4479 件
日産自動車株式会社
神奈川県
-
650万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
<MUST> ・PMOとして基本的な事務局機能の他、情報収集や想定されるリスクの管理、成果物の品質コントロールなどを積極的に行い、プロジェクト成功に貢献する ・正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 ・自ら考え、自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる ・円滑なコミュニケーションとチームワークを重視し、最後まで物事をやりぬく力がある <WANT> ・プロジェクトマネージメント経験 ・チームリーダー経験 ・ソフトウェア開発、電気/電子回路設計に関する技術的な知識
【職務内容/Main Tasks】 ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 日々進化する自動車の電子装備は拡大と共に複雑さが年々増加しています。新しい技術を世に高品質で提供するために、電装品の開発の各工程で正しく質を玉成していくためのマネージメントをする仲間を募集しています。 車両とソフトウェアをつなぐ電子システム開発とすべての電子システム技術の取りまとめを担うのが本部署、本ポストとなります。ハンズオフ走行を実現するプロパイロットやエマージェンシーブレーキや駐車支援などの各種運転支援技術に代表される自動運転領域や、NissanConnectに代表されるコネクテッドカー&サービス などお客様に提供するサービスが増えており、車に占める電子部品やソフトウェアの割合が年々増えています。車に搭載される全ての電子システム技術を取りまとめ、車の品質や開発工程の質をより良くすることをミッションとしています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・車両開発のプロジェクトチームと連携し、当該車両の電子電装領域の開発マネージメントをリードする ・PMOとして社内外の関係者と課題やタスクを洗い出し、タスク依頼やその取りまとめを行います。 関係者にプロアクティブに関わり、開発マネジメントを推進します。 ・電子電装の開発品質を確保するためのプロセス構築(改善)
450万円~900万円
<MUST> 下記のいづれかのスキルを活かし、活躍できる職場です。 ・車載部品のソフトウェアの更新を行うシステム開発(OTA, FOTA, SOTA) ・イーサネット・CAN・LIN等車載通信技術開発 ・サイバーセキュリティ技術開発 ・電源アーキテクチャ開発 ・ダイアグノシス技術開発 <WANT> MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・ソフトウェア開発スキル ・通信ネットワーク開発スキル ・電気/電子回路開発スキル ・電子部品の生産設備・工程設計 ・複数システム、部品間の複合課題に取り組める ・英語によるコミュニケーションに抵抗なく取り組める。 ・周囲を巻き込んで課題解決を推進することが出来る。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載電子システムにおける要求定義/要求分析/詳細仕様定義・先行開発 ・車載部品のソフトウェアの更新を行うシステム開発(OTA, FOTA, SOTA) ・イーサネット・CAN・LIN等車載通信技術開発 ・サイバーセキュリティ技術開発 ・電源アーキテクチャ開発 ・ダイアグノシス技術開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 自動運転やコネクティッドカー等、電子システム数は増加の一途をたどり、それらの電子システムの基盤技術や電子アーキテクチャはこれからも重要性が高まっていく領域です。いくつかの業務が有り、個々人のスキルやチャレンジしたい領域を踏まえ、お願いしたいと思います。 1) 次世代の電子技術を押さえ、電子アーキテクチャの先行開発を行う。 2) 新型車に搭載するイーサネット通信、サイバーセキュリティ技術、パワーネット設計、ソフトウエア更新技術、ダイアグノスティック技術開発 3) 車両のソフトウエア更新対象部品、およびバックエンドを含むインフラストラクチャのシステム設計。 4) 完成車工場の電装工程における電子部品搭載工程設計 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 5人~10人程度のチームで課長や課長代理の下、数名の同僚や部下とチームを構成しています。 個々人の単独プレーではなく、同じ目標に向けて一体感をもって業務を遂行し、個人としても、チームとしても向上出来る風土を目指しています。 海外拠点、外国人など異なる文化や意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
<MUST> ・社内、社外を問わず円滑なコミュニケーションを図ることができる能力 ・組込ソフトウェアに関する開発実務経験 <WANT> 下記いずれかの技術を有する事 ・ソフトウェア開発基礎知識 (A-SPICE, ISO26262, Autosar等) ・SQA(Software Quality Assuance)活動実施経験 ・ソフトウェア開発にかかわるツールに精通している ・実務レベルのプログラム開発経験(C, C++, Java, Python等)を3年以上有すること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 車載ソフトウェア開発プロセス構築・品質向上活動推進 ・社内ソフトウェア開発プロセスの構築・実行推進 ・ソフトウェア品質確保のための技術開発およびソフトウェア監査(Software Quality Assuance) ・サプライヤのソフト開発能力向上及び品質改善改善活動の立案・推進 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・社内ソフトウェア開発プロセスの構築 SPICE/ISO26262/ISO21434などを考慮した内製開発むけのソフトウェア開発プロセスの構築と運用 ・ソフトウェア品質確保のための技術開発およびソフトウェア監査 内製開発・サプライヤ開発ソフトウェアを含めた車全体のソフトウェア品質担保に向けた品質改善活動の推進 ソフトウェア品質向上に向けた設計手法・ツールの開発 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) ・中途採用者ふくめ、様々なバックグランドとスキルを持ったソフトウェアエンジニアが活躍しています。 ・多くのサプライヤや社内各部署のエンジニアと協力・連携して課題解決を進めていきます。そのため、ソフトスキルだけでなく、チームとして活動するためのリーダーシップとコミュニケーションスキルも求められます。 ・日本国内だけでなく、多くのグローバルサプライヤとも連携して活動するため、英語の活用や海外出張など多彩な経験を積むことができます
