388 件
株式会社神戸製鋼所 鉄鋼アルミ事業部
栃木県
-
610万円~1120万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】いずれか必須 ・材料/機械/化学/物理専攻の修士卒以上の方 ・大卒以上で研究開発業務経験をお持ちの方 <あると好ましい経験・スキル> ・自動車関連メーカーでの開発業務経験をお持ちの方 ・アルミ等の研究開発に携わった経験をお持ちの方 ・TOEIC550点以上をお持ちの方 ※海外生産拠点、海外のお客様との折衝機会があるため、英語・中国語を使用しての業務に抵抗がない方を歓迎しています。
<業務内容> 入社後は、自動車アルミニウムパネルの合金開発および成形技術の開発担当として、以下業務を担当していただきます。 ①ラボスケールでの試験・スクリーニング 自動車メーカーから要求される強度、成形性などの厳しい要求水準を満たすべく、最適な合金成分や製造条件をラボスケールで徹底的に検証し、候補材料のスクリーニングを行います。 ②量産化に向けたプロセス開発 ラボスケールで選定された候補材を、量産時の品質安定性も考慮しつつ、実際の生産ラインで製造できるよう、担当者と密接に連携しながら最適な製造条件を確立していきます。 ③顧客プレゼンテーションと実機評価フォロー 開発が完了した製品については、お客様である自動車メーカーに対し、そのコンセプトや特徴をプレゼンテーションします。その後、お客様での実機評価を徹底的にフォローし、必要に応じて改善提案を行いながら、製品化へと導きます。 <採用背景> CO2排出量削減と環境負荷低減は、今や世界共通の喫緊の課題です。特に自動車業界では、電動化とそれに伴う軽量化が急速に進展しており、自動車パネルや各種部材のアルミニウム化は、その中心的なソリューションとして注目されています。 当社は、100年以上にわたって素材と技術の進化をリードし、アルミニウム分野においても多様な産業の発展を支える高機能・高付加価値製品を世界に供給してきました。現在、自動車のアルミニウム化の潮流は国内外で加速しており、既存製品のさらなる性能向上に加え、多数の新規開発案件が進行中です。 この時代の潮流をとらえ、さらに体制を強化して開発力向上につなげるべく、技術者を新たに募集します。 <配属組織> 鉄鋼アルミ事業部門 真岡製造所 アルミ板開発部 自動車材開発室
旭化成建材株式会社
茨城県
600万円~1100万円
【必須】 化学、もしくは、高分子系の開発業務の経験(3年以上) ※出身業界は問いません。現メンバーも、大学院などで有機化学・高分子・化学工学などを専攻していた社員がほとんどで、建材に関する知見は特に必要とはしません。 【歓迎】 ・英論文等の読解力 ・樹脂の開発経験 ・危険物取扱者(甲種または乙種) ・高圧ガス製造保安責任者(甲種または乙種:いずれも化学もしくは機械) ※業務と並行しての資格取得も目指せます。
■職務概要 カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーを実現する新規断熱材の開発、および既存製品の改良 ■具体的な業務内容 ・担当テーマの技術調査、およびニーズの収集(必要に応じた自社・他社・大学関係者等との議論、オープンイノベーションの活用、展示会・セミナーへの参加など) ・ラボ実験検証(樹脂合成、発泡成形検証、樹脂及び発泡製品の分析・評価、特許出願等) ・パイロット検証や工場試作(※必要性は研究開発テーマ内容によります) ・所属グループ内ミーティング、部署内成果報告会、事業部内報告会等での報告・議論 ・関連部署との方向性議論、方針決定 ■ポイント ・各メンバーが新規断熱材開発(または既存断熱材の改善)に関する革新技術テーマを担当します。※1名あたり2つ程度のテーマを担当することが多いです。 ・DX(MI:マテリアルインフォマティックス)も必要に応じて活用いただきます。 ・部署としてリモートワーク(在宅勤務)も積極的に活用しています。ある程度業務に慣れていただいた後は、自身で出勤/在宅をコントロールしていただくことができます。 ・出張もありますが、頻度はそれほどありません。あっても日帰り〜1泊程度がほとんどです。 ■募集背景 配属先部署では、高機能断熱材をはじめ断熱材全般に関する研究開発を行っています。特に、カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミーの視点にて、既存製品の改良(更なる機能向上)と、新視点での「新規断熱材の開発」に取り組んでいます。未来を見据えた価値ある技術の確立を目指して、研究開発体制の一層の強化を図るため新しい仲間を募集します。
三菱ケミカル株式会社
香川県
580万円~950万円
【必須】 ・学歴:高等専門学校または学士以上 ・専攻:化学全般 ・経験補足:※以下のいずれかのご経験をお持ちの方 - 炭素材料に関する知識を有し、研究・開発・設計業務の実務経験をお持ちの方 - リチウムイオン電池分野における知識を有し、特に負極材、正極材および電解液に関する研究・開発・設計業務での実務経験がある方 【尚可】 ・専攻:電気化学、材料科学(炭素)、化学工学、機械工学 ・経験職種(年数)・経験内容:材料の要素技術に関わる何らかの実務経験がある方を歓迎します。 ・語学力:英語、韓国語、中国語
