582 件
ダイハツ工業株式会社
大阪府
-
450万円~750万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【必須要件】 ・マーケティング、営業・販売企画、販売促進などのご経験 ・データ分析から資料作成、プレゼンを一貫して対応できるスキル ・チームで業務を遂行する際に論理的に考えを説明できるコミュニケーション能力重視 【歓迎要件】 ・流通、小売業でマーケティングの経験がある方 ・自動車関連企業での業務経験がある方 ・チームで仕事をするのが好きな方 ・カーディーラー経験者歓迎(特に本部経験者)
【部署の役割】 ・中期、短期での販売方針を企画立案し、国内販売会社に展開、各施策の推進 ・新型車の発売にあたり販売戦略を企画立案し、国内販売会社に展開、各施策を推進(各種販促ツールの企画、プロモーション映像の制作 など) ・国内販売に関する各種キャンペーンを企画立案し、推進 【業務内容】 新型車発売にあたり、中期・短期で各種施策をチームとして企画・立案していただきます。 ・担当車種のターゲット顧客層とアピールポイントをデータ分析に基づき企画し、有効なキャンペーンを提案・実施 ・新車種販売開始時および受注継続におけるボトルネックを考察し、課題に対するアプローチ方法を検討 ・販売および受注台数のKPI達成に向け、国内販売会社への支援を関係各部署と連携して推進 【募集背景】 国内市場において、軽ナンバーワンの立場でこれからの電動車対応などの領域拡大に適切かつ迅速に対応するため、人員強化を図りキャリア採用の募集を開始しました。 【入社後のキャリアパス】 ・複数車種のプロジェクトを支援することを通じて業務知識を深めたのち、リーダーとして新規案件(車種)を担っていただきます。 ・マーケティングの基礎をしっかり身に付けていただける環境です。 その後は適性や希望に応じて幅広いポジションで活躍する可能性がございます。 【仕事の進め方】 ・プロジェクトあたり2~3人でチームを組んで活動。少人数なので個人の裁量権は大きいです。 ・社内関連部署(商品企画部門、技術部門、営業各部門)のスタッフとの打ち合わせが多く、国内販売会社への出張など社外へ出る活動も多いため、自動車業界の上流から下流まで広く関わることができます。 ・プロモーション映像の撮影や調査、販売会社訪問などで年に数回の休日出勤があります。(休日出勤に対しては代休を取得いただきます)
株式会社シマノ
450万円~900万円
その他, 総務
【必須】 ・製造業での安全衛生、防火防災、環境保全などの業務経験 ・マネジメント経験(5名以上) ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC750点以上) 【歓迎】 ・メーカーあるいは、プラントエンジニアリング会社における上記の業務経験 ・第一種・第二種衛生管理、衛生管理者、防災士の資格保有者
【仕事内容】 ■具体的には、グローバル全社における安全衛生・保安防災の仕組みづくりや管理レベル向上、対策立案や是正フォローなどの企画推進およびメンバーマネジメントをご担当いただきます。 ・国内外工場の安全特化型プロジェクトの企画推進(今後海外へ積極展開予定) ・労働安全衛生や環境マネジメントシステムの運用管理および全社統合管理ルールの策定・整備 ・安全衛生委員会や保安防災管理委員会のリード(資料準備やプレゼン) ・労災ゼロに向けた安全特化型プロジェクトや化学物質一元管理、自転車実走等の事務局リード ・国内外各拠点の中心となりリスク低減活動の企画推進 ・労働災害防止、環境管理、法令遵守など活動の企画・展開、安全教育企画 【仕事の魅力・やりがい】 全社的に環境安全の意識が高まっており、労働災害ゼロに向けた全社プロジェクトを推進する役割として、社内からの期待も大きい重要なミッションです。社員が本業に専念でき、安全に事業運営を行うための環境づくりに向けて、裁量を持って提案し推進できるため、大きな達成感に繋がります。また、社員からの感謝の言葉をもらうこともあり、自身の活動の意義を実感することができます。
【必須】 ・化学物質に関する知識を有する方 ・製造業における安全衛生あるいは、保安防災いずれかの業務経験 ※業界不問、生産技術や製造、保全経験者も歓迎します。 【歓迎】 ・メーカーあるいは、プラントエンジニアリング会社における上記の業務経験 ・環境保全、保安防災、安全衛生、健康管理に関する業務経験 ・第一種・第二種衛生管理、衛生管理者、防災士の資格保有者 ・TOEIC:500点以上(文書読解が可能なレベル)
【仕事内容】 具体的には、安全衛生・保安防災における全社の仕組みづくりや管理レベル向上、対策立案や是正フォローなどの企画推進をご担当いただきます。※ご経験やご希望を鑑みて、現メンバーとともに①、②のいずれかをお任せします。 ①安全衛生 ・国内工場4拠点の労働安全衛生や環境マネジメントシステムの運用管理 ・安全衛生法改正に伴う化学物質の取り扱いに関する統合管理ルールの策定および運用管理 ・作業環境管理の監査、是正フォローアップ(協力会社による作業環境測定対応、リスクアセスメントなど) ・化学物質管理に関する新規報告管理システム開発支援 ・労働災害防止、環境管理、法令遵守など活動の展開、安全教育 竭。菫晏ョ蛾亟轣ス ・保安防災(火災・爆発・漏洩)や自然災害によるインシデントの未然防止の仕組み構築、全社ルール策定 保全防災に関するHAZOP等の仕組みをゼロから立ち上げ、リスク管理や対策案などを他拠点に展開いただきます。 ・保安防災に関わる発生事案への対応と再発防止対策、水平展開 ・サステナブルプラントプロジェクトの事務局運営、現場課題に対する対策リード 【期待する役割とキャリアパス】 本社機能として、国内外を含む各生産拠点の安全衛生・保安防災の仕組構築や企画管理を推進いただくことを期待しています。適性やご希望を鑑みて、将来的にはマネジメント職も目指していただきたいと考えています。 【仕事の魅力・やりがい】 全社的に環境安全の意識が高まっており、労働災害ゼロに向けた全社プロジェクトを推進する役割として、社内からの期待も大きい重要なミッションです。社員が本業に専念でき、安全に事業運営を行うための環境づくりに向けて、裁量を持って提案し推進できるため、大きな達成感に繋がります。また、社員からの感謝の言葉をもらうこともあり、自身の活動の意義を実感することができます。
