212497 件
株式会社本田技術研究所
栃木県
-
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【求める経験・スキル】 ・有機材料の知見 ・事業化・商品化に向けた開発経験、もしくはプロジェクト推進経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・材料メーカー側で顧客との共同開発経験 ・新規事業の立案経験 ・フィルム・樹脂成型・繊維・合皮などに関する知見 ・自動車用内外装樹脂部品の開発経験 ・設計・調達・生産技術など、関連部門と連携しながら商品化を推進した経験 ・サステナブルマテリアルや新工法の企画・導入に関わった経験
【業務内容】 商品技術企画および技術開発をお任せしつつ、ご経験・スキルに応じて詳細業務を決定いたします。 具体的には、以下のような業務を担当いただきます: ・市場ニーズを把握・分析し、必要な商品および要素技術の特定 ・事業性を考慮しながら、商品仕様や開発スキームへの落とし込み ・営業企画部門、調達、デザイン、設計、製造企画部門などと連携し、モビリティ分野全般で新しい事業を企画・推進 ・自ら企画した内外装部品、有機材料の技術開発 ※樹脂加飾・サステナブルマテリアルの活用・新製法の検討 など ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【仕事の魅力・やりがい】 ・全社横断の大規模プロジェクトに携わり、技術とビジネスの両面から価値創出に貢献できます ・新技術を活用し、既存の業務プロセスや商品価値に変革をもたらすチャレンジングな環境で、自らの成長も実感できます 自由で創造的な発想が尊重される職場で、あなたのアイデアをカタチにしながら、未来のモビリティに新たな価値を共に生み出していきましょう。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】 以下、いずれかの経験をお持ちの方 ・材料を研究開発した経験 ※素材は問いません ・LCA、環境影響評価、ESG評価、リサイクル、などを活用したサステナビリティ推進の経験 ・BIツールなどを用いたデータ分析経験もしくはAIシミュレーションの使用経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・CO2計算、カーボン会計、環境関連の規格(ISO14040,44,67など)の知見 ・ESG開示、環境報告書作成、CDP/TCFD対応経験 ・発信・マーケティング・ブランディング・PRの設計手法に関する知識や経験
【業務内容】 材料ライフサイクルのデジタルトランスフォーメーション(DX)領域において、環境、社会、経済価値の評価や顧客訴求の予測手法の研究開発を通じて、Hondaの持続可能な未来を共に築く重要な役割を果たしていただきます。 本田技術研究所内の材料を用いた研究関連部署、技術発信企画部門、本田技研工業のモビリティ開発部門、環境企画部、広報、産官学と連携しながら、ご経験に応じて、以下業務をお任せいたします。 ・LCAや環境インパクト評価手法の構築と適用 ・環境評価に向けた材料のデータベース化および社会経済価値のDX予測手法の構築 ・社内外への発信およびPR手法の設計 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【使用ツール】 使用データベース:Granta-MI,?IDEA,?Ecoinvent,?LIME3,?Recipe,?Impact?world 使用ツール:?Simapro,?Gabi,?Milca,?Excel?VBA,?3EID,?Star-CCM,?Fluent 分析ツール:?Google?Analytics,?PR?Analyzer
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●実機を用いた試験・評価経験 (性能、耐久性、環境適合性、商品性、電波障害、安全性などいずれかの領域) 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ●規格/法規適合に関する評価試験やデータセッティングの経験 ●シミュレーションによる解析評価の経験
Hondaは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【業務内容】 水素社会実現に向けた自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)システムの研究開発の中で、統合したシステムにおける試験評価および解析を担当いただきます。システムコンセプトに基づき、システム/コンポーネントの設計者と連携しながら、実機評価を通じて、持ちうるシステムの性能の最大化から新たな技術の創出、設計開発・要求仕様への還元まで幅広く活躍いただきます。実験手法の開発、モデルベースキャリブレーションの他、テスト・試験の自動化やDX化等取り組むテーマも多岐にわたります。 <具体的には> ●燃料電池システムの試験評価及び研究開発 -燃料電池システムの性能評価及び解析 -燃料電池システムの耐久性実証および解析 -燃料電池システムの構造適合性検証および解析(耐振性・NV等) -燃料電池システムの安全性実証および解析 ●燃料電池向け試験評価システム構築 -アプリケーションを模擬したベンチシステムの構築 -環境適合性にむけた試験評価システムの構築 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●モデルベース開発(MBD)による制御系設計 ●制御系要求仕様書の作成、検証経験 ●組込みソフトウェアの開発経験(特に要件定義、詳細仕様設計、SW検証のご経験) ※組込み製品:モビリティ、家電・通信機器/設備・産業機械、電源装置、プラント設備など 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ●機能安全対応経験 ●サイバーセキュリティ対応経験 ●A-SPICE対応経験 ●燃料電池および周辺システムの知識・開発経験
Hondaは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【業務内容】 燃料電池システム、コネクテッド、エネルギーマネジメントの制御仕様構築・ソフトウェア開発、評価・検証をお任せします。燃料電池システムにおける制御は、今後モデル化やサイバーセキュリティ等取り組むべきテーマも多く、様々な技術への挑戦機会が多くあります。システムとしての機能安全を決めていくため、HW側やサブシステムとの要求整備をお任せすることがあります。 <具体的には> ●システムコンセプトの検討、仕様の構想 ●制御アーキテクチャの設計およびアルゴリズム開発 ●制御コンセプト検討から制御仕様の構想 ●モデル実装(Simulinkモデル) ●モデルベースコントロール ●サイバーセキュリティ対策 ●機能安全性の検討(ISO26262) ●ソフトウェア評価(MILS/HILS統合検証) 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、Canoe/Canalyzer 、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等) ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
埼玉県
【求める経験・スキル】 ・制御システム、アルゴリズム、組み込みソフトウェアいずれかの開発経験 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ・カメラやLiDAR等センシングデバイスに関する開発経験 ・制御アルゴリズム設計や、アルゴリズム実装のためのソフトウェア開発経験 ・自動運転(AD/ADAS)システム、もしくは認識・判断・制御のうち、いずれかの開発経験 ・センサデバイス/ECU/OS/ミドルウェアに関する知見 ・制御工学・運動方程式、電気電子工学に関する知見 ・マリン製品に関する知見 ・電源システム開発の知見
マリン領域の知能化システム、操船支援システム、制御システムの構築にむけた要求仕様検討、アーキテクチャ設計、ソフトウェア実装、テストをお任せします。 【具体的には】 マリン電動推進機(船外機など)や操船支援システムの開発における ●自動操船、操縦支援、遠隔操船、操縦システムなどに関する統合制御機能開発 ●サブシステムとしての性能目標・性能要件決定、制御仕様の構想 ●各デバイス単位での仕様構築、設計、実装 ●実機を用いた動作検証 マリン領域における知能化研究は、四輪の知能化と異なり、決まった道における操船支援ではなく自然環境による変数が大きいです。センシングデバイスを用いた外界認識技術に加え、自己位置推定の知能化技術に加え、「海」という環境特性を加味した開発に挑戦できます。また、マリン領域でも電動化は1つのテーマであり、E&Eアーキテクチャ制御だけでなく、完成機と周辺情報や、完成機とクラウド情報を連携させた機体制御など、開発テーマは多岐にわたります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【魅力・やりがい】 お客様も世界中、かつ多岐に渡り、多くの人々の役に立っていることを感じることができます。また、実際に使用いただいているお客様へ直接ヒアリングを行うなどお客様の声を肌で感じることができます。そして、その声を更なる喜びを生み出すための新商品開発へと活かすことができるポジションです。 「技術は人に奉仕するためにある、人を幸せにできない技術は、本物の技術ではない」 創業者・本田宗一郎がパワープロダクツ部を創設したとのきの考えにあるように未知の材料や今までにない活用方法など様々な観点から人を幸せにできる本物の技術を追求し、今後のマリン電動推進機の研究開発をけん引していただくことを期待しています。
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●システム要件(要求)の開発経験 ●製造業におけるシステム開発経験 ●要求仕様調整経験(※システム・コンポーネント不問) ●MATLAB・Simulinkを用いたモデル化の経験(アカデミア出身者・在籍者歓迎) ●1Dモデル及びMILS/HILSの環境構築経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ●機能安全対応経験 ●サイバーセキュリティ対応経験 ●A-SPICE対応経験 ●燃料電池および周辺システムの知識・開発経験
