46405 件
オムロン株式会社
京都府
-
750万円~1250万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
◆必須 ・画像処理、画像検査を用いた事業企画の経験者 ◆歓迎 ・画像処理技術に精通していること ・シート検査事業の経験者の方 ・情報収集・分析力、発想力、進行管理力、提案力、コミュニケーション能力に長けている方
◆具体的な仕事内容 事業戦略リーダーとして、 以下の業務を担います。 1)事業戦略の立案と実行 2)商品・サービス企画戦略の立案と実行 ◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果 戦略企画を通じ、新たなビジネスモデルの創造によるシート検査事業の拡大を目指しております。 ◆配属部門 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー ◆配属先の課・チームの人数や雰囲気 AWIシート検査事業の戦略企画や商品企画を立案するPM課は3名です。さらに共に事業運営を担う開発・エンジニア・生産管理・営業は50名程度です。皆がフラットな組織形態で、互いに意見を出し合い、自らの意思により日々新たなチャレンジを実行しています。 ◆部・チームの業務概要 新事業の創出をミッションに活動しております。そのため業界動向の把握や、顧客の直接の声から潜在課題を掴み、競合に先駆けた新たなビジネスモデルを創造し、最新技術からの商品・サービスをいち早く顧客に届けます。 ◆この仕事の魅力 自らの発想による新事業創造と、ビジネスモデルの構築が可能です。また、事業創造に不可欠なスキルや経験を保有するメンバーが揃っており、マネジメントを通じて個々の手段を部門内に展開、最大化頂けます。オムロン制御機器事業の強みを活かした戦略策定を実施頂けます。
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
神奈川県
750万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計)
【必須】 ・半導体アナログ回路設計経験(Amp、AD/DAコンバータ、PLL/DLL設計、電源回路、I/F設計、メモリ回路設計等) もしくは高速シリアルインターフェースシステムの回路設計業務を経験されている方。 ※半導体の種類は問いません。 ・3名以上のチームのリーディング経験 ・業務に関する英語のドキュメントを読んで理解できる方。英語で資料を書ける方 【尚可】 ・CMOSイメージセンサでの設計経験 ・Verilog/Verilog-Aの使用経験 ・アナログレイアウト設計経験 ・各種H/W設計経験および特性・機能評価、不良解析経験 ・TOEIC650点以上 ・英会話ができる方 ・海外顧客対応経験
【リーダー/担当者】CMOSイメージセンサー(CIS)のアナログ設計者を募集します。要件開発、設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。 ■組織としての担当業務 ソニーの半導体ビジネスを支えるCMOSイメージセンサーを担当しています。 主として最近需要の増加が著しいモバイル向けカメラのカテゴリのCMOSイメージセンサーの製品化開発をアナログ設計を中心として行います。 新機能の顧客への提案を行い、製品化開発を行うところから、量産化まで幅広く携われます。 ■担当予定の業務内容 アナログ回路設計業務 設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、電圧発生回路、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。製造事業所との情報共有、課題発生時の連携など他部署との協業も多いです。 設計後は測定及び製品化チームと協業すると共に、自社工場があるので試作立ち上げのサポートも行います。 アナログ設計を中心に担当いただきますが、担当範囲外の多くの方と関わり、他部署と協力関係を築く中でアナログ設計技術以外の多くの知識を身に着けることができ、大きな成長ができます。 ■想定ポジション 担当者、サブリーダー、リーダークラスいずれかのアサインを想定しています。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
福岡県
600万円~1000万円
【必須】 ・半導体のロジック回路の設計・検証業務経験※半導体の種類は問いません ・業務に関する英語のドキュメントを読んで理解できる方 【尚可】 ・CMOSイメージセンサーの設計経験 ・アナログ回路の設計経験 or ChipTOPレイアウトフロアプラン構築経験 or デジタル回路のP&R設計経験
