野の発展に貢献しています。また、富士フイルムのグループパーパスである「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」を実現するため、「見る・解る・予測する」解析の観点から全社基盤を強靭化し、事業を支えます。
【必須(MUST)】 以下いずれかの職務経験(3年以上) ・高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、イオンクロマトグ ラフィー(IC)のいずれかによる分離分析の研究職経験 ・核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)のいずれかによる有機構造解析の研究職経験 【歓迎(WANT)】 ・有機材料系の学位を有する方 ・分析対象に合わせた適切な試料前処理、分析条件設定や検出手法の選択が得意な方
【担当職務】 当社およびグループ関連会社が開発する有機材料の分析研究員として、研究・技術/商品開発の課題解決およびプロジェクトの推進を担います。 1.クロマトグラフィーによる分離分析の実務経験者 ・高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、イオンクロマトグ ラフィー(IC)による目的物質分離定量 ・不純物の分離定量 ・性能不良にかかわる原因物質の同定、および定量 2.有機材材料の化学構造解析の実務経験者 ・核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)による目的物の化学構造解析 ・不純物の同定、および化学構造解析 【募集背景】 当社およびグループ関連会社の商品開発を加速させるため、当部門では開発部門との協働研究やグループ会社含めた問題解決に取り組んでおり、関わる事業領域・関連会社がこれまで以上に拡大しています。 半導体材料や高機能材料をはじめとする有機素材を用いた研究開発や、既存商品の商品改良における有機分析は重要な役割を果たしています。また、安全性や環境対応に関する顧客からの要望には、多岐にわたる分析および解析対象への対応と、これまで以上に微量な成分の分析が求められています。このような背景から、有機分離分析・構造解析を担っていただける方を増員募集します。 【概要】 当部門は、富士フイルムグループのコーポレート基盤技術部門として、本質把握に基づいた開発指針の提示とタイムリーな問題解決により、新規事業の創出と既存事業分野の発展に貢献しています。 また、富士フイルムのグループパーパスである「地球上の笑顔の回数を増やしていく。」を実現するため、「見る・解る・予測する」解析の観点から全社基盤を強靭化し、事業を支えます。
日本たばこ産業株式会社
東京都墨田区横川
570万円~900万円
【必須】 ・食品、飲料、香料または製薬会社で開発業務(要素技術開発・新規技術開発等)経験※3年以上 ・パソコンの基本スキル(Excel、Word、PowerPoint) ・英語での会議、メールのやり取りや資料作成に抵抗なく取り組めるレベル ※喫煙を伴う業務が発生する可能性があります 【尚可】 ・香料技術開発・技術革新に興味のある方 ・特許出願の経験がある方 ・プロジェクトリーダーの経験がある方 ・語学:TOEIC 600点以上
■業務内容 香料に関する技術開発についてラボ試験からスケールアップ、スペック設定まで幅広い業務に携わることが可能です。 ・たばこ用香料に関する新規アイデア創出/新規技術開発業務 ・香料関連分析業務(香気/有機化学分析) ・社内外との各種調整業務 ■採用背景 JTグループは、グローバルたばこカンパニーとして世界中で事業を展開しています。 今回募集する部署では、たばこ用香料に関する新規技術開発やたばこ用香料の開発やメンテナンス、世界中の工場や部署と協力して製品への投入スペックを決定するオペレーション業務を行っています。 現在在籍しているメンバーにおいても約2割近い経験者採用の方々がご活躍されています。 年齢も様々です。 海外部署含めて経験を積み、将来のSenior researcherまたは管理職候補としても活躍頂ける人材を募集します。
