1326 件
三菱電機株式会社
兵庫県尼崎市塚口本町
塚口(阪急)駅
500万円~1000万円
-
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 事業企画・新規事業開発 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
<最終学歴>大学院、大学卒以上
【日・独・伊の3か国合同の次世代戦闘機事業/34年ぶりのビッグプロジェクトに関与/年収500万円〜1300万円/年休124日】 ■職務内容: 【概要】 ・次世代戦闘機事業に関する事業開発(国際規格に応じたプロジェクト推進)を担当いただきます 【詳細】 ・運営規則の制定、設計環境の構築、製造設備の構築 ・イギリス及びイタリアとの3ヵ国間での運営規則調整 ■募集背景: 次世代の戦闘機(次期戦闘機)開発を日本・イギリス・イタリアの3ヵ国で開発する事が2022年に防衛省より公表され、2035年の導入が予定されています。当社は次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの日本の代表企業に選定され、イギリスとイタリアの代表企業と共同開発を進めています。先代となるF-2戦闘機の日米共同開発の覚書を締結されたのが1988年である事から、実に34年ぶりとなります。当該事業は滅多にないビッグプロジェクトであり、諸外国から日本を守る為の最新鋭の戦闘機の開発がこれから本格化しますので、体制強化の為に一緒に事業推進いただける方々を募集しています。 ■電子通信システム製作所について: 「電子情報通信の三菱電機」をリードする製作所として、電波・光・通信等に関連する最先端の高度な技術を保有しており、これまでも多くの歴史的・国際的なプロジェクトを担ってきました。長年培ってきた先進技術で世界に貢献する事業を推進しています。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/ 変更の範囲:会社の定める業務
兵庫県神戸市兵庫区和田崎町
450万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 品質管理(電気・電子・半導体) 電気設計(工作機械・装置・設備・制御盤など)
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
■業務内容:原子力発電プラントにおける電気・計装制御システム全般の工場試験、現地試験に関する品質管理業務をお任せします。 ■入社後について:工場試験を通じて、現場での基本作業やご担当頂く設備の製品知識を習得頂く予定です。その後、現地試験では、原子力発電所構内の当社定検作業所に出張・駐在(数か月)いただき、設備の据付け調整業務に従事頂く予定です。入社いただいた際には、(1)(2)のいずれかの業務をお任せします。 (1)電気計装設備(制御盤)の工場試験及び現地試験¥(2)計装制御設備(制御盤)の工場試験及び現地試験 ■具体的な業務内容: ・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)と工場・現地試験に関する試験計画の調整 ・社内関係部門(営業・設計・工作・工事部門)と試験仕様に関する打合せ ・試験関連文書の作成(要領書・成績書・工程表・調査報告書等) ・工場・現地試験工程の計画と進捗管理 ■製品の強み:原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ■キャリアパス:将来的には、大型更新工事に関する試験責任者(取り纏め)としてご活躍を期待します。 ※変更の範囲:業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。 ■原子力の業界将来性について:近年の電力不足問題に加えて、原子力発電はCO2を排出しない地球環境保護の観点からもカーボンニュートラルにも寄与できるという点で、社会貢献性が高い事業にであり、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ■働き方: ・残業時間:30H(繁忙期45H) ・出張:有 (数か月〜年単位長期出張有)※主な出張先:北海道、青森、茨城、福井、愛媛、長崎、佐賀、鹿児島等 ・リモートワーク:有(出張中は原則不可) 変更の範囲:会社の定める業務
【日・独・伊の3か国合同の次世代戦闘機事業/34年ぶりのビッグプロジェクトに関与/年収500万円〜1300万円/年休124日】 ■職務内容: 【概要】 次世代戦闘機事業に関するプロジェクト管理(プロジェクトマネジメント) 【詳細】 ・通信システムおよび電子戦システムにおける工程管理、進捗管理を含めたプロジェクトマネジメント業務 ・その中でも特に開発プロセス管理(システム開発における技術・品質・納期等の開発プロセス全体の管理)を担当します ■募集背景: 次世代の戦闘機(次期戦闘機)開発を日本・イギリス・イタリアの3ヵ国で開発する事が2022年に防衛省より公表され、2035年の導入が予定されています。当社は次期戦闘機に搭載するミッションアビオニクスシステムの日本の代表企業に選定され、イギリスとイタリアの代表企業と共同開発を進めています。先代となるF-2戦闘機の日米共同開発の覚書を締結されたのが1988年である事から、実に34年ぶりとなります。当該事業は滅多にないビッグプロジェクトであり、諸外国から日本を守る為の最新鋭の戦闘機の開発がこれから本格化しますので、体制強化の為に一緒に事業推進いただける方々を募集しています。 ■電子通信システム製作所について: 「電子情報通信の三菱電機」をリードする製作所として、電波・光・通信等に関連する最先端の高度な技術を保有しており、これまでも多くの歴史的・国際的なプロジェクトを担ってきました。長年培ってきた先進技術で世界に貢献する事業を推進しています。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/ 変更の範囲:会社の定める業務
和歌山県和歌山市手平
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, システム開発・運用(アプリ担当) IT戦略・システム企画担当
