528 件
日産自動車株式会社
神奈川県厚木市森の里
-
500万円~899万円
自動車(四輪・二輪), 製造業コンサルタント(製品開発・生産技術・品質管理) 基礎研究・先行開発・要素技術開発
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
■業務内容 当部門では、クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。お客様に新たな価値を提供するために、最新の技術・製品動向も踏まえた車載インフォテインメントシステム、NissanConnectサービスの開発戦略を策定・統括し経営層に提案する人財の募集となります。 開発業務についてはほとんどありませんが、新技術を別ポジションに落とし込む場合があります。その際、技術検討、仕様策定のさわりなど実際に担当いただく場合があります。また、SDVをどう実現していくかという観点で、AIを使った技術検証などもおこないます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細 ◇新しい技術などの情報収集活動 (1)社内の多領域の情報収集。SDVの戦略との連携と情報収集、ライフオンボード(コックピットの中での体感価値向上)など。 (2)他社の情報/他社の車を調査 (3)技術を持っている各サプライヤーからヒアリング 実際に、どういう技術に価値がありそうか、という検討のために試作車を作り検討する、ということもしております。 ◇オンボードシステム開発組織におけるソフト開発やIVI開発などのグループと連携し、各機能担当からどういう戦略でどう担当機能を育てていくのかという点を集約、全体的なマネージメント的な業務。新しい領域を中心に今後の技術戦略としてロードマップ策定。 ■ポジションの魅力 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら、最新の技(AI)などを使い未来の車につなげていき、具現化に向けた起点となります。 ■組織 サービス開発グループでの配属となります。コネクテッド&カーサービス自体が広い領域なので、全領域をカバーする技術戦略を決めていく、というミッションを持っているグループです。 外部のサプライヤーとのMTGなどで頻繁に英語コミュニケーション発生するため、抵抗感が大きい方は難しいですが、自身で伝えようという意思のある方であれば、特別高い英語力は必要ありません。 60代 1名/50代2名/40代1名/20代(新人)2名 ※協力会社含む
神奈川県厚木市岡津古久
500万円~799万円
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 評価・実験(電気・電子・半導体)
〜在宅勤務可/業界未経験・電子システムの信頼性評価のご経験者歓迎/未来のクルマを作る仕事〜 ■業務内容: ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 ■部署の業務範囲: ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価などを担当しています。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■職務の魅力: 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムを支える基盤技術である新たな通信技術や協調制御、12V電源マネージメントに対するシステム/コンポ設計および信頼性保証は更に重要性が高まっていく領域です。 次世代の新技術開発から車両の立ち上げまでを幅広く担当できる、また、技術および製品としての取扱領域が広く、部品開発に終わらず、次世代の車両を支える電子技術およびシステムを総合的に開発できる部署です。 また、電子の視点からクルマ一台の全てに広く関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かし、自ら主体的に業務を進めて行くことができる仕事環境です。 ■ビジョン: NISSANの社員は現在、自動車業界を変貌させている複数の大きな変化の波に直面しています。その一つは人口の増加です。世界人口は急増し、現在の67億人から、2050年には90億人以上にのぼる見込みです。この人口増加に伴い、クルマの需要も拡大します。現在、世界の自動車保有台数は6億台ですが、統計によると2050年までには25億台にまで達すると予想されています。中でも、新興諸国を中心に、世界中で増えている中間層向けの需要が大きいです。クルマは自由、ステータス、成功の象徴であり、益々多くの顧客が手ごろな交通手段として、カーライフがもたらす喜びや利便性を追い求めることが予測されます。
自動車(四輪・二輪), デジタル(マイコン・CPU・DSP) シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー)
〜エレキ開発エンジニアを幅広く募集/在宅勤務可・業界未経験歓迎/次世代の新技術開発から車両の立ち上げまでを幅広く担当可能なためスキルアップ◎/未来のクルマを作る仕事〜 ■業務内容: R&Dに所属頂き、下記業務をお任せいたします。ご経験・スキルに応じてお任せする業務を決定いたします。 【業務詳細一例】 ・センサやECU含めた、ボディエレクトロニクスのシステム開発 ・高効率な12V電源供給システムの開発 ・マイルドハイブリッドやアイドルストップ、エネルギ回生制御システム等の燃費改善システムの開発 ・エアバッグシステムを核とした、パッシブセーフティ技術の開発 ・実車のみならず、模擬車両や台上ベンチ、バーチャル環境を活用してシステム及び部品開発・評価 ・実車EMCの法規適合のため、各コンポーネント達成レベルのアセスメント・実車事前品確・対策推進 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■部署の業務範囲: ・次世代電子技術の車載システム技術開発 ・システムやコンポーネントを車両搭載するための技術開発 ・メカトロシステム、技術開発 ・車載電子電装システムのソフト/ハードウェアの機能/性能/信頼性評価など ■職場環境: 5人〜10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。 ■職務の魅力: 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムを支える基盤技術である新たな通信技術や協調制御、12V電源マネージメントに対するシステム/コンポ設計および信頼性保証は更に重要性が高まっていく領域です。 次世代の新技術開発から車両の立ち上げまでを幅広く担当できる、また、技術および製品としての取扱領域が広く、部品開発に終わらず、次世代の車両を支える電子技術およびシステムを総合的に開発できる部署です。 また、電子の視点からクルマ一台の全てに広く関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かし、自ら主体的に業務を進めて行くことができる仕事環境です。
550万円~899万円