【必須】 ・電子顕微鏡を用いた材料分析の経験 ・FIB(集束イオンビーム)装置の使用経験 【尚可】 ・分光手法を用いた電子状態などの構造解析の実施経験
【職務内容】 FIB(集束イオンビーム)-SEM装置を用いた電子デバイスの構造解析をご担当いただきます。主要な業務は以下の通りです。 ・多様な電子顕微鏡観察に適した、様々な方法での微小領域加工。 ・分析目的のヒヤリングや測定結果の説明を通した顧客サポート。 ・最新技術である多イオン種プラズマFIBを用いた新規応用分野の探索と社外へのPR。 (変更の範囲)双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある 【配属】 繹ア譚ア繝ャ繝ェ繧オ繝シ繝√そ繝ウ繧ソ繝シ繝サ蠖「諷狗ァ大ュヲ遐皮ゥカ驛ィ隨ャ1遐皮ゥカ螳、 ※東レ㈱籍、東レリサーチセンター出向 【東レリサーチセンター・形態科学研究部第1研究室について】 東レリサーチセンター・形態科学研究部第1研究室のTEM技術は高度な前処理から多様な観察・分析を駆使して、産業界のみならず学会でも高い認知度を得ています。当社では最先端のTEM設備と経験豊富な技術スタッフで高難度の受託分析評価を実施しつつ、大学や国立研究所との共同研究なども積極的に実施し、新しい知見を学会発表したり、評価方法を開発する取り組みも実施しています。
日本カノマックス株式会社
500万円~600万円
【必須】 ・⼯学系の学科または工業専門学校を卒業された⽅ ・質量分析装置もしくは理化学機器の技術サポートの実務経験 ・第⼀種普通⾃動⾞免許 【歓迎】 ・質量分析、HPLCを用いた分析アプリケーションに関する知⾒ ・E-Mailでの英⽂やりとりが可能な⽅ ・化学に関する基礎知識
■職務概要: 分析ソリューション事業でのアプリケーションエンジニアをご担当頂きます。 ■詳細: ・顧客への製品デモンストレーション、技術対応、コンサルティング活動 ・技術提案書や仕様書の作成 ・国内外の仕⼊先とのやり取り(主にE-Mail) ・分析機器の納品時検査や設置、搬出⼊ ・その他、分析機器販売に付帯する業務 ■製品分野: 質量分析装置、HPLC
TOPPAN株式会社
【必須】 ・化学系専攻の大学卒以上 ・分析機器(XPS、SEM、EDS等)を用いた表面分析の実務経験 【歓迎】 下記のような分析経験をお持ちの方は歓迎です ・XPS(X線光電子分光分析) ・FIB(集束イオンビーム) ・TOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析) ・XRD(X線回折) ・XAFS(X線吸収微細構造分析) ・CP/IM(イオンミリング) ・SEM(走査電子顕微鏡) ・TEM(透過電子顕微鏡) ・EDX/EDS(エネルギー分散型X線分析)
配属先である総合研究所 材料・分析技術系は、 当社自社製品の材料設計と分析評価技術を柱とする基盤技術研究部門です。 今回は分析チームにおいて表面分析業務をお任せいたします。 分析する商材・材料は多岐にわたりますが、 主に工業系材料(エレクトロニクス材料、包装材料)のXPS(X線光電子分光分析)、 TOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析)等表面分析および 解析(社内の依頼元とやり取りし、適切な分析条件を設定し、 考察を含めた報告書を作成)をご担当いただきます。 ※以下、主力材料の事例 ・エレクトロニクス領域:半導体、ディスプレイ関連等 ・生活・産業領域:食品・機能性フイルム関連等 (今後、フロンティア領域/新事業の燃料電池やバイオ系も加わる予定)
株式会社アイテス
430万円~600万円
【必須】 大学・大学院で化学や材料科学を学ばれていた方で、かつ、化学エンジニアとしての何らかのご経験のある方 【尚可】 XPS、AES、AFMのいずれかの取扱い経験のある方