【リーダー/担当者】 モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーのロジック設計業務。商品開発における機能要件開発、ロジック回路設計・検証、及び、量産化サポートを行い、商品開発工程のロジックが関わる領域全般のリーディングを担当します。 ■組織の役割 モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、ロジック設計および製品評価を担当しています。 商品性に関わる要件開発から、機能仕様策定、ロジック回路設計を通じて、イメージセンサーのキーとなる画像品質の向上を行っています。 特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発の商品化を進めていきます。 ■担当予定の業務内容 商品戦略~顧客窓口を担うビジネス部署からの商品要件をベースに、ロジック設計により実現する機能要件の開発、機能仕様の策定、ロジック回路設計および検証を遂行します。 ロジック設計業務は業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、最新の設計技術・EDAツールの導入による効率化も重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。CIS設計はロジック設計だけではなく、デバイス、画素、アナログ、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。 ■想定ポジション PJ開発におけるロジック設計リーダー もしくは ロジック設計エンジニア ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・半導体のアナログ回路のレイアウト設計・検証業務を経験されている方。※半導体の種類は問いません ・Cadence社DF-II Virtuosoの使用経験 【尚可】 ・CMOSイメージセンサーでの設計経験があると望ましい。 ・アナログ回路の設計経験、および、ChipTOPレイアウトフラプラン構築経験 【語学力】 ・業務に関する英語のドキュメントを読んで理解できる方
【リーダー/担当者】 モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーのアナログレイアウト設計業務。商品化開発においてCHIP全体レイアウトの最適化検討、アナログ回路のレイアウト設計、及び回路設計F.B.を行い、レイアウト全体のリーディングまでを担当します。 ■組織の役割 モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、アナログ設計および製品評価を担当しています。アナログ設計技術の実装を通してイメージセンサーのキーとなる画像品質の向上を行っています。特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発の商品化を進めていきます。 ■担当予定の業務内容 アナログレイアウト設計業務としては、回路設計者と協力し、回路特性への影響を考慮したGDSデータの作成、各種物理検証とエラー対策の実施、を行うことを主としています。アナログレイアウト設計は業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、レイアウト業務としてEDAツールによる効率化が重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。CIS設計はアナログ設計だけではなく、デバイス、画素、ロジック(デジタル)、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。 ■想定ポジション PJ開発におけるレイアウト設計リーダー もしくは アナログレイアウト設計エンジニア ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
950万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 ・ビジネス英語で、会議のファシリテートやプロジェクトの内容説明、海外担当者とのやり取りが可能であること ・ITインフラ、ネットワーク、PCの知識 ・情報セキュリティや情報漏洩対策に興味があること ・小規模以上のプロジェクトのリーダー経験 【尚可】 ・海外プロジェクトのリーダー経験 ・海外との問い合わせ業務や運用業務経験 【語学力】 ■必須 ・TOEIC 750点以上 ・海外グループ会社とのコミュニケーションを常に行い、プロジェクトを推進します (会議、資料作成、メール)
