4908 件
三菱電機株式会社鎌倉製作所
神奈川県
-
450万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電気系に関する技術・知識 【歓迎】 ・人工衛星の設計・製造・運用に興味がある方 ・航空分野・宇宙分野・人工衛星に関する業務に携わった経験をお持ちの方 ・製造業において電気系のシステム開発に携わった経験をお持ちの方 ・ハーネス設計、電力設計、通信設計、EMC設計、自律化・自動化設計、運用設計などの知識をお持ちの方
●業務内容 人工衛星、宇宙機のシステム開発(設計、製造、試験、打上げ、運用) <具体的な仕事内容> 1.人工衛星、宇宙機の製品企画(客先への提案活動等) 2.人工衛星、宇宙機のシステム設計(主に電気系) 3.人工衛星、宇宙機の製造・試験 4.人工衛星、宇宙機の運用設計、運用業務 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。 ●使用環境 MS-Office ●採用背景 宇宙産業の市場規模は急速に拡大しており、通信インフラ、輸送機・探査機、安全保障、小型コンステレーションなどの様々なビジネスチャンスが広がっています。宇宙分野、人工衛星開発に関する知識・経験を持った方にご入社して頂くことにより、日本の宇宙産業の成長に貢献していきたいと考えています。 ●業務のやりがい、魅力、優位性 日本の宇宙開発に貢献できます。人工衛星の開発から運用まで経験できます。 自ら設計した人工衛星、宇宙機がロケットで打ち上げられて、軌道上で運用されることを経験することができます。 開発した人工衛星が打ち上っていくの見届けるときに得られる達成感は最高です。
日本電気株式会社
東京都府中市日新町
930万円~1200万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他機械設計
【必須】 ・以下のいずれかに関する業務経験(宇宙・陸上・海洋用不問) ・光学設計開発 ・光通信機器開発 ・光トランシーバ(モジュール)/光コンポーネント開発 ・以下のいずれかのスキル保有 ・ビジネス英会話:上級スキル(目安:TOEIC800点以上) ・量産品開発,或いは量産設備整備に関するスキル(責任者クラスの役割を遂行可能なレベル) 【尚可】 ・海外対応業務経験 ・プロジェクトマネジメントスキル ・ピープルマネジメントの経験
【事業・組織構成の概要】 エアロスペース事業部門は、社会の安全・安心を実現する宇宙ソリューションを提供する部門です。 スペースプロダクト統括部はエアロスペース事業部門の一部で、人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する部門です。 第三宇宙システムグループはスペースプロダクト統括部の一部で、主に通信システムを開発するプロジェクト群を統括するグループです。 NECは、はじめて宇宙へ挑戦した日から約70年、一貫して日本の宇宙開発を支えてきました。いつ何が起こっても不思議ではない宇宙空間に、お客様が安心して利用できる宇宙機をあげ、その利用によって得られる利便性などの価値を引き続き提供できるよう努めています。 【職務内容】 ・人工衛星間の光通信システム及び光通信機器の開発 【具体的な内容】 ・人工衛星コンステレーション向けの宇宙光通信システムの設計、及び宇宙光通信機器の開発 【ポジションのアピールポイント】 スターリンクのような人工衛星によるコンステレーションシステムで使用される光通信機器の開発となります。今後の人工衛星通信のカギとなる最新機器の開発に携わることができます。開発においては、常に世界最先端技術の研究開発と適用を進めており、技術スキルアップが可能です。また、各種社内研修の受講のみならず、社外研修や各種研究会の受講によるスキル習得も可能です。 【キャリアパス】 まずは、宇宙光通信機器開発、宇宙通信システム開発のエンジニアとして活躍頂き、希望や適性や実力を踏まえながら、中長期的にはプロジェクト運営・組織運営・事業運営に関わって頂くことも想定しています。さらには、業界を代表するプロフェッショナルとして経営幹部相当の処遇を得るキャリアコースも準備しております。
三菱電機株式会社電子通信システム製作所
兵庫県
500万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発) その他 プロジェクト系
●必須 ・ソフトウェア開発に関しての何かしらの業務経験をお持ちの方 ・アプリ開発に開発に関しての何かしらの業務経験をお持ちの方 ※要件定義、基本設計、詳細設計等のフェーズは問いません。 ●尚可 以下いずれかのご経験をお持ちの方は即戦力として活躍できる可能性がございます。 ・プロジェクトマネジメント/プロジェクトリーダー経験 ・情報システム(Linuxサーバ環境構築/ネットワーク技術)に関する知見をお持ちの方 ・組込みシステム(組込みSoC、組込みOS・BSP、デバイスドライバ、組込みバス通信)に関する知見をお持ちの方 ・MBD(MATLAB/Simulink)適用経験をお持ちの方 ・通信規格(3GPP、RFC等)に関する知見をお持ちの方 ・セキュリティプロトコルに関する知見をお持ちの方