410万円~1060万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
<MUST> -実務レベルのプログラム開発経験(C, C++, Java, Python等)を有すること -ソフトウェア設計書やテスト仕様書等の開発に関わる文書の作成経験を有すること <WANT> 下記いずれかの技術を有する事 -車載ソフトウェアに関する知識 -AUTOSARやLinux, Androidに関する知識 -APIやライブラリ, SDKに関する知識 -サーバーやクラウド(AWS/GCP/Azurue)に関する知識, CI/CDの構築・運用経験 -ネットワークやセキュリティに関する知識
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・次世代統合ECU向けソフトウェア開発 車載ソフトウェアPF戦略検討 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・Vehicle API(各種ECUソフトウェアやクラウド、スマフォから呼ばれる次世代統合ECUのAPI)の設計、実装、評価 ・ライブラリやSDKの開発及びその運用方法の検討 ・Posix OS, AUTOSARのプロジェクト採用戦略検討 ・ソフトウェア関連ドキュメント(設計書、テスト仕様書)の作成 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 2017年の部創設以来、中途採用された多くのソフトウェアエンジニアが活躍している。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 日産自動車におけるソフトウェアPFのエキスパートエンジニアを目指す SDVは自動車産業100年に1度の変革を実現する上で必要不可欠な技術ものとなっており、ソフトウェアの開発を着実且つ迅速に進める為にはソフトウェア開発にソフトウェアPF開発手法を適用する事が必須である。 本ポストは、共通基盤ソフトウェアモノづくりエンジニアに関わるポジションで、グローバルに専門部隊と協力しつつ、ソフトウェアPFを開発する業務を通じ、次世代自動車の品質/開発効率向上への貢献に加え、自らのエンジニアリング力/人間力を磨く事も出来る職務です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 車両全体のソフトウェアをエキスパートとして設計するエンジニア 車両全体のソフトウェアの開発・品質を管理するマネージャー
420万円~900万円
<MUST> 電子部品設計 制御システム/ソフトウエア開発 ソフトウエア検証 のいずれか <WANT> OEMでの車両・部品開発、品質保証 サプライヤでのシステム、ソフトウエア開発 システムズエンジニアリングを活用した経験 MBSEモデル開発経験(SysML、MagicDrawなど) MBD開発経験(Matlab/Symlinkなど)
グローバルに展開するプロパイロット、360°セーフティアシストのシステム及びコンポーネントの開発を行っています。 開発初期では、各車両、各仕向けのプロパイロットやセーフティアシストシステム(ADAS)の仕様検討を行います。特に最近ではシステム設計へのシステムズエンジニアリングやMBSEの活用を重視しています。またロジック設計ではシミュレーションを活用し設計仕様の妥当性検証を行います。さらにシステム要求をコンポーネント仕様に落とし込み開発計画を立案しコンポーネント開発に取り掛かります。 開発中期では、デジタル環境、台上装置、実車を使った機能確認と目標性能を達成するようにパラメータの適合などを行います。コンポーネント開発は要求仕様を設計仕様に落とし込み設計・試作を行い試作品の単品試験、台上システム試験、車両試験を行います。 開発後期では、システムの動作検証を完了させ市場品質を確保したシステム・ソフトウエアを提供していく仕事です。コンポーネント開発は量産品質を確保するための生産準備、最終ソフトウエアの品質確認、組み立て工程の確認などを行います。 プロパイロット、360°セーフティアシストは日産自動車として先進技術の中心的な位置づけで、関連するコンペティターとの競争が加速している領域であり、アジャイルに開発を推進しています。
410万円~900万円
【必須】下記いずれかのご経験を有すること ・電子部品設計 ・制御システム/ソフトウエア開発 ・ソフトウエア検証 ・センサー開発 【尚可】 ・OEMでの車両・部品開発、品質保証 ・サプライヤでのシステム、ソフトウエア開発 ・システムズエンジニアリングを活用した経験 ・MBSEモデル開発経験(SysML、MagicDrawなど) ・MBD開発経験(Matlab/Symlinkなど) ・自動車業界経験
<職務内容> グローバルに展開するプロパイロット、360°セーフティアシストシステムのHMI開発を行っています。 開発初期では、各車両、各仕向けのプロパイロットやセーフティアシストシステム(ADAS)のHMI仕様検討を行います。特に最近ではシステム設計へのシステムズエンジニアリングやMBSEの活用を重視し、ステークホルダーの要求分析を行い、分かりやすいHMI仕様を検討していきます。ロジック設計ではシミュレーションを活用し設計仕様の妥当性検証を行います。さらにシステム要求をコンポーネント仕様へ落とし込むことも行います。発中期では、デジタル環境、台上装置、実車を使った機能確認などを行い、開発後期では、システムの動作検証を完了させ市場品質を確保したシステム・ソフトウエアを提供していく仕事です。 独自のHMI開発を行うので日産のユーザーを満足が得られやすい仕事です。 <アピールポイント(職務の魅力)> グローバルに展開するすべての日産車のプロパイロット、360°セーフティアシストは日本で開発しています。世界中の車の安全性能や運転負荷の低減に貢献できます。その中で最新の運転支援技術、自動運転技術を身に着けることができ、また市販車へ搭載するのでお客様にそのうれしさを届けることができます。最近ではシステムズエンジニアリングの活用に力を入れており高機能なシステムを効率的に開発できる環境の中で仕事ができ、システム開発とコンポーネント開発のスキルを高めることもできます。加えて海外とのやり取りも多く、グローバルに活躍できる機会もあります。HMIは独自のものを開発するのでお客様の評価も得やすくやりがいの大きい仕事となります。
