307445 件
株式会社日立製作所
大阪府
-
500万円~970万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ・SAP導入経験(目安:3年以上) ・プロジェクトマネジメント・リーダーに挑戦したい方 【尚可】 ・財務会計・管理会計・販売物流・在庫購買管理・生産管理関連のSAPプロジェクト経験 ・SAP大規模プロジェクトのPL経験 ・構想策定段階からのプロジェクト経験 ・海外エンジニアとコミュニケーションが可能な英語力(目安:TOEIC650点以上)
製薬・卸・医療機器業界のお客様に対するSAP基幹システム案件において、リーダークラスのアプリケーションコンサルタントとして構想策定~システム化計画~構築プロジェクト推進~運用保守といった対応を実施いただきます。 お客様・社内含め多数の関係者と連携しながら、成果を出すために対応していくことが求められます。 【職務概要】 ・上流工程として企業構想策定、IT構想策定の実施 ・システム化計画のプランニング ・システム化計画から要件定義工程の推進 ・要件定義を踏まえたSAPプロジェクト構築推進 ・構築したシステムの運用保守 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 SAP S/4 HANAを中心とした、SAP社プロダクト 【配属組織について(概要・ミッション)】 医薬システム本部は、医薬関連ビジネスを横断的に実行する事を目的に設立されました。 第三システム部においては製薬・卸・医療機器業界のお客様に対するSAP基幹システム案件を担当しており、業界・業務のスペシャリスト人財、SAP人財、プロジェクトマネジメント人財を集約しています。 また、医薬バリューチェーン上の様々なデータを活用したデジタルトランスフォーメーションなど、新たな価値の創出・提供にも取り組んでいます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立グループの中で製薬・卸・医療機器業界のお客様向けに第一線で働けるとてもやりがいと達成感のある仕事です。 ・日立の代表として、日立グループのあらゆるリソース(人財やプロダクト、ソリューションやナレッジ)を駆使して、プロジェクトに貢献していくことになります。 ・日立は過去数1,000社の導入実績があり、数100名のSAPコンサルタントが在籍しています。 業務を通じて自身のキャリアップの機会を得ることができ、高い市場価値を獲得できます。
ミネベアミツミ株式会社
鳥取県
500万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他機械設計
【必須】 ・高専卒以上の方 ・機械設計またはギヤ設計経験(5年以上) ・歯車理論・機構学の基礎、3DーCAD操作 ・産機業界で設計経験のある方 ・海外に抵抗のない方、活躍できる方 (出張や出向の可能性があります。) ・英語力(日常英会話、意思疎通ができる方) 【このような経験/スキルをお持ちの方は歓迎いたします】 ・英語・中国語でのコミュニケーションが可能な方 ・KISSsoft実務経験、NVH・クラウニング設計経験 ・ロボット・車載駆動系製品の開発経験
<職務内容> ブラシレスモーター及び減速機の設計・開発を担っていただきます。 このポジションでは、自ら手を動かしながらも「全体設計の構想」「仕様の提案」「チーム連携」にも関われるのが特徴です。 大手OEMやTier1と直接やり取りする機会や、モータ/回路/制御を横断した設計環境があり、技術志向の高い方にとって非常に刺激的な現場です。 具体的な職務内容は下記の通りです。 ・スパー/遊星/ヘリカルギヤの強度・耐久設計 ・KISSsoft使用による歯形・寿命・NVH評価 ・材料(樹脂・金属)選定、熱処理・成形設計 ・試作・構造検証・量産最適化(各部署連携) 【変更の範囲:当社業務全般】
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】※いずれかのご経験 ・設備の構想や仕様検討、設計実務のいずれかを3~4年程経験された方 ・機械設計、制御設計、ITの分野で経験値をお持ちの方 ・日本語での意思疎通が可能な方 ・CADソフトを用いての設計経験をお持ちの方 【あれば望ましい経験・スキル】 ・英語力 ・中国語力 ・後輩の指導経験
◇設備の制御設計 ミネベアミツミで製造する製品の自動機の開発設計業務を担っていただきます。 具体的には、 ・設備の制御盤設計 ・配線図設計 ・PLCプログラム設計 ・タッチパネル設計 ・プログラムデバッグ ・トレーサビリティシステムの構築 などとなります。 【変更の範囲:当社業務全般】
フジテック株式会社
滋賀県彦根市宮田町
500万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 WEBアプリケーションの構築経験(SQL操作および下記いずれかの言語) Java Script / PHP / Java(Spring) 【歓迎】 生産、物流管理の実務経験 ハンディターミナル向けシステムの開発経験 フロントエンド開発経験(Vue.js) クラウドサービス(AWS)でのアプリ開発経験
