108548 件
株式会社IHI
東京都
-
650万円~1050万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 教育・スクール
【必須】 ■機器設計、生産技術での業務経験 ■英文のマニュアル、仕様を理解ができ、メール等で海外メーカーと調整ができる(TOEIC 500点以上相当) 【尚可】 ◆デジタル変革(DX),プログラミングに係わった経験
【業務内容】 IHIは日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーであり、さらに航空業界を支えるビジネスとして、防衛省および民間航空機のジェットエンジンの定期的な整備までを担っています。航空機用エンジン整備事業において、エンジンの試運転に必要な設備および機器の新規導入の検討から保守までをお任せいたします。最先端の航空機エンジンの総合検査工程である、試運転に必要な設備および機器に関する業務を社内の有識者の支援を得つつ連携して進めていける方を募集します。 【業務詳細】 航空機の需要増加に伴い、近年需要が拡大している航空機用エンジン整備事業における試運転設備担当として、以下の業務をお任せします。 ●試運転設備(建屋、テストセルなど)および機器の導入検討~保守 ●設備の最適レイアウト検討 ●稼働設備および機器の予防保全計画の策定と実行 ●老朽化設備の統合や廃止の方針策定 エンジン整備工程を支えることで、事業の持続可能な成長を支える仕事になります。エンジン試験においては、部内の生産技術、治工具、設備担当および他部門とコミュニケーションを取りながら、業務を進めていきます。 【アピールポイント】 ●中途採用者も多く活躍しており、入社後は座学やOJTを通じてキャッチアップ可能です。 ●航空産業は常に進化しており、今後の設備投資も増えていく予定です。職務をとおして、技術者としてのスキルアップやマネージャとしてのキャリアパスを築くこともできます。 ●各部門と連携しながら、ものづくりの現場を支える重要な役割を担うことができます。 ●海外の設備メーカーや機器メーカーとのやり取りもあり、技術スキルにとどまらず、海外の技術者との調整力についてもスキル向上の機会があります。
群馬県
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 ■電気またはソフトウェアに関する何らかの知識や業務経験をお持ちの方(品質保証業務の経験は必須ではありません) 【歓迎】 ◆設計に関わる一連のプロセスを理解している方 ◆制御系あるいは組み込みソフトウェアに関わる知識・経験 ◆基本情報処理技術者相当の知識をお持ちの方 ◆英語力(メールの読み書きや日常会話レベル) ◆論理的な思考力(客先要求に対する適合性の説明を求められることが多いため) ◆品質保証業務の経験
【業務内容】 当社が得意とする固体ロケットモータは固体燃料を使用するロケットエンジンであり、日本の基幹ロケットの大型ブースターや中・小型ロケット、ミサイルの主要な推進システムなどに広く用いられています。そんな宇宙・防衛領域における各機器の電気・制御系機器やソフトウェアに関わる品質保証業務をお任せいたします。 当社の航空・宇宙・防衛ビジネスは多岐に渡ります。 ◆宇宙開発事業(イプシロンロケット開発/製造・基幹ロケットの固体ブースタ開発/製造・国際宇宙ステーション用実験装置開発/製造・衛星用推進系装置の開発/製造) ◆防衛装備品事業(各種ミサイル及びミサイルの固体ロケットモータの開発/製造) 《業務詳細》※ご経験に合わせて以下業務等をお任せいたします。 1. 顧客から受けた品質保証要求の社内プロセスへの落とし込み、社内設計・製造部門やサプライヤーへの展開 2. 設計・製造工法・工程のレビューや品質保証計画の策定および検査実施計画書の作成 3. 品質課題や不適合事象に対する社内設計・製造部門やサプライヤー、顧客(JAXA等)との検討・折衝 4. 品質データの収集・分析および品質向上・改善活動の推進 5. サプライヤーに対する品質保証上のリスクを洗い出す監査 6. 顧客(国内外メーカー)からの監査・各種審査等の対応 入社後はOJTや全体教育を通して、業務をキャッチアップいただきます。宇宙や防衛領域に関わる幅広い製品に携わっていただくことを想定しています。 【アピールポイント】 ・設計から出荷後まであらゆる品質プロセスに関わることができ、自身の担当製品を搭載したロケットなどが打ちあがった際は、大きなやりがいを感じることができます。 ・社会的意義が高く仕様要求のレベルも高い製品であり、その品質を支える重要な役割として、業務にあたることができます。
【必須】 ■生産設備の導入に携わった経験 【歓迎要件】 ◆生産技術での設備仕様検討・導入経験 ◆製造現場、設備要求元及び設備業者との調整能力 ◆省エネ活動に携わった経験