500万円~900万円
■MUST 制御開発のご経験 もしくは、組み込みソフトウェア/SEのご経験 ※異業界の方も大歓迎です ■WANT ・自動車業界または関係業界において、性能・システムやコントローラーに関わる制御開発経験をお持ちな方 ・英語を用いた業務経験 ・開発チームのリーダーとしての経験
<職務内容/Main Tasks> 【業務概要】 EV・e-POWERを代表とした次世代パワートレインでのコントローラ開発において、システム部署が纏めた”開発対象のコントローラに求められる要求”を整理/分析し、”制御ロジックの構築”、"ソフトウェアの構築/評価"の設計開発を行います(組み込みソフトウェア開発を行います)。 具体的には、先進技術(代表例:”自動運転制御向け協調制御” ”ナビ協調エネルギーマネージメント制御” ”電力グリッド連携のV2x制御” など)における制御ロジックを、最先端の環境(MBSE/仮想環境/HIL 等)を用いて設計を行っており、機能ごとのチーム(エネルギーマネージメント、充電、強電シーケンス)で開発を推進しております。入社後は、各チームで経験を積み重ねて頂き、将来的には本機能領域のエキスパートになって頂く計画です。 【具体的な業務】 ・MBSEプロセスを活用した要求書の分析 ・Matlab/Simulinkを用いた制御ロジックの構築 ・仮想環境・HIL環境・試作車両を用いた設計ソフトウェアの検証 ・DXによるツール構築による業務効率化活動 【職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)】 基準化されたプロセスをもとに、複数の機能専門チームと連携し合いながら制御を形作っていきます。その際、リモートHILやCI/CT、ネット会議や在宅勤務など幅広い環境・業務体系を使いこなしながら、開発を進める事ができます。また、各国のパートナー会社と連携しながら開発しており、日常的にGlobalな環境での仕事が多く、海外出張のチャンスにも恵まれています。
■MUST ・MatlabやSimulinkを用いたシステム開発または制御開発経験をお持ちの方。 ・パワートレインに関する基礎知識を持っている方。 ・その他、ソフトウェアプラットホーム開発の開発経験をお持ちの方。 ■WANT ・自動車業界、自動車関連業界において、エンジンやパワートレイン系の制御、性能開発経験を持っている。 ・英語を用いた業務経験(海外顧客・パートナーとの協業経験) ・開発チームのリーダーとしての経験
<職務内容/Main Tasks> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 電動化を推進し、お客様に多くの選択肢と多様な体験を提供するため、日産ユニーク技術であるe-POWERの超高効率発電エンジンや、可変圧縮機エンジン制御開発など電動化とガソリンエンジンの融合技術を追求し、未来のモビリティに貢献できるパワートレイン制御開発を担う人材を求めています。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 1) e-POWER用ガソリンエンジンの電子制御ロジック開発(トルクコントロール、燃焼制御、排気後処理制御) 2) Matlab・Simulink等を用いたモデルベースでの制御開発 3) HILS/実車を用いた制御検証・評価 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) チームは、課長、アシスタントマネージャー、チームリーダ、担当層の構成になっており、各担当はそれぞれ専門とする制御領域を持ちます。日々の業務はチームリーダと担当層でアイデアを出し合いながら進めます。また、制御仕様決定に関係する部内や他部署の複数のチームと連携し、お互いに知識・経験を持ち寄ることで解決策や目標の達成手段を見つけます。 難課題に対しては、エキスパートリーダーのサポート・アドバイスをもらいながら解いていきます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
<MUST> 業界問わず、自動運転に必要な要素技術に関わるご経験をお持ちの方(HW/SWどちらでも可) ・システム設計や制御設計の開発経験 ・画像処理、機械学習に関する開発経験 ・自動運転用のシミュレータ開発経験 ・センサー・ECUのハード設計、組み込みソフトの開発経験 <WANT> ・Matlab、Simulinkを使ったMBDの経験またはC/C++言語、Python、ROSを用いたソフトウェアの開発経験が2年以上あること ・要求仕様をまとめサプライヤ含めた社内外の関係者と円滑なコミュニケーションが取れること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代の自動運転および先進安全技術の要素技術開発を行う技術開発部門です。 外界認識・車両制御アルゴリズムの開発から、AD ECUのハード設計、シミュレータ環境の構築など、AD/ADASに関連するシステム設計を開発業務を幅広く担当します。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 各開発テーマで専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 ・高解像度カメラ、高解像度ミリ波レーダー、次世代LIDARの情報を統合して自車周囲の走行環境を認識するフュージョンアルゴリズムの開発 ・次世代LIDARの物体認識アルゴリズムの開発 ・マルチセンサ入力でデータ解析するための統合開発環境の構築 ・自車周囲の走行環境情報や現在の自車位置情報をもとに、最適な走行経路を生成するパスプランニングアルゴリズムの開発 ・他車の動きや自車周囲の環境変化を予測し、ドライバーにとって最適な車両挙動を実現するための制御アルゴリズムの開発 ・網羅的シミュレーションシステムの開発 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。
