3434 件
日産自動車株式会社
神奈川県
-
450万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■MUST ・技術的バックグラウンドをお持ちで、プロジェクトマネジメントや製品開発、技術開発の経験をお持ちの方 ■WANT ・自動車および自動車用部品業界での職務経験 ・電動車両に関連するパワートレインの開発 ・部品設計・評価等を行い製品開発をした経験 ・助成金・補助金の事業に携わったことがある方 ・バッテリーの開発に携わったことがある方
<職務内容> 複数年にわたる長期事業を推進していく上で、国への定期的な事業進捗レポートや、日産社内における事業目標に対しての進捗度、予算や資源管理の一連を窓口となって遂行していきます。 具体的には、社内のバッテリー開発技術者、生産技術者と連携しながら、国や国が構成する専門員会に対して高性能バッテリーの社会実装に向けた事業進捗の報告を行うと共に、報告内容に対する質問への回答や助言を開発に取り込むような業務を行います。また、助成金交付事業としての適切な経費証明ができるよう、社内での管理、社外への報告、申請といった業務も担います。 <本部署の役割・ミッション> グローバルでの電動車開発が激化する中で、特にその中心となる高性能バッテリーの開発は車両の電動化において重要な鍵となっています。日産自動車は国からの支援を活用し高性能バッテリーを社会に投入する事業に取り組んでおり、私たちは本事業における社外への窓口、及び社内の事業推進を担当します。社内外連携により世界トップレベルの電動車用バッテリーを計画的に社会に投入していくことで、CO2の排出低減、及び、エネルギーの安定供給に貢献する大きな役割を担っています。
600万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
■MUST ・お客様のニーズを基にしたHMI/UIの要求仕様作成ができる ■WANT ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・音声認識、Bluetooth、Wifi、ナビ、車載通信などIVI搭載機能及び基盤技術の開発経験 ・Android Automotiveや、OSSのアセットを活用したシステム設計 ・電子部品のソフトウエア設計/実装経験 ・チームリーダー経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる ・HMI設計開発経験(システム、コンポーネントどちらでも)
<職務内容> クルマの電動化・知能化に伴い、クルマとユーザーを繋ぐインターフェースへの期待は非常に高まっています。その期待に応えるために、車載インフォテイメンステム(METERシステム・IVI(In-Vehicle Infotainment)システム・HUD(Head Up Display))てに大切な情報をお客様に伝えるのはもちろんのこと、それらの情報をより分かりやすくより使いやすくより美しく表現されたグラフィックユーザーインターフェース(GUI)にてお客様への提供することが我々の使命です。 コネクティッドカー&サービス開発を担う組織のメンバーとして、カスタマー視点でGUIを企画・提案し、車載インフォテインメントシステへ実装し、先進的なインターフェースで新たな体験を生み出すエンジニアを募集しています。 本組織のエンジニアは、日産社内の商品企画部、デザイナー、内外装エンジニア等のメンバー、及び社外ステイクホルダー(Google、Amazon、Apple等)と連携しながら、新しいGUIを設計し、お客様に提供する役割を担います。 具体的な業務内容としては以下のような例が挙げられます。 ・グローバルの市場動向、社会環境の変化、及びお客様要望をもとに5~10年先の技術ロードマップを作り先行開発、先行技術検討を行うこと ・グローバルリージョン、商品企画、実験部などの要望をまとめあげ、GUI仕様、グラフィックデザインを具現化すること ・プロジェクトのUI技術リーダーとして社内外のステイクホルダーを取りまとめ、METERシステム/IVIシステム/HUDの仕様作成及びソフトウェア実装のマネジメントを行うこと
■MUST 下記のいずれかのスキルを活かし、活躍できる職場です。 ・電子電装ユニット開発経験 ・電子システム・電子部品開発経験 ・通信ネットワーク開発経験 ・電気設計・回路設計経験 ・ソフトウエア開発経験 ・IT業界におけるシステム開発経験 ■WANT MUST要件に加えて、下記のいずれかを有する方。 ・自動車業界での就業経験 ・海外での業務経験 ・TOEIC:600
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 単独の部品開発ではなく、車両全体を考慮した電子アーキテクチャ設計・開発業務(電子のインフラ設計・開発)及びそれらを実現するためのセントラルコンピュータ設計業務。 個々の小さな電子部品を扱うのではなく、自動車会社だからこそ経験できる、車両全体を考慮した設計・開発業務です。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション グローバルで数年以内に発売予定の新型車両及びマイナーチェンジ車両に搭載される複数のコンピュータの中心的存在であるセントラルECUの設計・開発業務。 特に、サイバーセキュリティ、信号転送機能、車両診断、ソフトウェアアップデートなど、幅広いシステム設計に携わりながら、セントラルコンピュータの開発を行います。 新たに搭載予定の電子システムや機能を実現するために、どの機能をどの車載コンピュータに配置するかを設計するEEアーキテクチャ開発を行います。これには、複数のコンピュータと連携して機能を実現するための車載通信設計も含まれます。 【開発環境・TOOL】 TOOL:CANalyzer, CANoe, Preevision, JIRA, SBM, Cabling Designer, AUTOSAR, Excel, Word, PowerPoint, Visio, Sharepoint, Linux, QNX etc. 通信:CAN・CAN-FD・CAN-XL・Ethernet・LIN・MOST・FlexRay・LVDS・USB
900万円~1060万円