・SSSグループ独自の内部情報漏洩対策の施策を海外SSS-Gp会社(欧州、米国、アジア)へ導入するプロジェクトのリーダー ■組織の役割 ソニーグループの一つの主要領域(半導体事業)を担うソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社における情報セキュリティのインシデント対応や内部情報漏洩対策を行う ■担当予定の業務内容 ・海外グループ会社(欧州、米国、アジア)の現地メンバーへ施策を説明 ・法務部門と導入対象国の法令対応について確認し、必要な対応計画を策定 ・現地IT部門と監視ソフトウェアの導入方法について協議し、導入計画を策定 ・現地IT部門と内部情報漏洩検知時の運用フローを策定 ・現地IT部門と利用制限の例外申請フローを策定、場合によってはフォームを作成 ・日本およびUSのSOCチームと新規導入拠点の運用計画を策定 ・導入済拠点に対しては、追加の内部情報漏洩対策を導入していく Teams等を活用し、プロジェクト マネジメントを行い、現地のIT/法務/人事とコミュニケーションを取りながら、計画を推進する。 また、Sony標準ツール(Office365等)を使用した、申請フォームなどを作成し、提供する。 ■ポジションの役割 本ポジションでは、ソニーグループの一つの主要領域(半導体事業)を担うソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社において、海外グループ会社に対する内部情報漏洩対策の導入および施策追加のプロジェクト管理を担当いただきます。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
【必須】 ・ITインフラ(サーバ、ネットワーク、クライアント、クラウドなど)の構築運用管理経験 ・TCP/IP全般およびOSI参照モデルの知識 【尚可】 ・規模を問わずITインフラ構築のプロジェクトリーダー経験 ・クライアントエンドポイントの管理経験 ・インフラ運用管理の自動化(Continuous Configuration Automationツールの利用) ・拠点内のLANまたはWANの構築・運用管理の業務経験 ・ネットワーク仮想化とそれを支える技術の経験 ・海外赴任経験もしくは英語によるコミュニケーションが出来る 【語学力】 ■必須 TOEIC:500点以上 ■尚可 TOEIC:650点以上 ※具体的には海外の関連会社・拠点内のIT担当者とのやり取りや利用しているサービスやソリューションのマニュアル参照・問合せなどの場面で使用します。マネジメントを目指す場合には英語は必須となります。
■組織の役割 SSSグループ内固有のITインフラについて、社内からの要求事項や抱えている課題に対して現場とともに解決策を評価・検討・提案し、要求の実現と課題の解決に導く。 ■担当予定の業務内容 社内向けITインフラの企画・導入・構築・運用業務 仮想環境基盤(仮想環境、クラウドなど)の企画・構築・運用 拠点内および拠点間ネットワークの企画・構築・運用 PCを中心としたクライアントエンドポイント(PC/仮想デスクトップなど)の企画・構築・運用 文書情報共有基盤(SharePoint Online)の企画・構築・運用 社内ポータルサイトの企画・構築・運用 ■想定ポジション 社内向けインフラ(仮想環境基盤/ネットワーク/PCなどのクライアントエンドポイント/文書情報共有基盤)の企画・導入・構築および運用管理におけるリーダもしくはリーダ候補の担当者 SSSのITインフラ領域はクライアント向けサービス中心を管轄する組織、サーバやネットワークなどを管轄する組織にて構成される体制となっています。 ※中長期的には、ソニーグループ各社の情報システム関連部署への異動も視野に幅広いキャリア形成が可能です。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
大阪府
【必須】 ・半導体のロジック回路の設計・検証業務を経験されている方。※半導体の種類は問いません 【尚可】 ・CMOSイメージセンサーでの設計経験があると望ましい。 ・アナログ回路の設計経験 or ChipTOPレイアウトフロアプラン構築経験 or デジタル回路のP&R設計経験 【語学力】 ■必須 業務に関する英語のドキュメントを読んで理解できる方
■組織の役割 モバイル機器(主にスマートフォン等)向けCMOSイメージセンサーの商品開発を行っており、主に、ロジック設計および製品評価を担当しています。 商品性に関わる要件開発から、機能仕様策定、アーキテクチャ検討、IP設計などロジック回路設計を通じて、イメージセンサーの制御性の向上、画像品質の向上、開発生産性の向上を行っています。 特に、スマートフォン向けのイメージセンサーでは、低消費電力と省面積が求められますので、両立する技術開発のアーキテクチャ開発とプラットフォームデザイン化を進めていきます。 ■担当予定の業務内容 商品戦略~顧客窓口を担うビジネス部署からの商品要件をベースに、ロジック設計により実現する機能要件の開発、機能仕様の策定、アーキテクチャ検討、IP化、ロジック回路設計および検証を遂行します。 ロジック設計業務は委託業者への業務委託を行うケースも多いため、業務委託の管理も行います。また、最新の設計技術・EDAツールの導入による効率化も重要であり、ツール活用の検討も実施していきます。CIS設計はロジック設計だけではなく、デバイス、画素、アナログ、モジュールなど他の技術領域と協力して作り上げるため、他分野とのコミュニケーションを取りながら開発を行っています。 ■想定ポジション PJ開発におけるロジック設計リーダー もしくは ロジック設計エンジニア ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
