202 件
ダイハツ工業株式会社
大阪府池田市ダイハツ町
-
500万円~899万円
自動車(四輪・二輪), データサイエンティスト・アナリスト データサイエンティスト・エンジニアリング
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
■業務内容: データの品質管理とデータガバナンスの確立において、重要な役割をご担当いただきます。データ資産の正確性、一貫性、完全性を維持し、ビジネス部門がデータを効果的に活用できるよう支援します。データ活用者の相談を受けてデータ要件を定義し、また複数のデータ活用者が出してくる要件をまとめることで、似たような活用データが重複して作られることを防ぐことを期待します。 具体的には下記の業務内容に取り組み、DMO組織のメンバーとして全社のデータマネジメントを担います。 ・品質の管理と改善 ・ガバナンスポリシーの策定と実施 ・活用者へのヒアリング、データの収集、保存、利用に関するベストプラクティスの推進 ・資産のメタデータ管理とカタログ化 ・ビジネス部門と協力し、データ利用に関するトレーニングとサポートの提供 ・クラウドサービス(AWS、Snowflakeなど)を活用したデータ管理プロセスの最適化 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし、中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります。 ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーションがとれる環境 ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・さまざまな大学に対して講義をする機会 ■仕事のやりがい、魅力: 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で、多角的な新たなチャレンジに取り組みながら、社内の多様なメンバーとの連携が図れる職場において、下記の取り組みが可能です。 ・新技術や新手法の導入とビジネスの両面で成長する機会が豊富 ・最新の技術やツールを常に学び、使用できる ・社内外のさまざまな講座、カンファレンスやセミナーへの参加機会 ・新しいアイデアやイノベーションを積極的に受け入れる文化 ・全社規模のデータ基盤を開発し、実用化、データマネジメントする達成感 ・組織内の多くの部門と協力して働く機会がある 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 製品開発(金属・鉄鋼) 製造プロセス開発・工法開発(加工成型)(金属・鉄鋼・ガラス)
■業務内容: ダイハツの開発車において、様々な環境条件(塩水、湿度、温度変化など)に対応した防錆技術を開発、およびコストと性能のバランスを取りながら最適な解を見つけ、さらに電動化に伴う車両構造の変化に対応した新たな防錆技術の開発をお任せします。 ■業務詳細: ・錆びにくい車両を開発するために、車両の構造や材料(鋼板、シーラー等)を検討、評価 ・設計部門と協力し、錆びにくい材料を適所に採用し、水の流れなどの構造や仕向地の環境を考慮して車両を開発 ・実車および部品評価によってその性能を確認 ・国内外の市場調査を定期的に実施し、錆の状況や環境変化などを把握、評価項目の追加検討や見直しを実施 車の構造や材料について、図面段階で技術を織り込み、これに加えて実際に車に塩水をかけて走行させたり、湿度の高い箱に放置したりして性能を評価していきます。(評価は評価部門に依頼します) ■仕事の進め方: ・車両の企画段階から始まり、図面作成の段階での防錆性能の検討、車両や部品の評価を行い、最終的には自身が関わった車両を市場に送り出します。 ・車両の開発は設計部門、工場部門、実験部門、さらには海外事業部門(インドネシア、マレーシア、タイなど)の多くのエンジニアと連携して行います。 ・国内外の市場調査やCAE、DXを用いた腐食予測技術の開発についても取り組んでいます。 ■入社後のキャリアパス: ・入社後は先輩エンジニアによるOJTを中心に、防錆技術の基礎から応用まで段階的に学んでいきます。 └社内外の技術研修や勉強会への参加機会もあり、専門知識を深めることができます。 └CAEなどのツール使用についても、必要に応じてトレーニングを受けることができます。 ・チームの一員として車両開発の実績を積んだ後、ゆくゆくはリーダーとして新規開発の企画・推進リーダーとしての活躍を期待しています ■仕事のやりがい、魅力: ・車両の企画段階から携わることができるため、自身が関わったモデルが実際に市場を走る様子を見ることができ、大きなやりがいに繋がります。 ・海外事業体(インドネシア、マレーシア)のエンジニア育成にも携わることで、グローバルな視野を持って活躍ができる機会があります。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
■業務内容: 衝突安全、車室内安全、歩行者保護における車両性能開発業務をご担当いただきます。 法規対応、アセスメント対応、さらに、リアルワールドでの実安全性能の向上にも配慮し、性能要件の策定〜試験・評価まで、幅広く携わっていただきます。 ご経験や志向に応じて、以下いずれかの領域でご活躍いただきます。 (1) 性能企画・機種開発領域 衝突安全性能に関する性能目標の設定と、その達成に向けた構造提案・部品要件の検討を行います。 ・各国の法規、アセスメント、実安全性能を踏まえた性能目標の設定 ・乗員保護を目的に、車体特性及び、エアバッグ、シートベルト、シート、内装部品などへの性能要件の策定と図面織り込み。 ・歩行者保護(頭部・脚部)を目的に、ボンネット、フェンダー、バンパなどへの衝突緩和構造の開発 ・車室内安全を目的に、ベルトアンカ強度などの車体/シート構造の開発 ・他部門(設計・生技・試験)との連携・調整を通じた開発推進 (2) CAE解析領域 LS-DYNAなどの非線形動解析ツールを用いて、衝突時の車両挙動および乗員・歩行者への影響を予測・最適化していきます。 ・車両全体および部分的な衝突解析(前/側/後面衝突・車室内安全・歩行者など) ・ダミーモデル(THOR、WORLD-SID、aPLI脚部等)による傷害値解析 ・必要に応じて実機評価と突き合わせ、モデル精度検証・改善を実施 ・モデル構築・条件設定(ANSA、PRIMER)、結果可視化(Meta-Post,Animator)など一連の解析業務 また、(1)(2)を共通して業務いただくこともあります。 ■入社後のキャリアパス: ・入社当初は、製品開発や先行開発の実務経験を積み、技術者として スキルを磨いていただきます。 ・将来的には、チームリーダーや専門技術職、マネジメント職へのキャリアアップを 目指せます。 ・組織内ローテーションにより、複数の開発領域を経験できるチャンスもあります。 変更の範囲:会社の定める業務
