7000 件
株式会社アイシン
愛知県
-
450万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 すべて必須 ソフトウェア(組み込み、Web問わず)の開発経験3年以上 いずれか必須 Linux上でのビルドシステム構築経験、CICDシステムの利用経験がある方 開発プロセス改善やシステム構築に興味があり、意欲的に新しいことに取り組め、以下規格の知識がある方 ※規格 IATF 16949、Automotive SPICE、機能安全 ISO26262、サイバーセキュリティ ISO21434、機能安全 ISO26262 【歓迎】 Python、Perl、MySQL、Elasticserch、シェルスクリプト、C、C++ Jenkins、JIRA、、Confluence、kibana、Metabase、Bitbucket、Django、Docker、Git、Subversion、Cmake、make、clang、gcc、Ubuntu、Windows
仕事の内容(備考)を参照【お任せする業務】 ・機能安全やサイバーセキュリティに対しての脅威リスクを回避する社内開発プロセスの検討を行い、それを実現するための支援システム環境構築と運用 ・ソフトウェアの開発スピードと品質保証を向上していくために、継続的インテグレーション環境(CICDCTAT)の構築を行い、社内の開発者へ提供。構築したシステムの保守 ・ビルドシステムやチケット管理の利便性向上のために、簡単なWebシステムやスクリプトツールの作成 ●具体的には 機能安全やサイバーセキュリティに対しての脅威リスクを回避するプロセス検討・環境構築 JIRA、Confluence、BitBucket、各種BIツール等を利用したプロセス支援環境構築 継続的インテグレーション(CICDCTAT)環境の構築 C、C++言語などのビルドシステム構築 Python、Perl、各種DBを使ったWebシステム、スクリプト作成 ●使用言語、環境、ツール等 Python、Perl、MySQL、Elasticserch、シェルスクリプト、C、C++ Jenkins、JIRA、、Confluence、kibana、Metabase、Bitbucket、Django、Docker、Git、Subversion、Cmake、make、clang、gcc、Ubuntu、Windows 【組織のミッション】 〈部のミッション〉 位置情報技術、ソフトウェア開発技術で、“モビリティ社会の課題解決”、“ユーザー・顧客へ新たな価値提供”を継続的に行い、安心・快適な移動サービスを実現します 〈グループのミッション〉 継続的な価値を素早く創出できるプロセスの構築及びCICD開発環境の提供によりユーザーや顧客を感動・安心させる移動サービスの実現に貢献します
【必須】 以下いずれかの経験(製品、業界不問) ・Webアプリケーション開発経験(3年以上) ・データサイエンス(ビッグデータ活用)の実務経験(3年以上) ・組み込みアプリケーション開発経験(3年以上) 【歓迎】 ・位置情報サービス開発経験 ・クラウドアーキテクチャ設計経験 ・RDB設計経験 ・最適化アルゴリズムの応用開発経験 ・ADAS、自動運転関連製品の知識、開発経験 ・CANの知識、開発経験
【お任せする業務】 ・車載ナビやスマホ向け(組み込み)位置情報サービスのアプリケーション・ライブラリ開発 ・配送最適化サービス(Webアプリ)のWebAPI・クライアント開発 ●具体的には ・統合開発環境上でのアプリケーション/WebAPIの設計・実装・テスト ・小集団の開発チームにて、アジャイルによる早いサイクルでのソフトウェア開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:C++、C、C#、Type Script、Java Script、SQL、Python、Go 環境/ツール:Visual Studio、Virtual Box、Vue.js、PostgreSQL、Google Test、Postman、Microsoft Office 【組織のミッション】 ≪部のミッション≫ 位置情報技術、ソフトウェア開発技術で、“モビリティ社会の課題解決”、“ユーザー・顧客へ新たな価値提供”を継続的に行い、安心・快適な移動サービスを実現します 〇LBSコアソリューショングループ 高度な位置情報技術と最新のソフトウェア技術を活かし、安心・安全・最適化された移動サービスの提供による社会課題の解決、新たな価値提供による豊かな社会の実現に貢献します 〇車両連携グループ 位置情報や地図情報を用いた自動運転、ADASサービスの検討、提案、開発を行い、SDGsやカーボンニュートラルの達成に貢献します
【必須】 ・LinuxOS系、クラウド(AWS)系、Javascript、pythonソフト経験 2年以上 【歓迎】 ・AWS等クラウドコンピューティング/サービスの知識 ・HEMS通信規格(ECHONET ECHONET Lite等) ・スマートメータとの通信規格(Wi-SUN等) ・充電クラウド系通信規格(OCP OCPPI等) ・AI、機械学習系ソフトウェア、アルゴリズムの知識