【職務概要】 近年、Electric Vehicles(BEV/PHV/HEV)市場は急速に拡大しており、それを支えるリチウムイオン二次電池の性能や安全性に対する期待も日々高まっています。負極材はリチウムイオン電池を構成する主な材料の1つであり、車載用途に対応した高品質かつ環境に配慮した製品への需要が増加しています。当社ではこの負極材の「材料設計」から「量産に向けた工程設計」までを内製で推進しており、工程設計を担当できる即戦力エンジニアを募集しています。 <材料設計の主な仕事内容> (MTG後追記)負極材(炭素材料)の性能向上に向けて以下の業務を行っていただきます。 ・既存負極材料の設計・改善検討:現行品の課題を分析し、性能向上を図る ・新規負極材料の設計、評価解析:市場や顧客ニーズに応じた新規材料の創出、および性能評価 ・顧客への提案活動・技術対応:国内外の顧客に向けた当社独自材料の技術提案や、顧客要望に沿った材料のファインチューニング ・量産化に向けた技術情報の具現化:量産工程に必要な基礎データ(材料特性、製造条件、設備要件など)の取得および製品規格の策定 【配属部署の紹介】 負極材グループでは、リチウムイオン二次電池用負極材料の材料設計から解析、顧客対応、海外拠点支援と幅広い業務を行う部署です。 グループ員は総員で30名のグループです。 【将来的に従事する可能性のある職務内容】 会社の定める職務
株式会社神戸製鋼所
兵庫県
【必須】 ・機械/材料/制御/化学/化学工学/電気・電子/情報/物理のいずれかに専門性をお持ちの方
本求人は研究職のオープンポジションです。 民間企業での研究経験者はもちろん、学生時代(学士・修士・博士課程)の研究経験、ポスドクなどアカデミアでの研究経験をお持ちの方を対象としています。 専門性やご経験、ご希望に応じて、書類選考通過時に最適なポジションをご案内いたします。 <ポジション例> 以下のような部署への配属を予定しています。 専門性やご経験、ご希望に応じて、書類選考通過時に最適なポジションをご案内いたします。 ※ご希望条件(勤務地や配属部署、専門性)がございましたら応募書類に記載ください。 ●ソリューション技術センター 成形加工研究室 金属板材(薄鋼板・アルミ板など)のプレス成形における課題に対して、数値シミュレーション技術や実験技術、AI技術を活用して、ソリューション提案を行う。 ●プロセス技術センター 鉄鋼プロセス技術開発室 素材製品(鉄鋼、鋳鍛鋼、チタン、鉄粉など)の製造工程における課題に対して、燃焼・伝熱・流動・圧延・加工・計測・制御の要素技術を活用して、高品質・高歩留・省エネ・高生産性を実現する。 ●機械研究所 構造強度研究室 素材製品(鋼材、アルミ、銅板、チタンなど)の構造・強度における課題に対して、数値解析やシミュレーション、物理モデル開発、実験技術を活用して、安定生産や高強度化に向けて品質予測・改善検討・提案を行う。(数値解析と実機データを連携したデジタルツインの構築) ●機械研究所 化学技術研究室 有機物や高分子の知見に基づき、素材製品の潤滑性/表面機能/機械やプロセス製品性能評価手法の確立や性能改善を行う。
株式会社ダイセル
広島県
500万円~1000万円
【必須】 ・大学卒以上(化学系、化学工学系学部) ・化学や化学工学に関する知識 【歓迎】 ・工場勤務の経験があり、現場の設備の知識や実機スケールの工業化検討の経験をお持ちの方 ・英語スキル(実務上は不要ですが管理職試験でTOEICが必須です)
【仕事内容】 マイクロデバイスによる過酢酸誘導体のデスクトッププラントの開発テーマを担当していただきます。有機合成化学や化学工学の知識、現場の設備の知識を生かした下記のような業務を想定しています ・有機合成品の製造プロセスの設計や製造設備の設計 ・有機合成品の実験企画や解析 ・有機合成品の製造プロセスの改善や実機製造に向けた工業化検討 【組織の特徴】 現業のコストダウンや増産はメリットが金額としてすぐに得られるので達成感がある業務です。 新規開発品の工業化は自分のアイディアをプロセスや設計に盛り込むことが出来。やりがいのある業務です。
新潟県
650万円~950万円
【必須】 ・工学部、理学部、薬学部、農学部などの有機化学系学部卒 ・有機合成・クロマト分析に関する知識および技術 ・TOEICスコア500点以上(英語の学術論文・特許が読める程度) 【歓迎】 ・高分子合成に関する知識および技術 ・海外グループメンバーと英語でメール等のやりとりができる語学スキル
【仕事内容】 当社は、医薬品に代表される機能性化学物質の品質管理や取得に必須であるクロマトグラフィー(クロマト)用カラム、充填剤製品の開発、製造販売を行っています。市場トレンドやニーズに合わせた新製品開発に注力しており、それらの製品化とラインナップ拡充を加速するため、製品の研究開発業務を担当いただきます ・クロマト用の高性能充填剤およびカラム製品の研究・開発 ・学会、展示会での成果発表および最新技術の情報収集 【組織の特徴】 当社で製造・販売している光学異性体分離用カラム(キラルカラム)は世界No.1のシェアを誇っており、長年にわたりキラルカラム市場を牽引しています。近年ではキラルカラムのみならず、光学異性体以外の化合物をターゲットとしたアキラルカラムの領域でも様々な製品を開発・販売しており、それらの製品開発において国内外の大学、企業とコラボレーションして新しい充填剤、カラム製品の開発を行っています。それら製品は日本を含め米欧中印の4つの海外拠点を通じて世界中に販売しており、その各拠点メンバーと連携・協議しながら研究・開発業務を進めるグローバルな職場環境です。
三井金属鉱業株式会社
埼玉県
450万円~800万円