●業務内容 衛星管制・宇宙状況把握・望遠鏡システムのシステム設計、ネットワーク設計、ソフトウェア設計、プロジェクト管理、試験評価支援業務をご担当頂きます。 <具体的な業務> ①ソフトウェア設計・試験 ・お客様のご要望・システム仕様の把握と調整業務 ・ソフトウェアに関する要求分析、設計業務 ・ソフトウェアの評価、試験業務 ・フィールドで発生したソフトウェア課題への対応業務 ②プロジェクトマネジメント ・関連部門、協力会社のマネジメント業務 ・ソフトウェアに関する、品質・コスト・工程・リスク等の管理業務 ●配属部署 ソフトウエア技術部 ソフトウェア技術課第1~4課 ●担当製品 ※課ごとに担当製品が異なります。 選考はご経験と適性に応じて課ごとに実施いたします。 ①ソフトウェア技術第1課 EW(電子戦)・セキュリティ関連機器等 【詳細】 ・EWシステム ・電波監視システム ・セキュリティ関連システム ②ソフトウェア技術第2課 レーダ関連機器等 【詳細】 ・レーダシステム ・航空気象レーダシステム ・SSAレーダシステム ※宇宙状況把握(SSA: Space Situational Awareness) ③ソフトウェア技術第3課 通信関連機器等 【詳細】 ・航空通信/艦船通信/地上通信システム ・防空通信システム ・鉄道通信システム ④ソフトウェア技術第4課 管制関連機器等 【詳細】 ・衛星管制システム ・SSA統制システム ・望遠鏡システム ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・C、C++、C#、Java、Python等 ・情報処理技術者(基本、応用、システムアーキテクト、ネットワーク、エンベデッド、セキュリティ、など) ・UML、USDM、astah、Subversion
株式会社IHI
群馬県
940万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・新規事業企画に関わる業務経験(事業会社の新規事業企画部門・コンサル・商社経験者は特に歓迎) ・ビジネスレベルの英会話能力 【尚可】 ・大手企業での事業立ち上げ経験(会社組織の力学・文化を理解している方) ・マーケット分析や戦略立案のスキル ・宇宙・防衛産業に関わる職務経験 ・コンサルティング/調査会社等で多様な業界での事業検討に関わった経験
【業務内容】 宇宙、防衛、航空分野およびそれらにまたがる分野での市場環境の把握・分析とそれを踏まえた新規ビジネスの立案・企画を行い、事業や生産部門と連携して事業の立上げを行うまでがミッションとなります。防衛省・JAXA案件に限らず、欧米の大手航空宇宙メーカーとのパートナーシップによる事業の拡大を目指し、グローバルでの新事業開発を推進する役割を担っていただきます。当社の航空・宇宙・防衛ビジネスは多岐に渡ります。(以下参照) ◆航空事業(航空機エンジン用複合材部品の開発・製造) ◆宇宙開発事業(イプシロンロケット開発/打ち上げ輸送・基幹ロケットの固体ブースタ開発・国際宇宙ステーション用実験装置開発・人口衛星用推進系装置開発) ◆防衛装備品事業(各種ミサイル及びミサイルの固体ロケットモータの開発・生産) 当社が得意とする固体ロケットモータは固体燃料を使用するロケットエンジンの総称であり、日本の基幹ロケットの大型ブースターや中・小型ロケット、ミサイルの主要な推進システムなどに広く用いられています。宇宙輸送ビジネスの拡大や、安全保障に資する迎撃ミサイルの米国との共同開発案件など需要が急増する中、IHIとして自社の技術や製品を用いた新たな海外向け防衛装備品事業の創出や、現事業の民間市場への更なる拡大など、主担当として技術部門や生産部門と協働しながら、一連のビジネススキームを構築していただくことを期待しています。入社後は、いずれかの事業における事業開発に携わっていただきますが、特に市場拡大期にある防衛装備品分野での活躍を期待しています。
東京都
日本電気株式会社(NEC)
650万円~1000万円
システムインテグレータ 総合電機メーカー, 光学設計 アナログ(高周波・RF・通信)
学歴不問
衛星間通信を実現する光通信機器の開発を担当いただきます。近年注目されている複数の小型衛星による宇宙利活用を行う衛星コンステレーションに関わる開発です。 ■担当業務 ・宇宙光通信機器、宇宙光通信ネットワークシステム開発 ・上記開発,或いは地上試験装置などの関連設備の開発の取り纏め(課長採用の場合) 【具体的な内容】 ・人工衛星コンステレーション向けの宇宙光通信機器開発 ・宇宙光通信機器の試験装置開発 ・宇宙光通信ネットワークシステム開発 ■光通信×人工衛星 NECは1899年の創業以来培ってきた情報通信技術と半世紀にわたる衛星システムおよび衛星搭載ミッション機器の開発に豊富な実績を有しています。近年、複数の小型衛星による宇宙利活用を行う衛星コンステレーションが注目されていますが、電波干渉対策から光通信へのニーズが高まっていくと予想されます。NECは小型化・低コスト化に向けた取り組みを進め、宇宙における光通信システムの普及に貢献していきます。 ★HP:https://jpn.nec.com/solution/space/optical/index.html ■ポイント スターリンクのような人工衛星によるコンステレーションシステムで使用される光通信機器の開発となります。 今後の人工衛星通信のカギとなる最新機器の開発に携わることができます。 開発においては、常に世界最先端技術の研究開発と適用を進めており、技術スキルアップが可能です。 また、各種社内研修の受講のみならず、社外研修や各種研究会の受講によるスキル習得も可能です。 ■キャリアパス まずは、宇宙光通信機器開発、宇宙通信ネットワークシステム開発のエンジニアとして活躍頂き、希望や適性や実力を踏まえながら、中長期的にはプロジェクト運営・組織運営・事業運営に関わって頂くことも想定しています。 さらには、業界を代表するプロフェッショナルとして経営幹部相当の処遇を得るキャリアコースも準備しております。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 建設機械・その他輸送機器, 製品企画・プロジェクトマネージャー(機械) プロジェクトマネージャー