【お任せする業務】 電力を最適利用するエネルギーマネジメントシステム、クラウドサービス開発をご担当頂きます。 新たなエネルギーマネジメントシステムの設計・実証試験を行い、将来、アイシンの柱となる商品開発を行って頂きます。 ●具体的には エネルギーマネジメントシステム、クラウド開発 エネマネ接続機器のモニタリング、各種機能を利用する為のwebアプリ開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:C/C++言語, PHP, Javascript,python,MATLAB_simulink,nodejs他 環境:LinuxOS,RealTimeOS,AWS(クラウド) 【組織のミッション】 組織名:エネルギーバリューチェーン事業戦略室 取り巻く環境:内燃機関からEVへの世界的な転換によりバリューチェーン(=VC)の変革がおきている。 そこでVCビジネスの変革に対応する、新たなVCを構築する必要がある。 ・BEVを中心に充電インフラ、再エネ等のビジネスへ参入し、トヨタGの一員として、トヨタのBEVのVCビジネスへ貢献していく。 ・アイシンの将来のビジネスの柱を作る。 【募集背景】 今後世界中で電動車普及が進む中、充電インフラ、エネルギーマネジメントの技術開発は急務です。 これは環境負荷低減に直結し、脱炭素社会実現に向けた必要技術です。 その為、エネマネに関する専門性を活かしてこの技術の開発、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を、共に生み出せる人材を必要としています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 <電力変換用回路設計> ・電気電子回路(アナログ、電源回路/マイコン周辺etc)での開発・設計経験 ・EMC(電磁両立性)に対する基礎知識 ・電子部品のデータシートが読解可能なこと ・オシロスコープ・DMM等、基本測定器の操作スキル 【歓迎】 ・インバータ主回路(高電圧)での開発・設計経験 ・車載パワーエレクトロニクス開発経験 ・電気電子回路のシミュレーションツール使用経験
【お任せする業務】 3~5年後を見据えたインバータ含む電動化駆動システムの企画開発、及び世界の自動車メーカからの要求分析に基づく仕様設計を担当いただきます。 ●具体的には ・電動化駆動システムの技術ロードマップ策定 ・システム企画構想 ・インバータ製品仕様検討 ・車両メーカ、協力会社との折衝業務 ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel,Word,PowerPoint) 【組織のミッション】 ●パワートレインカンパニー PT商品開発部 当社では、電気自動車(EV)・ハイブリッド車(HV)・プラグインハイブリッド車(PHV)向けに電動ユニットをフルラインアップでそろえることを掲げています。この事業目標の達成に向け、当部は2023年4月にパワートレインカンパニー内の新組織として発足。将来に向けた商品企画構想・ロードマップ策定を推進し、お客様のニーズを捉えた商品を具現化します。 ●システム開発室 第1グループ 魅力あるEV・HVユニットの新製品を投入し製品ラインナップの拡充をはかるため、電動化パワートレーンのインバータを含む駆動システム企画開発を通じて電動化製品の開発加速に貢献しています。 【募集背景】 電動化による自動車業界の世界的な変革期において、アイシンとしても電動化製品の事業拡大が急務であり、これまでの駆動系システム開発で培った技術を基に、電動駆動システム(eAxle)に貢献する高電圧電力変換(インバータ)技術を中心とした魅力ある電動化システム開発の強化を行っています。そのためインバータ技術に高い専門性を有し、電動化の未来を見据えたシステム企画開発ができる人材を必要としています。 【キャリアパス】 電動化製品の企画開発を配属先の領域で実務を経験し、電動化駆動システムのインバータ企画開発のリーダーやスペシャリストに成長して頂くことを期待しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【必須】 機械設計業務経験(アルミダイカスト・樹脂・金属・すべり軸受け・流体ポンプのいずれかの設計経験を有すること) 【歓迎】 ・電磁気回路設計 ・英語での技術資料作成・プレゼンテーション経験 ・自動車業界での経験
【お任せする業務】 FCV(燃料電池車)のスタックを冷却するための電動ウォータポンプの開発/設計業務を担当していただきます。関連開発部門との連携を図りながら、製品設計、開発評価、量産立上げまでの一連の業務をお任せします。 ●具体的には 主にポンプメカ部や筐体の設計を担当いただきます。世界トップレベルの高効率を誇るアイシンの電動ウォータポンプは、内製での機電一体開発を特徴としています。ポンプ・モータ・ECU・制御と幅広いプロたちと協業で、知識を習得しながら量産に向けた製品開発を行っています。 ●使用言語、環境、ツール等 ・CAD:CreoまたはCATIA ・解析ソフト:ANSYS、GPS等の構造解析 【組織のミッション】 ●パワートレイン製品本部 PT電動アクチュエータ技術部 冷却要素設計室 電動車の技術課題解決に繋がる製品を提供し続けることによりカーボンニュートラル社会実現へ貢献します。 当設計室では車両熱マネジメントの肝となる冷却デバイス開発を行っており、特に電動ウォータポンプは様々な車両用途・ニーズに応えられるラインナップを展開しています。 【募集背景】 当社では電動ウォータポンプの開発エンジニアを募集しています。カーボンニュートラル社会の実現に向け、常に新技術を織り込んだ製品開発に取り組み、世界中のお客様に貢献してきました。アイシンが保有する技術と経験に加え、皆さんの新たな発想と技術力を活かし、世界トップレベルのシェアを誇る電動ウォータポンプ事業を更に拡大させていきましょう。 【キャリアパス】 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下と関連部署を牽引し、電動ウォータポンプの製品開発・設計をしていくことを期待。 ●職種の変更範囲 技術職・事務職・技能職業務