【必須】 ・英語力(ビジネスレベル:目安TOEIC750点以上) ・製造業における安全衛生、生産技術や製造、保全、品質管理などいずれかの業務経験 【歓迎】 ・メーカーまたは、プラントエンジニアリング会社における上記の業務経験 ・環境保全、保安防災、安全衛生、健康管理に関する業務経験 ・第一種・第二種衛生管理、衛生管理者、防災士の資格保有者
【仕事内容】 具体的には、東南アジアをメインとする各生産工場の安全衛生担当者と密な連携を図り、安全特化型プロジェクトの導入や安全衛生活動の改善推進、国内生産工場のノウハウ共有や対策フォローなど統括的役割として社内メンバーとともにリードいただきます。 ・海外工場の労働安全衛生や環境マネジメントシステムの管理改善フォロー ・生産現場の作業・設備・化学物質に関する課題特定・抽出、対策立案および実行フォロー ・シックスシグマ活動の定着推進(問題特定、データ測定・分析、改善指導)および作業環境改善意識の醸成 ・労働災害防止、環境管理、法令遵守などの啓蒙活動、安全教育 【期待する役割とキャリアパス】 全社的に環境安全の意識が高まっており、労働災害ゼロに向けた全社プロジェクトを推進する役割として、社内からの期待も大きい重要なミッションです。社員が本業に専念でき、安全に事業運営を行うための環境づくりに向けて、裁量を持って提案し推進できるため、大きな達成感に繋がります。また、社員からの感謝の言葉をもらうこともあり、自身の活動の意義を実感することができます。 【仕事の魅力・やりがい】 全社的に環境安全の意識が高まっており、労働災害ゼロに向けた全社プロジェクトを推進する役割として、社内からの期待も大きい重要なミッションです。社員が本業に専念でき、安全に事業運営を行うための環境づくりに向けて、裁量を持って提案し推進できるため、大きな達成感に繋がります。また、社員からの感謝の言葉をもらうこともあり、自身の活動の意義を実感することができます。
マツダ株式会社
神奈川県横浜市神奈川区守屋町
400万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須要件】 以下の中で1つ以上の経験がある方 1.OTAによるソフトウェア更新システムの開発経験者 2.通信ネットワークに関する知識(CAN通信、Ethernet、UDS(ISO14229)、Diagnosticの知識等) 3.組み込みシステムセキュリティ/機能安全(ISO26262)開発の経験 【歓迎要件】 ・車載システム開発経験および車載通信技術の知識 ・車載組み込みソフトウェアに関する開発、プロジェクト管理経験 ・大規模なサーバ、クライアントシステムの開発、プロジェクト管理経験 ・クルマ一台分/サーバとも繋がるような大規模な仕事をしてみたいという熱意がある人 ・CAN/LIN通信の知識
【職務概要】 100年に1度の大変革期にある自動車産業において、 マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じて お客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。 PCやスマートフォンのように、内蔵ソフトウェア(OS)やアプリケーションを継続的に更新することで、同じハードウェアでも機能を継続的に進化できることが当たり前になる中、我々マツダも、多様化する価値観に対応するため、複雑化/高度化/大規模化する車両システムに対して、車載部品のソフトウェア更新を無線通信(OTA:Over The Air)技術で実現し、お客様に車を購入いただいた後もその価値進化を持続的にご提供できるシステム/プロセスを開発していく必要があり、車載ECUのソフトウェア更新システム/プロセスの開発をリードできる即戦力人材を求めています。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【職務詳細】 ・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの開発 ・車載部品のOTAソフトウェア更新システムの結合/統合評価 ・法規要件に合致したソフトウェア管理・更新プロセスの策定/開発 具体的には以下業務を担当いただきます。 (1)車両内のOTAソフトウェア更新のマスタ機能やソフトウェア更新対象部品に対する仕様策定(要求定義) (2)要件定義、要求仕様書作成、テスト仕様書作成およびそれらの評価 (3)結合/統合評価用のシミュレータ、台上テストベンチの構築 (4)業界団体(自動車工業会、自動車技術会、JASPAR)を通じたソフトウェア更新システムの標準化活動
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 ゲーム(制作・開発)