大阪府池田市桃園
自動車(四輪・二輪), 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 自動車・自動車部品・車載製品
■業務内容: 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、CASEに対応するため、スピードメーターやエアコンパネルに搭載される制御ソフトウェアの開発を担当していただきます。仕様のすり合わせから処理・通信負荷を考慮したシステム設計、通信設計、実機や車両での評価を行います。 ■業務詳細: ・車種ごとの機能仕様の検討 ・処理/通信負荷を考慮したシステム設計 ・通信仕様および故障診断仕様の設計 ・性能評価および実機を用いた搭載評価 ■製品例: コックピット関連(スピードメーター、エアコンパネルなど) ■入社後のキャリアパス: OJTを通じて知識を身につけた後、複数の製品に携わり実務スキルを積んでいただきます。将来的には、組織を率いる中心人物としての活躍も期待しております。 ■仕事のやりがい、魅力: CASEや自動化の進展に伴い、コックピット周辺の機器も急速に変化しています。本ポジションでは、コックピット制御の開発において中核的な役割を担い、電動化・自動化分野で最先端技術に触れながらスキルを磨くことができます。時代の変革を直に体感できる、挑戦しがいのある環境が整っています。 変更の範囲:会社の定める業務
■業務内容: 100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、CASEに対応するための走行制御機能のECU開発を担当していただきます。車の「走る」「止まる」「曲がる」といった走行の中枢を担い、ソフトウェアとハードウェアの両方の知見を活かして開発に取り組んでいただきます。 ■業務詳細: ・走行制御における電子制御ソフト(ECUソフト)の開発 (ソフトウェアの実装、取りまとめ、信頼性評価) ・電動パワーステアリング等の制御システム設計 ・モデルベース開発による制御ソフトウェアのアルゴリズム作成、設計、シミュレーション、評価 ・制御システムおよびソフトウェアの机上評価、実機評価、評価結果に基づく改善 ・動作確認、他部門との連携(機械設計、実験評価、電気設計、原価企画、試作、製造、サービス部門等) ・電源インフラの設計 ■入社後のキャリアパス: 車両開発に関する知識や経験を深め、将来的には搭載仕様の検討など、上流工程に携わりながらプロジェクトを推進するリーダーとして活躍していただくことを期待しております。 ■仕事のやりがい、魅力: 当社が得意とするコンパクトカー領域で、拡大する「電動化・自動運転・つながる化」といった先進技術分野を実現するため、より「小さく」「軽く」「安く」作る必要があります。これまで以上に高いハードルを超えていく中で、「1mm、1g、1円、1秒」にこだわるハイレベルな車づくりを体感できます。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社錢屋アルミニウム製作所
大阪府池田市豊島南
350万円~599万円
機械部品・金型 金属・製綱・鉱業・非鉄金属, 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) プレス金型
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
〜有名メーカー製品の実績多数/海外からの引き合いも多数/高い技術力と信頼性で事業安定性◎〜 ■担当業務: ・プレス金型設計、加工工程設計を中心に担当頂きます。 ・特に異形絞り金型の技術を使った設計を行います。 (※製品事例として、グローバル大手企業の携帯オーディオ機器・ノートPC、デジカメ、キャンプ用品等が主力商品です。) ・設計を行って終わりではなく、設計から製造まで一貫体制を取っている当社では、設計者には加工作業にも配慮した設計を求めております。そのため、加工のご経験がある方も、当ポジションで活躍していただき易い業務内容となっております。 ■配属先情報: ・技術部では約11名が活躍しております。(20代前半〜60代まで幅広い年齢の方々がバランスよく在籍中) ・金型設計歴30年近い、職人とも言える先輩も在籍しており、匠の技術力を身近で丁寧に教えていただける環境が整備されております。 ■働き方ついて: ・残業は受注量によって変化しますが、月平均20時間程度です。 ・昨年度の有給取得平均日数は約9日/年で、有休を取得頂けやすい環境となっております。また、急なご家庭の事情やご体調不良での欠勤についても、チームメンバーで助け合う企業風土が整っておりますので、対応は可能です。 ■求人魅力: ・難易度の高い深絞りプレス加工技術をベースに、レーザー溶接、表面処理、組み立て技術等の技術を融合させ、近年では、IT商品筐体、車両用品生産において、グローバル大手企業等からの案件が増加しております。 ・同社は他社の参入が難しい高い技術力でのアルミ、チタン、ステンレスの加工を行っております。技術力が評価され、安定した受注ができており安定経営です。 ・海洋で培ってきた独自のノウハウや豊富な実績は、マリーナ浮桟橋をはじめとする水辺空間施設や生態学的植生浮島などの、地球環境保全施設にまで発展いたしております。 ・当社が誇る金型プレス技術は、世界からも注目されるレベルを誇っており、誰もが知る有名電子機器やキャンプ用品の製造も行っております。 自分が携わった製品が家電量販店やショッピングセンターに並んでおり、さらにそれを手に取った方々の「使いやすい!」「やっぱりここの製品が一番!」とのお声を聞いた時は、大きな喜びとやりがいともに、社会貢献性を実感いただけます。
