97 件
トヨタ紡織株式会社
愛知県豊田市亀首町
-
530万円~850万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
■必須条件:以下の経験や資格を有する方 ・照明のデザイン業務経験者 ・照明コンサルタント ・照明士 ・インテリアコーディネーター/インテリアプランナー ・カラーコーディネーター ■資格・語学 英語中級(TOEIC600点)
■業務概要:同社にて、インテリアスペースクリエイターとして、車室空間全体の照明のコーディネート及び企画・提案を行っていただきます。近年の車では、マップラ ンプ/オーバヘッドコンソールに代表するような機能照明やドアイルミネーションといった雰囲気照明を搭載した車両が増えております。そういった次世代車両をイメー ジしながら照明を活かしたインテリアデザインを決めていくような形になります。 ・車両コンセプトに合わせた車室内全体の照明の企画 ・デザイン/イメージのスケッチ及びそれらを用いた提案・プレゼン(最終段階では試作車などを用いて行います) ・照明のトレンドなどの市場調査や他社企業のベンチマーク ・車室内照明製品の企画・開発 ■業務の魅力:カーインテリアの全体に関わる企画業務です。同社の主要製品は車の内装空間全体になり、ユーザーに一番近いところで価値を提供できる製品になりま す。自身が携わった照明が採用され最終的に自動車に搭載されたときなどは、非常にやりがいを感じやすいです。同社は世界でもトップクラスの内装サプライヤーになり ますので、関わった技術がモビリティを活用する多くのユーザーに活用されるということも魅力の一つです。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 ゲーム(制作・開発)
~業種未経験歓迎~ ■必須条件:下記いずれかを満たす方 ・電気設計、制御設計のご経験 ・電気回路知識、制御知識
■業務概要 開発・生産を行うための、設備の電気設計をお任せします。 ゆくゆくは設備の電気設計ハード回路図、ソフト設計(PLC制御)を経験しスペシャリストとして成長していただきます。 ■業務詳細: ・電気設計…依頼部署の仕様書に基づきCAD(UniDraf)にて電気回路図を設計 ・ソフト設計…設備仕様に基づきPLCにて設備制御を実施 ■働き方: ・残業時間…16時間程度/月※昨年度実績(繁忙期1月~3月、30h程度/月) ・在宅勤務…最大で2日/週 勤務時間とアウトプットは日々報告 ・出張…一人当たり平均3回/月程度 主にTB内の他工場 ■組織構成: 工機部 設備工機室 設計Gには12名(20代5名、30代3名、40代3名、50代以上1名)が在籍。グループディスカッションを必要に応じて行い、情報の共有化を図りながら和気あいあいと業務を遂行しています。 ■やりがい: ◎ものづくりの根源となる生産設備や要素技術の開発をしています。 ◎将来のトヨタ紡織を支えるコア技術を自ら考えて提案、設計し挑戦できます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
~業種未経験歓迎~ ■必須条件:下記いずれかを満たす方 ・システム設計もしくはプログラマーのご経験 ・組込み制御、Python、Ros実践知識をお持ちの方
■業務概要 開発・生産を行うための、設備のシステム設計をお任せします。 設備のシステム構築を行うための設計及びプログラミング(組込み制御)を実施し、今後の設備製作に貢献いただきます。 ■業務詳細: PythonやRos、C+等を用いて設備や要素技術の開発を実施 ■働き方: ・残業時間…16時間程度/月※昨年度実績(繁忙期1月~3月、30h程度/月) ・在宅勤務…最大で2日/週 勤務時間とアウトプットは日々報告 ・出張…一人当たり平均3回/月程度 主にTB内の他工場 ■組織構成: 工機部 設備工機室 設計Gには12名(20代5名、30代3名、40代3名、50代以上1名)が在籍。グループディスカッションを必要に応じて行い、情報の共有化を図りながら和気あいあいと業務を遂行しています。 ■やりがい: ◎ものづくりの根源となる生産設備や要素技術の開発をしています。 ◎将来のトヨタ紡織を支えるコア技術を自ら考えて提案、設計し挑戦できます。
愛知県刈谷市豊田町
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
◆必須要件: ・客先/社内(生技・製造など)を交えた開発、SE(Simultaneous Engineering)経験 ◆歓迎要件: ・モータ製造に関する知見 ・CAD使用経験(CATIA使用) ・解析ソフト使用経験(J-mag等) ・データ解析スキル
■業務内容: (1)解析ソフトを使用して、電磁気設計、絶縁設計、熱冷却設計、構造設計を行い、モーター性能の最適化を行う。(モーター開発時) (2)SE ・客先及び社内(生技、製造部門)とのSE実施。 ・モーター製造要件の図面反映 ・お客様への技術プレゼン (3)図面の作製(3D、2D) ・3D、2D作成 (4)試験・評価 ・モーターベンチ、耐電圧、磁気特性評価、各種耐久試験の実施 ・試験結果の解析→設計へのフィードバック及び製造工程反映 ・試験方法及び装置検討→設備導入 ※SE:Simultaneous Engineering(サイマルテニアス・エンジニアリング)とは 製造業において、製品開発の各工程(研究開発、設計、製造など)を同時進行で行い、連携することで開発期間の短縮やコスト削減を目指す手法です。従来は、設計が終わってから製造工程に移るというように、各工程が独立して進められることが多かったですが、SEでは、設計段階から製造部門や生産技術部門なども巻き込み、同時に開発を進めていくことで、より効率的な開発を実現します。