【必須要件(MUST)】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・直近2年以上のECU制御設計経験(自動車関連または産業機械の制御システム) ・直近2年以上のソフトウェア設計経験 【歓迎要件(WANT)】 ・TOEICスコア600点以上 ・リーダー(部下を持った経験)のある方 ・光学部品や樹脂部品の開発経験
【業務内容】 コックピットに搭載される各種ディスプレイ(ヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイ、メーターディスプレイ)の筐体設計・制御開発を担当していただきます。ドライバーや乗客が車両の情報にアクセスしやすくするためのインターフェース機能として、安全性や利便性を向上させることを目指します。自動車業界全体でコックピット周りの技術やデザインは急速に進化しており、ドライバーや乗客のユーザーエクスペリエンスを向上させ、安全性や快適性を高めるために、新しいコックピットのディスプレイを企画・設計しています。 ▼業務詳細 ・各種ディスプレイの搭載設計および制御開発 ・制御仕様書の作成、検証、評価を推進するための関連部門や仕入先様との折衝 【仕事の進め方】 チームリーダー含め3~4人で業務を推進します。個人の裁量権は大きく、発言しやすい環境です。仕入先様と協業し部品を開発していく中で、自らが中心となり関係者を牽引していく役割を担います。
滋賀県
500万円~950万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 生産管理
【必須要件(MUST)】 ・製造業での生産管理経験5年以上(生産計画や部品手配業務の経験者歓迎) ・Excel・Word・PowerPointなどの基本的なパソコン操作技能 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車関連企業の生産管理経験がある方
【業務内容】 滋賀1工場はダイハツ工業のユニット基幹工場としての役割を担っており、そのユニットをロスなく効率的に生産できるよう、生産計画の立案およびそれに伴う部品手配をご担当いただきます。生産されたユニットは、池田工場、滋賀2工場、京都工場、一部OEM生産工場に提供されています。 具体的には、ご本人の適性や部署の状況に応じて、配属ポジションを決定いたします。 ■生産計画立案 エンジン、トランスミッションなどの主要な部品やモジュール(ユニット)の生産を効率的かつ計画的に進めるための具体的な計画立案を担います。本社生産管理部が車両台数を決定したものをベースにユニットの生産計画を立案し、生産現場との連携をおこないます。 ■部品手配 主要な部品を生産ラインに適切なタイミングで供給するため、仕入先との打合せや発注処理、納期スケジュールの管理、在庫管理をおこないます。 ■物流管理業務 入荷、在庫、出荷管理など、物流全体の管理や物流プロセスの効率化など継続的な改善活動をおこないます。
450万円~850万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム開発・運用(アプリ担当)
【必須要件(MUST)】 ・開発、製造部門での設計実務経験、もしくは開発、設計の管理業務が3年以上ある方(製品及び業界不問) ・メール等の簡単なコミュニケーション可能な英語力(TOEIC等の指定なし) ・社内外の関係者との調整/協力関係の構築ができる方 【歓迎要件(WANT)】 ・ChatGPTなどDX/ITツールの使用経験をお持ちの方 ・マクロ作成可能な方 ・運用ルール作成、戦略企画の実務経験をお持ちの方 ・海外拠点へのシステムの導入/運用経験をお持ちの方
【業務内容】 設計業務関連システムの企画、改善、運用を担当します。 ▼業務詳細 ・現行設計業務関連システムの運用改善と新規機能開発(技術情報、図面、CADデータ等) ・設計業務関連システムの企画立案 ・課題分析と要件定義 ・システム運用後の課題収集と改善方策検討 ・システム障害の解決と予防策の検討 ▼具体的なシステム例 ・CADデータ管理システム ・製品図面管理システム ・製品データ共有システム
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須要件(MUST)】 ・品質保証業務の経験3年以上 ・多種多様な意見を伺い部署をまたいだ調整業務経験 【歓迎要件(WANT)】 自動車業界、および電気電子、機械業界などにおける下記いずれかの経験 「製品開発」「品質保証」「技術(法規)認証」「品質管理」「ISO9001・IATF16949知見」
【業務内容】 お客様の声をクルマ作りに反映させるとともに、より優れた車両の製造を目指して、全社の仕組みづくりや製品における品質保証をご担当いただきます。また、指定自動車製作者としてのコンプライアンスを厳格に維持・管理する役割も担います。お客様に安全・安心をお届けするためにすべての品質保証ステップで改善を推進しています。 ▼業務詳細 ご希望や適正に応じて下記業務をご担当いただきます。 ■新製品の品質保証 顧客目線を踏まえた品質レベルに応じた品質目標の立案と新製品およびその生産仕組みのチェックを通じた品質保証 ■量産段階の品質保証 量産品の品質情報の収集と品質向上への取り組みおよび再発防止 ■法規監理 国土交通省の指定自動車制度に関連する全社業務の適正運用と改善 ■保証修理 国内外市場での保証政策制度の立案、展開、運用 ■製品監査 製品の品質検証、ならびに生産工程の精査と改善提言 ■材料監査 国内外の材料および特殊工程における部品や工程の監査
