1326 件
三菱電機株式会社神戸製作所
兵庫県
-
450万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ・C、C++、C#、JAVAなどを用いたソフトウェア開発経験(目安:5年以上) ・情報・通信の一般的知識 【尚可】 ・開発プロジェクトリーダーやプロジェクトマネジメント、取り纏めの経験 ・電力設備や空調設備、計装設備などの監視制御システムの開発、設計の経験 ・鉄道関係のシステム設計経験 ・情報処理関係の資格 ・今後海外への新事業展開なども想定しているため、TOEIC500点以上であれば、より望ましい 【使用言語、環境、ツール、資格等】 Linux、Windows上で、C言語を用いたソフトウェア開発経験がある、もしくは取組む強い意思があると業務対応がスムーズになると考えます。 また、情報処理技術者資格を保有、もしくは取得に向けた勉学を検討されているとさらに望ましいです。
●業務内容 鉄道会社(JR、私鉄、公営交通)向けの運行管理システム、設備管理システム、電力管理システム、防災情報システムなどの地上系システムの標準システムソフトウェア開発、設計、試験業務を担当いただきます。また、鉄道分野にとどまらないモビリティ分野での将来の新しいサービス事業に向けての研究開発の取りまとめ・推進業務なども担当いただくことを期待しております。 ≪具体的には≫ 鉄道事業を含むモビリティ分野における労働人口減、カーボンニュートラルなどの社会課題を解決するシステムやサービス事業に資するソフトウェア開発の要件抽出・要件定義および、そのソフトウェア開発に関する上流SE、プロジェクト管理業務 ※開発は主に外部に委託していますが、完全に任せるわけではなく、協力しながら進めることとなります。 ※開発にあたっては、開発部や研究所、協力会社など多岐にわたる関係者と協力しながら推進していきます。 ※自ら情報技術動向を調査・把握して、販売部門・提案部門等と連携し市場動向・ニーズを収集し、次のビジネスを開拓していくことも期待したいと考えています。 【プロジェクト規模】 プロジェクトは数千万円~数億円の幅広い規模であり、それぞれの開発期間は1案件あたり1年から長いもので2~3年程度要するものまでございます。プロジェクトの規模により2~3件を並行して担当いただく場合も、1案件を複数人で担当いただく場合もございます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 設計(電気・計装)
【必須】 ・卒業後3年未満の方は、機械/電気/制御に関して何かしらの知見をお持ちの方(業務領域・規模は不問) ・(上記以外)受配電設備や制御設備の設計業務経験がある方 【尚可】 ・水処理/化学/焼却等のプラントの電気設備の設計業務経験がある方、機械設備の知識がある方 ・電気設備の計画又は保守の経験がある方 ・プラントメーカ/電機メーカにおいて電気設備の計画・設計業務の経験がある方
●業務内容 受注した国内上下水道プラント(浄水場、下水処理場等)電気設備工事のプロジェクト取り纏め並びにシステム設計業務 ※三菱電機の上下水向け電気設備の受注シェアは、毎年1~3位とトップレベルを維持しています。 <具体的には> 開発工事や受注工事を計画通りの工程、品質、コストで完遂することを目的とした下記の業務を担当頂きます。 1.プロジェクト支援業務 ・上下水道プラント電気設備のシステム設計 対象設備:監視制御、受変電、自家発、動力制御、計測制御等の設備の一部または一式 ・顧客(全国の自治体/地方公営企業/地方共同法人/プラントメーカー等)との仕様打合せ ・関連する詳細設計部門に向けた仕様書・設計書の作成 ・プロジェクト全体の工程管理・コスト管理 ・社内外との”技術的”な各種折衝(営業的な内容は各支社在籍の営業部門が担当) ・業務を通じて、上記対象電気設備に関する知識や業務段取り力・対人交渉力が身に付く ・担当する案件/プロジェクトの受注規模は数千万円から数十億円、工期も1年~4年とさまざま。 ※数案件は指導者の下でOJTを行い、2年程度で主担当者として独り立ちすることを想定 <使用言語・環境等> 仕様ツール:社内独自設計CAD、Microsoft Word/Excel/PPT等 資格:監理技術者資格(電気/電気通信)があると良いが、無くても問題なし ●業務の魅力 ・社会的重要度の高いインフラである「上下水道」を支える仕事に携わることができる。 ・ダイナミックに動くプラントを設計し、完成後につくりあげた喜びや充実感を味わうことができる。 ・取り纏め設計として社内全体を指揮することの醍醐味
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・ITエンジニアとしての何かしらの実務経験 【尚可】 システム開発(インフラ開発)における以下いずれかのご経験 ・プロジェクトマネジメント ・要件定義、基本設計 ・詳細設計 ・プリセールス ・運用保守 ==== <新型コロナウィルス対策実施中> 選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。 弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。 ====
■三菱電機で働くうえでの魅力 今後当社は、グループ内外の知見の融合と共創により、進化した統合ソリューションを提供する「循環型デジタル・エンジニアリング企業」へ変革し、多様化する社会課題の解決に貢献してまいります。 社内外と連携を取りながら視野を広げ新しい技術に触れたい方、自分が開発した案件で社会に貢献したい方、DXを追求したい方、プロジェクト牽引役になりたい方、重要な社会インフラを支える当社でITエンジニアとしてのキャリア形成をご検討いただけませんでしょうか。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。 ■選考について ITエンジニアのポジションで幅広く選考させていただきます。 応募職種を決めかねる方、経験がマッチするポジションがわからない方はこちらからご応募ください。 ※一次面接の中で具体的なポジションの説明をさせていただきます。(複数部門で面接となる可能性もございます。)