<MUST> ・コンシューマ向けを含むアプリUI/UXデザインの実務経験(5年以上) ・FigmaやXDでのデザイン経験 ・チームマネジメントの経験、マネジメント層への報告 ・デザインレビューの実施経験 ・定性、定量調査実施経験 <WANT> ・プロジェクトの立ち上げ、ステークホルダーを巻き込んで推進した経験 ・中~大規模サービスまたは大企業でのサービス開発、運用経験 ・UIガイドラインまたはデザインシステムの作成、運用経験 ・外注チームを使ったデザインディレクション経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション コネクテッドカー&サービスおよびモビリティサービス開発を担う組織のメンバーとして、User Centered Designのアプローチに基づき、先進的なインターフェースと体験を生み出すデザイナーを募集しています。本組織のデザイナーは、他のデザイナー、エンジニア、プロダクトオーナー等のチームメンバーと連携しながら、サービスの体験をデザインし、各種Web・モバイルアプリケーションにおいて洗練されたUI・グラフィックを実現する役割を担います。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 具体的な業務内容としては以下のような例が挙げられます。 <チームリーダー業務> ・自らのデザインスキルを活かし、組織やチームの課題解決を主導するとともに、UIUXデザイナーの教育・育成、モチベーション管理などのチームリーディング ・エンジニア・PO/PM・マーケティングなど他部署との連携を円滑に進めるコミュニケーション <UI/UXデザイン業務> ・スマートフォンやWatchのネイティブアプリ/WebアプリのUI/UXデザイン ・グラフィカルな美しさの追求だけでなく、ユーザを中心に考え抜いたインターフェイスを作る ・新サービス・機能のバリュープロポジション設定、サービスデザイン、プロダクトの情報設計 ・プロダクトのグラフィックコンセプト、ガイドラインの設定 ・実装物・プロトタイプのユーザテストの計画、実行 ・リサーチ結果やデータ分析結果を元にペルソナ、カスタマージャーニーマップ等の作成 ・アジャイル開発チームにおいて理想のユーザ体験実現に責任を持ち、国内外のチーム・ステークホルダーを巻き込んでグローバルにプロジェクトを推進する
600万円~1060万円
<MUST> <スキル(Skills)> ・IS/ITプロジェクトでの2〜3年以上のコアメンバーとしての経験 ・サイバーセキュリティ関連の1〜2年以上業務経験 ・サイバーセキュリティプロジェクトまたは運用に関する知識 ・英語・日本語ともに優れたコミュニケーション能力(TOEIC730点以上) <経験(Experience)> ・ITインフラストラクチャでの2〜3年以上の経験 ・グローバルプロジェクトをリードした経験 <WANT> ・自動車業界での経験 ・英語・日本語ともに優れたコミュニケーション能力(TOEIC900点以上)
<職務内容> このポジションでは、セキュリティプロジェクトをグローバルにリード頂きます。 サイバーセキュリティに関する技術的な専門知識は、社内外のリソースによって提供されるため、 このポジションの主な業務内容は以下となります。 ベンダー管理を含むプロジェクトの計画/管理 プロジェクトメンバー/他のRegion間の連携、サポート ステークホルダーへの報告等、コミュニケーションに必要な資料作成 プロジェクトにおける予算管理及びアドミン業務サポート また、全社的なセキュリティインシデントが発生した場合や、各種システムに重大なセキュリティホールが見つかった場合などに、緊急時のセキュリティ運用をサポートすることも期待されています。 <部署としての役割・ミッション> サイバーセキュリティ部として、サイバー攻撃から会社※を守ることがミッションです。 ※会社とは、ITシステム、データとデジタル情報、ビジネスオペレーションやお金、お客様、従業員等に関するあらゆるデータや情報をさします。 <キャリアパス> 日常的に業務を行うことでセキュリティ周りの知見、グローバル環境で英語力が身につけられます。将来的には様々な業務を通し求められるサイバーセキュリティ全体像を理解し、会社として必要なセキュリティ施策や体制を提案する等、中期計画立案業務に携われます。
■必須要件 - 事業会社におけるサイバーセキュリティ分野の2年以上の経験、もしくはIT部門での5年以上の実務経験 - セキュリティ管理フレームワークの理解 (ISO27001, NIST CSF, MITRE ATT&CK) - 英語での技術的ディスカッション・資料作成・プレゼンテーションが可能な方 グローバル業務環境における実務・プロジェクト参画に前向きな方 - 変化するセキュリティ環境に迅速に対応する柔軟性を持ち自律的に行動する姿勢 - チームワークを重視し、優れた組織管理スキルとタスク管理スキル ■歓迎要件 -サイバーセキュリティにおける3年以上の経験 -大規模なサイバーセキュリティインシデントレスポンスの実務経験 -グローバルプロジェクトを主導した経験 ‐クラウドコンピューティングの知識 - CSMS、WP29、ISO/SAE 21434に関する実務経験 ‐英語・日本語ともに優れたコミュニケーション能力(英検1級またはTOEIC900点以上, 日本語ネイティブ)
<職務内容> - セキュリティスキャン(脆弱性スキャン、ペネトレーションテスト、アプリケーション診断、セキュアコードレビュー、SBOM、CSPM)の実施・管理、結果の分析、リスクの評価、軽減策の策定および実装の調整。 - 脆弱性に関する報告書や技術文書の作成、関連部門への説明および啓もう活動。 - 全社的なセキュリティインシデントや重大リスク発見時の緊急対応 - GRCツールを活用したリスク可視化と、ビジネス優先度に基づくセキュリティ施策の立案。 - 次世代SIEMおよび脅威インテリジェンスを活用した脅威分析とSOC運用およびSOARによる運用高度化 - ネットワーク可視化ツールを活用したリアルタイムでのトポロジー把握及びレスポンスへの活用 - 国内外の他部門・リージョンとの協働によるセキュリティプロジェクトの遂行(必要に応じてプロジェクトマネジメントも担当) - OEMとして車両セキュリティコンプライアンス対応 <アピールポイント> 自動車のOEMの業務ライフサイクルや新しい自動運転車の開発に関連するセキュリティリスクを完全に理解し、セキュリティの強化のため、各地域のアプリケーションやシステムオーナーとの緊密な連携が必須となっています。このような取り組みは、当社のセキュリティの保護に不可欠であり、グローバルな環境で中心的な役割を果たす絶好の機会です。 - 経験とポテンシャルに応じて、スタッフ〜課長代理まで柔軟にポジションを検討 - グローバル化を加速する中で、海外拠点・海外チームと連携する国際的な経験を積むことが可能 - 技術専門性を極めたい方、プロジェクトリード・マネジメント志向の方、どちらも歓迎 - 最新技術や脅威トレンドに触れながら、自らの提案で新たな施策を形にできる環境 - キャリアの幅を広げられる柔軟性と多様性に富んだ職場文化