Hondaは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【業務内容】 水素社会実現に向けた自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)モジュールのシステム設計をお任せします。燃料電池技術の価値を素早く提供・進化させるためのシステムコンセプト構築をリードいただきます。ご経験に応じて、システムエンジニアリングの考えに即した要求開発・性能設計 または、要求分析に向けたトレードオフスタディ・多用途展開の検証をお任せします。 <具体的には> ●燃料電池システムの性能設計 -システム要求の抽出 -システム設計およびシステムコンセプトの構築 -サブシステム、コンポーネントレベルへの要求分解 -システム間のバランス調整/最適化 -機能安全活動(ISO26262/21434、FTA/FMEA) ●燃料電池システムの1Dモデル構築及び解析 -MBDを実現する物理モデルの構築 -MILS/HILSの構築及び解析 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等) ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●電気電子部品やパワエレ製品の回路設計、機械設計、熱設計、レイアウト設計、ハーネス設計などの経験 ●テスト・解析業務から、各サブシステムやコンポーネントの特性値や目標数値の設定経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・MILS/HILSの環境構築経験 ・複数ドメインを跨ぐ協調設計の経験 ・制御ソフトウェアの設計経験 ・燃料電池および周辺部品の知識・開発経験 ・EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・適合)経験 ・水素関連業務の経験 ・自動車関連の開発(設計・評価・適合)経験 ・材料力学、機械力学、流体力学、樹脂・金属材料に関する専門知識 ・熱、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性、磁気、電波障害等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価に関する業務経験 ・複数部品を組み合わせたシステム製品の開発設計経験
燃料電池(FC)をエンジンに替わってHondaの事業の柱へと進化させカーボンニュートラル社会の実現につなげるため、燃料電池システム競争力の源泉となり多用途展開可能な、性能・耐久性・コストを高次元でバランスさせた新時代のHondaを牽引するFCサブシステムの開発をお任せします。 【業務内容】 燃料電池(FC)システムにおけるE&Eアーキテクチャ構築に向けた以下の業務をお任せします。 ●燃料電池(FC)システム、各デバイスからの要求に基づいた最適なE&Eアーキテクチャの検討 ●サブシステムへの性能・機能・制御観点からの要求仕様の策定、機能要件の明確化・整合 ●電装システム、パワエレシステム、ECU等、システム・デバイス単体の妥当性検証 <具体的には> ・電装システム開発:ハーネスレイアウト設計、部品設計、各種テスト検証 ・パワエレシステム開発:FC制御ユニットやコンバータ研究、回路設計、構造設計、熱設計、電磁気特性設計・評価 ・ECU開発:要求仕様のとりまとめ・実装、電機インターフェース検討、筐体設計、各種テスト検証 【開発ツール】 ※ミッションにより異なります CATIA V5/V6、各種CAE、MATLAB、SIMLINK、LTspice、DNG、RTC、NASTRAN、Abaqus、Fluent、Python、LS-DYNA など ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【求める経験・スキル】 以下いずれかのご経験・知見をお持ちの方 ●金属材料の知見 ●有機化学もしくは高分子化学の知見 PythonやBIツールなどを活用したデータ分析経験 【上記に加え、歓迎する経験】 ●MIに関する実務経験または研究経験 ●第一原理計算など計算科学を用いた材料開発経験 ●材料探索・最適化に関するプロジェクトでの業務経験 ●材料メーカーにて共同で商品開発した経験 ●UV硬化材料や、ラジカル硬化材料の開発経験 ●着材料、粘着材料、接合技術の開発経験 ●磁性材に関する知見 ●解体または廃棄物処理に関する研究開発経験
【具体的には】 新規硬化反応材料・反応トリガーに関する研究開発や、電動効率を高めていく磁性材の研究開発などをテーマに開発業務をお任せします。 新規硬化反応材料:塗装の工程においてCO2削減に向けた、ラジカル硬化反応をはじめとした新たな硬化技術の研究。 磁性材:電動化を推進していく上で、電動効率を高める磁性材料の探索、研究開発。 いずれの業務においても、材料メーカーと協業しながら、 ・目指す性能や物性を満たす、材料仕様の構築 ・生産技術部門との協業し、プロセス開発・構築 をお任せします。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ・各種分析装置 【材料研究センターとは】 Hondaの夢見る「自由な移動の喜び」を創造し、あらゆる可能性を拡張していくモビリティの実現に向け、事業分野の枠組みを超えて「革新的な材料技術」の創出を目的に、2023年4月設立されました。「循環型・環境対応型材料」、「製造プロセス」、また、デジタル技術を用いた「LCA(ライフサイクルアセスメント)」と「革新材料設計」などの研究開発を行っています。
