267 件
日本アビオニクス株式会社
神奈川県横浜市瀬谷区本郷
-
400万円~649万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
学歴不問
【主力事業は防衛省・JAXA向けをはじめとした3つの柱/航空電子工学のパイオニア/接合機器領域では世界で唯一接合4工法の技術を持つ/世界シェア70%の製品有り/福利厚生充実/平均勤続年数19.4年/育休復帰率100%】 ■業務内容: 我が国の安全保障を支える、レーダ装置の設計開発プロジェクトにおいて、プロジェクトのリーダーとして業務をお任せ致します。 ■仕事内容詳細: ・レーダ装置の開発プロジェクトにおける電気設計業務 ・開発プロジェクトの進捗管理、課題管理、品質管理 ・量産品の維持業務(不具合解析、修理対応など) ・顧客との技術的な折衝、提案、見積作成 ・チームメンバーへの技術指導、育成 ■組織構成: <情報システム事業部 技術統括部 第二技術部> 58名(部長1名、シニアマネージャー2名、マネージャー4名、エキスパート8名、他主任/担当/派遣) ■募集背景: 近年、我が国の安全保障政策の変化に伴い、統合防空ミサイル防衛能力の重要性が高まっており、警戒レーダ等の増設や改修事業が見込まれています。当社が手掛ける信号処理装置や表示装置等の構成品への需要も大幅に増加しており、レーダグループは多数の開発プロジェクトを抱えています。これらのプロジェクトの成功に向け、優秀な人材が不可欠です。 そこで将来のレーダグループを担うリーダー候補として、開発プロジェクトを推進する当ポジションを募集することになりました。 ■当社の特徴・魅力: <安定性・将来性> 防衛省、JAXA、自動車、産業機器等の幅広い分野の安定した顧客をベースに、ニッチな業界でのシェアトップクラス製品を有しています。 防衛事業においては、日本初の防空システムを実現して以降、防衛システムのパイオニアとしての高い技術力を背景に、航空分野に留まらず、海上自衛隊艦船のほとんどに当社の表示システムが搭載されています。 また、ハイブリッドICに代表されるマイクロエレクトロニクスにおいては、高度な接続技術と評価試験技術により、JAXA認定宇宙用部品として宇宙開発の一旦を担っています。
株式会社フジコー
福岡県北九州市戸畑区中原西
九州工大前駅
300万円~549万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型, 総務 人事(採用・教育)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
〜国内トップシェアを誇る技術でお客様の課題を解決/JAXAとの共同研究技術も保有/充実の研修制度・資格取得制度あり〜 山陽工場にて、総務・人事・経理・購買などを幅広く業務して頂きます。 ■業務内容: ・採用・教育などの人事関係業務 ・購買(材料・消耗品)業務 ・勤怠などに関わる労務業務 ・福利厚生などに関わる業務 ・庶務に関わる業務 ・上記におけるマネジメント業務 ※製造現場を理解し、臨機応変に素早く対応できる前向きで明朗活発な人材を求めています ■採用背景: 将来に向けた要員確保と現行の業務スムーズ化を目的とした中途即戦力を希望。 ■組織構成: 工場長1名・副工場長1名・課長、室長、工場長付4名・副課長、係長3名・主任3名、作業長4名・課長付1名・リーダー、技士3名・班長、副班長8名、他社員59名 ■当社の特徴 当社は1952年、「鋳型修理法」の開発成功により創業しました。溶接に関しては「溶接のフジコー」と言われるほど、お客様の信頼を得てまいりました。今後も、溶接/溶射/特殊鋳造などの金属表面処理技術(ハードフェーシング技術)を中核技術とし、全国各地の大手製鉄所構内での製鋼請負事業・保全事業のほか、自社工場での各種製品事業、明日を作る技術開発センターでの新技術開発、それらを支える本社部門と、それぞれが相乗効果を発揮する「技術志向型」の企業を目指し、社会に貢献してまいります。 最近では、高度な金属圧着技術が評価され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究により、宇宙空間における消臭・殺菌・有毒ガスの除去にも挑んでいます。当社の優れた成膜技術が、制約の多い宇宙空間での課題解決に大きく貢献するなど、常に新しいフィールド、新しいチャレンジを行っています。
株式会社アストロスケール
東京都墨田区錦糸
500万円~999万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, アナログ(高周波・RF・通信) デジタル(マイコン・CPU・DSP)
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: ・トランスポンダ、RFトランシーバ、アンテナ、同軸スイッチなど、RF通信コンポーネントの調達 ・振動試験、熱真空/サイクル試験、電気試験など、コンポーネントレベルの試験の実施 ・通信サブシステムレベルのテストの実施 ・コマンドおよびデータ処理(C&DH)、航法誘導制御(GNC)および電力サブシステムを含む、通信と他のサブシステムとの間のインターフェースの調整 ・通信サブシステムと地上局間の互換性試験の実施 ・通信サブシステムの試験、設計、運用に関する文書の作成および維持 ・周波数免許の申請および関係機関との連携支援 ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