【業務内容】 IHIは日本のジェットエンジン生産の60~70%を担うリーディングカンパニーであり、さらに航空業界を支えるビジネスとして、防衛省および民間航空機のジェットエンジンの定期的な整備までを担っています。航空機用エンジン整備事業において、整備に必要な設備導入や生産効率向上・改善を目指した設備導入計画の立案・実行までをお任せいたします。設備担当として、生産性向上や省エネ推進を行い、工場の安定稼働を支える仕事です。 【業務詳細】 航空機の需要増加に伴い、近年需要が拡大している航空機用エンジン整備事業における設備担当として、以下の業務をお任せします。 ●航空機用エンジン整備に必要な設備導入検討~保守 ●生産効率向上・改善を目指した設備導入計画の立案・実行(スケジュール管理、稟議書作成、業者交渉、発注要求・検収など) ●工場内インフラ設備における維持管理や省エネ推進 工場の安定稼働を支えるとともに、事業の持続可能な成長を支える仕事になります。高品質なエンジンをいかに効率よくお客様へ届けるかを追求しながら、設備導入を通じて工場の景色が日々進化していく様子を実感できる、やりがいに満ちた職場です。 【アピールポイント】 ●中途採用者も多く活躍しており、入社後は座学やOJTを通じてキャッチアップ可能です。 ●航空産業は常に進化しており、今後の設備投資も増えていく予定です。職務をとおして、技術者としてのスキルアップやマネージャとしてのキャリアパスを築くこともできます。 ●各部門と連携しながら、ものづくりの現場を支える重要な役割を担うことができます。 ●現場の声を直接聞き、課題解決のための設備仕様検討にも携わることができるため、技術力・問題解決力を磨くことができます。 ●設備管理のスキルや経験を存分に伸ばせる環境です。
三井金属株式会社
685万円~825万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 知的財産・特許
【必須】 知財専門職 または 技術者として以下のいずれかのご経験がある方 ①特許出願・権利化で実務経験を有していること 竭。蜈郁。梧橿陦楢ェソ譟サ縲∽セオ螳ウ莠磯亟隱ソ譟サ縺ョ螳溷漁邨碁ィ薙′縺ゅk縺薙→ ③IPLや特許出願動向調査などを通じてレポート作成の経験があること 【望ましいスキル】 ・侵害予防調査、異議申立、審判、社外鑑定のいずれかの実務経験 ・有機化学、無機化学、材料系に関する基礎知識 ・語学(英語):メール対応/文書・マニュアル読解/TOEIC 600点 【その他】 WANT:弁理士または知的財産管理技能士 ※応募時の写真添付必須となります。
【職務内容】 本社の知的財産部にて、機能材料事業本部の業務に携わっていただきます。 機能材料事業本部では、世界トップクラスの素材開発を知財の力で支える仲間を募集しています。 入社後は、上司や先輩のサポートを受けながら、発明発掘や出願・権利化、特許調査などの実務を通じて知財業務を実践的に学んでいただきます。 1.知財専門業務の遂行 発明を価値に変える:発明発掘から出願・権利化までをリード(ワイガヤでのストーリー検討や戦略立案を含む) リスクを未然に防ぐ:他社知財の侵害予防調査、リスク評価と対応 競争力を高める:先行技術調査、特許クリアランス、出願動向の分析 新市場を切り拓く:企画・開発部門と連携した調査活動・IPL活動(年間数件) 事業を守る契約戦略:知財取引に関する契約について法務・事業部門と協議(年間数件) 2.ご担当予定の事業部門 三井金属の事業ラインの中で、機能材料事業本部の本社部門や、 西日本(中部・中国・九州地方)の各事業所の中の知財業務を遂行いただきます。 ・機能材料事業本部内の企画開発部門(本社、福岡等) ・機能性粉体事業部(岐阜、広島、山口等) ※月に2~3日の国内出張や、特許事務所などへの外勤はあり (補足) 担当する事業部が変更となる可能性もあります。 事業の枠を超えた企画プロジェクトに参画する機会もあります。 事業部門を横断し、先輩社員と一緒にダイナミックな調査業務に携わって頂く可能性もあります。
コニカミノルタ株式会社
500万円~550万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・就業経験3年未満 ・理系学部出身であること(もしくは高専卒業以上) 【尚可】 ・インクジェット技術に興味があること ・自身が主体となり仮説検証プロセスを推進した経験
【職務内容詳細】 インクジェット機の新製品開発において、インクジェットの流路・プロセス開発を担当頂きます。 インクジェットの流路・プロセス開発の主な対象は以下の通りです。 ・ゲル状UVインクの加熱・溶解(※UVインクジェット機のみ) ・インク内の空気の脱気 ・インクのインクジェットヘッドへの適切な送液 ・ヘッドからのインク射出制御 ・ヘッドのメンテナンスによる射出機能の維持 ・メディア温度の制御によるインク着弾品質の向上(※UVインクジェット機のみ) これらの機能の開発を、メカ設計・エレキ設計担当者と連携しながら開発を進めます。 入社後はOJTを通じて必要な知識・スキルを習得いただき、適性や希望を考慮して担当業務を決定します。 【事業内容】 コニカミノルタのプロフェッショナルプリント事業では、パンフレットやチラシ、リーフレットなどを含む商業印刷に加えて、商品のパッケージやラベル、テキスタイル(布・生地)などを含む産業印刷で使用されるデジタル印刷機や付随するサービスを提供しています。 大量生産・大量配送・大量廃棄という特徴のあるアナログ印刷から必要なものを必要な時に必要なだけ印刷できるデジタル印刷へのシフトを推進しており、印刷のライフサイクルの各プロセスにおけるロス、そして環境負荷の低減に貢献しています。 【募集の目的・背景・解決したい課題】 インダストリー事業は、グループ全体の成長を支える戦略事業であり、その中核を担う生産エンジニアリング人財は、モノづくりの高度化と技術融合を推進する重要な役割を果たしてきました。近年、事業の拡大と技術ニーズの多様化に伴い、グループ横断での技術者強化が急務となっており、本ポジションでは、次世代のモノづくりを牽引する中核人財として、上流設計を担っていただきます。
500万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 教育・スクール
【必須】 ・製造業での要素技術開発または製品開発の実務経験(3年以上) 【尚可】 ・自身が主体となり仮説検証プロセスを推進した経験 ・インクジェット技術に興味があること