福岡県
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【必須要件(MUST)】 化学関連の研究経験 【歓迎要件(WANT)】 ・触媒メーカーでの開発経験(無機材料触媒の経験者歓迎) ・自動車関連業界での開発経験 ・TOEICスコア500点以上
【業務内容】 パワートレーン分野における先行技術開発において、将来的なエンジン排ガス処理やカーボンニュートラル燃料に関連する触媒およびシステム開発、CO2利用技術の開発をご担当いただきます。ガソリンに代わる次世代燃料に関する先行開発を行い、業界の最前線で技術革新に貢献していただきます。 ▼業務詳細 ・エンジン排ガス処理およびカーボンニュートラル燃料を活用した燃料改質技術の研究開発 ・触媒メーカーや大学と連携した触媒設計 ・車両試験およびラボスケールでの触媒性能評価と解析 ・ET-SuiteやANSYSを用いたシミュレーション解析 ▼テーマ例 ・触媒や電気エネルギーを活用した排ガス処理システムの設計および評価 ・触媒配合設計および分析評価 ・水素社会への対応技術の開発 ・触媒や電気エネルギーを利用したカーボンニュートラル燃料改質技術の開発 ・CO2利用技術およびCCU(Carbon dioxide Capture, Utilization)技術の開発
500万円~900万円
その他, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・製造業で品質保証または品質管理業務経験者 ・品質マネジメントシステム(ISO9001、IATF16949など)の審査対応経験者 【尚可】 ・担当業務のリーダーやマネジメント経験者またはプロジェクト等の推進活動経験者 ・品質マネジメントシステム(QMS)の知識 ・ISO9001の運用経験がある方 ・メカトロ製品や精密機械製品(精密部品)などの品質保証業務経験 【魅力・やりがい】 自転車業界をリードし、世の中にないものを創り出し、自転車文化を変えることが出来ます。分業制ではないため、スキルアップが図れ、世界のチームシマノとしてグローバルに活躍できます。また、上流工程から下流まで裁量権を持ち、一貫して携われます。社内はアットホームで風通しの良い社風であり、メリハリのある働き方「ワークライフバランス」、充実した福利厚生制度があり、長期的に安心して働くことができます。
軽快車からMTBやロードレーサーのようなスポーツ車に取付けられる自転車部品の製造における品質保証体制の構築をお任せします。工場の品質管理とは別の部隊で製造工程(組立工程や検査工程など)における品質基準を標準化し、後戻りの発生を減らす工程づくりに品質面から寄与頂きます。 【具体的な業務内容】 ・製造工程全体の品質保証体制構築および運用管理(ISOなど) ・社内品質マネジメントシステムの維持管理、改善推進(社内事務局) ・ISO9001マネジメントシステム定期審査対応 ・品質基準の仕組みづくり ■採用背景:今後、さらに品質面向上を図るべく、製造工程(検証やISO管理など)の品質保証の土壌を確立させる方針です。品質保証部門の立ち上げ・強化にチャレンジしたい方のご応募をお待ちしております。 ■競合優位性: 「いいもの」をお届けする価値創造企業として、自転車業界で圧倒的な世界シェア(8割以上)を持っています。品質のシマノとも言われており、高い信頼性を誇っています。研究開発費や設備投資も積極的に実施しています。
【必須要件 (MUST)】 ・ECU制御設計、またはソフトウェア設計の実務経験が2年以上 ・最新の技術やトレンドを常に学び、追求する意欲 ・チームワークを重視することができる ・問題解決能力と高い自主性を持ち、自ら考え行動ができる 【歓迎要件 (WANT)】 ・TOEICスコア600点以上の英語力をお持ちの方 ・部下を持ち、リーダーシップを発揮した経験がある方
【業務内容】 パワーウィンドウスイッチの機構および制御設計をはじめ、ユーザーの快適性、安全性、商品性など多岐にわたる性能を考慮したオーディオ、スピーカー、アンテナ、各種スイッチの開発を担当していただきます。 ▼業務詳細 ■パワーウィンドシステム制御の要求仕様の策定 ・操作性、安全性、快適性、機能性、耐久性、環境性能、関連法規への適合性などの定義 ■要求仕様に基づいた制御仕様書の作成、検証、評価 ・システムが実現すべき機能や動作、制御アルゴリズム、インタフェース仕様作成など ■関連部門、仕入先様との密な協業による連携業務 ・製品開発の各段階で関わる部門が連携して製品の設計や製造、テスト、マーケティングなどを一貫して進行 ・仕入先との信頼関係を築き、製品の生産性やコスト効率の向上 【仕事の進め方】 ・企画から量産までのプロセスを、チーム全体で一貫して推進 ・6~9名のメンバーで業務を進行し、チームリーダーが統率 ・自由に意見を出しやすく、個々の裁量権が大きい環境 ・主な関係部署は製品企画部、各開発室、サービス部、生産技術部
株式会社SUBARU
群馬県
480万円~900万円
【必須要件】 普通自動車免許を有しており、MATLAB/Simulinkを用いた開発経験 【歓迎要件】 ・車両制御開発におけるご経験、ADASに関する開発経験がある方 ・ブレーキ周りについての知見をお持ちの方 ・C言語での開発経験 ・画像認識についての知見