三菱重工業株式会社
愛知県名古屋市港区大江町
東名古屋港駅
650万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 建設機械・その他輸送機器, 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
【世界各国で航空・宇宙・自動車・防衛・発電プラントや交通システムなど大規模インフラを手掛ける日本を代表するグローバル企業/能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能】 ■業務内容 本業務では当社の衛星開発をご担当頂きます。衛星ミッションに関する顧客調整から、衛星システムの設計、各種開発業務、システム試験・解析、運用などを衛星開発に関する一連の業務を担当頂きます。 開発チームには電気・熱・構造・姿勢など各担当分野がありますが一緒に仕事をしながら、最終的には衛星システム全体を取り纏めるエンジニアとしてキャリアップを目指して頂ける方を募集します。 ■業務の魅力 ・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。 ・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。 ・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。 ■募集の背景 ・三菱重工業は日本の安全保障を支える企業として陸・海・空で事業活動を展開しています。近年の安全保障に対するニーズの高まりに対し、さらに宇宙も連携させた防衛宇宙事業も進めており、本事業の中核となる衛星開発を担当して頂きます。 ・当社は衛星システムの開発としては後発メーカとなりますが、こうのとり(HTV)開発取り纏めやJAXA様の科学衛星(XRISM,SLIM等)で多くの衛星ミッション・コンポーネントを開発して参りました。また現在JAXA様の革新的技術実証衛星の小型衛星を開発中です。 ・これら開発を通じて得られた技術力をベースに、我々と共に衛星開発を担える人材を募集致します。 ■当社について: 三菱重工グループは、発電プラントなどの社会インフラ、船舶、航空機などの輸送機器、大型ロケットなどの宇宙機器に至るまで、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、1884年の創立以来、社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。 長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現に向けたエナジートランジション、モビリティの電化・知能化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、人々の豊かな暮らしを実現します。 変更の範囲:当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
日本電気株式会社(NEC)
東京都府中市日新町
450万円~649万円
システムインテグレータ 総合電機メーカー, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
■業務内容 【変更の範囲:会社の定める業務】 人工衛星に搭載する機器の品質保証業務を担う担当者として品質維持・向上の活動を実行していただきます。NECスペーステクノロジー(株)は、日本電気(株)のグループ会社であり、国内外の衛星、ロケットのシステムインテグレータから、長年に渡り、宇宙機搭載機器の開発/生産を受託しています。 本ポジションではNECに入社し、NECスペーステクノロジー株式会社に出向という形になります。 【具体的な対象製品】 ・衛星搭載機器(コマンド受信機、テレメトリ送信機、GPS受信機、電源機器等) ・太陽電池パネル ・ロケット搭載通信機器 【ポジションのアピールポイント】 ・JAXA/NASA/ESAのプロジェクトから民間事業まで種々多様な宇宙に関わる仕事ができます。 ・昨今、宇宙事業は成長産業として非常に期待されており、非常にやりがいのある仕事です。 ・衛星搭載用の高信頼性機器の品質を保証するスキルを身に着けることができます。 変更の範囲:本文参照
関東情報サービス株式会社
茨城県土浦市文京町
400万円~549万円
人材派遣 アウトソーシング, 分析・解析・測定・各種評価試験(化学) テクニカルサポート(技術系サポート職)
【JAXAの業務に携われる/京成電鉄グループ/年間休日126日/土日祝休/月残業20時間】 ■業務内容: JAXA筑波宇宙センターに常駐いただき、国際宇宙ステーションの実験アシスタント業務をお任せいたします。 ■業務詳細: ・技術文書・運用手順書の作成 ISSプロジェクトにおける装置開発や安全に関する技術文書の作成、運用管制で使用する手順書の作成、及びそれらの作成支援を行います。基本的には英語での文書を作成する事になります。 実験者:宇宙飛行士 論文執筆者:大学教授や研究者 両者間に入り、翻訳や実験のアシスタントを行っていただきます。 ■過去入社者特徴: 未経験の方々がご入社されています。 宇宙に興味がある方ご応募お待ちしております! ■当社について: ・当社は1971年の設立以来、時代の流れに応じて主要業務を変化させながら発展してまいりました。