【必須】 ①の役割(以下いずれも当てはまる方) ・無機材料の開発経験 ・部下や後輩の育成経験(ポスドクの方は学生の育成経験) ②の役割(以下いずれも当てはまる方) ・無機材料の開発経験 ・電池作製/設計の経験 【尚可】 ・電池材料の開発経験 ・知財業務経験(出願、中間対応) ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話/TOEIC 600点 ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 <当部門について> 固体電解質開発で培った全固体電池の要素技術及び、液体リチウムイオン電池用正極活物質事業で培った技術をベースとし、高エネルギー密度・希少資源不要/リサイクル性に着目し、次世代電池材料開発に取り組んでいる部門です。 ■次世代電池及び全固体電池材料の開発(知見・経験に応じて担当テーマは選定します) ・次世代電池材料(正負極活物質、固体電解質)の高性能化及び評価解析手法の開発 ・次世代電池の特性発現や劣化に関するメカニズム解明 ・新規次世代電池材料の探索など 主に、以下2つの役割の内、1つをお任せする予定です。 ①全固体電池用材料(正極活物質、固体電解質)のテーマ推進 全固体電池の固体電解質(A-SOLiD™」)で事業化を目指すSE事業推進ユニットと協働しながら、次世代の全固体電池用材料の研究開発を担当いただきます。高イオン伝導性/耐湿性/化学的安定性向上/劣化メカニズムなどの解明を始め、A-SOLiD™の次世代の固体電解質の検討や全固体Li-S電池用正極活物質開発など、全固体電池の最先端材料の開発に携わることができます。 ※外部研究機関や大学との共同研究による最先端の評価解析や材料開発などを担当いただくこともございます。 (共同研究先への出向可能性あり)また、海外顧客とのやり取りや海外大学との共同研究もございます。 ②全固体電池設計・作製主導 電池材料を実際に電池として作製した際に、性能評価をした上で材料開発にFBいただきます。材料開発や物質特性に詳しいメンバーが多い反面、実際に材料を電池に組み込み、充放電サイクルやエネルギー密度のデータを取得し、電池の性能が引き出せるかという知見があるメンバーが少ない状況です。良い材料で電池の性能を発揮するため、顧客先の電池に近いものを作製し、性能が出るか検証いただきます。
日東化成株式会社
大阪府
530万円~640万円
【必須要件】 ■化学合成の知識 ■有機合成の経験者(直近就業されていた際の経験) ■分析機器の使用経験がある方 ※応募の際は履歴書に写真の添付をお願いいたします。
研究開発担当者として将来のリーダーを担う人材を募集します。 【詳細】 ①当社の既存事業分野、また新規事業分野において、 お客様や市場ニーズを踏まえたファインケミカルズ製品の研究開発と工業生産を担当いただけます。 ②生産技術向上を目的とする新規技術の検討とその具体化がミッションです。 【求める人物像】 忍耐力があり、快活明朗であり、他部門の社員から好かれるキャラクターを重視します。 自己研鑽を惜しまず、学習意欲の高い人物を求めます。 主体性があり、自らの頭で考え、率先して行動できる人で、幅広い業務を同時並行 できるマルチタスク管理が得意な人に適性がある仕事です。
【必須】 ・機能性無機粒子の合成と評価解析に関する研究開発を、企業あるいは大学で実施した経験を持つ方 【尚可】 ・材料を専攻していた方で、企業あるいは大学で研究開発経験のある方 ・水分解光触媒もしくは複合アニオン化合物の合成評価について経験や知識のある方 ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話/TOEIC 600点 ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 総合研究所では事業化を念頭に置いた研究開発を推進すべく、新規テーマの提案が可能な人材を募集しており、カーボンニュートラルを実現する水分解光触媒材料の研究開発を担う技術グループにて以下の業務をお任せします。 ・人工光合成に用いる無機光触媒材料の合成及び評価解析を主たる業務とします。 詳細には、①実験計画の立案、②物質合成のレシピ作成、③データ取得、④データ解析、⑤まとめ ・業務に慣れた頃に、客先PR、新規の研究テーマ提案をお任せします。 (変更の範囲)双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある 【配属先ミッション】 5年後、10年後を見据えた新規事業創出活動を行っており、創造的な研究開発により、将来の中核となる新規商品・事業を生み出すことをミッションとしています。 【業務の面白み/魅力】 事業化を目的とした基礎研究に携わっていただきます。顧客、社内の他部署や、パートナー企業と協働して開発を行い、事業化を通じて、会社の収益への貢献を目指します。 総合研究所ではカーボンニュートラルの取組みに注力しており、問題解決の際には、地球規模の課題解決に貢献できます。今回募集の内容もこちらに該当します。 【組織ビジョン】 「地球の笑顔の、素になる」をパーパスに掲げ、「マテリアルの知恵」を活かし、世界の課題を解決して地球を笑顔にする。 【キャリアステップイメージ】 初任地は埼玉県上尾市の総合研究所に配属となります。 将来的には研究開発だけでなく、ご自身の希望・適性に併せて企画やマネジメントなど様々なキャリアの可能性がございます。
株式会社日立製作所
茨城県日立市大みか町
大甕駅
1160万円~1490万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・企業でのエネルギーストレージ(蓄電池含む)のナレッジを活かしたマネジメント技術/製造技術に関する研究・開発経験(目安:3年以上) ・MATLAB/SimulinkやPythonなどを使った制御アルゴリズム/データ解析の開発経験 ・TOEIC650点以上 【尚可】 ・dSPACEまたはそれに準ずる機器を活用したRPT(Rapid Prototyping)の開発経験 ・博士号保有 ・国内外学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験