【必須】 ・半導体アナログ回路設計経験(Amp、AD/DAコンバータ、PLL/DLL設計、電源回路、I/F設計、メモリ回路設計等) もしくは高速シリアルインターフェースシステムの回路設計業務を経験※半導体の種類は問いません。 ・3名以上チームのリーディング経験 【尚可】 ・CMOSイメージセンサでの設計経験 ・Verilog/Verilog-Aの使用経験 ・アナログレイアウト設計経験 ・各種H/W設計経験および特性・機能評価、不良解析経験 【語学力】 ■必須 業務に関する英語のドキュメントを読んで理解できる方。英語で資料を書ける方
■組織としての担当業務 ソニーの半導体ビジネスを支えるCMOSイメージセンサーを担当しています。 モバイルもしくは、セキュリティカメラ、産業機器向けカメラのカテゴリのCMOSイメージセンサーの製品化開発をアナログ設計を中心として行います。 新機能を顧客へ提案行い、制開発を行うところから、量産化まで幅広く携われます。 ■担当予定の業務内容 アナログ回路設計業務 設計仕様策定、回路設計/検証(AD/DA、電圧発生回路、アナログ信号処理回路)、評価、新規回路方式、アーキテクチャ開発業務になります。製造事業所との情報共有、課題発生時の連携など他部署との協業も多いです。 設計後は測定及び製品化チームと協業すると共に、自社工場があるので試作立ち上げのサポートも行います。 アナログ設計を中心に担当いただきますが、担当範囲外の多くの方と関わり、他部署と協力関係を築く中でアナログ設計技術以外の多くの知識を身に着けることができ、大きな成長ができます。 ■想定ポジション 担当者、サブリーダー、リーダークラスいずれかのアサインを想定しています。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, IT戦略・システム企画担当
【必須】 ・基幹システムの導入経験もしくは保守/運用経験 ・プロジェクトマネジメント/メンバー経験(Quality、Cost、Deliveryを担保/順守するようなPJ概念やPMO概念を理解・経験していること) ・海外(日本人以外)のメンバーと協業する業務経験(文面のみならず、口頭にて) 【尚可】 ・グローバルプロジェクトの推進 ・データ分析系の統計の知識・評価知識 ・AIを活用したデータ分析知識 【語学力】 ■必須 ・TOEIC 700点以上 尚可:TOEIC 800点以上 海外のSSS-Gp各社とのコミュニケーションがあるため、英語で業務のやり取りができることが望ましい
■組織の役割 次世代ERP及び関連システムの導入管理運営を含めた全社レベルのDX実現に向けたトランスフォーメーション推進の役割を担います。サステイナブルな状態実現を目指し、あるべき管理業務プロセス(簡素化/標準化)を導入推進を担い、課単位の役割では会社のやりたいことや事業の方向性を理解した上で全体的な視点を持って長期的に変革を主導する組織役割を担います。 ■担当予定の業務内容 プロセスアーキテクト(またはその候補人材)として、次世代ERP導入のグローバルプロジェクトチームに参画し、ソニーGp IT部門と連携し、製販管理領域をリードまたは担当していただきます。プロジェクトは現在1stステージのGo liveを直近に控えており、2ndステージとして数年かけて順次グローバルに展開していく予定です。 ■想定ポジション プロジェクト全体では、国内の営業、製造、物流、財務部門、海外販社が参画しており、プロジェクト内でのグローバルHQ、海外販社の需給の計画領域において、次世代ERP導入のリードを契機とした業務プロセスを構造的に構築することを担当していただきます。 ■職場雰囲気 職場は、幅広い年代で、自由闊達に議論できる雰囲気です。グローバルプロジェクトのため、週次レベルで海外販社との議論をしています。週に数日程度の在宅勤務も可能な勤務環境も整っており、ワークライフバランスが取りやすい職場です。 ※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。 合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
株式会社IHI
東京都
700万円~990万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 生産管理 その他 教育・スクール
【必須】 ・生産技術や生産管理など、実際の生産に関わるプロセスにおける業務経験 【尚可】 ・インデント品の生産に関わる業務経験 ・生産プロセスにおける深い知見をお持ちの方 ・調達などのサプライチェーンに関わる業務経験あるいは知見をお持ちの方 ・DX化など業務効率化の実務経験