更に、最近のデジタル技術の進歩は目覚ましいものがあり、その変化のスピードは年々速度を上げて社会や企業、個人にも多大な影響を与えています。私たちは、これらの大きな流れを捉え、様々な分野におけるデジタルトランスフォーメーションや人材確保等のニーズに対応し、地域社会、企業様の発展に貢献することを目指して事業展開してまいりました。 ・その間、関東鉄道グループの一員として、京成電鉄、関東鉄道グループに貢献すると同時に、地域の自治体や企業様、最先端技術の研究所や大学、関東一円の企業様等の幅広いニーズにお応えして二人三脚で前進してまいりました。多くのお客さまから頂きました長年のご指導に対しまして、ここで改めて深く感謝を申し上げます。 ・私たちはこれからもシステム全般のコンサルティングやソリューション、人材派遣等の幅広いサービスで皆様のニーズに応えてまいります。これまで多くの課題に真摯に取り組んできた中で培った知見を活かし、併せて新しい技術を取り入れ、より多様化する課題に柔軟に対応できるよう今後も研鑽を積んで、社会やお客さまの課題解決に寄り添えるパートナーとして貢献してまいります。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 無線・通信機器 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット
【主力事業は防衛省・JAXA向けをはじめとした3つの柱/航空電子工学のパイオニア/グローバルシェア70%の製品保有/平均勤続年数19.4年/育休復帰率100%】 ■募集背景: 防衛省から主契約会社として受注した自動警戒管制組織である第一次バッジシステム(BADGE)にて、日本初の大規模オンライン・リアルタイム・全国ネットワークシステムを実現しました。 その後の第二次バッジシステム(JADGE)の開発にも参画しており、設立当初より指揮命令、航空機の航跡情報等を伝達・処理する全国規模の戦術指揮通信システムを支援しております。近年の防衛予算拡大に伴い事業拡大を見込んでおり、組織強化に伴う増員募集です。 ■業務概要: 開発モデルはウォーターフォール型となります。国の空を守る事業の為、各工程の品質確保は最優先事項であり、前工程の後戻りを最小限に開発を進めております。当初はソフトウェア開発の設計、製造、試験をメインに担当いただき、当社の開発基準を理解いただきたいと思います。 その際、担当した機能について、5〜6名程度のチームリーダーとして、作業者の指導、育成なども含めて携わって頂きます。 これらの作業を数年間経験して頂き、ゆくゆくは管理職となってプロジェクトマネジメントとして部下のマネジメントコントロールも担当頂きたいと考えています。 ■業務詳細: ・顧客業務/要求内容の分析、仕様調整/妥当性検討を実施 ・防衛省(航空自衛隊)の指揮システムの設計(システム設計、基本設計、概要設計、詳細設計)、製造(コーディング)、試験(単体試験、結合試験、総合試験)、保守 ・チームメンバとの進捗管理(タスク整理等) ■同社の特徴/魅力: <安定性・将来性> 防衛省、JAXA、自動車、産業機器等の幅広い分野の安定した顧客をベースに、ニッチな業界でのシェアトップクラス製品を有しています。 防衛事業においては、日本初の防空システムを実現して以降、防衛システムのパイオニアとしての高い技術力を背景に、航空分野に留まらず、海上自衛隊艦船のほとんどに当社の表示システムが搭載されています。 また、ハイブリッドICに代表されるマイクロエレクトロニクスにおいては、高度な接続技術と評価試験技術により、JAXA認定宇宙用部品として宇宙開発の一旦を担っています。
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 無線・通信機器
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: 要求定義を含む、宇宙機のミッションおよびシステム設計を実施する。 ミッション要求からCONOPS (Concept of Operation) を導出し、定義する。 衛星システムの設計、モデリング、諸解析等の実施と最新状態を維持する。 質量、電力、データ、燃料などのシステムバジェット管理とトレードオフを行う。 ミッション&システムの検証試験及び妥当性確認試験の計画策定と最新化、及び検証状況の追跡管理を行う。 ミッション&システムマネジャー、サブシステムマネジャーおよびプロジェクトマネジャーと密接に協力する。 協力業者や下請け業者の選定や管理につき調達部門を支援する。 衛星システムの組立、機能試験、環境試験等を含むAIV(組立・インテグレーション・検証)の計画と実施にミッション&システムの立場で参加する。 ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 建機・その他輸送機器 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: ・宇宙機のAOCS (姿勢・軌道制御系) /GNC (航法・誘導・制御) の開発、設計と検証を実施する。 ・GNCの立場で、システムレベルの設計を支援する。:事例として、ミッションCONOPS (Concept of Operations) の作成、FMECA (Failure Mode, Effects, and Criticality Analysis) 、及び FDIR (Failure Detection, Isolation, and Recovery) のプロセス、設計、システム試験・検証計画等の定義。 ・制御則及びアルゴリズムの開発:RPO (rendezvous and proximity operations) およびドッキングのシナリオを設計、解析し、シミュレーションにより検証する。 ・GNCの機能性能を実現するハードウェア構成、もしくはソフトウェア構成をトレードオフし、全体のアーキテクチャを決定する。 ・調達部門のエンジニアと協働し、調達するGNC機器をトレードオフし、選定する。 ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ElevationSpace