■業務内容: BEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)に搭載される電動パワートレーンの制御設計、またはシステム全体の設計を担当していただきます。 ■業務詳細: ・パワーコントロールユニット(PCU)の制御設計 ・バッテリーマネジメントシステム(BMS)の制御設計 ・車両走行に関する制御設計および車両での適合評価 ・商品企画を具現化するためのBEV/HEVシステム全体の設計 ・MBD(モデルベース開発)におけるプラントモデル設計(HILS、MILS等) ■部署の特徴: ・室/グループ/チームで分かれた階層により、相談や連携がしやすく、風通しの良い職場です。 ・電動化という新しいテーマに挑むため新設された部署で、電動車両開発の拡大に伴い組織も拡大しています。 ・固定化された概念が少なく、柔軟な変化が可能な組織です。 ・在宅勤務は担当業務や個々の事情により日数に幅がありますが、普通の働き方として定着しています。 ・働きやすい環境を整えるため、執務室の改装やフリーアドレス化にも取り組んでいます。 ■仕事の進め方: 設計業務はチームで進めますが、外装に関しては2名が担当します。電動車両の商品化や量産化に向け、チーム全体で協力しながら開発を進めていきます。各メンバーに大きな裁量が与えられていますが、安全・品質・性能に関わる重要な部分は組織内でしっかり確認しながらプロジェクトを完遂します。他部署やサプライヤー、トヨタ自動車との連携も多く、OEM車両の開発にも携わる魅力的なポジションです。また、アジア地域(タイ、インドネシア、マレーシア)への展開が進んでおり、海外の関係会社との連携も増えていくグローバルな環境が整っています。 ■入社後のキャリアパス: OJTを通じてさまざまな開発経験を積み、トヨタ自動車への出向も視野に入れながらキャリアを広げていきます。将来的には、各テーマのリーダーや新規テーマの創出に携わるクリエイティブな役割を担うキャリアパスを描けます。 変更の範囲:会社の定める業務
ダイセイ株式会社
450万円~599万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 自動車・自動車部品 工作機械・産業機械・ロボット
〜自動車部品の自動計測機などの産業機械を製造する創業60年以上の老舗メーカー〜 ■業務内容:機械設計職として、大手自動車メーカーやベアリングメーカー向けに「自動計測機・超仕上げ盤」等の機械設計業務や、通常の機構・筐体設計業務を主に担当します。 ★数千万〜1億円以上の大型工作機械の上流工程の設計に携わることができます!★ <具体的には・・・> ・顧客(主に自動車メーカーやベアリングメーカー)との打合せ ・仕様書や見積書の作成 ・構想設計 ・基本〜詳細設計(若手メンバーに任せることも多いです。) ■組織構成:配属となる組織は13名で構成されており、60代1名、50代1名、40代1名、残りのメンバー30代以下の組織です。 30代以下の若いメンバーを指導していただけるような方をお待ちしています。 【取扱製品】 ・自動計測機:自動車・バイクのエンジン回りの主要部品を全自動で測定。 ・超仕上盤:国内外のベアリング製造の最終工程で採用されています。 ★強み:サブミクロン単位で計測や加工が求められる分野での測定精度のブレの少なさから顧客からの信頼を獲得しています。 ★競合他社:全国で4〜5社しかなく西日本で安定した顧客基盤を築いております。 ■同社の今後・同ポジションのミッション・ 同社は60年以上、大手自動車メーカーと安定的なお取引を進めてきました。 今後は最先端技術や農業・医療・介護・物流・再生可能エネルギーなど将来的にも必要とされる分野にも同社のスキルを活かして社会貢献していくべく新たな挑戦が必要となります。 同ポジションでは現職や前職で培った設計技術を活かしながら転換期である同社の事業発展に向けて共に新たなチャレンジをしていただける仲間をさがしております。 ■働きやすさ ・年休120日以上(土日祝) ・残業について(個人にもよりますが) 平均残業時間:20時間 ・有給消化率は90%以上 L休暇申請はシステムを利用して取得、事前申請は不要なため取得しやすいです。 L傷病特別休暇3日 介護休暇5日 子の看護休暇5日あり(有給休暇として利用可) ■業務やりがい: ・一貫して設計に携わった一品一様の自動計測機器で計測された部品によって作られた完成品(車など)が目に見えるやりがいあるお仕事です。 変更の範囲:会社の定める業務
〜関西で他に例のない完成車メーカー/軽自動車国内トップクラス/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■業務内容: 車両開発において重要な役割を担うステアリング制御開発を行っています。 意のままに気持ちよく運転できる操舵フィーリング開発や、BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、自動運転用ステアリング制御開発などをご担当いただきます。 ■業務詳細: ・パワーステアリングシステムの要求仕様策定 ・上記システムのアーキテクチャ設計及び、詳細仕様設計 ・電動パワーステアリング制御仕様設計 ・仕入先様、関連部門と協業したステアリングシステム開発 ■入社後のキャリアパス: 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ステアリング制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 ■部署のミッション: 当社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 ■職場について: 配属先には、約120名が在籍しています。 ■仕事のやりがい、魅力: 現在のステアリング制御開発は、いわゆるパワステ(ドライバーの操舵力アシスト)だけでなく、ADAS領域と密接に連携しており、他設計部門、評価部門、仕入先様も加わったメンバーで協力しながら開発を進めており、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っています。またワンチームで取り組むことで、プロジェクトを完遂したときの喜びを多くの仲間と共有できます。 変更の範囲:会社の定める業務
〜関西で他に例のない完成車メーカー/軽自動車国内トップクラス/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■業務内容: 車両の運動性能、燃費貢献、拡大する自動運転技術において重要な役割を担うブレーキ制御開発を行っています。 BEV、HEV車を含む次世代車両/新型車における、回生協調ブレーキ制御や、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキ制御などのブレーキシステム開発をご担当いただきます。 ■業務詳細: ・回生協調ブレーキ制御、ADAS連携ブレーキ制御、電動ブレーキシステムなどの要求仕様策定 ・上記システムのアーキテクチャ設計及び、詳細仕様設計 ・電動ブレーキシステム(ブレーキアクチュエータ、電動ブースター、電動パーキングブレーキなど)の要求仕様策定 ・仕入先様、関連部門と協業したブレーキシステム開発 ■入社後のキャリアパス: 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、ブレーキ制御を起点に複合電子制御システム全般に関する知識を深め、最終的には、当社のダイナミックコントロールシステム領域をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 ■部署の役割: 当社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。将来的に個々の適性を考慮し、当社やグループ会社すべての拠点へ異動の可能性があります。 ■職場について: 配属先には、約120名が在籍しています。 ■仕事のやりがい、魅力: 現在のブレーキ制御開発は、自部門だけでなく、パワトレ領域、ADAS領域などの他設計部門と密接に連携しており、さらに評価部門、仕入先様も加わったメンバーで協力しながら開発を進めており、新しいことにチャレンジしやすい環境が整っています。またワンチームで取り組むことで、プロジェクトを完遂したときの喜びを多くの仲間と共有できます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 自動車・自動車部品 建機・その他輸送機器
■業務内容: 自動車の主軸となるパワートレイン部品およびユニットの機械設計業務をご担当いただきます。 燃費排ガス規制対応や走行性能を達成する開発目標の策定から基本設計、詳細設計、シミュレーション解析(FEM等)・検証、最適化まで幅広い工程を担います。燃費、走行性能、環境負荷を考慮した革新技術の適用を通じて、高品質かつ次世代型の設計を追求していただきます。 将来的には、新規プロジェクトのリーダーとして企画立案からチームの統率、製品化に至るまで中心的役割を担うことが期待されています。 ▼業務詳細 ・基本設計方針の策定と設計コンセプトの立案 ・3D CAD(CATIA、Creo 等)を使用した詳細設計 ・シミュレーション技術を用いた性能検証および最適化 ・プロトタイプ作成後のフィードバックを基にした設計改良 ・新素材や先進技術を取り入れた革新的な設計手法の導入 ▼関わる部品、ユニット エンジンユニット、トランスミッションユニット、ドライブシャフト、プロペラシャフト、アクスル、シフトレバー等 ■仕事の進め方: 各部品の設計において関連部署と連携しながらプロジェクト方針を策定し、基本設計から詳細設計、試作・テスト、量産化に至るまでの全工程を担当し次世代の製品開発をリードします。スケジュールやコスト管理も担い製品化までを統率する役割を期待されています。 ■仕事のやりがい・魅力: エンジン開発に留まらず自社でトランスミッション開発も手掛ける環境で、技術的な自由度と裁量を持ちながら専門性を深められます。 車両性能の要となるパワートレーン部品の設計に携わり、『社会基盤拡大と地球環境維持を両立するパワートレーン開発』を通して、お客様に寄り添ったクルマづくりに貢献できるやりがいを実感できます。 日本市場だけでなく、グローバル市場を視野に入れた製品開発を通じて世界中のユーザーに影響を与え、グローバルなエンジニアとして成長できる環境も魅力です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 品質管理(機械) 評価・実験(機械)
〜関西唯一の完成車メーカー/軽自動車国内トップ級/それぞれの国に合わせた海外展開/リモート可〜 ■職務内容: 海外生産車両向けのアフター用(第2純正補給)部品の開発と評価をご担当いただきます。海外事業体と連携して部品の品質や性能の向上に貢献し、低コストで品質を維持した補給部品の開発を通じて、バリューチェーン強化の一助を担います。 ■職務内容詳細: ・海外生産車両向けの廉価なアフター用(第2純正補給)部品の開発を担当 ・海外事業体との英語でのコミュニケーションを通じた部品仕様調整・情報共有 ・単体ベンチ試験や実車試験による部品性能・品質の確認 ■部署の役割: 海外生産車両向けアフター用補給部品の開発および品質の確認をおこなっています。お客様が求める低コストで信頼性の高い部品の開発を海外事業体と連携し、迅速な部品供給を実現するための体制を構築しています。 ■仕事の進め方: 部品ごとにリーダーを配置して開発を進めますが、評価結果や現物確認の情報はチーム全員で共有し、経験や専門的なスキルを要する業務ではメンバー間で協力して対応します。海外事業体(ADM、Perodua)との定例ミーティングを英語によるWeb会議にておこなっています。 ■仕事のやりがい、魅力: 自動車部品開発に必要な幅広い技術を習得できる環境です。評価設備や計測機器の操作スキル、機械加工技術を身につけることができます。海外事業体とのコミュニケーションを通じて国際的な対応力を高められるほか、純正部品との比較評価を通じて部品性能の違いを深く理解できます。チームで支え合う方針を取っており、安心して業務に取り組める環境です。 ■キャリアパス: 入社後はアフター用(第2純正補給)部品の開発を担当。その後、海外向け車両の用品開発や国内向け車両の内外装・電装関連、オーディオ、品質管理など、多岐にわたる開発業務に携わることでキャリアの幅を広げることが可能です。 ■配属先情報: 営業CS本部 商品事業企画部 部用品開発室 部品開発グループ 人数・年齢構成:室員72名、正社員平均52歳 キャリア採用者の有無:有(5名程度)(自動車部品メーカー出身者、他) 在宅勤務:有(週0〜1日程度) 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ダイハツビジネスサポートセンター
450万円~649万円
自動車(四輪・二輪), サーバーエンジニア(設計構築) 運用・監視・保守