〜異業界出身者も活躍中/ボトムアップ・挑戦を後押しする社風/福利厚生充実◎/年休121日/スーパーフレックス〜 【宇宙開発戦略室について】 Hondaがモビリティ開発を通して培ってきた、四輪、二輪等の技術アセットを使って新しい領域へのチャレンジとして、宇宙領域への開発を進めてきました。従来各研究領域で、アバターロボット、ロケット技術、燃料電池等の開発を進めておりましたが、Hondaとして1つの戦略をもって開発推進していくために当戦略室は2023年誕生しました。 【具体的には】 Hondaの宇宙開発事業の推進に向け、国内外の研究機関・パートナー、社内の関連開発部門と連携しながら、以下の業務をお任せします ●宇宙戦略立案・推進 -Hondaと顧客に対して最も良いと考える全体戦略策定ほか、国内外/官民との渉外、安全/品質等の体制構築などの推進 -宇宙領域プロジェクトの事業化を見据えた戦略、および事業開発計画の策定 -アライアンス、パートナーシップの選定・交渉・締結、ロビイング等 -対外リリース、採用、宇宙領域コミュニティ 等の社外コミュニケーションの推進 -社内の横断的な業務推進(Honda内、コーポレート領域など) ●宇宙用輸送機・循環型エネルギーシステム・宇宙用ロボット・宇宙用集積型燃料電池における開発・設計/システムズエンジニアリングを用いた開発業務 -製品や周辺関連要素全体の様々な側面からの分析/設計/テスト設 計 -提供価値から手段や技術にいたる関係性の構造化、およびそれに 基づく各分野専門家への適切な要求の供給 -プロジェクトマネージャーと連携した検開発体制構築と開発の先 導 ●宇宙領域におけるS&MA(Safety and Mission Assurance) 宇宙関連全テーマにおける ・ビジネス/プロダクト/プロジェクトなど様々な視点からの全体システム開発における - ライフサイクル全体に渡る安全分析 - 安全方策機能設計と物理への割付 - 不安全リスク計算と安全方策の有効性計算 - 安全方策テスト設計 ・安全論証の作業成果物構築、評価と管理 【開発ツール】 ●設計:CATIA/FTA ●解析:NASTRAN/MATLAB/Simulink/Fluent/STAR-CCM+ 等 変更の範囲:会社の定める業務
有人宇宙システム株式会社
茨城県つくば市千現
450万円~799万円
システムインテグレータ アウトソーシング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) 評価・実験(機械)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【英語を活用したい方・宇宙に携わりたい方歓迎/業界未経験から宇宙業界に携われる/国際宇宙ステーション(ISS)、日本実験棟「きぼう」等に携われる有人宇宙技術に特化した日本唯一の企業】 同社のつくば事務所にて、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」の運用および宇宙飛行士・運用管制要員のインストラクターとしてご活躍いただきます。宇宙飛行士や管制員に対する訓練の開発および実施を通じて、宇宙での安全確実な作業を支援します。宇宙業界未経験者でも資格取得のための研修プログラムがあり、安心して取り組むことができます。 ■職務詳細: ・宇宙飛行士の訓練:設備・機器の運用、実験装置の使い方や作業方法の指導、緊急時対応訓練 ・運用管制要員の訓練:知識・スキル・心構え、予期せぬトラブルへの対応力を養成 ・訓練プログラムの開発および実施、結果評価 ・ISS参加国の訓練担当間での国際調整や情報交換 ■組織体制: 同社の有人宇宙技術部に配属されます。航空宇宙、地球・惑星科学、環境学、機械工学、物理学、衛生学など様々なバックグラウンドを持つ50名ほどの社員が活躍しています。各分野の専門知識を持つメンバーが協力し合いながら業務を遂行しています。 ■企業の特徴/魅力: 同社は国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携し、国際宇宙ステーションにおける日本実験棟「きぼう」の運用をバックアップしています。創立以来、宇宙空間での安全性・信頼性・保全性について高い評価を得ており、次期有人宇宙探査計画や民間による宇宙低軌道活用など、活躍の幅は多岐にわたります。年間休日122日、福利厚生も充実しており、安心して働ける環境が整っています。 ■当社について: 創立以来、一貫してISS計画における日本実験棟「きぼう」補給機「こうのとり」の運用、宇宙飛行士や管制要員の訓練、宇宙実験の実施などに携わってきました。また、宇宙空間での安全性・信頼性・保全性について「宇宙での安全といえばJAMSS」と業界から高い評価を獲得しています。 変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ElevationSpace
宮城県仙台市青葉区荒巻(その他)
青葉山駅
450万円~899万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 無線・通信機器
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容 ◇人工衛星や再突入カプセルの制御系の設計・開発を行っていただきます。 ◇具体的には、人工衛星の軌道決定・姿勢決定のための航法サブシステムの設計と開発、軌道制御・姿勢制御のための誘導制御サブシステムの設計と開発、必要となるセンサーやアクチュエータ等のハードウエアデバイスの選定、また関連する搭載ソフトウエアの開発等をご担当いただきます。また、大気突入システムの空力誘導システムの開発もご担当いただきます。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。 ■歓迎条件 ・宇宙機の航法誘導制御(姿勢・軌道)に関する実務経験 ・宇宙機用コンポーネントの知見、開発経験 ・組み込みプログラミング経験 ・C言語またはC++でのコーディングの経験 ・スタートアップでの開発経験がある方 変更の範囲:本文参照
株式会社アストロスケール
東京都墨田区錦糸