【取り扱っていただくプロダクト/技術】 ・アイサイトシステムの機能であるプリクラッシュブレーキ ※自動ブレーキで危険を回避するシステム アイサイトは、主な機能を「ステレオカメラ」による認識と制御によって実現しています。このカメラは常に前方を監視し、人の“目”と同じように距離を測ることが可能です。 さらにクルマや歩行者、白線などを識別できるほか、広い視野角と視認距離、カラー画像によるブレーキランプの認識など、高い認識性能を誇ります。 その情報と走行状況をもとに、“頭脳”にあたるソフトウェアが必要な制御を判断し、状況に合わせてクルマの各ユニットを“手足”のように適切に制御します。その中でも、プリクラッシュブレーキは、衝突の危険がある場合、ドライバーに注意を喚起し、回避操作がない場合はブレーキ制御を行い、自動的に減速または停止させる技術となります。 【概要】 自動ブレーキシステムにおける制御ソフトウェア設計および評価業務 <具体的には> ①制御アルゴリズムロジックの検討 ②Simulinkモデルの作成、C言語によるコーディング、検証 ③シミュレーション検証、テスト ④実車試験、定数チューニング、データ解析等 ※弊社には海外拠点もございますので、業務内容によっては海外への出張用務も発生いたします。 <使用言語/ツール/資格> ・C言語/C++/MATLAB(Simulink)
【必須要件】 下記、いずれかのご経験をお持ちの方 ・ソフトウェア開発のご経験 ・車載ECU設計業務経験 ・Simlinkでのモデル開発のご経験 【歓迎要件】 ・電気・電子部品の設計知見や業務経験 ・信頼性設計の設計業務経験 ・回路設計や電気信頼性に関する専門知見 ・C言語(車載組み込みSW開発)、MATLAB、Simulink等を用いた車両制御に関わる実務経験
【配属部署】 ※下記いずれかに配属いただく予定でございます。 ・ADAS開発部 ADAS開発第1課 ・ADAS開発部 ADAS開発主査9 【配属先ミッション】 ■ADAS開発部: 「2030年死亡交通事故ゼロ」の実現を目指し、アイサイトなどの高度運転支援システムの量産開発、および自動運転に向けた先行開発に日々取り組んでいる。(東京/群馬/Labの3拠点) ■ADAS開発第1課: マルチビューモニターや、ソナー(障害物検知)、センサ等におけるシステム設計、制御設計、自動車の搭載する上でのレイアウト検討の他、ADAS向けの地図ECU・単眼カメラ(アイサイトとのステレオカメラとは別)、V2X向けのECUを担当 <具体的には> ・制御ロジックの検討/Simulinkモデルの作成、C言語によるコーディング、検証 ・実車試験、データ解析 ・周辺ECUレイアウト設計等 【使用ツール】 ・CANalyzer / C/C++ / MATLAB(Simulink) 等 ・普通自動車運転免許(Must) ■ADAS開発主査9: 次世代のADASシステムの先行開発を主に行っております。 次世代のADASの先行開発としてシステム設計、ソフト開発、ECUの車載レイアウト検討、プロジェクト推進と幅広く取り組んでおります。 <具体的には> ・次世代ADASに向けた新規ECUの構造設計/レイアウト検討 ・関係部署との調整(評価部門、生産技術、調達部門等)…等 ・ADAS関係部品の組込みソフト開発 【使用ツール】 ・CANalyzer / C/C++ / MATLAB(Simulink) / Word / Excel / PPT 等 ・普通自動車免許(MUST) ・CATIA 、STAR-CCM+、ライトCAE、FTA/FMEA/DRBFM
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須要件】 以下いずれかのご経験を有されている方 ・完成車メーカ、部品メーカ、家電メーカや通信機器などの企業での部品開発経験 ・組み込みエンジニアとしての何かしらの開発経験 ※言語/業界経験は不問です。 【歓迎要件】 ・ソフトウェアに関わる仕様書作成やシステム開発経験をお持ちの方。 ・ネットワークや通信プロトコルに関する知識をお持ちの方。 ・英語での業務経験をお持ちの方。 ※海外拠点や海外サプライヤ様とやり取りをする機会が多いため ・ISO26262/サイバーセキュリティの知識経験をお持ちの方。
【配属先ミッション】 弊社ADAS開発部では、より多くのお客様を幸せにできるデジタルカーを生み出すべく、アイサイトなどの高度運転支援システムや自動運転の量産/先行開発、コネクティッドシステムやインフォテイメントの量産/先行開発に日々取り組んでおります。 その中でも当ポジションでは、 ①コネクティッドシステムの要であるデータ通信モジュール(DCM)開発 ②データ通信モジュール(DCM)に関連する市場品質課題の迅速な解決 を担当しており、お客様の幸せにつながるコネクト商品を生み出すのと同時に、お客様の困りごとを一刻も早く解消することをメインミッションとして掲げております。 【概要】 コネクティッドシステムおよびコネクティッドシステムの通信を担うデータ通信モジュール(DCM)の企画、設計、評価の開発業務をご担当頂きます。 <具体的には> ①製品開発上必要となる市場動向の調査、製品企画 ②コネクティッドシステムの企画・検討、システム仕様書発行 ③データ通信モジュール(DCM)の制御仕様検討、仕様書発行 ※テレマティクスサーバ等との通信設計等も含みます。 ④データ通信モジュール(DCM)の搭載検討、I/F回路整合、図面発行 ⑤データ通信モジュール(DCM)の単品テストケース作成、単品評価 ⑥データ通信モジュール(DCM)の市場課題調査・分析、対策実施 ⑦社内外関係者との技術調整・折衝、プロジェクト管理全般 ※コネクティッドシステムは車外ネットワークを経由して様々なサービスを実現するシステムです。 そのため、社内外関係者は多岐にわたります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 経理(財務会計) 財務