【業務内容】 1~2機種の防衛省向け航空機あるいは艦艇用のエンジン担当として、整備が必要なエンジンの搬入から整備、お客様への出荷までの一連の工程をマネジメントいただきます。 エンジン整備のフローは主に、【搬入→工場投入→整備(分解・洗浄・検査・修理)→部品編成→組立運転→出荷検査立会→梱包・出荷】という流れとなり、年間整備台数の異なる複数機種のエンジン整備を並行して行います。 お客様との契約で定められた期間内で整備を完遂させるための効率的な作業の遂行が可能な整備計画を立案いただくだけでなく、関連部門(事業部・生産技術・品室管理・現場部門)とともに,各整備工程におけるボトルネックの解消や,プロセスの見直しも携わっていただきたいと考えています。 IHIの事業拡大及び国防に寄与するため、TAT(Turn Around Time:お客様からエンジンを受け取って整備し返却するまでの時間)の短縮に向けた各種改革にも挑戦しており、将来的には工場全体の業務効率化やDXの推進をリードいただくことを期待します。 【アピールポイント】 防衛省向けエンジンの大半を独占で整備しており、エンジン全体を見ながら業務に携われることが一番の醍醐味です。各部隊の過酷な環境で使用されたエンジンを整備によって機能回復させ、工場/事業部と連携しながら部隊の運用を止めないようにお客様に届ける業務です。自身が関わったエンジンが国防の一翼を担う責任感と、国民の安全確保に貢献しているやりがいを感じられる業務です。これまでの経験を活かし、整備工程や業務プロセスの改善にも携わることができます。
株式会社アイシン
愛知県
590万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 ・システム開発経験および以下のいずれかの開発経験を有していること →制御設計、ソフトウェア、ハードウェア、カメラ、センサデバイス、画像認識アルゴリズム 【歓迎】 SoC(高性能CPU)を搭載したECU(ADAS、ナビゲーション等)の開発経験
【お任せする業務】 車両システム企画の先行開発におけるソフトウェア開発。想定する車両システムを把握し、車両全体で実現するための先行開発用ソフトアーキ設計とソフト開発業務。 ●具体的には ・サービス企画からシステムの要件定義 ・汎用機器を活用した先行開発用環境構築と先行開発用ソフトアーキ設計 ※先行開発用環境は実車システムとAWS連携までを想定 ・ソフトウェアの開発 ●使用言語、環境、ツール等 必須: C/C++、Python 歓迎: AWS設計 【組織のミッション】 ●ボデーシステム開発部 パワースライドドア、パワーバックドアおよびサンルーフなどの車体系システム商品の商品企画から先行開発し、量産開発までを行う。また、ミリ波センサやカメラを用いた車室内監視システムや、自動車のドアやシートなどを連携作動させ、ストレスなく安全・快適に乗降できるストレスフリーエントリーシステムを開発中。 ●先行開発室 5〜10年先の車体系の将来を見据えた新しいシステムを商品企画から要件定義、実車実装(PoC作り)とシステム検証までをアジャイルに実施。 自動車OEMやエンドユーザーへの提案、製品化、事業化を担当。 【募集背景】 SDV等自動車の価値をソフトウェアで実現するため、アイシンの商材を活かしたシステム企画を推進しています。クロスドメインでサービスを実現するために社内組織横断した企画活動で実車を使ったPoC開発を進めており、特に即戦力となるソフトウェアエンジニアを募集します。 【キャリアパス】 ・企画業務を推進するリーダー、特に次世代車両システムに精通し、ソフトウェア開発領域において他部署と連携して技術開発と顧客提案ができる
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【必須】 ・システム開発経験および以下のいずれかの開発経験を有していること →メカ設計、制御設計、ソフトウェア、ハードウェア、カメラ、センサデバイス、画像認識アルゴ 【歓迎】 ・自動車業界または自動車部品業界における業務経験 ・マーケティング関連業務経験 ・新規事業/商品開発経験
【お任せする業務】 2035年の自動車社会を見据え、ユーザーの潜在的ニーズを起点とした革新的なボディー関連製品の企画・開発をリードしていただきます。従来の自動車部品の枠を超え、人々の生活や移動体験を豊かにする新たな価値提案を行い、コンセプト策定から市場性検証、事業化提案までを担当していただきます。 ●具体的には ・ユーザーインサイトの発掘・分析(フィールドリサーチやユーザーの潜在ニーズの発見 ペルソナ設定と共感的理解) ・革新的な製品コンセプト創出(発見したインサイトを基にしたアイデア発想実施 デザイン思考を活用した製品コンセプト策定) ・市場性・ビジネス性の検証(提案コンセプトの市場受容性評価 ビジネスモデル構築と収益性分析) ・事業化提案と推進(魅力的な事業提案の策定と実施 提案製品の事業化に向けたプロジェクト推進) 上記は一例です。適正に合わせ担当をアサイン致します。 ●使用言語、環境、ツール等 必須:Office(Excel、Word、PowerPoint) 歓迎:Chat GPT、Copilot、C/C++、Python、JAVA、MATLAB/Simulink 、CATIA など 【組織のミッション】 ●ボデーシステム開発部 パワースライドドア、パワーバックドアおよびサンルーフなどの車体系システム商品の商品企画から先行開発し、量産開発までを行う。また、ミリ波センサやカメラを用いた車室内監視システムや、自動車のドアやシートなどを連携作動させ、ストレスなく安全・快適に乗降できるストレスフリーエントリーシステムを開発中。 ●先行開発室 5〜10年先の車体系の将来を見据えた新しいシステムを商品企画から要件定義、実車実装(PoC作り)とシステム検証までをアジャイルに実施。 自動車OEMやエンドユーザーへの提案、製品化、事業化を担当。