500万円~999万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) 機械・電子部品
【世界に先駆けてスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去に挑む宇宙ベンチャー/次世代が持続的に宇宙開発に取り組むための地峡規模なミッションに挑戦/2040年には120兆円まで拡大見通しのある宇宙ビジネス】 ■業務内容: ・アストロスケールの宇宙機のAOCS(姿勢・軌道制御系)・GNC(航法・誘導・制御)のフライトソフトウェアを設計・開発 ・ソフトウェアの要求分析、設計、コーディング、検証、妥当性の確認、メンテナンスを担当 ・制御アルゴリズム解析、ソフトウェア開発、検証に必要なツールを作成、メンテナンス ・システムおよびサブシステムチーム(コマンド&データハンドリング、GNC、コンピュータビジョン、ロボティクス、グランドセグメント)と協力し、ソフトウェア開発担当者の立場から開発を支援 ・ソフトウェア開発リーダーをサポートし、開発プロセスの改善を支援 ■当社の魅力: ・スペースデブリ観測衛星を世界で初めて打ち上げる計画をしている宇宙ベンチャー企業です。宇宙ビジネスは、2019年40兆円程度だったものが2040年には120兆円まで拡大する見通しがあり、今後の成長産業と言えます。 ・スペースデブリは、人工衛星の軌道にはいり、人工衛星を破壊する恐れのある非常に厄介なものです。当社はその問題に着目し、多くの投資家の出資やJAXA技術プロジェクトを通じ、宇宙事業を展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~1000万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 制御系ソフトウェア開発(通信・ネットワーク・IoT関連) プロジェクトマネージャー
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■職務内容: 低軌道から静止軌道上で運用する小型衛星をベースとして、軌道間輸送機(OTV)、深宇宙探査機、大気圏再突入システムなど、宇宙機のシステム設計およびシステム開発業務を牽引していただきます。 ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動する、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは: これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。 変更の範囲:本文参照
450万円~1200万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・上記技術関連でいずれかのご経験(目安:3年以上) ・宇宙・防衛事業にご興味のある方
【職務内容】 日本の宇宙・防衛技術の中核を担う当社では、人工衛星・飛翔体・無人機などに関連する電気設計・システム開発・部品技術に関わるポジションを幅広く募集しております。 ご経験やご志向に応じて、下記いずれか、または複数領域にまたがってご活躍いただきます。 【主な業務領域(一例)】 ①構造設計エンジニア ・人工衛星構体の筐体設計、FEMによる強度/振動解析、3D CADによる機器レイアウト設計 ・衛星ミッションの仕様に応じた軽量・高剛性構造の最適化 竭。辭ア險ュ險医お繝ウ繧ク繝九い ・衛星の熱制御設計(熱伝導・放射・断熱の最適配置)、熱解析シミュレーションの実施 ・熱真空試験などの試験仕様策定・立会い・結果評価 ③太陽電池/電源系エンジニア ・衛星用バッテリー、電力制御ユニット、太陽電池パネルの設計・評価 ・バッテリ制御回路や過電圧保護回路などの開発と電気試験 ・軽量・高効率な宇宙用電源の設計を通じて省コスト化 竭」鬮伜捉豕「蝗櫁キッ險ュ險医お繝ウ繧ク繝九い ・衛星通信機器に搭載される送受信系回路やミリ波モジュールの開発 ・アンテナ/フィルタ/ミキサ/増幅器などの高周波特性設計・評価 ・宇宙通信に必要な高周波信号の高精度・低ノイズ化 竭、髮サ豌怜屓霍ッ險ュ險医お繝ウ繧ク繝九い ・センサ、アンテナ、制御装置などの電子機器に関する回路設計(アナログ/デジタル) ・制御ロジック設計、信号伝送品質の検証 竭・驛ィ蜩∵橿陦薙お繝ウ繧ク繝九い ・宇宙・防衛機器で使用される電子部品/機構部品の選定、評価、規格適合性確認 ・国内外メーカーとの技術折衝、部品信頼性試験(放射線耐性・熱衝撃・寿命等) ⑦マネジメント・上流工程 ・事業拡大に向けた技術戦略立案、開発テーマ推進、顧客提案活動 ・①~⑥プロジェクトマネジメント全般(工程/品質/コスト管理)
三菱電機エンジニアリング株式会社鎌倉事業所
490万円~990万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他機械設計
【必須】 ・3D CADの使用経験 ※第二新卒歓迎 【尚可】 ・合金や複合材料等の構造材料を利用した設計経験 ・機械的環境(荷重、振動、衝撃他)に関する構造設計経験、試験実施経験 ・自動車等の民生品の設計開発経験 ・有限要素解析ツールを利用した設計解析経験