製品構成材料や部品単体の素材など、材料を対象とした化学分析評価を行っている部署にて下記業務をお任せします。 ※ご経験やスキルに応じて取り扱う装置を検討し、ご対応いただきますのでご安心ください。 【具体的に】 ■無機・有機材料の表面分析 (・XPS、AES、AFMでの表面分析・SEMなどを用いた表面、断面観察) ■技術報告書の作成 【取り扱い機器】XPS、AES、AFM、SEM 【配属先情報】 化学分析チーム:構造解析4名、表面分析2名 (依頼によっては物理解析も絡むため、別チームと案件を進めることがあります) 【従事すべき業務の変更の範囲】:会社の定める業務
【必須】 大学や大学院で化学や材料科学を学ばれた方、化学エンジニアとしての何らかのご経験のある方(研究・開発・分析等) 【尚可】 化学分析の経験、電子部品や工業製品の製造プロセスに関する知見
製品構成材料や部品単体の素材など、材料を対象とした化学分析評価を行っている部署にて下記業務をお任せします。 分析結果をまとめ、報告書を作成したり、材料分析評価サービスの立ち上げにも携われます。 【具体的に】 ・FT-IRによる有機材料の分析や微小異物の分析 ・顕微ラマン分光法による材料分析や微小異物の分析 ・MSによる定性・定量分析 ・SEMやEDXでの表面分析 など 【配属先情報】 化学分析チーム:6名(依頼によっては物理解析も絡むため、別チームと案件を進めることがあります) 【従事すべき業務の変更の範囲】 会社の定める業務
600万円~1000万円
【必須】 ①プラスチックのシート成形技術 もしくは ②シートやフィルムの成分開発 【歓迎】 ・TOEICスコア500点以上 ・樹脂加工に関する技能士資格 ・生分解性プラスチックの最新動向知識(技術・市場) ・海外顧客との英語での交渉経験
【仕事内容】 バイオプラスチック市場の成長が見込まれている中、当社主要製品である酢酸セルロースを環境マテリアルとして成長させようとしています。酢酸セルロース樹脂の事業拡大を目指し、様々な用途向け製品の技術開発を担当いただきます ・酢酸セルロース樹脂配合処方設計(処方開発)からコンパウンド・成形作業、物性評価 ・酢酸セルロース樹脂シート加工技術開発、シート物性評価 ・開発チームマネジメント ・プラスチックシートの試作・評価技術が中心 ・社内の研究開発、マーケティング、製造部隊と連携した用途開拓、製品開発、生産技術、実用化までの技術を一連で担当 ※改良試作できる設備環境が整っております。 【実用事例】 カトラリー(スプーン、フォーク(パナソニックスタジアム吹田など)) 包装資材(ルアー(ダイソー)など) 3Dプリンター素材(竹や麻繊維入り(関西万博での森の建築造形など) シート製品(クリアファイル) 【組織の特徴】 マテリアルSBU(ダイセルの事業で利益を一番上げている事業となります。) 新事業の成長を進めている部署で、自らのアイディアと技術力で新規用途・顧客向け製品を開発しています。 開発スタッフは中堅若手が中心であり、性別にかかわらず活躍している働きやすい職場です。
積水化学工業株式会社
550万円~900万円
■必須要件(Must) 企業の研究開発部門または大学・国立研究機関等において3年以上の就業経験があり、 ①高分子化学の研究開発経験 に加え ②無機系フィラー材料(充填剤)の研究開発経験 または ライフサイエンスに関連する研究開発の経験 を有する方 ■歓迎要件(Want) ・化学、化学工学、薬学、農学系の博士の学位保持者 ・海外留学(2年以上)、海外就業(転勤も含む)経験者
●材料設計技術開発(下記はその一例) ・各種重合法を用いた、高付加価値高分子材料設計 ・市販品、自社重合高分子材料の変性、改質 ・高分子材料と無機材料のハイブリッド化による、材料設計 ●上記材料設計技術を活用した材料・製品開発 ・検査・診断・分析、医薬品合成・精製、細胞培養分野に用いる材料 ・半導体等の電子部品に用いる材料 ※有機高分子のみならず、 医療事業における低分子やモビリティ・電子材料における無機材料など、 ご経験が活かせる可能性があります。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