■職種概要:工場の各業務部門が使用するシステムの企画、開発、保守、運営を担当いただくポジションです。 ■職務内容:本ポジションでは、工場の全業務にわたって業務システムの強化、業務改善を推進し、空調冷熱機器事業の成長に貢献していただきます。具体的な職務内容は以下の通りです。 〇業務システムの企画・開発・保守・運営: ・事務部門(営業、資材、経理など)が使用する社内システムについて、IT技術やDX取り組みにより業務改善に資するシステムの企画、開発、保守、運営 ・工作部門(生産管理、工作、品質管理など)が使用する社内システムについて、IT技術やDX取り組みにより業務改善や生産性・品質改善に資するシステムの企画、開発、保守、運営 ■組織構成: 配属予定のシステムグループは、工場内の業務システムの企画、開発、保守、運営を担当しております。国内外の拠点を含めたIT環境の整備にも携わっていただきます。 ■本ポジションの魅力: ◎社会貢献:地球温暖化対策(脱炭素化・カーボンニュートラル)に貢献する空調冷熱機器事業に携わることで、社会に貢献するやりがいを実感できます。 ◎グローバルな環境:海外拠点への出張や人材交流があり、グローバルに活躍できる機会があります。 ■働き方 週1〜3日のリモートワークが可能で、柔軟な働き方ができます。 また、年間平均の残業時間は10〜30時間程度で、働きやすい環境が整っています。 ■使用言語・環境 製作所内で使用する言語は日本語ですが、海外拠点とのやり取りでは英語を必要とする場合があります。業務では、プログラムを組むこと自体は少ないですが、仕様書などのシステム設計ドキュメントやシステムテスト成績書、導入作業リストなどをWord/Excel/Visioなどのツールを用いて作成します。 ■事業/製品の強み ・主力製品である業務用空調機は業界内で高いマーケットシェアを維持、低温機器は国内シェアトップクラスです。 ・空調冷熱事業はグローバルで引き続き成長が見込まれ、国内工場はもとより海外展開も積極的に進めています。 変更の範囲:会社の定める業務※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, システム構築・運用(インフラ担当) IT戦略・システム企画担当
■職種概要:工場内のITインフラ(ネットワーク、サーバ、セキュリティ)の企画、構築、保守、運営を担当いただくポジションです。 ■職務内容:本ポジションでは、工場の全業務にわたってITインフラの強化、業務改善を推進し、空調冷熱機器事業の成長に貢献していただきます。具体的な職務内容は以下の通りです。 〇ITインフラの企画・構築・保守・運営: ・工場内のネットワーク、サーバ、セキュリティの施策の立案、実行 ・本社の施策に従い、全社的なITインフラ整備活動に従事 ・工場内のニーズおよびIT技術/DX技術のシーズに基づき、ITインフラの施策を企画、構築、保守、運営 ・海外拠点に対する指導、スタッフ育成 ■組織構成:配属予定の管理グループは、工場内のネットワーク、サーバ、セキュリティの運営を担当しております。国内外の拠点を含めたIT環境の整備にも携わっていただきます。 ■本ポジションの魅力: ◎社会貢献:地球温暖化対策(脱炭素化・カーボンニュートラル)に貢献する空調冷熱機器事業に携わることで、社会に貢献するやりがいを実感できます。 ◎グローバルな環境:海外拠点への出張や人材交流があり、グローバルに活躍できる機会があります。 ■働き方 週1〜3日のリモートワークが可能で、柔軟な働き方ができます。 また、年間平均の残業時間は10〜30時間程度で、働きやすい環境が整っています。 ■キャリアステップ: ITインフラ分野担当(ネットワーク、サーバ、セキュリティのいずれか)としてキャリアを積んでいただきます※ローテーションあり 将来的には海外拠点支援、海外駐在などの可能性もございます。 ■使用言語・環境 製作所内で使用する言語は日本語ですが、海外拠点とのやり取りでは英語を必要とする場合があります。業務では、プログラムを組むこと自体は少ないですが、仕様書などのシステム設計ドキュメントやシステムテスト成績書、導入作業リストなどをWord/Excel/Visioなどのツールを用いて作成します。 ■事業/製品の強み ・主力製品である業務用空調機は業界内で高いマーケットシェアを維持、低温機器は国内シェアトップクラスです。 ・空調冷熱事業はグローバルで引き続き成長が見込まれ、国内工場はもとより海外展開も積極的に進めています。 変更の範囲:会社の定める業務※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
静岡県静岡市駿河区小鹿
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 工程設計・工法開発・工程改善・IE(機械・金属加工)
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
〜応募意志不問のWebセミナー|まずはカジュアルに会社説明を聞いてみたい・企業理解のうえで応募したい・転職活動を始めたばかりの方も歓迎〜 【実施日時】11月14日(金) 18:30〜 ※参加受付はセミナー前日18:00まで 【実施方法】オンライン(参加確定後にURLをご案内します) 【実施内容】 ・三菱電機について ・冷熱システム製作所について ・入社後の環境について ・質疑応答 ・今後の流れ ※コンテンツ内容は一部変更となる可能性がございます。 ※質疑応答の時間には気になる点などをざっくばらんにお聞きいただいて結構です。 ■募集職種: 各種車載機器に関する電子回路設計/電気制御設計/ソフトウェア開発/セキュリティ・通信/生産技術/機能評価/品質管理/品質保証/生産計画 ■募集背景: CASE対応や低炭素化に貢献する各種製品へのニーズの高まりを背景に、更なる事業拡大に伴うキャリア採用を行っています。 変更の範囲:会社の定める業務 ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
香川県丸亀市蓬莱町
700万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, プロジェクトマネジメント(海外) 設計(電気・計装)
◇海外電力会社を中心に拡大/電気があるのが当たり前を提供◇ 受配電設備市場のグローバル展開において脱炭素に向けた洋上風力発電向け設備普及に向け海外風車メーカとタッグを組みカーボンニュートラル実現に向けて取り組んでいます。また、80年代以降弊社にて独占的に設備供給してきた中東地域やアジアの電力会社の設備更新需要が旺盛であり、環境負荷低減に向けた設備更新提案を行っています。これらを実現するためにグローバルで活躍する人材が多く求められています◇ 【変更の範囲:会社の定める業務】 ●業務内容 海外向け受配電システムの受注工事の取り纏め,及び受配電機器の設計・製作業務を行っていく中で製品知識・スキルを身に着けていただき、数年後に受注拡大に向けた活動を行っていただくことになります。 具体的には ・顧客(ゼネコン/サブコン/プラントメーカー等)要望の把握 ・関係技術部門と連携したシステム全体の設計及び、仕様書の作成 ・関係技術部門に向けた仕様書の作成 ・製品全体の工程管理・コスト管理 ・関係部署に向けた品質管理・製品納入依頼 ※1案件あたり開発期間としては平均8か月〜1年、並行して2・3案件を同時に担当します。 ※顧客はエンジニアリングメーカーとエンドユーザー(電力会社・再エネ機器メーカー)があり入社後はまず国内のエンジニアリングメーカーとの案件からご担当をいただきたいと考えております。フロントが国内のエンジニアリングメーカーであるケースが6〜7割ほど、海外メーカーがフロントであるケースが残り3〜4割ほどになります。 ●使用言語、ツール等 工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する図書は英語です。お客様との打ち合わせは英語で、製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。 ●業務の魅力 ・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。 ・電力会社はもちろん、大規模ビルや工場、交通機関、各種プラント等様々な顧客にとって必要不可欠な設備・システムを扱っており、業務を通じて多くのステークホルダーと関わることができます。 変更の範囲:本文参照
神奈川県鎌倉市上町屋
湘南町屋駅
550万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 自動車・自動車部品 工作機械・産業機械・ロボット
■業務概要:衛星のシステム機械設計をご担当いただきます。衛星システム開発は所謂大規模システムの開発になるため、システムズエンジニアリングにもとづき多岐にわたる関係部門や関係各社と調整を行いつつ、技術的な観点で衛星の全体コンフィグレーションをまとめあげスケジュール、コスト、クオリティすべてを成立させることが職務になります。 【業務詳細】 衛星全体の形状や搭載する機器の配置、ロケットへの搭載方法、製造や試験方法、必要な治工具などの検討を行います。 検討にあたっては、ミッションインタフェースやロケットインタフェース、輸送、射場作業など多くのインタフェースが関係するため、それらの調整を並行して行います。 また、衛星に要求される性能を満足することを確認するため質量特性解析や軌道上での消費推薬解析、地上局と通信・地球を観測するための指向精度解析(アライメント解析)など各種解析を実施します。 【使用言語、ツール】 Creo parametric、MATLAB、python、SQL、VBA ■業務の魅力: 近年注目され今後の有効利用が期待されている宇宙開発の根幹である衛星を、自身の技術で創造し提案、開発をすることができます。衛星開発プロジェクトの立ち上げから設計、製造、試験、打上げまで一環して携わることができるため、多くの苦労もありますが、その分無事軌道上での動作確認を終えてお客様の求める衛星を提供できた際には、他では味わえない達成感があります。 ■当社の優位性: 鎌倉製作所では、衛星製造、試験を行うための設備を備えており、設計から製造、試験まで一環して同工場内で行うことができます。特に大型衛星の分野では長年の開発経験から得られたノウハウをもとに多くの知見を有しており、それらを活かし開発した標準衛星バス「DS2000」は高い信頼性を誇り、日本の宇宙開発発展に大きく貢献しています。 ■想定されるキャリアパス: 入社後数年間は主担当のエンジニアのもと実務に取り組みながら衛星開発に必要なノウハウを学んでいただきます。 その後は、主担当として衛星システム設計をとりまとめ、技術的な観点でプロジェクトの推進や新しい衛星の提案などを行っていただきます。 また、それらエンジニアを管理しより広い視点で衛星開発のマネジメントを行うことも可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
神奈川県横浜市神奈川区金港町
600万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 自動車・自動車部品・車載製品 その他アプリケーション・ミドルウェア・デバイスドライバ・ファームウェア
■業務内容 HubPilotプロジェクトの事業化及びスケーリングを見据えたエンジニアリング/開発業務(仕様調整、要件定義、技術選定、システム設計、自動運転車両の機能設計)をお任せします。また、システムの課題・問題解決を含めた技術の取りまとめ、関係者との調整を行って頂きます。 ■具体的な仕事内容 ・事業スケーリングを見据えた、原低活動の技術選定、エンジニアリングリード ・要件定義、仕様調整、技術折衝 ・グローバル拠点の各サイトでの開発への技術コーディネート、課題解決支援 ・自動運転システム開発のアーキテクチャ・システム設計およびそのレビュー ・自動運転車両側のサブシステム設計、機能開発 ・推進担当者などチームメンバーのマネジメント、育成 ・上位マネージャの意思決定支援 ■使用言語、環境、ツール、資格等 ・開発言語:MATLAB/Simulink、C/C++、Python ・モデルベース開発、ROS2 ・ツール:SparxEA、Azure、Confluence/Jira、Git、Miro等 ■組織のミッション ・モビリティソリューション事業推進部 地球環境に優しく、サステナブルな電動モビリティ社会の実現に向け、インフラの観点からソリューションを企画・開発し、事業化まで推進。当社コアコンピタンスを最大限活用した上で、ミッシングパーツは補完戦略を策定する。 ・モビリティソリューション事業化グループ モビリティソリューション事業において本格的に事業化を推進する案件に関する、プロジェクト推進、品質保証方法・体制の企画、他ソリューションとの連携開発、グローバル標準仕様の企画、特許戦略 ■業務のやりがい ・三菱電機の保有する強みのある技術を活用しつつ、パートナー企業との協業を通じて、All in oneパッケージのソリューションを構築して、新たな価値を顧客に提供出来ます。 ・経営と近く、かつ少数精鋭組織のため、裁量を持って、意思決定スピード早く、動いていける組織です。 ・グローバルな新規事業の事業化経験を積むことができます。 ・多様性のある職場です。 ・ゴールに向けて、自ら提案し、アイディアを具現化する裁量があります。 ・海外出張の機会もあり、グローバルに活躍できる 変更の範囲:会社の定める業務※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 工作機械・産業機械・ロボット