【必須要件(MUST)】 ・明るく元気に人と接することができる方 ・経理実務(決算処理や税務申告業務経験)3年以上のご経験 ・Excel・Word・PowerPointなどの基本的なパソコン操作が可能な方 【歓迎要件(WANT)】 ・簿記2級レベルの知識をお持ちの方
【業務内容】 販売会社(特に連結子会社)の経営基盤管理の強化に向けた継続的な支援を行います。具体的にはダイハツ工業としての決算処理やその進め方、税制改正やシステム変更などの様々な変化に対応するためのサポートを提供し、全国販売会社の経理担当者のパートナーとして伴走します。また経理情報を収集して分析を行い、経営層へのレポートを行います。 ▼業務詳細 収益、財務管理業務に関するアドバイザー業務 ・全国販売会社の経理担当者のパートナーとして、グループの経理業務をリード ・制度改正への対応(経理処理要領の策定、展開、システム仕様立案) ・各社からの問い合わせ対応 ・経理監査 ・利益計画、収益力向上に向けた損益分析、課題提起
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 事業企画・新規事業開発
【必須要件(MUST)】 ・新商品/新事業/新サービスの企画・導入・推進のご経験3年以上(業種問わず) ・ 一般的なビジネスコミュニケーション(ビジネス文書作成など) ・ Excel、Powerpointでのプレゼンテーション資料作成、表計算、統計データの可視化などのOAスキル 【歓迎要件(WANT)】 ・チームコミュニケーションを円滑に図れる方 ・英語力(海外の文献などを理解できればベスト)
【業務内容】 ダイハツ車で展開するコネクテッドサービスのサービス立案・業務設計・事業企画を担っていただきます。また、サービス実現に向けた関連部門および外部委託先との調整・折衝・業務連携をおこないます。 推進グループの一員として、業務知識やノウハウを蓄積し、実績を積んでいただきます。 その後、習熟度に応じて活躍の幅を広げていただき、将来的には中心メンバーとしてプロジェクトの推進にあたっていただきます。 顧客のニーズや市場の要望を考慮し、事業計画を立案し、コストと収益のバランスを検討します。計画が承認されれば、開発や委託先の選定、機能の実装、運用体制の構築などの段階に進み、将来の新しいサービスを提供することを目指しています。 【入社後に行う業務例】 ・ニーズを探るユーザー調査の設計・実行・結果サマリー ・ニーズを満たすサービスの企画と実現検証 ・事業採算シミュレーション ・業界・他メイク動向調査 ・実行計画の立案 ・業務設計・管理、など
450万円~800万円
【必須要件(MUST)】 ・システム開発の設計または、製造のご経験が3年以上ある方(業界および開発言語問わず) ・メールやシステム説明会などで修正する簡単なコミュニケーションが可能な英語力(TOEICなどの指定なし) ・社内外の関係者との調整・修正する協力関係の構築ができる方 【歓迎要件(WANT)】 下記のご経験をお持ち方 ・C#によるデスクトップアプリケーションおよびウェブアプリケーション開発をお持ちの方 ・海外拠点へのシステムの導入・運用経験をお持ちの方
【業務内容】 車の開発生産現場における課題に対してシステム化改善をご担当いただきます。 ▼業務詳細 ・ 業務要件/課題の分析 ・ システム企画立案 ・ 要件定義 ・ 設計、製造、テスト ・ 国内外を含めた関係会社への展開(国外向けには英語にて説明会を実施) ・ 運用、導入後評価、システム改善 【仕事の進め方】 大小さまざまなプロジェクトがありますが、車両開発・生準向けのITグループは9名と少数精鋭のため、一人ひとりの裁量権は大きく、企画段階から、積極的にチャレンジできる環境です。 ・小規模プロジェクトの場合:外部ベンダーに頼ることなく、自社で開発生準現場のDXを進めています。 ・大規模プロジェクトの場合:業務要件/課題の分析を行い、ソリューションを具体化し、要件定義からベンダーコントロール、受入テスト設計を担います。
■必須要件 普通自動車免許を有しており、以下ご経験をお持ちの方 ・C/C++/MATLAB/Simulinkのいずれかの開発経験 ・画像認識/画像処理/レーダについてのいずれかの知見 ■歓迎要件 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・プログラミングによる開発経験 ・自動車・バイクに関する開発経験 ・IT企業での開発経験
■職務内容 車両の後方、または側方からの危険を車両制御によって支援する機能に関して、お客様の安全を守れる仕様の検討と試作、その仕様を車両や検証環境を使い試験を計画・実施していただきます。 <具体的には> 【後方のペダル踏み間違い時加速抑制制御・後側方に関する警報支援機能の開発】 ・お客様が遭遇するシーンに求められる機能像を描き、性能の定量化を考えます。 ※ときには自社・他社の車両を乗り比べて、求められる性能のイメージを膨らませます。 ※JNCAPのようなアセスメントや国内外の自動車の性能に関わる法規を満たすことも考慮します。 ・必要な性能がイメージで来たら、関連するソフトウェア設計と一緒に実現方法を考えます。ご自身の手でCのソースコードやMATLAB/Simulinkを作成し、仕様を固める試作進めていただけます。 ・検討で仕様が固まったら、量産化にするソフトにするために設計部署と品質を高めるレビューを実施します。 ・作ったソフトが車両制御を目標とする性能指標の通りに達成することを確認するまでを担っていただきたい。 <使用言語/環境/ツール/資格等> 【MUST】普通自動車免許 【WANT】C、C++、MATLAB、Simulink、MicroAutoBox、CANalyzerのいずれか ■入社後キャリアパス まず1つのテーマをご自身の手のうちにしていただき、その後新しい価値の創造に挑戦していただけます。 幅広い技術テーマを俯瞰していただき、幹部として係長・課長へとステップアップしていくことをイメージしています。 また技術的な専門性を伸ばしてエキスパートを目指したり、海外拠点への駐在を希望しSUBARUのADAS機能に新しい価値を見出す方もいらっしゃいます。