【必須】 下記いずれかの経験・知識をお持ちの方 ・音響システム設計経験 ・音響基盤設計経験 ・音質評価経験 ・電気工学知識
◇自動車、航空機、新幹線などの内装システムサプライヤ/残業月25h/年休121日/自ら音の設計・OEMとやり取りをして作った車が世に出るやりがい◇ ■業務内容: 自動車用シートの新規コンプリートシートおよび音響デバイス開発、設計業務をお任せします。 ■具体的には: (1)音響システム設計担当:主に車両OEMとやり取りをします(車両の音の制御と連動するため)。 (2)音響基板設計担当:基板設計をするので、当社の取引メーカーと要件のやりとりをします。 (3)音質評価経験者:「音」に対してどうあるべきか、音質評価をしていただきます。音響メーカー等での評価経験が活かせます。 ■当ポジションの魅力: 自動車業界は変革の時を迎えていますが、その中でもシートは人の体を直接支え、安全/安心を届けるお客様が必ず使う重要な部品です。 これから一緒に開発、設計したシートが自動車になり世の中を走行し、お客様の喜びを実感できる仕事です。 ■組織風土: 当Gには約10名が在籍(20~40代)。完成車メーカー出身者や音響システムに強い中途入社者もおり、より快適な車室空間のために各自の知見を活かしながら先行開発に取り組んでいます。 また、先行開発という特性上、有給や連休取得も推奨している職場です。家庭と仕事の両立を大切にしている風土のため、リモート勤務についても、家庭環境や職務状況によって臨機応変に活用中(平均残業25H程度/月)。
■必須条件: ・CATIAでの設計経験 (3年以上目安) ・自動車部品の基礎組織 ■歓迎要件 ・樹脂製品、車載製品に携わった経験 ・材料力学の知識 ・育成指導能力 ■資格・語学 TOEIC500以上
■業務内容 内装SS開発プロジェクトの設計チーフ及び担当として、他部署との検討、調整業務、及び部品出図業務を担当します。 ・開発プロジェクトの内装部品の出図業務 ・QCDの観点を踏まえた社内外関係者との検討・調整業務 ・開発プロジェクトの内装部品の取りまとめ業務(アッパー、フロア、デッキ) ■組織構成 第1、2、3トリム設計室に在籍している社員は約90名(20~50代と年齢層も幅広く、中途入社者も多く在籍)。それぞれの室は、車種やエリアで割り振っています。 また、部全体で<コミュニケーション>を大事にする風土が醸成されています。チームリーダーが中心となり、日々のコミュニケーションの機会を設けており、対面/リモート環境問わずお悩み相談や質問もしやすい環境です。 ■魅力 ・車両開発段階からプロジェクトに関わっていく仕事。自分の仕事の成果が市場を走行する自動車に搭載される事で非常にやりがいを感じられる仕事です。 ・1車種20~30名(委託社員含む)でプロジェクトを推進中。開発車種によっては、トヨタ自動車に常駐して他のサプライヤーとも連携して業務遂行していきます。規模の大きさを感じることができます。 ・「目に見える」「手に触れる」ことができる製品であり、国内外さまざまな車種に採用されています。また車室空間がどう変わろうと無くならないため、将来性も安心です。 ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■必須要件: ・CATIA ・照明製品の企画、開発、設計スキル ・いずれかのスキル - 光学解析ソフトを使った解析スキル - 電子回路、車両制御システムの基礎知識 - 視覚に関わる人間工学知識 ※業務での英語利用 メールで使うことがある程度(TOEIC(R)600点以上) ■歓迎条件: ・照明学会認定照明士
■職務内容 他社を凌駕するイルミネーションを部品単体にとどまらず、車室空間全体を見据えて企画・開発を行い、魅力的な車室空間を創出いただくイルミネーション開発のリーダーとして活躍いただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■職務詳細 ・車両コンセプトから車室内イルミネーションの企画立案を行い、車両メーカーに提案を行う ・加飾フィルム、表皮等の光を当てる/透かす素材の開発や、光を当てて引き立つ造形を検討したり、光源開発に留まらずイルミネーション開発に必要な開発を総合的に行う ・開発品の車両実装のため、天井やドアトリムへの搭載検討や、システム的な接続方法や制御方法を検討し、車両システムへの適合開発を行う ・開発した製品がユーザーに対して心理的、生理的にどのような効果を及ぼすかを評価し、結果を用いて客先にプレゼンしたり、新しい開発にフィードバックを行う ■使用言語、環境、ツール ツール:CATIA V5、SPEOS(光学解析)、Lighttools(光学解析)、Flotherm(熱解析) ■出張 海外年1回程度、国内(東京等)1回/2か月程度 ■組織構成 室全体人数 20名(管理職3名、担当17名) G全体人数 12名(管理職1名、担当11名) G全体 年齢構成 20代:4 名、30代:6名、40代:2名 G全体 男女比率 12名中2名女性 ■やりがい・身につくスキル ・イルミネーションはお客様の目で見える製品のため、モーターショー等でのコンセプトモックでも目立つアイテムの開発に関われるとともに、製品化された際もアピールがしやすくやりがいがある ・開発に必要な知識やスキルが多岐に渡るため内装設計、企画、電子技術といったスキルが身につく 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