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜出社とハイブリッドでメンバーとのコミュニケーションを重視/1分単位で残業が付きます〜 ダイハツグループとしてITシステム開発等を手掛ける当社のIT事業部にて、親会社であるダイハツ工業株式会社のサーバ設計・構築・管理・運用業務をご担当 ■業務内容: ◇ダイハツ工業のインフラ全般についての企画、設計、構築、運用 ◇サーバ設計、構築・管理、システム運用保守 当初は保守運用・管理がメインとなる予定ですが、今後大規模なインフラ環境のリニューアルも予定されており、設計スキルを活かして頂ける環境です。 【変更の範囲:会社の定めるすべての業務】 ■キャリアパス: 様々な業務領域について、システムの上流工程から参画するチャンスが多数あり、キャリアを築いていただけます。ユーザー部門と連携し改善提案も行っていただけるため、仕事の幅が広がります。また、レガシーシステムからのリニュアル等、新しい技術を利用したシステム構築にも挑戦していただけます。 ■配属組織について: ◇IT事業部はダイハツグループのITプロフェッショナル集団として、企業のあらゆるシーンをITの力で支えています。インフラ系、システム開発系、社内IT系のエンジニアが現在96名在籍しています。 ◇インフラ系は、物理、仮想サーバ、ネットワーク、セキュリティの企画・設計・構築・運用、その他のIT支援を協力会社と行っています。 ■働きやすい環境: ・リモート最大週2回(メンバーとのコミュニケーションを重視しておりますので、在宅可能ですが、出社を重視します) ・残業時間月15~20時間(1分単位で残業が付きます。準備時間から勤怠がつきますので、実質さらに残業時間が少ないです) ◇ダイハツという多くの方が知る大手グループの安定基盤と充実したサポート体制のもと長期就業可能な環境です。 ■歓迎条件:別枠記載の必須条件に加え、下記経験をお持ちの方は歓迎いたします。 プロキシサーバ(InterSafe)/セキュリティサーバ(McAfee ePO、MS Defender)/バージョン管理(SCCM)/シェル、スクリプトなどコマンド操作のスキル 【大阪府が取り組んでいる「緊急雇用対策事業」に賛同しています】 変更の範囲:本文参照
自動車(四輪・二輪), 機械・金属加工 整備士(自動車・建機・航空機など)
■業務内容: 販売会社の修理塗装担当を教育・研修する業務をご担当いただきます。 具体的には、販売会社の塗装技術者に対しての指導・教育に加え、販売会社内で教育ができる体制づくりのサポートを担います。 研修:研修講師として塗装技術者に教育を実施 検定:企画〜運営を実施(試験問題作成、試験官、採点業務 など) コンクール:企画〜運営を実施(問題作成、審査員、採点業務、展示物準備 など) ※コンクールは2年に1回ダイハツ工業内で開催 教材作成:研修などで使用する資料や現物の教材を作成 ※ワード、エクセル、パワーポイントで簡単な資料作成あり 業務は横割りになっており、グループ内で上記業務を協力しながら進めていきます。 ■仕事の進め方: 販売会社向けの教育については、年間計画に基づいて企画・準備・運営を実施しており、グループ員で協力し合いながら業務を進めます。 入社後はOJTを通して業務内容を理解しながら業務を受け持っていただき、徐々に業務の幅を広げていただきます。 ■仕事のやりがい、魅力: お客様が不慮の事故を起こされた際に活躍する、販売会社の板金塗装技術者向けの教育を実施することにより、塗装技術者の育成を行い、塗装スキル向上を確認することでダイハツグループ全体の補修塗装品質向上に寄与できるポジションです。 また、板金塗装業務のみならず幅広い業務に携わることができ、ダイハツグループのサービス部門に関する評価を向上させる一翼を担える仕事に携わることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 商品企画・サービス企画 事業企画・新規事業開発
■業務内容: ダイハツ工業は、お客様に車を購入していただいた後も長く安心快適に乗り続けていただくためにメーカーとしての責任を持ち、必要な補給部品を供給し続けています。価格戦略グループでは補給部品(車両の部品)の価格設定のミッションを担っています。そこで、修理で必要となる補修部品として様々な部品を適正な価格で提供するために、バランスの取れた価格設定を行い、将来的な戦略を考慮しながら価格を決定する役割を担っていただきます。 ■業務詳細: (1)補給部品全般の価格設定・管理 ・国内向け補給部品の戦略的価格設定 ・国内販社向け価格設定と管理(プロジェクト車等新規部品対応等) ・トヨタ向け価格設定と管理(受託車・OEM・共同開発車対応) ・当社の製品を一部使っていただいているメーカー向けの価格設定と管理 ・内製部品のST設定(原価管理) (2)供給企画と管理 ・ガラスSS店制度の運用など ※ご入社後はまず実務経験を積みながら価格設定のノウハウを吸収し、将来的には戦略的な価格設定を担う業務に携わっていただく予定ですが、ご経験や能力に応じて最初に携わる業務が変わることがあります。 ■仕事の進め方: ≪価格設定チーム≫ 新型車補給部品、既存車の新設部品、市場措置部品、OEM補給部品の価格設定業務に従事していただきます。複雑な案件については、チームリーダーに相談して対応します。 ≪価格改定チーム≫ このチームは5月に旧型部品の価格改定を行うほか、トヨタ向け部品の価格改定に伴うダイハツ側の価格改定業務(2月、5月、8月、11月)を担当します。また当社の製品を一部使っていただいているメーカー向けの補給部品対応業務にも従事していただきます。複雑な案件については、グループリーダーに相談して対応します。 ■募集背景: 体制強化のため ■入社後のキャリアパス: ・経験や知識に応じて、まずはプロジェクトのメンバー、又はサブリーダーとして、業務知識、社内関係部署との業務の進め方の習熟を図りながら、関連業務を推進していただきます。 ・将来的には、活躍度や経験に応じて、部品事業領域のリーダークラスへ進んでいただきます。 変更の範囲:会社の定める業務
大東建託株式会社
大阪府池田市渋谷
500万円~799万円
ディベロッパー 不動産仲介, 積算 建築施工管理(RC造・S造・SRC造)
■採用背景: 堅調に業績を伸ばし続けており、積算職の増員が必要不可欠な為。 ■業務内容: 土地オーナー様の要望や土地の属性、周辺環境を考慮した賃貸物件(アパート、マンション、施主宅併用、店舗など)の積算。賃貸建物による土地活用を企画・立案から 設計・施工・入居者募集・運営・監理まで、土地活用をトータルにサポートする当社にて、積算職をご担当頂きます。賃貸建物の企画・立案時の事業収支算出を行う為の 概算算出業務、並びに成約後の予算作成が主な業務となります。 ■働き方: 当社では働きがいのある職場・働きやすい職場を目指し、経営層主導のもと、従業員エンゲージメント調査査を軸に、「評価制度の見直し」「組織的生産性の追求(長時 間労働の改善)」「柔軟な働き方」の3つをテーマに働き方改革に取り組んでおります。 【評価制度の見直し】 当社は2021年度より従業員エンゲージメント調査を行い、従業員から会社への一方的な満足度ではなく全社および各部署における組織の強み・弱みといった組織状態を明確にしました。 また、従業員エンゲージメントを阻害する要因については本社が主導するなど改善活動に取り組んでおります。 【組織的生産性の追求(長時間労働の改善)】 2018年8月より、営業成績や収益という結果だけではなく、「生産性」や「人材育成」「働きやすい職場環境づくり」など、 プロセスや就労環境といった支店の健全経営に欠かせない要素にも着目した支店評価「支店健全経営ランキング」の運用を開始しました。 【柔軟な働き方】 従業員のワークライフバランスの実現に向けて、ライフスタイルや家庭環境の変化、価値観などにあわせた生産性の高い働き方ができるように、ITの活用やオフィス環境の整備を推進。 働く「時間」や「場所」を柔軟に選べる働き方を実現しています。在宅勤務、勤務地限定なども整備しております。選べる働き方を実現しています。在宅勤務、勤務地限定、遠距離異動サポートなども整備しております。 変更の範囲:会社の定める業務