エレベータ・エスカレータの製造工程における生産管理システムについて、生産、物流領域を中心に企画、設計、開発、運営管理などシステム構築全般を担当。 ・現場課題解決のための、新規システムの構築 ・ハンディターミナルを利用した在庫管理、入出庫管理システムの開発、維持管理 ・システムのユーザーサポート ・既存システムの改善・是正 【課題・ミッション】 現在、ハンディターミナルを利用した在庫管理、入出庫システムのモダナイゼーションを推進しております。単なる開発者としてではなく、リーダーとして現場へのヒアリングや企画も担っていただくことを期待しています。システムのクラウド化やグローバル展開も推進しております。 【配属部門】 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員5名 大阪:管理職4名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員9名 兵庫:部員2名 生産管理チーム:12名 ※ (変更の範囲):会社の定める範囲
株式会社デンソーテン
兵庫県
560万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・ハードウェア製品の「仕様検討」「電気設計(回路もしくは基板)」「製品検証・評価」のうち、いずれかまたは複数工程のご経験 ・ソフトウェア開発のご経験(開発環境、開発言語は不問) ※上記いずれも業界は不問 【歓迎】 ・自動車業界での開発経験 ・組み込みソフトウェア開発のご経験
【業務内容】 自動車の運転席(コックピット)周りのナビ・オーディオ・メーター・自動運転システム等を統合したシステム(プラットフォーム)のハードウェア開発です。 当課では現在、次世代機の先行開発・現行機種の量産開発を並行して行っています。 今回ご入社する方には、主にプラットフォームに関わるSoC(System on Chip)部分の開発を担当いただく予定です。 《業務内容詳細》 ・SoC、メモリ、通信に関するデバイスの調査、検討、選定 ・機器の構想設計、仕様書の作成 ・デバイス間インターフェースの仕様検討と作成 ・担当機能の評価検証 ・顧客との設計詳細打ち合わせ など 業務としては回路設計・電子設計が主となりますが、車載統合システムという製品の性質上、ソフトウェア開発の知見も必要になる業務です。 【配属予定組織】 PF(プラットフォーム)開発部 第二開発室 第二開発課 第二開発課には現在8名が所属しており、20代から40代の幅広い方が活躍中です。 【業務内容について】 (雇入れ直後)ハードウェア開発/車載マルチメディア製品向けSoCに関する開発 (変更の範囲)会社の定める業務
560万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 総務
【必須】 ・総務、人事などのバックオフィス業務を経験されており、総務でのキャリア形成を強く志望されている方 ・社内外での折衝経験をお持ちの方 【歓迎】 ・官公庁対応や社内イベント企画のご経験
【業務内容】 総務業務全般を担当し、企業価値向上と快適な職場環境づくりに貢献するポジションです。 事業所セキュリティ管理、渉外(官公庁・寄付協賛対応)、社内行事企画運営、庶務(役員交代挨拶状・掲示物管理・会議事務局)など、幅広い総務業務を担当。3~4名のチームで協力しながら業務を進めます。 《具体的な業務内容》 事業所セキュリティ(入門申請管理、入門証発行等) 渉外業務(寄付/協賛、官公庁等への対応) 社内行事企画/運営(仕事始め式、創立記念式典ほか) 庶務業務(役員交代挨拶状、掲示物管理、のじぎく会/部課長会の事務局業務ほか) チームリーダーのもと、メンバーと協力して業務を推進 【配属予定部署】 コーポレート本部 総務部 総務室 総務第一課 現在は10名が在籍しており、企業価値向上・円滑な企業活動・快適な職場環境づくりをミッションとして活動しています。 【業務内容について】 (雇入れ直後)総務/渉外・社内行事運営・庶務業務など (変更の範囲)会社の定める業務
ダイハツ工業株式会社
滋賀県
400万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須】 ・なにかしら製造に関わる業務経験をお持ちの方(生産技術、製造技術、生産管理、設備メンテナンス、フィールドエンジニア、品質管理、品質保証など) 【尚可】 ・樹脂やプラスチックなどを取り扱った経験をお持ちの方 【応募時の注意事項】 ①履歴書は西暦で記載ください。 ②履歴書の学歴欄は高校から記載ください。(また大学は学部学科も必須で記載ください。) ③外国籍の方は在留資格・日本語資格についてアドバイザーにお伝えください。(履歴書にも記載ください。)