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品・車載製品 ユーザーインタフェース
〜クルマの未来を創る仕事/世界中の車の安全性能や運転負荷の低減に貢献/最新の運転支援技術、自動運転技術を習得頂けます〜 ■業務内容: グローバルに展開するプロパイロット、360°セーフティアシストシステムのHMI開発を行ってる部署にて下記業務をお任せします。具体的には、プロパイロットの機能(車間距離設定など)をHead Up Displayに表示させる要件を起こすことなどがあります。 ■業務詳細: 開発初期では、各車両、各仕向けのプロパイロットやセーフティアシストシステム(ADAS)のHMI仕様検討を行います。特に最近ではシステム設計へのシステムズエンジニアリングやMBSEの活用を重視し、ステークホルダーの要求分析を行い、分かりやすいHMI仕様を検討していきます。ロジック設計ではシミュレーションを活用し設計仕様の妥当性検証を行います。さらにシステム要求をコンポーネント仕様へ落とし込むことも行います。発中期では、デジタル環境、台上装置、実車を使った機能確認などを行い、開発後期では、システムの動作検証を完了させ市場品質を確保したシステム・ソフトウエアを提供していく仕事です。 日産独自のHMI開発を行うので日産のユーザーを満足が得られやすい仕事です。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■ポジションの魅力: グローバルに展開するすべての日産車のプロパイロット、360°セーフティアシストは日本で開発しています。世界中の車の安全性能や運転負荷の低減に貢献できます。その中で最新の運転支援技術、自動運転技術を身に着けることができ、また市販車へ搭載するのでお客様にそのうれしさを届けることができます。最近ではシステムズエンジニアリングの活用に力を入れており高機能なシステムを効率的に開発できる環境の中で仕事ができ、システム開発とコンポーネント開発のスキルを高めることもできます。加えて海外とのやり取りも多く、グローバルに活躍できる機会もあります。HMIは日産独自のものを開発するのでお客様の評価も得やすくやりがいの大きい仕事となります。
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
〜Nissan Ambition 2030:今後5年間で約2兆円を投資、電動化を加速させ、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大〜 ■業務内容: ・パワートレインの0D/1DのMBD技術開発、適用推進業務です。 ・職場グループでは、先行開発から製品開発まで幅広くカバーしており、BEV、e-POWERのエネルギーマネジメント、熱マネジメント、NVHなど主にシステム性能を車両全体として検討するための技術開発とプロジェクト適用の推進に取り組んでいます。 ・開発力向上のため、実機と組み合わせたX in the loop技術やビッグデータを用いた学習技術にも積極的に取り組んでいます。 ■業務魅力: ・我々の部署は日産のモデルベース開発の中核を担っているため、常に最先端のMBD技術と電動車技術に触れる事が出来る職場です。 ・0D/1Dモデルは物理現象やシステムを本質的に理解しモデル化していくという特性から、実験部署とも密に連携しており必要な時には自ら実験ベンチに足を運んで現象を確認する事も出来ます。 ・チームはベテランから若手まで幅広く在籍していますが、日々変化していく時代に対応するため、ベテラン、若手関係なく、一人一人がプロ意識を持ちつつも、柔軟な発想で自由に意見を交わしながら互いに成長していける職場だと思います。 ■募集背景: ・複雑化する電動PTに対して競争力を持って開発していくためには従来の実機頼みの開発では限界があるため、MBDを用いた開発へのシフトが急務である。 ・一部の領域ではこの取り組みが進んでおり効果を上げはじめているが、領域を拡大していくためには社内における人財が不足しているため補強したい。 変更の範囲:会社の定める業務
500万円~999万円
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 建機・その他輸送機器
【新車向けタイヤの先行開発・性能開発/完成車メーカーならでは!仕様や開発テーマなど上流から関与/車両重要性能を具現化する重要な部品】 ■配属部署のミッション: ・新車向けタイヤ性能開発(性能設計、車両適合開発) ・自動運転などの新機能や次世代車両向けのタイヤ先行開発 ■業務内容: ※具体的には、下記業務をご経験に応じて段階的にお任せいたします。 <新車向けタイヤ性能開発> ・車両コンセプト等からその車両にあったタイヤ仕様(サイズ、ラフ性能など)の検討 ・関連部署と連携し、タイヤ目標性能の検討、立案 ・専門メーカー(タイヤメーカー)と共同でタイヤの試作、事前評価 ・日産実験部、タイヤメーカー合同で目標性能の達成度を確認 <タイヤ先行開発> ・車両性能、タイヤ性能へのNeeds、Seedsの発掘(先行開発テーマ選定) ・取り組み計画の立案 ・日産実験部、タイヤメーカー合同で達成度の確認 ■業務魅力: ・タイヤは多くの車両性能に影響する部品である為、様々な関連部署とのやり取りがあります。それらを通して、人と人のコミュニケーション、助け合い精神が醸成されるだけでなく、自らが提案したタイヤ性能を自らが確認し、車両性能に貢献している姿はまさにやりがいそのものです。 ・これから更に車両性能への貢献を果たしていく上で、関連部署からの要求も更に高まっていく事になると思いますが、このタイヤ開発を通じて、タイヤ性能に関わる知識だけでなく、車両運動性能、音振性能などに対する知識向上と合わせて、自身の成長を実感できる職務です。 ■就業環境: ・様々な技術スキルを持ったエンジニアが集まったグループです。年齢層も広く、中途入社の方も数名おります。 ・タイヤと言う専門性の高い部品を扱っている事から、エンジニア同志での適宜相談などコミュニケーションが良く、アットホームな職場です。また、タイヤは多くの性能に関わる部品として、それらの性能を自らが考え、提案し、時には開発したタイヤを開車両につけて自ら性能を確かめながら車両開発をしていけるとてもやりがいのある環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