420万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
<MUST> ・工学の基礎知識 ・部品開発業務の経験 ・安全装備部品に関する知識・経験 ・英語でのコミュニケーション能力 <WANT> ・安全装備の設計・実験業務経験 ・エアバッグの車両適用開発経験 ・シートベルトの車両適用開発経験
<職務内容> 1.所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 安全装備開発 ・安全装備の先行・基盤領域技術開発 ・次期型車へ安全装備(ステアリングホイール・エアバッグ・シートベルト・センサ等)の車両適用開発 2.具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション 次期型車の安全装備(ステアリングホイール、エアバッグ、シートベルト)開発並びに、車両適用。 予想される法規・情報公開の動向並びに自動運転の社内方針に基づき、将来の全ての日産車に採用される安全装備のコンセプト作りから、将来の車両へ搭載するための要素技術開発、量産に対する先行検討、実際の開発車への適用迄、最初から最後まで全てに関わる事ができる仕事です。 また、車両適用にあたっては、北米・欧州にある開発拠点と連携して進めます。 3.職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 幅広い年代のメンバー、中途入社の方も多く、フラットな組織で若手含めた誰でも積極的に意見を出せる職場です。社内の開発メンバーおよび関係会社やサプライヤーはグローバルで多岐にわたり、国籍や性別の垣根なくグローバルで一丸となって開発をしています。 プロアクティブに行動し、新しいことにチャレンジでき、グローバルに活躍できる方を歓迎します。
1060万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
<MUST> ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIer等における以下のいずれか、または複数の5年以上の経験 ・Webアプリケーション、API、またはバックエンドシステムの設計・開発経験 ・クラウドインフラの設計、構築、運用経験 ・CI/CDパイプラインの構築・運用経験 ・クラウドネイティブ技術(コンテナ、マイクロサービス等)への基本的な理解 <WANT> ・Webアプリケーション、API、またはバックエンドシステムの開発経験 ・クラウドインフラ構築・運用経験 ・アジャイル開発の実務経験 ・Infrastructure as Code の実務経験 ・CI/CDツールを用いたパイプライン構築・自動化経験 ・Platform Engineering または SREの実務経験 ・Backstageの利用経験、またはプラグイン開発経験 (React, TypeScript, Node.js) ・セキュリティ(DevSecOps)に関する知識・経験 ・大規模システムのアーキテクチャ設計経験
<職務内容> プラットフォームエンジニアとして、開発者向けデジタルプラットフォームの設計、開発、運用、改善に貢献していただきます。開発者が必要なリソース(クラウド上の実行環境、CI/CDパイプライン、共通機能など)をセルフサービスで利用でき、本来のアプリケーション開発に集中できる環境を構築・提供することが主な役割です。 ・プラットフォームの設計・開発・運用 クラウドサービスを活用した、スケーラブルで信頼性の高いプラットフォームアーキテクチャの設計・実装 Infrastructure as Code (Terraform etc.) を用いた、セキュアで効率的なランタイム環境の自動プロビジョニング機能の開発・保守 標準化されたCI/CDパイプラインの設計、構築、セキュリティチェック連携 開発者ポータルのカスタマイズ、プラグイン開発 共通モジュール・サービス (認証認可、ロギング、モニタリング等) の開発・提供 ・開発者支援とDX推進 モダンな開発手法(アジャイル、DevOps、クラウドネイティブ)、アーキテクチャ、ツール活用に関する技術コンサルテーションやベストプラクティスの提供 開発者からのフィードバックを体系的に収集・分析し、デジタルプラットフォームだけでなく開発環境全体の継続的な改善活動を推進 Platform Engineeringプラクティス (自動化、標準化、セルフサービス) のIS/IT部門内への展開と定着支援 新技術(例: 生成AI、ローコード/ノーコードツール)の調査・評価、および開発プロセスへの応用可能性検討・導入支援 開発者コミュニティの活性化支援、勉強会や技術共有セッションの企画・運営を通じた組織的な学習文化の醸成
500万円~1100万円
【Must】 ●M&S領域: ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにてシステム開発経験(toB,toC問わず) Lより親和性が高い領域:保険、小売、マーケティング、流通、デジタル広告系のアプリケーション ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにて自社あるいは顧客の業務改革/業務設計に関する経験(toB,toC問わず) ●モビリティ領域: ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにてシステム開発経験(toB,toC問わず) Lより親和性が高い領域:WEB、小売、流通、車載システム領域のアプリケーション (例:ECサイト、決済、顧客管理、受発注管理、車載向けカーナビなど) ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにて自社あるいは顧客の業務改革/業務設計に関する経験(toB,toC問わず)