本田技研工業株式会社
三重県
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他設備施工管理
【求める経験・スキル】 ●電気系保全に関する知識・業務経験を有する方 【上記を満たした上で、下記いずれかの経験/スキルをお持ちの方を歓迎します】 ●工場のシステム化、スマートファクトリー(DX)化のご経験をお持ちの方 ●VBA/Python/oracle/SQL/PLC/CAD等の使用経験をお持ちの方 ●プログラムソースの読解、コーディング経験をお持ちの方 ●ラダープログラムや電気回路の読解、コーディング経験をお持ちの方
Honda完成車製造領域におけるマザー工場「鈴鹿製作所」内設備の保全業務をお任せします。 【具体的には】 以下設備業務全般をご担当いただきます。 ●自動設備の点検、給油清掃、部品交換等のメンテナンス業務 ●設備トラブル発生時の突発修理対応 ●保全管理業務(定期保守計画の立案、実行、点検表の作成、改善) ●外部協力メーカ委託工事業務の計画、実行、作業管理 ●設備トラブル対策、生産性向上、効率化、コストダウン施策の推進 ●新規設備導入の技術的サポート業務 ●予兆保全、デジタル技術を活用したDX化推進 ※交替勤務有り(主に3交替制) ※チーム(1チーム4名)での作業を想定しております。 1勤:6:30~15:15 2勤:15:05~23:30 3勤:23:20~6:40 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい、魅力】 ●鈴鹿製作所は、Hondaで唯一のコンパクトカー専用工場であり、販売台数No.1のN-BOXをはじめ、日本の軽自動車市場を支える中核拠点です。 ●「日本の移動を止めない」という大きな使命を担い、製造ラインの安定稼働を支える保全業務に挑戦できる、やりがいのあるポジションです。 ●大型クレーンやプレス機、長距離コンベアなど、主要拠点ならではのスケール感ある設備に携わりながら、多種多様な設備管理のノウハウを習得することが可能です。 ●異音や振動などの兆候をもとにした予兆保全のシステム化・DX化を、能動的に推進できる環境が整っており、次世代の設備保全を自らの手で創り上げることができます。 ●現在、設備の老朽化に伴うリニューアルや新技術導入が進んでおり、最新技術の吸収と活用のチャンスが豊富にあります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【求める経験・スキル】 ●CNC工具研削盤、もしくはNC旋盤やマシニングセンタに関するプログラミング経験をお持ちの方 (切削工具図面を基に、CNC工具研削盤でプログラミングを行い、製作・再研磨作業ができる方) 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●金属加工(切削・研削・穴あけ・旋削など)のいずれかの実務経験 ●工具形状に関する知識(刃角・逃げ角・チップ材質など) ●機械製図2級、切削工具研削技能士1級の資格を有している方
鈴鹿製作所のエンジン工場においてエンジン部品生産ラインにて使用する切削工具の製作およびCNC工具研削盤のプログラミング業務を担当します。 【具体的には】 ●切削工具(ドリル等)の再研磨(CNC工具研削盤による加工・プログラミング) ●工具設計、加工条件の設定・改善、再研磨仕様の提案 ●再研磨・管理手順書の作成および標準化 ●現場サポート(ライントラブル対応・テスト計画作成、研磨領域フォローなど) ●若手スタッフへの技術伝承、内製化体制の確立 ●試験加工による精度検証とフィードバック ●海外拠点(北米・アジア・中国など)への技術支援(年1回短期出張の可能性あり) ※交替勤務有り(主に2交替制) 1勤:6:30~15:15 2勤:15:05~23:30 日中フレックス勤務 生産しているエンジン部品:クランクシャフト、ヘッド、ブロックなど ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい、魅力】 このポジションは、Hondaのエンジン生産ラインにおける切削工具の再研磨・設計という、ものづくりの根幹を担う重要な業務です。再研磨によって工具の寿命を最大化し、生産性・コスト削減・環境負荷の低減という多方面での価値創出に直結します。 また「現場の課題に対し、自分で考え、試し、改善していく」ことが尊重される環境。若手でも意見を発信しやすく、チャレンジが奨励される社風の中で、自分のアイデアを形にし、製品やプロセスに反映していく喜びを味わえます。
京セラSOC株式会社
神奈川県横浜市緑区白山
610万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他機械設計
【必須】 ・光学設計の仕様設計経験 (可視~遠赤外域のレンズ設計経験) ・ZEMAX、CodeV、LightToolsいずれかの使用経験 【歓迎】 ・顧客との仕様決め経験 ・2DCADを使用した製図経験