【必須】 ・車両部品のシステム開発経験(ジャンル不問) 【歓迎】 ・ミリ波レーダーの開発経験(システム・メカ・ハード・ソフト問わず) ・関連部署やサプライヤを巻き込み開発をリードした経験 ・言語:C、C++、pythonやツール:MATLAB/Simulink 使用経験ある方歓迎
【お任せする業務】 ミリ波レーダーを活用したセンシングシステムの開発を担当して頂きます。車両メーカーとの仕様調整やシステム仕様定義、仕入れ先との仕様調整などが具体的な業務内容となりますが、ご本人の適正やご意向に合わせ配置検討可能です。 ●具体的には ・車両メーカーとの仕様調整 ・要求分析および仕様定義 ・システム仕様設計 ・車載信頼性を確保するための設計検証 (ご本人の適正に合わせた役割調整可能です) ●使用言語、環境、ツール等 Office(Excel、Word、PowerPoint) 【組織のミッション】 ●製品開発センター 車体製品本部 ボデーシステム開発部 当社で将来の主力事業として注力している「電動化」「知能化」の2本柱のうち、「知能化」をいち早く世の中に提供にすべく、センサ技術、制御技術、車両システムを開発しております。 ●エントリーPJT室 知能化に対応するストレスフリーエントリーにおける車両周辺の障害物検知システムの早期市場投入 【募集背景】 自動車産業では知能化技術が進歩しており、さまざまな自動化が進んでいます。乗車時においてもストレスなく乗車できるように車がユーザーの状態・意思を素早く正確に把握し、自動でドアを開閉する技術が必要になってきています。 これに対応するため、我々はミリ波レーダーを活用して自動ドア開閉時における車両周辺の障害物検知システムの開発を進めており、我々とともに自らのアイデアやスキルを活かし、革新的な製品開発のチャレンジをして頂ける人材を募集しています。 【キャリアパス】 数年後にはプロジェクトリーダーとして、数名の部下を持ち、社内外をリードする人材になっていただけることを期待しています。
【必須】 以下いずれかの経験3年以上(製品、業界不問) ・機械・電気・電子・情報系の製品/システムの設計・開発経験 ・組込みソフトウェア設計・開発経験 ・制御系設計・開発経験 加えて、以下すべてを満たすこと ・論理的思考力と問題解決能力を有すること ・チームでの開発経験があり、円滑なコミュニケーションがとれること ・自ら課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できること ・技術文書の読解・作成ができること 【歓迎】 自動車関連製品の設計・開発経験 電動デバイス(モーター制御等)の開発経験 AUTOSAR準拠のソフトウェア開発経験 モデルベース開発の経験(MATLAB/Simulink等) 機能安全(ISO 26262等)に関する知識・経験 車載ネットワーク(CAN, LIN等)の開発・評価経験 システムエンジニアリングの知識・経験
【お任せする業務】 次世代自動車向け電動ドア製品の開発に携わっていただきます。 ●具体的には 【システム設計】 ・電動ドアシステム全体のアーキテクチャ設計と要件定義 ・機械構造、電気回路、制御ソフトウェアを含むシステム全体の最適化設計 ・各種センサー(挟み込み検知、障害物検知等)との連携システム設計 【制御設計】 ・電動ドアの動作制御アルゴリズム開発(開閉速度制御、位置制御等) ・モーター制御、センサー信号処理などの制御ロジック設計 ・実車評価データに基づく制御ロジックの改良 【ソフトウェア設計】 電動ドアシステム制御ソフトウェアの設計・実装・検証 の実施又は開発管理 ●使用言語、環境、ツール等 ・MATLAB Simlink ・各種構成管理/進捗管理ツール ・C言語 ・SysML 【組織のミッション】 ボデーシステム開発部 グループ内外の技術を融合しお客様のニーズを先取りできる領域を超えた新たな商品開発 システム統括室 電動ドアシステム開発部門の中核として、製品開発全体のプロセスを統括し、各関係部署を有機的に結びつけ、設計指針を示し、システム設計をやりきる。 【募集背景】 技術の発展に伴い、ドアシステムに求められる機能は大きく変化しています。単なる開閉機構から、周囲環境を認識して最適な動作を行う「知能化されたドア」へと進化を遂げて行くと考えています。 これを実現していくためのECUを開発するために高度な技術力を持った仲間を求めています。 システム設計、制御設計、ソフトウェア設計のプロフェッショナルとして、次世代モビリティの核となる技術開発に挑戦してみませんか。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【必須】 ・3DCADを用いた設計と2D図作図能力 ・以下いずれかの量産設計経験3年以上(製品、業界不問) ー化学プラント機器(反応器、熱交換器、ポンプ等)の設計経験 ープロセスシステムの設計および最適化経験 ー配管設計や流体システム設計の経験 【歓迎】 ・Matlab/Simulink活用経験 ・MBDツール(Aspen)活用経験 ・CFD活用経験
