67 件
日本精工株式会社
東京都
-
400万円~550万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他バックオフィス 店舗開発・FC開発 その他 コンサルタント その他 技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)
【必須】 保健師の国家資格をお持ちで下記いずれかのご経験者 ・企業での産業保健師として特定保健指導の経験が1年以上ある方。 ・外部機関にて企業での社員に対して特定保健指導経験が1年以上ある方。 【尚可】 ・企業での産業保健師として特定保健指導の経験 ・健康経営やメンタルヘルスケアなどの知見
【業務内容】 大崎本社にて保健師として従事いただきます。 【具体的には】 本社(大崎地区)および支社・自動車部の保健師業務全般 *下記業務を3名体制(産業医、保健師、事務員)で行っています。 一部の業務については、上位組織の健康経営推進室と共に実施します。 ・大崎本社統括産業医の補助業務、安全衛生委員会 ・週1回行っている産業医の診察の補助、健康推進室の運営業務 ・特定保健指導の実施 ・各種保健指導の実施 ・傷病による社員の復帰支援 ・各事業所の保健スタッフ(看護師・保健師)の相談窓口 ・定期健康診断、予防接種等の企画と実施 ・従業員からの健康相談、健康維持・増進施策等への対応 ・労働基準監督署への届け出等窓口 【配属予定先のミッション】 NSK健康経営ビジョン2026に基づき、従業員が「こころとからだの健やかさを感じながら、いきいきとやりがいをもって働くことを通し、一度きりの人生を楽しむ」ことを目指します。 このため、本社(大崎地区)および事業所(支社・自動車部)の安全衛生活動を高度化し、従業員の健康と職場環境の向上に取り組みます。 【当社の特徴】 ・国内No.1/世界No.3のベアリングメーカー ・グローバルな事業展開(海外売上比率60%超、31か国・地域に合計200拠点) ・「産業のコメ」とも言われ、世界の至るところで使用され、社会を支える中核事業 ・自動車事業・産業機械事業と多方面への事業展開による収益安定性 ・4コアテクノロジープラスワンの技術力 └「トライボロジー」「材料技術」「解析技術」「メカトロ技術」+「生産技術」
積水ハウス株式会社
600万円~800万円
その他, その他バックオフィス 店舗開発・FC開発 その他 コンサルタント その他 技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)
【必須】 ・不動産業界などでの営業経験(税務・権利関係等、土地に関する様々な知識をお持ち / 経験年数目安:5年以上) ・宅地建物取引士資格 【尚可】 ・不動産開発経験をお持ちの方 ・不動産会社における業務経験がある方
主に下記業務を担当いただきます。 ①情報入手 ②マーケティング調査 ③計画立案 ④地権者及び事業関係者との折衝・調整 【ポイント】 ・RC受注拡大のためには、様々なスキームを活用しつつ販売活動をしていく必要があります。 スキームが複雑化する中、前職でのご経験を活かし、仕組み作りなど様々な場面での活躍を期待しております ・対象はマンションに限らず、ホテル、オフィスビル、商業施設等、幅広く担当いただきます ・プロジェクト規模により、2−3名のチーム体制で対応いただきます 【ご参考】 https://www.sekisuihouse.com/liaison/region/lia02/tokyo/shamaison/tokken/index.html# 【募集背景】 首都圏を中心として、賃貸住宅、複合ビル等のRC請負事業の拡大のため
株式会社MonotaRO
500万円~1000万円
【必須】 ・ホームセンター、EC、MRO商社等、当社が扱う製品群を扱う企業での勤務経験 ・サプライヤーや顧客と交渉し、複数の案件を成立させた経験 ・市場調査、価格決定の経験 【尚可】 ・サプライヤーとのBtoB関係性構築力 ・チーム内のマネージャーと協働した調整力 ・数字の分析力 ・医療、農業、厨房、制御機器カテゴリーいずれかの商品知識(その他の当社が扱う商品の商品知識でも可)
私たちMonotaRO(モノタロウ)は、間接資材(オフィス用品、工具、消耗品など)を取り扱うBtoBオンラインストアを運営しています。現在550万ユーザーを突破し、1800万点以上の商品を取扱うWebサービスへと成長しています。 より多くの企業を中心としたユーザーにご満足いただくための商品構成の最適化を推し進めており、間接資材販売のEC(電子商取引)として、日本最大規模のスケールメリットや蓄積された購買データを活かしたナショナルブランド商品の採用活動に関わっていただくポジションです。またデータを活用できる強みを持ちながら、サプライヤーとの関係性も大切にしているのが当社の特徴と言えますので、関係性の構築力、交渉力をお持ちの方にお越しいただけると大変嬉しく思います。 私たちが掲げる「資材調達ネットワークの変革」を実現しうる商品構成を目指し、共にチャレンジいただければと思います。 ▼主な役割 ・市場分析、販売分析によるカテゴリ戦略の立案 ・仕入先の開拓、条件の交渉(仕入価格や納期等) ・数値分析による、最適な販売価格の設定 ・売上拡大のためのプロモーション施策の実施等
大阪府
東レ株式会社
神奈川県
550万円~1000万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 コンサルタント