第一屋製パン株式会社
東京都小平市小川東町
小川(東京)駅
300万円~499万円
食品・飲料メーカー(原料含む), 品質管理(食品・香料・飼料) 製造・生産オペレーター(食品・香料・飼料)
学歴不問
ロールパンや大きなデニッシュシリーズ、ポケモンパンなど人気商品の製造販売を行っている同社の食品製造スタッフとしてご活躍いただける方を募集致します。 未経験の方、第二新卒の方も活躍している職場です。 ■業務内容: スーパーやコンビニ等で販売されている食パンや菓子パン、蒸しパン等の生産担当をお任せいたします。 工場の生産ラインにおいて、機械オペレーションをはじめ、数量、工程、人員管理を担当し、品質や安全にこだわった商品づくりを推進します。 入社後は生産ライン全般の補助作業を経験後、仕込(生地をつくる)、成型(形をつくる)、焼成、包装といった工程別のセクションへの配属となります。 ものづくりの主役である工場の生産現場で経験を積み上げるなかで、生産をバックアップする品質保証や商品開発といったセクションへの配置換えの可能性もあります。 ■入社後のキャリア: オペレーターとしてのキャリアを積み、パート職員のリーダーとしてもご活躍いただけます。 ものづくりの主役である工場の生産現場で経験を積み上げるなかで、 生産をバックアップする品質保証や商品開発といったセクションへチャレンジできる可能性もあります。 ■社風: 人を大切にする文化があり、人の成長こそ、会社の財産と考えているため、向上心、目標に向けた行動力や成長志向を後押ししています。 ■就業について補足: 残業は30時間程度/月を想定しております。 入社半年後には夜勤が発生する場合がございます。 ■同社の魅力: ・製パン業界の東証スタンダード上場…1947年に創設以降、ポケモンパン等、数々の人気商品を世に生み出し、販売しています。現在は、OEMにも注力しており、大手ファミレス・とんかつ屋・ピザ屋等との商品開発・生産も増加しています。
SOLIZE株式会社
東京都千代田区三番町
450万円~799万円
その他専門コンサルティング 技術系アウトソーシング(特定技術者派遣), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 自動車・自動車部品
〜CADを使用した業務経験者歓迎/15年以上にわたる1,000件以上の業務自動化・効率化実績あり/入社後カスタイマイズ研修付き〜 ■業務内容 お客様の課題ヒアリング〜要件定義・最適化〜ツール構築・導入支援と、 手法提案から実際のツール開発・運用まで一気通貫でご対応いただきます。 ■業務詳細 ・クライアントのヒアリング内容を基にした要件定義 ・3D CAD・VBA等を使用した効率化ツールの開発(CADテンプレート/CAD拡張機能(マクロ)/RPA等) ・1案件あたり、3か月〜3年程度の期間で開発します。 導入事例 ・開発工数50%減へ、視界外装設計の熟練暗黙知×3Dデジタル変革:導入事例 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/008/ ・CADテンプレートの導入効果 - 設計工数70%削減および標準化を実現 https://www.solize.com/column/2020/1209/ ■研修制度 ・入社後、最大2ヶ月程度の研修がございます。これまでのご経験に合わせて、各エンジニア独自のカスタマイズ研修を実施します。 ・配属後も、OJTメンバーの指導を受けながら3D CADスキルやプログラミングスキルを伸ばしていくことができます。 ・2D・3D不問CADを使用した業務経験ある方歓迎、当社は法人向け3D CAD教育事業も実施しているため、研修によりキャッチアップ可能です。 ■魅力点 ・自身が作ったツールがクライアントの業務プロセスや組織構造にまで影響を与えるようなソリューションとなる ・「設計者の生産性向上や残業時間削減」「作業の自動化や効率化」など、製造業の抱える大きな課題に対して、有効なアプローチ手法を身につけられる ・「創業当初からの設計プロセスノウハウ」と「3D CADのノウハウ」をかけ合わせたダイナミックなソリューション提案が可能 ・15年以上にわたる1,000件以上の業務自動化・効率化実績がある ■組織構成 ・組織人数:40名(4チームあり|2チームは自社にてオフサイト開発。2チームはクライアント先にてオンサイト開発。) ※今回は自社でのオフサイト開発メンバー募集です。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 品質管理(化学品・化成品・化学原料など) 品質保証・監査(化学品・化成品・化学原料など)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜関西唯一の完成車メーカー/軽自動車国内トップ/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■業務内容: 当社で使用する化学物質の管理をご担当いただきます。お客様に出荷するダイハツ製品中に含まれる化学物質と事業場で使用する化学物質について有害性を確認し、社内で関係する法令や社内ルールを遵守させる役割を担います。 <業務詳細> ・新規に購入する資材や部品に含有される化学物質の調査 ・自動車業界向け材料データベースシステム(IMDS)の運用・維持管理 ・化学物質規制動向の調査および社内対応の主導 ・各部署からの化学物質管理確認の対応 ■部署の役割: ダイハツグループにおける環境活動の企画・運営・統括を担い、環境関連の社内外窓口として情報発信を行っています。カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミー推進の重要性が増す中で、企業における環境活動を担っています。 ■仕事の進め方: 資材化学物質管理と製品化学物質管理に分かれますが、業務負荷に応じて柔軟に対応します。調達部門や技術管理部門と連携が多くなりますが、ほぼ全ての物品購入部門と関わります。また、トヨタグループ各社、仕入先、業界団体(自工会)とも協力し、最新の化学物質規制動向の把握をおこなっています。 ■仕事のやりがい、魅力: 環境負荷を最小化し、持続可能な社会の実現に貢献でき、社内外の関係者と連携しながら業務を進め、達成感を得ることができます。 ■募集背景: 有害化学物質の規制が強化され、業務量・難易度が増加している中、ベテランメンバーの退職予定に伴い、次世代を担う人材を募集しています。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 基礎研究・先行開発・要素技術開発 評価・デバッグ