三菱電機株式会社鎌倉製作所
神奈川県
450万円~1100万円
【必須】※以下いずれかのご経験、知識 ・組み込み系システム、又はエンタープライズ系情報システムのシステム設計、ソフトウェア開発経験 ・データベースに関わる技術 ・プロジェクトマネージメント経験 【歓迎】 ・C/C++のプログラミング経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・VxWorksやLinuxなどのリアルタイムOSをベースとしたSW開発の経験 ・AI・セキュリティの基礎知識 ・英語のスキル(TOEIC600点程度)(英語のスキルがなくても可能) ・電磁気学(信号処理)や制御工学(追尾処理)の知識を有した方
●業務内容 ・海上自衛隊の艦艇や海上自衛隊・航空自衛隊の航空機に搭載するレーダ/光学リアルタイム・センサシステム向けのシステム設計、ソフトウェア設計・製造の開発を実施します。 ・組み込み系のリアルタイム処理ソフトウェア開発が主体であり、大規模化するソフトウェア開発を実現するため、SDx(Software Defined Everything)の考えを取り入れたシステムアーキテクチャに基づいた開発を実施しています。SDx実現のために、AI、RT(Real Time)システム、セキュリティ、MBD(Model Based Design)、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)、仮想化技術などの最新の技術も活用しています。 ・SW開発のみならず、システム設計~運用、プロジェクトマネジメント、技術開発といった幅広い業務を経験できますし、実際のお客様の施設・運用システムで作業も行います。また海外メーカとの協業もありますので、業務の中でスキルアップを図っていくこともできます。 ●業務の課題 お客様に満足いただける品質の良い製品をより早く、より安く提供することが、私たちの課題であり、担当製品に搭載する組み込みS/Wは、性能を重視する必要があることから、当社内で製造した専用H/Wとも密接に関連した製品開発となっていますので、S/Wを柔軟かつ短期に開発することが課題です。そのために、SDx、MBD、仮想化技術などの技術を積極的に取り組んでいますし、CI/CDなどの開発環境の構築にも力を入れています。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・機械装置の制御設計の経験がある方 ・宇宙産業、人工衛星に興味がある方 【尚可】 ・MATLAB/Simulink、C言語を用いた組み込みソフトウェア開発経験がある方 ・英語を使った業務経験がある方 ・チームで開発した経験がある方
●業務内容 主に人工衛星の姿勢軌道制御設計および解析業務、組み込みソフトウェア設計および試験検証業務、さらに打上げ後の運用業務を担当していただきます。 具体的には下記となります。 人工衛星の制御設計に関連する業務 ・人工衛星の製品企画(客先への提案活動等) ・人工衛星、駆動アンテナの制御設計 ・人工衛星、駆動アンテナの組み込みソフトウェア開発 ・制御に用いるコンポーネントの仕様調整 ・人工衛星、駆動アンテナの運用業務 ●使用言語、環境、ツール C言語、Matlab Simulink ●業務のやりがい 国家インフラ、安全保障に向けて、高く期待される気象衛星、測位衛星、国際宇宙ステーションや月への物資輸送など、大規模プロジェクトに取り組むことができ、世間的に非常に注目の集まる業務に関わることができます。自分の保有する経験や技術力を活かし、成果を実感できます。 ●優位性/PR 三菱電機は宇宙業界のリーディングカンパニーとして日本の宇宙開発を牽引してきました。DS2000と呼ばれる標準衛星プラットフォームによる開発実績や、国際宇宙ステーションへの物資輸送を行うHTVによる国際貢献、日本初、世界でも5番目となる月着陸を達成したSLIM等、競争力の高い唯一の製品を開発し、世の中へ送り出しています。 ●キャリアパス 入社後数年間は制御技術者として、先輩と共に主担当として設計開発業務を携わります。その後は、中核的なポジションやグループリーダーを担っていただき、能力次第で管理職へ昇進することも可能です。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気) その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・プロジェクトの取り纏め経験を有する方 ・電気/電子/通信、いずれかの基礎知識を有する方 【尚可】 ・制御技術の基礎知識、S/Wの開発経験 ・英語の語学力がある方(技術資料の読解レベル。作文能力・会話力はあればなお良い) ・サーボ制御に関する知見 ・磁気に関する知見
●業務内容 適性に合わせて下記システムの開発業務をお任せいたします。 ①管制システムをメインとし、特に陸用事業(戦車など)のシステム ②海上自衛隊(海自)向けの磁気センサーシステム(対潜哨戒機などに搭載されるシステム) 量産機種の業務と新機種開発の業務とは、それぞれのフェーズにもよりますが、半々くらいとなります。 1.量産機種におけるプロジェクト管理 年に数台から数十台生産する製品の開発/保守に関わるプロジェクト管理 ・顧客調整、照会対応 ・社内工程の管理 ・製造中止部品のモニタ等の維持設計業務 等 社内でも最も多くの部門と関わる職種です。 高い調整力を身に付けられると共に、幅広い人脈形成が可能です。 2.新機種開発業務 新機種開発における業務内容としては、客先(主に防衛省・自衛隊)にとって有用かつ魅力的な製品を提供するための業務 ・国内外の技術動向の調査 ・顧客ニーズの収集 ・社内開発計画の立案と推進、 ・実際の顧客提案・調整 等を行います。 顧客やメーカとの交流、社内の他の事業所(研究所等)との調整が必要となり、 技術的な視野拡大や技術レベルの向上、及び、調整力・交渉力の成長が図れます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, QA・テスター