【業務内容】 ・生産ラインの改善業務 └設備故障の復旧対応(設備メーカーとの調整、発注仕様検討~復旧工事) └品質不具合の対策業務(QC手法を用いた問題解決、関係部署と協力した対策推進) └職場環境改善、業務効率化対応(生産ラインからのヒアリングを行い、より良い環境を構築) ・新車種製造準備業務 └量産ラインを成立させるための工程整備(物流検討、部品精度管理の準備) └生産効率を高めるための生産ラインの提案(他社、他工場などのベンチマークを実施しつつ、自由な提案を推進) └設計、生産技術、現場部署との要望事項調整 入社後はまず生産ラインの改善業務から担当し、慣れてきたら新車種製造準備業務も徐々に担当していただきます。 【業務の流れ】 ・日常の生産ラインでの課題発見から解決までの流れを担当します ・設備故障の場合は、復旧対応として設備メーカーとの調整や発注仕様検討から復旧工事までを行います ・品質不具合の場合は、QC手法を用いた問題解決や関係部署と協力した対策推進を行います ・新車種製造準備業務では、量産ラインを成立させるための工程整備や生産効率を高めるための生産ラインの提案、設計・生産技術・現場部署との要望事項調整などを行います 【業務の進め方】 ・1つのプロジェクトに対し、他部署混在の少数のチームで業務を実施します ・入社2年目以降は、小規模のプロジェクトのリーダーも担当し、OJTで業務を習得していく形となります ・生産現場を見て、自ら変えたいと思った点を提案し、関係者を巻き込んで変えていける仕事の進め方も可能です ・事務所での業務と現場での業務は検討フェーズにより異なりますが、現場業務50%、事務所業務50%程度の割合となっています
株式会社大阪ソーダ
東京都
503万円~614万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他海外営業
【必須】 ■下記いずれも満たす方 ・メーカー法人営業3年以上(一人で担当顧客を持ち、法人営業活動が出来るレベル) ・販売管理、原価計算、損益管理の経験 ・ビジネス英語力(TOEIC650点以上レベル) ・入社後、化学知識について学ぶことに抵抗のない方 ・海外駐在を含み、入社後転居を伴う転勤が可能な方 【尚可】 ・樹脂やゴム製品に関する知識 ・インキ、塗料、成形材料などに関する知識 ・簿記3級・危険物取扱主任者 ・毒劇物取扱主任者 ・普通自動車運転免許 ・TOEIC600以上
■部署全体のミッション: 高付加価値な機能化学品の、グローバルでの新市場・新規用途を開拓。 新製品の創造と既存市場でのシェア拡大で、グローバルニッチトップ製品を持続的に成長させる。 ■本ポジションのミッション: 営業として国内顧客、および海外顧客を担当。 購買部門のみならず開発部門とも関係を構築し、顧客の技術課題の解決や新規ニーズを収集する。 通常の営業活動に加え、新規テーマの探索や、開発品の市場への紹介もミッションに含む。 ■取り扱い商品と用途: インク、電子材料用途向け合成樹脂・・・ダップ樹脂(世界シェア1位)、ノンフタレート型アリル樹脂 多用途な有機中間体・・・アリルエーテル(世界シェア1位) ■部署の人数・年齢構成: 大阪本社:事業部長(60代)、部長(50代)、主任(30代) 東京支社:特命部長(50代)、主任(40代)、主任(30代:異動予定)、営業担当(30代) ■営業スタイル: 取引の8~9割が化学系商社(10~20社)を通じた代理店営業、1~2割がエンドユーザーとの直接営業となります。 輸出比率は製品により異なりますが6割以上が輸出となります。 技術的な打合せが必要な場合は、研究開発職スタッフが同行しますので必ずしも既存製品に精通している必要はありません。 営業1人あたりの年間売り上げ金額は平均30億円以上と大きく、顧客との接点だけでなく、製造部門、物流部門との調整、損益管理も必要業務となります。 海外出張頻度は担当エリアにもよりますが、3か月~半年に1回(1週間程度)※欧州、米国、中国、韓国、台湾、タイ等 国内出張頻度は1ヶ月に1~2回(日帰り~1泊2日程度) ■交渉領域: (社内)工場、物流、研究センター (社外)代理店、エンドユーザー、運送会社、物流会社他
株式会社本田技術研究所
栃木県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 経理(財務会計) 財務
【必須】 ※以下いずれかのご経験・スキルを有する方 ・プロジェクトマネジメント、経営企画、生産管理、開発管理、事業管理等の実務経験 ・技術研究・開発への興味関心(理系学歴や技術職経験などは不問です) ・開発現場や経営等の関連部署と密に連携をとりながら円滑に業務推進ができる方 【尚可】 ・経営工学に関する知識/経験 ・データ分析の知識/経験 ・IT/システムを用いた業務効率化の経験 ・社内海外拠点英語力(TOEIC 600点程度)
【募集の背景】 Hondaは、環境負荷ゼロ社会の実現に向け、CO2排出ゼロに重点を置き、自由な移動の喜びの提供と持続可能な社会の実現を目指しています。 グローバルで市場、環境変化が激しい中、より多くのお客様へ、早く、確実に「喜び」をお届けするためには、世の中の価値変化を素早く捉えながら、アライアンス強化による技術革新のスピードアップを促す開発環境整備が急務であると考えております。 今回は、既存事業に加え、新領域、新事業のプロセス構築と、技術戦略に紐づいたリソース管理の実現に向けた取り組みを加速するための仲間の募集です。 本田技術研究所そして本田技研工業ALLで「ヒトと情報がシームレスに繋がる世界を目指し」、社内外様々な英知を結集して、これまでにない新しいHondaを一緒につくりあげましょう。 