500万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 設計(機械)
【必須】 下記いずれかのご経験 ・各種プラントの機械/装置の仕様検討、基本設計、導入工事管理、性能確認 ・設備保全、トラブル解析、改良 【尚可】 ・粉体/液体ハンドリング技術全般、成膜、フィルム搬送、巻取りなどコンバーテックラインのプロセス知識 ・化学プラントの工場建設に携わった経験
【職務内容詳細】 本ポジションでは、各事業部に配属され、事業特化型の生産エンジニアリング人財として、構想の具現化や実行への橋渡し、技術者間の擦り合わせを担う「上流設計者」としての技術土台を形成していただきます。事業に近い立場で経験を積みながら、将来的にはグループ全体のモノづくりを牽引する中核人財として、全社的な視点でプロジェクトを推進していただくことを期待しています。 具体的には以下の業務を担当いただきます: ・新規生産工程プロジェクトにおける投資計画、プラント設計、発注業務、工事進捗・コスト管理、工程立上げ業務 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 生産設備の高度化・複雑化が進む中、本ポジションでは現場視点と技術的探求心を活かし、設備設計・安全・改善に幅広く関与できます。特性や意向に合った事業部に配属され、事業に近い立場で技術土台を形成していただきますが、将来的には他事業の経験も積みながら、グループ全体のモノづくりを牽引する人財へと成長していただくことを期待しています。技術者としての成長機会に満ちたポジションです。 【募集の目的・背景・解決したい課題】 インダストリー事業は、グループ全体の成長を支える戦略事業であり、その中核を担う生産エンジニアリング人財は、モノづくりの高度化と技術融合を推進する重要な役割を果たしてきました。近年、事業の拡大と技術ニーズの多様化に伴い、グループ横断での技術者強化が急務となっており、本ポジションでは、次世代のモノづくりを牽引する中核人財として、上流設計を担っていただきます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【必須】 ・事業会社または代理店におけるブランドガイドラインの整備・改善経験 ・ビジネスレベルの英語力 【尚可】 ・社員のエンゲージメント向上やインターナルブランディングに関わった経験がある ・ストーリーを通じてブランドの魅力を伝えることが得意 ・クリエイティブディレクションや企画に関心がある ・グラフィックデザインの知識や制作経験がある ・データを活用してブランドの評価や改善に取り組んだことがある
【職務内容】 企業ブランド担当として、ブランド戦略の立案から実施まで幅広くお任せしたいと考えています。特にグローバルで一貫したブランドイメージを作るための各種ブランドルールやガイドラインに基づいたブランドマネジメント、そして社員のエンゲージメント向上に資するインターナルブランディングをご担当いただきます。より具体的には、 ・各種ブランドガイドラインの整備・改善と、海外拠点との連携による展開・運用 ・社員エンゲージメント向上を目的としたインターナルブランディング施策の企画・実行 ・経営層・各部門との連携によるブランド浸透活動の推進 ・グループ各社ブランド担当者とのコミュニケーション活動と、グローバル会議の開催 ・ブランドKPIの設定・モニタリング・改善提案 【事業内容】 コニカミノルタは全世界で事業展開しており、ブランドエクスペリエンス部はグローバルで一貫した企業ブランドのイメージ形成を担っています。コニカミノルタグループのブランド価値を向上させるための企画立案と各種施策、そしてブランドガイドラインの運用をはじめとした、ブランドマネジメントを行っています。 また、顧客をはじめとしたステークホルダーだけでなく世界中の従業員にむけたインターナルブランディングも重視しており、ブランドエンゲージメントの向上に積極的に取り組んでいます。
株式会社荏原製作所
650万円~1090万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, IT戦略・システム企画担当
【必須】 ・AIプロジェクト経験3年以上、開発プロジェクトリーダーの経験があること ・業務課題をもとにAIを活用したシステム要件定義が整理できること ・Python分析ライブラリ(Pandas、Numpy、Matplotlib、sklearn、Tensorflow、OpenCV、Pytorchなど)が自由に扱えること ・GCP、Azure環境構築の実績があること ・生成AIのRAG実装し実用化した実績があること ・UI開発(React、streamlit)の実績があること 【尚可】 ・データベース設計、SQL設計が可能なこと ・リテラシー教育において講師役が可能なこと ・AIプロジェクトにおいて、事業貢献実績や新サービス展開の経験があること ▼語学 ※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎するが選考では不問 業務での英語使用…メール【殆どない】/資料・文書読解【まれにある】/電話会議・商談【殆どない】/駐在【殆どない】