■必須要件: ・電子機器、制御システム開発経験 ・車載ECU、電子システム開発経験 ・いずれかのスキル(プログラミング、制御技術、通信、ハードウェア設計) ※業務での英語利用 メールで使うことがある程度(TOEIC(R)600点以上) ■歓迎要件: ・A-SPICEアセッサー資格
■職務内容 他社を凌駕するイルミネーション製品の製品化に向けて、お客様が快適性を感じていただいたり、安全・安心、便利に使ってもらえる空間提供に繋がる制御システムの開発や制御アルゴリズムの開発に取り組んでいただきます。 ※現在、イルミネーション開発は内外装先行開発部、ドアトリム設計部、電子システム開発部の3部で取り組んでいるため、業務によっていずれかの部に配属予定です。 ■職務詳細 車室内イルミネーションおよび、シート・音響・空調との連携制御のためのシステム開発、ソフトウェア及びハードウェア開発業務 ・コンセプト検証用の試作品開発 ・システム仕様検討、要件定義 ・照明点灯制御アルゴリズムの開発(1/fゆらぎ、音楽連動等) ・システム、ソフトウェア、ハードウェアの設計 ・客先システムとの連携制御の仕様策定、調整 ・開発を外注する場合の外注先管理業務 ■使用言語、環境、ツール ・言語:アセンブラ、C言語など ・ツール:MATLAB、Simulink ■出張 海外年1回程度、国内(東京等)1回/2か月程度 ■組織構成 室全体人数 20名(管理職3名、担当17名) G全体人数 12名(管理職1名、担当11名) G全体 年齢構成 20代:4 名、30代:6名、40代:2名 G全体 男女比率 12名中2名女性 ■やりがい・身につくスキル 車室内をより快適に過ごすアイテムである車室内イルミネーションの開発や シート、空調、音響等の車室内トータルでコントロールするシステム開発に取り組むことで、TBが掲げるインテリアスペースクリエイターの実現に直接的に関わることができます。
600万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 法務
■必須条件:以下いずれも満たす方 ・事業部署からの契約審査依頼、法務相談への対応経験 ・英文の読み書きに苦手意識のない方 └業務の大半は日本語で行いますが、英文契約の審査や海外統括会社とのコミュニケーションで、英語が必要になる場合があります。 ■歓迎条件 ・製造業での法務経験 ・社内コンプライアンス(全般)体制整備のご経験 ・グループマネジメントのご経験 ・TOEIC(R)700点以上 ・海外駐在のご経験 ・(日本の)弁護士資格
■業務概要 ・契約作成や交渉支援、危機管理、トラブル対応、法令遵守、コンプライアンス全般の体制整備、アライアンスなどのプロジェクト支援を担当いただきます。 ※出張は国内(愛知県、東北、九州等) 年3回程度/海外(米・欧・中国・アジア)も必要に応じ出張 ■業務詳細 ・取引先等との契約等の審査、担当部署の契約交渉支援 ・社内各部署からの法務相談(労働法、会社法、競争法、下請法、金商法等に関するもの)への対応、法制調査 ・戦略的事業提携等に伴う競争法上の評価、企業結合の事前届け出 ・トラブル対応、予防(各種リスク案件、PL訴訟等) ・株主総会、取締役会や社内会議体支援:安全輸出取引委員会事務局、情報開示委員会メンバー ・国内外子会社も含めたコンプライアンス推進、定着活動(コンプライアンス徹底の意識づけ、法令遵守体制の点検 など) ・国内外子会社の法務機能との連携(海外統括会社の法務機能との連携など) ・内部通報制度の運用 など ■組織構成 ・法務部に配属予定です。 └9名(管理職3名、担当6名) ■やりがい ◎グローバルに製造業を展開しており、幅広い国・法分野に関する業務に挑戦できる。 ◎若いメンバーが多い部署であり、担当者一人ひとりが案件をオーナーシップもって対応できる。また、チームワーク・リーダーシップを実践できる。 ◎現在、取り組み中の企業集団としてのコンプライアンス体制整備に主体的に関わり、体制を作り上げることができる。
<プロダクトデザイン開発の経験ある方、車輛内装デザイン開発経験者歓迎> ■必須条件: ・デザインBMC、デザインコンセプト立案、手描きスケッチ、2Dレンダリング(Photoshop 等利用)、線図知識、 一般的なデザインCMF知識、一般的なモデル製作知識 その他一般的なデザイン知識とスキル ・自動車OEM及び部品サプラヤーのデザイン部署で業務経験 3年以上をお持ちの方優遇 ※上記に加え、プロダクションのデザイン開発経験、モビリティーインテリアのデザイン開発経験をお持ちの方はさらに優遇 ■歓迎条件: ・動画ディレクションスキル ・CADモデリングスキル ・生成AI活用スキル ・CG動画制作・編集スキル ■使用言語: 言語: 環境:Windows、(Mac) ツール:Photoshop、Illustrator、PowerPoint、Premiere、Alias、Rhinoceros、Blender、Substance、Vred、CatiaV6、UnrealEngin5、Unity、Vizcomなど