【実務未経験可!柔軟な設計力を期待◎国内・海外向け車両にも搭載◎システムから構成部品まで製品開発を一気通貫で担当/残業月30h程・フルフレックス可】 ■求人のポイント: ・自動車の乗心地、操縦安定性を支えるサスペンションシステム設計に携わる ・次期型車向けに搭載する新製品をシステムから構成部品まで一気通貫で担当 ・携わった製品が搭載した開発車を自らハンドルを握って評価する機会多数!達成感ややりがいを実感できる ■業務内容: 次期型車向けサスペンションシステムの開発をお任せします。 ・サスペンションジオメトリの構築と最適化 ・サスペンションシステムを構築する部品の仕様検討、部品発注 ・台上実験、実車実験結果の検証、分析及び、部品レベル、システムレベルへのフィードバック ・サスペンションシステムの工場での生産立ち上げ ・社内外の関連チームとの協業、プロジェクトマネージメント ■業務魅力: ・サスペンションは自動車の走る、曲がる、止まるの機能を支える重要な非常に重要な機能を任されており、そのシステムの良し悪しで、お客様に安全で楽しい運転を提供できるかが決まってきます。そのサスペンションをシステムレベルから部品レベルまで通しで設計、開発することで、モノづくりの楽しさを実感することができます。 ・自分で設計したサスペンションを搭載した開発車を自らハンドルを握って評価する機会が多くあるので、達成感ややりがいを感じることができます。 ・海外向けの車種も開発しており、海外の設計拠点やサプライヤと連携して仕事を進めることも多いため、グローバルに活躍できるスキルを身に付けることができます。 ■キャリアパス: ・サスペンション及び車両運動性能開発のエキスパート、さらにシャシー全体を取りまとめる立場となるチャンスもあります。 ■就業環境: ・機械系のバックグラウンドを持つエンジニアが多いですが、電気系、化学系など様々なバックグラウンドを持ったメンバーも活躍しております。 ・若手からベテランまで、多様な意見、スキルを持った個人個人が、同じ目標に向けて、一体感を持ったチャレンジをしながら業務を推進しています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), サーバーエンジニア(設計構築) データベースエンジニア
〜運用・保守の経験も歓迎/クラウドシステムの構築および将来の技術戦略策定に携わることができる/世界中のユーザーの意見を扱いながら、完成車としてハードウェアに関われる〜 ■業務概要: 次世代の車載ソフトウェア開発におけるクラウドネイティブシステムの構築およびデプロイメント推進をお任せします。部門全体としては、先進運転支援機能の制御ECUのソフトウェア開発部隊やコネクティッド開発部隊、クラウドパートナー等と連携し、クラウドネイティブなシステムのインフラ基盤の設計/構築や、クラウド上の開発/評価環境の構築やCI/CD推進などのDevOpsプラットフォーム開発を担っています。 ■業務詳細: ・CI/CDフローの最適化・整備・運用 ・ADシミュレータと連携したクラウドプラットフォーム・ワークフローの構築 ・クラウドプラットフォームの信頼性向上・セキュリティ設計 ・クラウドシステム上のアプリケーション開発 ■ポジションの魅力: 自動車の新しいビジネスモデルとなるSDVに必要なクラウドシステムの構築および将来の技術戦略策定に携わることができる重要なポジションです。プロパイロットをはじめとする先進運転支援機能の車載ソフトウェアのスキルに加えて、日々進化するITスキルを習得できます。また、先進運転システム/コネクテッド/ITシステム/クラウドベンダなど、様々な社内外の関係部署やグローバル拠点と関わりながら、人間としても総合力が身につき成長できる環境です。 ■将来的なキャリア 経験が浅い方は、まずは入社後運用・保守を担っていただき、徐々に関わる業務領域を広げていっていただきます。 将来的には、SDVの中核となるクラウドシステムを設計するエンジニアを経験したのち、専門性を極めたエキスパートリーダーやマネジメントのポジションに進むことができます。 ■採用背景 ソフトウェアにより車の価値を創出するという新たなコンセプトの「Software Defined Vehicle(SDV)」の実現に向けて、オンボードだけでなくクラウドと連携したソフトウェア開発体制強化が必要なための増員です。
神奈川県横浜市西区高島
横浜駅
自動車(四輪・二輪), データベースエンジニア 研究開発(R&D)エンジニア
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校卒以上
〜ポテンシャル・第二新卒歓迎/クルマとつながるスマートフォンアプリやスマートスピーカー向けスキルなどのプロダクト開発など最先端な開発に携わる/残業30H程度・フレキシブルに就業できる環境〜 ■業務概要: グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステムの先行開発、プロジェクト開発の設計・実験をおこないます。 クラウドプラットフォーム及びクラウドアプリケーションの設計・開発を行い、グローバル市場で求められるコネクティッドサービスを提供できるようにします。また、サービスリリース後も、競争力維持のための追加要件や設計や品質改善など継続的におこないます。 ■業務詳細: ・次世代バックエンドシステムの先行開発 ・コネクティッドサービスのクラウド開発 ■業務の魅力: クルマに様々なものがつながり、新しいサービスや新しい価値を世界中のお客様に提供するクリエイティブな開発ができることが最大のやりがいです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両プロジェクトに対応したクラウドシステム開発の知識とスキル、またグローバルで多様な文化とコミュニケーションスキルが獲得できます。コネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステム開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションにも進めます。 ■組織概要: 従業員の多様性(ダイバーシティ)を尊重する職場環境です。グローバルな環境で国籍を問わない多様なバックグラウンドを持った人材が、お互いの力を合わせてより良い製品づくりに取り組んでいます。中途採用のメンバーも多く、全員がエンジニアであり、常に新たな技術やサービスを学ぶことを推奨しています。そのため、社外のイベントへの参加や、就業時間を使っての内部勉強会なども行なわれています。通常のIT企業同様、スーツ不要、在宅勤務も可能など、自由闊達なチーム文化の中で仕事ができる環境です。 ■コネクテッドサービス事例 ・ドアtoドア ナビ スマホで検索した行き先情報をカーナビに送信し、クルマに乗ったらすぐに出発できます ・乗る前エアコン いつでもリモート操作ですぐにエアコンを作動させることが可能 ・スマートデバイス連携 他社メーカーのスマートスピーカーと車をつなげて、音声で充電やエアコンの操作、バッテリー残量の確認
神奈川県横浜市神奈川区宝町
自動車(四輪・二輪), 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 製造プロセス開発・工法開発(無機・セラミック・非鉄金属)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