宮城県仙台市青葉区荒巻(その他)
青葉山駅
600万円~1000万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) プロジェクトマネージャー
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容: 低軌道から静止軌道上で運用する小型衛星をベースとして、軌道間輸送機(OTV)、深宇宙探査機、大気圏再突入システムなど、宇宙機のシステム設計およびシステム開発業務を牽引していただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動する、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは: これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。
株式会社ビジョンセンシング
東京都品川区西五反田
不動前駅
400万円~799万円
電子部品 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 半導体・電子部品・エレクトロニクス製品営業(国内) 精密機械・計測機器・分析機器・光学製品営業(国内)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
〜技術力で選ばれる/防衛省やJAXAでの導入実績多数/反響営業中心で働きやすい営業職〜 当社の主力製品である赤外線カメラの法人営業をお任せします。 ■具体的な職務内容: ・HPやお電話からのお客様からのお問い合わせ対応 ・展示会でのプレゼン(年に数回) ・客先訪問 ・アフターフォロー ・納期管理 ●営業スタイル ・新規営業、既存営業ともにありますが、飛び込みは無く反響営業が中心となります。 ・日帰りでの外出(関東メイン)や月に1、2回程度1泊2日の出張(全国)が生じる場合もあります。 ・量産品は1か月程度、開発品は1年半程度の期間を要します。 ・30社程度のお客様をご担当いただきます。 ■当社の強み ・国内に当社と同等の技術力を保有している企業がほとんどなく、代替品は海外製のため、機密性の高いプロジェクトにおいては、高確率で国産メーカーである当社が商品を提案しています。 ・当社の赤外線カメラは宇宙開発や国防、原子力発電所などの防災監視カメラなどに使われるため、JAXAや防衛省、プラント開発を手掛ける大手民間企業、大学の研究室など、取引先は多岐にわたります。 ■開発案件も多数あり: ただ取引先の要件に沿った製品を納入するだけではありません。宇宙開発や国防の用途においては、専用設計の製品をイチから開発することがほとんどです。プロジェクトの初期段階から参加することで、世界に一台しかない製品づくりにも携われます。 ■納入事例と用途 ・遠隔監視システム(国防) ・家畜体温測定用サーモグラフィ(家畜体温の測定) ・ゴミ焼却炉内の温度測定・ゴミ監視(炉内の温度測定) ・人工衛星搭載遠赤外線カメラ(宇宙から地表面の遠赤外線画像の取得)) その他、多数 ■配属先の組織構成: 【所属部署】営業部 【所属メンバー】部長1名、メンバー3名、営業アシスタント1名 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(有機金属・錯体・触媒) 製品開発(高分子)
■職務概要: HondaとJAXAの共同開発プロジェクトである「水電解、燃料電池技術を利用した宇宙水素関連プロジェクト」に関わる研究開発業務をお任せします。 カーボンニュートラル達成に向けた重要テーマである水素利用拡大につながる研究であり、人類の未来につながるやりがいのある研究です。 ■地球を飛び出し宇宙へ!人類の活動領域を広げるHondaとJAXAの挑戦 https://global.honda/jp/stories/052/ ■職務詳細: 循環型再生エネルギーシステム(※)/膜ポンプシステムの開発における ・電極触媒開発(金属触媒)、材料探索・選定 ・金属材料の腐食/劣化の研究/検証 を担当頂く予定です。 ※ご経験を踏まえて担当業務は決定します。 ※入社後は業務の進め方を熟知するメンバーと共に、産学連携にて技術の可能性の検討を推進いただきます。 ●循環型再生エネルギーシステムとは: 再生可能エネルギーの電気を元に、水を利用した循環型エネルギーシステムのことです。再生可能エネルギーが利用できる時は、高圧水電解装置を使って水を電気分解し、水素と酸素を作り出し高圧で貯蔵することで、宇宙で必要な酸素供給を行います。再生可能エネルギーが利用できない時には、貯蔵した水素と酸素を利用して燃料電池で発電し、電気を使用します。燃料電池発電時に生成した水は、再度水の電気分解で利用するために貯蔵します。水は循環利用され、生成した水素・酸素は燃料や呼吸にも用いられます。 ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaのコア技術である高圧水電解技術や燃料電池関連技術などを活用し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 変更の範囲:会社の定める業務