「世の中のすべての人が<移動の時空間を快適に過ごす>為の新製品・価値をクリエイトする」というミッションのもと、国内外・20~60代の様々な社員がクリエイションを楽しんでいるダイバーシティな職場です。 ■入社後のミッション: ・現有人材が持っていないスキルや職務経歴を活かし、新たな発想や新たなデザインプロセスを通じ魅力的なデザイン提案をして頂きます。 ■業務内容: ・量産デザイン開発(インパネ、シート、ドアトリム、CMF含む内装デザイン全体開発業務) ■業務詳細: <客先受託のシートデザイン開発業務> ・デザイン開発初期のコンセプト・アイデア提案~中期のデザイン練りこみ段階~最終デザイン意匠データの作成までの一貫プロセスを実施してただきます。 <客先受託の前段階となる受注提案活動を中心とした、シート及びインテリア全体の開発業務> ・社内関連部署と連携した企画デザイン~提案コンテンツ・提案モックアップ製作~客先プレゼンテーションに至る一連の提案活動の実践していただきます。 ■配属先情報: ・デザイン部 第1デザイン室 ■組織の雰囲気: ・若手~ベテランまで幅広い年齢層が在席しています。客先委託業務を主務とする組織のため、チームで業務を行う頻度が多くチームワーク、助け合い、OJTの習慣が定着しています。 ・「自身のデザイン製品を世に出すことができる」という業務のため、モチベーションとやりがいは非常に高く、互いに切磋琢磨しデザインスキルを向上させようという風土があります。 ■出張に関して: 海外(中国、イタリア、北米)年1回程度、国内(東京)月0.5回程度あります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
■必須要件 ・生産技術の経験3年以上目安 ■歓迎要件 ・工程設計、設備導入 ・生産設備(メカ・電気)、治具設計経験 ・プレス金型、プレス成型 技術経験 ・樹脂成形金型・インジェクション成型 技術経験 ・AI、画像判定、検査技術経験 ・自働化技術経験 ・音、振動検査技術経験 ・精密測定技術 ・シート機能品デバイス 設計、生産技術経験
■業務概要 東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである当社において、自動車用シートの生産準備、新技術、工法の開発業務をお任せします。 ■詳細 下記のいずれかの業務を、経験を加味してお任せします。 ・生産準備及び生産技術開発業務 (製品図面SE、工程計画、設備仕様作成、設備調整、工法開発、自動化開発、検査技術、生産性向上など) ・シートデバイス部品の組付け・溶接技術、検査、自動化など(リクライニング、シートトラック) ・シートデバイスにまつわる新規工法開発、自動化技術、音検査、カメラ検査技術開発など(パワーモジュール) ■業務の魅力 ・当社の主力製品「自動車シート」という一番目に見える製品を構成する部品の量産工程に携わることができます。実際に、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。“乗り心地”や“安全”に関わる部品。今後自動車の形が変わろうとも欠かせない非常に重要な部分です。 ・2~3名のチームで、プロジェクトを担当。進捗状況は随時共有し、新たなアイデアや意見もフラットに出し合い、挑戦する風土があるため、チームで1つのプロジェクトを完遂する遣り甲斐も感じることができます。 ・社員の働き方も大切にしている為、事務作業は在宅勤務(約3割の社員が利用)も活用、在宅→出張との組み合わせもフレキシブルに対応しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
■必須条件:以下いずれも必須 ・高分子化学、有機化学の知見を有する方 ・分子設計・合成実験の経験 ・材料特性計測・分析の経験 ■歓迎条件: ・共同研究推進
■業務概要:同社にて、植物由来材料を使った新規バイオポリマー創製の研究開発に取り組んでいただきます。現在はポリカーボネートを代替できるような高耐衝撃性を持つ透明なバイオポリマーや全く新しい自己修復材料などで成果が出てきており、今後はスケールアップ合成や協業先への材料サンプル提供など、製品化に向けた応用展開も推進していくことを計画しております。具体的には以下を担当いただく予定です。 ・バイオポリマー創製 ・モノマー合成・高分子合成 ・ポリマー成型・物性評価 ・研究成果まとめ ※大学との共同研究推進などが発生します。論文執筆や学会発表などの機会もございます。 ■業務の魅力:カーボンニュートラルを目指した次世代の技術の開発になります。新しいことに取り組む領域となっており、意見出し等、裁量をもって進めていける領域 です。同社は世界でもトップクラスの内装サプライヤーですので、関わった技術がモビリティを活用する多くのユーザーに活用されるということも魅力の一つです。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須条件: ・CATIAでの設計経験 (3年以上目安) ■歓迎条件: ・自動車内装部品の設計経験 ・樹脂材料の知識(部品設計できるレベル) ・金型の知識(部品設計できるレベル)