■業務内容: (1)所属組織の担当領域、業務概要と生技における役割、ポジション EV用ASSBのパイロットラインの工程設計(電極工程)として現在、研究開発中のASSBに対して、電極から車載用パックまでを一貫して試作できるパイロットラインを日産自動車横浜工場に新たに設置予定である。その内、電極の工程設計から立ち上げまでの役割を担う。 (2)具体的な担当業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 将来的に競争力のある量産工程を確立するために、製品の研究開発段階から設計部署と連携して生産性の視点を製品設計に織り込んでいく。また、パイロットライン導入に向けて、工程設計、新工法の開発、試作設備や建屋/ユーティリティの仕様検討、試作設備の設置/立ち上げを推進する。 (3)職場環境、働き方 ASSBパイロットライン工程設計業務はパック、モジュール、セル、電極の単位で分業されており、その内の電極の工程設計を担当して戴く。デスクワークが基本で、社内関係者としては製品設計の担当部署や将来パイロットラインを操業する部署、社外関係者としては試作設備メーカーやパイロットライン建屋メーカーと協業/連携しながら、パイロットライン導入を推進する。また、工程設計や設備仕様検討のために、既存のラボ施設で現物を用いた実験/検証を実施する。 ■職務の魅力: (1)ASSBの研究開発段階から工程設計に参画できるため、製品要件に対する深い知見が得られる。また当社は研究開発段階から設計部署と生産技術が協業する企業風土が根付いているため、生産性の視点を製品設計に反映する機会が多くある。更に市場優位性のある新規技術領域であり、スピード感をもって量産工程を確立していくフェーズであるため、会社の全面的なバックアップのもとパイロットラインに向けてゼロベースでの工程設計や設備仕様検討を通して、新しいことに挑戦できる。前例のない加工技術等ASSBに関するスキルだけでなく、建屋等のインフラ環境を含めた包括的な生産現場の検討まで、技術者として専門性も汎用性も磨ける環境であることも同業務の魅力。 (2)ASSBパイロットライン立ち上げの経験を活かして、その後のEV用バッテリー量産準備プロジェクトをリードするマネージャー、またはEV用バッテリーの電極工程やそれに採用される要素技術において国内外の生産拠点を指導するエキスパート。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県厚木市岡田
自動車(四輪・二輪), システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) ヘルプデスク
■求人のポイント: ・日産の自動車開発を担う、R&D・デザイン部門の大規模なグローバルシステムに携わることができます。 ・ビジネスユーザーと日々連携するため、ユーザーの声を聞きながらシステム開発を実行します。 ・在宅勤務可能(部署週3出社推奨)/90周年を迎える世界的自動車メーカー「NISSAN」 ■業務内容: ◇当社のエンジニアリング&デザインシステム部は、R&D部門や企画、デザイン部門に向けたデジタルソリューションの提供をしている部門となります。 ◇上記部門にて下記業務を適性に合わせてお任せします。 ・ビジネスアナリストとしてR&Dビジネスユーザーと連携し、日産の車両とパワートレインの開発プロセス、ビジネスプロセスに関わるデジタル化の企画・要件検討・システム開発実行を通じてデジタルトランスフォーメーションを推進します。 ・対象となる領域は部品表、CAD/PDM、ソフトウェア管理、解析、実験といった車両とパワートレインの開発業務に直結するシステムや開発部門のプロジェクト管理、予算管理、リソース管理、先行開発部門の管理システムなど多岐に渡ります。 ・日産IS/ITプロジェクト管理のベストプラクティスをもとに、上記いずれかのドメインにおけるプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトのリソース管理、ステークホルダーとの連携、進捗状況/マイルストーン管理、および品質管理を実行し、それらデジタルトランスフォーメーションプロジェクトをリードします。 ・ベンチマークとロードマップ策定を実施し、会社・部門の戦略と整合を取りながら中長期の計画に基づいた価値提供を継続して実現する計画を策定し実行に繋げます。 ■多様なキャリアパス: ・ご本人の希望も踏まえ、当初はサービスマネージメント/プロジェクトマネージメントのロールにて各種アプリケーションのサポート業務を実施いただき、数年の経験を積んだ上でより上流工程のシステム企画・開発へ移行するキャリアパスも選択可能です。 ・サポート業務には、各種アプリケーションの資産管理、調達管理、サービスレベル管理を含みます。R&Dやデザイン部門のビジネスユーザーと連携し、ユーザーサポート業務を担います。対象となる領域はCAD/PDM、車載制御システム、デザインといった車両開発やデザインの業務に直結するシステムです。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 家電・AV機器・複合機
■求人のポイント: ・スイッチ、オーディオ、空調、シフトスイッチなどのスイッチ・操作系デバイスの開発をお任せ! ・日産のクルマの魅力、デザイン性を高めていただけるポジションです! ・将来のHMI・インテリアのコンセプトづくりへの参画から、組み込むHMIデバイスの機能とデザイン(スタリング)を両立させる検討を行っていただきます。 ■業務概要: ◇新車プロジェクトのHMIシステム・コンポーネント開発 ◇次世代のHMIデバイス適用計画とそれに基づくコックピット/HMI設計 ◇現行車プロジェクトの競争力向上、品質向上、コスト削減の検討 ・具体的には、次世代HMIデバイス設計、ステアリングスイッチやコンビ、オーディオ、空調、シフトスイッチなど各種スイッチ設計、操作系デバイス設計を担います。 ・将来のHMI・インテリアのコンセプトづくりへの参画から、組み込むHMIデバイスの機能とデザイン(スタリング)を両立させる検討を行い、部品の性能や形状、操作性などの目標値・搭載レイアウトを決定し、社内の実験部や生産技術部、サプライヤと連携して量産化を実現する。 ■業務魅力: ・HMIシステム・コンポーネントは、お客様がクルマを買ってから一番長い時間見て触って操作するとても重要な部品です。 ・機能、見栄え、触感、操作性、外観耐久性、安全性能、社会環境対応等、考慮しなければならない性能は多岐にわたります。その分、お客様の褒め言葉を聞けたときの達成感は大変大きいです。 ・実現の為にはデザイナー、企画部署、車両設計、生産部署、サプライヤーと、多くの関係者とともに業務を進めていきます。海外拠点との連携も必要となるため、海外で活躍する機会もあります。 ・未来の日産HMIをリードしていくような気概を持った方にぜひ応募いただきたいと思います。 ■就業環境: ・幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。社内の開発メンバーおよび関係会社やサプライヤはグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。 ・プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), プロジェクトマネージャー 自動車・自動車部品・車載製品