【職務内容】 マーケティング&セールス・モビリティサービスシステム部では日産車検討/購入されたお客様及びMobilityサービスをご利用されているお客様へ各種サービスを提供するためのシステムやマーケティング&セールスの業務プロセスを支えるシステムの開発・運用をしています。 ●M&S領域: プロジェクトマネージャーとしてマーケティング&セールス部門ユーザーと協業し、業務プロセスの改革やデジタルを活用しより洗練されたCustomer Experienceの提供をするためのシステム開発を複数プロジェクトリードします。Digitalを活用した新しい取り組みであるため、積極的な提案・ステークホルダーの巻き込みが必要です。 ビジネスプロセスの可視化、データモデリング、システム開発等の経験を踏まえた、プロジェクトマネジメントスキル及びチームとして成果を最大化するピープルマネジメントスキルが必要です。 ●モビリティ領域: コネクテッドカーサービス(CCS)やモビリティサービス(MS)を軸にしたサービスプラットフォームの企画・開発・運用を行います。CCSシステムには、NIMコネクテッドカーの遠隔操作やプローブによるデータ収集を行うクラウドアプリケーションや、お客様に新しい体験を提供するための顧客・オペレーター向けアプリケーション(Webポータル、スマートフォンアプリケーションなど)が含まれます。MSシステムには、カーシェアリング、マイクロトランジット、ロボタクシーサービスなどの多様なモビリティサービスを提供するためのモビリティサービス管理とフリート管理が含まれます。今後さらなるサービスビジネスの拡張に対応できることを目指しています。
900万円~1200万円
<MUST> ・クラウドシステム(プラットフォーム・アプリケーション)ソフトウェア開発経験 ・チームリーダー経験 ・ベンダーマネジメント経験 <WANT> ・コネクテッドカーに関する知識と開発経験 ・車両電子アーキテクチャ設計経験 ・車両電子電装の基礎知識があり、サービス実現に必要な車両システムが想定できる ・海外ベンダーとの業務経験 ・バックエンドサーバー、クラウドシステムの設計・運用の経験 ・信頼性工学、ソフトウェア信頼性の知識ともの作り実践経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション ・グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステムの先行開発、プロジェクト開発の設計・実験 ・具体的には(1)次世代バックエンドシステム先行開発、(2)コネクティッドサービスのクラウド開発及びプロジェクトマネージメント ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスにおける(1)バックエンド開発、(2)プロジェクトサービスの設計・実験・プロジェクトマネージメント分担して行い、グローバル市場で求められる競争力のあるコネクティッドサービスを提供できるようにする。 ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアはIT・インフラ会社からの中途入社者が多い。 オフショアを含む協力会社や、コネクテッドカー&サービスを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい クルマに様々なものがつながり、新しいサービスや新しい価値を世界中のお客様に提供するクリエイティブな開発ができることが最大のやりがい。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両プロジェクトに対応したクラウドシステム開発の知識とスキル、またグローバルで多様な文化とコミュニケーションスキルが獲得できる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービスにおけるクラウドシステム開発のエンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションにも進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる
500万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
<MUST> ・インフォメーションセキュリティの実装に関する知識と複数年の経験 ・ネットワークセキュリティの実装に関する知識と複数年の経験 ・組み込みデバイスセキュリティの実装に関する知識と複数年の経験 上記3点のうちいずれかが必須。 ・プロジェクトマネジメント、ベンダーマネジメントの経験 <WANT> ・CSMS, UNR-155, ISO21434に関する知識 ・ISMS, ISO27001に関する知識 ・車両システム、コネクテッドカーシステムの知識
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバル市場を対象にしたコネクテッドカー&サービスにおけるサイバーセキュリティ対策の企画・設計・開発 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション コネクテッドカー&サービスのサイバーセキュリティ領域において、(1)法規対応、(2)設計の妥当性確認/侵入テスト、(3)セキュリティ機能の設計(4)脆弱性モニタリング・セキュリティアラートモニタリングなど ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 日産エンジニアと協力会社によるチームであり、日産エンジニアは中途入社者が多い。 コネクテッドカー&サービスを展開する地域会社との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。国内外の標準化活動では競合他社やサプライヤ、セキュリティ専門会社などと協力関係を持つ。 <アピールポイント(職務の魅力)> ①職務を通して得られる自己の成長、獲得できるスキル、やりがい 世界中に展開する日産車を、自分達が"守る"というのが最大のやりがい。 OEMならではの、幅広い業務経験・知識が得られる。 コネクテッドカー&サービス全般の知識、コネクテッドカー領域のサイバーセキュリティの経験、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できる。 ②将来的に目指せるキャリア、ポジション コネクテッドカー&サービスにおけるサイバーセキュリティのエンジニアとしてのキャリアの醸成 その後、マネジメントポジションに進める ※本人の希望次第で日産内で別のキャリアパスを選択することもできる