550万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
<MUST> ・製造業界でのIT部門のご経験、もしくは、R&D部門/デザイン部門でのアプリケーション利用のご経験 ITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにて製造業領域のサポート経験 (いずれも2年以上) ・日本語での口頭および書面によるコミュニケーション能力 (日本語ネイティブでない方はN1取得) ・英語に抵抗感のない方 <WANT> ・ITインフラストラクチャ/クラウド、プロジェクト管理、ビジネス要件分析、ドキュメントなどのIT知識 ・エンジニアリングプロセスのある程度の理解
【職務内容】 エンジニアリング&デザインシステム部はR&D部門や企画、デザイン部門に向けてデジタルソリューションの提供をしている部門となります。 以下業務をお任せすることを予定しております。 ・ビジネスアナリストとしてR&Dビジネスユーザーと連携し、日産の車両とパワートレインの開発プロセス、ビジネスプロセスに関わるデジタル化の企画・要件検討・システム開発実行を通じてデジタルトランスフォーメーションを推進します。対象となる領域は部品表、CAD/PDM、ソフトウェア管理、解析、実験といった車両とパワートレインの開発業務に直結するシステムや開発部門のプロジェクト管理、予算管理、リソース管理、先行開発部門の管理システムなど多岐に渡ります。 ・日産IS/ITプロジェクト管理のベストプラクティスをもとに、上記いずれかのドメインにおけるプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトのリソース管理、ステークホルダーとの連携、進捗状況/マイルストーン管理、および品質管理を実行し、それらデジタルトランスフォーメーションプロジェクトをリードします。 ・ベンチマークとロードマップ策定を実施し、会社・部門の戦略と整合を取りながら中長期の計画に基づいた価値提供を継続して実現する計画を策定し実行に繋げます。
<MUST> ・実務レベルのプログラム開発経験(C, C++, Java, Python等)を3年以上有すること ・ソフトウェア設計書やテスト仕様書等の開発に関わる文書の作成経験を有すること <WANT> ・開発リーダ/サブリーダ経験 ・車載ソフトウェア開発経験 ・車載ECU設計経験 ・Matlab/Simulinkによるモデルベース開発(MBD)経験 ・アジャイル開発、CI/CD環境構築・運用経験 ・マルチコアを活用した組込ソフトウェアアーキテクチャ設計経験 ・AUTOSAR, QNXなど車載ソフトウェアプラットフォームソフトウェア開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動運転システム・ボディ電装向けECUのソフトウェア実装開発。 先行・システム開発部隊からの仕様を基に量産ECU向けのソフトウェアを開発行う。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション システム要求を基に量産ソフトを設計、開発する業務を担当する。 安全機構の折込、要求分析、アーキテクチャ設計、モジュール設計、実装、テストといった一般的なソフト開発業務のみならず、ソフトウェアのバージョン管理やCI/CDを活用したリリース管理、委託管理(海外サブコントラクタ)等の管理業務も業務内容に含まれる。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 様々な業界から中途採用で入社した多くのソフトウェアエンジニアが活躍しており、フラットに意見を言い合える環境です。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 進化・拡大する先進運転支援技術をソフトウェアという形に仕上げ、世に送り出すポジションです。自分が開発したソフトウェアが搭載されたクルマがグローバルに出荷されるスケール感、エンジニアにとって喜びを感じられる仕事です。ソフトウェアエンジニアとしてのスキル向上に加え、社内外の関係部署やグローバル拠点と関わりながら、エンジニアとしての総合力を身につけられる環境です。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 先進運転支援機能のソフトウェア開発のエキスパートやマネジメントのポジション Bodyやシャシーなどを含めた車両全体のソフトウェア開発のエキスパートやマネジメントのポジション
<MUST> ・マーケットトレンドを理解し、世の中に求められるサービスの創出ができる ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる ・チームリーダー経験 ・日本語及び英語で、正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 <WANT> ・ソフトウェア開発経験 ・Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 ・HMI設計開発経験(システム、コンポーネントどちらでも) ・GUI設計開発経験 ・海外ベンダーとの業務経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 “ゼロから1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を 探しています。 コネクテッドサービスや各種機能の感動と楽しさをお客様に直接伝えるためのヒューマンインタフェース(HMI)の開発や、ユーザーニーズ・技術トレンドに基づくHMIの計画立案等が、主な業務内容です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスにおける以下の開発業務。 (1)シーン&ベネフィットの提供計画に基づく、ユーザー体験の向上計画の立案 (2)テクノロジートレンドを捉えた、システムソリューション設計 (3)Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 (4)ユーザ体験向上計画に基づくHMI設計 (5)システム要求に基づくHMIコンポーネント(Display, Meter, etc.)の仕様定義と商品化 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により世の中に必要とされるコネクテッドサービスを創出、企画、設計、開発を推進するため、技術領域の違うメンバーとのコミュニケーションが必須。オフショアを含む協力会社、海外サプライヤー、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。