【職務概要】 蓄電池システム(EV、定置含む)などを活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術と電池製造技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術や、電池を高効率に製造する製造工程のインテグレーション技術の開発を他の研究者をまとめてリードする。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術や、蓄電池以外のエネルギーストレージシステムも含めて提供価値を最大化する運用計画・制御技術の開発リードも含む。 【職務詳細】 ■市場動向把握と外部ネットワーク: 脱炭素社会の実現に向けたエネルギーストレージシステムに関する業界動向、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 ■イノベーション戦略、ロードマップ:業界/市場動向等に基づき、エネルギーストレージシステムに関するイノベーション戦略や技術ロードマップを策定する。そして、先頭に立ってイノベーションに向けた取組みを推進し、戦略を実行するための適切なリソースを確保して、研究体制を構築する。 ■リサーチ:イノベーション実現のための研究目標を設定すると同時に、自らが率いるチームメンバの目標に落とし込み、研究目標を達成するための研究活動を研究チームのメンバと共にリーダーとして推進し、チームの進捗と成果をマネジメントする。 ■製品およびソリューションの開発:既存技術や研究活動を通じて獲得した開発技術などを踏まえた最良のアプローチや、顧客ニーズに合った製品やサービスの提案、製品開発または専門チームが実行する活動を支援する。
400万円~1000万円
【必須】 ・企業、或いは大学・公的機関等で計算科学を専門に研究・開発を行った経験、もしくは同等の経験を有する方 ・量子化学計算のプログラムパッケージ・ソフトウェア(Gaussian、GROMACS 等)の実用経験を有し、何れか1つに精通する方 ・物理化学(特に量子力学・統計力学)の知識 ・Linux OS、コマンド操作、ShellScript等の知識 【尚可】 ・博士課程修了(理系専攻)、もしくは同等以上の能力を有する方 ・プログラミングの実務経験を有する方(言語の種類は問わない) ・スーパーコンピュータ「富岳」をはじめとするHPCI共用計算資源の利活用経験を有する方 ・有機合成や触媒、高分子重合、分析・評価装置の知識を有する方 ・第一原理計算や分子動力学計算の実施経験を有する方
【仕事内容】 計算科学を高度に駆使する専任・専門技術者として、ダイセルグループ全社の様々な研究開発テーマと連携していただきます。 ・量子化学計算による化学反応解析、網羅的反応機構の探索、重合触媒・反応プロセス設計 など ・量子コンピュータなど量子技術の活用に向けた研究開発 その他、以下の業務にも積極的に関わっていただきます・ ・全原子分子動力学計算・粗視化シミュレーション等による凝集様態・物性・機能解析、分子設計・ポリマーデザイン・処方設計 ・マルチスケール・マルチフィジックスシミュレーション技術の構築と実装 ・計算科学を中心とする産学官連携等による共同研究の推進 【組織の特徴】 計算科学を構成するユニットは80%以上が経験者採用者で構成されており、途中入社でも勤務がし易く、互いに助け合える環境にあります。 同業他社と比較しても同等もしくはそれ以上の計算機サーバー・ソフトウェアを自社内に保有しており、スーパーコンピュータ「富岳」等も活用します。 広範な技術領域(量子~流体)を専門的にカバーするとともに、様々な大学との共同研究や、国家プロジェクトとも連携して日々の業務に取り組んでいます。 化学産業ならではの様々な素材・材料を対象とし、事業範囲も広く実装する中で、高度な専門性を磨いていただけ、また社会人博士の取得も可能です。 企画・研究開発・生産・製造・操業・基幹系など全社のあらゆるデジタル施策を担う部署が集結した組織下にあり、その中で様々なキャリアプランを描いていただけます。求人は計算科学が対象になりますが、マテリアルズ・インフォマティクス等AI技術を構成するユニットとも強力に連携して取り組んでいただけます。
株式会社GSユアサ
京都府
470万円~750万円
【必須】 ・化学系専攻、もしくは化学系の業務経験者 ・開発チームでの業務経験、課題解決推進スキル、資料作成とプレゼン能力 ・協調性があり、自主性が高く責任感があり、チームで成果をあげられる方 ・当事者意識をもって仕事に取り組め、最後まであきらめない方 【尚可】 ・電気化学専攻 ・電池、電池材料もしくは電池搭載製品の開発経験者 ・自動車関連メーカーでの開発経験 ・QMS、標準類、業務プロセスに則した製品開発の経験者 ・チームメンバー、関係部門、取引先と協働して仕事を進める上でのプロジェクト的な業務遂行やマネジメント経験者 ・化学系以外の幅広い技術知識(分析、IT)またはそれらを学ぼうとする向上意欲 ・検証結果に基づき課題を抽出し問題解決を推進出来る方 ・健康で快活、オープンマインドな方
リチウムイオン電池の開発に従事いただきます。 業務内容はリチウムイオン電池の設計・評価・検証、試作試験対応(試作)、社内外ミーティングへの参加、社内外報告書作成、その他関連業務となっております。 担当していただく業務は、当社のリチウムイオン電池事業において重要な役割を担っており、国内外の顧客からの引合いも活発となっている状況です。 競合他社との競争および市場からのQCD要求は厳しいですが、開発する製品が省エネ・CO2削減に寄与するとの観点で業務の存在意義は大きく、社会に貢献できる仕事をしているとの実感を持てるとともに、実務を通じて、技術者としての成長機会を得られるやりがいのある仕事です。