【具体的には】 日々進められている研究テーマプロジェクトを取りまとめ、経営層への橋渡し役を担います。 ●研究開発テーマプロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント・テーマ予実管理 ●予算・実績差異分析、報告資料作成・報告、費用処理 ●商品、技術研究開発の開発費マネージメント情報のまとめ、課題提起、提案 ※ご本人のご希望に応じてですが、アメリカ・イギリス・ドイツにある海外研究拠点への駐在可能性もございます。 プロジェクトの取りまとめ経験を積んでいただいたのち、ご経験やご志向に合わせて 本田技術研究所での研究テーマプロジェクトの実用化、事業化が近づくフェーズにて、本田技研工業への移管に向けたプロセス構築などもお任せする可能性がございます。
カナデビア株式会社
東京都品川区南大井
大森海岸駅
600万円~820万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・新規事業の開発経験 ・カーボンニュートラルに関する知見 【尚可】 ・カーボンニュートラル関連の事業経験(専門的な知識はより歓迎) ・サーキュラーエコノミー関連の事業経験(専門的な知識はより歓迎) ・新規製品開発経験 ・市場/競合/顧客調査やデータ分析経験 ・英語力(ビジネスレベル)
【業務内容】 当社の東京本社にて、新規事業や新製品の企画担当として、下記の業務に従事していただきます。 カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの推進を大きなテーマに、既存事業の拡大や新たな事業創出に向け、市場・競合・顧客等の調査業務、各種データ分析や仮説検証、オープンイノベーションやベンチャー企業との協業、社内の事業本部や研究開発部門さらにはグループ会社とも連携しながら新規事業の創出に向けての多様な業務となります。 過去の事例としてはPower to Gasや陸上養殖の取り組み等があり、グループ会社も含めた全社横断的な連携も図りながら、社外連携も含めての推進が求められます。 ■組織構成 開発本部 開発企画統括部 事業企画部(東京本社):14名 30〜50代が活躍する、円滑なコミュニケーションが取りやすい組織です。開発企画統括部には、開発調査部、開発推進部、電池事業推進部が大阪にあり、統括部内での連携も密に活動しています。 【仕事の進め方】 当社の基本方針(例:カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現と推進)に沿った新規事業を企画するという多岐にわたる業務を担っており、個々の能力を最大限に発揮するチーム体制での企画推進を実践する組織であり、様々な情報にアンテナを張り、アイデアを創出し、実現に向けて推進するという創造力と行動力が求められる業務です。事業本部での経験が豊富な職員も多く、サポート体制は整っておりますので、チームで協力しながら、日々邁進しています。 ※業務内容変更の範囲:当社業務全般
本田技研工業株式会社
京都府
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・何らかの電気設計経験(回路設計や配線設計) ・安全性や電気特性の計測技術に関する知識 ・物理モデル構築、シミュレーションの実施経験・スキル 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・自動車搭載部品、電子/電力機器の開発等に関わった経験 ・テーマ/プロジェクトリードの経験
【業務概要】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部における電気領域担当者 ・バッテリーの仕様構築に向け、新技術の不確定要素を明確化し、最適化を目指した設計・評価業務 ・セルおよびバッテリーモジュールの特性に基づいた仕様構築・改善の推進 【業務詳細】 仕様構築において、設計と評価の両面からアプローチし、信頼性と性能向上を目指した以下業務を担当します。 ・コンセプト立案、設計、試作、評価などのPDCAサイクルを通じた仕様の最適化を推進 ・充放電特性(容量、出力、充放電サイクルなど)や安全性を考慮した設計仕様の策定および試作品の評価 ・評価結果のフィードバック、設計改良や仕様改善に反映 ・セルの充放電挙動や劣化メカニズムのシミュレーション、モデル構築・検証、開発プロセスの効率化 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置 ・電池試作ツール:グローブボックス ・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab, Simulink, Python 【業務の魅力】 Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。 今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。 リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・有機化学/無機化学/応用化学/電気化学の知見 ・塗料、トナー、インク等ペーストを用いた開発経験 ・粉体の分散化技術、ペースト化技術、塗布技術、金属の接合技術の知見 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・テーマ/プロジェクトリードの経験