【必須】 ・有機合成化学に関する高い専門性 ・以下の①②いずれかの経験を有する方 ①企業での医薬もしくはバイオ関連の探索研究 ②アカデミアでのバイオ・創薬関連のAI技術開発 ③人工知能(AIや機械学習)の開発もしくは応用に関する研究経験、データ解析の研究経験 【尚可】 ・ケモインフォマティクス、分子モデリング等のCADDに関する研究経験 ・バイオイインフォマティクス等ビッグデータ解析/オミクス解析経験
基礎研究センター(鎌倉)の医薬研究所において下記の業務をご担当頂きます。 ※ご希望・スキルに応じて担当業務は検討いたします。 ・AI創薬技術開発及び本技術を活用した医薬品の探索研究 (プログラム開発、分子設計、データ解析など) ・分子シミュレーションおよび計算化学的手法による分子設計 ・医薬医療および生体高分子関連テーマのオミクス解析・データ解析に基づいたメカニズム解明 ■医薬研究所の魅力: ・医薬研究所には創薬研究で培ってきた高度な有機合成技術を有する有機合成研究者が集まっており、その有機合成技術で、創薬研究だけでなく全社の有機合成課題の解決を行っています。 ・有機合成化学者自身が医薬品探索研究プロジェクトを創り出し、生物系研究者との統合チームを形成、そのリーダーシップをとるケースも多く、知識・情報集約型研究の中心として、単なる合成研究者を越えた活躍が可能です。 ・総合化学メーカーならではの、医薬以外の東レ内他分野事業研究の医薬応用など、専業メーカーとは異なるタイプの医薬研究も推進しており、個人の創意工夫を提案しながら、仕事に活かしていただけます。 ■活躍できる人物像: 「積極的で自身からムーブメントを起こしたい方」「業界の常識や短期的な視点に捉われることなく、あらたな創薬・技術プラットホームを実現したい方」「総合化学メーカーならではの社内・他社との協業に前向きな方」をお待ちしております 対象となる方
クオリカプス株式会社
京都府相楽郡精華町光台
450万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 コンサルタント
【必須】 ■食品、化学、製薬、化粧品等の業界での実験経験※有機化合物の研究開発の知見があればok →第二新卒/学部/技術者派遣での経験等でもok!実験好きな方を歓迎します。 ■英語へのハードルが低い方 【教育ステップ】 入社1か月は基本的な機器の操作やフィルムやカプセル作製を学んでもらい、半年から1年をかけて 各プロジェクトリーダーについてプロジェクトの内容と進め方などについて学んでもらう予定です。 【求める人物像】 ◆何事も対しても前向きな考えをお持ちの方 ◆社内外関係者との調整可能なコミュニケーション能力をお持ちの方 ■実験のプロセスがお好きな方。 ・食品メーカーや化粧品メーカーなどで基礎・応用研究開発の経験を有する方
医薬品や健康食品(サプリメント)に使用される新機能ハードカプセルの研究開発をお任せ致します。 既存カプセルの改良だけでなく、新規カプセルの開発にも従事していただきます。 中長期的には製薬メーカーとも協力しながら医療の発展に寄与するような研究開発を進めていただくことが出来ます。 【具体的には】 ◆既存カプセルの改善、新機能を持ったカプセルの評価や探索~開発(研究室レベル) →部署としては着想/実験/解析のPDCAをより多く回していきたいと考えています。 入社後はプロジェクト~チームで進めている実験を沢山実施していただきながら経験を積んでいただきます 【魅力】 当社は、世界2位(国内1位)の医薬品カプセル製造企業で、医薬品用と食品用に強みがあります。中でもゼラチンを原料とする通常のカプセルのほか薬物の影響を受けにくい植物由来の原料を使ったカプセルでは世界シェア首位を有しております。日米欧に生産や販売拠点を持つグローバル企業です。 その中で、当該部署では様々なハードカプセルの開発を行っております。例えば、液体充填用ハードカプセルの開発プロジェクトにて、様々な課題(隙間から液漏れすることやハードカプセルが変形してしまうこと等)をチーム一丸となって試行錯誤しながら解決できた際は大きなやりがいを感じることができます。
富士フイルム株式会社
【必須】 ・以下いずれかの職務経験(3年以上)を有する方 - 医薬品原料を生合成する動物細胞に関わる研究職経験 - 細胞医薬品の製造または製造細胞特徴解析等に関わる研究職経験 - 細胞生物学をベースにした分化誘導や細胞機能評価に関する研究職経験 【尚可】 ・培養細胞の遺伝子組換え/培養細胞評価の実務経験、分子生物学に関わる知見を有する方 ・バイオ医薬品生産技術に関わる技術開発研究の経験がある方 ・ビジネスレベルの英語力を有する方
バイオサイエンス&エンジニアリング研究所は富士フイルムグループのライフサイエンス領域における研究開発の統括組織として、 グループ全体の同領域研究開発・製品開発・サービス開発を、先進・独自の技術開発をもって推進していく役割を担います。 富士フイルムグループのビジョンである「オープン、フェア、クリアな企業風土と先進・独自の技術の下、勇気ある挑戦により、 新たな商品を開発し、新たな価値を創造するリーディングカンパニーであり続ける」を実現するため、グローバルヘルスケア行動規範に則り、 最高品質のヘルスケア製品・サービス提供を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。 【担当職務】 当社グループアセットを活用しながら、次世代医薬品の細胞技術開発に関する企画立案・研究開発をご担当いただきます。 <具体的には> ・バイオ医薬品の生産細胞技術に関する研究立案、必要な研究開発業務の実施 ・新規細胞評価法の開発や改良された評価方法の研究リーディング及び実施 ・新規要素技術、アカデミア最先端研究/技術の調査業務 ・既存プロジェクトの研究強化 ・学会発表、学術活動 【募集背景】 当社バイオCDMO領域における重要施策の1つとして次世代医薬品の開発製造委託事業の強化が掲げられ、欧米で大型設備投資を進めています。 同事業のさらなる成長へ向けて、バイオサイエンス&エンジニアリング研究所では、次世代医薬品の生産に用いる細胞技術開発を推進しています。 その中の大きな柱の一つとして、生産細胞の特性改良および細胞生物学を応用した細胞評価系開発等を加速させるための増員を目的とし、当ポジションを募集します。