【必須】 ・ソフトウエア開発経験(特にソフトウェア試験の経験あり) ・情報処理の基本的な知識 【尚可】 ・ソフトウェア品質管理・品質評価に関する知識 ・ソフトウエア開発にてテストフェーズのリーダ経験を有する方(小規模・少人数で可)、システム(ソフトウェア)の品質管理業務の経験
●業務の魅力(職場の特徴含む) ・地上システムのシステム試験・品質管理業務を通じて、人工衛星という大規模なシステム開発の一端を担っていただきます。 ・観測・通信・測位・探査など様々なミッションの衛星を開発しており、いずれも国の重要な施策として位置づけられているシステムの開発に関わることができます。 ●入社後2年間の業務内容 ・人工衛星の地上システムの開発に係るシステム(ソフトウエア)の試験・品質管理 ・納入後のシステム(ソフトウェア)維持管理に係る試験・品質管理業務 ・システム試験に必要となる、システム設計部門及びソフトウェア製造担当部門、SWベンダとの各種調整 ※衛星の管制制御やデータ処理を行う地上設備のアプリケーションが対象となり、動作環境としては汎用計算機になります。 【~入社後3か月】 指導担当者とOJTを通じ、当社システム開発の標準プロセス、対象システムのドメイン知識を理解・習得していただきます。 システム試験フェーズにおける試験の実施、対象プロダクトの品質管理等の実務を、指導担当者の指示に従い、実施していただきます。 システム試験実施メンバ(テスト設計者、テスト実行者、ソフト製造担当者、品証担当者)と協力して作業を進めていただきます。 【~入社後6か月】 上記業務を継続いただきます。 社内の研修を必要に応じて受講いただき、開発に必要な知識の拡充をしていただきます。 【~入社後1年】 上記業務を継続いただきます。 システムの開発フェーズおよび業務習得の状況によっては、リーダとして開発におけるシステム試験の推進を牽引いただきます。 【~入社後2年】 状況に応じて複数プロジェクトを担当、自身で考え主体的に業務を推進いただきます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 ・機械・電気・ソフトウェア関連の品質管理経験 【尚可】 ・各種計測器(オシロスコープ、ネットワークアナライザetc)の計測スキル保有者 ・防衛事業の実務経験者
●業務内容 防衛省から受注した航空機・艦船・ミサイルなどに搭載される機器のものづくりや試験評価に携わっていただきます。 近年の安全保障分野における社会情勢の影響から、防衛事業の需要が高まっており新規案件の受注が見込まれております。 ≪具体的には≫ ・防衛用レーダや光学センサ、ミサイルシステムの電気試験、環境試験、ソフトウェア試験やシステム総合試験計画立案・試験評価、海外発射試験や各自衛隊での運用支援等を行っています。 ・様々な業務を各機種10~20人程度のチームで担当しており、ご希望にあった業務に携われます。 ・電気電子機器の開発設計業務や試験評価経験のある方、振動試験等の環境試験やソフトウェア業務経験のある方はご経験を活かし活躍が可能です。 ●使用ツール/資格等 ・1陸特、1陸技等の無線従事者資格 ・基本情報技術者、応用情報技術者、ネットワークスペシャリスト等の情報処理技術者資格 ・CCNA、CCNP等のCISCO認定資格 ●業務の魅力 ・様々な製品を扱っており幅広く関係部門と業務を行うため、多種多様な人と関わることができ協力的な人間関係を築くことができます。 ・防製製品では最先端技術を取り扱っているため難題も多いものの、国の安全保障や国民の安全安心に大きく貢献できるという責任感と達成感を得ることができます。 ・職場はやる気に満ち溢れ雰囲気もよく、やりがいをもって取り組んで頂けると考えています。 ・協働して成長できる組織風土づくりとして、心理的安全性が高いチームを目指し、取り組んでおります。 ・職場レクリエーションを含めた多彩な社内イベント開催することで、コミュニケーション機会の創出/活性化に取り組んでおります。
三菱電機株式会社静岡製作所
静岡県静岡市駿河区小鹿
450万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 教育・スクール
【必須】 ・製造ラインの立ち上げや設備導入に関する業務経験をお持ちの方 【尚可】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・機械設計、IE(Industrial Engineering)知識等をお持ちの方 ・板金加工、射出成形、ろう付け(溶接)、塗装、システム化などの要素技術をお持ちの方 ・検査技術、サーバ管理、DXやITの知識をお持ちの方 ・リーダーまたは主担当として、生産立ち上げ業務を推進した経験をお持ちの方 ・海外での生産ライン立ち上げ業務のご経験をお持ちの方 ・英語、タイ語、スペイン語、中国語(標準語)、などの語学的素養をお持ちの方
【業務内容】 国内、海外の生産拠点における業務用エアコンの生産ラインや、その構成部品の製造に係る生産技術業務をご担当頂きます。 具体的には ・生産設備の企画・設計・生産設備導入・立ち上げ、および新製品立ち上げに伴う技術支援 ・製造技術の開発(生産ライン/板金加工/樹脂成型/DX等) ・製品や構成部品の検査システム構築・生産情報のデータ管理 ・製造コスト管理及び、ロジスティクス観点での部品調達最適化 課員42名(直接雇用:38名、60代2名、50代7名、40代11名、30代12名、20代6名) 【~入社後3か月】 ・パッケージエアコン製品に関する知識の習得、生産方式基礎知識習得 【~入社後6か月】 ・関係取引先の状況理解(生産部品、生産方式、原材料状況、納入方式、他) ・国内生産体制整備に関する業務のサポート(業務基礎の習得) 【~入社後1年】 ・担当製造工程や機種に関する体制整備、合理化業務を推進 (業務経験によっては、業務基礎の習得ステップを継続) 【~入社後1年6か月】 ・担当範囲を広げ、海外拠点や外注先生産方式の合理化、(増産)体制整備などの企画・実行を引き続き推進。 (上長指示の下、一定の裁量を持って業務遂行の中心になって頂きたい。) 【~入社後2年】 ・上長指示の元、担当範囲の製造技術担当者として独立して業務を遂行。 【業務の魅力】 空調機器はグローバルに伸長を続ける成長産業であり、三菱電機内でも成長を牽引する成長戦略事業として注力しております。 世界中の人々の快適な暮らしを支えるだけでなく、地球規模のテーマ「省エネ」に大きく貢献できる社会的意義があります。 【キャリアアップイメージ】 入社後は国内の生産体制整備の業務から入り、将来的には複数の海外拠点をご担当頂く可能性があります。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】※以下いずれか ・プロジェクト管理業務を志望されており、自己の貢献により業務で一定の成果を達成したご経験がある方 ・英語を用いた業務経験 【尚可】 ・規模の大小問わずプロジェクト管理業務に携わられたご経験 ・人工衛星もしくは宇宙関連事業のご経験 ・海外企業との取引経験 ・経営に関する知識