【業務概要】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部のケミカル領域担当者 現在推進中の仕様の量産化に向け、セル材料仕様開発、生産条件の明確化、パイロットラインでの実証 ・活物質等の材料開発 ・データサイエンス、機械学習等を活用した材料開発プロセス進化 ・材料単体メカニズムとそれに基づくセルの複合反応メカニズム解明と対策検討 【業務詳細】 ・リチウムイオンバッテリーのケミカル材料(正極・負極活物質、導電材、バインダー、電解液、添加材、セパレーター)などの材料開発 ・機械学習やデータ解析を活用し、材料特性の最適化や新規材料の探索 ・材料の反応メカニズムを理解し、セル全体での性能や安全性に関する課題解決 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析、熱分析 等) ・電池の一般的な充放電試験装置 ・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・何らかの機械設計経験、3D CAD経験 ・製品の仕様開発:設計、テスト、CAEなど ・製造プロセス設計:設計の品質要求を満たす生産技術、装置の設計 ・材料力学/流体力学/熱力学/機械力学の知見 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・自動車搭載部品、電子/電力機器の開発等に関わった経験 ・テーマ/プロジェクトリードの経験
【業務概要】 ●リチウムイオンバッテリーの技術開発部のセル・モジュール機構設計担当者(セル/MOD設計) 現在推進中のセル・モジュール仕様の量産化に向けたセル・モジュールの機構設計、生産条件の明確化、パイロットラインでの実証。 ・量産プロセスを考慮したセル極群およびセル構造設計およびセルの振る舞いと車載要件に対するMOD設計 ・小型セル試作・評価とモデルによる実セル特性予測 ・パイロットラインによる実セル試作・評価 ・MODおよび部品単体評価によるMOD特性予測・評価 【業務詳細】 ・セルやモジュールの構造設計 ・製造プロセスにおける効率改善や品質向上 ・試作されたセル/MODの評価を行い、そのデータに基づいた特性を予測するモデル作成 ・量産前の試作段階で、パイロットラインを使用した実セルの試作・プロセス検証 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・3D CAD:CATIA V5/V6 ・セル/MODの評価/計測ツール:構造信頼性試験装置 ・電池試作ツール:圧延装置、巻回装置、グローブボックス 【業務の魅力】 Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。 今後、進化拡大してゆく電動車および、その先のエコロジーな社会のキーコンポーネントである、電動車駆動用リチウムイオンバッテリーの研究開発に携わることが出来ます。 リチウムイオンバッテリーの研究開発としてはGSユアサとの合弁会社「株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D(HGYB)」の立ち上げにより、今後の電動車に求められるリチウムイオンバッテリーをタイムリーに開発していけるため、エンジニアにとって魅力と大きな達成感を得ることが出来ます。 「新たな成長・価値創造を可能とする企業への変革」に一緒にチャレンジしていきましょう。
ブラザー工業株式会社
愛知県名古屋市瑞穂区河岸
450万円~1000万円
【必須】 ・C++を用いたソフトウェア開発経験(※C言語の知見のみでも学ぶ意欲があれば歓迎です。) 【尚可】 ・要件定義のご経験お持ちの方 ・リーダー・マネジメント経験お持ちの方 ・Linuxの経験お持ちの方 ・組み込みアプリケーションの開発経験 ・C++ によるネットワーク通信機能の開発経験 ・英語でのメール/文書作成や会議/プレゼンが行える。又はそれらの習得に前向きになれる事。
【担っていただく業務】 組み込みシステム C++ アプリケーションエンジニア。 具体的内容:デジタルプレスおよびコーディングアンドマーキングと呼ばれる産業向け印刷機のプリント用データの処理・転送システム及びアプリケーションの開発。印刷機全体の開発が対象となり、通信、画像処理、ソフトウェアプラットフォームなど幅広い領域を担当。複数種類の印刷機の共通基盤となるプラットフォームの開発や、製品ごとに個別に必要となる画像処理や通信部分のカスタマイズ開発も含む。 【将来的なキャリアパス】 イギリスの海外拠点と連携したプロダクト開発を行っているため、グローバルな開発経験を得て世界で通用するエンジニアになれます。技術領域は組み込みがメインですが、C++以外にも C#、マイコン、FPGA、と幅広い開発分野がありシステム全体の知見を身に着けられます。