株式会社小糸製作所
静岡県
450万円~700万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
■必須条件: ・化学に関する何かしらの研究開発経験 (大学や大学院等の経験でも可) ■歓迎要件: ・熱可塑性樹脂の材料開発経験
■職務内容: 自動車用ランプの世界シェアNo1のトヨタグループ企業である当社にて、ポリカーボネート樹脂などの材料研究をお任せします。 SDGs等をテーマにより環境に良く、軽量化や低コスト化に向け、研究開発・実験活動を行って頂きます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■製品の特長: ・当社は自動車照明機器で世界トップのシェアを持っており、当社の製品は様々な自動車メーカー、二輪車メーカーで搭載頂いております。街中で目にする車に自身が携わった製品が搭載されているのを見た時には非常にやりがいを感じることができます。 ・自動運転センサにも注力して開発をしており、高精度なLiDARや全天候カメラの開発でレベル4以上の自動運転(いわゆる完全自動運転)に対応できるセンシングを目標に開発を進めております。 ■当社の魅力: (1)当社は、自動車運転を始めとするモビリティ社会に向け照らす技術だけでなくAIや次世代センシング技術の融合、カメラやLiDARなどのセンサーを搭載するなど先進技術の開発に積極的に取り組んでいます。 (2)長年培った照明機器分野における独自ノウハウを武器に自動車照明部品を製造しております。常に世界をリードする技術を生み出し、一歩先の先進技術開発に力を入れている会社です!2014年LED1灯式 バイ・ファンクション プロジェクタの量産化等、世界発・日本発といった先進技術を成功させています。また、国内自動車ランプの会社ではいち早く海外に目を向け、世界トップのシェアを持ち、現在では売り上げの2/3が海外で構成されています。また、営業利益率は10%以上と安定した経営を進めております。
【必須】 ・専門の英語学術文献を検索、タイムリーに理解ができる英語力 ・企業、或いは大学・公的機関等でマテリアルズインフォマティクス、若しくは計算科学(量子化学計算、分子動力学計算 等)を専門に 研究・開発を行った経験、もしくは同等の経験を有する方 ・機械学習の知識、Python等のプログラミングスキルを有する方 【歓迎】 ・有機合成や高分子化学、分析・評価装置 等の知識を有する方 ・量子化学計算や分子動力学計算等の計算科学・シミュレーション、統計科学の知識を有する方 ・スーパーコンピュータ等大規模計算機器を用いた実務経験や運用の経験を有する方
【仕事内容】 マテリアルズインフォマティクス(以下MI)を構築・実装する専任技術者として、 ダイセルグループ全社の様々な研究開発テーマと連携し以下の業務を担当いただきます。 ・MIによる材料・処方等のスクリーニング・設計・提案 ・MIの最新トレンドの調査、技術導入、実用化開発 その他、以下の業務にも積極的に関わっていただきます ・第一原理計算や分子シミュレーションなどの、計算科学・シミュレーションデータの更なる活用 ・産学官連携等による共同研究・プロジェクトの推進 ・ダイセルグループ全社に向けたMIの活用教育・啓蒙活動 【組織の特徴】 計算科学・MIに取り組む専任技術者は、80%以上が経験者採用者で構成されております。同業他社と比較しても同等もしくはそれ以上の計算機サーバー・ソフトウェアを自社内に保有しており、スーパーコンピュータ「富岳」等も活用します。広範な技術領域を専門的にカバーするとともに、様々な大学との共同研究や、国家プロジェクトとも連携して日々の業務に取り組んでいます。 化学産業ならではの様々な素材・材料を対象とし、事業範囲も広く実装する中で、高度な専門性を磨いていただけ、また社会人博士の取得も可能です。企画・研究開発・生産・製造・操業・基幹系など全社のあらゆるデジタル施策を担う部署が集結した組織下にあり、その中で様々なキャリアプランを描いていただけます。 【組織の特徴】 ・中途採用者が全体の1/2程度いる職場で、途中入社でも受け入れやすい雰囲気があります。 ・他部署と問題解決を共にするため、いろんな現場の方と打合せなどを通じた交流があります。 ・大学等への出張も多く、社内外の様々な技術者・研究者と交流する環境です。 ・40代以上は全体の1/4程度で若手が多く、知識を自発的に獲得していく雰囲気です。
古河電気工業株式会社
神奈川県平塚市東八幡
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ※理系出身の方 ・何かしらの製品開発に関わってきたご経験 ・TOEIC600点程度の英語の運用力 【尚可】 海外の規格、製品規格書等を読解し製品開発経験がある方。 海外(英語)での駐在経験 海外(英語)との製品開発担当経験または海外技術営業経験があること。 製造業務経験 2D-CAD設計の経験があること。可能なら3D-CADも経験あると良い。