610万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【いずれも必須】 ・事業会社におけるHR経験 5年以上(給与・福利厚生・海外関連いずれかの経験)もしくは、グローバルモビリティ(海外出向制度の企画等)BPO経験 5年以上 ・英語で電話会議ができる、英語のメールの対応ができること(実践的な英語力を保有していること) ・TOEIC:850点 ■Want ・従業員数が数百名規模以上のグローバル展開する事業会社でのご経験 ・TOEIC:900点
■当部にて、海外出向(日本から海外への出向および海外から日本への出向受入)、海外出張関連の処遇管理や運用オペレーション、BPO含むベンダーマネジメント業務を主導いただきます。定常業務に加え、海外の人事メンバーやグローバル組織と連携し、国際的な人材交流におけるさまざまな課題の解決やポリシー検討、オペレーション改善等にも取り組んでいただきます。英語での会議もあり、グローバルな環境下で働くことができます。 【具体的には】 ・海外出向関連のグローバル人事制度の日本リージョンにおける制度運用・プロセス開発業務 (日本から海外への出向および海外から日本への出向受入に関する業務) ・海外出張関連の処遇管理や運用オペレーション ・BPO含むベンダーとの連携業務
<MUST>下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・ソフトウェア開発経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・海外ベンダー、サプライヤとの業務経験 ・チームリーダー経験 ・組み込みソフトウェア(OS無し、RTOS、Linux、Android等)が動作する電子機器開発の実務経験
【職務内容】 クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。“0(ゼロ)から1を創りだせる”日産自動車ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 下記のいずれかの担当業務に就いていただく予定です。 <担当業務内容> -人財・設備・予算などの横断管理業務 -お客様視点に立ったコネクテッドサービスの開発 -User Experienceの進化を考慮したHMIの設計 -システム要求に基づくHMIコンポーネント(Display, Meter, etc.)の製品設計 -新しい体験を提供する車載インフォテインメントシステムの開発 -車室内に搭載されるカメラ及びそのコントロールユニットの開発 -車両外部と携帯電話ネットワークを介して無線接続する通信端末の開発 -商品性、機能・性能・信頼性評価 -コネクティッドサービス開発の横断的マネジメント業務 -車載ソフトウェア開発 【アピールポイント(職務の魅力)】 <キャリア> 車両内外の様々な情報を制御しお客様の付加価値を向上させる車載(On Board)電子システムの開発を通して、自動車会社で様々なステークホルダーとかかわりながら、幅広いコネクティッド技術を習得してグローバルエンジニアとして成長できます。 エンジニアとしてのキャリアを醸成した後、マネジメントポジションに進めます。 <組織風土> 部300名、各課20名規模のチームで、中途採用者の比率も高い部署です。量産開発、先行開発の両方を担当しており、職場も活発に論議する雰囲気の部署です。社内のコネクテッド関連部署以外、海外拠点、海外サプライヤとのコミュニケーション機会も多い部署です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), QA・テスター
<MUST> ・プロジェクトマネージメント経験 ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 <WANT> ・品質管理業務の経験 ・IT機器に関する技術的な知識 ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識 ・ソフトウェア開発経験
<職務内容> コネクテッドカー&サービスの開発過程において、個々のサービスを実現するシステムや部品が、開発の狙い通りに機能するようにプロジェクトチームの一員として推進する役割を持ちます。 また、製品として市場に提供した車両やシステムに問題が発生したときには、グローバルの開発メンバーと連携しながら、いち早く問題を解決していく役割です。 <アピールポイント(職務の魅力)> 様々な情報やデータを分析し、コネクテッドカー&サービスの品質に潜在的な問題が無いか検証及び対策する業務を通じて、自動車だけではなくマルチメディアや情報通信の技術の高い専門性を習得することができます。 必要な場合は、ディーラーやお客様の意見を直接聞くこともある、ダイナミックな役割です。 また、社内外の多岐に渡るメンバーとの日々の連携はもちろん、経営層と接することもあり、高い人間力・コミュニケーション能力の醸成も期待できます。
【必須】以下のうちいずれかの経験 ・電子部品の開発やテストの経験があること。 ・ソフトウェアの開発やテストの経験があること。 ・AV製品(カメラ、オーディオ等)の開発やテストの経験があること。 ・IT業界での製品開発やテストの経験があること。 【歓迎】 ・機能システムテストの経験 ・ハードウェア信頼性テストの経験 ・ソフトウェア評価ツール開発の経験 ・製品開発におけるプロジェクトマネジメント経験