■業務内容 東証プライム上場の当社にて、自動車内装部品「ドアトリム」を主とした内装部品の設計開発業務をお任せします。 <ドアトリム、内装部品設計開発業務> ・CATIAによる3D/2D作図 ・主にドアトリム設計に関連する各種資料作成(Excel、Powerpoint) ・客先、工場先、仕入先、社内関連部署との調整業務 ・開発車種への新規アイテム開発、企画・提案業務 ※トヨタ自動車株式会社が22年1月に発売したLEXUS新型LXにも採用されています。 ■組織構成 第1、2、3ドアトリム設計室に在籍している社員は約60名。それぞれの室は、車種や車格で割り振っています。 また、20~50代と年齢層も幅広く、中途入社者も多く在籍。質問や相談もしやすい環境です。 ■魅力 ・「目に見える」「手に触れる」ことができる製品であり、国内外さまざまな車種に採用されています。また車室空間がどう変わろうと無くならないため、将来性も安心です。 ・開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート/出社対応も組み合わせて対応しています。 ・顧客先、デザイン、製品企画などの関係者と協力して開発を進めることが可能です。また複数名でプロジェクトチームを組みますので、わからないことがあった場合も聞きやすく、キャリアアップできる環境です。 ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須要件: ・メーカーでの量産品の設計経験(航空機部品、自動車内装部品、シート部品など) ■歓迎条件: ・航空に関わる設計、法規知見(諸官庁提出技術書類作成) ・CATIA操作経験 ・強度計算、評価経験(金属、ウレタン、樹脂など) ・製品企画、プロジェクトマネジメント経験 ・目安TOEIC600点以上
■職務内容 東証プライム上場企業である当社にて、需要拡大を見越した「航空機シート製品」に関わる設計および航空機特有の認証取得業務などをお任せします。 ※これまで自動車業界など別業界でご活躍されていた方でも応募可能です。 ■具体的には ・航空機シート製品設計 ・航空認証取得に関する技術資料作成 ・製品企画 ・プロジェクトマネジメント(関係各所との連携、スケジュール調整等)など ■柔軟な働き方 週2~3回程度、社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。組織方針としても、個々の状況に合わせて柔軟にリモート+出社対応も組み合わせて対応しています。 ■組織構成 現在、部長(男性/40代)以下34名が活躍しています。プロマネ含むメンバーも20~40代と幅広く在籍しており、新卒のみならずキャリアの方も活躍していますのでご安心ください。 組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方にとっては最適な環境です。(グローバル活躍できる機会も有り) ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーター(シート事業、内外装事業、ユニット部品事業)として、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載されています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 技術職(食品・香料・飼料)
■必須要件: ・CAE構造解析経験 ・自動車、FA機器、ロボットなどの製品設計経験 ■歓迎条件: ・人間工学、材料力学、制御工学、統計学等の知見
■職務内容 当社の主力製品である、自動車用シートにおける評価実験業務をお任せします。 現場作業ではなく、技術開発業務の一部でもある、自動車用シートの性能企画(目標設定含む)、性能設計・予測(含ヴァーチャル評価)から、その性能確認、あるいは、合否判断までを担い、それに必要な評価技術新規開発も担当します。 ※知見を活かせる分野で配属予定です。 【安全実験室】 <シート安全実験評価> ・自動車用シートの衝突安全性能企画 ・シート実機試験、判定、関係法規適合確認 ・シート単品部品評価技術開発と基準制定 <シート安全性能予測> ・CAE解析結果の分析 ・評価NG対策立案 ・関係設計部署、CAE技術室などと対策折り込み 【強度実験室】 ・操作性向上などを目的に、人間工学を軸として物理的・統計的に検討 ・取得データを整理、構造設計へ製品性能に関して提案 【操安・乗り心地実験室】 ・自動車用シート乗り心地に必要なシート特性の明確化 ・シート特性から部品特性への特性配分 ・人間の感覚調査(何を快/不快と感じるか) ■配属先情報 シート実験部では20~50代と幅広い社員が活躍中。各室で開発車種、開発フェーズなどによって役割を分けるなど、「安全・安心・快適」品質を追求し続けています。 また設計部門への提案、新たな評価手法の立案など、技術者として様々なことにチャレンジできる環境が整っています。
■必須要件: ・CATIAを使用した設計経験 ・CATIAを使用したデータモデリング ■歓迎条件: ・一般的なPC操作(Excel、Word、PowerPoint、メール) ・他部署、客先との折衝力