<MUST> ・バックエンドまたはWebフロントエンドのフレームワークを用いたサービス開発/運用経験 ・少なくとも一つのプログラミング言語(JavaやJSなど)で高いスキルを有すること ・クラウドシステム(プラットフォーム・アプリケーション)ソフトウェアとその開発に関する知識と経験 ・日本語及び英語で、正しく相手の言うことを理解し、自分の伝えたいことを伝えるコミュニケーション能力 ・英語によるドキュメント読み書き及びビジネス会話ができること <WANT> ・アジャイル開発の経験 ・Spring boot/node.js/Reactの経験 ・バックエンドサーバー、クラウドシステムの設計・運用の経験 ・多くのステークホルダーが関わる開発プロジェクト経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステムの先行開発、プロジェクト開発の設計・実験 ・具体的には(1)次世代バックエンドシステム先行開発、(2)コネクティッドサービスのクラウド開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスにおけるクラウドプラットフォーム及びクラウドアプリケーションの設計・開発を行い、グローバル市場で求められるコネクティッドサービスを提供できるようにする。 またサービスリリース後も競争力維持のための追加要件や設計や品質改善など継続的に行う ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアはIT・インフラ会社からの中途入社者が多い。 オフショアを含む協力会社や、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。 部署間での勉強会や外部講習など積極参加を毎週実務とは別に時間を作ってスキルアップや商品力向上につなげる活動しています。
<MUST> ・メカトロシステム開発、電子ユニット開発、シャシー部品開発のいずれかの経験を有すること ・海外サプライヤ、アライアンス企業とのやり取りにも積極的に取り組む意欲があること <WANT> ・車両開発、または、シャシー部品としての業務経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動車の高性能化や自動運転の流れに伴い、TPMSも進化させる必要があり、次期型車向けに搭載する新規TPMSを、システムから構成部品までのすべての開発を通貫して行います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション a TPMS機能について、社内他部署と協力して、機能・性能の目標を達成する車両を作りこみます。 B システムの共用化を実現するために、協業先であるルノー、三菱自動車と定期的に協議を実施します。 c. ハードウエアも開発対象なので海外を含むサプライヤ工場や日産工場に赴いて品質確保のための取り組みを実施します。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) a. 日産だけでなくルノーや三菱自動車、またグローバルTier1サプライヤと常に共同で仕事を進めている。会社の枠を超えて、フラットなコミュニケーションを取りながら業務を進めています。 b. 開発対象が無線通信を司るシステムであるため、実験の現場にも頻繁に出向き、実際に車に乗って測定し、設計に反映させています。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい タイヤ空気圧警報システム開発を通して、電子、ソフトウェア、半導体、無線、材料等の技術スキル、マネージメントスキルを身に付けることで、さらにグローバルに活躍できる場が広がっていきます。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション 無線システムの第一人者、システム開発リーダー
<MUST> ・Matlab、Simulinkを使ったMBDの経験またはC/C++言語、Python、ROSを用いたソフトウェアの開発経験が2年以上あること <WANT> ・アマゾンAWS、マイクロソフトAZURE等のクラウドサービスを活用した開発経験 ・R言語、SQLなど統計解析、データベース管理のための言語を活用した開発経験 ・Tensor flow、PyTorchなど機械学習用のフレームワークを活用した開発経験 ・Jenkins、GitなどのCI/CT/CDツールを活用した開発経験 ・数理科学、とくに数理統計学・数理解析学の基礎知識 のいずれかを有する
<職務内容> 1.所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション R&D内で次世代自動運転および先進安全技術の先行開発を行う部署です。実験およびフィールドで収集される走行データを統計解析し、より自然な運転に近い次世代自動運転技術の開発を担当するコアポジションです。 2.具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ・実験およびフィールドでの走行データの収集環境構築とビッグデータ統計解析 ・複雑な交通環境下におけるAIを活用した行動予測、パスプランニングアルゴリズムの開発 ・ソフトウェアアップデートの更新プロセス(CI/CT/CD環境)の構成設計およびビジネスモデルの構築 ・ドライバーの次世代状態推定アルゴリズムの開発と同乗者を含めた乗員との統合HMIのシステム開発 各業務領域で専門性を発揮し、コアエンジニアとして開発を牽引する役割を期待しています。 3.職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 自動運転の実現と普及というチャレンジングな目標に向かって、様々な専門領域を持つメンバーが活発に議論を行い、仕事を行っています。中途入社の方も専門分野を問わず数多く活躍されており、国内外の先端技術を有するサプライヤ、ベンダとともにモノづくりを行うことのできる、ダイバーシティを感じる職場です。