<職務内容> スマホのように、日々変化していくコネクテッドサービスと、多様に変化するお客様の価値観をともに満足できるようにするためのIVI(Navigation)/IVC(Telematics)、ディスプレイなどのオンボード(車両搭載)、およびスマホアプリ~車両までをつなぐコネクテッドシステムにおけるUI/UX観点でのシステムテストやDXを活用した実験環境開発、グローバル環境での開発車の走行評価が、主な業務内容です。 (1)所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。 “ゼロから1を創りだせる”弊社ならではの新しい価値の提供に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 スマホのように、日々変化していくコネクテッドサービスと、多様に変化するお客様の価値観をともに満足できるようにするためのIVI(Navigation)/IVC(Telematics)、ディスプレイなどのオンボード(車両搭載)、およびスマホアプリ~車両までをつなぐコネクテッドシステムにおける以下業務を担当いただきます。 ・商品性、機能、性能、信頼性評価 ・UI/UX観点でのシステムテストやDXを活用した実験環境開発 ・グローバル環境での開発車の走行評価 (2)職場環境・働き方 車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により、日本だけでなく、米、欧、中他、全世界のお客様に喜んでいただけるコネクテッドサービスを提供するための評価部署です。 従い、コネクテッド関連以外の部品設計、実験、海外拠点、海外を含むサプライヤとのコミュニケ—ション機会も多く、かつ実車、実物に触れて、使って、現場・現実、現物を経験できます。
■MUST ・車両電子電装の基礎知識があり、クラウド含めたソフトウェア開発の経験 ■WANT ・海外ベンダーとの業務経験
<職務内容> SDV(ソフトウェアデファインドビークル)への変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大してきており、技術に裏付けられた価値あるサービスを継続的に創出し開発する能力を有する人材を募集しています。 世界中のクルマに新たな価値を付加するコネクテッドサービスの提供や、新たなビジネスの創出に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 グローバル市場を対象にコネクテッドカーを活用したサービス創出と、クルマの中のコンポーネントから、クラウド・モバイルアプリケーションで構成されるコネクテッドサービスのシステム設計エンジニアの募集となります。 (1)コネクテッドカーサービス創出 (2)コネクテッドカーサービスシステム設計、開発 グローバル市場で求められるコネクティッドカー向けサービスのシステム設計をし、関係するコンポーネント設計と連携することで、タイムリーかつ継続的に価値あるサービスを提供する。 コネクテッドカーサービスの企画グループ、車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により世の中に必要とされるコネクテッドカーサービスを創出、企画、設計、開発を推進するため、多岐にわたる技術領域のメンバーとのコミュニケーションが必須。コネクテッドカーを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。
600万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
<MUST> ・大規模なプロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント経験 <WANT> 以下、あれば尚良いご経験 ・PMOとして関係各所のタスク管理や情報収集、想定されるリスクの管理、成果物の品質コントロールなどを積極的に行い、プロジェクト推進をされてきたご経験 ・海外のベンダー、サプライヤとの業務経験 ・プロジェクトマネージメント経験 ・オーディオやナビといったIT機器に関する技術的な知識(あれば尚可) ・クラウドサーバーやスマートフォンアプリケーションに関する知識(あれば尚可) ・ソフトウェア開発経験(あれば尚可) ・チームリーダー経験 ・TOEIC730点
<職務内容> クラウドやスマートフォンと繋がり車内のお客さまに多種多様なサービスを提供できるコネクテッド技術の拡大を進めています。“他がやらぬことやる”日産自動車で、新しい価値を創造しお客様に感動を与える仕事に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 コネクティッド技術を通じてお客様に提供する新しい価値を創造するとともに、その価値創造に貢献する車載インフォテインメントシステム開発、NissanConnectに代表されるスマートフォンアプリケーションシステムの開発において、商品企画部をカウンターパートとした開発側の窓口としてプロジェクト統括をする人財の募集となります。 車載インフォテインメントシステム開発において、 (1) 社会環境の変化、技術動向を見据えた次世代IVIシステムの構想を受け取り、実現に向けた技術的な方向性、仕様、期間、人件費等をまとめ、プロジェクト化に向けた見積りを商品企画側に提示する (2)ビジネス要件から開発要件に落とし込む工程においては、企画部とコンポーネント開発グループとの連携を上手く行くように、スキームの検討、役割分担の明確化など、企画提案する上で必要なプロセス検討を行う。 <アピールポイント(職務の魅力)> 数年後に市場展開される次世代コネクテッドカーサービスの構想フェーズから関わることが本ポストの魅力です。 開発フェーズに落とし込む前のフェーズを担うので、マーケットニーズや技術動向を扱いながら具現化に向けた起点となるポストです。 また、社内外の多岐に渡るパートナーとの協業により、車という大きな製品を作り上げる事に達成感が得られるはずです。コネクテッドカー&サービス全般の知識、車両開発に対応したコネクテッド&サービス開発の知識とスキル、プロジェクトマネージメントスキル、また英語でのコミュニケーションスキルが獲得できます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
■MUST ・バッテリーもしくはそれに準ずる工業製品において生産技術のご経験をお持ちの方 例:工法開発・検討、工程設計、設備検討、設備導入、量産ライン立上げなど ■WANT ・液体リチウムイオンバッテリー量産設備の立上げ経験を有する方 ・生産技術開発課題に対して主体的に業務計画を立案し、必要となる実験手法やリソースを提案しながら遂行できること。 ・サプライヤー等、社内外の多くの人と連携し信頼関係を構築してプロジェクトを完遂した経験を有すること。