旭化成ファーマ株式会社
静岡県
600万円~1100万円
医薬品メーカー 医療機器メーカー 医薬品卸 医療機器卸, その他 コンサルタント
【必須】 製薬企業または公的研究機関で分子生物、特に蛋白質の構造解析研究について5年以上の経験を積んでいること。 【尚可】 蛋白質の立体構造解析、特にStructure Based Drug Designの経験があること。
<業務内容> 蛋白質の機能解析、構造解析研究(X線結晶構造解析、CryoEM)を中心とした医薬品探索 - 蛋白質発現、精製、構造解析、化合物との相互作用解析手法の立案および試験の実施 - 構造解析や相互作用解析を中心とした新規創薬技術の調査、検討、立案 <仕事の魅力・やりがい> 蛋白質の立体構造を利用したドラッグデザインで弊社は業界最先端を走っており、そのグループの仲間と共に世界に類をみない画期的な医薬品創出を目指すことができます。 <キャリアパスイメージ(1~3年後)> 蛋白質調製からX線結晶構造解析、CryoEMによる構造決定を担当し、メディシナルケミスト、計算化学担当者と協調して創薬プロジェクトを遂行できる人財を目指していただきます。 <キャリアパスイメージ(3~5年後)> 蛋白質関連グループ、もしくは構造解析全体のグループリーダーまたは専門職として周囲と協力しながら業務を推進できるチームリーダーとしての活躍を期待しています。 【募集背景】 医薬品の探索、特にStructure-based Drug Designを更に発展させていくため、実力と挑戦心を兼ね備えた人財を募集します。
600万円~1000万円
【必須】 ・製薬企業あるいは公的研究機関にて創薬プロジェクトの化合物最適化経験(3年以上) ・有機合成化学あるいはケミカルバイオロジーの分野で博士学位 【尚可】 ・英語で科学的な議論を実施できる。 (例)英語論文を書いた経験、海外の研究所へ留学経験、英語にて学会発表した経験あるいは研究室内の公用語が英語である経験等があれば好ましい。
■具体的な業務内容 ・低中分子探索研究プロジェクトにおける化合物最適化研究のリーダー ・プロジェクト内における合成担当者、共同研究等のマネジメント ・新規テーマ、創薬基盤技術等の調査・提案 ・創薬プロジェクトに関わる社内外関係者との連携 <仕事の魅力・やりがい> 薬理活性、蛋白質の立体構造、薬物動態、物性など多数の評価データを解析し、論理的な化合物設計・合成を行うプラットフォームは業界トップクラスです。 各技術力が高いメンバーと密なコミュニケーションが可能な職場環境を有しており、メディシナルケミストの専門性を最大限発揮して化合物最適化研究を進め、世界の求める医薬品の創出を目指すことができます。 <キャリアパスイメージ(1~3年後)> 創薬プロジェクト内における化合物最適化研究のリーダーとして、創薬プロジェクトを牽引できる人財を目指していただきます。 <キャリアパスイメージ(3~5年後)> (適正に応じて)、新規テーマや新規創薬基盤技術開発等に取り組む「メディシナルケミストのエキスパート」としてのご活躍を期待します。 また、マネジメントスキルを習得して創薬研究に戦略的に取り組むことのできる「マネージャー」を目指していただく事も可能です。 【募集背景】 ファーマ事業では、事業成長ドライバーとしての新薬パイプライン拡充に取り組んでいます。 創薬力強化のため、新薬の源泉となる化合物最適化研究のリーダーを募集します。
旭化成株式会社
750万円~1200万円
【必須】 以下、全てを満たす方 ・製薬企業(製薬メーカーや創薬ベンチャー)での創薬研究経験 (5年以上) ・医薬品のライセンス業務経験(3年以上) ・ビジネスレベルの英語力(提携先との交渉、会議、メール、契約書のレビュー等) 【尚可】 ・医薬品の創薬研究を主導した経験 ・チームリーダーなどマネジメント経験 <望ましい資格> ・MBA ・弁理士
【業務内容】 ■創薬研究における共同研究・導入機会の探索 ・社内関係部署と協業機会の探索スコープを作成 ・各種データベース等を活用し、協業の機会を探索 ・マッチングイベントに参加し、協業の機会を探索 ・各種ネットワーキング活動を行い、協業の機会を探索 ・その他の協業機会の探索を企画・実行 ■創薬研究における共同研究・導入機会の評価 ・社内関係部門と連携し、案件の科学的評価、事業性評価、当社適合性評価、競合分析、枠組み提案等を実施 ・評価結果を基に提携判断を実施 ■創薬研究における共同研究・導入機会の契約交渉、締結 ・Capability Presentation等の社内取りまとめ、先方提示等のマネジメント ・共同研究の枠組みやビジネススキームの検討、経営層への提案 ・提携候補先とのビジネス交渉と社内関係部門との調整 <従事すべき業務の変更の範囲> 会社が定める業務 <仕事の魅力・やりがい> 国内外のアカデミア・企業との共同研究や早期導入機会の探索・評価・交渉をリードする業務です。協業機会の探索から、専門部署と連携した科学的評価・その後の社内関係部署や交渉相手との間に生じる課題の解決まで、非常に多岐にわたる業務をこなしながら共同研究契約や導入契約の締結を目指します。 2019年に米国のVeloxis社をグループに加え、グローバルスペシャリティファーマに向けた成長を加速させている旭化成ファーマにおいて、グローバルにおける医薬事業の成長を牽引する重要な業務を経験することにより、組織の成長への貢献に加えて個人としても大きく成長できる機会があります。