将来的には、技術マネージメント、又は高度技術専門職としての活躍が可能です。 【仕事の進め方】 要求分析・要件定義から始まり、基本設計、詳細設計、コーディング、単体テスト、結合テスト・統合テストまでを担当します。要求分析の段階では海外拠点と打ち合わせをしながら進めます。基本設計・詳細設計の段階ではハードグループや筐体を作るメカグループと制御内容について打ち合わせを行います。 【仕事の魅力・やりがい】 自分たちが開発した製品で印刷された商品が、コンビニやスーパーなどで実際に使われているのを目にすることができるのが魅力です。冷凍食品やパンなどの賞味期限、宝くじのバーコードなど、身近な場所で自分の仕事の成果を実感できます。また、現在Amazon等オンライン注文による配達サービスの拡大に伴った市場需要の増加に伴い、今後期待されている産業領域です。
マブチモーター株式会社
千葉県
600万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 営業企画
【必須】 ・営業活動の実務経験(2年以上) ・販売戦略の立案(展示会企画、PR資料の企画等) ・Microsoft Officeスキル(Word、Excel、PowerPoint) ※特にExcel については、関数、VLOOKUP、ピボット等を駆使して、膨大なデータを取り扱うスキルが必要 【尚可】 ・販売管理(販売計画立案、予実管理、在庫管理、収益管理) ・海外販売会社支援 ※推薦時に顔写真、海外転勤可否をご教示ください。
各事業部及び海外販売拠点の営業活動支援に必要なデータ作成、提供、体制整備、改善提案業務を担当していただきます。 ■具体的な業務内容 ・販売計画(月次、年次、中期)に関する情報とりまとめ、資料作成、運用改善 ・市況マクロ情報の入手(外部業者とのやりとり含む)、外部セミナーへの参加 ・営業活動支援ツール(CRM等)、アカウントプランの運用改善 ・営業部門の監査対応とりまとめ ・決算資料作成 ・各種提案資料の作成 ・各種会議事務局(会議の招集、運営、議事録作成)業務 ■配属先 事業業務グループ マネージャー以下:8名(平均年齢49.6歳) ■部署の雰囲気 経営層とも近く風通しも良いため、裁量を持った業務をすることが可能。 ■キャリアパス 入社~3年:営業企画担当 3年~5年:営業企画部門マネージャー 5年以降:海外拠点責任者
株式会社村田製作所
500万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他設備施工管理
【必須】 ・海外出張や夜間勤務が可能な方 ・施工管理経験(公共・民間は不問) ・現地社員との会話ができるレベルの英語力 【尚可】 ・電気・通信関連の施工管理経験 ・IPネットワーク構築に関わった経験 ・設備産業(電力、CATV、インターネット回線業者等)における勤務経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・システム要件定義・運用経験 ・サーバ、ネットワークなどのインフラ構築・運用経験 ・IT企画経験
屋外IoTサービスにおけるセンサ等の設置に伴う施工管理・現場の安全管理、システム・設備開発企画、システム運用、技術的観点からのビジネス企画支援をお任せいたします。 【具体的には】 交通センサや環境センサを都市部に設置する屋外IoTデータ提供ビジネスに係る調査・計画・設計・施工管理・保守、設備(屋外IoTセンサ)およびシステムに係る開発計画・指揮・管理等の一連の業務 ・自社およびパートナーの事業部隊と連携して、屋外IoTセンサの設置計画策定、実証試験の計画と実施指揮・安全管理 ・現場視点・保守管理の観点からサービス運用部門への提言、 ・システム企画・現場視点でのビジネス企画への提言 ※活動対象は主に東南アジア(言語は英語) 【組織のミッション】 村田の新たなビジネスモデルの創出として、村田の無線センサネットワークの技術を活用し、スマートシティ、ヘルスケア、工場設備向け等、新しいサービスビジネスに対応した製品の開発を推進しています。 今回の配属先では主に屋外IoTサービスを東南アジア向けに展開しており、施工の管理や現地スタッフへの指導などを担っています。 東南アジアにおけるムラタのサービス拡大、工事品質向上に加え、ノウハウの他国展開も目指しています。 【この仕事の面白さ】 ・フィールドエンジニアとしての専門家視点で事業の企画運営に積極的に関わることができます。 ・海外における事業経験を積むことができます。 【働き方特徴(出張頻度や勤務形態など)】 1ヶ月~2ヶ月に1回程度の海外出張があります。 期間は1~2週間程度で、内数日は夜間勤務になります。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
神奈川県
日機装株式会社
東京都東村山市野口町
450万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 ・社内教育研修担当としての実務経験(目安:3年以上) 【尚可】 ・内製研修の企画運営経験 ・人事企画に該当する業務経験 ・語学力(英語) ・経営陣への提題経験