〜大阪からの通勤者多数/売上好調・成長戦略事業/ワークライフバランス◎〜 ■職種概要:業務用空調機(室内機)の開発設計を担当いただきます。脱炭素化・カーボンニュートラルを支え、グローバル市場での競争力を高める製品開発に取り組みます。 ■職種内容:本ポジションでは、環境変化や市場要求の多様化に応じた競争力の高い空調機開発を担当していただきます。具体的には以下の業務を行います。 <具体的な業務内容> ・送風機、熱交換機、機器制御などの機能設計 ・開発全体(開発工程の計画・管理、開発コスト等)の取り纏め ・社内会議や必要書類の作成 ・海外工場への技術支援 └海外の法規制対応、市場調査 └海外拠点メンバーとのメールやWEB会議で情報共有、年に数回の海外出張の可能性あり ■組織のミッション: 国内外向けパッケージエアコン室内機の開発設計を担い、関連部門・関係会社と連携し、幅広い顧客ニーズに応じた製品開発を行います。 ■本ポジションの魅力: ◎空調機器はグローバルに伸長を続ける成長産業であり、社会的意義のある省エネに大きく貢献できます。 ◎世界中のインフラを空調機器から発展させるやりがいのある仕事です。 ◎海外市場向け製品開発に携わり、国際的な視野を広げることができます。 ■事業/製品の強み: 当社の冷熱システム製作所は、ヒートポンプ技術を使ったマルチエアコンを中心に国内外で高い需要を誇り、環境負荷が小さく、省エネ性を高めた新製品開発に取り組んでいます。 ■キャリアステップイメージ: 入社数年は機能設計を行う主担当として業務遂行し、空調機器の知見を深めていただきます。その後、新機種開発の企画やプロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。 ■使用言語、環境、ツール: 工場内で使用する言語は日本語ですが、お客様に提出する資料には英語も含まれます。製品知識、英語スキルが身につくようOJTやOFF-JTにて教育いたします。 ■和歌山での暮らしについて ・和歌山市は気候/賃料/育児施設数・サポート/医療(病院数)などがしっかり整備されており、全国屈指の暮らしやすさを誇るエリアです ・大阪市内への移動も約1時間程度なので、大阪府内からの通勤、都会へのアクセス、周辺のレジャー施設なども充実しています。 変更の範囲:会社の定める業務※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
兵庫県三田市三輪
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) 自動車・自動車部品・車載製品
■業務内容: 自動車機器の開発・製造拠点である三菱電機/三田事業所にて、車載関連製品のシステム/ソフトウェア設計・開発業務をお任せします。 ■募集背景: カーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立された三田事業所は、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器、地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター、安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しています。こうした中で、車載関連製品のシステム/ソフトウェア開発業務に携わる新たな仲間をお迎えし、組織強化を図っていきたいと考えています。 ■開発対象の例: ・車載デジタルキー制御ユニット ・ADAS/セントラルゲートウェイ関連ソフト ・車載ソフトプラットフォーム ・セキュリティ対策/データ収集関連ソフト ・高精度ロケーター向けソフト ・車室内モニタリング/センシングシステム ・オーディオアンプ製品の組み込みソフト ・車載通信システム など ※募集ポジションは時期により変動します ■使用言語・開発環境の例: C言語、C++言語、MATLAB Simulink、CANalyzer、CANoe、WinAMS、UML、Python など ■グローバル展開: 自動車機器は日本のみならず世界中に14拠点を展開。特に経済発展が著しい中南米・インド・中国・ASEANといった新興国では今後も更なるビジネス拡大を目指し「現地調達・現地生産」の強化に取り組んでいます。 ■出向勤務について: 意思決定プロセスの効率化およびスピーディな事業運営を目的とした分社化に伴い、三菱電機から新会社・三菱電機モビリティ《事業内容:車載機器/システム等の開発/生産/販売》への在籍出向となります。賃金・福利厚生等の各処遇は三菱電機に準拠し、また今回の分社化を理由にした勤務地変更はございません。 変更の範囲:会社の定める業務 ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, プロジェクトマネジャー(Web・オープン系・パッケージ開発) システム開発・運用(アプリ担当)
■業務内容: 市場動向・ニーズ調査などを通じて、当製作所で共通的に適用されるソフトウェアコンポーネントを定義し、このソフトウェアコンポーネントの開発を進めていきます。開発したコンポーネントは、受注により構築するシステムに組み込まれ、客先に提供していきます。この開発するコンポーネントは、研究所および当社協力会社と連携し、AI、セキュリティ、データ連携、仮想技術などの最新のIT技術を適用したコンポーネントにてしていきます。 ≪具体的には≫ ・市場動向、ニーズ調査を踏まえた共通ソフトウェアコンポーネントの要件定義 ・社内製造部と連携した共同研究、実証試験の推進 ・要件定義に基づく、システム全体設計とその仕様書の作成 ・SIを行う社内関連部門との要件調整・工程調整 ・詳細設計〜試験の関連会社への委託と進捗マネジメント ・共通ソフトウェアコンポーネント開発の工程管理・コスト管理 ・品質管理部門に提出する品質記録の整備・提供 ・共通ソフトウェアコンポーネントに関する論文投稿・特許出願 ■配属先ミッション: 【電力デジタルエナジーシステム開発部】 ・カーボンニュートラルでレジリエントなエネルギー社会の実現、 ・グローバルレベルでのオープンイノベーションの推進 電?デジタルエナジーシステム(マイクログリッド゛、蓄電池システム等)や電?システムのデジタル化をはじめとする電?ICT事業における源流活動(市場調査と制度/企画の先取り)、事業開発、各種開発活動、BLEnDer等の製品企画、パートナー戦略の?案、技術提案 ■事業/製品の強み: 電力ICTセンターは、情報技術・通信技術・電力技術を融合した先進的な電力デジタルソリューションの実現を多数進めてきており、成長が期待されるデジタルエナジー領域で競争力のあるソリューションを展開しています。 再生可能エネルギーの導入拡大、電力取引の拡大、電力設備利用の高度化、送配電ネットワークの適性利用などの課題を先進的な技術を駆使して、一緒に解決を目指していただける仲間を募集します 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 品質管理(電気・電子・半導体) その他品質管理・品質保証・テクニカルサポート(組み込みソフトウエア)