■赤外線撮像装置および人工衛星に搭載される光学製品の光学設計業務を担当します。 具体的には、 ・顧客対応(新規引合、仕様調整、設計・工程審査、クレーム対応等) ・技術見積りの作成 ・製品の耐環境性評価(温度、湿度、振動、衝撃、真空、熱) ・製造図面の作成 ・要素技術の研究開発 【アピールポイント】 ・年収はご経験に応じて応相談です。 ・人工衛星に関わる技術等、業界で最高峰の技術を誇ります。 ・協調性高く、穏やかな人柄の方が多く、働きやすい環境があります。
520万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電気回路(アナログ回路)設計経験 ・測定評価・解析の経験 【歓迎】 ・熱解析のスキルがある方 ・低ノイズのアナログ回路設計経験
■レーザ製品の設計・開発業務をお任せします。 具体的には、半導体検査、ライフサイエンス等の各種計測機器に用いられるレーザ製品に関する下記業務となります。 ・アナログ回路及びマイコンを搭載したレーザ用コントローラの開発 ・既存製品の維持設計 ・得意先や協力会社との仕様調整 【アピールポイント】 自らの手でレーザ製品の設計・試作・評価まで行うやりがいある仕事です。
太陽工業株式会社
東京都世田谷区池尻
池尻大橋駅
550万円~1000万円
その他, 法務
<必須要件> ・企業における法務・コンプライアンス推進業務経験(領域不問)または弁護士事務所における業務経験 <歓迎要件> ・法務業務でのITツールの導入・活用経験
<仕事内容> ●グループガバナンス・内部統制の実効性の確保に向けた施策の企画・立案、遂行(例として以下のとおり) - 職務権限ないし規定類の整備 - 株主総会、取締役会の運営 - リスクマネジメント - 内部監査 ●コンプライアンス(各事業会社の事業活動における法令遵守を含む)の実効性の確保ないし推進に向けた企画・立案、遂行 ●契約審査、法務相談 ●法務業務の効率化・最適化の推進 - 法務相談や契約審査、契約管理におけるITの活用(Legal Techの採用など) <ミッション> 現在、法務業務の強化を推進しており、従来より法務部門の役割・重要度が増しております。そのような環境の中、与えられた業務・職掌領域を粛々と遂行することだけではなく、求められるものを常に能動的に「想像」して他の部署・メンバーと共に「創造」すること、このような姿勢を持ち続けることが求められます。
東京都目黒区東山
1000万円~1200万円
その他, 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)
<必須条件> ・事業会社においてSCM構築に関わったことある方、もしくは経営・事業企画部門にて経験のある方 ・マネジメント経験 <歓迎条件> ・語学力(英語・中国語)−読み書きレベル
<仕事内容> 従来の事業部別の調達・購買部門に加え、新設された全社横断的な調達・購買部門において、以下の業務推進並びにマネジメントを行なっていただきます。 ①SCM組織構築(人材採用) ②仕組み、機能構築(取り組み、成果/効果の見える化) ③各部署、部門とのヒアリング、課題抽出、ターゲット、進捗管理立案 ④海外情報の入手、分析と活用方法立案 ⑤PLへの利益貢献仕組み構築と見える化の推進 <ミッション> 太陽工業のサプライチェーンマネジメント(SCM)の再構築
株式会社アクセルスペース
東京都
550万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 プロジェクト系
【必須】 ・工学、理学あるいはそれに準じる修士課程修了以上の学位取得者 ・システムズエンジニアリングに関する基礎的な知識があること。 ただし、必要となれば日本語資料であっても翻訳ツール等を使って対応する意思があること。 ・多国籍・多文化なチームと平易な英語を用いてコミュニケーションしながら業務を遂行できる能力 ・下記のいずれかに該当すること。 (a) 未経験の課題に対しても、関連文献を見つけ出し理解し、物理や数学の知識を駆使して、対応する能力とそういった経験。 (b) 自ら各種分析や自動化をおこなえるためのプログラミング経験。例えば、機械システムの物理的挙動の簡易モデルを作成してシミュレーションすることや、計測データの後処理や可視化、シェルスクリプトによるに自動化おいて経験があること。 (c) 電気、ソフト、機械の要素を含む機器やロボットの全体を設計・製作した経験。