■必須要件 普通自動車免許、および下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・プロジェクトマネジメント経験をお持ちの方 ・自動車部品の機構、回路、ソフトウェア開発に関する知識を有している方 ■歓迎要件 ・組込みソフトウェア開発の知識 ・MBD開発の基礎知識 ・Word / Excel / PPT 等のOfficeツールの知識 ・CANoe/ CANalyzer等の車両通信用ツール ・電気/電子回路の知識
■配属先ミッション 弊社ADAS開発部では、世界最先端の先進安全技術を導入し、安全運転を支援するクルマづくりを行っております。具体的には、クルマに搭載する、センサーの設計、ソフトウェア開発、車両実験など予防安全領域における全ての業務を担っております。 その中でも当部署では、弊社が掲げている『2030年までに死亡交通事故ゼロ』達成を目指し、将来ADAS開発を牽引するのが主なミッションとなっております。 一つの技術領域にとらわれず、様々な技術に触れプロジェクトの完遂を目指しております。 ■取り扱っていただくプロダクト/技術 全SUBARU車に搭載されるADASシステム全般を取り扱って頂きます。 また、SUBARUで取り扱っている広範囲の最先端の技術に携わって頂く事になります。 ADAS開発のプロジェクト取り纏めに携わって頂くため、ソフトウェア/ハードウェア/車両開発全ての技術領域に携わって頂く事になります。 ■職務内容 ・将来ADAS開発プロジェクトの推進/開発戦略検討、エンジニア間の技術ディスカッション取り纏め。 ・将来ADAS開発の企画/取り纏め。 <具体的には> ・大規模化するADAS開発のプロジェクトの全体を取り纏め、開発計画を立案しプロジェクト推進を担って頂きます。 ・SUBARU内関連部門/サプライヤとの窓口役を担って頂き、エンジニア間の技術検討の仲介/取り纏めを行って頂きます。 ・将来のADAS開発に対してハード、搭載機能、市場動向等の視点から戦略の取り纏めを行って頂きます。 <使用言語/環境/ツール/資格等> ・組込みソフトウェア開発の知識 ・MBD開発の基礎知識 ・Word / Excel / PPT 等のOfficeツールの知識 ・CANoe/ CANalyzer等の車両通信用ツール ・電気/電子回路の知識
広島県
510万円~830万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須要件】以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方 ・自動車搭載用モーターの製造工程(プレス/曲げ/溶接/ワニス塗布/性能検査など)いずれかに関する生産技術開発/量産準備/品質保証等に携わったご経験をお持ちの方 ・自動車搭載用モーター製造設備の設計開発に携わったご経験をお持ちの方 【歓迎要件】以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方を歓迎します ・設備導入(仕様書作成/手配/据付工事)のご経験を持ちの方 ・CAD設計(金型・治具・パレット設計)のご経験を持ちの方 ・設備設計のご経験をお持ちの方 ・自動車搭載用モーターの開発(設計・評価・制御)のご経験をお持ちの方 ・巻線機などの生産設備の操作、保全経験をお持ちの方 ・プレス/曲げ/溶接/ワニス塗布/性能検査などの専門的な知見や経験をお持ちの方
【業務概要】 次世代の電動車用パワーユニットについて、コア技術となるモーター領域の生産技術開発を担当いただきます。開発部門との協力による製品仕様具現化から、生産技術開発・試作評価及びこれらに関連した業務を担当いただきます。 <変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり 【業務詳細】以下の一連の業務またはいずれかの業務をお任せします。 (1)製品仕様具現化 ・次世代電動車用パワーユニットにおいて、開発段階から設計部門などと協議を行い、 生産技術面から商品機能および生産性向上の提案を行い、製品仕様の最適化を行う (2)生産技術開発 ・原理原則に基づき、汎用性と高効率を両立した工程を検討し、 設備・ツーリング・治具等の開発を行う (3)試作評価 ・開発した設備を用いて、狙いの機能・品質の検証を行う 【ポジション特長】 ・マツダはカーボンニュートラルの実現に向け、各地域における電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画であり、内燃機関のさらなる進化と共に電動化技術の拡大に取り組んでいます。 ・パワートレイン領域はこれまで内燃機関中心に業界トップレベルの高効率/高品質/フレキシブル生産技術とCAEによる事前検証技術を構築し、ロータリーエンジンやSKYACTIV技術をはじめとするオンリーワンの製品の量産化を実現しました。内燃機関で獲得した独自の資産を活用し、マツダらしい電動車用パワーユニットの実現に取り組んでいます。 ・マツダでは、未来においても地球や社会とクルマが共存している姿を思い描き、関連部門や協力会社様と共に独創的な発想で挑戦し続けています。自らが手掛けたオンリーワンの製品をお客様にお届けする歓びを味わえます。 ・海外にも製造拠点を有しており、国際的にご活躍頂く可能性も多いにございます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 営業企画