【お任せする業務】 現在行っている小型の機能原理実証装置をベースにCO2排出の大きい設備に実装したフルスケール実証試験(社内・社外)が可能なCO2分離回収装置の設計・開発に従事して頂きます。 ●具体的には ・設計計算やシミュレーション(CAE)を用いたCO2分離回収装置の化学反応部の設計および機器選定 ・装置の低エネルギー化を実現するためのプロセスフローや機器配置の最適化 ・CO2分離回収装置の実証試験を通じて抽出した化学プロセス部分の技術的および設計上の課題に対する解決手段の立案と検証 ●使用言語、環境、ツール等 ・Microsoft Office(Excel、Word、PowerPoint) ・CATIA(3D・2D・GPS)、MATLAB、Simulink、Aspen 【組織のミッション】 ●CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は'21年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足('25年4月からカーボンニュートラル・環境推進センター)。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●炭素循環システム開発室 生産で生じるCO2削減を実現する技術開発をミッションとしています。短期的に成果を上げることが必要な領域のため、 数年後のテストプラント実装を想定した技術開発を行っています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 設計(機械)
【必須】 以下いずれかの経験2年以上(製品、業界不問) ・システム、部品の熱/電気/機械/制御設計経験 ・システム、部品の評価解析経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・ホットモジュール設計経験 ・熱マネージメント設計経験 ・SOFC/SOECに関する知識、開発経験 ・エネルギー機器の実証経験
【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた水素製造SOECシステムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、SOECシステムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には 以下の業務に携わっていただきます。 ●SOECシステム開発 ・システム設計 ・システムフロー設計 ・補機設計 ・パワーコンディショナー設計 ・制御ロジック設計 ・クラウド通信設計 ●SOECホットモジュール設計 ・熱マネージメント設計 ・熱交換器設計 ・シミュレーション解析(熱、物質収支) ●排熱回収-水蒸気生成設計 ・システムフロー設計 ・熱交換器設計 ・水蒸気生成装置設計 これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA(3D CAD) Matlab、Simulinkなど(制御ソフト) Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト) 【組織のミッション】 ●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 設計(電気・計装)
【必須】 以下いずれかの経験が2年以上ある方 ・SOFC/SOECの勉強・業務経験 ・システム、部品の熱/電気/機械/制御設計経験 ・パワーコンディショナー設計経験 ・制御ロジック設計経験 ・クラウド通信設計経験 【歓迎】 以下いずれかの経験 ・ホットモジュール設計経験 ・熱マネージメント設計経験 ・SOFC/SOECに関する知識、開発経験 ・パワーコンディショナーの設計経験