■職務内容: 陸上自衛隊向け電子戦システム等の試験・保守・検証作業等に関する品質管理業務を担当します。 ■職務詳細: (1)製品の試験、検査の実務や試験工程管理等に関する業務 ・システム設計、ハードウェア/ソフトウェアの詳細設計・製造・組立後の製品に関する機能・性能の試験及び検査 ・お客様に提出する検査成績書の作成と立会検査対応 ・製品試験の日程や協力会社殿を含めた試験メンバーの人員調整 等 (2)出荷後の製品に関するお客様対応 ・お客様と共に実施するフィールド試験の対応 ・出荷後の製品の操作方法や問合せ対応等の窓口対応 ・故障・修理時の窓口対応や納入先での修理対応 ・納入後のお客様の運用支援・保守対応、等 ※ユニットから車両規模の装置、更には複数の装置で構成される大規模システムまで幅広い形態の製品を取り扱っており、基本的には複数人でチームを組んで対応しています。 ※開発・製造・試験の期間は契約内容によりますが規模に応じて1〜3年程度。また設計者の開発検証の支援・補助や各種設計レビューへの参画を行い、上流設計を支援します。 ※納入先は全国にあり、保守・運用支援の業務では出張業務が発生します。 ■ポジションの魅力: ・陸上自衛隊向けの大規模システム開発・量産に携わっており、国家の安心・安全に貢献しているという自負や責任を感じることができます。 ・当課案件はプライム事業が多く、直接お客様(運用者)と接する機会があるため、実際に製品を使用する方の率直な意見を伺えることに加えて、お客様との共同の試験に参加する等で自身の成長にも繋がり、またその蓄積したノウハウ等を次の開発に活かしていくことが可能です。 ・個別受注生産の開発品が多く、設計段階から製品出荷まで品質の作り込みに関わることができ、また出荷後の客先試験支援の対応もあるため、大きな達成感を実感することができます。 ■募集背景: 防衛費増額に伴い、今後更なる成長が見込まれる防衛事業において品質管理部門における次世代のリーダー候補を募集いたします。各案件のリーダークラスからステップアップし、将来的には部署全体の取りまとめをお任せできる方をお待ちしています。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, アナログ(高周波・RF・通信) アナログ(その他アナログ)
【マイクロ波工学についての知見をお持ちの方歓迎/年休124日/フレックス制度有】 ■職務内容: アナログ・高周波回路のサブシステム設計、回路設計、評価、試験(支援)をお任せします。 ■職務詳細: (1)防衛省やJAXA等の官公庁・研究機関及び民間企業向け、電子戦・レーダ・通信機器におけるハードウェアのアナログ・高周波回路の電気設計業務、装置開発 (2)上記製品の技術提案、仕様調整、製品試験支援 (3)協力会社の進捗・工程管理 ≪具体的には≫ ・高周波回路設計、接続図・部品表の作成、及び基板設計依頼 ・モジュール、バスケット、筐体への機能性能配分、電気設計、放熱/耐振動要望など機構設計部門への依頼 ・アナログ・高周波回路を動作させるための制御仕様検討、FPGA設計 ■扱う製品・機器など: 電子戦システム、警戒管制レーダー、気象レーダー、航空管制関連システム、衛星通信装置、防衛通信装置等 ■使用言語、環境、ツール、資格: Xpedition Designer、ADS、HFSS、LT Spice、Matlab/Simulink ■ポジションの魅力: ・警戒管制レーダのような高さ数十mのものから10cm四方の端末タイプまで、また周波数範囲もVHF〜ミリ波までと、幅広い製品を扱っており、様々なタイプの製品に関わることでエンジニアとしてスキルUPすることができます。 ・官公庁案件、民需案件とも、国家の基盤となる事業を行っており、安全安心な社会の実現に貢献することがやりがいにつながります。 ■想定されるキャリアパス: まずは筐体の中のモジュール設計取りまとめを担当いただき、設計や協力会社への発注等もお任せする予定です。将来的には、筐体同士を組み合わせたサブシステム全体の設計取りまとめを担っていただく予定です。 ■募集背景: 電子通信システム製作所では、航空機・艦船・車両搭載の電子戦装置、及び、大型警戒管制レーダ・気象/航空レーダ、並びに、衛星通信・防衛通信などの各種無線システムを取り扱っており、中でもマイクロ波帯・ミリ波帯を主とする高周波回路技術は重要な要素を占めております。近年では政府の防衛予算増の影響で案件数の増加や新製品の開発等が計画されている中で、次世代の中核メンバーを募集しております。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
■職務内容: 防衛向け通信装置の品質管理・外注管理・工程管理を担当します。 ■職務詳細: (1)防衛向け通信装置に関する、検査業務の実務や試験工程管理などの取りまとめ ・設計・製造・組立後の製品に対し、所要の機能・性能が得られているかの試験、検査 ・お客様に提出する検査成績書の作成と立会検査対応 ・製品試験の日程や協力会社様を含めた試験メンバーの人員調整 (2)出荷後にお客様からのお問合せ対応や故障修理の窓口・実務対応 ・出荷後の製品の操作方法や問い合わせなどの窓口対応 ・故障・修理時の窓口対応や、納入先に直接出向いての修理対応 (3)設計部門への開発検証の支援・補助や設計レビューへの参画 ■ポジションの魅力: ・防衛事業の通信システムの開発に関わることができ、社会貢献につながる実感を持てることでやりがいにつながります。 ・試験業務において、ドキュメント類だけでなく、実際の製品を扱うことができるため、モノづくりに携わっている実感を味わうことができます。 ■キャリアパスの想定: ご入社直後は、開発品の試験・評価・検証作業や、製品の試験・検査といった実務を経験していただきます。その際に、自ら検査するだけではなく、外注部門の検査を管理したり、工程をよりよく調整していく作業に当たって頂きます。将来的には、チームや部署全体をとりまとめられるようになることを期待します。 ■募集背景: 防衛向け通信システムの事業拡大に伴い、通信装置の品質管理・外注管理・工程管理業務者を募集します。 次世代のリーダ候補として、主体的に検査業務を行える方、業務のとりまとめを行える方を募集します。 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 品質管理(機械) 品質管理(電気・電子・半導体)