【必須】 ■下記のいずれかのご経験 ・メーカーでの営業/企画経験をお持ちの方 ・代理店での営業経験をお持ちの方 ・ファイナンシャル業界での営業経験をお持ちの方 【尚可】 ・自動車業界での営業/営業企画経験
【部署の役割&業務内容】 個人市場が縮小してきている中、これまで以上に法人顧客を守り、増やすことが喫緊の課題です。また、法人顧客は今後、車両を「所有する」時代から「利活用する」時代へ変化が加速していきます。そこで、目指すべき姿としては、自ら法人顧客へ近づき、つながる法人営業ビジネスの推進となります。当部署では、販売会社向けの営業企画業務や商談支援ツールの企画・作成、ダイハツ販売会社に向けた全国会議などを主催し、目指すべき姿の実現に向け業務に従事していただきます。 ▼業務詳細 ・営業企画(リース商談における活動事例の共有、専用ホームページ企画/作成など) ・商談支援ツール企画/作成 ・展示会の企画/運営 ・全国法人会議の企画/運営 【仕事の進め方】 業務はダイハツ販売会社向け全国法人会議の企画・運営をメインで行い、毎月、会議内容の検討から会議当日の説明までメンバー全員で対応します。全国の販売会社がより活動しやすいように企画・運営する立場となります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 機械・電子部品
【必須要件(MUST)】 下記のご経験をお持ちの方 ・自動車の補修塗装業務(目安:5年以上) ・自動車メーカー・自動車販売会社にてサービス教育(塗装分野)の経験 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車メーカー系塗装検定1級をお持ちの方 ・自動車整備士免許をお持ちの方
【業務内容】 販売会社の修理塗装担当を教育・研修する業務をご担当いただきます。 具体的には、販売会社の塗装技術者に対しての指導・教育に加え、販売会社内で教育ができる体制づくりのサポートを担います。 研修:研修講師として塗装技術者に教育を実施 検定:企画~運営を実施(試験問題作成、試験官、採点業務 など) コンクール:企画~運営を実施(問題作成、審査員、採点業務、展示物準備 など) ※コンクールは2年に1回ダイハツ工業内で開催 教材作成:研修などで使用する資料や現物の教材を作成 ※ワード、エクセル、パワーポイントで簡単な資料作成あり 業務は横割りになっており、グループ内で上記業務を協力しながら進めていきます。 【仕事の進め方】 販売会社向けの教育については、年間計画に基づいて企画・準備・運営を実施しており、グループ員で協力し合いながら業務を進めます。 入社後はOJTを通して業務内容を理解しながら業務を受け持っていただき、徐々に業務の幅を広げていただきます。 【仕事のやりがい、魅力】 お客様が不慮の事故を起こされた際に活躍する、販売会社の板金塗装技術者向けの教育を実施することにより、塗装技術者の育成を行い、塗装スキル向上を確認することでダイハツグループ全体の補修塗装品質向上に寄与できるポジションです。 また、板金塗装業務のみならず幅広い業務に携わることができ、ダイハツグループのサービス部門に関する評価を向上させる一翼を担える仕事に携わることができます。
【必須要件(MUST)】 下記のご経験をお持ちの方 ・エンジンおよびエンジン関連部品の制御開発 ・エンジン開発試験・各種適合評価(実車適合・エンジン適合)で計測技術・分析 【歓迎要件(WANT)】 ・エンジン適合開発経験者(排ガス・OBD・燃費・環境適合性等) ・エンジン組込みソフトウェアの開発経験(C言語) ・Matlab/Simulinkを使ったモデルベース開発や制御開発経験 ・自動車工学、内熱工学の基礎知識を保有している方
【業務内容】 自動車用エンジンの制御開発・適合試験・評価試験をご担当いただきます。 ▼エンジン制御・適合開発 ・エンジン制御開発:エンジンの出力性能/燃費性能/排ガス性能最適化に向けた制御アルゴリズムの開発 HEV用エンジンでは、電動モーターとの協調やエネルギーマネジメントの制御開発も含む ・適合開発:開発されたエンジン制御システムを実車に適用し、実際の走行状態での動作検証 HEV用エンジン開発では、制御システムが車両動作やエネルギーマネジメントへ適切に対応していることを確認し、最適化を図る ▼エンジン性能試験・各種評価 ・実車適合試験:設計されたHEVエンジンが実際の車両に適合するかどうかを確認するために、実車に搭載して各種テストを実施 HEV用エンジンでは、エンジンの騒音や振動を軽減するために始動性や動作線の最適化に向けた確認テストも含む ・エンジン単体性能試験: エンジンの出力性能試験、各種搭載デバイスや適合パラメータの最適化テスト
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