【採用背景と当部署のミッション】 三菱電機エンジニアリングの事業推進部宇宙プロジェクトチームでは、近年の宇宙スタートアップの勃興に対応するため、新たな人材の採用を進めています。当部署は機械系および電気系の専門家で構成され、主に三菱電機以外の外部向けにエンジニアリングサービスを提供しています。ものづくりそのものを行うわけではなく、宇宙分野におけるエンジニアリングソリューションを提供し、宇宙開発の進展に貢献することをミッションとしています。 【配属部署】 幅広い年齢層のメンバーで構成され、宇宙分野におけるエンジニアリングソリューションの提供を主な業務とし、革新的なプロジェクトに取り組む活気ある部署です。 【配属先ミッション】 宇宙開発の進展に貢献することを目指し、特定の会社、案件に偏ることなく、広範な宇宙関連プロジェクトに取り組むことです。特にロケット関係の機械設計が中心であり、多様な引き合いに対応しながら、3DCADソフトウェア(ソリッドワークスやインベンター)を活用して部品設計を行います。設計から開発、解析、テスト、量産までの一連の工程に関与します。また、仕様の策定段階からプロジェクトに参画し、ミッションサクセスまでの様々な、業務にエンジニアリングソリューションを提供します。 【キャリアパス】 - 宇宙事業や宇宙防衛関連のプロジェクトに携わることができる。 - 専門的なスキルを磨きながら、じっくりとキャリアを築くことができる。
神奈川県川崎市中原区下沼部
向河原駅
680万円~1100万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, その他 プロジェクト系
【必須】 ■主任クラスの場合 以下のいずれかの経験 ・プロジェクトマネジメント/リーダ経験(目安:3人・3年以上) ・セキュリティ事業におけるプリセールスやソリューション企画のリーダー経験(目安:3年以上) ■マネージャークラスの場合 以下のいずれかの経験、資格 ・プロジェクトマネージャー経験(目安:5人・5年・3件以上) ・セキュリティ事業におけるプリセールスやソリューション企画のマネジメント経験(目安:3年以上) 【尚可】 ・プロジェクトマネジメント系資格(IPA プロジェクトマネージャー / PMP / PMS) ・セキュリティ関連資格(CEH / OSCP / CISSP / CISA / CISM など)
【事業・組織構成の概要】 安全保障領域の市場を中核ターゲットとして、サイバーセキュリティに関する事業やソリューションの企画・開発・提案などを行う組織です。 サイバーセキュリティをとりまく環境は、日々攻撃が激化するとともに、その対策も日進月歩で進化しています。また、国家レベルでも注目度。重要度が更に高まり、国を挙げて対応強化を進めていこうとしている非常に盛り上がりのある領域です。NECにおいても、サイバーセキュリティは重要な事業と位置付けており、当組織は特に安全保障領域において先進的かつ高度な取組を牽引していく役割を担っています。また、本取組においては、NECセキュリティ社などグループ会社との連携の元、事業開発を行い、その成果を活用しながら国家安全保障領域の特定顧客向けに案件提案を行っていきます。 【職務内容】 国家安全保障領域のお客様向け(国家サイバー統括室、防衛省などの政府系機関)のサイバーセキュリティ事業において、能動的サイバー防御等の新たなソリューションニーズが拡大しており、①新ソリューション企画・開発管理、または②今後新たに創出される案件の提案活動、を担当いただきます。 【具体的には】 (1)新規ソリューションの企画・開発プロジェクトのマネジメント - 開発プロジェクトの全体管理(人(関係会社※の連携含む)、予算、スケジュール) - 上記プロジェクトにおける各種課題の対応策の立案と実行 (2)新規案件の提案活動リーダー - お客様の課題・ニーズを掘り起こし、案件創出に繋げる事業提案活動 - NECの関係会社※や協力ベンダを巻き込んだ提案活動の全体マネジメント ※サイバーディフェンス研究所、NECネッツエスアイ、NEC通信システム、NECプラットフォームズなど
Space BD株式会社
東京都中央区日本橋室町
新日本橋駅
ITコンサルティング その他専門コンサルティング, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発)
【東洋経済発表「すごいベンチャー100」宇宙ビジネスの総合商社/2018年にJAXA初の“超小型衛星を宇宙空間に放出できる民間パートナー”として選定/発展著しい宇宙というフィールドで、一緒に働く仲間を募集!】 【業務内容】 当社は宇宙における総合商社として、「宇宙を自在に、熱く誇れる産業を。」をビジョンに事業を展開しています。 技術力をベースに、事業開発やお客様・パートナー様との協業により、様々なプロジェクトを通して宇宙産業の拡大に貢献していただきます。 現在主軸となっている衛星打上げサービスに加え、新たな事業の核を作るべく、国内外問わず、宇宙に関するあらゆる技術及びビジネスシーズの調査・提案から具体的な事業化、サービスデリバリーまで担って頂きます。 COO他役員をはじめ、様々キャリアバックグラウンドを持ったエンジニアチーム・事業開発メンバーと連携し、 宇宙事業をより様々な人へ開放するためのイニチアチブ、事業を生み出し形にすることで宇宙の産業化をドライブしていく、そんな未来を切り開くチャレンジを一緒に楽しみませんか? 【詳細業務】 クライアント/パートナー企業様と共に、ユーザー視点で地域/社会課題の解決を行っていただきます ・宇宙の産業化に向けた新規事業開発 ・お客様ニーズに合わせた技術面での顧客提案推進 ・宇宙と非宇宙を繋ぐネットワーク方式、システムアーキテクチャの検討 ・宇宙と非宇宙を繋ぐシステムのセキュリティ面での方式検討 【仕事の魅力】 弊社では個人の成果のみならず、事業成長の最大化にもコミットして頂ける環境があります。第二創業期メンバーとして、事業・会社の飛躍や産業の発展に思う存分チャレンジしていただけるフェーズです。 宇宙商社として宇宙の商業化や利用を中心に、多様なアプローチによる事業開発を掲げています。国内外問わず、宇宙に関するあらゆる可能性を具体的な事業として推進していますので、多様な専門性を活かしていただける事業のダイバーシティも特徴です。
東日本スターワークス株式会社
福島県相馬市大野台
400万円~720万円
アウトソーシング, その他 技術職(機械・電気)
高校卒業以上 ※複数案件でのご希望の際は、選考内にてご相談の上決定いたしますので、2案件以上の応募はお控えください。 職務・分野の経験不問 工業高校や大学・専門学校・高専などで機械工学を専攻された方 ・機械工学知識を活かした設計業務に興味のある方