アークレイ株式会社
京都府京都市上京区岩栖院町
410万円~640万円
【必須】 ・プロジェクトなどをご自身で企画されたご経験 【歓迎】 以下について、知識経験のある方歓迎 ・(Fluorescence) in situ hybridization(FISH) ・Immunohistochemistry(IHC) ・免疫染色について ・病理検査について ・データ解析業務のご経験 ・実験報告書、論文作成経験 ・原材料メーカー、医療施設、共同開発企業/大学などと対外折衝や意見交換ができるコミュニケーションを苦手とされない方 ・英語力中級(TOEIC500点程度)以上をお持ちの方
【業務内容】 本ポジションでは世界120か国以上で活躍している自社の体外診断用医薬品開発にまつわる業務をお任せします。 製薬はもちろんのこと、例えばどのような成分を濾紙に含ませれば検査キットで陽性を示す線をハッキリと表すことができるか、といったような生化学的な側面、特に「生物」に特化した側面での測定装置やデバイスの開発にも携わります。機械自体の開発は別の部署が担当しますが、他の専門知識を持つメンバーと日々ディスカッションをしながら新しい医療機器システムを研究開発しています。 まずは、これまでのご経験を参考に、製品ごとに分かれているチームに所属し、界面活性剤や、発色剤、酵素・抗体の研究などといった開発業務の一部からご担当いただきます。新しい医療機器システムの開発の他には、既存商品の仕様追加や、試薬の処方検討・評価などといった業務もございます。 その他、診断薬の企画や、新しい反応原理の研究開発及び起案、新規のバイオマーカーの測定システムの提案・企画などにも携わることができるので、上流〜下流まで一貫して携わることができます。医療機関・クリニックで当社の製品を目にする機会もあり、自分の仕事が世界に貢献しているということを実感いただけます。
ダイハツ工業株式会社
400万円~900万円
【必須要件(MUST)】 ■下記、いずれかのご経験を有する方 ・自動車に関するクレジット領域(残価設定ローン、オートローン、リース等)の企画推進業務 ・リース会社や信販会社での企画推進業務 ・自動車販売会社での、クレジット商品の販売方針策定や導入推進などのご経験 【歓迎要件(WANT)】 ・チームワークを大切に出来る方 ・Excel、PowerPointを用いたデータ分析およびプレゼンテーションスキル
【部署の役割】 お客様のニーズを的確に把握し、最適な金融商品を提供することで、お客様の満足度の向上を実現しています。バリューチェン事業部は、新車販売による収益に依存しない経営を実現するための戦略立案とその実行を担っています。金融サービスや中古車、部用品などのバリューチェン事業を強化し、販売会社の収益基盤を強固にするとともに、ダイハツ工業として持続可能な収益基盤の構築と単独収益貢献を目指しています。 【業務内容】 ・クレジット・保険/保証などの金融施策の立案・方針策定 ・クレジット/リース商品の企画推進・方針策定業務 【仕事の進め方】 クレジット・保険・保証それぞれ2~3名のチーム単位で商品企画や方針策定業務をボトムアップで推進しています。 ■クレジット・保険・保証などに関する金融施策の立案および方針の策定 ・市場調査および分析を通じた顧客ニーズの把握 ・クレジットおよび保険商品の開発・改善に向けた戦略立案 ・保証プログラムの内容見直しおよび新規保証プランの企画 ・関連部門や信販会社様、損害保険会社様との連携を通じた施策の実行 ■クレジット/リース商品の企画推進および方針の策定業務 ・新しいクレジットおよびリース商品の企画・開発 ・既存商品の見直しおよび改良に向けた方針策定 ・販売会社への商品教育および販売支援 ・商品導入後のフォローアップおよび市場からのフィードバック収集
800万円~1000万円
【必須】 ・マネジメントの立場でプロジェクトを完了させたご経験(大小問わず) ・英語力中級(TOEIC600点程度)以上をお持ちの方 【歓迎】 以下について、知識経験のあるかた歓迎 ・医療業界のご経験がある方 ・生産移管、品質管理に知識をお持ちの方 ・高分子化学あるいは、物理化学の専門知識 ・抗体・酵素・有機無機化合物・生体成分(血液・尿 他)などの取り扱い知識 ・実験報告書、論文作成経験 ・原材料メーカー、医療施設、共同開発企業/大学などと対外折衝や意見交換ができるコミュニケーション能力のある方
【業務内容】 研究開発チームの化学分野における責任者としてプロジェクトマネジメントをお任せいたします。 研究開発チームは、世界120か国以上で活躍している自社の体外診断用医薬品開発にまつわる業務及び、臨床検査手法の研究開発業務を担っています。 最初はアークレイの研究開発の全体像をつかむため、商品開発にまつわる一連業務を理解いただきますが、実際にご自身の手で開発をご担当することは、ほぼなく、責任者として開発の方針を定めていくことが主なミッションとなります。 プロジェクト全体の管理を担っていただくため、進捗はもちろん、予算面の管理やピープルマネジメント、製造部門や販売部門など他部門との調整といった業務もご担当いただきます。 ご自身が定めた方針で開発された商品は、国内だけにとどまらず120ヵ国以上に輸出されるため、全世界の医療の現場を支える重要な役割を担っております。スケールの大きい開発のプロジェクトマネジメントに携われる点が醍醐味です。