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須】 ・パワーエレクトロニクスの製品設計/生産技術経験者 ・熱マネデバイスの製品設計/生産技術経験者 【歓迎】 インバター・電源モジュールや冷却・冷媒モジュールの製品開発に携わった経験を有しており製品知見を保有されている方
【お任せする業務】 BEV向け熱マネジメント部品/パワエレ部品の生産技術開発 ①パワエレ部品の生産技術開発(インバーター・電源モジュールなど) ②熱マネジメント部品の生産技術開発(水・冷媒モジュールなど) ●具体的には 上記のいづれかの専門要素技術をベースに、商品開発部門と連携した新技術・新工法開発を担当いただきます。市場ベンチマーク調査や文献などによりシステム目標を設定し、社内関連部署・社外メーカや専門機関と共同開発を推進し、課題解決を行うなど将来を見据えた技術開発を行います。 ●使用言語、環境、ツール等 【OA】Office(Excel、Word、PowerPoint) 【CAD、ツール】XVL、CATIA、JMAG、ICAD、Soid Works 【組織のミッション】 ・EV第2技術開発部 競争力のあるBEV商材をはじめとした成長領域(eAxle、熱マネジメントデバイス、車両統合制御、ブレーキ)の新生産技術開発の2030年を見据えた開発シナリオの策定と開発の推進 ・電子デバイス生技開発室 BEV車両の熱マネジメントデバイス、車両統合制御について、競争力の高い新商品実現に向けた生産技術開発を行う 【募集背景】 今後世界の主流となるBEV車両において、熱マネジメント技術が重要課題となっている。今後、競争力を有する新商品創出に向けた熱マネジメント部品/パワーエレクトロニクス部品における生産技術開発力を強化する 【キャリアパス】 電子デバイス、熱マネジメントの各開発要素テーマのリーダーとして、部下を1~2名持ち、更なる将来製品に向けた開発を担っていただけることを期待しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品/サービス、業界不問) ・HCD(人間中心設計)やデザイン思考を活用したUXデザインのご経験 ・デジタルプロダクトの新規立ち上げのご経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・ユーザーリサーチをもとにした企画立案のご経験 ・ワイヤーフレーム、プロトタイプ、ユーザーインターフェースデザインのご経験 ・モバイルアプリケーションやインタラクティブシステムの設計経験
【お任せする業務】 新たな移動体験を提供するデジタルサービスにおけるUXデザイン業務を担当して頂きます。 具体的にはユーザーリサーチからサービス全体のコンセプト設計、ユーザー体験の可視化、プロトタイピングの設計・検証など業務は多岐に渡ります。 プロジェクトメンバーやクライアントなど社内外のステークホルダーとの共創を通して、UXの価値向上を目指していただきます。 ●具体的には ・UXデザインアプローチの適応設計・導入の能力 ・ユーザーリサーチを通したインサイト抽出 ・インサイトをもとにした理想のユーザー体験の創出 ・サービス全体の体験価値、コンセプトの具現化 ・各開発フェーズで課題検証やソリューション検証、ユーザビリティテストなど目的に応じたプロトタイピングの実施 ●使用言語、環境、ツール等 Adobe Creative Cloud(Adobe XD、Photoshop、Illustratorなど) Miro、Figma 【組織のミッション】 〇部全体のミッション ・位置情報活用技術などのアセット活用と社内外連携を軸とした新規事業の創出と育成 〇UXデザイングループ ・新規事業化に向けたプロジェクトにおける新たな顧客体験価値の創出と具現化 ・UXデザインのノウハウ蓄積と組織力強化 【募集背景】 世界トップレベルのカーナビゲーションの位置情報を活用して、次の事業の柱となる新たな移動サービスの立ち上げを目指します。 現在自動車産業は刻々と変化しており、ユーザーニーズも多様に変化しております。その変化を的確に捉え、新たな移動体験を一緒に創り上げて頂けるUXデザイナーを募集します。 「人」と「クルマ」を繋ぎ、モビリティサービスならではのユニークな移動の体験価値を共に創っていきましょう。
【必須】 ・電磁気回路設計 ・機械設計経験(ASSY・筐体・樹脂・金属・すべり軸受け・流体ポンプ・ギア設計のいずれかの設計経験を有すること) のいずれかの業務経験者。 【歓迎】 ・英語 ・自動車業界での経験 ・コミュニケーション能力
【お任せする業務】 ・電動ポンプ向け小型モータ・アクチュエータ開発・設計業務 磁気回路設計から適合・筐体設計・開発評価・量産立上げまでを行って頂きます。 ●具体的には 電動ポンプ・アクチュエータの新規開発において、モータ仕様の検討・磁気回路設計、製品化に向けた開発を行って行きます。メカ・ECU設計、生産技術とワイガヤを行いながら、チームで製品を作り上げて行きます。小型モータならではの、すべて自分が携わることが出来き、開発・量産設計・製品評価まで一貫で行います。また、弊社では内製で機電一体の設計を行っており、ポンプ・ギア・ECU・筐体設計と幅広く学びながら、モータだけではなく幅広い知識の習得も可能です。 ●使用言語、環境、ツール等 ・CAD:CREO又はCATIA ・解析ソフト:JMAG、ANSYS・GPS等の構造解析 【組織のミッション】 ●パワートレイン製品本部 PT電動アクチュエータ技術部 当社のパワートレイン領域では電動化を促進させ、地球温暖化防止に貢献して持続可能な社会の実現を 目指しています。このような事業目標達成に向け、当部では車両全体の熱マネジメントデバイスの開発に 取り組んでおります。 ●電動ポンプ設計室 熱マネジメントデバイスとしての電動ポンプ・アクチュエータのラインナップの拡充による、 更なる事業拡大と売り上げ向上を目指す。