【ポテンシャル可◎電気電子の知見を活かしてキャリアアップ/環境に優しい輸送手段の未来に貢献/年休126日・リモートワーク有・福利厚生充実】 ■職種概要:同社の交通事業の中核を担い、快適で信頼できる安全・安定輸送を実現する車両システムの開発・製造を手がける伊丹製作所にて、国内鉄道用列車情報管理装置(TCMS)の品質管理業務をお任せいたします。 ■職種内容:本ポジションでは、列車情報管理装置(TCMS)の初品検証、車両及び車両基地での機能・性能確認、保守対応、試験工程管理、試験環境構築等を担当いただきます。具体的には以下の業務を行います。 <業務詳細> ・製品納入前の初品検証(ハードウェア検証試験、ソフトウェア検証試験)、試験要領書/成績書の作成 ・製品納入後の車両及び車両基地等での機能・性能確認/検証試験 ・製品納入後の保守対応 ・試験検証工程の計画作成及び工程管理 ・工場内での試験環境構築/整備 ※顧客や社内関係部門等との打合せ・折衝を行うため、人との関わりが多い仕事です。 ※顧客納入後の機能・性能検証試験においては、国内各地への出張業務があります(頻度:月1〜2回程度、期間:1〜3日程度)。 ■本ポジションの魅力: ◎社会インフラを支えるやりがい: 鉄道は環境に優しい輸送手段として注目されており、多くの人々の暮らしを支える重要な事業です。当社の高い技術力を駆使し、エンジニアとしてキャリアアップできる環境が整備されています。 ◎幅広い業務フィールド: 品質管理担当は製品の開発段階から実車両での試験や保守まで、様々な場面で実際の製品に触れることができ、製品の役割や価値を実感することができます。 ◎キャリアアップ: 入社後はOJTを通じて品質管理業務に携わり、数年後には案件の主担当として活躍いただきます。その後、チームリーダーとして複数案件のとりまとめや管理業務に携わることも可能です。 ■製品について 鉄道用列車情報管理装置(TCMS)は鉄道の最新車両に搭載される製品で、列車の「頭脳」を司る重要な装置です。 当社のTCMSは国内では高いシェアを誇り、海外においても様々な市場納入実績がございます。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, シーケンス制御(PLC・シーケンス・ラダー) 製品企画・プロジェクトマネージャー(電気)
■業務内容:ウラン再処理工場の中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一貫にて担当しています。上記業務のうち、所内計装制御設備に関する開発及びシステム設計(装置(H/W、S/W)設計)をお任せします。 ・顧客(三菱重工業、日立GE、IHI)との仕様調整 ・設備仕様の策定(設計仕様書、図面の作成) ・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理 ・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理 ■入社後について:先輩エンジニアと共に開発業務や設計業務のOJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。 ■キャリアステップ:数年後に製品知識やスキルが身に付いた後には、既設更新工事や新設工事の計画・設計において、専門技術の更なる向上を図って頂きます。 ■原子力事業の将来性: ・近年の電力不足問題に加えて、原子力発電はCO2を排出しない地球環境保護の観点からもカーボンニュートラルにも寄与できるという点で、社会貢献性が高い事業になります。 ・電気自動車からデータセンターまで、さまざまな分野で世界中の電力需要が高まる中、原子力発電所の新設、既存発電所の運転期間の延長、更には閉鎖された施設の再開に改めて関心が高まっています。 ・国内では、原子力発電について2040年度に発電量に占める割合を全体の20%とする計画としています。計画達成する上で、現状の発電量8.5%からの更なる上積が必須であり、今後、再稼働の加速、及び廃炉プラントの建替えが推進されていく見込みであり、原子力発電への注目が高まっている状況です。 ■採用背景:原子力の運転継続に必須である使用済燃料対策として、ウラン再処理工場を含む日本原燃六ケ所の竣工は原子力業界の最重要課題です。今回は、ウラン再処理工場の竣工に向けた設備保全の一環として、計装制御システムに係る開発設計業務をお任せできる方を募集します。 ■職場環境: ・残業時間:月平均35時間/繁忙期50時間 ・出張:有(月1回程度) ・転勤可能性:有(基本的に神戸で勤務ですが、人財ローテーション等により、転勤となる可能性があります。) ・リモートワーク:可能(特に利用回数に制限は設けていない。実質は週1-2程度) ・中途社員の割合:16% 変更の範囲:会社の定める業務
長崎県長崎市丸尾町
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, プロジェクトマネジメント(国内) 調達
■業務内容: 原子力プラント向け回転機に係わる国内外原子力プラントの仕様取りまとめ、基本計画の策定、調達管理、基本開発・設計をご担当いただきます。 ・電力及び機械メーカ他技術窓口対応、保全対応、更新提案、技術説明、見積対応 ・製品一式外注品としての調達管理、基本計画/仕様(調達仕様)の策定、協力会社及び調達メーカとの各種調整(技術、納期、コスト等) ・新設/新事業案件の要求スペックに対する新規機種開発計画の策定 ■回転機について: 大形・中形電動機、DG、MG セット、GTG、クレーンブレーキ、主発電機など。 ■キャリアステップ: 一連の製品知識や原子力発電所向けの仕様管理等ビジネススキルが身に付いた2〜3年後には、製品技術をより深掘りし新製品開発などを担う製品技術者としてのキャリアや、回転機以外の電気計装製品を取扱い工事計画を取りまとめるプラントエンジニアとしてのキャリアなど複数のキャリアがあります。 ■原子力発電の将来性: 原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。 ■募集背景: 2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と合わせて新設プラントの建設が見込まれます。当社は原子力プラント向け回転機に豊富な納入実績を有しており、既設プラントに対する更新/保全対応と、新設プラントに対する新設/開発案件に対応していく必要があることから、ベテラン技術者から技術伝承を受け事業を担う技術者を募集しています。 ■職場環境: ・残業時間:月平均30時間/繁忙期45〜60時間 ・出張:有 (月2回程度) ・転勤可能性:当面無し(長崎を拠点に長期就業可能) ・リモートワーク:可能(週1~2程度) ・中途社員の割合:25% 変更の範囲:会社の定める業務
北海道
500万円~999万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 設備施工管理(電気) 施工管理(電気・計装)
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