【業務内容】 このポジションは、人工衛星開発におけるシステムズエンジニアとして、衛星システムおよびそのサブシステムを開発する複数のドメインにまたがるエンジニアリングチームと協調し、一つの統合されたシステムとして作り上げることができる意欲的なエンジニアリングプロフェッショナルを対象としています。 システムズエンジニアは、プロジェクトマネージャーと密接に連携し、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システムレベルの要求分析、アーキテクチャ設計、運用コンセプト、技術的なバジェット管理、検証、妥当性確認などのシステムエンジニアリング業務全般を担当します。また、これらの業務に関する手法やプロセスの確立、改善に寄与することも重要な仕事の一部となります。 【職務内容】 ・人工衛星開発のライフサイクル(企画、設計、試験、打ち上げ、運用)にシステムズエンジニアリングの観点から携わり、ミッションの達成に貢献する。 ・顧客のユースケースとシステムの制約を整理し、各エンジニアリングドメインと連携しながら要求を定義し、維持する。 ・システムレベルの検証計画を立案し、また実施をリードする。 ・システム設計におけるトレードオフ分析を実施し可視化する。 ・ミッション要求と制約をもとに、人工衛星の運用コンセプトを立案、定義する。 ・電力、質量、通信リンク、Delta-Vなどのシステムレベルのバジェットを管理する。 ・人工衛星の不具合をシステムの観点から分析し対策を行う。 ・設計レビュー、検証計画などのエンジニアリングドキュメントの作成と社内外のステークホルダーへの報告。 ・プロジェクトマネージャと連携し、システムズエンジニアリングの観点から設計や検証に関する意思決定を行う。 【変更の範囲】 会社の定める業務
コニカミノルタ株式会社
東京都八王子市石川町
北八王子駅
500万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・無線モジュールを使った装置開発・評価経験がある(無線はWi-Fiが好ましい) 市販の無線モジュールを装置へ組み込む開発。組み込んだ無線装置の評価(フェージングなど空間伝搬を考慮した評価など)。 ・Wifi規格の基本知識 ・無線法規要求の理解もしくは認証試験の内容を知っている(または認証を通した経験がある) 【尚可】 ・可能であればMIMO経験(SISOでもよい) ・アンテナ設計知見
【業務内容】 ヘルスケア商品に内蔵する無線モジュールに関わる設計・検証業務をお任せいたします。 主にX線、超音波などプライマリケアにおける必須モダリティにおいて、簡便に高い診療価値を提供する商品の開発を担当していただきます。 【仕事の魅力/やりがい/将来のビジョン/期待する役割等】 お客様と直接コミュニケーションを取り、お困り事を解決する商品開発に従事し医療機関並びに患者様に貢献することができる業務 将来的には無線に限定せず広くシステムレベルで俯瞰するエンジニアやプロジェクトマネジメント業務などへのチャレンジも可能 【リモートワーク頻度について】 週2日以上の出社が目安。 しかし、業務進捗や開発フェーズにより実機評価などで出社必須業務が続くこともある。 【転職者へのメッセージ】 コニカミノルタのヘルスケア商品開発はお客様と密接に関わりそのお困り事の抽出から始まります。 我々にしかできないソリューションを提供し、医療現場に貢献することがやりがいでもあり使命です。 また商品をリリースして終わりではなく、その商品がどのように使われているのかなどを開発部門が直接確認することで得る気づきも多くあります。 そのような気づきからさらなる改善、改良をすることで継続的に医療現場に貢献していくことができる職場です。 ぜひ一緒に商品開発を通じて社会貢献しませんか。
株式会社日立ハイテク
茨城県ひたちなか市新光町
770万円~990万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ・C#言語が扱えるソフトウェア設計・開発経験者で、装置の制御系の設計経験のある方(業界不問) 例)機器のセンサ/インターロック回路の制御、エラー処理等の設計経験がある方 ・要件定義、システム設計、機器仕様設計、詳細設計、コーディング(デバッグ、テスト含む)のうち、複数の工程経験者 【尚可】 ・検査装置などのデータ処理などの経験者 ・医薬分野の製品設計経験者 ・ビジネス英語が話せる方もしくは意欲的に学習をしている方 ・ソフトウェア開発におけるリーダー経験(規模は問いません)
【業務内容】 評価システム製品本部 新製品開発センタにおいて固体医薬品非破壊検査装置のソフトウェア開発、設計をご担当いただきます。当センタは新事業開発の為の技術開発、製品開発を担っている部署であり、そのテーマの一つとして医薬品分野の固体医薬品(錠剤、粉剤など)の成分や状態分析を行う装置の開発を行っています。今回は本装置の製品化に向けたソフト設計に携わっていただきます。 【具体的には】 固体医薬品にTHz波(テラヘルツ波)を照射し、分光分析により錠剤の成分や結晶状態を分析する装置であり、一連の測定動作を制御するための組込みソフトウェア、装置をオペレーションするためのGUI、取得信号をデータ処理するためのアルゴリズム、レーザ製品の安全を確保するためのインターロック制御やエラー処理、また医薬品分野で要求されるデータインテグリティ(生データ管理、データトレーサビリティ、改ざん防止)などのソフトウェア開発を、ご経験および希望に応じてお任せいたします。 入社後は先ず社内評価機の評価やテスト、コーディングなどを通してソフトウェアおよびハードウェア(装置)の理解を深め、製品化に向けた詳細設計、機能設計、システム設計、要件定義にも携わっていただきたいと考えています。 現在の評価機のソフトウェアは、社外のソフトウェア開発請負会社に協力をいただき開発しており、開発依頼先の管理業務もお任せする場合がございます。 新たな分野への参入となるため、マーケティングや顧客との折衝、価格設定など製品化・事業化に向けて全てのフェーズを本チームでは連携しながら進めていただくこととなります。 開発依頼先の管理経験を通して管理業務を身に付けていた後は、その経験を活かし担当ユニットやサブシステム、システム全体の開発取り纏めを段階的に経験し、いずれはソフトウェアの開発プロジェクトの管理・取り纏めをお任せいたします。