【業務内容】 当カンパニーにおけるデータ、AI活用による事業促進のため、以下の業務をお任せします。 業務課題をもとにAIを活用した企画立案、PoC計画と実施、実運用までのAIエンジニアリング業務全般 1)業務部門の課題からAIソリューションの立案、アーキテクチャの計画・実装 2)データ計画も含めたPoC計画の立案と実施 3)ユーザーテストとトレーニング 4)業務部門社員へのデジタルリテラシー教育の計画と実施 【募集部門について】 建築・産業カンパニー 企画管理統括部 業務プロセス改革部 デジタルイノベーションラボ課 【募集背景】 当課は、以下の重要なミッションを担っています。 〇社内DX推進に向けたデジタル活用事例の創出と社員のリテラシー教育 新たなビジネス創出や業務効率化に向け当社ではDXの推進が重要課題となっています。特に業務との親和性が高い生成AIの更なる活用に向け、業務課題から実用化に向けた企画の作成、PoC、実運用までスピード感をもった開発力と、それを活用する社員へのデジタルリテラシー教育が主な課題となっています。
日本電気株式会社
1200万円~2000万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, IT戦略・システム企画担当
【必須】 ■経験 ・ERPソリューション(特にSAP)に関する実際のプロジェクト管理経験 ・大規模かつ複雑なプロジェクトの管理経験 ・グローバルITチームのマネジメント経験 ・グローバル市場でのIT人材採用・育成実績 ■スキル ・ERPソリューション(特にSAP)における深い技術的専門性 ・情報/サイバーセキュリティ能力(全グローバル事業体を保護できるレベル) ・ネットワーク・インフラ技術/ソリューションに関する最新知識 ・エンタープライズアーキテクチャおよびシステム統合技術の理解 ・全体計画立案、予算管理、リソース管理といったプロジェクトマネジメントスキル ・変革・最適化に向けた計画策定力(現状評価・優先順位付け含む) ・グローバルチームの統率力およびリーダーシップスキル ・人材評価・育成スキル(採用、コーチング、メンタリングなど) ・英語:ビジネスレベル
【事業・組織構成の概要】 NECのグローバル業務を最適化し、顧客サービス能力を強化するためのビジョン策定と技術プロジェクトの実行を担当します。NECのグローバル業務を支える全ての情報技術アプリケーションおよびシステムの方向性と提供が、グローバルベースで最高水準であることを保証し、NECグローバルIT戦略・ガバナンスに基づくグローバル共有サービス、ならびにNECグループCIOおよびCISOと整合したグループ全体の情報/サイバーセキュリティポリシーを支援します。 【職務内容】 ・日本本社コーポレートIT部門の部署に加え、NEC事業が展開する世界各地のITチームからなる多様で多拠点の組織を統括し、IT責任者との戦略的連携、予算管理、実施管理を担当 ・グローバル事業戦略に沿ったIT戦略の構築、グローバルITイニシアチブ・プロジェクトの優先順位付け、リソース計画を含むプロジェクト計画の策定 ・日本国外におけるNECグループ全体のプロジェクト(グローバルERP、グローバルHR システム、グローバルワークフロー等)を推進・実行 ・グローバル事業特化プロジェクトを主導・監視し、グローバルレベルでの活動を最適化 【職場環境】 リモートワーク:週1程度可能
株式会社本田技術研究所
栃木県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
【求める経験・スキル】 ・有機材料または樹脂材料(高分子材料)に関する知見・研究開発経験 ・商品化に向けた材料開発またはプロジェクト推進経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・有機系3Dプリンタ(材料・造形)の設計/製造/解析に関する実務経験 ・樹脂3Dプリンタ技術(装置構造、造形条件、材料特性 など)に関する知識・開発経験 ・有機材料/樹脂材料における射出・押出・ブロー・圧縮成形等の加工・成形プロセス技術に関する知見 ・自動車の内外装樹脂部品 または家電等 の開発経験 ・材料メーカー・成形加工メーカー・製品メーカーなどでの顧客との共同開発経験 ・英語でのコミュニケーション力(TOEIC 650点以上)
【業務内容】 以下のいずれか、または複数領域を横断的にご担当いただきます。 ・市場ニーズ、顧客価値、社会動向を踏まえた技術開発戦略・商品企画 ・有機材料/樹脂材料を活用した製品・部品・サービスの仕様検討・技術開発 ・耐久性・加工性・環境対応性を重視した新規材料探索および改良提案 ・有機系3Dプリンタや樹脂成形(射出/押出し/ブロー/真空圧空など)による実装技術の設計・検証 ・設計・調達・生産・品質・営業企画部門、及びサプライヤー・顧客との連携による商品化推進 ・グローバルプロジェクトにおける戦略立案およびPM業務 【仕事の魅力・やりがい】 ・技術・デザイン・企画を横断し、「最終商品」に関わる高い裁量と責任 ・商品構想段階から市場導入・実装まで、一貫してLTV向上に貢献できる ・「新しいHonda」のかたちを自ら創造できる技術×事業融合型のポジション ・樹脂材料/有機材料の革新を、次世代モビリティの中心テーマとして牽引できる ・海外拠点やグローバルパートナーとの連携機会も豊富
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】 以下、いずれかの経験をお持ちの方 ・材料を研究開発した経験 ※素材は問いません ・LCA、環境影響評価、ESG評価、リサイクル、などを活用したサステナビリティ推進の経験 ・BIツールなどを用いたデータ分析経験もしくはAIシミュレーションの使用経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・CO2計算、カーボン会計、環境関連の規格(ISO14040,44,67など)の知見 ・ESG開示、環境報告書作成、CDP/TCFD対応経験 ・発信・マーケティング・ブランディング・PRの設計手法に関する知識や経験