■業務内容: 安全運転支援システムに関する先行開発および量産開発に携わり、性能目標・仕様策定から適合、実車テストまでの幅広い業務をご担当いただきます。 「先進技術をみんなのものに」という基本思想のもとに安全運転支援システムの開発を担います。 <業務詳細> ・システムの性能目標・要求仕様の策定 ・各種機能の検証、性能予測(MATLAB/Simulink等を活用) ・車両適合・実車テストの実施 ・他部門や外部パートナーとの調整、プロジェクトマネジメント <システムについて> ・ACC:先行車との車間距離を保ちながら自動で加減速を行う運転支援機能。 ・LKC:車線中央の維持を支援し、車線逸脱を防ぐためのステアリング制御機能。 ■仕事の進め方: ・少数精鋭のチーム構成で、各自が担当領域を持ち、車両全体を見ながら一貫して業務を担当します ・チームで定期的にレビューを行いながら、裁量を持って開発を推進します ・ソフトウェア設計・評価部門や関連部署と連携し、仕様・制御ロジック・定数の検討・評価までを担当 ■入社後のキャリアパス: ・入社後はOJTを通じて業務に慣れていただき、先行開発・量産開発を通じたスキル習得を目指していただきます。 ・将来的にはリーダーおよびマネジメント職・機能エキスパート職としてキャリアアップを図っていただきます。 ・適性や希望に応じて、ソフトウェア設計部門などへの異動や、マネジメント・技術スペシャリストとしての道も選択可能です。 ■仕事のやりがい、魅力: ・車両一台単位で上流から下流まで一貫して関われる裁量の大きさ ・開発した制御が実車の挙動にすぐ反映されるフィードバックの速さと面白さ ・安全・安心なモビリティ社会の実現に貢献できるやりがい ・少数精鋭のチームで、高度な技術力を実践的に習得できる環境 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 品質保証(機械) 評価・実験(機械)
〜関西唯一の完成車メーカー/軽自動車国内トップクラス/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■業務内容 新型開発車両および量産車の製品監査に加え、開発に用いる計測機器の校正など、当社の製品品質向上に寄与する品質監査をご担当いただきます。評価と監査を通じて、品質基準の維持・向上を担います。 ■業務詳細 入社後は下記いずれかの業務をご担当いただき、専門性を磨きます。 将来的には、ローテーションを通じて車両全体の品質監査に携わり、品質保証の領域におけるスペシャリストとしてのキャリアを築いていただきます。 (1)総括グループ 車両、設備、予算、資産、車両、設備、環境、人材育成、安全など基幹管理 (2)計量検査グループ 社内開発部署、国内工場および関連会社で使用される計測機器の管理および校正 (3)ユニット評価グループ 国内外工場で生産される新型車両、およびHEV、BEVユニット、エンジン、トランスミッションの実車評価や一般道でのモニター走行評価の計画と推進 (4)車両評価グループ 新型車(試作車〜量産初期)の市場品質を早期確保を目的とした実車評価や一般道でのモニター走行評価の計画と推進 (5)出荷品評価グループ 仕入れ先工程監査など出荷品質監査に関する企画推進 (6)回収部品調査グループ 市場不具合品の回収と性能試験、再現試験、分解などによる不具合原因の調査、解析 ■仕事の進め方 3現主義(現地、現物、現実)を基本とした、担当分野の評価、監査、調査、解析を通して、品質の維持、向上を目指します。 また、国内外関係工場、関係会社と連携した業務推進により、ダイハツグループ全体の品質向上を図ります。 ■入社後のキャリアパス 入社後は、担当業務に関わる専門知識や、資格を段階的に習得し、スペシャリストとしての成長を期待します。将来的にはご希望と適性に応じて、ローテーションなどもおこないキャリア拡大していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
〜データ分析またはデータサイエンス分野での実務経験のある方へ/DX推進に関われる/フルフレックス/福利厚生◎/グローバル企業〜 ■業務内容: ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 具体的には下記の業務内容に取り組み、「データとAIの民主化」を実現していきます。 ・チーム目標設定および、設定した目標達成に向けた管理(プロジェクト進捗・成果の定期的なレビューと改善提案) ・チームの育成とパフォーマンスやモチベート管理 ・分析結果を基に効果的なビジュアルとレポートを作成し、関係者に説明する ・経営層向けプレゼンテーションおよび意思決定支援 ・各部門と連携して課題抽出および分析テーマの設定 ■仕事の進め方: 各部門の課題解決を目的に、複数プロジェクトを同時進行で管理します。プロジェクトのスコープ定義からデータ収集、分析、結果のビジュアル化、経営層への報告までを包括的に管理・監督します。自主性を重んじ、裁量を持って業務を進めることが求められます。 ■期待する役割: 分析チームのリーダーとしてテーマ推進を主導し、意思決定の質を高める重要な役割を担います。経営層や各部門のマネージャーと密接に連携し、データを活用した施策の立案から実行まで責任を持ち、チームを指導・育成しながら会社の成長に貢献することを期待しています。 ■やりがい・魅力 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。 ・企業の戦略的意思決定に貢献し、経営の中心に携われます ・組織変革をデータ分析を通じてリードできます ・自らが育成したチームが成長することへの達成感 ・多様な業務とチャレンジが常に存在します ・部門横断的なプロジェクトを通じて幅広い経験を積めます ・最新のデータ分析ツールや技術環境を活用できます ■ポジションの特徴: これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工) 工程設計・工法開発・工程改善・IE(組立・アッセンブリ)