■業務内容 クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客様に多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術を通じて、「インフォメーション(情報)」と「エンターテインメント(娯楽)」 の融合により、お客様に新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステム(IVIシステム)の開発を一緒に担っていただきます。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 ■業務詳細 ・お客様へ新しい体験を提供する為の、車載インフォテインメントシステムの要求仕様定義とその商品化 ・車載インフォテインメントシステムを、グローバルの多くの車種に着実に展開していくためのプロジェクトマネージメント ・発売後も継続的にLife time valueを確保していくためのシステム開発 ■業務の魅力 自分たちが設計・開発したサービスを目に見える形で世界中のお客様に提供できる、満足頂けるというのが最大のやりがいです。また、グローバルな社内外の多岐に渡るメンバーとの協力により、ダイナミックに車という製品を作り上げる事に大きな達成感が得られます。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応した開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。 ■組織構成 主管1名、主担1名、担当14名 ■募集背景 CASEやDXへの対応が求められる車における大変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大しています。 クルマの体験を変える、コネクテッドカーサービスにおいて要となる車載インフォテインメントシステム(IVIシステム) の開発を担う即戦力の人財を求めています。 ■コネクテッドのサービス事例 ・ドアtoドア ナビ スマホで検索した行き先情報をカーナビに送信し、クルマに乗ったらすぐに出発できます ・乗る前エアコン いつでもリモート操作ですぐにエアコンを作動させることが可能 ・音声プッシュ通知 他社家電メーカーの製品と連携し、「クルマで出かけた家族の帰宅」や「電気自動車の充電完了」を音声で通知 ・スマートデバイス連携 他社メーカーのスマートスピーカーと車をつなげて、音声で充電やエアコンの操作、バッテリー残量の確認
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品・車載製品
【バッテリEVパワートレインシステム開発エンジニア募集】 バッテリEVシステム先行技術開発業務において、以下の業務を担当します。 将来の日産車に搭載すべき部品や性能を検討し、社内関連部署との連携・交渉を行います。 ・EVシステム開発(Motor, Inverter, Gearbox, Batteryのシステムとしての成立性検討) ・熱マネジメントシステム開発 ・電動車駆動力制御開発 ・電費シミュレーション業務(Matlab/Simulink, AMESim, GT Powerなど1D simulation) ・パワートレイン知能化開発(AI・外部情報を用いた技術) ※上記はチームとして分担して行うため、すべてを一人でカバーする必要はありません。 ■ 本部署の役割 将来の日産車ラインナップに適用するパワートレイン、EVのシステム、ユニットの提案および先行開発を担っています。7〜10年先の将来技術を提案し、量産開発につながる基盤技術を構築することがミッションです。 ■ アピールポイント(職務の魅力) 本部署では電動車の先行技術開発を行い、バッテリEVシステム開発だけでなく、e-POWERシステム、熱マネジメント、e-4ORCE、パワートレイン知能化技術など多岐にわたる新価値を創出しています。 多岐にわたるシステムレベルでの知識を深めることができ、イノベーティブで自由な発想が受け入れられる環境です。国内外問わず外部とも積極的に技術開発・交流を行っているため、外向きの思考が強い方にも良い環境です。 ■ 募集背景 地球温暖化改善のため、バッテリEV車の拡大が求められています。 より競争力の高いバッテリEVを市場に投入することが重要です。 バッテリEVの開発初期段階(先行開発)で多角的な視点からパワートレインシステムの要求設計が必要となるため、本部署では将来のバッテリEVのパワートレインシステムを検討できるエンジニアを募集します。 ■ 想定残業時間 月平均20〜30時間程度 ■ 組織構成 課長/課長代理以下、5〜10名程度のグループ構成(請負人員含む)。チームリーダーを上位とした2〜4人程度のチームで業務を実施。 日産で新たなキャリアを築き、最先端技術の開発に挑戦しませんか? ご応募をお待ちしております。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(組立・アッセンブリ)
■求人のアピールポイント ・日産の小型BEVは世界的に競争力のある車種のため今後のターンアラウンドのための主力事業の一つである ※ターンアラウンドの内容を追記しております ・より効率的かつ高品質なバッテリーの量産体制を構築することがミッションであり10億円規模のプロジェクトにチャレンジができる ・スーパーフレックスが導入されており出勤は週1回程度。出勤の際はチームで業務の棚卸しや可視化を実施している ■募集背景 小型BEV用次世代バッテリー量産ラインを具現化します。高性能でありながらお手頃価格の電気自動車を世界中のお客様へお待たせすることなくお届けする。そんな夢を叶えるための高品質・高生産性・低コストで信頼性の高いバッテリー量産ラインの具現化プロジェクトを共に実行する生産技術者を募集します。 ■業務概要 小型BEV用次世代バッテリーの量産工法開発・新規設備導入・量産立上げ業務を実行すること。 (1)部署や本ポストのミッション 部署:パワートレイン・EVコンポーネント生産技術開発本部 ミッション:小型BEV用次世代バッテリーを量産化するプロジェクトの一翼を担って頂きます。 ■業務詳細 プロジェクトチームの一員として以下の業務を周囲のサポートを受けながらメンバーと共に進めます。 ・次世代リチウムイオンバッテリーの生産設計(サイマルテニアスエンジニアリング) ・電極製造〜セル組立工程の量産ラインコンセプト策定、ラインレイアウト設計 ・電極製造〜セル組立 工程設計・設備開発・仕様書作成 ・量産設備の導入設置〜量産立上げ など。 ■職務の魅力 ・クルマとしての魅力を向上させる上で電動パワートレインの進化は重要であり、生産技術の革新が製品のスペックにダイレクトに貢献できます。 ・自分でアイデアを出し、それを具現化し、モノづくりから評価まで実行するチャンスがあります。 ・電動車両は、発電/駆動/蓄電、ケミカルからメカニカルまでといった幅広い技術分野が必要であり、活躍の場を拡げられます。 ■本ポジションの魅力 ・日産の主力事業であり、社内の全面的なバックアップを受けながら裁量をもって業務に携わることができます。 ・目標に向かって多くの社内社外の人と関わりながら仕事を進める大規模プロジェクトのダイナミズムを経験できます。 変更の範囲:会社の定める業務
900万円~1000万円
自動車(四輪・二輪), スマホアプリ・ネイティブアプリ系エンジニア UI・UXデザイナー