【業務内容】 材料ライフサイクルのデジタルトランスフォーメーション(DX)領域において、環境、社会、経済価値の評価や顧客訴求の予測手法の研究開発を通じて、Hondaの持続可能な未来を共に築く重要な役割を果たしていただきます。 本田技術研究所内の材料を用いた研究関連部署、技術発信企画部門、本田技研工業のモビリティ開発部門、環境企画部、広報、産官学と連携しながら、ご経験に応じて、以下業務をお任せいたします。 ・LCAや環境インパクト評価手法の構築と適用 ・環境評価に向けた材料のデータベース化および社会経済価値のDX予測手法の構築 ・社内外への発信およびPR手法の設計 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【使用ツール】 使用データベース:Granta-MI,?IDEA,?Ecoinvent,?LIME3,?Recipe,?Impact?world 使用ツール:?Simapro,?Gabi,?Milca,?Excel?VBA,?3EID,?Star-CCM,?Fluent 分析ツール:?Google?Analytics,?PR?Analyzer
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●モデルベース開発(MBD)による制御系設計 ●制御系要求仕様書の作成、検証経験 ●組込みソフトウェアの開発経験(特に要件定義、詳細仕様設計、SW検証のご経験) ※組込み製品:モビリティ、家電・通信機器/設備・産業機械、電源装置、プラント設備など 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ●機能安全対応経験 ●サイバーセキュリティ対応経験 ●A-SPICE対応経験 ●燃料電池および周辺システムの知識・開発経験
Hondaは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【業務内容】 燃料電池システム、コネクテッド、エネルギーマネジメントの制御仕様構築・ソフトウェア開発、評価・検証をお任せします。燃料電池システムにおける制御は、今後モデル化やサイバーセキュリティ等取り組むべきテーマも多く、様々な技術への挑戦機会が多くあります。システムとしての機能安全を決めていくため、HW側やサブシステムとの要求整備をお任せすることがあります。 <具体的には> ●システムコンセプトの検討、仕様の構想 ●制御アーキテクチャの設計およびアルゴリズム開発 ●制御コンセプト検討から制御仕様の構想 ●モデル実装(Simulinkモデル) ●モデルベースコントロール ●サイバーセキュリティ対策 ●機能安全性の検討(ISO26262) ●ソフトウェア評価(MILS/HILS統合検証) 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、Canoe/Canalyzer 、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等) ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
埼玉県
【求める経験・スキル】 ・制御システム、アルゴリズム、組み込みソフトウェアいずれかの開発経験 【上記に加えて歓迎する経験・スキル】 ・カメラやLiDAR等センシングデバイスに関する開発経験 ・制御アルゴリズム設計や、アルゴリズム実装のためのソフトウェア開発経験 ・自動運転(AD/ADAS)システム、もしくは認識・判断・制御のうち、いずれかの開発経験 ・センサデバイス/ECU/OS/ミドルウェアに関する知見 ・制御工学・運動方程式、電気電子工学に関する知見 ・マリン製品に関する知見 ・電源システム開発の知見
マリン領域の知能化システム、操船支援システム、制御システムの構築にむけた要求仕様検討、アーキテクチャ設計、ソフトウェア実装、テストをお任せします。 【具体的には】 マリン電動推進機(船外機など)や操船支援システムの開発における ●自動操船、操縦支援、遠隔操船、操縦システムなどに関する統合制御機能開発 ●サブシステムとしての性能目標・性能要件決定、制御仕様の構想 ●各デバイス単位での仕様構築、設計、実装 ●実機を用いた動作検証 マリン領域における知能化研究は、四輪の知能化と異なり、決まった道における操船支援ではなく自然環境による変数が大きいです。センシングデバイスを用いた外界認識技術に加え、自己位置推定の知能化技術に加え、「海」という環境特性を加味した開発に挑戦できます。また、マリン領域でも電動化は1つのテーマであり、E&Eアーキテクチャ制御だけでなく、完成機と周辺情報や、完成機とクラウド情報を連携させた機体制御など、開発テーマは多岐にわたります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【魅力・やりがい】 お客様も世界中、かつ多岐に渡り、多くの人々の役に立っていることを感じることができます。また、実際に使用いただいているお客様へ直接ヒアリングを行うなどお客様の声を肌で感じることができます。そして、その声を更なる喜びを生み出すための新商品開発へと活かすことができるポジションです。 「技術は人に奉仕するためにある、人を幸せにできない技術は、本物の技術ではない」 創業者・本田宗一郎がパワープロダクツ部を創設したとのきの考えにあるように未知の材料や今までにない活用方法など様々な観点から人を幸せにできる本物の技術を追求し、今後のマリン電動推進機の研究開発をけん引していただくことを期待しています。