◎弊社の最大級プロジェクトである「航空宇宙防衛」プロジェクトに参画頂きます。 ▼具体的な仕事内容 防衛・航空宇宙技術開発におけるコア領域を担う当社のメインクライアントにて、 新型ロケットに搭載される「ジェットエンジン開発」をお任せいたします。 ・CATIA V5を使用した3Dモデル設計 ・CATIA V5やNastranを使用した搭載・構造シミュレーション ・Excelを使用した力学計算表や工数表などのメンテナンス ・PowerPointを使用した官公庁向けの資料作成 ▼開発環境 ・CATIA V5 ▼求人の魅力 ・長期的なプロジェクトに参画し、イチから技術を身に着けられます! ・「宇宙開発」分野を通して航空宇宙エンジニアとして成長できる環境です。 ■当社について 東北エリアを専属に宇宙・自動車・半導体といった「先端領域」における開発支援事業を展開しております。 東北No.1アウトソーシング企業として、世界を代表する大手メーカーの新規開発を"技術"で支えています。 ■当社の参入領域 (一例) ◇スペーステクノロジー領域 L月面ローバ/次世代ロケット/人工衛星 ◇エアモビリティ領域 L空飛ぶクルマ/無人航空機 ◇電動モビリティ領域 L未来都市向け小型EV/ADAS ◇半導体領域 Lパワー半導体/製造プロセス ■当社の主要取引先 ・トヨタ自動車 (グループ企業全体) ・東京エレクトロン ・アルプスアルパイン ・NECグループ ・パナソニックグループ ・オリンパスなど約500社の優良企業
900万円~1000万円
システムインテグレータ 総合電機メーカー, プロジェクトマネージャー 無線・通信機器
■職務概要 NECははじめて宇宙へ挑戦した日から約70年、一貫して日本の宇宙開発を支えてきました。いつ何が起こっても不思議ではない宇宙空間に、お客様が安心して利用できる宇宙機をあげ、その利用によって得られる利便性などの価値を引き続き提供できるよう努めています。 当グループはスターリンクのような次世代通信インフラの実現に向け、宇宙の人工衛星同士,更には宇宙と地上を高速・大容量で繋ぐ鍵となる光通信ターミナルの設計・開発を行っております。先般、この先駆けとして静止衛星(高度約4万km)と観測衛星(高度約1000km)の約4万kmの衛星間をレーザー光で無中継で結ぶ光通信ターミナル:LUCASの開発・実証に成功しました(JAXA) 今回は次のステップである、光通信ターミナルの小型軽量化・低価格化・量産化、世界市場へのチャレンジを一緒に目指していただける仲間を募集いたします。 ■職務内容 ・宇宙インフラ全体を企画するグループからの要求を受け、それを実現するための人工衛星間の光通信ターミナルを設計し、これを構成する種々の光通信機器への要求を策定する ・種々の光通信機器の開発を請負う国内外ベンダのマネジメント,技術調整,進捗管理を行う(回線図などの機器の設計・開発作業はベンダ会社より協力いただいております) ・種々の光通信機器を光通信ターミナルにインテグレートし、検証試験を実施する ・光通信ターミナルの量産化に向けた企画を取り纏める/実現後は第2世代以降の光通信ターミナルの企画・開発を継続する ■開発製品 ・人工衛星コンステレーション向けの宇宙光通信システム、及び宇宙光通信機器 ※宇宙業界機器やシステムについては未経験でも大丈夫です。地上用光通信機器のご経験など、親和性のあるご経験があれば十分キャッチアップいただけます。 ■事業・組織構成の概要 当部署は社会の安全・安心を実現する宇宙ソリューションを提供するミッションを担っております。人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発しており、その中でも当グループは、主に宇宙通信システムを開発するプロジェクト群を統括しています。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~899万円
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 工作機械・産業機械・ロボット CAE解析(熱・流体)
〜宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術〜 ■業務内容: 人工衛星や大気突入システムなどの宇宙機および搭載コンポーネントの熱設計に関わる研究開発に従事していただきます。 ■業務詳細: 人工衛星の熱現象に関わる設計・解析・試験評価、および熱制御部品の設計・選定・調達・組付け等について、計画・実施・結果のとりまとめ・対策立案を担当いただきます。 対象としては、現在開発を進めている ELS-R100、その後継機(事業機)および ELS-RS など、 ELS が開発する衛星システムや大気突入システムなどの宇宙機となります。 ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■「ELS-R」とは: これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきた国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、宇宙環境利用の”場”の継続的な確保が課題になっています。当社は、「ポストISS時代」を見据え、宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」の提供を目指しています。「ELS-R」は、無重力環境を生かした実験や実証を無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す国内初のサービスです。技術実証や高品質材料製造、エンタメ等の様々な用途に活用できます。 変更の範囲:会社の定める業務