<職務内容> 小型BEV用次世代バッテリーの量産工法開発・新規設備導入・量産立上げ業務を実行すること。 ① 部署や本ポストのミッション 部署:パワートレイン・EVコンポーネント生産技術開発本部 ミッション:小型BEV用次世代バッテリーを量産化するプロジェクトの一翼を担って頂きます。 ② 具体的な職務内容 プロジェクトチームの一員として以下の業務を周囲のサポートを受けながらメンバーと共に進めます。 ・次世代リチウムイオンバッテリーの生産設計(サイマルテニアスエンジニアリング) ・電極製造~セル組立工程の量産ラインコンセプト策定、ラインレイアウト設計 ・電極製造~セル組立 工程設計・設備開発・仕様書作成 ・量産設備の導入設置~量産立上げ など。 <アピールポイント> ・日産の主力事業であり、社内の全面的なバックアップを受けながら裁量をもって業務に携わることができます。 ・目標に向かって多くの社内社外の人と関わりながら仕事を進める大規模プロジェクトのダイナミズムを経験できます。 ・自分の思いの詰まった量産工程や量産設備を具現化することにより目に見える形で残すことができます。 ・周囲のサポートを受けながら成功体験を積むことで自身の成長を実感できます。 ・チームワークが良く、安心して相談や雑談ができる、多様性に溢れた職場です。 ・他製造業と比較して自己裁量の幅が広くフレキシブルな勤務対応が可能です。(在宅勤務や時差出勤など)
■MUST ・車両電子電装の基礎知識があり、クラウド含めたサービス実現に必要なシステム設計ができる ・チームリーダー経験 ■WANT ・ソフトウェア開発経験 ・海外ベンダーとの業務経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション SDV(ソフトウェアデファインドビークル)への変革の時代、コネクテッドカーを活用したサービスがグローバルに急拡大してきており、技術に裏付けられた価値あるサービスを継続的に創出し開発する能力を有する人材を募集しています。 世界中のクルマに新たな価値を付加するコネクテッドサービスの提供や、新たなビジネスの創出に一緒にチャレンジしてくれる仲間を探しています。 グローバル市場を対象にコネクテッドカーを活用したサービス創出と、クルマの中のコンポーネントから、クラウド・モバイルアプリケーションで構成されるコネクテッドサービスのシステム設計エンジニアの募集となります。 ②具体的な担当業務内容と、自部署内外で期待される役割、ポジション (1)コネクテッドカー&サービス創出、技術戦略策定 (2)コネクテッドカー&サービス設計、開発 グローバル市場で求められるコネクティッドカー向けサービスを上記の取り組みを通じて、タイムリーに提供できるようにする ③職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) コネクテッドカーサービスの企画グループ、車両電装開発メンバー、クラウドプラットフォーム開発メンバーとの協業、連携により世の中に必要とされるコネクテッドサービスを創出、企画、設計、開発を推進するため、技術領域の違うメンバーとのコミュニケーションが必須。協力会社との会議、コネクテッドカーを展開する地域との会議があり、英語を使ったコミュニケーションの機会も多い。
<MUST> ・事業会社のIT部門 又はITベンダー、コンサルティングファーム、SIerにおけるシステム開発のプロジェクト経験3年以上 ・プログラム言語、もしくはローコードツールを用いた開発経験
【職務内容】 エンタープライズアーキテクチャー部門は、 エンタープライズアーキテクチャーチームとDigital Workstyleチームに分かれております。 今回配属となるDigital Workstyleチームでは、 「デジタルツールを活用して、従業員が効率的に楽しく、より付加価値の高い仕事ができるようにする」ことを掲げております。 具体的に行っている業務は以下です。 ・市民開発(一般従業員が自身の業務改善や効率化を図る取り組み)のプラットフォーム開発・導入、および運用・保守 ・生成AI技術を活用したビジネスソリューションの全社活用促進と運用・保守 ・社内のデジタルスキル向上のためのトレーニングプログラムの企画・実施 ・プロジェクト管理と進捗の監視 ・部門間のコラボレーション促進による、イノベーションの推進 ・最新のDXトレンドの分析と戦略への統合 Digital Workstyleチームは、数年前にRPAの導入から進め、他のローコードツールやOCR、自動翻訳、日産AIチャットの展開、改善等に取り組んできました。 今回ご入社される方には市民開発者に対してのテクニカルサポートなどをお願いする予定です。 【アピールポイント】 Digital Workstyleチームでは、最新のデジタルツールを使って、日常業務の生産性を高めるお手伝いができます。 私たちの持つデジタルスキルを最大限に発揮し、全社員のITリテラシー向上と、新しい働き方を推進することが私たちの使命です。 全社を対象にしているため、規模の大きいプロジェクトにも関わることができます。 グローバルでの活動もあり、英語力などを身につけ活かしながらご活躍いただけます。 出社と在宅を合わせたハイブリットで勤務しております。
<MUST> ・IT部門、ITベンダー、コンサルティングファーム、SIer等において、3年以上のソフトウェア開発またはインフラ構築・運用の実務経験 ・何らかのプログラミング言語(例:Java, Python, Go, JavaScript, シェルスクリプト等)を用いた開発、または運用自動化の実務経験 ・クラウドプラットフォーム(AWS、Google Cloud, Azure)の基本的な概念の理解、または何らかの利用経験(個人学習含む) <WANT> ・クラウドを利用した開発、構築、または運用経験(個人的な学習やPoC含む) ・CI/CDパイプラインの構築または利用経験 ・コンテナ技術の利用経験または学習経験 ・Infrastructure as Codeの知識または学習経験 ・Webアプリケーション、API、またはバックエンドシステムの開発経験 ・アジャイル開発の経験または知識 ・Platform Engineering, SRE, Backstageといった分野への興味・関心