【業務内容】 環境製品(グリーントラフを主力とした再生樹脂製品)の海外向け開発が主となります。(海外顧客折衝、海外仕様読み込み、海外での現地施工指導、海外を中心とした新市場開拓) 一部日本国内の対応をしております。 ※業務上、英語を使用いたします。海外出張あり(英語圏)。 【配属予定部署】 機能製品統括部門 AT・機能樹脂事業部門 機能樹脂技術開発部 技術課 【魅力・やりがい】 当課は、過去をさかのぼるとシェア1位の製品を開発してきた。埋設用ケーブル保護管エフレックスは58年前に日本に導入して以来、現在も5割のシェアを有する。現場や用途に合わせて、形状や材質を変え、角型エフレックス、SFVPなど、新市場×新製品 への展開を継続中である。また、グリーントラフは22年前に家庭から排出されるプラゴミを主原料としたエコ製品であるが、国内はもちろんのこと、現在では英国鉄道や豪州、ドイツ鉄道など海外に販路拡大中である。少人数で開発をしており、自分の開発した製品が製品化される可能性は高く、遣り甲斐のある部署と思います。英語が得意な方にとっては、毎日のように海外とやり取りでき、現地のニーズを聞き出し、設計に反映することもできることから、魅力的な部署と思います。 【キャリアパス】 機能樹脂事業部門は、比較的小規模な部門ブロックであるが故、開発経験し、希望があれば売り手である営業部門や作り手である製造、品質管理であれば品質保証部門に配置転換も状況により可能。また、ある程度の経験を積み、成果が出ればステップアップもあり得ます。 【働き方】 勤務時間:8:30~17:15 残業時間:月平均30時間 TW:週1日程度 出張:年3回(海外:豪州・欧州・英国メイン)国内月0回~1回(日帰り出張が多い)
新コスモス電機株式会社
400万円~600万円
【必須】 ・化学系卒、あるいは、化学系の開発業務経験 【歓迎】 電気化学に関する業務経験・知識
・OJTおよび実務経験を積みながら、各種評価に必要なガスを用いて 新規ガスセンサの性能評価を行い、そこで得られたデータをまとめ考察します。 この結果をもってグループミーティングや、グループメンバー、上司との相談・助言を貰い、 PDCAを回しながらセンサ設計の最適化を行い、新たなセンサを開発して頂きます。 知的財産部門と協力し、特許の出願の有無を精査します。 ・新たに開発したセンサは、実際に弊社製品が使用されている現場へ訪問し、 他部門のメンバーと協力しながら実装試験(モニター)の提案や評価を実施します。 ・社内の開発報告会(担当しているセンサ開発状況や、評価完了後の製品状況等のプレゼン)や、 学会発表などで、自身の開発成果について発表します。 【やりがい】 ・弊社製品の心臓部分でもあるセンサ(オンリーワン)開発を行うことができます。 (開発業務を通して、各種セミナーの受講や学会参加等からの専門知識の向上も図れます) ・自身の開発したガスセンサが、各種ガス検知器・警報器に搭載(採用)され、 製造現場で働く人々の「命」を守ることができ、「安全・安心・快適」な環境作りに貢献できます。 ・ガス検知器・警報器が使用される現場に訪問し、実使用環境を確認しながら、 センサの開発・改良が進められます。 また、開発したガスセンサの特許出願や学会発表などの経験ができます。 【募集背景】 退職者による欠員補充 業務内容 (雇入直後) :電気化学センサの開発業務 (変更の範囲):雇い入れ直後の従事すべき業務と同じ
三菱重工業株式会社
【必須】 ・溶接、鋳造、金属材料のいずれかの知識を要する方。 ・社内外関係者とのコミュニケーションを密にとり、取り組むべき課題の抽出・提案を積極的に行える ・技術開発、現場プロセス改善でリーダーシップを発揮できる 【尚可】 ・製造現場の溶接プロセスに関する知識・経験を有している事が望ましい ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力があると尚可
■仕事内容 当社では、様々な製造課題解決活動に取り組んでおり、その中でも溶接現場プロセス改善に対するニーズが高まっています(レーザ、アーク)。また溶接技術の延長線上にあるDED(Directed Energy Deposition)、WAAM(Wire Arc additive manugacturing)などの新しい技術開発にも取り組んでいく必要があります。これらに対応すべく、溶接技術にかかわる人員の強化を図っています。 職場メンバとチームを組んで、以下の業務に取り組んでいただきます。 ・研究所における溶接・鋳造技術開発 ・Gr内溶接現場の溶接プロセス・生産管理改善、新技術導入支援 【配属先】 総合研究所 【総合研究所について】 『総合研究所』は、製品開発部門との緊密な連携のもと、研究開発を推進しています。急速に変化する社会のニーズをいち 早くとらえ、これまで培った豊富な技術力をもとに、現製品の競争力を高める技術支援や次期製品の開発支援、さらには次世 代を担う新技術、新製品の開発に取り組んでいます。また、研究開発だけでなく、独自の技術や科学的アプローチを活用し、 三菱重工グループのバリューチェーン全体を支援しています。 ※当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
【必須】 ・無機材料の設計及び開発経験 【尚可】 ・電気化学に関する知見 ・リチウムイオン二次電池に関する知見 ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/電話での会話/商談経験/駐在経験/TOEIC 600点 ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 ・硫化物固体電解質の材料開発、試作及び評価 ・顧客との開発に関する対話 (変更の範囲)双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある 【配属先ミッション】 配属先:事業創造本部 SE事業推進ユニット 現在~10年後を見据えた全固体電池用固体電解質の開発 ◆配属になる事業創造本部とは: 事業創造本部は、市場共創による新規事業創出をするために、本社部門に設置された部署です。 外の力(お客様・パートナー企業など)」と「当社の強み(コア技術・ノウハウ・販売チャネル)」を融合することで、新市場を創出していきます。 【業務の面白み/魅力】 世界的に注目されている最先端の全固体電池に用いる材料を通して、全固体電池と言う新規市場創生に関わることができます