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●システム要件(要求)の開発経験 ●製造業におけるシステム開発経験 ●要求仕様調整経験(※システム・コンポーネント不問) ●MATLAB・Simulinkを用いたモデル化の経験(アカデミア出身者・在籍者歓迎) ●1Dモデル及びMILS/HILSの環境構築経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ●機能安全対応経験 ●サイバーセキュリティ対応経験 ●A-SPICE対応経験 ●燃料電池および周辺システムの知識・開発経験
Hondaは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、水素活用を拡大します。燃料電池システムの進化と外販、水素エコシステムの構築により、再生可能エネルギーを効率的に利用し、様々なモビリティにクリーンなエネルギーを提供します。自動車だけでなく商用車や産業機器、定置電源などの社会インフラにも適用範囲を拡大し、カーボンニュートラル社会を促進します。 【業務内容】 水素社会実現に向けた自動車および、新たなアプリケーション用燃料電池(FC)モジュールのシステム設計をお任せします。燃料電池技術の価値を素早く提供・進化させるためのシステムコンセプト構築をリードいただきます。ご経験に応じて、システムエンジニアリングの考えに即した要求開発・性能設計 または、要求分析に向けたトレードオフスタディ・多用途展開の検証をお任せします。 <具体的には> ●燃料電池システムの性能設計 -システム要求の抽出 -システム設計およびシステムコンセプトの構築 -サブシステム、コンポーネントレベルへの要求分解 -システム間のバランス調整/最適化 -機能安全活動(ISO26262/21434、FTA/FMEA) ●燃料電池システムの1Dモデル構築及び解析 -MBDを実現する物理モデルの構築 -MILS/HILSの構築及び解析 【開発ツール】※担当業務によって異なります。 OFFICE全般(excel,powerpointなど)、MATLAB、Simulink、ALMツール(DNG [Doors]、EWM[RTC]、ETM 等) ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●電気電子部品やパワエレ製品の回路設計、機械設計、熱設計、レイアウト設計、ハーネス設計などの経験 ●テスト・解析業務から、各サブシステムやコンポーネントの特性値や目標数値の設定経験 【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】 ・MILS/HILSの環境構築経験 ・複数ドメインを跨ぐ協調設計の経験 ・制御ソフトウェアの設計経験 ・燃料電池および周辺部品の知識・開発経験 ・EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・適合)経験 ・水素関連業務の経験 ・自動車関連の開発(設計・評価・適合)経験 ・材料力学、機械力学、流体力学、樹脂・金属材料に関する専門知識 ・熱、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性、磁気、電波障害等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価に関する業務経験 ・複数部品を組み合わせたシステム製品の開発設計経験
燃料電池(FC)をエンジンに替わってHondaの事業の柱へと進化させカーボンニュートラル社会の実現につなげるため、燃料電池システム競争力の源泉となり多用途展開可能な、性能・耐久性・コストを高次元でバランスさせた新時代のHondaを牽引するFCサブシステムの開発をお任せします。 【業務内容】 燃料電池(FC)システムにおけるE&Eアーキテクチャ構築に向けた以下の業務をお任せします。 ●燃料電池(FC)システム、各デバイスからの要求に基づいた最適なE&Eアーキテクチャの検討 ●サブシステムへの性能・機能・制御観点からの要求仕様の策定、機能要件の明確化・整合 ●電装システム、パワエレシステム、ECU等、システム・デバイス単体の妥当性検証 <具体的には> ・電装システム開発:ハーネスレイアウト設計、部品設計、各種テスト検証 ・パワエレシステム開発:FC制御ユニットやコンバータ研究、回路設計、構造設計、熱設計、電磁気特性設計・評価 ・ECU開発:要求仕様のとりまとめ・実装、電機インターフェース検討、筐体設計、各種テスト検証 【開発ツール】 ※ミッションにより異なります CATIA V5/V6、各種CAE、MATLAB、SIMLINK、LTspice、DNG、RTC、NASTRAN、Abaqus、Fluent、Python、LS-DYNA など ※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
京セラSOC株式会社
神奈川県横浜市緑区白山
610万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他機械設計
【必須】 ・光学設計の仕様設計経験 (可視~遠赤外域のレンズ設計経験) ・ZEMAX、CodeV、LightToolsいずれかの使用経験 【歓迎】 ・顧客との仕様決め経験 ・2DCADを使用した製図経験