一般社団法人クロスユー
東京都中央区日本橋室町
新日本橋駅
500万円~699万円
特殊法人・財団法人・その他団体・連合会, 商品企画・サービス企画 事業企画・新規事業開発
■採用背景:当法人は、宇宙ビジネスの拡大等を目指すプロジェクト「X-NIHIONBASHI」を、三井不動産とともに推進すべく2023年4月から活動開始しました。JAXA、日本を代表するアカデミア、宇宙関連企業やスタートアップと連携した300を超える会員を有するコミュニティであり、想定以上のスピードで事業規模が拡大する中、これから一緒に事業を創り上げていくメンバーを募集します。 ■具体的な業務概要: (1)イベントの企画・調整・実施 ・アジア最大級の宇宙ビジネスイベント「NIHONBASHI SPACE WEEK」の企画・運営 ・スタートアップ支援やイノベーションの創出につながるようなテーマの決定 ・登壇者候補の提案や出演交渉/事前打ち合わせなど、年間約20回の主催イベント実施を想定 (2)その他、上記に附帯する幅広い業務 ・新規特別会員の獲得に向けた営業活動 ・特別会員および国内外の宇宙関連団体との関係構築 ■入社後の流れ: 課長と一緒に、イベントの企画・運営を中心に行います。加えて他団体イベントへの参加なども通じ、会員様を中心とした宇宙ビジネスプレイヤーとの人脈を構築。一年ほどで、会員様の求める企画の汲み取りから、実現のための座組の構築およびその実現まで、自走できる人材となってもらうことを想定しています。 ■業務の特徴: 「NIHONBASHI SPACE WEEK」は、日本橋エリアで1週間に渡り開催される展示会・カンファレンスをはじめとした複合大規模イベントです。本案件では、このイベントのプロジェクトマネジメントを担っていただきます。イベントの企画立案から運営、進行管理まで、産学官・国内外を問わない様々なプレイヤーを巻き込みながら、プロジェクトを推進していただきます。前例がなく大変なこともありますが、学びにあふれた非常にやりがいのある仕事です。 ■配属先情報:事業課長1名、事業課員1名 事務局長〜一般課員まで会話がしやすい雰囲気です。ネットワーキング等一度に多くの社外の方と会うことが多いので、コミュニケーションが得意な方、そこから連携等に関係性を発展させるべく、多様な選択肢を持ち柔軟に考える力がある方が活躍しています。 変更の範囲:会社の定める業務
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, CAE解析(構造・応力・衝突・振動) 評価・実験(機械)
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: 【システム安全解析・設計活動】 システム・チームの一員として、システム設計および運用概念 (CONOPS) を理解し、サブシステム・エンジニアと協力して包括的なシステム安全設計を開発する プロジェクトのシステム安全要件の理解 安全の観点からの支援システムのトレードオフ 故障モードa、影響解析 (FMEA) 、フォールトツリー解析(FTA)などのシステム安全解析を実施する。 複雑なランデブ近接操作 (RPO) ミッションをサポートするために、障害検出分離・復旧(FDIR)設計を開発する 検証要件の策定、試験の実施、報告書の作成など、システム検証活動を支援する 安全工学の中核的な責任と専門知識を活用して、他のミッション&システムの設計と検証活動を支援する。 ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
将来宇宙輸送システム株式会社
東京都中央区日本橋(次のビルを除く)
日本橋(東京)駅
700万円~1000万円
建設機械・その他輸送機器 重工業・造船, 自動車・自動車部品 建機・その他輸送機器
■担当業務:宇宙輸送機の信頼性・安全性・有人化設計 ■詳細: ・2040年SSTO宇宙輸送機の信頼性・安全性設計 ・2040年SSTO宇宙輸送機を有人化するための設計及び試験 ・共同研究大学との調整 ※SSTO:単段式宇宙機 ■チーム体制: 現在1名が兼務で推進中でJAXA有人部門やJAMSSが共同研究先となります。 ■会社について: 当社は、「誰もが宇宙にアクセスできる時代を創る」というミッションを定め、宇宙へ人や物資を輸送する宇宙輸送ビジネスに挑戦するスタートアップ企業です。 現在は、宇宙輸送実現のための技術実証ロケット開発/実験をメインとするフェーズですが、宇宙輸送ビジネスは5年後に1兆円程度の民間需要が発生する見通しがあることを踏まえ、政府・投資家と連携しながら事業化も進めています。 2023年に政府の文部科学省が推進するSBIRという補助金(20億円程度)にも採択され、2022年の創業から組織も急拡大を迎え、現在は80名程度の規模まで拡大してまいりました。 宇宙事業はまさに総合格闘技であり、非常に多くの分野のプロフェッショナルに関わっていただかないと成立しない分野になります。 これからもビジョンを実現するため、より多くの人を巻き込んでいくことになり、そのためにも会社としての仕組みや基盤を整えていくことが重要であり、そこに貴方のこれまでのご経験を活かしてご活躍いただけないかと思っております。 変更の範囲:会社の定める業務