●業務内容 次期気象衛星に関するプロジェクト管理業務 ≪具体的には≫ ・三菱電機の標準静止衛星プラットフォームDS2000、次期気象衛星システムの概要、衛星製造から運用までの一連の作業の把握 ・次期気象衛星に使用される調達品の管理(発注状況の確認、スケジュール管理、発注元/発注先とのコミュニケーション、これらの報告) ・人工衛星製造に関わるプロジェクトマネジメント ●使用言語、環境、ツール、資格等 英語、MS-Office ●組織のミッション 〈本部・事業部〉 人工衛星を始めとした高付加価値製品・サービスの提供を通じ、地球環境保全や持続可能なまちづくりに関する諸問題の解決に貢献 〈鎌電 宇宙インフラシステム部〉 静止衛星事業、プロジェクト管理・開発・設計・運用 〈気象衛星システム課〉 気象衛星システムに関するプロジェクト管理、受注活動支援 ●業務の魅力 ・我々の生活に密接に関係した次期気象衛星に最前線で関わることができます ・人工衛星は部品点数が約70万点と自動車の数十倍、大きさは大型バスほどと大規模なシステムであり、多分野のプロフェッショナルの英知が結集してものづくりが行われるダイナミズムを感じられ、またその一員となれます ●事業/製品の強み 標準衛星プラットフォーム「DS2000」は三菱電機が長年にわたる多数の衛星開発の経験を活かし、開発・標準化したものです。国内外を問わず数々のお客様に本プラットフォームを採用した人工衛星を出荷しており、累計の軌道上での運用年数は150年を超え、これは国内トップの実績を誇ります。また、信頼性の高さは世界トップレベルを誇ります。DS2000の活用によって、お客様に実績に基づいた安心のサービスを提供しております。
【必須】※以下いずれかのご経験 ① PMO ・ソフトウェア開発(C/C++、Java、Python等)の経験(目安5年程度以上) ・ソフトウェア開発リーダーの経験(目安3年程度以上) 竭。 EPG ・ソフトウェア開発(C/C++、Java、Python等)の経験(目安5年程度以上) ・ソフトウェア開発環境(CI/CD、仮想環境)の構築の経験 ・ソフトウェア開発において、品質管理等のマネージメント経験(目安3年程度以上) 【尚可】 ① PMP等のプロジェクト管理関連の資格を保有 アジャイルを適用した開発経験あり ② オラクルなどのデータベースに関する資格、知見を保有 BIツールを使った情報の見ええる化の実施経験あり
●業務内容 ①PMO業務推進技術者としては、ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理とリスク管理、プロジェクトの品質管理等、プロジェクトチームのサポート業務をご担当いただきます。 ②EPG業務推進技術者としては、IT基盤技術を活かした社内ソフトウェア開発環境の設計導入から維持管理、社内ソフトウェア開発支援システムの構築まで幅広い業務をご担当いただきます。 具体的には、 ①自部門内で進めるソフトウェア開発に対しPMOとして、ソフトウェア開発計画の策定支援、進捗管理とスケジュール調整による開発の効率的な運営支援、管理手法の標準化や品質基準に対する成果物の監視、ベストプラクティスの共有と展開によるマネジメント面での質の向上、リスクの特定と評価やリスク対応策の策定と実行状況を監視することによる技術的なリスクと業務的なリスクの両面での管理を実施する。 ②所内開発環境に対して、その時点で求められるインフラ技術・プラットフォーム技術を適用し開発環境の設計・導入を推進する。部内で共通的に実施するソフトウェア開発技術の構築について、インフラ面でのサポートを実施する。 ●組織ミッション ≪本部・事業部≫ 鎌倉製作所の主力製品である防衛装備品、衛星システム及び衛星地上システムを開発 ≪鎌電ソフトウェア技術部≫ 防衛装備品、衛星システム及び衛星地上システム向けソフトウェアの開発 ≪管理課≫ ①ソフトウェアの開発に対する品質・工程管理を、第三者として客観的に、またプロジェクト横断的に実施/サポートし、ソフトウェア開発管理(QCD-R)の強化を担当 ②EPGとして、ソフトウエア開発、 生産おけるQCD確保のための仕組み作り及び支援にかかわる事項、及びソフトウエア生産設備管理(H/WとSW)、部内経営管理にかかわる事項を担当
大阪府大阪市北区大深町
【必須】 ・プラント設備の受配電設備または制御設備の設計業務経験 【尚可】 ・水処理/化学/焼却等のプラントの電気設備の設計業務経験、機械設備の知識 ・電気設備の計画又は保守の経験 ・プラントメーカ/電機メーカにおける電気設備の計画・設計業務の経験
●業務内容 上下水道プラント向け電気設備の技術提案業務に従事頂きます。 ≪具体的には≫ ・上下水道プラント電気設備のシステム設計(監視制御、受変電、自家発、計装設備等) ・上下水道プラントの切替方案の検討 ・コスト算出(各設計部門への見積り依頼) ・コンサル、顧客(自治体)への提案 ・社外との共同研究業務 ・受注前段階での技術取纏め(営業、工事部門、工場との連携) 【案件】担当する案件/プロジェクトの規模は数千万円から数十億円。1案件の提案期間は数ケ月~3年程度。 【身に付く経験スキル】業務を通じて、業界の最新動向を把握でき、電気設備に関する知識や業務段取り力・対人交渉力が向上します。 <使用言語・環境等> ツール:社内独自設計CAD、Microsoft Word/Excel/PPT等 資格:監理技術者資格(電気/電気通信)があれば活かしていただけます。(なくても問題はありません。) 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。 ●業務の魅力 ・社会的重要度の高いインフラである「上下水道」を支える仕事に携わることで社会へ貢献していることを実感できる。 ・自分が設計したシステムが形となって世の中へでていく喜びを感じることができる。 ・業界の最新技術、情報に触れることができるとともに、将来へ向けた創造性の高い業務に従事できる。