【必須】 以下いずれかの実務経験 ・WEB/組込みソフトウェア開発 ・モデルベース/データベース開発 上記以外のソフトウェア関連の開発経験をお持ちで、上記の業務に興味があり、チャレンジしたい強い意志がある方 【歓迎】 以下いずれかの経験、資格 ・応用情報技術者 ・高度情報処理技術者(エンベデッド、ネットワーク、情報処理安全確保支援士等) ・マイコンや周辺回路の知識(回路図、データシートが読めること)
【お任せする業務】 いずれかのソフトウェア関連の企画/運営/開発/評価を担当頂きます。 ・制御ソフトウェア開発(プラットフォーム、アプリ) ・BSW開発 ・通信/セキュリティ開発 ・ソフトウェア関連のシステム設計/環境構築 ●具体的には 以下業務のいずれかを実施いただきます。 ・システム企画/設計/運用 ・要件調整、ソフトウェア要件分析/環境構築 ・ソフトウェアアーキテクチャ設計/環境構築 ・ソフトウェア詳細設計/環境構築 ・各種ソフトウェア検証/環境構築 ・実車/システム 評価/環境構築 ●使用言語、環境、ツール等 言語:C、C++、Python、MATLAB/Simulink、Java 環境/ツール:Word/Excel/PowerPoint/コンパイラ/ソフト評価ツールなど 【組織のミッション】 電動化、知能化の実現に向け、電費・安全・安心・快適に貢献する製品開発を加速させる必要があります。 その中でもソフトウェアは非常に重要で、アイシンの製品群と今後のユーザーへの提供価値を考えると、アイシンが強みとしてきた機電一体開発に加え、車両部品の幅広い知識を活用したクロスドメインでの価値創出を進めます。これらを実現するためには、ハードウェア+ECU+ソフトウェアで進めてきた機電一体開発にさらに磨きをかけ製品の競争力を上げること、また、これらを繋げて上位でソフトウェアの力で統合制御していく必要があります。 電子開発本部に属するソフトウェア3部署は、幅広い分野でのソフト開発、企画設計、開発環境にいたるすべてをカバーし、ニーズの変化に素早く対応することで、事業価値を創出/変革し続けます。
【必須】 組み込み製品開発において以下のご経験をお持ちの方 ①仕様作成(上流工程)経験3年以上 ②ソフトウェア開発(下流工程)経験3年以上 【歓迎】 ・カメラの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・ミリ波レーダーの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 ・量産ECUのソフトウェア開発経験(OEMとの折衝経験等)
■職務内容(担当いただく職務の概要) カメラ・ミリ波レーダーを活用したセンシングシステム用のソフト開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ■使用言語、環境、ツール等 使用言語:C、C++、python、SysML、UML 環境:PC、HILS、SILS、MILS ツール:MATLAB/Simulink、StateFlow、Enterprise Architect(EA) 、統合開発環境(MULTI) ■組織のミッション 部のミッション:当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 室のミッション:知能化に対応するストレスフリーの車両周辺の人センシングシステムの早期市場投入 ■募集背景 自動車産業では知能化技術が進歩しており、さまざまな自動化が進んでいます。乗車時においてもストレスなく乗車できるように車がユーザーの状態・意思を素早く正確に把握する技術が必要になってきています。 これに対応するため、我々はカメラやミリ波レーダーを活用してユーザーのスムーズな乗降を実現するセンシングシステムの開発を進めており、我々とともに自らのアイデアやスキルを活かし、革新的な製品開発のチャレンジをして頂ける人材を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 画像認識/画像処理、人工知能、データサイエンス、プログラミング技術(Python, C, C++) 【歓迎】 ・画像系SoCの組み込み開発経験 ・車載カメラの開発経験もしくは光学系・イメージャ・映像信号処理など画像処理に関する知識 ・アジャイル開発(Scrum等)の経験 ・画像系SoC(チップ)の知識 ・データサイエンスの知識 ・SOTIFに関する知識 ・機能安全に関する知識/開発経験
【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、画像センシング技術の研究・開発・製品化をご担当頂きます。 ●具体的には 車載画像センシングプロジェクトにおける個別技術の開発・技術確立、あるいはプロジェクト推進を行って頂きます。 ●使用言語、環境、ツール等 C, C++,Python JIRA,Redmine,Bitbucket,MATLAB,Simulink,CarSim,EA 【組織のミッション/募集背景】 走行安全製品本部では、「移動に感動を」 「未来に笑顔を」もたらすモビリティ社会の実現に向け、運転支援(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車)の開発を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入、安全・安心・快適な移動に貢献する新たな価値をを世の中に提供していきます。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 画像センシングにおける研究・開発・製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただいた後、数名のプロジェクトチームのリーダ(P.O、S.Mを含む)を経験しながら、リーダシップを発揮頂くことを期待しております。