■職務内容 東証プライム上場企業である当社にて、自動車用シート内のワイヤーハーネス開発業務全般をお任せします。 先行開発~号口(商品化)開発まで一貫して開発業務に携わる機会がある為、設計者として成長・挑戦する環境が整っています。 ■具体的には ・ワイヤーハーネス配線経路計画 ・ワイヤーハーネス回路設計 ・経路計画図作成 ・ワイヤーハーネス製品図作成 ・部品図作成 ・技術指示書の作成 ・関係部署との調整(客先含む) ■柔軟な働き方 社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート・出社対応も組み合わせて対応しています。 ■組織構成 ワイヤーハーネス設計室では約20名が在籍。今回配属予定先の1Gは7名(20~40代の幅広い年齢層)が活躍中。 また部署内には中途入社社員も多く、自動車業界のみならず家電・民生品など異業界の知見を持ち寄って仕事をしています。 ■採用背景 インテリアスペースクリエイターとして、今後のEV化の推進、先行開発の更なる推進のため、組織体制強化の募集です。 近年のシート付加価値としては、これまでには無かった様々な電装品が搭載されています。 周辺部品との関係を考慮した最適な配線アーキテクチャを組んでいくため、異業界含めて応募をお待ちしています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
■必須要件: ・電子機器、制御システムの開発設計経験 (ハード、ソフト不問) ・車載ECU、電子システムの開発設計 ■歓迎条件: ・一般的なPC操作(Excel、Word、PowerPoint、メール) ・他部署、客先との折衝力
■職務内容 東証プライム上場企業である当社にて、自動車用シートの先行開発業務をお任せします。 ※ご自身の経験を活かせる職務からお任せする予定です。 ■具体的には <シート搭載のモータ制御用ソフト及びシステム開発> ・商品企画、市場調査、要件定義、仕様策定 ・システム、ソフトウェアの開発設計 ・客先、関係部署との調整 <シート搭載の空調(温冷制御)デバイスおよびシステム開発> ・商品企画、市場調査、要件定義、仕様策定 ・ハードウェア、ソフトウェア、システムの開発設計 ・電子デバイスのシート搭載設計 ・客先、関係部署との調整 ■柔軟な働き方 社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート+出社対応も組み合わせて対応しています。 ■組織構成 制御開発室25名、電子部品開発室20名が在籍。20~50代の幅広い年齢層の社員が活躍中。また中途入社社員も多く、自動車業界のみならず家電・民生品など異業界の知見を持ち寄って仕事をしています。 ■応募検討されている方へメッセージ 当社では、「常に人を支える」シートを作っています。 BEVの急速な普及、自動運転などモビリティのニーズが多様化する中で、更なる快適性をお届けするための<未来のシートづくり>に一緒にチャレンジしませんか。 ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。
■必須要件: ・CATIAを使用した設計経験(CADであれば何でも可) ・家電や民生品など電気機器業界での設計経験 ■歓迎条件: ・金属、ウレタン、樹脂部品の設計経験のある方、材料力学、電気工学、液体力学の知見 ・目安TOEIC600点以上
■職務内容 東証プライム上場企業である当社にて、自動車用シートの標準部品(樹脂部品)、新規コンプリートシート及びデバイス開発・設計業務をお任せします。 ※ご自身の経験を活かせるお仕事からお任せします。 ■具体的には <自動車用シートの標準部品(樹脂)の開発設計> ・自動車用フロントシートの意匠樹脂部品の設計 ・車種間での部品共通化及び標準化推進業務 ・品質や生産性向上の為の検討 ・リサイクル性、カーボンニュートラルを踏まえた設計 <自動車用シートの新規コンプリートシート及びデバイス開発設計> ・更なる性能向上の先行開発設計 ・周辺部品(フレーム、樹脂、ウレタン、ワイヤーハーネス等)の計画 ・音響性能を兼ね備えたシート先行開発/設計 ・シート搭載の各デバイス等の性能向上/先行開発 ■組織構成 現在、20~40代と幅広く在籍しており、新卒のみならず中途キャリア入社の方も活躍していますのでご安心ください。 組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方、未来の自動車の設計に興味がある方にとっては最適な環境です。 ■当社の特徴 自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載されています。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。ユーザー満足度を左右するため、自動車にとって非常に重要な部分です。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須要件: ・CATIAの操作経験(生産技術や設備保全など設計以外のご経験の方でもご応募いただけます!) ■歓迎 ・機械設計経験をお持ちの方