長崎県
500万円~900万円
【必須】 ・触媒・機能材に関する基礎知識を有し、かつ、化学工学や単位操作の基礎知識を有する方 ・主体的に研究を企画、実行出来る方(新規市場を開拓するための製品開発を、自ら率先して考え、創意工夫しながら一緒に挑戦してくれる方を募集しています) ・新規化学プロセス開発の企画立案、装置設計、解析評価の経験を有する方。 ・プロジェクトマネジメントの経験を有する方。 【尚可】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有すると更に良い。
【仕事内容】 ・CO2回収プラント・化学プラント・環境プラント向けに触媒(化成品合成触媒、脱硝触媒)、機能材(CO2吸着材、水素生成材料)を用いた新規プロセスを構築の研究開発を企画し、実行する業務を実施頂く。 ・触媒・機能材の機能を目標値で動作させる反応器設計、分離・精製プロセス構築、投入エネルギ適正化等の企画立案、開発に関する業務を実施頂く。 ・目的とする反応の評価方法・評価装置の企画立案、開発の業務も実施頂く。 ・上記業務を取りまとめるプロジェクトマネジメントもご担当頂きます。 【配属先】 総合研究所 【総合研究所について】 『総合研究所』は、製品開発部門との緊密な連携のもと、研究開発を推進しています。急速に変化する社会のニーズをいち 早くとらえ、これまで培った豊富な技術力をもとに、現製品の競争力を高める技術支援や次期製品の開発支援、さらには次世 代を担う新技術、新製品の開発に取り組んでいます。また、研究開発だけでなく、独自の技術や科学的アプローチを活用し、 三菱重工グループのバリューチェーン全体を支援しています。 ※当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
大阪ガス株式会社
700万円~1200万円
その他, その他 金融業務・リサーチ系
下記のいずれかの経験・スキル・資格をお持ちの方 ・JEPX、需給調整市場、容量市場、非化石証書市場の各市場取引の実務経験者 ・電力会社や新電力でのBG運用・需給オペレーションの実務経験者 ・再エネ制度(FIT・FIP、RE100、Jクレジット、非化石証書、等)、VPP制度(容量市場の発動指令電源、需給調整市場の簡易指令方式、等)を深く理解されている方 さらに下記該当する方歓迎 ・電力事業制度の変化に応じた業務設計の実務経験を有する方 ・RPA、エクセルマクロ、システム開発等で業務効率化のスキル・実務経験を有する方
【仕事内容】 ・当社電力需給の最適化および各種市場取引(JEPX、需給調整、容量、非化石の各市場での取引)、需給オペレーションとその業務設計、ツール・システム開発 ・市場取引を活用した再エネやVPPに関するサービスメニューの業務設計、ツール・システム開発 ・各市場の分析、取引戦略の立案 【仕事の魅力・やりがい】 ・これまでのご経験を活かして、マーケットの動きにあわせた需給最適化、電力制度改革で変化し続ける市場取引、需給オペレーション、サービスメニューの業務設計からオペレーションまで、一連の業務すべてに取り組んでいただけます。 ・1チームでJEPX、需給調整、容量、非化石の各市場での取引を行っており、これらすべてを担当することができます。 ・当社グループでは、燃料調達、発電所運営、電力小売販売も行っており、電力事業の上流から下流まで幅広く関与できます。 【キャリアパス】 経験や希望などを鑑み、将来的に以下の分野での活躍を期待しています。 ・電力需給最適化・市場取引の責任者 ・細分化する電力の価値を活かした再エネやVPPのサービス開発、営業サポート ・電力トレーディング(月間より長期の取引、現物/ペーパーの両方) ・電力事業の中長期的な戦略立案
日本たばこ産業株式会社
530万円~700万円
【必須】 ・植物の遺伝子解析について、職務経験がある方 ・課題設定・実験計画策定など研究課題を主導した経験がある方 【尚可】 ・情報科学・データサイエンスに精通している方 ・複数メンバーからなる課題において、取り纏め役を担った経験がある方 ・英語による会議に参加、または議事進行の経験がある方 ・論文投稿(英文)の実績がある方
【業務内容】 消費者向けの製品ニーズおよび生産ニーズに即した葉たばこ品種および葉たばこ原料開発に資する分子生物学的アプローチの研究開発業務をお任せ致します。 【具体的な業務内容】 ■お客様ニーズ/製品開発ニーズに即応した葉たばこ原料開発に資する葉たばこ遺伝子機能解析 ■気候変動の中においても安定的な原料葉たばこ生産を実現できる品種の開発に資する遺伝子機能解析 【募集の背景】 加熱型たばこの台頭により、たばこ製品が多様化してきています。これら多種多様な製品に適した葉たばこ原料素材の開発が加速化しており、遺伝子解析技術によりニーズに即した原料素材開発に資する遺伝子の探索が急務となってきています。また、今後の気候変動に対応に対応するために、サステナブルな葉たばこ生産に重要な遺伝子探索を目指しています。 ■参考URL https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/person/interview03.html https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/person/interview24.html ■葉たばこ研究所 動画 https://www.jti.co.jp/recruit/fresh/rd/rd_special/research_and_development/ltrc.html