埼玉県和光市本町
和光市駅
600万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 ・大規模な開発プロジェクトもしくは、汎用機系からオープン系、オンプレミスからクラウド環境へのマイグレーションプロジェクトのご経験をお持ちの方 ・ITベンダーやITコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門等でプロジェクトマネージャーもしくはプロジェクトリーダーの経験をお持ちの方 【尚可】 ・プロジェクト横断管理としてのPgMO、PMO経験 ・開発標準の策定もしくは社内適用の経験 ・開発プロジェクトの品質管理部門もしくはその役割の経験 ・中長期IT戦略の立案経験 ・英語でのコミュニケーション力 【技術スキル・関連キーワード】 COBOL、JAVA、PMBOK、プロジェクト品質管理、PM、PMO、PgMO、エンタープライズアーキテクチャ(BA,AA)、IT戦略、開発標準、モダナイゼーション、マイグレーション、グローバル
現在社内で検討しているエンタープライズアーキテクチャに連動したグローバルでのシステム刷新・更新ロードマップの策定及び実行/大規模システム開発プロセス改革(開発標準化)のテーマ推進をお任せします。 【期待する役割】 ●IT戦略実現に向けたアプリケーション進化ロードマップの策定及び実行 テーマ推進リーダーとして、各システム開発の関連部門やグローバルでの各地域と密に連携しながらリーディングいただき、目指すべきIT将来像の明確化とそれに向けたアプリ進化ロードマップ策定/実行をしていただく事を期待しております。 <具体的には> ・ロードマップ作成における方針・戦略立案 ・各地域、領域における開発プロジェクト、運用システムの現状把握 ・グローバルモニタリングに向けた運用設計 ・市場動向に連動した継続的な方針・戦略の見直し及びロードマップの更新 ●大規模システム開発プロセス改革 今後の開発標準を策定する推進リーダーとして各プロジェクト主要メンバーと密に連携をとりながら、大規模プロジェクトのQCDを守り切るための課題形成を行い、開発プロセスの改革及び各プロジェクトへ確実に適用することでプロジェクトを成功に導いていただくことを期待しています。 <具体的には> ・最新技術を踏まえたあるべき開発標準の定義 ・現行大規模プロジェクトとのGap洗い出しと課題形成 ・開発プロセス改革案の検討 ・大規模プロジェクトへの施策適用・実行刈り取り
株式会社GSユアサ
京都府
400万円~540万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他設備施工管理
【必須】 ・高卒以上 ・電気に関する基礎知識 ・設備の保全、改造に関連する電気工事の経験 ・製造現場でのコミュニケーション力 【尚可】 ・電機工事士の資格 ・QC検定の資格
生産設備の保全業務を担当いただきます。設備の改造や故障対応、定期点検作業の電気工事が主な業務となります。 生産設備の修理は、部品の製作、加工、取り付け、試運転調整作業まで行って頂きます。
三井化学株式会社
700万円~1000万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 事業企画・新規事業開発
<必須> ・企画業務経験(経営企画・営業企画等を含む)※業界問わず ・戦略立案から実行までのプロジェクト経験 ・様々な階層/ステークホルダーとの円滑な折衝能力 ・戦略立案能力、実行力、チーム運営力 <推奨> ・マーケティング、市場分析、事業評価等の知識 ・新事業若しくは新製品のマーケティングに従事した業務経験 ・化学若しくは周辺業界における業務経験
【職務内容】 ご本人の適性やキャリアプランのご希望を総合的に加味した上で、 モビリティーソリューション事業本部内への企画業務における柔軟なアサインメントを想定 (担当業務例) (1)モビリティソリューション事業本部の事業成長に向けた戦略企画 (2)業務提携やM&Aの推進・支援 (3)本部で管掌する関係会社との連携策検討 (4)DXを交えた業務効率化・高度化の推進・支援 (5)長期的な新事業・ビジネスモデル創出支援 <募集背景> ・モビリティソリューション事業本部では、長期経営計画 "VISION2030" に基づき、 社会課題の解決に資する高付加価値な事業への変革及び新事業の立ち上げを目指している。 ・モビリティ事業を横断的に関与するプロフェッショナルとして、 戦略立案やプロジェクトマネジメント等を通した事業拡大・推進等にチャレンジしたい人材を募集する。
オムロン株式会社
600万円~950万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)