<最終学歴>大学院、大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
【業界未経験歓迎/クルマとスマホをつなぐ自動車の最先端領域/課長代理職として活躍/グローバルに働ける環境/スーツ不要・在宅勤務OKと自由な社風】 ■業務内容 コネクテッドカー&サービスおよびモビリティサービス開発において、先進的なインターフェースと体験を生み出します。他のデザイナー、エンジニア、プロダクトオーナー等のチームメンバーと連携しながら、サービスの体験をデザインし、各種Web・モバイルアプリケーションにおいて洗練されたUI・グラフィックを実現する役割を担います。 また、チームリーダーとして、組織やチームの課題解決を主導いただくことも期待します。 ■業務の魅力 ・スマートフォンやWatchのネイティブアプリ/WebアプリのUI/UXデザイン ・グラフィカルな美しさの追求だけでなく、ユーザを中心に考え抜いたインターフェイスを作成 ・新サービス・機能のバリュープロポジション設定、サービスデザイン、プロダクトの情報設計 ・プロダクトのグラフィックコンセプト、ガイドラインの設定 ・実装物・プロトタイプのユーザテストの計画、実行 ・リサーチ結果やデータ分析結果を元にペルソナ、カスタマージャーニーマップ等の作成 ・国内外のチーム・ステークホルダーを巻き込んでグローバルにプロジェクトを推進 ・UIUXデザイナーの教育・育成、モチベーション管理などのチームリーディング ・エンジニア・PO/PM・マーケティングなど他部署との連携 ■募集背景 日産の長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」の主な取り組みの一つである、コネクテッドカー&サービス戦略の強化を推進するために、従来の車づくりの常識にとらわれず、様々なキャリアを持つ幅広いタレントを求めています。 ■コネクテッドのサービス事例 ・ドアtoドア ナビ スマホで検索した行き先情報をカーナビに送信し、クルマに乗ったらすぐに出発できます ・乗る前エアコン いつでもリモート操作ですぐにエアコンを作動させることが可能 ・音声プッシュ通知 他社家電メーカーの製品と連携し、「クルマで出かけた家族の帰宅」や「電気自動車の充電完了」を音声で通知 ・スマートデバイス連携 他社メーカーのスマートスピーカーと車をつなげて、音声で充電やエアコンの操作、バッテリー残量の確認
自動車(四輪・二輪), 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) アナログ(高周波・RF・通信)
〜第二新卒歓迎・在宅勤務可/電気自動化・自動運転化に伴い、車載ネットワークの進化・大規模開発をお任せ〜 ■業務内容: 個別の部品やシステム開発ではなく車両全体を考慮した、車両ネットワーク設計やそれに用いられる車載通信技術開発をご担当いただきます。5人〜10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しております。 ■業務詳細: ・グローバルで数年以内に発売予定の新型車両及びマイナーチェンジ車両における、車載コンピュータ間をつなぐ車載ネットワーク設計・開発 ・車載コンピュータ間をつなぐ通信技術の開発及び標準化 ■開発環境 ツール:CANalyzer, CANoe, Preevision, JIRA, SBM, Cabling Designer, AUTOSAR, Excel, Word, PowerPoint, Visio, Sharepoint, Linux, QNX等 通信:CAN・CAN-FD・CAN-XL・Ethernet・LIN・MOST・FlexRay・LVDS・USB ■職務の魅力: 車載通信、電子アーキテクチャ、電子部品等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。家電メーカーなど他業界で民生電子製品向けの通信関連業務の経験を活かして日産に転職した方もおり、現在モチベーション高く活躍しています。 ■活かせる経験: ・電子電装ユニット開発 ・電子システム・電子部品開発 ・通信ネットワーク開発 ・電気設計・回路設計 ・ソフトウエア開発 ・IT業界におけるシステム開発 ■キャリアパス: ・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア ・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー ・アメリカ、欧州、中国等、海外の日産開発拠点での業務経験 日産の電子電装開発業務を進めていくため、R&D部門の管理職としてのキャリア形成に役立ちます。
自動車(四輪・二輪), 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) デジタル(マイコン・CPU・DSP)
■業務内容: 個別の部品やシステム開発ではなく、車両全体を考慮した電子アーキテクチャ設計・開発業務(電子のインフラ設計・開発)及びそれらを実現するためのセントラルコンピュータ設計業務を担います。個々の小さな電子部品を扱うのではなく、自動車会社だからこそ経験できる、車両全体を考慮した設計・開発業務です。 ECUを接続するCAN/LINやEthernet通信の車両全体ネットワーク設計 車載ネットワークにおいてセキュリティ機能や信号を転送させる為のセントラルECU設計・開発をメインで行っております。。 ◇業務詳細: ・グローバルで数年以内に発売予定の新型車両及びマイナーチェンジ車両に搭載される複数のコンピュータの中心的存在であるセントラルECUの設計・開発 ・サイバーセキュリティ、信号転送機能、車両診断、ソフトウェアアップデートなど、幅広いシステム設計に携わりながら、セントラルコンピュータの開発 ・新たに搭載予定の電子システムや機能を実現するために、どの機能をどの車載コンピュータに配置するかを設計するEEアーキテクチャ開発 ・複数のコンピュータと連携して機能を実現するための車載通信設計 ■開発環境: ツール:CANalyzer, CANoe, Preevision, JIRA, SBM, Cabling Designer, AUTOSAR, Excel, Word, PowerPoint, Visio, Sharepoint, Linux, QNX等 通信:CAN・CAN-FD・CAN-XL・Ethernet・LIN・MOST・FlexRay・LVDS・USB ■職務の魅力: 車載通信、電子アーキテクチャ、電子部品等の複数の技術領域でのスキルが得られ、また複合的に活用して商品としてのクルマ開発・品質への貢献を図っていきます。個々の持つ技術領域のスキルを活かし、新たな技術領域へのチャレンジを可能とする職場です。 電子の視点からクルマ一台の様々な領域に関われる業務であり、自己のスキル、経験を活かせる場があります。家電メーカーなど他業界で民生電子製品向けの通信関連業務の経験を活かして日産に転職した方もおり、現在モチベーション高く活躍しています。
自動車(四輪・二輪), 設備立ち上げ・設計(電気・制御設計) 設備保全