【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた燃料電池システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素発電用固体酸化物型燃料電池(SOFC)システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には 以下の業務に携わっていただきます。 ●水素発電システム開発 ・システム設計 ・システムフロー設計 ・周辺補機設計 ・パワーコンディショナー設計 ・制御ロジック設計 ・クラウド通信設計 ●SOFCホットモジュール設計 ・熱マネージメント設計 ・熱交換器設計 ・シミュレーション解析(熱、物質収支) これらの業務を通じて、革新的な技術開発に貢献し、持続可能な未来を共に築いていきましょう。 ●使用言語、環境、ツール等 CATIA(3D CAD) Aspen、Symmetry、Fluent など(解析ソフト) 【組織のミッション】 ■カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として、持続可能な社会の実現に貢献することを目指し、事業から排出されるCO2の削減を掲げています。この目標達成に向け、2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新たに設立し、本領域での開発体制を一層強化しています。 ■水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一環として、既存技術の発展から全く新しい取り組みまでを実行し、クリーンエネルギー社会の実現に向けた水素利活用技術の開発を推進しています。これにより、製品化および事業化を目指して活動しています。 このような取り組みを通じて、持続可能な未来の実現に貢献していきます。
【必須】 以下のいずれか ・産業用制御管理システムの設計経験 ・プロセス設計 (P&ID, PFD)、プロセスシミュレーションの経験 ・プラント設計の経験 【歓迎】 ・化学工学の知見 ・水素に関する機器の設計経験 ・ラダー図のプログラム作成スキル ・Matlab/Simulink活用経験 ・MBDツール(Aspen)活用経験
【お任せする業務】 5〜10年後を見据えた有機ハイドライドを用いた水素貯蔵システムの開発をお任せします。工場やプラントなどの産業向けに、水素貯蔵システムの構築、制御開発、実証試験を行い、カーボンニュートラルを実現する製品の開発を進めていただきます。 ●具体的には ・水素貯蔵システムの社内での実証試験に向けたデバイス連動制御仕様の設計及び導入 ・水素貯蔵システムの実証試験により抽出した技術・設計課題の解決手段の立案と検証 ●使用言語、環境、ツール等 GX WORKS 2/3等のPLCソフト CATIA等の2D/3D CAD 【組織のミッション】 ●カーボンニュートラル推進センター CN技術開発部 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 ●水素システム開発室 カーボンニュートラルへの取り組みの一貫として既存技術の発展から全く新しい取り組みまで実行し、モビリティや自社生産工程に留まらないサーキュラーエコノミーに向けた技術開発を推進し、製品化、事業化を目指します。 【募集背景】 当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、 事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。 このような事業目標の達成に向け、当部は2021年8月にカーボンニュートラル推進センターを新組織として発足。より一層本領域での開発体制を強化しています。 その中で、一緒にカーボンニュートラルを目指す挑戦心のある仲間を募集します。
i-PRO株式会社
800万円~1450万円
その他, 法務
【必須】 ・スタンダード/プライム市場の企業でのコーポレート法務経験 ・コーポレート法務(上記)の経験:最低 3~5 年。 └株主総会実務、取締役総会実務経験 └議案書のチェック └取締役とのコミュニケーション ・リーガルマインド ・マネジメント経験(メンバーマネジメント、IR・ファイナンス・総務等の他部門を巻き込んでリードできるリーダーシップ) ・外国籍の社外取締役とのコミュニケーション可能な英語力(最低限:読み書き、話す:自分で説明できること必須) 【歓迎】 ・日本の弁護士資格 ・英語での業務経験(契約書作成、交渉等)
【業務内容】 当社は、グローバルに事業を展開し、持続的な成長を続けています。それに伴い、コーポレートガバナンスの強化が重要な課題となっています。経営の透明性・健全性を高め、ステークホルダーからの信頼を確固たるものにするため、グローバル コーポレートガバナンスに関する業務をリードしていただける人材を募集します。 【具体的な業務内容】 以下の業務を担当し、CLO直下で役員クラスと連携して、コーポレートガバナンスの強化をリードしていただきます 1.株主総会運営 2.取締役対応(議案書のチェック、議事録の作成、社外取締役とのコミュニケーション) 3.株式対応 4.社外取締役対応 5.規程管理、改定、制定 6.リスクコンプライアンス委員会 事務局 7.グローバル・ガバナンス(HQとして海外子会社への指導) 従事すべき業務の変更の範囲:会社が定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