■職務内容 プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである当社において、次世代リアシートの設計開発をお任せします。 近年、自動車はデザイン性や燃費・電費向上の為ルーフが低くなり、シートはコンパクトにしながらもより快適なモビリティ空間を確保することが必要です。そのために新しいシート骨格の在り方を創っていくフェーズです。0から自身のアイデアを具現化し最終的にお客様へ製品を届けるまでの全工程に関わることができます。 ■組織構成 配属先の1室は20~30代が7割の若手が活躍する組織です。派遣や委託、関係会社からの出向者も多く在籍しており、当社社員の30代主任が業務の中心となっています。今回の採用では、将来30代主任の後任として組織を牽引いただけるような方を募集します。 ■組織風土 「明るく楽しく元気よく」がモットー。一人で黙々と仕事を進めるのではなく、チーム全体で協力し業務を面白くしたい、とにかく自分のやりたいようにやってもらう方針です。 ■配属先のミッション Rrシート骨格設計部は1~3室で構成。2・3室では進行中プロジェクトにおける特定車種の骨格を扱いますが、今回あなたが配属される1室では「次世代のスタンダードとなるような新骨格」の開発がミッションです。 ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長していきます。
■必須条件:下記いずれかを満たす方 ・CADもしくはCAEソフトの実務利用経験(使用ソフト不問) ・プレス/樹脂金型もしくはプレス/樹脂成形に関する知識 ■ 歓迎条件: ・プレス/樹脂型設計スキル ・プレス加工、射出成形知識 ・材料力学知識
■業務概要: ・精密プレス/樹脂型の設計、開発、解析業務を経験してスペシャリストとして活躍ください。 ・適性に応じて型設計から工機部門のマネジメントも担当可能です。 ・他社を凌駕できる型づくりへの変革に向けて、金型に更なる付加価値を加えられる型設計に貢献して欲しいです。 ■業務詳細: ・精密プレス型設計:依頼部署の仕様書に沿ってCADを用いてプレス順送型を設計 ・プレス成形解析:CAEソフトを用いてプレス製品の成形可否を事前検証 ・精密樹脂型設計:依頼部署の仕様書に沿ってCADを用いて射出成形金型を設計 ・樹脂流動解析:CAEソフトを用いて樹脂製品の成形可否を事前検証 ・金型構造解析:CAEソフトを用いて金型の剛性(強度)を事前検証 ※依頼部署によってはプレス機や製品強度の解析も実施 ※出張は一人当たり平均1回/月程度、主にTB内の他工場になります。 ■組織構成: ・工機部 型設計室 プレスG、樹脂Gに配属予定です。 ・プレスG:8名(管理職1名、担当7名)/樹脂G:13名(管理職1名、担当13名)が所属しています。 ■組織のミッション: ・ミッション「お客様に喜ばれる金型を、早く、安く、供給する」 ・ビジョン「型づくり(工機)を見れば数年先に何を考えているのかが判る」 ■やりがい: ・生産する製品の良し悪しを大きく左右する精密金型の出来栄えを決定する金型設計です。 ・将来のトヨタ紡織の製品群を支えるコア技術の金型を自ら考えて提案、設計して既存の領域のみだけでなはく、新規事業領域にも挑戦出来ます。
■必須要件: ・何かしらの設計、エンジニアとしての経験 ・一般的なPC操作(Excel、Word、PowerPoint、メール) ■歓迎条件: ・CATIAを使用した設計経験 ・金属、ウレタン、樹脂、材料力学、電気工学などの知見 ・目安TOEIC500~600点以上
■職務内容 東証プライム上場企業である当社にて、トヨタ自動車向けシートの開発業務をお任せします。 第1シート設計部では、トヨタ自動車向けのシート設計を担っており、国内のみならず海外へ出荷している自動車づくりに携わる機会が多くあります。 ■具体的には ・シートASSY構成部品のパッケージ検討、構造計画 ・シート構成部品の3Dデータ作成、図面作成、部品表作成 ・開発課題の対策検討 ・客先、仕入先との図面DR ・客先、仕入先、社内関係部署との打ち合わせ、日程調整 ・報告資料作成 ・社内システムによる設計変更、発注処理 ■柔軟な働き方 週2~3回程度、社員の状況に合わせて柔軟に在宅勤務も導入しています。開発状況、個々の状況に合わせて柔軟にリモート+出社対応も組み合わせて対応しています。 ※海外出張がある場合は、年1回程度、滞在期間は1~2週間程度の予定です。 ■組織構成 現在13名の社員(20~40代)が活躍中。国内外の関係者と折衝する機会も多いため、当社のグローバルサプライヤーとしての実感を得ることができます。 組織として重視することは「自身で考えて動ける姿勢」。設計者として挑戦・スキルアップしたい方、グローバル活躍に興味がある方にとっては最適な環境です。 ■当社の特徴 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須条件:以下いずれかの経験を有する方 ・構造最適化などの解析知識・経験を有する方 ・樹脂/複合材成形・設計の経験を有する方 ・軽量化や省エネルギーシステムの設計経験を有する方 ・材料やLCA(Life Cycle Assessmeent)などを考慮した機械の構造・要素設計のご経験 ■歓迎条件: ・樹脂/複合材の成形工程に関する知識を有する方