原田精機株式会社
静岡県浜松市北区東三方町
350万円~649万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 半導体・電子部品・エレクトロニクス製品営業(国内) 装置・工作機械・産業機械営業(国内)
■業務内容: 法人営業を行います。出来合いのものを売る営業ではなく、顧客が何を必要としているかヒアリングし、最適な提案を行います。 ■業務の特徴・魅力: ・セールス担当でありながら、技術コンサルの視点が必要なポジションです。 ・衛星部品開発などで技術力が高く評価され、技術営業として実力を発揮できる職場で勤務できます。 ■求める人物像:新興事業である宇宙事業においては、まだまだ未知の部分が多く、これから追求する事が数多くあります。そのため、1つの事を極め、突き詰め、実った経験をお持ちの方・取り組んでいきたい方を求めています。 ■同社の特徴:創業当初は二輪・四輪メーカーの部品加工・金属加工をメインに行っておりましたが、他の産業へ参入したいという想いから宇宙産業へ参入し、これまで実績を作っています。驚く事に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと協力を経て、これまで日本から打ち上げた人工衛星にはすべて同社の部品が使われています。数億円に上る最新鋭の機械も備え、宇宙事業の発展に大きく寄与している企業です。自社開発品としては、惑星探査用車両(ローバー)、超小型人工衛星、人工衛星追尾システム、光学系機器など宇宙技術の必要なアイテムを提供しています。
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 機械・電子部品
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: ・宇宙機のAOCS(姿勢・軌道制御系)/GNC(航法・誘導・制御)の開発、設計と検証をチームのリーダとして実施 ・GNCの立場で、システムレベルの設計を支援:事例として、ミッションCONOPS(Concept of Operations)の作成、FMECA(Failure Mode, Effects, and Criticality Analysis)、及び FDIR(Failure Detection, Isolation, and Recovery)のプロセス、設計、システム試験・検証計画等の定義。 ・制御則及びアルゴリズムの開発:RPO(rendezvous and proximity operations)およびドッキングのシナリオを設計、解析し、シミュレーションにより検証する。 ・GNCの機能性能を実現するハードウェア構成をトレードオフし、全体のアーキテクチャを決定 ・GNCの機能性能を実現するソフトウェア構成をトレードオフし、全体のアーキテクチャを決定 ・調達部門のエンジニアと協働し、調達するGNC機器をトレードオフし、選定する。 ・GNCチームの若手エンジニアの指導、ならびに及びチームメンバに対し助言を行っていただきます ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
Space BD株式会社
400万円~1000万円
ITコンサルティング その他専門コンサルティング, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発)
【東洋経済発表「すごいベンチャー100」宇宙ビジネスの総合商社/2018年にJAXA初の“超小型衛星を宇宙空間に放出できる民間パートナー”として選定/発展著しい宇宙というフィールドで、一緒に働く仲間を募集!】 【業務内容】 当社は宇宙における総合商社として、「宇宙を自在に、熱く誇れる産業を。」をビジョンに事業を展開しています。 技術力をベースに、事業開発やお客様・パートナー様との協業により、様々なプロジェクトを通して宇宙産業の拡大に貢献していただきます。 現在主軸となっている衛星打上げサービスに加え、新たな事業の核を作るべく、国内外問わず、宇宙に関するあらゆる技術及びビジネスシーズの調査・提案から具体的な事業化、サービスデリバリーまで担って頂きます。 COO他役員をはじめ、様々キャリアバックグラウンドを持ったエンジニアチーム・事業開発メンバーと連携し、 宇宙事業をより様々な人へ開放するためのイニチアチブ、事業を生み出し形にすることで宇宙の産業化をドライブしていく、そんな未来を切り開くチャレンジを一緒に楽しみませんか? 【詳細業務】 クライアント/パートナー企業様と共に、ユーザー視点で地域/社会課題の解決を行っていただきます ・宇宙の産業化に向けた新規事業開発 ・お客様ニーズに合わせた技術面での顧客提案推進 ・宇宙と非宇宙を繋ぐネットワーク方式、システムアーキテクチャの検討 ・宇宙と非宇宙を繋ぐシステムのセキュリティ面での方式検討 【仕事の魅力】 弊社では個人の成果のみならず、事業成長の最大化にもコミットして頂ける環境があります。第二創業期メンバーとして、事業・会社の飛躍や産業の発展に思う存分チャレンジしていただけるフェーズです。 宇宙商社として宇宙の商業化や利用を中心に、多様なアプローチによる事業開発を掲げています。国内外問わず、宇宙に関するあらゆる可能性を具体的な事業として推進していますので、多様な専門性を活かしていただける事業のダイバーシティも特徴です。