【必須】 下記、いずれかに該当する方 ・モーター生産技術、またはその他製品の生産技術開発、生産立上げ業務の経験者 ・巻線、絶縁組立、結線等のモーター生産技術を保有していて、生産立上げ業務の経験者 ・シーケンサ、モーションプログラム等の取扱いに詳しく、AI、IoT、画像処理を活用した製造DX推進に興味のある方 【尚可】 ・機械工学系の知見をお持ちの方 ・会話レベルの英語語学を有する方
●業務内容【雇入れ直後】 ・新機種開発や、生産性、品質改善業務を担当していただき、設備トライ、検証、まとめ等、量産導入に向けた業務 ・新機種開発、生産性、品質改善業務に加え、海外拠点・研究所・社外メーカーと連携し、新たな生産技術を実現するため,チームでの開発 ●業務の魅力 圧縮機の性能・信頼性が空調機の省エネ性能の大部分を決めると言われているキーデバイスであるため、当社圧縮機事業は世界NO.1の性能を目指し開発をしております。 今後、より一層の省エネ性とユーザー快適性追求に対し、空調機に使用する圧縮機の新技術を実現するため、当社独自の生産技術により、製品を世界に送り出していきたいと考えております。 ●採用背景 静岡製作所は1954年の設立以来、ルームエアコンの代名詞「霧ヶ峰」等、冷凍空調製品の分野で国内外をリードしてきました。半世紀近くの歴史を誇る静岡は当社の世界空調冷熱事業のマザー工場として位置づけられており、海外8ヶ所の生産拠点と共にグローバルトップを目指して日々、開発を行っております。 また、静岡製作所の主要製品の一つである業務用エアコンに関しては北米・中国・東南アジア等でこれまでのオフィスやホテル等の商用向けに加え、高い空調性能を活かした、家庭用としてのニーズが高まっています。 空調機器市場がグローバルで成長していることに加え、当社製品は高い省エネ性で世界中から引き合いを頂いております。 また、空調事業は弊社内でも重要な事業と位置付けられており、今後の市場拡大に伴い様々な業務に挑戦できます。 今回はその中で空調機用モータの生産技術開発業務をお任せいただく方を募集いたします。
●必須要件 ・生産技術経験者 ●歓迎要件 ・機械加工、板金、組立、溶接工程における生産技術経験 ・製造業における生産技術経験、もしくは生産設備の調達・導入の経験を有する方 ・IT/IoT/AI関連業務の経験を有する方
●業務内容 入社後は圧縮機の構造や、ものづくりに関する基礎、社内の業務ルール等を学んでいただき、 育成担当者の業務の補佐をしつつ、簡単な治工具設計や既存設備の改良を少しずつ実践していって頂きます。 その後、主担当となる製造ラインを受け持って頂き、改良・改善を進めて頂く共に、必要によっては新設備導入まで含めた新機種対応の生産体制整備を実施して頂きます。 また、研究所と連携した新生産技術開発や、担当業務によっては海外拠点の支援も実施して頂きます。 ・新製造技術(製造プロセス)開発 ・新規製造設備の開発、導入 ・量産ラインの工程設計 ・量産ラインでのトラブル対応、生産性改善、品質改善 ・起業計画、ヤードプランの策定 ・開発拠点、外注メーカの支援、指導 ・開発試作対応 ●業務の魅力 製造コストの削減、製造品質の改善、時間当たり出来高改善、固定費抑制に向けた最適生産体制整備等々、生産技術が取り組む課題は様々ですが、生産技術部門の働き次第で企業の事業収益は大きく左右されるため、非常に重要な職種だと言えると思います。 また、今後、グローバルで成長していく事業計画としていることから、日本国内のみならず海外でも活躍できる可能性が大いにある業務でもあります。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電気電子系の大学出身の方 【尚可】 ・回路設計、回路評価の経験がある方 ・インバータ/コンバータ回路の設計経験 ・アナログ回路の設計経験
●業務内容 家庭用エアコン/業務用エアコン/ATWの室外機におけるインバータ/コンバータおよびエアコン制御回路の電気回路設計業務をお任せします。 具体的には下記となります。 ・顧客要望を踏まえた要求機能を実現する電気回路設計 ・社内設計基準に照らし合わせた各種詳細設計 ・回路図作成 ・試作基板の単体評価、ユニット評価 ※基板製造・実装工程は別部署で担当しております ※年に数回海外出張の可能性があります インバータ技術第二課:課員24名(18名、50代3名、40代5名、30代7名、20代3名) インバータ技術第三課:課員18名(13名、50代1名、40代1名、30代8名、20代3名) └ご経験やご志向などによって、配属される課が異なります ●採用背景 静岡製作所は1954年の設立以来、ルームエアコンの代名詞「霧ヶ峰」等、冷凍空調製品の分野で国内外をリードしてきました。半世紀近くの歴史を誇る静岡は当社の世界空調冷熱事業のマザー工場として位置づけられており、海外8ヶ所の生産拠点と共にグローバルトップを目指して日々、開発を行っています。 また、静岡製作所の主要製品の一つであるエアコンに関しては国内に留まらず、北米・中国・東南アジア等でニーズが高まっています。また近年ではATW(Air To Water)が欧州を中心に新築建物における省エネルギー化を目的とした、販売推奨施策等を背景に注目を浴びています。 空調機器市場がグローバルで成長していることに加え、当社製品は高い省エネ性で世界中から引き合いを頂いております。また、空調事業は弊社内でも重要な事業と位置付けられており、今後の市場拡大に伴い様々な業務に挑戦できます。今回はその中で家庭用エアコン/業務用エアコン・ATWにおいて、各地域のニーズに即した新機種の開発・既存機種のアップデートをお任せする方を募集します。
福島県郡山市栄町
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・工場勤務経験、物作りに関する管理業務経験 ・PC操作(Word,Excel等、基本的操作ができること) 【尚可】 ・防衛関連の製造メーカでの勤務経験