<MUST> 電子部品設計 制御システム/ソフトウエア開発 システム/ソフトウエア検証 センサー開発 機能安全開発 のいずれか <WANT> 下記いずれかの経験やスキル ・自動運転・運転支援に関する知識(センシングや車両制御などがあれば尚よい) ・モデルベース開発スキル ・機能安全に関するスキル ・自動車メーカー又はサプライヤで自動車向けシステム・部品の開発/ソフトウェア開発
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 高速道路の出口までの走行を支援するルート走行支援機能、および同一車線でのハンズオフ(ハンドルから手を放した状態)走行を可能にした(ハンズオフ走行機能)に代表されるプロパイロット2.0そのもののシステム設計、機能設計を担います。 プロパイロット2.0をアリアとセレナへ搭載し、今後は日本市場だけでなく、北米市場にもシェアを広げていきます。今後、ハンズオフ機能を搭載した他社と競合するべく、プロパイロット2.0の機能、性能を向上させていく必要があり、適用開発および機能開発の両方を進めていく事になります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション プロパイロット2.0の各市場および車両への適用の為に必要なシステムの設計・制御適合、機能検証に関する計画策定から実行までを行って頂きます。 その担当領域は多岐に渡り、設計からシミュレーション、実車を用いた検証まで幅広く関わることができます。 -プロパイロット2.0の機能および性能設計 -電子プラットフォームへの適用設計 -パワートレイン/シャシーと連携するためのシステム設計 -機能安全設計 -制御適合 -HMI設計など
<MUST>以下いずれかの経験を有すること ・ハードウェアシステム設計経験 ・機械設計経験 ・電子部品もしくは自動車部品に関する全般的な知識および開発経験を有すること ・電子回路およびソフトウェアに関する一般的な知識を有すること <WANT> ・自動運転に用いるセンサなどに関する全般的な知識および開発経験を有すること ・OEMでの車両・部品開発を有すること ・サプライヤでのシステム、ソフトウエア開発を有すること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するプロパイロット/360°セーフティアシストを新型車両へ搭載するための適用開発に関するマネージメントを行っています。 開発初期では、お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画しプロパイロット/360°セーフティアシストの最適仕様の検討/提案を行います。 開発中期/後期では、部品開発に加え、関連機能を含めた車両開発/適合の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引します。 【業務内容】 アラウンドビューモニター、ディスタンスコントローラー、エマージェンシーブレーキなどに代表される全方位運転支援システム(360°セーフティアシスト)について、各機能を車両へ搭載するプロジェクトマネジメントを担うポストです。 担当する車種が海外向け車種であれば、海外のエンジニアと協業して車両搭載を進めます。 車両に搭載するものは、制御ソフト、電子システムであり、車両にこれらのソフトウェアや電子システムを搭載した際にシステム全体として機能するか、問題点の管理をする役割を担います。 扱うものは、制御ECU,レーダー、油圧配管、ステアリングモーターなど複合的に広く多数の機能であり、これらをテクニカルに搭載していく役割を担います。 車両のメカ知識をベースに、電子システム、ソフトウェアも合わせて機能する車両として仕上げていきます。 開発前期:メカを扱う実車検討の比重が多い 開発後期:ソフトウェアをメインの机上検討の比重が多い
500万円~950万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
■MUST 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・機械工学(材料力学・構造力学)の専攻 ・金属または、樹脂材料の知識をお持ちの方 ・工業製品、部品、装置・設備などの設計開発または、生産技術(工程設計、設備設計/プレス・金型、樹脂成型)いずれかの経験 ■WANT ・プレス成型技術に関する知識や業務経験 ・樹脂材料成形技術に関する知識や業務経験 ・メカトロに関する知識や業務経験 ・設計業務効率化(AI活用、業務自動化)に関する知識や業務経験
<職務内容> ご経験・適性を鑑みて、以下いずれかをご担当いただきます。デザイナーとの連携から仕様策定、自ら手を動かし設計を行うなど車体開発の面白みを実感できる業務です。 ・車体部品の設計(アッパーボディ領域) 車種・パーツ別に担当を持ち、車体骨格構造の部品設計をご担当いただきます。要件定義や仕様策定(形状・性能・コスト)、部品設計、簡易CAE解析まで一貫して担当いただきます。また、ガラスやサンルーフ、繊維材、樹脂などのサプライヤーとの部品開発もテーマに応じてご担当いただきます。 ・アッパーボディ関連先行開発業務 将来の次期型EV車種に向けた、新たな車体構造やメカトロ機構の搭載、アルミやカーボンなど新材料の適用など、社内関連部署だけでなくサプライヤーとの共同開発含め、魅力ある先行技術開発をご担当いただきます。また、先行開発テーマを車両適用開発に反映させる際にも開発者が一貫して携わります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