三重県
560万円~920万円
【必須】 ・ポリマー事業の研究開発職の実務経験がある方(2年以上) ・ポリオレフィンの研究開発職(材料設計・成形加工)の実務経験がある方、自動車分野の開発経験のある方はなお好ましい 【尚可】 ・海外駐在経験のある方、又は職歴の中で海外拠点や海外顧客との開発経験のある方 ・基礎・日常会話レベル以上*の英語力を有する方 *TOEIC>600点 ・社内海外拠点や海外顧客との英語でのコミュニケーションの実務経験がある方、海外駐在の経験がある方 ・高圧ガス製造保安責任者(甲種/乙種)、危険物取扱者(甲種/乙種)
【職務内容】 自動車・家電・住宅設備分野などで多用されている、高機能・高性能ポリプロピレン樹脂の材料開発・加工技術開発・顧客対応などをグローバルでご担当いただきます。 【配属部署の紹介】 社内関係部署・海外子会社などと密接に連携し、お客様の開発部署などとも幅広く関係性を維持しつつ、事業戦略に基づいた高付加価値な新規製品の開発から上市までを担う重要な部署です。明るく・楽しく・元気よくをモットーとした、アットホームな職場です。 【魅力・やりがい】 国内外におけるポリプロピレン樹脂の事業拡大の一翼を担う技術者としてご活躍いただくことを期待しています。 【キャリアイメージ】 三重事業所エリアを中心にご活躍いただきますが、将来的には、海外子会社(米国・中国・タイ他)の技術支援や現地駐在を通して、グローバルな技術者に成長することを期待しています。 【将来的に従事する可能性のある職務内容】 会社の定める職務
450万円~1450万円
【必須】 ・化学メーカー・素材メーカー・大学・研究機関のいずれかにおいて研究開発/就業経験をお持ちの方 ・職務内容に記載のあるテーマに活かせるバックグラウンド・知見をお持ちの方 【尚可】 ・TOEIC600点以上(メール、文書・マニュアル読解力) ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 研究所では将来の社の中核となる新規商品・事業を生むための研究開発をしており、新たな技術の創造・活用によるテーマ推進が業務となります。 <テーマの内容> ・全固体用電池材料 ・機能性触媒(燃料電池用、環境用、合成用) ・機能性ナノ粒子(金属、酸化物) ・蛍光体 ・導電性ペースト ・機能性セラミックス ・評価解析 ・シミュレーション技術など また、新たな筋の良いテーマ探索も推奨しており、挑戦したいテーマ提案をすれば取り組める自由度の高い職場となっています。 (変更の範囲):双方の合意に基づき、職種変更の可能性がある ※一人ひとりのキャリアビションに合わせた、職種/勤務地の変更の可能性があります。
トヨタバッテリー株式会社
静岡県湖西市新居町内山
560万円~900万円
【必須】 ※下記に関するご経験を有している方 ・HEV、BEV問わず、LiBの電極材料、構造部品、 ・セル開発のいずれかの経験がある方 ・車載LiB以外、またLiB以外の電池でも開発経験のある方 【尚可】 ・SQC(統計的品質管理)の知識と実践経験 ・計算科学、シミュレーション技術 ・VBAマクロプログラムの知識と実践経験
【業務内容】 ・HEV用、BEV用問わず、電極材料や構造部品、電極ペースト、電極板の要素技術開発 ・材料や構造部品をアッセンブリーしたセルの性能設計 【仕事の魅力】 ・カーボンニュートラルを意識した電動車用の電池先行開発業務を通じて、電動化する車の未来価値・性能を高めることができ、グローバルの環境問題に対して大きなインパクトを与えることができます。 ・自ら開発した電池を載せた車両が、本当に世の中を走る可能性がとても高いです。車載用電池のパイオニアになることも可能です。 ・職場のDX関連も揃い、デジタル環境が整備されたことで、業務効率が飛躍的に向上しています。 【キャリアプラン】 ・まずは、材料開発、構造部品開発でスペシャリティーを高めていただきます。その後は適正を見ながら専門性やマネジメントができる技術部員として、成長していただきたいと考えています。また、材料、部品開発の経験者であれば、チームリーダーとしてご活躍いただくことも考えています
【必須】 ※下記に関するご経験を有している方 〈過去業務経験〉 ・分析会社やメーカー内分析部門での業務経験(3年以上) 【尚可】 ・各種分析装置を用いた電池材料の分析経験 ・電池または電池材料の開発業務経験 ・電気化学試験(CV, インピーダンス等)の経験 ・SQC(統計的品質管理)の知識と実践経験
【業務内容】 ■電池開発を支える分析技術開発 ・各種分析装置を用いた「ものさし」(判定基準)づくり(例:SEM/TEMによる電池材料状態解析、XAFS/XRDによる構造解析等) ・各種分析による開発課題の要因やメカニズムの解明(例:電池特性差の要因解明、添加剤効果のメカニズム解明等) ■ものづくりを支える分析結果の提供 ・SEM/FIBによる正極材の表面/断面観察 ・AFMによる正負極材の物性解析 ・XPSによるSEI被膜解析 【キャリアプラン】 ・電池材料/部材分析においてスペシャリティーを高めていただき、その後は高い専門性をベースに新しい分析技術の確立や分析業務を遂行し、分析/解析の第一人者としてご活躍いただきます
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