<職務内容> プラットフォームエンジニアとして、日産の開発者向けデジタルプラットフォームの設計、開発、運用、改善に貢献していただきます。開発者が必要なリソース(クラウド上の実行環境、CI/CDパイプライン、共通機能など)をセルフサービスで利用でき、本来のアプリケーション開発に集中できる環境を構築・提供することが主な役割です。 ・プラットフォームの設計・開発・運用 クラウドサービスを活用した、スケーラブルで信頼性の高いプラットフォームアーキテクチャの設計・実装 Infrastructure as Code (Terraform etc.) を用いた、セキュアで効率的なランタイム環境の自動プロビジョニング機能の開発・保守 標準化されたCI/CDパイプラインの設計、構築、セキュリティチェック連携 開発者ポータルのカスタマイズ、プラグイン開発 共通モジュール・サービス (認証認可、ロギング、モニタリング等) の開発・提供 ・開発者支援とDX推進 モダンな開発手法(アジャイル、DevOps、クラウドネイティブ)、アーキテクチャ、ツール活用に関する技術コンサルテーションやベストプラクティスの提供 開発者からのフィードバックを体系的に収集・分析し、デジタルプラットフォームだけでなく開発環境全体の継続的な改善活動を推進 Platform Engineeringプラクティス (自動化、標準化、セルフサービス) のIS/IT部門内への展開と定着支援 新技術(例: 生成AI、ローコード/ノーコードツール)の調査・評価、および開発プロセスへの応用可能性検討・導入支援 開発者コミュニティの活性化支援、勉強会や技術共有セッションの企画・運営を通じた組織的な学習文化の醸成
500万円~950万円
■MUST 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・機械工学(材料力学・構造力学)の専攻 ・金属または、樹脂材料の知識をお持ちの方 ・工業製品、部品、装置・設備などの設計開発または、生産技術(工程設計、設備設計/プレス・金型、樹脂成型)いずれかの経験 ■WANT ・プレス成型技術に関する知識や業務経験 ・樹脂材料成形技術に関する知識や業務経験 ・メカトロに関する知識や業務経験 ・設計業務効率化(AI活用、業務自動化)に関する知識や業務経験
<職務内容> ご経験・適性を鑑みて、以下いずれかをご担当いただきます。デザイナーとの連携から仕様策定、自ら手を動かし設計を行うなど車体開発の面白みを実感できる業務です。 ・車体部品の設計(アッパーボディ領域) 車種・パーツ別に担当を持ち、車体骨格構造の部品設計をご担当いただきます。要件定義や仕様策定(形状・性能・コスト)、部品設計、簡易CAE解析まで一貫して担当いただきます。また、ガラスやサンルーフ、繊維材、樹脂などのサプライヤーとの部品開発もテーマに応じてご担当いただきます。 ・アッパーボディ関連先行開発業務 将来の次期型EV車種に向けた、新たな車体構造やメカトロ機構の搭載、アルミやカーボンなど新材料の適用など、社内関連部署だけでなくサプライヤーとの共同開発含め、魅力ある先行技術開発をご担当いただきます。また、先行開発テーマを車両適用開発に反映させる際にも開発者が一貫して携わります。
<MUST>以下いずれかの経験を有すること ・ハードウェアシステム設計経験 ・機械設計経験 ・電子部品もしくは自動車部品に関する全般的な知識および開発経験を有すること ・電子回路およびソフトウェアに関する一般的な知識を有すること <WANT> ・自動運転に用いるセンサなどに関する全般的な知識および開発経験を有すること ・OEMでの車両・部品開発を有すること ・サプライヤでのシステム、ソフトウエア開発を有すること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション グローバルに展開するプロパイロット/360°セーフティアシストを新型車両へ搭載するための適用開発に関するマネージメントを行っています。 開発初期では、お客様のニーズに合わせた車両仕様検討に参画しプロパイロット/360°セーフティアシストの最適仕様の検討/提案を行います。 開発中期/後期では、部品開発に加え、関連機能を含めた車両開発/適合の中核を担うまとめ役として開発に関わるチーム全体を牽引します。 【業務内容】 アラウンドビューモニター、ディスタンスコントローラー、エマージェンシーブレーキなどに代表される全方位運転支援システム(360°セーフティアシスト)について、各機能を車両へ搭載するプロジェクトマネジメントを担うポストです。 担当する車種が海外向け車種であれば、海外のエンジニアと協業して車両搭載を進めます。 車両に搭載するものは、制御ソフト、電子システムであり、車両にこれらのソフトウェアや電子システムを搭載した際にシステム全体として機能するか、問題点の管理をする役割を担います。 扱うものは、制御ECU,レーダー、油圧配管、ステアリングモーターなど複合的に広く多数の機能であり、これらをテクニカルに搭載していく役割を担います。 車両のメカ知識をベースに、電子システム、ソフトウェアも合わせて機能する車両として仕上げていきます。 開発前期:メカを扱う実車検討の比重が多い 開発後期:ソフトウェアをメインの机上検討の比重が多い
■MUST ・機械工学(材料力学・構造力学)の一般知識 ・工業製品、部品の構造設計、生産技術(プレス・車体組立工程)いずれかの経験 ■WANT ・キャスティング、非鉄材料との接合、吸遮音性能に関する知識や業務経験 ・設計業務効率化(AI活用、業務自動化)に関する知識や業務経験
【職務内容/Main Tasks】 ご経験・適性を鑑みて、下記いずれかの業務をご担当いただきます。車両全体の性能・魅力を決定づける車体骨格部品の自ら手を動かし設計するため、新型車種を世に送り出す醍醐味や達成感を実感できるポジションです。 1)車体部品の設計(プラットフォーム領域) 車種・プラットフォーム毎にチームで4~5車種を担当し、エンジンルーム、フロア等の車体骨格構造の部品設計をご担当いただきます。要件定義や仕様策定(形状・性能・コスト)、部品設計、簡易CAE解析まで一貫して担当いただきます。また、吸遮音関連部品(ダッシュインシュレーター、カーペットなど)の部品開発もテーマに応じてご担当いただきます。 2)車体構造計画(BIW領域) 車両性能開発グループと連携し、車体性能(衝突安全/音振/操安乗り心地性能など)の達成に向けた構造計画をご担当いただきます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