●職務内容 主に飛しょう体(ミサイル)の試験、検査、試験計画及びアフターサービス ≪具体的には≫ 入社後、指導担当者とOJTを通じ、ミサイルに関わる知識、並びに試験・検査手法を習得しつつ、実際にミサイルの機能・性能を計測器等を用いて試験・検査いただきます。また購入製品の会社へ出向き、購入品の検査も行っていただきます。3年以降、自衛隊施設を訪問し客先で発生した事象を確認し、社内にフィードバックするなど、最前線での業務も実施いただきます。将来的には、チームリーダから下の担当者(新卒等)までの技術継承含め、技術を学んでいただきながら、課内での中核・管理的ポジションを担っていただきます。 ●業務の魅力 ・防衛装備品の品質確保、納期確保に向けたチームワークの発揮による業務への達成感を得られます。(防衛装備品:地対空誘導弾ミサイル) ・品質管理の立場ではあるものの、上流設計(システム設計、サブシステム設計)にも参画しており、ユーザー目線での意見を反映できます。(契約から納入まで製品に携わることができる) ・配属部署では防衛省から受注したミサイルシステムの品質管理を担っており、国家防衛の一端を担う非常に責任がある業務(国防を支える最新システム)に携わることができます。 ●事業/製品の強み 防衛システム(飛しょう体・レーダ等)の事業におけるシェアは国内トップクラスです。 ●入社後のキャリアステップイメージ 入社後、1年~3年はミサイルの品質管理を行っていただきます。 主な業務は、客先の運用にもよりますが、自衛隊施設を訪問し客先で発生した事象を確認し、 社内にフィードバックするなど、最前線での業務となります。 将来的には、チームリーダから下の担当者(新卒等)までの技術継承含め、技術を学んでいただきながら、 課内での中核・管理的ポジションを担っていただきたいと考えております。
500万円~1100万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, IT戦略・システム企画担当
【必須】 ・プロジェクト業務経験者 ・プロジェクトマネージメントの基礎理論を修得もしくは有した方 ・電気・通信系の技術 【尚可】 ・防衛事業経験者
●業務の魅力 ・配属部署では主として陸上自衛隊向け大規模飛しょう体システムの国産開発、提案を行っており、防衛省との仕様調整、要求分析、システム設計等の上流設計を担当しております。また、将来のGNSS利用に向けた取り組みとして、防衛用GNSS受信システム等の新規提案、開発を行っております。 ・大規模プロジェクトの上流設計や新規提案が主となっておりますので、国家施策に係る新規開発業務(国産による防衛装備品の開発)に携わることができます。 ●入社後2年間の業務内容 新規防衛用GNSS受信システムの開発において、社内関連部門、ベンダとの調整、プロジェクト管理(工程、コスト、品質等)を主として実施し、プロジェクトの推進をお任せいたします。 【~入社後3か月】 指導担当者とOJTを通じ、当社システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。 また、社内関連部門やベンダとの調整に参画いただき、設計/開発に必要な発注作業・調整作業などを指導担当者の指示に従い、実施していただきます。 【~入社後1年】 指導担当者と一緒にGNSS受信システム開発業務を実施していただき、当社システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。 また、設計業務や要求分析、調整業務などを通じて、GNSS受信システムの仕様等、理解を深めていただきます。 社内研修や部内勉強会等のOFF-JTに参加していただき、当社規定・基準の理解及び技術者としてのスキルアップも図っていただきます。 【~入社後2年】 GNSS受信システムのプロジェクト取りまとめのポジションとして、社内関連部門、ベンダとの調整、プロジェクト管理(工程、コスト、品質等)等の業務に携わっていただき、プロジェクトを推進いただきたいと考えております。
【必須】※下記いずれかの経験 ・C/C++言語でソフトウェア設計の経験(汎用機・組込み問わず) ・共通鍵暗号、公開鍵暗号の一般的知識 ・一般的システムのセキュリティ対策についての知見 【尚可】 ・HDL設計の経験 ・ハードウェア設計や基板設計の経験
●職務内容 人工衛星システム、衛星利用インフラの脅威分析と要件定義、セキュリティ対策設計、衛星搭載用/地上システム用セキュリティ機器の設計、要素技術開発、ソフトウェア設計、デジタル回路設計(RTL設計)、SoC設計。 ≪具体的には≫ お客さんからの相談を解決する技術コンサルから、宇宙機を安全に利用する為の運用設計、組込み機器のハードウェアやアプリケーションの試作実装、文献や学会の技術調査、暗号関係の要素技術開発まで、セキュリティ技術課の業務は広範囲に渡ります。求められる設計業務を只遂行するだけでなく、組織が伸ばすべき技術、各エンジニアが取り組みたい技術に照らした目標の擦り合わせにより、各々の保有するスキル、習熟度、指向に可能な限り即した職務をご担当頂きます。勿論、同様に目標に向かって職務にあたる職場内の仲間がこれをサポートします。 ●業務の魅力 ・特殊な技術分野であり、自己の判断/決定を、プロジェクトや製品に反映させやすい業務です。 ・様々なスキルを持つエンジニアが一丸となって課題を解決し、システムを完成させます。 仲間と共に衛星システム、衛星利用インフラを完成させる喜びを共有しましょう。 ●事業/製品の強み ・国内外の数多くの人工衛星や宇宙機のセキュリティ機器・システムの開発実績があり開発範囲も拡大を続けています。 ・将来の如何なる開発においても有用な技術や知見を習得することができます。 ●入社後のキャリアステップイメージ 宇宙用セキュリティシステム・機器の開発習熟、開発の取り纏めを経て、能力と適正に拠りますが管理業務を務めて頂くこともあります。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 C/C++、JAVA、HDL(Verilog, SystemVerilog)、Python等. Linuxの通常使用。