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 建機・その他輸送機器 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械)
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: 構造チームのリードとして、チームメンバーとともに人工衛星の構造系設計開発業務を遂行、統括する 構造アーキテクチャとレイアウトの初期検討を行う 初期サイジング解析(有限要素モデリングを含む構造解析)を行う コスト・質量・その他システム要件や、製造・組立・運用性を考慮した構造設計を行い、他のチームと協力してシステム最適となるソリューションを実現する 宇宙機の構体が、搭載機器器、サブシステム、およびペイロードをそれぞれの認定環境条件内に確実に包含するように、詳細なFEM解析および設計を実施する 機械的な試験、測定、およびアライメント計画の作成を含む、アストロスケール宇宙機の要求事項への適合を実証する構造開発および検証計画および手順を作成する 必要に応じて、打ち上げサービス事業者と協働し、打ち上げ機からの要求条件、および環境条件への適合性を示す 宇宙機の総合組立図の作成、宇宙機の質量特性の管理等、システムの機械インテグレーション及び環境試験を支援する グループダイレクター、プロジェクトマネージャーへ適時進捗を報告する ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
450万円~899万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 工作機械・産業機械・半導体製造装置・産業用ロボット 評価・デバッグ
〜宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術〜 ■業務内容: 制御再突入用推進系として自社開発しているハイブリッドスラスタや、将来の軌道変換用高推力推進装置の研究開発のための推進系の組立・検査に係る業務に従事していただきます。 ■業務詳細: 具体的には、スラスタシステムを宇宙機に搭載するにあたっての組立工程、および検査工程の検討・実施、関係各所との調整を担当いただきます。また、状況によっては衛星システム全体の組立・検査についても従事いただく可能性があります。 ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは: これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, デジタル(マイコン・CPU・DSP) デジタル(FPGA)
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容 人工衛星や探査機等の宇宙機の計算機を中心とした電気系コンポーネントの開発に従事していただきます。 具体的には、計算機やインタフェース回路を含む電子機器の開発(デジタル/アナログ回路設計、FPGA設計、オンボード電源設計、仕様検討など)、及び評価、衛星運用・試験支援、システム電気設計などをご担当いただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。
株式会社Pale Blue
千葉県柏市柏
柏駅
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 精密・計測・分析機器 工作機械・産業機械・ロボット
【水を推進剤小型衛星用エンジンを開発/技術力が強みの東大発宇宙スタートアップ/若手〜シニアまでが力を合わせて開発に取り組んでいます】 東京大学発のスタートアップ企業である当社にて、機械エンジニアとしてご活躍いただきます。 ■当社の製品について 推進機と呼ばれる人工衛星に搭載するエンジンを開発・製造しています。 推進機は宇宙空間で人工衛星の軌道や姿勢を変更するために利用されるもので、打ち上げ時の軌道投入や衛星ミッション終了後の軌道離脱等様々なシーンで利用されます。 また、弊社の推進機は水で動く点が特徴となっており、安全性・取り扱いやすさ・コスト面で顧客から高い評価を得ております。 ■業務内容: ・人工衛星用推進機の構造設計・解析 ・関連する治具設計の実施 ・推進機の組立,試験の実施 【Pale Blueについて】 私たちは、2020年に東大の研究室のメンバー4名で創業された、世界初となる「水」を推進剤とした小型衛星の推進機(エンジン)の開発・製造を手掛けるスタートアップです。 水で動く小型人工衛星向けエンジンの技術によって、宇宙産業の持続的な発展と、宇宙空間における新たなモビリティインフラの構築を目指しています。 将来的には生産拠点の立ち上げを予定しており、本格的に製造体制の強化を行っていく予定です。 ※関連リリース:https://pale-blue.co.jp/jpn_news/410/ ■ポジションの魅力: ◇近年注目を浴びる電気推進機に関する,世界最先端の開発に身を置くことができます。 ◇人工衛星向けの推進機の開発に,概念設計段階から詳細設計,製造,試験,宇宙での運用まで,さまざまなフェーズでかかわることができます。 ◇軽量化,組立性,熱など,小型化に伴う多くの課題を,他分野の専門家と協力しながら解決していく,推進機全体を俯瞰することのできるポジションです。 ■勤務地補足: 千葉県の柏の葉は、都内から通う社員はほとんどがDoor to Doorで約1時間で通って頂ける距離感です。 変更の範囲:会社の定める業務