〜未経験歓迎/モノづくりに興味関心のある方、または経験のある方/生産技術・製造技術経験のある方歓迎/完全週休2日制/フルフレックス/福利厚生◎/グローバル企業〜 ■業務内容: 車両組立ラインの生産技術エンジニアとして、高効率・低コストな生産工程設計から設備導入、生産準備まで、生産技術全般をご担当いただきます、開発段階から製品設計部門と連携し、生産性や品質向上の観点を製品図面に反映することで、より高度な製造プロセスの構築に貢献します。また、自動車のソフトウェア化、多様化へ対応するための生産技術開発も担います。 ■業務詳細: プロジェクト単位で以下いずれかの業務に携わっていただきます。 ・設計部門と連携し、車両性能と生産性を両立する車両構造の検討 ・工程計画の策定および生産設備の仕様検討 ・設備の調達、設置および生産準備 ・車両の高機能化、多様化に対応する生産技術開発 ■部署の役割: 車両組立ラインにおける生産技術の中核を担い、設備設計から導入、量産までのプロセスを統括します。また、開発段階から生産性や品質向上の観点を取り入れ、製品設計の最適化を推進。より高品質で造りやすい車両の実現に貢献します。 ■仕事の進め方: チーム単位で業務を分担し、リーダーの指示のもと遂行する体制をとっています。SE(Simultaneous Engineering)、設備調達、生産技術開発、標準化、IT活用など幅広い分野において、個人の適性や希望を考慮しながら多様な業務に挑戦できる環境です。 ■やりがい・魅力 ・車両組立工程では、鉄の塊であるボディに部品を一つずつ組み付け、完成車を生み出す最終工程に携われます。部分的な作業ではなく車両全体に関わることができるため、車両全体の知識を習得できます ・自動車業界は「100年に一度の変革期」を迎えており、車両の機能多様化が進む中、組立エンジニアとして求められる知識も多岐にわたり、幅広い技術スキルを身に付け、成長できる環境が整っています ■キャリアパス:: 入社後は、OJTを中心に車両および組立工程・設備に関する知識を習得いただきます。複数のプロジェクトを経験しながら部内ローテションをおこないスキルを深化させた後、チームリーダーとしてメンバーを統括し、新規プロジェクトを牽引することを期待します。 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) Webサービス系エンジニア(フロントエンド・サーバーサイド・フルスタック)
〜関西唯一の完成車メーカー/軽自動車国内トップ〜 ■業務内容: ダイハツのDX推進を加速させるため、 DXビジョンハウスを策定し、組織体制の見直しや、DX推進に係る意思決定を行う「DX委員会」を新設しました。 具体的には下記の業務内容に取り組み、データとAIの民主化を実現していきます。 ・社内ヒアリングによる業務課題の把握と解決方法の提案 ・アプリ設計およびプロトタイプの迅速な作成 ・利用者からのフィードバック収集と改善対応 ・社内向けの技術勉強会や情報共有の実施 ・最新技術の調査・導入検討 ※その他の特徴 これまでに培ってきた知識・経験を活かし中心的なプレーヤーとして活躍できる大きなフィールドがあります ・新しいチャレンジを推奨・評価する風土 ・ワークライフバランスを重視、風通しの良いコミュニケーション ・自己成長実現のため、自らのスキルセットを考えながら貪欲に学べる環境 ・様々な大学に対して講義をする機会 ■仕事の進め方: DXビジョン実現のため、現場の担当者や関連部署と直接コミュニケーションを取り、課題解決のための最適なソリューションを迅速に提供します。柔軟な開発手法を採用し、スピーディに試作・改善を繰り返すことで、利用者の課題解決につなげます。主体性を持ち、自律的に課題を見つけ解決に導くことが求められます。 ■期待する役割: 日々発生する些細な困りごとや業務効率化の課題を迅速に解決する役割を担います。現場のニーズに寄り添い、現場担当者と密接にコミュニケーションを取りながら、柔軟で実用的なソリューションを提供します。単純作業の自動化や情報共有の円滑化などを目的に、独自の視点で改善ポイントを発見し、主体的にアプリを設計・開発します。 ■やりがい・魅力: 自動車業界100年に一度の大変革期において、正解がない中で多角的な新しいチャレンジができ社内の多くの人と繋がることができる数少ない職場で、下記のようなことができます。 ・自分の作ったアプリが社内で広く利用される ・感謝される機会が多く、仕事へのモチベーションが高まる ・課題解決を主体的に行うことで自己成長を実感 ・多様な部署や業務内容に触れることができる ・スキルアップを支援する豊富な研修機会 ・最新デジタル技術を活用した業務環境 変更の範囲:会社の定める業務
自動車(四輪・二輪), 機械・電子部品・コネクタ 自動車・自動車部品
〜関西で他に例のない完成車メーカー/軽自動車国内トップクラス/それぞれの国に合わせた海外展開〜 ■業務内容: 車両機能部品のエアコンシステム部品の機械設計業務をご担当いただきます。 ■業務詳細: ・エアコンシステム開発・設計 ・HVAC開発・設計 ・空調制御・熱マネ制御開発 ■入社後のキャリアパス: 入社後はチームの一員として実績を積み、先行開発段階から量産車開発まで幅広くご担当いただきます。複数のプロジェクトを経験する中で、エアコンシステム技術を起点に車両空調性能領域全般に関する知識を深め、最終的には、当社の空調性能領域全体をリードできるスペシャリストとしてキャリアを築いていただけます。 ■職場について: 20代〜40代がメインの約110名が在籍しています。 風通しの良い職場で、誰もがより良いクルマづくりに対し真っ直ぐに向き合える環境です。 ■仕事のやりがい、魅力: 重要な社会課題である車両の電動化/自動化に各社が取り組んでおり、車両機能部品のエアコンシステムも進化を続けています。当社の中核エンジニアとして、エアコン関連のハードウェア開発に携わりながら、時代の大きな変化を体感できます。電動化/自動化はまだまだ未開拓の分野であり、新たな技術開発にチャレンジできる機会が豊富にあるため、最先端のスキルを磨くことができる環境です。また、現地現物を第一としているため、生産拠点に足を運び、自らが手掛けた製品を確認しに行くことが可能です。海外出張の機会もあり、グローバルに活躍できます。 ■部署のミッション: 当社理念「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」に則り、お客様にご安心いただける魅力ある製品開発を行います。また、お客様・商品起点に拘り、社会貢献につながる技術開発と具現化を目指します。 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