【職務内容】 ご入社後は、まずは当社の事業や従業員を理解していただくために、教育担当として従事いただきます。具体的には、新入社員研修、階層別研修、選抜研修、昇格などの教育研修の企画、運営、実行まで一貫してご担当をいただきます。当社の事業や人材の状況の理解を進めていただいたのちは、教育企画にも関与いただきます。当社の教育研修は、事業の特性上多岐にわたる業界で活躍する社員のボトムアップを行なう重要な施策であるため、昨年踏襲をするのでなく、より事業・現場と人材の状況にマッチした教育研修を企画していくことが求められ、教育の効果を追求した教育企画を実行いただきます。 具体的には選抜研修として次世代リーダー人材育成プログラムとして当社の次世代の事業を牽引する人材を育成するために最適なプログラムの企画実行、さらに後継者育成サクセッションプランへの取り組み、昇格制度の再構築等、新たな教育企画についても関与をいただく機会があります。 なお、一定期間の教育担当および教育企画のご経験をいただいたのち将来的には、人事基幹制度全般(賃金制度、人事考課制度、等級制度等)、人員計画、働き方の追求などの人事企画全般にチャレンジをいただけます。企画業務はその会社における事業の上流から下流までを詳細に把握したうえで、課題の抽出から解決策の仮説立案、検証を重ねていくため、人事の到達点としてキャリア形成をすることができます。 【★具体的な担当業務は、応募者様のこれまでのご経歴、ご経験に合わせて柔軟に調整いたします】
NISSHA株式会社
600万円~900万円
【必須】 ・車載組込みハードウェアの開発経験 ・IATF16949、ISO26262またはIEC61508に準拠する医療、鉄道、航空機などの機能安全規格に関連する規格の社外アセスメント資格を有していること 【尚可】 ・車載EE/EMCまたはLV-124の評価経験、および知識を有していること ・開発プロジェクト内で3名以上のチームマネジメント経験があること(目安3年程度)
当社、事業開発室 製品開発部に所属いただき、主に燃料電池自動車に搭載する水素ディテクター(非接触燃焼式ガスセンサー)のモジュール製品開発のハードウェア担当として従事いただきます。 【具体的な仕事内容】 ■ 製品開発における、設計/評価業務 自動車向けセンサモジュールのハードウェア設計および評価 ■ 製品開発における、日程管理業務 担当ハードウェア開発業務における日程管理 【担当製品について】 ◆特徴 当社の接触燃焼式水素センサーは、市販される燃料電池車の水素ガス漏洩検知用センサーとして、世界で初めて実車搭載されました。 その速い応答性、優れた水素ガス選択性と高い信頼性により水素の漏洩をいち早く検出し、水素燃料電池に安全と安心を提供することで、CO2排出量削減による地球温暖化抑制に不可欠な水素社会の早期実現に貢献しています。 ◆FCV(Fuel Cell Vehicle)燃料電池自動車向けで豊富な採用実績 日系のグローバルブランドや、欧米のプレミアムブランドなどの一般乗用車用途をはじめ、欧米やアジア系ブランドのトラック、バスなどの大型産業用車両向けへの採用実績があります。 (入社直後の業務範囲)ハードウェア業務 (変更の範囲)会社の定める業務範囲
株式会社デンソー
愛知県
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
<MUST要件> 下記のいずれかの経験を有している方 ・電波技術を使ったシステム開発、又は部品開発の経験3年以上 ・車載部品の制御仕様開発の経験1年以上 例)具体的なスキル ・電波通信に関する知識を有する(BluetoothやUWBなど) ・制御仕様の基本である状態遷移図や制御フローの読解と書き起こしができるなど <WANT要件> 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・専門文書を読解できる、海外拠点の同僚と技術的な会話ができる英語力(TOEIC550点相当以上) ・組み込みソフトウェアに関する知識と経験 ・セキュリティ技術に関する知識(サイバー攻撃、無線攻撃) ・自動車業界での開発経験 ・MATLabSimulinkを使ってのモデル開発経験
■こんな仲間を探しています! 電波を使った車載先進システム(デジタルキー・レーダー検知)の開発や制御仕様を設計できる仲間を募集しています。 【職場紹介】 エレクトロニクス技術2部開発室で電波応用システムの先行開発や仕様設計、システム設計を取組んでいる部署です。室全体で30名くらいで、システムの上流開発を担当するための周囲と連携するためのコミュニケーション能力の高いメンバーが多いです。 また、技術動向を把握して新しい製品を生み出す活動や将来のロードマップを作る活動も積極的に取り組んでいる組織です。 【募集背景】 クルマの電動化やソフトアップデートとモビリティが様変わりしていく今日、いつでもどこでも安心安全に使用できるシステムが必要になります。 我々は、スマートキーやデジタルキーといった電波技術を活用したシステム開発を強みとして、電波応用製品の開発をしています。 電波システムもしくは車載制御仕様設計の技術を持ちながらも、幅広い対応力も兼ね備えた仲間を募集しています。 また、制御仕様はソフトウェア設計にも関わるため、ソフト系の知見を武器にシステム構築、仕様開発に意欲的な仲間も歓迎します。 電波技術の先進技術を活用してコネクテッドカーの発展に携わることができる仕事です。 【業務内容】 ・デジタルキーシステムの無線通信技術開発 ・電波を使ったレーダー検知技術及びシステム開発 ・デジタルキーシステムの制御仕様開発 ポジションの魅力として、 ・CCC(Car Connectivity Consortium)やIEEEなど標準化団体への渉外活動への参加の機会もございます。