人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する組織において、光通信システムの設計、及び宇宙光通信機器の開発を担当いただきます。光学設計開発/光通信機器開発/光トランシーバ(モジュール)/光コンポーネント開発の経験を活かせるポジションです。 ◇ポジションの魅力 スターリンクのような人工衛星によるコンステレーションシステムで使用される光通信機器の開発となります。 今後の人工衛星通信のカギとなる最新機器の開発に携わることができ、開発においては、常に世界最先端技術の研究開発と適用を進めており技術スキルアップが可能です。また、各種社内研修の受講のみならず、社外研修や各種研究会の受講によるスキル習得も可能です。 ◇入社後のキャリア まずは、宇宙光通信機器開発、宇宙通信システム開発のエンジニアとして活躍頂き、希望や適性や実力を踏まえながら、中長期的にはプロジェクト運営・組織運営・事業運営に関わって頂くことも想定しています。さらには、業界を代表するプロフェッショナルとして経営幹部相当の処遇を得るキャリアコースも準備しております。 ◇採用組織について エアロスペース事業部門は、社会の安全・安心を実現する宇宙ソリューションを提供する部門です。 スペースプロダクト統括部はエアロスペース事業部門の一部で、人工衛星やこれに搭載する観測センサ,通信システム,測位システムを開発する部門です。 第三宇宙システムグループはスペースプロダクト統括部の一部で、主に通信システムを開発するプロジェクト群を統括するグループです。 NECは、はじめて宇宙へ挑戦した日から約70年、一貫して日本の宇宙開発を支えてきました。いつ何が起こっても不思議ではない宇宙空間に、お客様が安心して利用できる宇宙機をあげ、その利用によって得られる利便性などの価値を引き続き提供できるよう努めています。 変更の範囲:会社の定める業務
群馬県富岡市藤木
600万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 重工業・造船, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(機械) CAE解析(構造・応力・衝突・振動)
【宇宙領域/ロケット開発/160年以上の歴史を持つ日本を代表する総合重工業メーカー/海外売上比率約5割超のグローバル企業/連結売上約1兆5千億円規模】 ■業務概要: メタンエンジンロケットの推進系(加圧供給系システム)開発エンジニアを募集します。推進系システムと関連機器の設計解析から打ち上げまでの全過程を担当します。必要な能力は機械設計や航空工学の専門知識、またはハードウェアの設計経験と製造図面、製造工程等の知識です。ロケット開発の全ライフサイクルに携わり、自身が設計した製品をチームで試験や打ち上げまで経験できる醍醐味があります。 ※入社後、株式会社IHIエアロスペースに出向いただきます。 宇宙機器、防衛機器等の設計、製造、販売及び航空部品の製造、販売など 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■業務詳細: メタンエンジンロケット用の推進系(加圧供給系システム)開発に関する下記の業務をお任せします。設計〜打ち上げまで一連の業務に携わっていただきます。 (1)推進系システム、関連機器の設計解析・試験評価(推進系システム設計・解析・燃焼試験、機器の設計・解析等) (2)タンク構造の設計解析・試験評価(構造設計、開発試験計画等) (3)ロケット打上げ運用業務における技術担当(推進系特性評価、射場運用におけるの技術支援、飛行データの評価) (4)お客様/パートナー企業との調整 ■ポジションの魅力: ロケット開発のプロジェクト部署であり、初期の設計から試作・開発試験、製造、打ち上げ・運用までのロケットの全ライフサイクルに携われます。また、メタンエンジンロケットに関する開発を行うロケットシステムのコア技術を経験、および自身が設計した製品を、部内/社内/関連メンバと一丸となったチームで、燃焼試験や実際に打ち上げまで経験できるところが当部署の仕事の醍醐味です。 変更の範囲:本文参照
株式会社Space Quarters
東京都渋谷区神宮前
原宿駅
400万円~649万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど), アナログ(パワーエレクトロニクス) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
【宇宙でのインフラ構築に重要な機器やロボットの企画・開発企業/次世代宇宙建築溶接ロボットシステムの開発業務/リモートワーク可/土日祝休み】 ■業務内容: 次世代宇宙建築溶接ロボットシステムの開発をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> 宇宙機に搭載する電子ビーム溶接用の高圧電源や、ロボット用電気回路の設計、開発をお任せしたいと考えています。会社の仲間や関連協力メーカーと連携し、互いに学び協力しながら、全く新しいプロダクトを作り上げ、プロジェクトを実現させていただきます。 ※業務上、英語や外国語を使用する場面があります。 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社の特徴: 当社は、溶接やロボット技術を利用した宇宙空間での組み立てによる大型構造物の建築を行っています。当社の強みとして、大型モジュールや大型の通信アンテナ等の開発や、宇宙空間での利用に適した電子線溶接技術の開発などを行うテクノロジーがあります。 変更の範囲:本文参照
株式会社大林組
800万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) ゼネコン, 技術開発・工法開発(建築・土木) 土木施工管理(トンネル・道路・造成・ダム・河川・港湾・造園など)