【必須】 <以下いずれかの経験3年以上> ・車載製品の顧客要求分析、システム要件定義 ・車載製品のシステム設計経験 ・車載製品のシステムテスト項目策定、テスト実行の経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・A-SPICE対応経験 ・ミリ波レーダーの開発経験 ・レーダーにおける信号処理開発経験 ・海外との開発業務経験
■職務内容(担当いただく職務の概要) ミリ波レーダーを用いたセンサシステムの量産化設計(車両メーカーとの仕様調整、システム仕様定義等)、信頼性の確保に加え、生産部隊との連携による製品作り込みを担当していただきます。(ご本人の適正に合わせた配置検討可能です) ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ■使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint)、CATIA、Python, Matlab ■組織のミッション 部のミッション:2030年に向けてボデーシステムのグローバルシェアを拡大し、トップサプライヤの確立を目指しています。 全ての人に「安心」「快適」な移動を届けます 室のミッション:「安心」「安全」な移動を提供する為に、ミリ波レーダーシステムの技術確立と早期市場投入。 顧客ニーズからソフト、ハード、センサ設計までをワンストップで実現する新たな開発スキームの構築。 ■募集背景 幼児の車室内置き去りよる痛ましい事故があとを絶たず社会問題となっている中、命を守る技術が求められています。 私たちはミリ波レーダーの技術で車室内に取り残された幼児を検出し報知するシステムの開発に取り組んでいます。 より多くの命を守ることができる技術の開発を通して社会貢献できるエンジニアを募集しています。
【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・制御システム開発のご経験 ・組み込み製品開発において以下のご経験をお持ちの方 ①仕様作成(上流工程)経験3年以上 ②ソフトウェア開発(下流工程)経験3年以上 【歓迎】 ・製品開発のプロジェクトリーダー経験 ・車載セキュリティ、車載通信、機能安全、ダイアグ仕様に関する知識 ・AUTOSAR、モデルベース開発経験 ・量産ECUのソフトウェア開発経験(OEMとの折衝経験等) ・モータ、センサ制御開発経験
■職務内容(担当いただく職務の概要) システム仕様検討、制御定数検討 ・車体系システム製品(パワースライドドア、パワーバックドア、サンルーフ、メモリーシート等)の上位システム開発 ■具体的な仕事内容(実際に携わっていただく業務内容等) ・車体系制御システムの上位要求仕様の検討 ・シミュレーションや実機を用いた作動/挟み込み等のチューニングによる制御定数の検討 ・製品知能化に向けた他社BMC、システム製品仕様検討 ・OEMや工場等の関係部署との折衝、交渉 ■使用言語、環境、ツール等 環境:PC ツール:Office(Word、Excel、Powerpoint)、MATLAB/Simulink 【組織のミッション】 部のミッション:移動でくらしの価値を生み出す 室のミッション:先進的なシステム・ソフトウェア技術でユーザを中心とした設計を実践し、ニーズの変化に素早く対応することで車体製品の知能化を加速し、事業価値を創出・変革し続けます
福岡県
【必須】 機械学習の知識や開発経験 またはセンサ開発(特に電波系)の経験 【歓迎】 ・アルゴリズム開発経験(AIも含む) ・ソフト実装スキル(Python, Matlab, C/C++など)
仕事の内容(備考)を参照
【必須】 以下いずれか必須 ・数学、統計学、情報学、ソフトウェア工学、クラス分類・回帰・予測の知識 ・文字認識、画像認識、物体検知、時系列データ処理の知識 ・Python、C++、OpenCV、scikit-Learn、TensorFlow等のプログラミングスキル ・機械学習への基礎知識を有した上で、サーバー、ネットワーク、ソフトウェア環境、データ管理システムの知識(Ubuntu、Docker、Kubernetes、Ansible等の経験) 【歓迎】 ・自動車、電機など製造業での職務経験
■職務内容 CASE革命を具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 希望と適正によっては、上記に加え、上記開発の基盤となるITインフラ開発をお任せすることもございます。 ■具体的な仕事内容 ① 自動運転、コネクティッド、シェアリングサービス事業を具現化する人工知能ソフトウェアの開発 ②上記の開発基盤となるサーバー、ネットワーク、ソフトウェア環境、データ管理システムの構築 ◎プロジェクト例 ・「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用して車室内外の人の状態推定を行うことで、より快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・物体検知アルゴリズム開発プロジェクト…自動運転技術において求められる重要な要素技術である物体の検出・認識技術開発 ■募集背景 自動車産業のCASE革命(コネクテッド、自動運転、シェアリングサービス、電動化)、スマートファクトリー、業務プロセス改革を具現化する人工知能の応用技術開発を強化するための採用です。 ■このポジションのやりがい 社内には、自動車走行データ(画像、時系列、CAN、等)、製造現場のデータ(画像、音、時系列、等)、設計・事務現場のデータ(設計ノウハウ文章、部品需要履歴、CAE解析結果、等)がたくさんあります。このデータを上手に活用し、人工知能技術によって自らが製品・事業に新たな付加価値を与え、結果として、会社のみならず、社会へ大きく貢献できる仕事です。