株式会社SUBARU
群馬県
550万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 物流管理(ベンダー管理・配送管理・受発注管理など)
■必須要件 ・物流(国際領域)又は貿易実務に関するご経験 ■歓迎要件 ・デジタルツール利用経験(物流可視化システムやTableauなどのBIツール)
■職務内容 SUBARUの物流に関わる企画・推進を中心にお任せします。 具体的には… ・BEV自社生産などの環境変化に対して、国際領域の調達物流を中心とした物流業務の再設計(プロセスフロー作成)、運用構築。 ・物流マネジメント(改善企画・KPI設定・推進・評価・分析)全般。 この度の募集ではSUBARUの物流企画管理において成長を目指す新たな人材を探しています。「100年に1度の転換期」と言われる昨今の自動車業界において、SUBARUの物流は既存の枠に捉われず試行錯誤を重ねながら体制強化を図っています。経営陣からの注目度も大きく、業務に対する裁量権を大きく持ち、自身の希望次第でコスト分析や品質改善等に関わる大胆な施策に積極的に取組める環境があります。 ■採用背景 SUBARUの物流分野では、経験者採用者が即戦力としてその知見・スキル・リーダーシップを発揮し物流改革を牽引、社内での成功事例が積み上げられつつあります。さらに将来を見据えた物流企画力強化のため、異業種や他社での経験がある人材の登用により改革の加速を図りたいと考えています。特に、海外からの調達部品の輸入業務や、北米への供給部品の輸出業務など国際物流領域に更なる強化が必要となっています。 ■キャリアステップイメージ SUBARUの物流は国際物流だけでなく、国内においても車両物流、アフターマーケット物流、部品物流があり、ご希望とご経験を考慮の上、将来的にはこれら管掌部門への挑戦も可能です。なお、活動内容により関連会社への出向の可能性もあります。(物流子会社、海外生産工場等)
600万円~1420万円
【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・材料を用いた製品の設計経験(3年以上) ・電気化学デバイス(燃料電池、二次電池、電解セル)または、熱流体、金属構造体設計や開発に従事した経験 ・機能性材料を用いた製品の量産経験 ・セラミックや電気化学の知見 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験/マインドを有する方は尚歓迎いたします。 ・製品設計~量産の一連業務に経験のある方 ・車載用部品の設計開発経験を有する方 ・評価/分析技術(SEM、EDX、SIMS、ICP、強度等)に関する基礎知識を有する方 ・リーダーシップを持ってメンバーを牽引できる方 ・物事をロジカルに考え、説明することができる人材
【業務内容】 カーボンニュートラル社会実現、及びデンソー事業拡大の主軸となる環境関連分野の製品開発に従事頂く。具体的には、SOEC(Solid Oxide Electrysis Cell、固体酸化物形水電解装置)のセルスタックの設計開発に従事して頂きます。 以下のいずれか、または複数に携わっていただきます。 ・高温下で品質確保を実現する金属製スタックの設計開発 ・セラミック製電気化学セルの設計開発 ・量産化に向けた工程管理項目の設計開発 ・上記項目に関わる海外パートナーとの連携と推進 【職場紹介】 反応工学、電気化学、材料力学、粉体工学を軸として世の中に製品を出そうと意気込んでいる職場です。 30~50代と幅広い年齢層でメンバーは構成されております。 ホットモジュールやシステムの開発部隊と連携しながら、材料~システムまで一気通貫の体制で取り組む楽しさを感じることができます。 【募集背景】 世界的な脱炭素化社会へのシフトの中で、デンソーも他社に先駆けて35年カーボンニュートラル達成を宣言しています。実現のカギとなる水素生成技術開発の為、性能・信頼性の基盤となるセラミックス機能材料・プロセス技術の進化が必須です。これらの経験・知識を有し、カーボンニュートラル社会実現に向けた製品開発に対して、野心的目標を掲げ、挑戦し、これまでの技術開発を変革していく仲間を募集しています。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・セラミック/金属材料、電気化学、熱流体といった様々な専門分野の人材と関わることでエンジニアとして成長できます。 ・海外企業との連携が必須で、”英語能力向上”や”異文化企業とのプロジェクト推進能力”を身に着けることができます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