【必須】 ・検査技師の資格をお持ちで2年以上の実務経験をお持ちの方 【歓迎】 ・病院で検査所の設立に携わったご経験をお持ちの方
【業務内容】 検査所の品質責任者として、遺伝子検査領域をお任せいたします。 最初はアークレイの遺伝子検査の全体像をつかむため、検体の取り扱いや遺伝子処理・結果報告のレポートや解析まで一連業務を理解いただきますが、品質責任者として新たな検査事業を立ち上げることが主なミッションとなります。 協力関係にある病院施設とコミュニケーションを取りながら、検査事業の軸を築いていただきます。 新規事業立ち上げにともなるポジション募集となりますので、自身の検査技師としての経験・知見を活かし、0→1に挑戦できる点にやりがいを感じていただけるかと思います。 基盤が出来上がった後は、そこに加わるメンバーのマネジメントにも携わっていただきます。
【必須】 ・化学系の開発業務経験 【歓迎】 以下について、知識経験のあるかた歓迎 ・ご自身で試行錯誤をした開発をし、成功体験を持っている方(医療系に問わず) ・医療業界のご経験 ・生産移管のご経験 ・高分子化学あるいは、物理化学の専門知識/製剤あるいは化学分析のご経験 ・抗体・酵素・有機無機化合物・生体成分(血液・尿 他)などの取扱が可能な方 ・実験報告書、論文作成経験 ・原材料メーカー、医療施設、共同開発企業/大学などと対外折衝や意見交換ができるコミュニケーション能力のある方 ・英語力中級(TOEIC500点程度)以上をお持ちの方
【業務内容】 本ポジションでは世界120か国以上で活躍している自社の体外診断用医薬品開発にまつわる業務及び、臨床検査手法の研究開発業務をお任せします。 製薬はもちろんのこと、特に「化学」に特化した側面での測定装置やデバイスの開発にも携わります。機械自体の開発は別の部署が担当しますが、他の専門知識を持つメンバーと日々ディスカッションをしながら新しい医療機器システムを研究開発しています。 まずは、これまでのご経験を参考に、製品ごとに分かれているチームに所属していただきます。ご入社のタイミングによって、商品開発の企画部分から携わる場合もあれば、実際の開発業務から携わっていただく場合もありますが、1から作らないといけない開発テーマ1つ、既にある製品をよくする改良開発(既存商品の仕様追加や、試薬の処方検討・評価など)を1つ等複数の開発を兼任することが多いです。 開発の上流〜下流まで一貫して携わることができ、医療機関・クリニックで当社の製品を目にする機会も多く、自分の仕事が世界に貢献しているということを実感いただけます。
本田技研工業株式会社
450万円~1000万円
【必須】いずれか必須 ●アセットマネジメント、ファシリティマネジメントの実務経験 ●オフィスリニューアル、リノベーションの企画立案の経験 【尚可】 ●一級建築士
【組織のミッション】 ホンダにおける唯一の不動産部門として、用地取得・販売会社の集約・遊休地の売却・アセットマネジメント・ファシリティマネジメント等を担っています。 本社青山ビル建て替えプロジェクトが走っており、本社の働く環境刷新を見通していますが、社員が働く環境に求める要件が多様に変化しているため、他事業所の働く環境整備・魅力度向上も求められています。また、会社資産のさらなる有効活用を目指し、現有の不動産を長期にわたり使い続けていくための企画立案・実施を行っています。 具体的なCRE領域の役割は下記の通りです。 ・会社保有不動産の有効活用に向けた企画策定・実行 ・オフィス環境改善の企画立案、実施 ・事業に必要となる用地の取得、遊休地の売却やオフィス賃借等の推進 ・青山ビルの施設管理、維持の実施 ・賃借ビルの管理、テナントおよび入居部門に対する費用処理 【仕事内容】 ●概要 不動産の有効活用(特にアセットマネジメントの領域)に関する企画立案・実施 ●詳細 ホンダの国内事業所を対象としたアセットマネジメント方針を刷新し、この方針に基づいて建設会社、施工会社、設計会社を取引先として、各社の業務管理を行うことにより実現する 具体的には ・ホンダのアセットマネジメントに関する考え方、方針策定 ・事業所内オフィス、食堂、付帯施設の改修・改善計画、施設改修の立案、予算策定 ・建築工事、施設更新のコスト精査、VE/CD検討、取引先との協議 ・設計者、施工者、協力会社との協業によるオフィスの改修、設更新の推進 ・社内関係部門との協議、調整 まずは2,000名を超える従業員が在籍している和光本社をターゲットに、戦略性をもって事業所全体を範囲としたオフィスのリニューアルを図っていただきます。従業員の生産性を高め、満足度を上げることを目指し、課題発見・構想検討からはじめていただきます。
田辺三菱製薬株式会社
930万円~1200万円
【必須】 ・6年制大学卒業者または理系大学院修了者(Ph.Dは必須ではない) ・製薬会社でがんを中心に研究現場の業務歴を10-15年程有している。 ・領域方針を作成した経験やその実行のために外部連携を含めた施策を実施した経験があること。 ・特に薬理試験に精通していること.プロジェクトをリードした経験があること。 (1)臨床を見越した抗がん剤創薬の薬理試験など生物系の実験を立案し、かつデータが理解できる (2)抗がん剤の非臨床の後期ステージをリードした経験 (3)複数の抗がん剤の臨床ステージ(目安としてP1は必須、P2ステージの経験があるとなお良い) ・語学・資格:英語で書かれた文献が読めること、また海外の部署や他社(ベンチャー企業)との会議への参加やコミュニケーションが取れること。 ※がん領域を経験していることが望ましいですが、所属や経験した研究領域の幅の広さも重視します。 【歓迎】 ・語学力:海外部署,海外ベンチャー企業との英語での技術打ち合わせ等ができるレベルであればなお望ましい ・医師免許保有者や実臨床経験者も歓迎。