〜就業環境良好/残業20時間/ポジションサーチ/ご経験を鑑みて、最適なポジションをご提案させていただきます〜 同社の生産技術エンジニアのポジションサーチ求人となります。 業務内容例) 設備故障による稼働停止や品質不具合発生のゼロ化に向けた予知予防保全の戦略の策定とその実行 - 設備仕様,図面をもとに、FMEA、RCMなどの手法を用いたリスク抽出と保全方式の決定 - 社内外関係社と連携した、グローバル設備状態監視システムの運用と開発 - 先進技術(IoT、ビッグデータ分析、AIなど)を活用した、設備状態診断ロジックの高精度化とそのシステム連携 【ビジョン】 NISSANの社員は現在、自動車業界を変貌させている複数の大きな変化の波に直面しています。その一つは人口の増加です。世界人口は急増し、現在の67億人から、2050年には90億人以上にのぼる見込みです。この人口増加に伴い、クルマの需要も拡大します。現在、世界の自動車保有台数は6億台ですが、統計によると2050年までには25億台にまで達すると予想されています。中でも、新興諸国を中心に、世界中で増えている中間層向けの需要が大きいです。クルマは自由、ステータス、成功の象徴であり、益々多くの顧客が手ごろな交通手段として、カーライフがもたらす喜びや利便性を追い求めることが予測されます。また、環境に対する意識が高まり、各自動車メーカーはより効率的なガソリン・エンジン、ハイブリッド、クリーンディーゼル、電気自動車、燃料電池車等、より低燃費でCO2排出量の少ない、クルマ作りを加速しています。 【コロナ禍・半導体不足について】 コロナ渦前より実施してきたテレワーク推薦の取り組み成果により(クラウドツールの整備、VPN環境の構築など)開発スケジュール等への影響はございませんでした。半導体不足に関しては日産自動車は半導体の調達方針を見直す方針です。車種別の一括調達を極力減らし、新車開発時に日産固有の半導体、汎用的な半導体を採用した二つのグレードをつくり、需給逼迫で調達リスクが生じた際にも車両生産が止まらない体制を構築。大量調達によるコスト効果より生産継続を優先する形であり、また一次取引先の部品メーカーと、半導体調達時の契約期間の長期化や部品ごとに半導体在庫を積み増す検討も始めています。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県横須賀市夏島町
自動車(四輪・二輪), 評価・実験(電気・電子・半導体) 分析・解析・測定・各種評価試験(化学)
■求人のポイント: ・業界未経験歓迎!業界問わず評価・実験経験、整備士資格お持ちの方歓迎! ・「NISSAN」の将来を支える先進的なバッテリー(全固体電池・液系リチウムイオンバッテリー)性能を高める評価・実験をお任せします! ・日産と他社との大きな違いは、バッテリー製作に最注力し唯一内製化にも成功している点です。 ・日常の生活インフラとしてEV車のバッテリーを使用し持続可能な社会の実現を目指しています! ・自動車以外の業界から入社者多数のポジションです! ■業務概要: ・全固体電池を含む様々な種類のバッテリの試作・評価等に関連する一連の業務をお任せします。 ・材料評価や性能評価用小型セルから車載サイズの大型セルの試作評価まで1つの部署で担っています。 ■業務詳細: ※具体的には、下記業務をご経験に応じてお任せいたします。 ・小型大型の実験用電池の試作(分散・スラリー塗工・プレス等の電極作成および、シール・溶接含むセル組み立て試作) ・電極/セル組み立て試作時の出来栄え評価と各工程の改善・効率化 ・安全性を調べる安全性試験 ・試験実験用電池単体以外に車載向け電池を積み重ねたモジュールの分解調査 ・分析機器を用いた材料分析や電気化学的評価実験 ※業務は設計部署と協力して進め、試作実験現場の整備や安全管理も行います。 ■配属部署: ・総合研究所で研究された電池技術を、我々の先行開発部署にて受け取り、完成度を上げるべく試作評価実験を行います。 ・お客様に求められる性能を満たす電池の開発も行い、電動車の中核技術の1つである全固体電池・液系リチウムイオンバッテリーの高性能化に向けたバッテリー分野での試作・評価・解析業務を、研究に近い上流工程から開発の広い範囲で行うことをミッションとしています。 ・電解液を用いた複数種類のリチウムイオン電池の試作評価実験グループと全固体電池の試作評価実験グループの2チームがあり、それぞれで安全性試験や解析向け実験も行います。 ■業務魅力: ・設計部署と連携しながら試作実験の計画〜実行〜評価を通じて先進的なバッテリ開発に関わることができます。 ・将来の日産を支える技術を開発する場に参加でき、自身のスキル・技術の向上のみならず、お客様へ提供する価値や電池開発現場の考え方を知る事が出来ます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 事業企画・新規事業開発 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
■求人のポイント: ・NISSANの将来ビジョンを実現するため、各種技術戦略などの収集および部品戦略に関する技術動向の調査・分析を担います! ■業務概要: ◆将来ビジョンを実現するためプログラムダイレクターオフィス、商品企画、造形、生産、コントロール、開発関連部署と連携し、各種技術戦略などの収集および部品戦略に関する技術動向の調査・分析を行い、自社の将来競争力に大きく影響を与える業界・システム・部品を対象とした戦略の策定・更新計画を企画します。 ◆将来の車両魅力、競争力を支える戦略の推進、実行するためのプロセス構築・改善等を行っていきます。 ※自動車エンジニアとして様々な将来の車両と車両全体・システム、プロセスに広く、深く関われることがこの職務の醍醐味です。 ■業務詳細: ※具体的には、重要な意思決定をタイムリーに進めるべく、下記業務をご経験に応じてお任せいたします。 ・社内関連部署とのプロセス構築・改善のための提案策定と提案 ・関連開発部署の戦略提案レビューと改善提案、各種調整 ・戦略提案会議の企画、運営 ・業務効率化のためのDXツール開発 ■業務魅力: ・役員層とのコミュニケーションも多く、アッパーマネージメント層の思考について触れる機会が非常に多いため、高い視点での物事を捉える力が付きやすい。 ・開発部門、購買部門、商品企画・造形部門、生産部門などと連携した活動を通じ幅広い人脈の構築、および企画から生産までを見渡せるマルチなプロとして活躍する人財へ成長できます。 ■配属組織: ・当部には将来型車両のプラットフォームや車両計画を行うグループと、将来型車の性能計画を企画するグループ、ベンチマークやVEを推進するグループで構成されており、各グループにはエキスパートが多数在籍しており、自動車の開発について上流から生産まで一貫した幅広い知識の習得および実践が可能です。 ■就業環境: ・様々な社内外の部署で経験を積んだ人員構成でアットホームでフラットな少数精鋭の職場です。 ・メンバーは5〜6名、社内の重要なファンクションと重要な課題を連携・分担して進めていくため、やりがいのある職務です。車両全体に関われる業務は社内でも数少なく醍醐味を感じられる部署です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品・車載製品 ネットワーク・IoT