■業務内容: 社会インフラ分野の各種プラント監視制御設備・受変電設備などの同社製品・システムの現地工事(電気工事・電気通信工事)における、工事設計・計画、及び現地施工管理(主に監理技術者、主任技術者、現場代理人)を行います。 ■入社後の流れ: 同社は基礎教育(現場実習等)、中級教育(施工管理実習等)、上級教育(若手教育等)に大きく分かれており、また、ぞれぞれにカリキュラムが設定されている。入社後は教育担当のブラザーが1名付き、ひとり立ちまで支援を行うが、入社時のスキルを踏まえて、どのカリキュラムを受けていくかを相談しスキルアップを行っていきます。 ■同社の求める人物像: 重要と考えるのは、「チームプレイができる方」かどうか、という点です。同社の製品は、「営業」「開発」「製造」等、様々な部門がバラバラに動くのではなく、連携してはじめてつくることができるものです。また、個人の力でできることは限られています。常に様々な部門の方々が議論をし、協力しながら、そのシナジーの中で大きな成果を産み出している為、「チームプレイができる方」を求めています。 ■北海道支社の特徴: 1947年「石炭産業用電機品の販売・修理」を主業務に「札幌営業所」として設立以来、2017年には創立70周年を迎えます。北海道エリアの営業拠点として、ビルシステム、社会インフラ・交通、電力・エネルギー、情報通信・セキュリティー、産業用機器など幅広い分野で、製品・システムを提供しています。今後も「もっと素晴らしい明日へ」向けて、北海道の新しい社会・産業・生活の実現に貢献していきます。 ■同社のビジョン: 2020年度に創立100周年を迎えた同社は、「グローバル環境先進企業」として時代の要求に応えられる企業集団を目指すとともに、もう一段高い成長の実現に向けて変革に挑戦し続けたいと考えています。従業員の一人ひとりが、変革に挑戦し常により良い明日への探求を続けていく決意です。 変更の範囲:会社の定める業務
600万円~1000万円
■業務内容: ・海外向け業務用空調機の室内機の機能設計をお任せします。 ・製品企画、開発工程策定、設計仕様検討などに留まらず、営業部門や資材部門との調整、社内の研究所との連携、生産管理・品質管理・構造設計・電気電子設計部門との協力、原価低減活動や市場品質対応など、ゆくゆくは開発全体の中心となってドライブして頂くことを期待しています。 ■入社後2年間の業務内容 ◇〜入社後3か月 ・設計補助(作業指示、助言によって業務を実施) ・部品の手配、試験・部品評価状況の確認 ◇〜入社後6か月 ・設計補助(作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) ・試作試験依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討 ◇〜入社後1年 ・設計担当(一部作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) ・設計仕様検討、試作試験依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討、デザインレビュー資料作成 ◇〜入社後1年6か月 ・設計担当(自ら機能設計業務を主体的に実施) ・設計仕様検討、試作試験依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、デザインレビュー資料作成・報告、関連部門との調整 ◇〜入社後2年 ・設計主担当(関連部門をまとめながら設計業務実施) ・設計仕様検討、試作試験依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、デザインレビュー資料作成・報告、関連部門との調整及び指示、取り纏め ※入社時の保有スキル等に応じて変化します。 ■業務の魅力 ・カーボンニュートラルの実現に向けて世界中で様々な業界が取り組みを始めており、空調業界もGWP低減のための冷媒変更という大きな転機を迎えています。今後はIoT・AIの進化や未知の驚異的な技術革新もあるでしょうし、我々の果たすべき役割はとても大きいです。 ●キャリアステップ ◇〜3、4年 各地域の製品、市場・他社情報に精通し、空調機開発の技術・知識を身につける ◇〜6、7年 小グループを率いて、関連部門(静岡所内・海外拠点)を巻き込み、開発のとりまとめリーダーとなる ◇8年〜 複数開発プロジェクトをとりまとめるグループリーダーや、海外拠点に出向し、現地ナショナルスタッフとの連携・教育を担う 変更の範囲:会社の定める業務
400万円~899万円
■業務内容: ・マルチ室外機 設計業務(海外or国内向け室外機の製品企画、システム設計、要素設計、開発工程管理など)をお任せします。 ■業務詳細 ◇〜入社後3か月 ・マルチエアコン設計補助(作業指示、助言によって業務を実施) ・部品の手配、試験・部品評価状況の確認 ◇〜入社後6か月 ・マルチエアコン設計補助(作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) ・依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討 ◇〜入社後1年 ・マルチエアコン設計担当(一部作業指示、助言を得ながら自己の考えを織り交ぜて業務を実施) 依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応案の検討、シミュレーション等机上検討 ◇〜入社後1年6か月 ・マルチエアコン設計担当(自ら機能設計業務を主体的に実施) ・依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整 ◇〜入社後2年 ・マルチエアコン設計主担当(開発全体まとめながら設計業務実施) ・依頼書の作成、部品の手配、試験・部品評価状況の確認、対応策の立案、シミュレーション等机上検討、関連部門との調整及び指示、取り纏め ※入社時の保有スキル等に応じて変化します。 ■業務の魅力 ・社会的に一般化している空調機器の中で、様々な用途で使用され、多くの技術を必要とされる「マルチ空調機器」を支える仕事に携わることができる。 ・マルチエアコン室外機を設計し、完成後につくりあげた喜びや充実感を味わうことができる。 ・関連部門と課題を共有し、自らのアイデアで様々な改善施策にチャレンジできる。 ・海外と業務を行う機会が多く、英語力が身につく。 ■キャリアステップ ・取纏め設計課で5年程度、マルチエアコン室外機の重要案件を主担当として業務遂行し知見を深める。 ・その後、地域毎の開発推進役としてグループの中核(リーダ的存在)となることや、海外工場での海外事業推進を行う。 ■期待する役割 ・開発全体の取り纏め役として、営業や試作・試験、電子制御等の関係部門と連携しながら開発推進を行う。 ・海外工場とも開発全体を通して連携し、調整・取りまとめ役を行う。 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, プロジェクトマネージャー 無線・通信機器