◆必須 ・海外拠点とメールや電話、Web会議でのコミュニケーションができる 以下いずれかの経験があること ・SCM関連実務の経験(需給管理調整、各種計画立案業務など) ・SCMに関連した横断プロセスのプロジェクト(業務改善やシステム導入)の経験 ◆歓迎 ・海外業務経験のある方(駐在や長期出張など) ・グローバル横断プロジェクトに携わったことのある方 ・システム導入など横断プロセス導入における業務標準化の経験 ・プレゼンテーション作成能力
◆具体的な仕事内容 グローバルでSCM全体戦略および業務プロセス改革の施策を立案しています。現在は、グローバルで販売と生産が連結した需給統合マネジメントプロセスを導入する段階であり、標準プロセスの詳細設計とシステム構築、導入、定着を担っていただきます。 *主な業務内容 ・グローバル需給統合マネジメントプロセスの構築と導入 ・グローバル販売部門の需要計画立案プロセス導入と定着 ・需要計画に基づくグローバル生産部門の生産・調達計画立案プロセス導入と定着 ・供給の保証とキャッシュフロー最適化を実現するグローバル在庫水準設定と管理 ・需給統合マネジメントプロセスに応じたグローバル物流の最適化 ・需給統合マネジメントプロセスの改善と実行定着を統制するKPI管理 上記業務を踏まえて、中長期の事業成長を支えるSCM戦略に基づく業務プロセスの構築と現場への定着を通して、社内外の課題を解決するとともに、中長期で見据えた顧客サービス(納期・コミュニケーション)と売上・利益・在庫金額達成への貢献を期待しています。 ◆業務上活用するツール ・Excel、Word、PowerPointなど ・BIツール(PowerBIなど) ・ERP(SAP、JDEなど) ・プログラミング言語(Pythonなど) ・SCPシステム(Maestro) *SupplyChainPlanning:統合需給計画 ◆配属先の課・チームの人数や雰囲気 生産SCM本部 SCM革新センタ *総勢:15名 *リモート比率:10%~50%(平均週2~3出社) 販売、生産、SCM、ITなどの他部門での経験者やキャリア入社のメンバが半分以上を締め、それぞれの経験を生かした議論を活発に行っており、非常に話しやすく、なじみやすい環境です。
静岡県
510万円~840万円
【いずれか必須】 ・何かしらの機械設計の経験 ・機械工学の基礎知識があり、設計業務に挑戦していきたい方 【尚可】 ・蓄電池や関連部材に関するご経験 ・機構部品の開発経験 ・CADの使用経験 ・対人、対部門との調整能力 ・品質管理の知識、スキル ・製品開発、量産における技術的なスキル、ご経験 ・自ら課題を発見し、提案、推進できるタイプ
自動車用鉛蓄電池に関する製品開発、カーメーカ顧客への技術対応、販売店顧客への技術対応を担当していただきます。 当社が創業から約100年手がけている鉛蓄電池事業は、今後も主力事業であり、更なる付加価値の創生・改良が求められております。 自動車の完成車メーカーの要求仕様に対し、最適な製品を開発・提案し、時には販売店様への技術対応までご担当いただきます。 【役割・ミッション】 BEV(Battery EV)や自動運転、OTA(Over the Air)の導入など、「自動車の進化」は益々加速しているため、鉛蓄電池に求められる性能も年々高まってきております。 当部門では、このような「自動車の進化」に継続的に寄与し、信頼性の向上に貢献できる進化したバッテリーを開発することが最大のミッションとなります。 進化する自動車に対応できる12V鉛蓄電池をお客様から要望されており、日本を代表する自動車産業の一翼を担うことができます。 その中でも当社グループは、鉛蓄電池市場に於いて国内では圧倒的1位・世界トップクラスであり、この分野の技術リーダーといえます。 会社の主幹となる製品の開発業務を担当しているため、強いやりがいと大きな成長を実感できる、大変魅力のある職場です。 【ご入社される方に期待すること】 お客様から要望されている鉛蓄電池を実現するためには、急速充電や深い放電に対応する技術が求められており、充放電の耐久性を向上させるための技術を具現化する必要があります。 ご入社いただく皆様には、これまでのご経験に加え、機構設計や当社のバッテリー技術を融合した新しい技術を開発いただき、当社生産部門やサプライヤはもちろん、お客様とも連動した製品の実現を主導していただくことを期待します。
カンケンテクノ株式会社
400万円~550万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 運輸・物流サービス その他 経理・財務・管理会計・内部統制
【必須】 ・物理分析、化学分析の経験、知識 ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PowerPoint)
【業務詳細】 排ガス除害装置の解析業務 ・気体、液体などに対する化学分析 ・SEMをはじめとする各種物質の物理分析 ・品質不良に対する解析、原因究明 ・その他社外装置を利用しての分析、解析 ・新たな解析、評価方法の開発 ・化学物質に関する安全衛生管理 【製品】 ・主として半導体製造工場から排気されるガス(温室効果ガス等)の排出を抑制する装置 ・多くの製造業種で排出の可能性があるVOC(揮発性有機化合物)排出抑制装置 【自社製品のこだわり】 研究開発から設計・製造・販売・メンテナンスと一貫した装置を創り出しており、 新技術のための研究開発を行っています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