■業務内容: 次世代の車載のシステムおよびソフトウェア開発におけるクラウドネイティブシステムの構築およびデプロイメント推進をお任せします。 車両の各システム、EEアーキテクチャ、ソフトウエアの開発担当者と連携し、効率的な開発環境を構築します。各領域のプロセスや設計内容を理解し、どういった開発環境が必要かを論議検討し、開発環境基盤の設計・構築をおこないます。 また、日産自動車のすべてのエンジニアがアクセスし、そこから必要な開発環境を払い出すクラウド開発環境ポータル(Workbench)の設計及び構築を行う。 ■業務詳細: ・システム/EEアーキ設計環境、ツール開発 ・Workbench環境開発(開発者ポータル) ■組織構成: 現組織としては6名のチームで、専任として採用する予定です。中途採用者ふくめ、様々なバックグランドとスキルを持ったエンジニアが活躍しています。多くのサプライヤや社内各部署のエンジニアと協力・連携して課題解決を進めていくため、ソフトスキルだけでなく、チームとして活動するためのリーダーシップとコミュニケーションスキルも求められます。日本国内だけでなく、多くのグローバル人財とも連携して活動するため、英語の活用や海外出張など多彩な経験を積むことができます。 将来的なキャリアとしては、日産自動車のソフトウェアエキスパートを目指せます。 ■日産のSDV: 当社は長期ビジョンである「Nissan Ambition2030」の下で、電動車の投入、運転支援技術の進化などの革新的な車両技術の開発とともに、パーソナライズされたサービスを通じて、顧客体験のさらなる向上を目指しています。これらの技術およびサービスはどちらも、SDVによって実現されるものです。 日産自動車は、開発体制の内製化を進めています。もちろん自社ですべてのコードを書くといったことはありませんが、自社内で大きな割合を担っています。それによって、「スピード感のある開発」や「自社の技術力向上」を実現しています。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県
450万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
<MUST> ・Web/IT製品開発または大規模システム開発のプロジェクトマネジメント経験 ・海外メンバーも含めて技術的・戦略的な議論が可能なレベルの英語力および日本語力 <WANT> ・PMOとして関係各所のタスク管理や情報収集、想定されるリスクの管理、成果物の品質コントロールなどを積極的に行い、プロジェクト推進をされてきたご経験 ・海外の社内部署、ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・Android/iOSアプリの開発やクラウドを活用したシステム開発の経験(あれば尚可) ・アプリ開発やクラウドシステム開発などでの仕様作成経験(あれば尚可) ・コネクティドカーの技術領域の知見(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可) ・プロジェクト予算の管理(あれば尚可) ・TOEIC:700
【職務内容】 コネクティドカーオフボード開発&オペレーション部では、クルマとつながるモバイルアプリケーションとクラウドシステムの開発および運用を担当しています。新しい車種やビジネスに対して、車両開発プロジェクトのマイルストーンに合わせた新機能・新サービスを適用していく開発と、車両発売後にマーケットやお客様のニーズを先読みして継続的にプロダクトをアップデートする開発を両立することで、プロダクトを通じてクルマに乗っている時も、乗っていない時も、お客さまがワクワクする体験を提供していきます。 本ポジションでは、コネクティッドカーサービス開発のプロジェクトマネジメント業務を担当していただきます。 特にモバイルアプリケーションとクラウドシステムなどといったオフボードシステム開発において、下記業務をお任せします。 ・各プロジェクトのスケジュールに応じたシステム仕様の策定 ・関連コンポーネントの開発進捗の管理 ・課題解決に向けた国内外のステークホルダーとの連携 ・オフボードシステム全体として新機能や新サービスを計画通りにデリバリーすることをリード そのため積極的にコネクティドサービスの概要やシステム構成、車両開発プロセスを理解して頂き、社内外の多くのステークホルダーや海外の拠点などとコミュニケーションしていきながら、プロジェクトマネジメント業務を主体的に行っていただくことを期待します。
600万円~1060万円
<MUST> ・事業会社のIT部門又はITベンダー、コンサルティングファーム、SierにおけるSAP BASIS観点でのアーキテクチャ検討や開発、保守運用経験 ・SAP BASISエリアの開発経験、もしくは保守運用経験5年以上 ・グローバル(インド等)のステークホルダーとの英語でのコミュニケーション <WANT> ・SAP BASIS関連の資格
<職務内容> 社内システム開発・運用に活用される SAP社製品・サービスの有効活用を推進する。 社内SAPプロジェクトへの Solution企画・設計・SAP製品有効活用をガイドする 海外オフショアを含めた、SAP COE組織のBASISチームをリードする Onsite/OffshoreのSAP BASISチームメンバと連携し、SAPアプリケーションチームへの提案、課題解決を実施する SAPアプリケーションチームと連携しながら、共通課題に取り込む SAPライセンスの管理や次期契約の最適化活動を行う <アピールポイント(職務の魅力)> ・世界中に拠点を持つグローバル企業において、SAP戦略の検討、立案に関わることができます。また海外チームとの連携も多く、グローバルな環境で活躍することができます。 ・SAPの最新技術に触れることができ、エンジニアとしてのスキル向上ができます。 ・自動車通勤可能 その他待遇については募集要項をご確認ください。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
■MUST ・ポートフォリオの提出 ・ブランドを理解し総合的にデザインをまとめる推進力がある ・デザインに関連した人・物・金を管理しバランスを取る能力がある ・デザイナーとしての優れた企画、創造、表現力がある ・コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力 ■WANT ・グローバルな自動車会社のデザイン部門で5年以上の経験がある。 ・リーダーシップを発揮し、チームを率いてプロジェクトを製品として纏めあげる能力がある。 ・専門用語を含め、英語での業務上のコミュニケーションが取ることができる。
<職務内容> 車両のインテリア(内装)のデザイン開発 <アピールポイント(職務の魅力)> グローバルな組織体制と最先端の設備の中で、日産の2つのブランド(NISSAN、INFINITI)の次世代デザイン開発に関わることができます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