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, プロジェクトマネージャー 無線・通信機器
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容 ◇衛星開発チームと連携し、また搭載ペイロードユーザーと連携し、人工衛星 ELS-R100 の運用計画を作成し、人工衛星および搭載ペイロードの管制・運用に従事していただきます。 ◇具体的には、人工衛星の打ち上げからクリティカルフェーズ、定常フェーズ、制御再突入および海上回収に至るまでの運用計画の立案、設計、および運用管制、また運用計画に関わる搭載ペイロードユーザーとの調整をご担当いただきます。また、衛星開発工程においては、運用計画を踏まえて各機器への要件フィードバックを行うなど、機器開発へ深く参加して頂き、また運用計画検証に関わる試験へ参加していただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。 ■歓迎条件 ・人工衛星や探査機等の宇宙機システム、あるいはそれらの搭載ペイロードの運用経験 ・宇宙機あるいは搭載ペイロードのコンセプトレベルから詳細設計までの運用計画作成経験 ・宇宙機システムの開発経験 ・スタートアップでの開発経験がある方
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, アナログ(パワーエレクトロニクス)
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容 ◇人工衛星や探査機等の宇宙機用電源システム構想から機器選定、設計、実働モデル試作、評価、実験など幅広く電源系・電気系機器の開発設計に従事して頂きます ◇具体的には、次世代衛星用の電源システムの仕様検討及び構想設計、電源系コンポーネント(電力制御機器、電力分配機器等)や電子機器の開発(電源回路設計、アナログ回路設計、デジタル回路設計)、バッテリーや太陽電池セルなど衛星動力源システム及びそれらを含む制御システムの仕様検討、設計、調達、衛星運用、評価、試験などをご担当頂きます 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。 ■歓迎条件 ・安全規格、 EMC規格、環境試験規格など、各種規格の知識 ・アナログ・デジタル回路基板設計の経験 ・モータ/アクチュエータ駆動回路・制御設計の経験 ・宇宙用途機器の設計・開発経験 ・5年以上の開発設計経験があり、リーダーシップをお持ちの方 ・職務に関する社内外関係者とのコミュニケーションスキル
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 工作機械・産業機械・ロボット プラント機器・設備
■職務概要: HondaとJAXAの共同開発プロジェクトである「水電解、燃料電池技術を利用した宇宙水素関連プロジェクト」に関わる研究開発業務をお任せします。 カーボンニュートラル達成に向けた重要テーマである水素利用拡大につながる研究であり、人類の未来につながるやりがいのある研究です。 ■地球を飛び出し宇宙へ!人類の活動領域を広げるHondaとJAXAの挑戦 https://global.honda/jp/stories/052/ ■職務詳細: 循環型再生エネルギーシステム(※)/膜ポンプシステムの開発における ・全体システム設計、必要機能検討 ・システム構成の検討およびデバイスの機械設計・必要機能の解析(構造解析・流体解析・NVH解析) を担当頂く予定です。 ※ご経験を踏まえて担当業務は決定します。 ※入社後は業務の進め方を熟知するメンバーと共に、産学連携にて技術の可能性の検討を推進いただきます。 ●循環型再生エネルギーシステムとは: 再生可能エネルギーの電気を元に、水を利用した循環型エネルギーシステムのことです。再生可能エネルギーが利用できる時は、高圧水電解装置を使って水を電気分解し、水素と酸素を作り出し高圧で貯蔵することで、宇宙で必要な酸素供給を行います。再生可能エネルギーが利用できない時には、貯蔵した水素と酸素を利用して燃料電池で発電し、電気を使用します。燃料電池発電時に生成した水は、再度水の電気分解で利用するために貯蔵します。水は循環利用され、生成した水素・酸素は燃料や呼吸にも用いられます。 ■魅力・やりがい: HondaはTriple Action to ZEROの長期目標を掲げ、さまざまな新領域へチャレンジを開始しております。特にエネルギー領域は新たなチャレンジ分野であり、Hondaのコア技術である高圧水電解技術や燃料電池関連技術などを活用し、将来新たなチャレンジの旗振り役となっていただくことを期待しております。スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。 ■開発環境/使用ツール: 1D simulation、3D CAD、各種CAEなど 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