【必須】 ・クラウドに関する経験(AWS:SAA 程度の知識・経験、Azure等) ・AI・機械学習の知識、経験 ・システム設計・実装の経験 【歓迎】 ・Docker、Kubernetes、Tensorflow、PyTorchを用いた開発経験 ・データ基盤のアーキテクチャ設計の経験 ・データパイプラインの設計、構築の経験 ・DevOps、MLOpsの設計・構築・運用の経験
【お任せする業務】 AI開発向けにMLOps環境、データ基盤の構想立案、技術検討、構築をお任せします。クラウド(PaaS)上への構築をベースに検討いただきます。加えて、オンプレ・クラウドのハイブリット構想も担当いただきます。 ●具体的には AI開発に関わる計算機や基盤の環境整備、モビリティサービスを実現するための、IoTや自動車の規格に適切なクラウドのサービスの検討等に係る以下の業務をお任せします。 ・技術検討 ・企画・構想立案 ・システム要件定義 ・設計、開発 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、C++、JavaScript、TypeScript、SQL OS:Windows、Ubuntu 環境:AWS、Azure、Docker、Kubernetes ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど)、IaC ( AWS CDK, Helm, Terraform など) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。
【必須】 以下いずれか必須 ・機械学習、数学、統計学、情報学、ソフトウェア工学、クラス分類・回帰・予測の知識 ・文字認識、画像認識、物体検知、時系列データ処理の知識 ・Python、C++、OpenCV、scikit-Learn、TensorFlow等のプログラミングスキル 【歓迎】 ・自動車、電機など製造業での職務経験 ・生産技術での職務経験
【お任せする業務】 アイシングループ主要10社ならびに海外工場のすべての製品を対象として、スマートファクトリーを具現化する人工知能の応用技術開発をお任せします。 弊社グループ各社の工場は設備保全や検査情報のフィードバック等により品質の高い製造ラインを構築していますが、さらなる生産性の改善にはIoT・AIを活用した情報連携が必要となっており、それを実現するコア技術を開発しています。 配属部署では以下の領域を担当しています。 ・製品検査(画像や作動音による検査)技術の開発と現場適用。例えば、外観検査・製品作動音検査等 ・生産設備の異常検知(異常になった際の検知・異常になる前の予兆) ・生産人員の動きや工程の最適化 ●具体的には 複数のプロジェクトが並行して走っており、1プロジェクトは複数名で担当、1担当者につき複数のプロジェクトを同時並行で担当いただくイメージとなります。 生産本部や生産技術本部からの相談を受け、以下のような流れで仕事を進めていただきます。 ・ニーズ、課題の抽出 ・解決した際の効果の試算 ・最適な解決策の見立て ・課題解決のための技術開発 ・現場への技術導入、成果創出のための定着支援 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch)
【必須】 機械学習、Deep learningの基礎知識 【歓迎】 ・画像認識・画像処理・画像生成・生成AIに関する知識 ・Deep learningのモデル構築~実装経験 ・センサー情報や時系列データを扱ったご経験 ・自動車、電機など製造業での職務経験
【お任せする業務】 CASE領域において、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAIを含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 以下いずれかのグループへの配属となります。 ・アウトカーグループ:走行領域への技術提供(走行制御システムと連携した機能開発) ・インカーグループ、エントリーグループ:車体領域への技術提供(車室内監視システムと連携した機能開発) ・ユニバーサルグループ:各領域で必要となる基盤技術提供 ●具体的には 商品開発部門と協業し、以下のようなプロジェクトを担当いただきます。 ・「自動運転時代の新サービス:おもてなし」プロジェクト…AIを活用した車室内外の人の状態推定や人に寄り添うヒューマンマシンインタラクションで、より安心、安全、快適な乗車を提供するシステムの研究・開発 ・「自動緊急ブレーキ開発」プロジェクト…車両周辺の対象物の正確な位置、移動方向・速度、行動などを把握するために必要な技術の開発 ・「自動バレー駐車開発」プロジェクト…スマートフォンの操作による完全無人での自動駐車を実現するシステムの研究・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C,C++,Python、環境:Windows,Ubuntu、ツール:各種DLフレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorch) 【組織のミッション】 AIセンシング2室は、AIソリューションの開発による車載製品の魅力最大化、異業種連携による新たな価値創造と新規事業創出をミッションとしています。部品メーカであるからこそ保持している多様なデータを活用して、社会をより豊かにする、人々のお困りごとを解決できるようなサービス開発を進めています。