<MUST> ・Web/IT製品開発または大規模システム開発のプロジェクトマネジメント経験 ・海外メンバーも含めて技術的・戦略的な議論が可能なレベルの英語力および日本語力 <WANT> ・PMOとして関係各所のタスク管理や情報収集、想定されるリスクの管理、成果物の品質コントロールなどを積極的に行い、プロジェクト推進をされてきたご経験 ・海外の社内部署、ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・Android/iOSアプリの開発やクラウドを活用したシステム開発の経験(あれば尚可) ・アプリ開発やクラウドシステム開発などでの仕様作成経験(あれば尚可) ・コネクティドカーの技術領域の知見(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可) ・プロジェクト予算の管理(あれば尚可) ・TOEIC:700
【職務内容】 コネクティドカーオフボード開発&オペレーション部では、クルマとつながるモバイルアプリケーションとクラウドシステムの開発および運用を担当しています。新しい車種やビジネスに対して、車両開発プロジェクトのマイルストーンに合わせた新機能・新サービスを適用していく開発と、車両発売後にマーケットやお客様のニーズを先読みして継続的にプロダクトをアップデートする開発を両立することで、プロダクトを通じてクルマに乗っている時も、乗っていない時も、お客さまがワクワクする体験を提供していきます。 本ポジションでは、コネクティッドカーサービス開発のプロジェクトマネジメント業務を担当していただきます。 特にモバイルアプリケーションとクラウドシステムなどといったオフボードシステム開発において、下記業務をお任せします。 ・各プロジェクトのスケジュールに応じたシステム仕様の策定 ・関連コンポーネントの開発進捗の管理 ・課題解決に向けた国内外のステークホルダーとの連携 ・オフボードシステム全体として新機能や新サービスを計画通りにデリバリーすることをリード そのため積極的にコネクティドサービスの概要やシステム構成、車両開発プロセスを理解して頂き、社内外の多くのステークホルダーや海外の拠点などとコミュニケーションしていきながら、プロジェクトマネジメント業務を主体的に行っていただくことを期待します。
600万円~1060万円
<MUST> 【下記いずれかの経験】 ・事業会社のIT部門 又は ・ITベンダー、コンサルティングファーム、SierにおけるSAP BASIS観点でのアーキテクチャ検討や開発、保守運用経験 ・SAP BASISエリアの開発経験、もしくは保守運用経験5年以上 ・グローバル(インド等)のステークホルダーとの英語でのコミュニケーション ・社内外の多くのステークホルダーと良好な関係を構築しながら業務を進めることができる。 ・日本語、英語ともに、複雑な内容を平易な言葉で説明できるコミュニケーション能力 ・物事を積極的に推進できる行動力と、臨機応変に対応できる柔軟性 【語学力】 ・業務遂行上、日本語、英語ともに、複雑な内容を理解し、平易な言葉でコミュニケーションできる能力 ・英語が母国語の場合:JLPT(日本語検定) : N2級以上 ・日本語が母国語の場合:TOEIC : 730点以上 <WANT> SAP BASIS関連のCertification 【語学力】 ・英語が母国語の場合:JLPT(日本語検定) : N1級以上 ・日本語が母国語の場合:TOEIC : 800点以上
<職務内容> 社内システム開発・運用に活用される SAP社製品・サービスの有効活用を推進する。 社内SAPプロジェクトへの Solution企画・設計・SAP製品有効活用をガイドする 海外オフショアを含めた、SAP COE組織のBASISチームをリードする Onsite/OffshoreのSAP BASISチームメンバと連携し、SAPアプリケーションチームへの提案、課題解決を実施する SAPアプリケーションチームと連携しながら、共通課題に取り込む SAPライセンスの管理や次期契約の最適化活動を行う <アピールポイント(職務の魅力)> ・世界中に拠点を持つグローバル企業において、SAP戦略の検討、立案に関わることができます。また海外チームとの連携も多く、グローバルな環境で活躍することができます。 ・SAPの最新技術に触れることができ、エンジニアとしてのスキル向上ができます。 ・自動車通勤可能 その他待遇については募集要項をご確認ください。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
■MUST ・ポートフォリオの提出 ・ブランドを理解し総合的にデザインをまとめる推進力がある ・デザインに関連した人・物・金を管理しバランスを取る能力がある ・デザイナーとしての優れた企画、創造、表現力がある ・コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力 ■WANT ・グローバルな自動車会社のデザイン部門で5年以上の経験がある。 ・リーダーシップを発揮し、チームを率いてプロジェクトを製品として纏めあげる能力がある。 ・専門用語を含め、英語での業務上のコミュニケーションが取ることができる。
<職務内容> 車両のインテリア(内装)のデザイン開発 <アピールポイント(職務の魅力)> グローバルな組織体制と最先端の設備の中で、日産の2つのブランド(NISSAN、INFINITI)の次世代デザイン開発に関わることができます。
600万円~900万円
<MUST> ・グラフィックデザインやデジタルアートワークの実務経験を有している ・ポートフォリオの提出 ・英語を使ったコミュニケーション(日常会話レベル) <WANT> ・グラフィックデザイン ゲーム業界の経験者(ゲームデザイナー:CG制作やアートワーク制作) ・自動車のグラフィックユーザーインタフェイスデザイン(グラフィックデザイン モーションデザイン)
<職務内容> 走行するための車両情報を表示するメータやヘッドアップディスプレイ、オーディオやナビゲーション、サードパーティー製アプリケーションを表示するインフォテインメントディスプレイ、車に関わるすべてのGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の魅力的なグラフィックデザイン開発業務を担っていただきます。 <アピールポイント> 自動車のGUIがお客様への新しい体験価値を提供するやりがいのある仕事です。UIとしての新技術をベースに魅力ある日産らしいGUIを創出できる仲間を募集します。コンセプトメイクから製品開発まで、すべてのデザインフェーズを担うことができます。各国のモーターショーや展示会を通して、GUIデザインの方針を先駆けて発表する ”コンセプトデザイン開発”、製品化に向けて新しい技術の採用とデザイン課題と解いていく”先行デザイン開発”、そして、お客様が直接見て触って操作する最終製品の ”製品デザイン開発”、携わるすべてのGUIデザイン開発は、多くのプランナーやエンジニアと協業し、国内だけでなく海外拠点とも連携しながら進めていきます。これから業界をリードしていく自動運転と電気自動車の開発の中で、GUIは車のデザインの中心的な役割を担います。是非、業界をリードする革新的なチームの一員になってください。