【職務内容】 オンコロジー・イムノロジーユニットにて領域方針の作成および実施を担う研究マネジメントや薬効薬理試験を行うプロジェクトのリーダーを担当いただきます。 <具体項目> 領域方針の作成および実施を担う研究マネジメント業務や創薬プロジェクトのリーダーとして、プロジェクトの運営を担っていただきます。 ・領域方針の作成 ・薬理試験の担当 ・進捗、予算の管理、プロジェクトメンバーや他部署との連携、各種報告関連 【配属部署の役割】 配属予定グループは、新薬候補を細胞や動物を用いて評価する組織です。メンバーの年代は様々で、各自が創薬の専門家として意識高く活動しています。薬剤の候補化合物の合成は横浜事業所、評価は当該ポジションの配属事業所である湘南事業所で実施しており、定期的な情報交換や会議等を通じて連携してプロジェクトを推進しています。 【魅力・やりがい】 創薬を通じて患者さんに薬を届けることで、病と向き合うすべての人に希望ある選択肢を提供しています。 その中でがん領域にさらに注力しており、開発段階の製剤MT-2111(ロンカツキシマブテシリン)を国内導入したり、自社創製のADC製剤の臨床開発を進めるなどしています。 研究分野では、これまでの創薬経験の中で低分子の創薬の強みを活かしたタンパク分解誘導薬(TPD)やバイオの技術を用いた抗体薬物複合体(ADC)の創薬研究を進めつつ領域の拡大を目指しています。このように全社的にがん領域の拡大を目指しており、他部門との協調して仕事を進めることも多く、研究分野の方針や展開性を議論できるやりがいのある仕事です。 【将来的に従事する可能性のある職務内容】 会社の定める職務
AGC株式会社
千葉県
550万円~1300万円
【必須】 ・製薬会社の開発部門、CMC部門、あるいは製造部門に所属し、バイオ医薬品原薬(抗体・組換えタンパク質)の培養法プロセス開発業務に関わった経験があること(実務経験2年以上) ・ライフサイエンス系の専攻卒(薬学、工学、農学、生命科学系) ・TOEIC 600点以上 ※未受講であっても日常業務で英語を使用する経験があれば可 【尚可】 ・製薬会社またはCDMOで5年以上の製造プロセス開発経験がある ・技術移転の経験がある(移転元または移転先) ・TOEIC 730点以上
バイオ医薬品原薬の培養法開発(Upstream Process development)業務(主に動物細胞)をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・製薬会社などのクライアントからの培養法技術移転、開発案件の主担当 (お客様との技術的なディスカッション) ・社内の製造部門への技術移転サポート 【業務の魅力】 ・医薬品業界の主流となっているバイオ医薬品原薬の供給で、患者さんの命を支える仕事です。 ・バイオ医薬品業界でも製造工程のアウトソースが進みとても多くのお客様と接する機会があります。お陰様で事業も好調です。 ・様々なお客様から来る案件を通じて幅広い経験を積み、お客様をリーディングしていく姿勢での仕事を目指して頂いています。 【配属部署について】 ・グローバルで事業展開しており、頻繁に英語でのコミュニケーションが求められ、エキサイディングな職場です。 ・平均年齢 35歳の若い職場です。共に成長していくマインドをお持ちの方を求めてます。
山口県
【必須】 ・医薬品原薬もしくは有機化合物の合成経験のある方 ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(読み書き) 【尚可】 ・原薬開発に係る下記経験及びスキル - CMC原薬機能部門のPJ業務を牽引 - 原薬製造プロセスの設計 - 治験薬製造や工業化検討の経験 - 製造委託先への技術移転や開発品及び営業品の申請関連業務経験があれば、なお良い ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(英会話) ・他資格:危険物取扱者(甲種)が望ましい
【職務内容】 化学合成医薬品の開発に関わる原薬研究業務全般 <具体項目> ・原薬製造プロセスの開発(ルート構築、工業化検討) ・治験原薬製造の委託先への技術移転 ・開発プロジェクトの担当者として計画立案・推進 ・開発品の申請関連業務 【配属部署の紹介】 CMC研究所では、非臨床段階からCMC研究を開始し、治験薬供給、新薬の承認申請(NDA、BLA)まで一貫して業務を担っています。そのために、低分子医薬品だけでなく、近年多様化するバイオモダリティ(機能性抗体(抗体-薬物複合体を含む)、遺伝子治療、及びその他蛋白製剤)及び化学モダリティ(核酸・中分子)を対象に、新薬研究の早期からINDや新薬の承認申請を見据えて、プロセス開発・分析法開発研究、製剤化研究及び薬物送達研究を推進しています。加えて、委託製造する際には委託先となるCDMOやCROとの契約交渉や委託先管理も主導しています。原薬研究グループは市場競争力を有する原薬プロセス基盤技術の確立および向上を図り、得られた技術を開発品・営業品の製法構築に適用し、原価低減や製品価値の向上、および安定供給を図ります。 【配属事業所のご紹介】 小野田事業所は山口県西部に位置する事業所になります。事業所内に研究所と工場が併設されているため、生産の技術と協業することができます。また、同じ研究棟にはさまざまな機能(製剤研究、分析研究など)が同席しており、協力して研究推進を行っています。 【将来的に従事する可能性のある職務内容】 会社の定める職務