【必須】 ・機械学習、AIの基礎知識、実課題への適用経験 ・関連部署とのコミュニケーションスキル ・アルゴリズム開発の経験 【歓迎】 ・クラウド(AWS、Azure)の知識・経験 ・システム構築の経験 ・IoTに関する知識 ・製品開発の経験
【お任せする業務】 主に異業種との協業事業領域にて、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAI・データ分析を含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 ●具体的には 商品開発部門もしくは社外企業と連携し、以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・「スポーツチーム強化」プロジェクト…スポーツ中の選手の統計データをもとに、選手コンディション、チームの補強ポイントなどをデータ分析で可視化する研究・開発 ・その他、協業企業との新事業につながるサービスの企画・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:R,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種フレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、社外の異業種企業との連携を中心とし、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。
【お任せする業務】 主にシェアリングサービス・コネクテッド事業領域にて、市場価値の高い製品・サービスを開発するためのAI・データ分析を含む技術開発をお任せします。 直近商用化する予定のものから、将来に向けての技術開発まで、様々な時間軸のプロジェクトが並行して走っています。 ●具体的には 商品開発部門もしくは社外企業と連携し、以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・「道路異常検知」プロジェクト…クラウド上の膨大な走行画像データから、路面異常を自動検出するアルゴリズムを構築する研究・開発 ・ナビ技術ベースの位置情報を活用したサービス・コンテンツの企画・開発 ・その他、協業企業との新事業につながるサービスの企画・開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:R,Python 環境:Windows,Ubuntu ツール:各種フレームワーク(Tensorflow,Keras,PyTorchなど) 【組織のミッション】 AIデータ分析2室は、DS部の「技術のソリューション化、幅広い領域への活用」という基本方針を主軸に、異業種のパートナーと一体となり、価値創造・社会貢献を図ることをミッションとしています。 自動車の製品開発で培ってきた技術をAI・データ分析技術を活用し、モビリティ領域にこだわらず、幅広い社会課題に対して新規ソリューションをはじめとした企画・開発を進めてまいります。
東京都江東区青海
青海(東京)駅
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・AI/データ分析を用いた開発及び課題解決のご経験 ・AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用した開発業務(規模問わず)のご経験 ・現場とのコミュニケーション能力 【歓迎】 ・生成AIの業務活用や社内導入のご経験 ・AI/データサイエンス分野における人材育成のご経験 ・Webサービスやアプリケーション作成のご経験
【お任せする業務】 生成AI活用の社内推進を担っています。 標準環境作りや高汎用性のソリューション開発、それらを社内発信し現場に届けて活用定着支援、また社内の業務コンサルのような役割もあります。 ●具体的には 下記のような業務を担当していただきます。既存の業務プロセスや製品へ組み込むケースが多いため、現場担当者とのコミュニケーションを密に取り、受け身でなく提案型でプロジェクトをリードしていただくことを期待しています。 ・社内の各種業務(事務系/設計系)を効率化するための生成AI適用検討、アプリケーション作成と標準化 ・生成AIを製品適用するための要素検討、クラウド環境構築、製品開発部署との協業開発 ・情報発信用のWeb作成、教育コンテンツ作成と全社展開 ●使用言語、環境、ツール等 言語:Python、PHP ライブラリ/フレームワーク:Streamlit、Django、React等 環境:AWS、Azure、Ubuntu、Docker等 【組織のミッション】 AIデータ分析1室は、AI技術をアイシングループの各現場部門へ届けることにより、データに基づくタスクの効率化を目指しています。全社として生産性向上革は急務と捉えており、具体的には2025年には600名分の省人化を目標としています。 【募集背景】 LLMなどの生成AI技術を社内適用し、既存業務の抜本的改革・既存製品への新価値付与の実現に向けた組織体制強化のための募集です。 技術を単純に持ち込むだけでなく現場で長く使えるソリューションとして展開できるように、現場部署のユーザーとコミュニケーションを取りながら課題設定や要件定義ができ、生成AI以外も含め幅広い選択肢から最適な技術のマッチングが図れる方を是非お迎えしたいと考えております。