■赤外線撮像装置および人工衛星に搭載される光学製品の光学設計業務を担当します。 具体的には、 ・顧客対応(新規引合、仕様調整、設計・工程審査、クレーム対応等) ・技術見積りの作成 ・製品の耐環境性評価(温度、湿度、振動、衝撃、真空、熱) ・製造図面の作成 ・要素技術の研究開発 【アピールポイント】 ・年収はご経験に応じて応相談です。 ・人工衛星に関わる技術等、業界で最高峰の技術を誇ります。 ・協調性高く、穏やかな人柄の方が多く、働きやすい環境があります。
520万円~1000万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電気回路(アナログ回路)設計経験 ・測定評価・解析の経験 【歓迎】 ・熱解析のスキルがある方 ・低ノイズのアナログ回路設計経験
■レーザ製品の設計・開発業務をお任せします。 具体的には、半導体検査、ライフサイエンス等の各種計測機器に用いられるレーザ製品に関する下記業務となります。 ・アナログ回路及びマイコンを搭載したレーザ用コントローラの開発 ・既存製品の維持設計 ・得意先や協力会社との仕様調整 【アピールポイント】 自らの手でレーザ製品の設計・試作・評価まで行うやりがいある仕事です。
株式会社アクセルスペース
550万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 プロジェクト系
【必須】 ・工学、理学あるいはそれに準じる修士課程修了以上の学位取得者 ・システムズエンジニアリングに関する基礎的な知識があること。 ただし、必要となれば日本語資料であっても翻訳ツール等を使って対応する意思があること。 ・多国籍・多文化なチームと平易な英語を用いてコミュニケーションしながら業務を遂行できる能力 ・下記のいずれかに該当すること。 (a) 未経験の課題に対しても、関連文献を見つけ出し理解し、物理や数学の知識を駆使して、対応する能力とそういった経験。 (b) 自ら各種分析や自動化をおこなえるためのプログラミング経験。例えば、機械システムの物理的挙動の簡易モデルを作成してシミュレーションすることや、計測データの後処理や可視化、シェルスクリプトによるに自動化おいて経験があること。 (c) 電気、ソフト、機械の要素を含む機器やロボットの全体を設計・製作した経験。
【業務内容】 このポジションは、人工衛星開発におけるシステムズエンジニアとして、衛星システムおよびそのサブシステムを開発する複数のドメインにまたがるエンジニアリングチームと協調し、一つの統合されたシステムとして作り上げることができる意欲的なエンジニアリングプロフェッショナルを対象としています。 システムズエンジニアは、プロジェクトマネージャーと密接に連携し、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システムレベルの要求分析、アーキテクチャ設計、運用コンセプト、技術的なバジェット管理、検証、妥当性確認などのシステムエンジニアリング業務全般を担当します。また、これらの業務に関する手法やプロセスの確立、改善に寄与することも重要な仕事の一部となります。 【職務内容】 ・人工衛星開発のライフサイクル(企画、設計、試験、打ち上げ、運用)にシステムズエンジニアリングの観点から携わり、ミッションの達成に貢献する。 ・顧客のユースケースとシステムの制約を整理し、各エンジニアリングドメインと連携しながら要求を定義し、維持する。 ・システムレベルの検証計画を立案し、また実施をリードする。 ・システム設計におけるトレードオフ分析を実施し可視化する。 ・ミッション要求と制約をもとに、人工衛星の運用コンセプトを立案、定義する。 ・電力、質量、通信リンク、Delta-Vなどのシステムレベルのバジェットを管理する。 ・人工衛星の不具合をシステムの観点から分析し対策を行う。 ・設計レビュー、検証計画などのエンジニアリングドキュメントの作成と社内外のステークホルダーへの報告。 ・プロジェクトマネージャと連携し、システムズエンジニアリングの観点から設計や検証に関する意思決定を行う。 【変更の範囲】 会社の定める業務
株式会社SUBARU
550万円~900万円
【必須】 普通自動車免許を有しており、以下ご経験をお持ちの方 ・自動車業界の開発、設計経験 ・制御/組み込みソフトウェアのシステム開発経験 【尚可】 ・モデルベース開発 ・車体制御システム開発経験
■職務内容 次世代車載Ethernet通信の仕様開発をご担当いただきます。 <具体的には> 1.MBDの環境構築、評価技術確立(テストケース検討・評価、コリレーション取り等) 2.モデルを用いた開発技術確立(製品の品質確認、実車性能適合技術検討など) 3.MBDを用いた量産車の開発業務 4.社内、及びサプライヤ関係者との技術検討・折衝及び、担当プロジェクトの管理全般 ■業務のやりがい/魅力/優位性 ・完成車メーカーとして企画~開発~製造~販売の活動に一貫して携われ、お客様や市場の声を反映して主体的に商品開発を推進できること。 ・SUBARUでは一人一人が広範な業務に携わり、設計~評価~改善の一連の活動に主体的に取り組んで頂きますため、車の仕上がりを体感し、良い車が出来たときの喜びは格別です。 ・MBDを用いた開発は社内で増えてきており,ここで得られた知識・スキルはどのシステム・製品でも通用します.また,SUBARUはモノに触れた開発を重視しており、MBD開発メンバーも現地・現物を大切にして実物に触れたり、実車を体感しながら開発に取り組んでおります。 ・電動化時代において、電子制御開発が車の商品性、性能をつかさどる中心的な業務となるため、未来の車の実現に向けて一緒に開発に取り組めるメンバーを歓迎致します。 ■入社後キャリアパス 入社後、ブレーキ、ステアリング、サスペンションに関わるMBD開発に携わって頂きます。その経験を踏まえて、個別の製品のチームリーダー、MBD開発全体のとりまとめ、というステップで技術・マネジメントを任せられるようになって欲しいと思います。