610万円~1070万円
【必須】 ・学歴・専攻:修士以上(薬学6年生含む)、化学系、工学系、理工系、薬学系など ・製剤開発業務に関する経験、知識(QbD戦略立案、シミュレーション技術、レギュレーションを踏まえた申請資料作成など) ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(読み書き) 【尚可】 ・新しい技術研究に積極的に挑戦できる方 ・当局相談の経験 があれば、なお良い ・連続生産に関する経験、知識(システム構築、管理戦略立案、シミュレーション技術構築)があれば、なお良い ・経口剤のDDSに関する経験、知識(可溶化技術、吸収改善技術、シミュレーション技術など)があれば、なお良い ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(英会話)
【職務内容】 固形製剤及び経口剤の開発に関わる製剤研究業務全般 <具体項目> ・固形製剤の処方製法設定 ・経口剤のDDS技術構築 ・連続生産の技術構築 ・海外治験薬製造、工業化検討の技術支援 ・開発品の承認申請業務 ・商用生産品目の技術支援 ・新規製剤技術に関する業務 など 【配属部署の役割】 CMC研究所では、非臨床段階からCMC研究を開始し、治験薬供給、新薬の承認申請(NDA、BLA)まで一貫して業務を担っています。そのために、低分子医薬品だけでなく、近年多様化するバイオモダリティ(機能性抗体(抗体-薬物複合体を含む)、遺伝子治療、及びその他蛋白製剤)及び化学モダリティ(核酸・中分子)を対象に、新薬研究の早期からINDや新薬の承認申請を見据えて、プロセス開発・分析法開発研究、製剤化研究及び薬物送達研究を推進しています。加えて、委託製造する際には委託先となるCDMOやCROとの契約交渉や委託先管理も主導しています。製剤研究グループは固形製剤及び経口剤の製剤設計の具体的な方針・計画を策定し、研究開発スケジュールに合わせた製剤開発、治験薬製造、承認申請対応等を行うことにより、新製品の早期上市を達成します。 【当該職務を担う事で候補者が得られる経験/メリット等】 製剤研究を通して、CMC研究に関する幅広い知識・経験が得られるほか、専門性を磨きたいメンバーはさらに研究を深掘りできます(海外留学制度および学位取得支援あり)。また、プロジェクト推進を通して、プロジェクトマネジメントを経験することができます。 リータークラスで得られる経験: - グローバルプロジェクトのリード - 各極での申請戦略の立案 - 社内外を含めたグローバルパートナーとの商用生産工程立ち上げ - 新規技術の獲得に向けたプロジェクトリード
【必須】 ・注射剤開発業務に関する経験、知識 ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(読み書き) 【尚可】 ・注射剤の処方設計(低分子・抗体・核酸・遺伝子など分野問わず経験がある方) ・国内外での治験薬製造や工業化検討の経験(クリーンルームでの注射剤の製造作業の経験があるとなお良い) ・国内外のレギュレーションやガイドラインに関する知識 ・欧米での開発戦略立案、申請経験 ・語学力:上記業務に対応出来る英語力(英会話)
【職務内容】 注射剤の開発に関わる製剤研究業務全般 <具体項目> ・各種モダリティ(低分子、中分子、核酸、抗体、遺伝子等)の注射剤の処方設計及び製法検討 ・治験薬製造、工業化検討業務 ・開発品の申請業務 ・商用生産品目の変更管理・技術支援 【配属部署の役割】 CMC研究所では、非臨床段階からCMC研究を開始し、治験薬供給、新薬の承認申請(NDA、BLA)まで一貫して業務を担っています。そのために、低分子医薬品だけでなく、近年多様化するバイオモダリティ(機能性抗体(抗体-薬物複合体を含む)、遺伝子治療、及びその他蛋白製剤)及び化学モダリティ(核酸・中分子)を対象に、新薬研究の早期からINDや新薬の承認申請を見据えて、プロセス開発・分析法開発研究、製剤化研究及び薬物送達研究を推進しています。加えて、委託製造する際には委託先となるCDMOやCROとの契約交渉や委託先管理も主導しています。バイオプロセスグループは、バイオ原薬のプロセス開発研究及びバイオ製剤の処方及び製法開発研究を通して、開発候補品の絞込みや開発プロジェクトを効率的かつ迅速に推進(低分子注射剤も対象)すると共にバイオ医薬品及び営業品(注射剤)の製造の効率化や技術的課題の解決を支援します。 【魅力・やりがい】 ・ニューモダリティへの対応が必要で、常に新しいことにチャレンジしており、研究の成果がより良い薬に繋がることを実感することができます。 ・グローバル製品の開発申請を通じて世界の患者さまの治療、生活の質向上に貢献できます。 ・年齢や性別と関係なく、グローバルに活躍するチャンスがあります。 ・アラウンドピルソリューションにより,薬の枠を超えた新しい治療法の確立へ挑戦出来ます。 【将来的に従事する可能性のある職務内容】 会社の定める職務
【必須】いずれか必須 ●不動産取引(取得・売却)の実務経験 ●オフィスなどの賃借に関する実務経験 【尚可】 ●宅地建物取引士