【必須】 ・Pythonでの開発経験(3年以上) ・論理的思考能力 ≪以下いずれかの経験1年以上(対象・業界不問)≫ ・自然言語処理の実務経験 ・機械学習開発の実務経験 【歓迎】 ・オントロジー・知識グラフ開発経験(大歓迎) ・DX実務経験 ・機械設計経験 ・英語力(TOEIC800~)
【お任せする業務】 製品開発のリードタイムの短縮や製品の品質向上を見据え、AIによる設計技術文章から技術知見を自動抽出する技術の開発(文章分類、関連性抽出、等)と、抽出した情報に基づく知識グラフ・オントロジー構築技術開発をお任せします。製品開発の設計において、属人化しているベテランのノウハウ情報をデータとして活用可能な状態にすることで、新人でも容易に必要な情報にアクセスし、ベテランと同じように効率的に設計業務を行える状態を目指します。 ●具体的には 製品設計部門から受け取った設計技術情報を解析して知識グラフへ変換し活用する技術、設計者から直接ノウハウを聞き出し知識グラフへ蓄積・活用する技術の検討開発を行うチームにジョインし、社内業務プロセスを改革する業務を担っていただきます。 ・自然言語データからの知識抽出(固有表現抽出・関係抽出など) ・知識の体系化(オントロジー構築、知識グラフ構築) ・知識グラフ・オントロジー活用技術の開発(エンティティリンキング、推論など) ・知識グラフを活用する設計支援ツールの開発・展開 ●使用言語、環境、ツール等 データ処理:【必須】Python フロントエンド :HTML、Java Script、React、Vue データベース:GraphDB(RDF Store)、SQL 環境:オンプレミス:Linux (Ubuntu)、クラウド:AWS 【組織のミッション】 AIデータ分析1室は、AI技術をアイシングループの各現場部門へ届けることにより、データに基づくタスクの効率化を目指しています。全社として生産性向上革は急務と捉えており、具体的には2025年には600名分の省人化を目標としています。
【必須】 すべて必須 ・2D3D、CADスキル ・センサ開発経験 ・自動車部品の量産開発経験 【歓迎】 ・ソナー(マイク)設計経験 ・電子回路設計の経験 ・FEM解析等の各種解析経験 ・英語/中国語と
【お任せする業務】 3年~5年後に向けた次世代ソナーの量産開発を行い、 OEM/社内関係部署に対しソナー開発担当リーダーとして業務実施して頂きます。 ●具体的には ・ソナーの音響特性の設計/評価 ・ソナー筐体の設計 ・OEM/仕入先/社内関係部署(システム部署、品質、工場)との調整 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA、Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション/募集背景】 自動車業界がCASEにシフトする中、自動運転/自動駐車や電動化に関連するシステムの提供により、安全・安心かつ持続可能なモビリティの実現へ貢献することを組織のミッションとしています。当室では電動アクチュエータやセンシングデバイスの開発をしており、当グループでは主に、自動駐車や駐車支援システムを構成する超音波センサの設計、評価を主業務としています。 【キャリアパス】 次世代開発、量産化ののち、オリジナリティーのある製品開発をグループメンバーだけではなく、社内関係部署、海外現地法人、仕入先とも連携し主導的に開発するリーダーとなることを期待する。
【必須】 ・組込みソフトウェア開発経験 ・車載OS知識、Autosar知識 ・画像系SoC(チップ)、Mcuの知識または開発経験 【歓迎】 ・CAN、UDSなどの規格知識または開発経験 ・機能安全、サイバーセキュリティなどの知識または開発経験
【お任せする業務】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムにおける、ミドルウェア開発及びデバイスドライバ開発をご担当頂きます。 ●具体的には ・画像系SoC/FPGAを活用したADASソフトウェアミドルウェア開発 ・新規採用SoC/McuでのOS選定からミドルウェア開発 ・カメラ、ADASセンサなどのデバイスドライバ開発 ●使用言語、環境、ツール等 使用言語:C言語、C++言語、UML、CAPL、Python ツール:JIRA,Redmine,EA,CANoe,静的解析ツール,動的解析ツール,単体テストツール 環境:Linux、RTOS 【組織のミッション/募集背景】 走行安全製品本部では、「移動に感動を」 「未来に笑顔を」もたらすモビリティ社会の実現に向け、運転支援(自動運転/自動駐車/自動バレー駐車)の開発を推進しています。ADASセンサ・センシングから車両制御、HMIに至るまで、関連する製品/コア技術を多数保有するアイシンの強みを活かし、最先端の製品を開発・市場へ投入、安全・安心・快適な移動に貢献する新たな価値をを世の中に提供していきます。業界をリードするアイシンの一員として、共にビッグプロジェクトへ挑んで頂ける仲間を求めています。 【キャリアパス】 自動運転/自動駐車/自動バレー駐車システムの製品化を通じ、技術と製品知識を深めていただき、将来的には新規SoC/Mcuを活用したミドルウェア開発プロジェクトにてリーダシップを発揮頂くことを期待しております。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