【必須要件】 普通自動車免許を有しており、以下ご経験をお持ちの方 ・自動車業界の開発、設計経験 ・制御/組み込みソフトウェアのシステム開発経験 【歓迎要件】 ・OBD法規・認証書類を読み書きできる程度の英語力 ・車体制御システム開発経験 ・排ガスOBD開発経験
【業務内容】 回生協調ブレーキやボディ制御開発領域に関するOBD開発業務(設計から評価まで) <具体的には> 回生協調ブレーキやボディ制御開発領域全般に関するOBD開発業務 ・法規解釈 ・診断ロジック検討・検証 ・要件仕様書作成 ・サプライヤとの仕様整合 ・単品/車両評価 ・OBD認証書類作成 【業務のやりがい/魅力 等】 ・完成車メーカーとして企画~開発~製造~販売の活動に一貫して携われ、お客様や市場の声を反映して主体的に商品開発を推進できること。 ・SUBARUでは一人一人が広範な業務に携わり、設計~評価~改善の一連の活動に主体的に取り組んで頂きますため、車の仕上がりを体感し、良い車が出来たときの喜びは格別です。 ・弊社のOBD開発は、法規解釈~要件検討~仕様整合~評価~認証といった開発の上流から下流まで担当者が携わることができ,技術者として大きな成長ができます。 ・電動化時代において、電子制御開発が車の商品性、性能をつかさどる中心的な業務となるため、未来の車の実現に向けて一緒に開発に取り組めるメンバーを歓迎致します。 【キャリアパス】 入社後、回生協調ブレーキやボディ制御全般に関わるOBD開発に携わって頂きます。その経験を踏まえて、個別の製品のチームリーダー、OBD開発全体のとりまとめ、というステップで技術・マネジメントを任せられるようになって欲しいと思います。 【配属先】 E&Cシステム開発部 電子システム開発第八課 【配属先ミッション】 回生協調ブレーキやボディ制御開発領域に関するOBD開発、及び車両運動制御領域における電動パワーステアリング、ブレーキ制御、電子制御サスペンションの開発
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】下記いずれか必須 ・IT企画開発のご経験
<仕事内容> ご経験や適性に応じてコネクティッドサービス及びビジネス企画の推進業務をお任せ致します。 <キャリアステップ> CBPMにて経験を積んでいただき、将来は営業部門や希望や適性に応じて海外駐在に挑戦することができます。その他コネクティッド関連部署への配置転換や、新たなビジネスの開拓や企画等、ご活躍・ご志向次第で幅広い選択肢がございます。 <SUBARUのコネクティッド企画について> ■本ポジションは、コネクティッド関連部署のうちの企画領域を担うコネクティッド企画部での募集になります。提供サービスのコンセプト、およびその実現に向けたシステムや機能の企画等を担っており、内容によっては社内技術部門、外部のサービス提供会社や通信会社等とも連携しながらサービス企画を行っております。 CASEをはじめとした自動車業界の変革が急速に進む中、コネクティッドは未来のクルマの機能を支える重要なインフラであると当社は考えており、未来のユーザーにも「安心と愉しさ」を確り届けるべく、今後の市場動向を見据えた5~10年先の先行開発を進めております。 ■採用背景 2025~2030年に向けてさらに繋がるクルマの機能拡大が進むことが予想される中で、各領域において専門性をお持ちの方々を外部よりお迎えし、今後のコネクティッドサービス開発を加速させたいとの目的から積極的採用を実施、既に多くの仲間をお迎えしております。
三菱電機エンジニアリング株式会社鎌倉事業所
神奈川県
490万円~990万円
【必須】 ・情報システム工学部学科系を卒業の方やソフトウェア設計、制御設計の経験
ご応募をいただきましたら、ご経験に合わせて設計ポジションを紹介します。 応募後、部門での書類選考に入り、合格の場合、面接となります。 【打診ポジション例】 自衛隊向け防衛装備品や人工衛星のシステム、生産現場システム等のソフトウェア設計です。経験によって別のポジションを打診する可能性もあります。 【働き方】 ・試用期間中は制限がありますが、コロナ禍での一時的なものではなく、全従業員利用可です。各職場においても、上司と事前に相談の上、多くの方に利用いただいています。 部署名:事業推進部 電子技術課 【職務の変更の範囲】 当社業務全般 ※変更の範囲:会社の定める業務
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・アナログ回路設計経験 【尚可】 ・ユニットやボードの設計経験 ・高周波回路の設計経験(ADS、HFSSを使ったシミュレーションなど) ・送受信回路や、画像撮像器の設計経験
防衛省や自衛隊向けに、レーダシステム、画像撮像装置等の電気設計開発をお任せします。 【具体的な業務】 ・顧客との仕様調整・要件明確化 ・要求仕様に基づく設計、及び設計書の作成 ・CAE/CADを用いた図面作成/シミレーション ・ボード試験/ユニット試験の企画策施、及び試験、試験支援 【働き方】 担当業務によって異なりますが、リモートワークを導入しており、週1~3日程度実施しております。 ※今後増減する可能性はあります。 部署名:技術部 電子技術第二課 【職務の変更の範囲】 当社業務全般 ※変更の範囲:会社の定める業務
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