Hondaの事業部門と連携し、不動産の取得・売却・利活用の企画と推進を行います。 【組織のミッション】 ホンダにおける唯一の不動産部門として、事業で必要となる用地取得や販売会社の集約及び拠点の移転等による遊休地の売却を担っています。既存不動産の有効活用はもちろん、部門ニーズの多様化や他社との業務提携や新たな事業を行う際の子会社化が増えており、事業展開における働くオフィスのスピーディな確保の重要性が増しています。 具体的なCRE領域の役割は下記の通りです。 ・会社保有不動産の有効活用に向けた企画策定・実行 ・オフィス環境改善の企画立案、実施 ・事業に必要となる用地の取得、遊休地の売却やオフィス賃借等の推進 ・青山ビルの施設管理、維持の実施 ・賃借ビルの管理、テナントおよび入居部門に対する費用処理 【仕事内容】 ●概要 不動産の取得・売却、オフィスの賃借に関する企画立案・実施 ●詳細 ホンダ内の事業部門と連携の上、仲介会社や不動産会社と用地探索や売却先の決定などを行っていただきます。 また、ホンダ全体のアセット最大活用を目指し、不動産戦略の再構築にチームで取り組んでいただきます。中長期視点で先を見据えた企画立案を行い、役員とも深く関わりながら業務を行います。 具体的には、 ・事業用地取得、売却、活用に関する考え方、方針の策定・刷新 ・上記方針に基づく実務推進(特に都心部遊休地の活用方法、事業化検討の強化が必要) ・部門ニーズに基づくオフィス、会議室等の賃借推進(ニーズの把握、オフィス要件への落とし込み) ・用地やオフィスに関する契約主管部門として土地売買契約書、賃貸借契約書のレビュー ・不動産会社、仲介会社を取引先とした業務推進 ・社内関係部門、市区町村との協議や調整 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
関西電力株式会社
500万円~1200万円
【必須】下記のいずれかに該当する方。 ・公共工事等に伴う土地に係る諸権利(所有権・地役権・地上権等)の取得や、これに伴う補償交渉の経験 【尚可】 ・公共工事等に伴う行政機関等への許認可申請の経験 ・土地に係る諸権利取得に関する補償・法令・税務や登記に係る知識をお持ちの方 ・「宅地建物取引士」の資格をお持ちの方
水素事業戦略室において、水素・アンモニアに関する事業戦略検討、技術関連業務、海外調達・投資など、サプライチェーンの構築に向けた業務に携わっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・水素受入拠点(パイプライン敷設含む)の整備に係る地権者との用地交渉(土地に係る諸権利の取得)およびこれに伴う補償業務ならびに許認可取得に係る行政協議・申請業務 ※ジョブローテーションに合わせてその他当社業務全般(出向等含む)に従事いただく可能性あり 参考:ゼロカーボンビジョン2050、ゼロカーボンロードマップ https://www.kepco.co.jp/sustainability/environment/zerocarbon/roadmap.html 【配属先部署】 水素事業戦略室 ※参考資料 ・現場取材|水素社会への挑戦:https://www.kepco.co.jp/corporate/report/yous/5/kanden-update/article1.html ・提案プロジェクト名:「既設火力発電所を活用した水素混焼/専焼発電実証」:https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/014_09_00.pdf ゼロカーボン社会実現のため、水素は重要な役割を担っております。当社では、21年5月、水素事業に効率的かつ効果的に取り組むため、水素事業戦略室を新設しました。 2021年10月、国が策定した第6次エネルギー基本計画に「カーボンニュートラルに必要不可欠な二次エネルギー」として水素が明記されましたが、当社はこれに先立つ21年2月に「ゼロカーボンビジョン2050」を発表し、「水素社会への挑戦」を柱の1つに掲げ、水素のあらゆる可能性を追求することを宣言しております。
株式会社堀場製作所
京都府
400万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 コンサルタント
【必須】 ・イムノアッセイの測定系構築経験 ・抗体(特にモノクローナル抗体)の開発経験 【歓迎要件】 ・英語でのコミュニケーション能力 ・診断薬メーカーまたは製薬メーカーでの経験 ・デバイスの開発経験(仕様設計、デバイス設計、評価など) ・細胞培養の経験 ・社外交渉や社外発表の経験
新規イムノアッセイ製品の開発および既存製品の改良・顧客対応をご担当いただきます。 製品の基盤となる抗原や抗体の選定をはじめ、測定系の構築や試薬の開発、 さらに製品性能の向上に向けた技術検証を担います。 ▼新規イムノアッセイ製品の開発 ターゲット抗原および抗体の選定、試薬の添加順序の検討・決定 試薬性能の検証および評価を通じた製品仕様の策定 実験計画の立案およびデータ分析・考察を通じたプロトコルの最適化 試作デバイスの設計、試作、材料手配 ▼既存製品の改良・顧客対応 製品に関する顧客からの技術的問い合わせ対応 市場からのフィードバックを基にした設計変更・改良業務 社内外関係者への技術説明・プレゼンテーション 【働くスタイル】 担当者として幅広い裁量を持ち、情報収集から計画策定、実施、結果報告までを主体的に進めます。 自律的に情報収集を行い、必要な作業を着実に進めることで、プロジェクトの進行を円滑に図ります。 チーム内での情報共有をベースに必要に応じて他部署や外部関係者と緊密に連携し、 迅速かつ効果的に課題解決に取り組みます。経験やスキルに応じた幅広い業務を担い、 実行力を最大限に発揮できる環境が整っており、オープンで双方向のコミュニケーションを通じて、 問題解決力を高め、成果の向上を推進します。 業務内容 (雇入直後) :イムノアッセイ製品の開発 (変更の範囲):個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