<MUST> 下記のいずれかの開発経験 ・組み込みソフトウェア開発の経験 ・車両の電子アーキテクチャ設計に関する知識 ・電子機器の通信に関する知識 ・大規模なサーバ、クライアントシステムの開発、プロジェクト管理 <WANT> ・自動車の電子電装システムまたは部品の設計、実験経験、機能安全(ISO26262) ・車載通信ネットワークに関する知識 (CAN通信、車載Ethernet, UDS(ISO14229),Diagnostic on CAN(ISO15765) MAC, の知識等) ・車載組込ソフトウェアに関する開発実務経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・無線通信で車載部品のファームウェアの更新を行うシステムの設計(要求定義/要求分析/詳細仕様定義) -法規要件に合致したソフトウェア管理・更新システムの標準化(ISO化)およびプロダクト認証に向けた当局提出資料の作成 -システムの結合テスト ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション ①無線更新システムを搭載する車両の更新対象部品、およびそのインフラ機能・部品に対するシステム設計。 ②個々の部品サプライヤとの仕様Q&A、合同テストの実施 ③結合テスト用のシミュレータ、台上テストベンチの構築 ④業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR、AUTOSAR)を通じたシステムの標準化活動 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 海外の協力会社を含め、サプライヤや30を超える部品設計、サーバ・スマホアプリの開発を行うIT部門とのコラボレーションで業務を進めます。メールだけでなく、出張・電話会議も頻繁に行います。 基本的にはレールが敷かれた定型業務は殆ど無く、自分自身で新たな課題を特定・解決し、標準化できるところを自ら標準化して行くと言うスタンスです。
■MUST 以下のいずれかの経験を有すること - 製造業において、電子部品やシステム関連の不良率改善経験(市場分析~社内連携・管理経験を有する方) - 製造業において、電子部品やシステム関連のサプライヤーの品質管理業務(定期的なサプライヤー監査)経験 - 製造業において、電子部品やシステム関連のプロジェクトマネジメント業務経験 - 製造業において、電子部品やシステム関連の不具合発生時に担当製品の客先対応経験(FAE/技術営業職の方) - 製造業において、電子・システム部品の評価または実験経験を有する方 ■WANT - 自動車/電機業界において、電子部品やシステム関連の不良率改善経験(市場分析~社内連携・管理経験を有する方) - 自動車/電機において、電子部品やシステム関連のサプライヤーの品質管理業務(定期的なサプライヤー監査)経験 - 自動車/電機において、電子部品やシステム関連のプロジェクトマネジメント業務経験 - 自動車/電機において、電子部品やシステム関連の不具合発生時に担当製品の客先対応経験(FAE/技術営業職の方)
<職務内容> ① 部署や本ポストのミッション ・AD/ADASに関するお客様の不満、部品の故障などのワランティ情報を各国から入手し、必要に応じてサプライヤと現場調査を実施し、原因特定及び対策(システムの改善)につなげます。 ② 具体的な職務内容 ・AD/ADASに関するお客様の不満、部品の故障などのワランティ情報を各国(グローバル品質保証部門等)から入手 ・そのワランティ情報を、蓄積された車両データや過去データなどを踏まえつつ、一次解析を行い、市場で発生している問題の原因を特定し、改善案を策定(必要に応じてサプライヤと連携) ・その後、改善対象となるシステム・部品の担当者に連携しつつ、改善に向けた全体のマネジメントを実施 他業務例: ・既販車に対する修理手法等の技術報告書の作成と報告 ・海外現地における不具合解析業務の支援 ・車両蓄積データを活用した不具合発生モードと、今後の発生予測対応 <アピールポイント(職務の魅力)> AD/ADASに関連する部品(センサ)の強み/弱みが分かる。 部品(センサ/コントローラ)のソフト/ハード設計だけでなく、製造工程にも広く知識をつけることができる
■MUST ・技術的バックグラウンドをお持ちで、プロジェクトマネジメントや製品開発、技術開発の経験をお持ちの方 ■WANT ・自動車および自動車用部品業界での職務経験 ・電動車両に関連するパワートレインの開発 ・部品設計・評価等を行い製品開発をした経験 ・助成金・補助金の事業に携わったことがある方 ・バッテリーの開発に携わったことがある方
<職務内容> 複数年にわたる長期事業を推進していく上で、国への定期的な事業進捗レポートや、日産社内における事業目標に対しての進捗度、予算や資源管理の一連を窓口となって遂行していきます。 具体的には、社内のバッテリー開発技術者、生産技術者と連携しながら、国や国が構成する専門員会に対して高性能バッテリーの社会実装に向けた事業進捗の報告を行うと共に、報告内容に対する質問への回答や助言を開発に取り込むような業務を行います。また、助成金交付事業としての適切な経費証明ができるよう、社内での管理、社外への報告、申請といった業務も担います。 <本部署の役割・ミッション> グローバルでの電動車開発が激化する中で、特にその中心となる高性能バッテリーの開発は車両の電動化において重要な鍵となっています。日産自動車は国からの支援を活用し高性能バッテリーを社会に投入する事業に取り組んでおり、私たちは本事業における社外への窓口、及び社内の事業推進を担当します。社内外連携により世界トップレベルの電動車用バッテリーを計画的に社会に投入していくことで、CO2の排出低減、及び、エネルギーの安定供給に貢献する大きな役割を担っています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