~「MAKE BEYOND つくるを拓く」スカイツリーなどの日本を代表する建築物を手がける売上高1兆円超のスーパーゼネコン/宇宙というかつてない可能性を秘めた領域へ拡大/宇宙開発を通じて得られた技術を、地上でのものづくりに活かしていく~ ■担当業務 当社の未来技術創造部にて、ロケット発射場(調査、企画、計画、調整業務)の研究と開発をお任せいたします。 ■担当業務詳細 現在当社では、陸・海・空からの射場の研究を進めており、2019年には洋上ロケット発射時の振動計測を行いました。 また、2024年には大気球からロケットを発射する研究も進めており、当社は空中姿勢制御装置(スカイジャスター)のカスタマイズなどを行っております。建設工事で開発された装置を宇宙開発事業に応用しています。 参考URL https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20191001_1.html ご経験に応じて、月火星開発(構造物、建材、施工、資源エネルギー、農業など)をお任せいたします。業務の一例として、月の表土を模擬した砂(レゴリス)を原料として、道路の舗装材や隕石防護層に要求される強度と対比することにより、焼成体の適用可能性について考察する などがございます。 (1) 運搬路の舗装材料 (2) 月面着陸機の発着場の舗装材料 (3) 居住施設の隕石防護層 ■組織構成(宇宙領域のメンバー) 現在部長も含めて5名(半分の社員が中途採用でご入社)で構成をされています。 ■当社のミッション 宇宙へ挑む理由は大きく2つあります。 一つは、大林組の事業を、宇宙というかつてない可能性を秘めた領域へ拡大していくこと。 もう一つは、宇宙開発を通じて得られた技術を、地上でのものづくりに活かしていくこと。宇宙と地上、両方の視点をもって、新たな挑戦を拓いていくことが使命です。 こうしたビジョンのもと、大林組は3つのテーマを掲げて宇宙開発に取り組んでいます。「宇宙へ行く」「宇宙に住む」「宇宙を使う」です。 変更の範囲:会社の定める業務
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 工作機械・産業機械・ロボット 建機・その他輸送機器
<宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術> ■業務内容: 当社が開発する人工衛星および大気圏再突入機などの宇宙機、またそれらのサブシステムについて、部品図・組立図を踏まえて組立手順書等を作成し、 また試験要求を踏まえて試験手順書等を作成するなど、各種手順書を作成し、組立/試験作業の実施もしくは支援と実施結果の管理を行っていただきます。 ■業務詳細: ・宇宙機システムおよびそれらのサブシステムの組立図面(コンポーネント搭載、及び配線配管艤装含む)を基にした組立手順書の作成、および管理 ・システム、サブシステム試験の検証要求を基にした試験手順書の作成、および管理 ・チームでのシステム、サブシステム試験の実施、結果と進捗の管理 ・担当エンジニアと協力し、機体製造、各種試験に必要となる設備、治具、計測ツール類の選定 ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 変更の範囲:会社の定める業務
計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器, 基礎・応用研究(高分子) 製品開発(高分子)
【宇宙スタートアップ企業/東北大学やJAXAと共同研究/「ポストISS時代」に向けた挑戦/宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰るための技術】 ■業務概要: 研究開発を主導的な立場で推進し、高強度軽量 CFRP パネルの製造技術を高度化するとともに、次世代の超軽量・低損耗アブレータの開発を当社の材料開発チームとともに進めていただくエンジニアを募集します。 ■業務内容: 当社では、衛星の構造材料として使用する炭素繊維複合材料(CFRP)や、宇宙から地球へ帰還する大気圏再突入システムに使用するアブレータと呼ばれる熱防護システム(TPS:Thermal Protection System)の研究開発を行っております。 熱防護システムの開発においては、強化繊維の最適ブレンド・最適構成・マトリクス樹脂による熱硬化技術を駆使して、要求される熱的・物理的応答を示すように、機能性耐熱材料を最適に設計・施工する高度な超軽量・低損耗熱防御システムを開発しております。 【参考】 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000074085.html ■当社について: 当社は「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」をミッションとして活動している、東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学でこれまで開発してきた15機以上の衛星開発の知見・技術を元に、国際宇宙ステーション(ISS)に変わる新たな宇宙利用プラットフォーム ELS-Rを開発しています。2030年代には、ELS-Rで培った技術を元に、日本初の地球軌道上の宇宙ホテルの構築を目指します。 ■歓迎条件: 別途記載の必須条件と併せ、以下経験等のお持ちの方は歓迎です。 ・アブレータ—等の熱防護システム(TPS:Thermal Protection System)の開発経験のある方 ・再突入機、人工衛星、ロケット等の宇宙機の開発経験がある方 ・材料、化学分野での博士号を有する方 ・スタートアップでの研究開発経験がある方 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