【必須】 ・高周波回路、RF回路やアンテナ回路の設計に携わられたご経験 【尚可】 ・FPGA設計、PCA設計
●業務内容 防衛装備品(アンテナ)の電気設計業務(デジタル回路設計、FPGA設計、PCA設計)に携わっていただきます。開発/量産のフェーズにもよりますが、狭義の設計業務に加え、発注作業や関係部門/ベンダーとの調整など、関連業務も広く実施いただきます。 ≪具体的には≫ 航空機、艦船、ミサイルなどに搭載される機器について、電気系のコンポーネント設計 ①開発設計:上流設計(システム設計)の要求に基づき、サブシステム設計として仕様のブレークダウンを実施するとともに、制御回路設計やRF回路の設計を実施いただきます。 ②量産設計:お客様の要求やベンダー都合などにより発生する様々な設計変更の対応を実施いただきます。 今回は主に①のチームにおいてアンテナのRF回路の設計をお任せいたします。 ●採用背景 近年の世界情勢を受けて、防衛装備品の調達拡大や先進技術開発のニーズが急速に高まっておりますので、電気設計に対する専門性を持った方にご入社いただくことで開発力強化を図りたいと考え募集に至ります。 ●組織のミッション 当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。主に誘導飛しょう体システム、射撃管制システム、指揮統制システム、及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・制御設計及び試験支援まで行います。当課は、主として防衛関連のレーダ・通信および関連機器の電気設計を担当しております。
【必須】 ・エンタープライズ系のシステム開発またはソフトウェア開発、ネットワーク設計、システム管理・システム構築の経験 【尚可】 ・AI、画像処理技術、アナログ信号処理技術、プロジェクトマネジメント、システムズエンジニアリング(モデルベース開発含む)の経験 ・英語のスキル(TOEIC600点程度)
●職務内容 衛星事業における地上システムとは、衛星のミッション遂行のサポートを地上から行うシステムを指します。 画像ソリューションシステム課では、レーダー衛星や光学衛星が観測したデータを画像化し、お客様に最適な画像データを提供する地上システムを開発しております。 また、『だいち2号』や『ICEYE』等の商用衛星が観測したデータをもとに行われるソリューションビジネスのなかで、ビックデータ解析やAIを駆使した最適なソリューション提案をお客様へ提供する、<新たな付加価値を提供するための衛星データ活用方法の提案>や、そのアイデアの実現性や効果を検証する<POC(Proof Of Concept)と呼ばれる概念実証>も進めております。 地上システムにおけるお客様との仕様調整からシステム設計・試験設計といった上流設計や、開発工程の最終フェーズであるシステム試験・運用試験、また取得したデータに基づくソリューションビジネスの提案・検証が主な業務です。 ≪具体的には≫ 入社後、1年目~2年目は、指導担当者のもとで製品を作るためのすべてのプロセスに係り、関係部門や関係会社、及びお客様含むステークホルダとの協力関係を築きつつ、業務経験を積みます。また、この時期にシステム設計、ソフトウェア設計、及びプロジェクト管理等の仕事で必要とされる基礎的な技術についても職場外研修で学習し、技術の向上を図ります。 ●組織のミッション ・事業部 衛星システム・地上システムの開発、宇宙利用ソリューションサービス ・宇宙総合システム部 宇宙事業に係る基本計画、経営管理、総合システム設計、提案、地上システム、地上設備運用のプロジェクト管理、システム設計、サブシステム設計 ・画像ソリューションシステム課 衛星地上システムのサブシステムである画像処理システムの設計、観測ソリューション事業の提案・POC
【必須】 ・Solaris/Linux/MicroSoft Windows上で動作するC++/C#言語のソフトウェアの開発経験 【尚可】 ・プロジェクトマネジメントの経験 ・システムズエンジニアリングに関する基礎知識 ・モデルベース開発に関する基礎知識
●職務内容 陸上自衛隊向け指揮システムのソフトウェア要求分析、ソフトウェアの設計・製造・試験を担当いただきます。 ●業務の魅力 運用試験に参画する機会があり、自身の開発したソフトウェアが、システムとして動作している姿を目の当たりにできます。ソフトウェア設計・製造のみならずお客様のニーズを聞き仕様に落とし込み、運用・試験支援により更にシステムを改善するという、実際に利用しているお客様の声に直に触れながら開発が実施できます。また、大規模かつ複雑化するソフトウェアの要求に対応するため、最新のSW開発技術やサイバー、AI等の市場技術を積極的に取り組んだ開発を推進しており、エンジニアとしてのやりがいも感じる仕事です。 ●組織のミッション ・電子システム事業本部 主に防衛事業及び宇宙事業に関わる製品の開発 ・鎌電ソフトウエア技術部 防衛事業及び宇宙事業に関わるソフトウェアの開発・設計・製造 ・技術第一課 主に、陸上自衛隊向けの指揮システム、ミサイルシステムのソフトウェア開発 ●入社後のキャリアステップイメージ 複数のプロジェクトでソフトウェアの要求分析・設計・製造・試験を経験後、開発取り纏め業務(もしくはチームリーダー)を経験し、能力次第でチームリーダーから管理職へ昇進。
550万円~1100万円
【必須】※以下いずれか ・プロジェクト管理業務の経験(主担当ないしプロジェクトリーダ、客先との調整経験) ・故障解析、不良の特定、EMCなどの計測系のご経験 ・高周波または信号処理に関連するご経験があり、上流の仕様設計に携わりたい方 【尚可】 ・英語力 ・データサイエンスの知見、品質工学の知見