■職務内容: 衛星管制・宇宙状況把握・望遠鏡システムのシステム設計、ネットワーク設計、ソフトウェア設計、プロジェクト管理、試験評価支援業務をご担当いただきます。 ■職務詳細: (1)ソフトウェア設計・試験 ・お客様のご要望・システム仕様の把握と調整業務 ・ソフトウェアに関する要求分析、設計業務 ・ソフトウェアの評価、試験業務 ・フィールドで発生したソフトウェア課題への対応業務 (2)プロジェクトマネジメント ・関連部門、協力会社のマネジメント業務 ・ソフトウェアに関する、品質・コスト・工程・リスク等の管理業務 ■担当製品: レーダ関連機器等 【詳細】 ・レーダシステム ・航空気象レーダシステム ・SSAレーダシステム ※宇宙状況把握(SSA: Space Situational Awareness) ■使用言語、環境、ツール、資格等: ・C、C++、C#、Java、Python 等 ・情報処理技術者(基本、応用、システムアーキテクト、ネットワーク、エンベデッド、セキュリティ、など) ・Linux、UML、USDM、astah、Subversion 等 ■募集背景: 電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、通信情報・衛星通信システム等に用いられるソフトウェア設計・プロジェクトエンジニアをお任せする方を募集いたします。 ■参考資料: 担当製品の一部を紹介します。 下記の宇宙事業のみならず、防衛や民間向け通信事業にも関わることが可能です。 ・大型望遠鏡の紹介 http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/telescope/ ・衛星管制局の紹介 http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/control/ 変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, 家電・AV・スマートフォン・携帯端末・複合機 アナログ(電源)
【全国から応募歓迎/U・Iターン歓迎!住宅手当など福利厚生充実※規定有/持続可能な社会に貢献!】 ■業務内容: 空調用圧縮機の設計開発業務をお任せします。 ■業務詳細: ・空調機に搭載されるロータリ圧縮機の設計、開発。 ・性能改善、VA等を進めるための要素開発および仕様変更開発。 ・開発完了後の海外工場への生産移管。 ■入社後の流れ: <〜入社後3ヶ月> 各部門業務概要に関する座学研修、製品試作・試験現場における実習 <〜入社後1年> 先輩社員とともに国内向け機種開発業務として、新製品に必要となる部品の設計・解析、開発品の試作・試験業務の実践。 <入社後2年目〜> 海外生産拠点向け機種開発業務として、海外拠点エンジニアと連携した開発の遂行。海外出張による現地勤務を含む。 ■キャリアステップイメージ: 入社後は、先輩社員とペアを組み新製品開発に取り組みながら、必要な知識や経験・スキルを身につけます。その後、レベルアップに応じて、大型の開発案件を任せたり、海外拠点の開発支援を行うなど、徐々に業務の幅を広げていただきます。 ■期待する役割: 製造業として最も大切な業務の一つである設計開発業務に対し貪欲に取り組み、世界ナンバーワンの新製品を作り上げることに対する熱い思いを持ち、業務に携わっていただくことを期待します。 ■業務の魅力: 空調機の心臓部である圧縮機は、機械力学など幅広い技術の集大成であることから、製品開発業務を通じてスキルアップを図ることができます。 またタイ・中国など海外生産拠点を抱えていることから、海外拠点向け開発を担当することによるグローバルマインドの醸成や、外国人とのコミュニケーションなどキャリアアップにもつながります。 ■募集背景: 三菱電機における空冷事業は、今後も重点投資による事業成長が見込まれており、心臓部である圧縮機においても今後事業拡大を推進していきます。その中で、他社を凌駕する製品ラインナップ拡充、製品品質の向上に向けて、新製品開発についても更なる加速を行う中で、設計開発に関わる人財を募集します。 変更の範囲:会社の定める業務※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 総合電機メーカー, システムエンジニア(Web・オープン系・パッケージ開発) プロジェクトマネージャー
■業務内容:鉄道会社の変電設備を遠隔監視制御する電力管理システム、あるいは鉄道事業を含むモビリティ分野における、カーボンニュートラルに向けたエネルギーソリューションを提供するためのエネルギーマネジメントシステムのシステムエンジニアとして、顧客先提案、開発取り纏めを担当いただきます。 ■具体的な業務内容: ・本社や各支社の営業部門、社内技術部門と連携した顧客(主に国内外の鉄道事業者)への提案活動 ・電力管理システムやエネルギーマネジメントシステムの開発プロジェクト管理と基本仕様設計 ・社内研究開発部門や機器製作担当部門と協調してソフトウェア製作部門への開発・製作指示や社外製品の適用検討・仕様調整 ■顧客:主に国内外の鉄道事業者となります。顧客との打合せや、現地調査、検証試験時の際は出張で現地に赴く機会もございます。 ■使用言語:C、C#(実際のコーディングは外注作業ですが、プログラミング経験があれば業務がスムーズになると考えます) ■プロジェクト規模:数千万円〜数億円の幅広い規模であり、それぞれの開発期間は1案件あたり数か月から長いもので2〜3年程度要するものまでございます。プロジェクトの規模により2〜3件を並行して担当いただく場合も、1案件を複数人で担当いただく場合もございます。 ■キャリアパス:入社後は開発設計業務OJTにて設計業務に携わっていただきます。システムエンジニアとして経験を積む過程で弊社製品知識の習得、お客様の業務とシステムに対する知見を深めていただき、その後、プロジェクトマネージャとして活躍いただくことを期待しています。 ■事業将来性:鉄道事業・鉄道領域外や海外のモビリティ分野における、労働人口減少に伴う鉄道会社(JR、私鉄、公営交通)において、列車運行に必要不可欠な電力設備の監視制御の運用や保守業務に対して業務効率化や省力化への需要が旺盛になっています。また、近年の電力料金高騰やカーボンニュートラルに対する社会要請の高まりにより、電力消費効率化の検討が活発化しています。 ■職場環境: ・残業時間 :月平均30時間/繁忙期50時間 ・出張:有 (目安の頻度:1〜2回/月程度) ・転勤可能性:無 (但し、キャリアにより部内等の異動有) ・リモートワーク:有 (業務内容に応じて週3日程度利用可能) 変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