■業務概要 当社にて、カーボンニュートラル社会を目指して環境に配慮した新しい車室空間の技術開発・製品開発に携わっていただきます。 次世代に(10年後以降)に求められる技術や製品を想定し、同社で取り組んでいる既存のアプローチの応用やそれ以外の方法、または、それらの組合せによりカーボンニュートラルを実現するための研究開発・先行開発となります。 そのため、技術テーマの設定、技術調査、技術の車室内への適応検討、実現(製品化等)に向けた方策立案等、製品へ具現化するための構造計画や機械要素設計等、初期段階から製品化に移行するまで広く携わっていただきます。製品化以降は、別部署の機械設計部隊などへ業務を引き継いでいきます。 ■開発テーマの例 ・内装だけにとどまらない全体構造を想定した軽量化・エネルギー・熱効率化の技術開発(同社の主力の内装以外の製品も組み合わせた技術開発や空調システムと連動した効率的な省エネルギーシステムの開発等) ・新しい観点でのエネルギー創出システムの開発(車内振動を利用した発電等) ※既存のテーマだけではなく、新しい技術テーマの検討、アイデア出しなども対応いただきます。 ■業務の魅力 カーボンニュートラルを目指した次世代の技術開発になります。同部内でも新しく進められた領域となっており、意見出し等、裁量をもって進めていける領域です。また、カーボンニュートラルだけではなく、お客様にとっての魅力ある車室空間づくりのために、ウイルス対策等の時代のニーズも同時に取り入れていく必要があり、難しいですが非常にやりがいを感じられます。同社は世界でもトップクラスの内装サプライヤーになりますので、関わった技術がモビリティを活用する多くのユーザーに活用されるということも魅力の一つです。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須条件:下記いずれも必須 ・化学一般知識 ・観察および定性定量に関する分析設計(分析手法・装置選定)スキル ・技術報告書作成スキル ・プレゼンテーション力 ■歓迎条件 ・高分子材料におけるモルフォロジー観察、分子構造解析、定性定量分析の経験 ・有機材料特性および材料物性に関する知識 ・機械学習、プログラミングスキル(Python等)
■業務概要 ・分析、解析に関する技術開発業務をお任せします。 ※出張は国内(県内) 月1回程度、(県外)2か月1回程度 ■業務詳細 【技術開発】 ・微細構造観察、構造解析、成分分析を発展させるための分析、解析技術の開発 ・材料開発との連携により、新たな分析手法を見出し、不明な点(メカニズム)の解明 【技術開発企画】 ・外部および内部環境の変化を捉えた課題形成 および 将来の分析技術の開発企画と計画立案 【開発環境整備】 ・技術開発に必要な分析装置の導入計画と環境整備の推進 【分析相談/依頼分析】 ・社内の分析相談、分析依頼対応 【技術標準化/プレゼンテーション】 ・技術報告書作成、結果プレゼンテーション ■入社後のミッション ・微細構造観察、構造解析、成分分析を中心とした分析技術開発 ・将来の分析技術開発企画/開発計画立案と推進 ・分析技術開発の環境整備 ■組織構成: ・材料技術開発部 CN・CE材料技術開発室 分析技術開発Gに配属予定です。 └10名(管理職3名、担当6名、派遣1名)/20代:3名、30代:1名、40代:3名、50代以上:3名 ■やりがい ・分析・解析技術によりナノスケールでの諸現象を解明し、社会やお客様のニーズに対応した材料開発に貢献する。 ・自動車内装に関わる分析を身に着けることができる。 変更の範囲:会社の定める業務
■必須条件: ・設備設計のご経験
■業務概要 開発・生産を行うための、設備の機械設計をお任せします。 設備の設計、開発業務を経験しスペシャリストとして成長していただきます。 ■業務詳細: (1)設備設計 依頼部署の仕様書に基づきCAD(Inventor)にて設備構想、設計 (2)要素技術の開発 目的に向けてその工法や設備を設計・検証 ■働き方: ・残業時間…16時間程度/月※昨年度実績(繁忙期1月~3月、30h程度/月) ・在宅勤務…最大で2日/週 勤務時間とアウトプットは日々報告 ・出張…一人当たり平均3回/月程度 主にTB内の他工場 ■組織構成: 工機部 設備工機室 設計Gには12名(20代5名、30代3名、40代3名、50代以上1名)が在籍。グループディスカッションを必要に応じて行い、情報の共有化を図りながら和気あいあいと業務を遂行しています。 ■やりがい: ◎ものづくりの根源となる生産設備や要素技術の開発をしています。 ◎将来のトヨタ紡織を支えるコア技術を自ら考えて提案、設計し挑戦できます。 ■当社の特徴: 当社は、自動車、航空機、新幹線など移動空間のトータルコーディネーターとして、企画開発~生産まで一貫して対応しています。 特に自動車のシートは、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。シートを代表とする自動車用内装部品は、自動車購入の大きな決め手となる“乗り心地”に関わる部品。 今後、自動運転などモビリティの形が変わろうとも無くなる製品ではない為、様々な移動空間で支持されるよう事業成長してまいります。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