●職務内容 今回従事いただくのは2035年以降の運用を見据えた既存戦闘機搭載の新型レーダーの基本設計・開発です。 ●具体的には 1. 要件定義: 顧客(空自側)が採用を始めているミッションエンジニアリングという新しい手法に基づき、想定されるミッションシナリオを考えながら、レーダーシステムに何を求めるかを定義・決定していきます。 2. 要求の具体化: 上流からの要求をフローダウンし、既存の技術的知見や過去に開発したコンポーネントを活かしつつ、アンテナや信号処理系の性能が要求を満たせるか評価・検討します。 3. 実装/機能検討: 使うシチュエーションを想像しながら、それを実現するための実装方法や必要な機能を見極める作業が重要になります。 【開発の背景と目的】 既存戦闘機の運用長期化に伴い、将来のレーダーの基本設計を行う必要が生じています。既存のレーダーは基本設計が古く、部品もなく維持が困難なため、バージョンアップではなく、ほぼ作り直しに近い、新規開発の前提で基本設計が進められます。この開発を通じて、2028年度以降に本格的なレーダー開発に進む予定です。 【用途】 航空自衛隊の空対空ミッション、空対艦ミッションを可能にするレーダーシステムです。具体的には、相手の戦闘機や大型機、艦船への攻撃をメインとしたターゲットに対応します。 ※この部署では、大規模な事業とは異なり、システム設計とプロジェクトマネジメントが分かれておらず、ミックスして担当する側面が多くあります。そのため、システム設計を行いながら、ある程度のプロジェクトマネジメント(日程調整、スケジュール管理、QCD管理など)も業務に含まれます。 ●職場環境 ・残業時間: 30-40/月 ・転勤頻度: 殆ど無し ・テレワークや在宅出社: 1回/1週間程度
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム開発・運用(アプリ担当) その他 プロジェクト系
【必須】 以下いずれかの経験を有する方 ①情報システム/制御システムに関しての何かしらの業務経験 ②ソフトウェア開発に関しての何かしらの業務経験 ※①~②に関しては、要件定義、基本設計、詳細設計等のフェーズは問いません。 ③プロジェクトマネジメントのいずれかの業務経験を有する又は基礎理論を修得 ※第二新卒相当の方に関しては、社内外との折衝経験可 ※プロジェクトマネジメントに関しては、機械/電気/電子/情報/通信等の種類は問いません。 【尚可】 ・AI・セキュリティの基礎知識 ・リーダーシップをとって業務遂行された経験 ・英語のスキル(TOEIC600点程度)
●業務内容 当課では大きく3つの業務を適性に応じてご担当いただきます。 1)装備品のプロトタイプを製造する新規開発業務 2)プロトタイプに基づき、艦艇の装備品を製造、艦艇の他装備品とのインテグレーションを実施する量産業務 3)量産品の使用実績等に基づき、艦艇をグレードアップさせる 改修業務 ≪業務例≫ ・顧客(官公庁)要望の把握、調整(仕様/予算等) ・営業部と連携した提案活動 ・関係技術部門に向けた製品仕様書の作成及び、運用設計 ・製品納入時の試験立ち会い
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 ・情報システムのシステム設計、ソフトウェア開発の経験 ※以下いずれか必須 ①プロジェクトマネジメント ②計算機・ネットワークシステム設計 ③データベースに関わる技術 ④ハードウェア開発経験 【尚可】 ・エンタープライズ、大規模運用を伴うシステム開発の設計 ・英語のスキル(TOEIC600点程度)
●業務の魅力 ・特定顧客向けの情報処理システムの開発業務です。移動を前提に主に野外で使用するシステムであり、ソフトウェア開発の他、ハードウェアの開発業務もあります。 ・配属部署は、防衛省殿から受注した各種システムの開発を担う部門です。国防という国家の根幹を支える業務に携わることができます。 ・各国が新規技術開発を競う分野であり、当社も将来に向けた検討・取り組みを実施しています。新規技術提案等にも係ることが出来ます。 ・国内だけでなく海外への事業展開も見込まれており、より広い範囲で活躍することも可能です。 ●キャリアステップイメージ 入社後3年は、課員のフォロワー的立ち位置で、要求分析や調整業務をメインとして行っていただきたいと考えています。 その後は、チームリーダから下の担当者(新卒等)までの技術継承含め、技術を学んでいただきながらプロジェクトの推進メンバーとして課内での中核・管理的ポジションを担っていただく予定です。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他機械設計
【必須】 ・機械設計経験もしくは生産/製造技術経験 【尚可】 ・電子機器の機械設計経験 ・ハードウェア開発の推進 ・4力学の知見 ・機械設計(構造・熱等)の基礎知識 ・生産やモノづくりに関わる知識
●職務内容 防衛・衛星向け高周波機器の、機械設計およびモノづくりに関わる業務を実施いただきます。 ≪具体的には≫ 高精度センサ用高周波機器の設計業務および、モノづくりまでの開発推進業務 <事例>・防衛および衛星搭載用レーダーの高周波モジュール開発 ・高周波モジュールのキーパーツとなる高機能部品の開発および製造技術の構築 ・開発品等のモノづくりに関わる業務(製造プロセス開発、生産ライン構築等) ・車載向けミリ波センサー開発(参考:民生向け品) ●業務の魅力 ・国のインフラを支える製品を自ら開発し、社会に貢献できます。 ・製品企画から一連の開発業務に携わることができます。 ・研究所等とも連携し、最先端の技術を取り入れて、新たな製品の創出に携わることが可能です。 ●事業/製品の強み 防衛および衛星搭載用の高周波センシング技術は、国のインフラを支える重要な事業であり、最先端の技術を追求できると共に、長期的にも安定した有望な事業といえます。情報化社会の発展に貢献して、より豊かな社会を実現させましょう。 ●職場環境 ・平均残業時間:25時間/月 ・テレワーク頻度:1日/週程度 ※頻度等は自身の判断による。 ●入社後のキャリアステップイメージ 設計担当および開発推進業務(リーダー役)を経験後、複数の機種開発や業務を幅広く経験し、能力次第でチームリーダーから管理職へ昇進。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 【PC操作】WindowsPCを普通に使えるレベル 【設計CAD】機械系三次元CAD(Creo),二次元CAD(BricsCAD,AutoCAD) 【解析ツール(構造・熱)】ANSYS他
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