273402 件
ダイハツ工業株式会社
大阪府
-
400万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須要件(MUST)】 下記いずれかのご経験お持ちの方 ・製造業における業務フローの改善またはプロセス設計経験 ・ソフトウェアまたはITツールの導入・運用に関する経験 ・プロジェクトの進行管理や関係部門との調整業務の経験 【歓迎要件(WANT)】 ・CAEまたはMBDツールの使用経験や基礎的な知識 ・製造業での業務効率化やIT資産管理のプロジェクト経験 ・データ分析やツール活用による改善提案の経験 【応募時の注意事項】 ①履歴書は西暦で記載ください。 ②履歴書の学歴欄は高校から記載ください。(また大学は学部学科も必須で記載ください。) ③外国籍の方は在留資格・日本語資格についてアドバイザーにお伝えください。(履歴書にも記載ください。)
【業務内容】 車両開発現場における業務改善とIT資産管理を中心に、CAEやMBD技術を活用している各部門に対して全社的な効率化の推進をご担当いただきます。ライセンス管理の一元化や稼働状況の見える化を進めながら、現場での業務フローを改善し、全社的な開発プロセスの向上。また、MBD推進センターの社内事務局として部門間の調整や連携を図り、組織全体の課題解決を担います。 ▼業務詳細 ・CAE/MBDツールのライセンス管理、稼働状況の可視化、および利用最適化の推進 ・IT資産の棚卸・廃却プロセスの管理と効率化に向けた運用体制の整備 ・MBD推進センターの事務局運営および部門間の調整・支援 ・車両開発現場の課題解決を目的とした業務フロー改善の提案と実行 ・全社的なIT資産やツール活用の効率化を目指したプロジェクトの企画・推進 【部署の役割】 CAEやMBDを活用した車両開発の効率化と全社的なIT資産管理の最適化を推進する中核的な役割を担っています。各部門との連携を通じて、業務改善や開発現場の支援を行い、全体の生産性向上に寄与することを目的としています。また、最新の技術やツールを効果的に活用することで、会社全体の競争力を高める重要なミッションを担っています。
600万円~900万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【必須要件(MUST)】 ・油剤に関連する何かしらの業務経験をお持ちの方 【歓迎要件(WANT)】 ・自動車関連の油剤開発、または適合評価の実務経験 ・電動化やカーボンニュートラル対応技術に関する知識 ・チームやプロジェクトをリードしたマネジメント経験をお持ちの方 ・英語力(TOEIC500点以上) 【応募時の注意事項】 ①履歴書は西暦で記載ください。 ②履歴書の学歴欄は高校から記載ください。(また大学は学部学科も必須で記載ください。) ③外国籍の方は在留資格・日本語資格についてアドバイザーにお伝えください。(履歴書にも記載ください。)
【業務内容】 ユニットの性能(燃費や耐久性)向上を担保できる潤滑油(エンジンオイル、トランスミッションフルード、ギヤオイルなど)の開発・導入・ユニット適合、また電動化やカーボンニュートラル社会への対応を見据えた次世代燃料技術の開発などをお任せします。 ▼業務詳細 ・各種油剤の性能仕様策定およびオイルメーカー、化学メーカーとの技術調整・折衝 ・車両ユニットの耐久性や信頼性に基づく油剤の適合評価 ・ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(BEV)向け新規油剤の適合開発およびカーボンニュートラル対応燃料(アルコール燃料など)の適合推進 ・不具合発生時の要因分析および改善策の提案・実行 ・国内外の燃料規格や市場動向の把握および技術情報の製品開発への適用 【仕事の進め方】 車両ユニットの性能実現のため、オイルメーカーや化学メーカーと社内の設計部隊とのハブとなって、理想的な油剤の開発・導入・適合を進めます。
日本たばこ産業株式会社
神奈川県横浜市青葉区梅が丘
600万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・材料に係る研究系の修士号もしくは博士号、もしくはそれに相当するもの ・研究経験が3年以上ある方 【尚可】 ・以下、いずれかの経験があると望ましい 応用化学に係る研究経験 - 材料に係る研究開発 (環境材料、マテリアルインフォマティクス 等) - 材料生産プロセスに係る研究開発 (加工・製造工程設計 等) - 物質・熱移動に係る研究開発 (ろ過・分離技術 等) 繊維あるいは有機素材に係る研究経験 - 繊維あるいは有機素材開発に係る研究開発 (ろ過・分離用フィルター 等) ・英語によるコミュニケーションが可能であると望ましい
【業務内容】 加熱式/電子たばこ(Ploom等)に関わる、以下の領域の研究業務 ・RRP材料に関する研究開発(フィルター等) ・熱/物質移動現象に関する研究開発 ・共同研究先(研究機関、ベンダー等)との各種調整 【募集背景】 現在、伝統的な燃焼式たばこ加え、RRP※という新たなポートフォリオが誕生し、業界として大きな変化点にいます。RRPは、加熱する温度等、従来の燃焼式たばことは大きく異なる点が多く、新たな手法・知見が必要となっております。RRPの新製品開発に向けては、RRPの研究を通じ、新たな技術ソリューションの提供が必須です。RRPを構成する材料(フィルター等)に関する研究は、香喫味を制御するだけでなく、RRPを工業的に生産する上で非常に重要な研究です。ただし、従来の経験や知見だけでは不足しており、材料科学をベースに、関係する研究を行う仲間になってくれることを期待します。 ※RRP(Reduced-Risk Products):JTグループでは、「加熱式/電子たばこ」を喫煙に伴う健康へのリスクを低減させる可能性のある製品と定義付けております。
株式会社ニューフレアテクノロジー
神奈川県横浜市磯子区新杉田町
新杉田駅
670万円~1500万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 知的財産・特許
【必須】 ・メーカー又は特許事務所での特許権利化業務経験が3年以上ある方 ・英文の特許権利化業務に支障が無いレベルの語学力をお持ちの方 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPoint等)をお持ちの方 【尚可】 ・半導体メーカーor半導体製造装置メーカーに従事経験のある方、又は、電気・電子、ソフトウェア関連の出願明細書を書いた経験がある方 ・弁理士資格を持つ方
特許権利化・他社特許対策業務を担当いただきます。 【業務内容】 知的財産を取り扱う部署で、技術開発部門と連携して以下の業務を担当していただきます。 ・特許権利化業務(発明発掘、公知例調査、国内外特許出願、中間処理) ・他社特許対策業務 なお、適性を考慮し、将来的に上記以外にも、知財戦略立案、IPランドスケープ、その他の知財業務に携わっていただく可能性があります。 【キャリアステップ】 社内共通研修後、当社製品に関する基礎教育を受講いただき、OJTで当社の知財関連業務や運用手順を習得いただきます。当初は他のメンバーによるサポートを考えていますが、3ヶ月後に担当者として独り立ちすることを目指します。 【職場の魅力】 拡大する半導体製造装置市場において世界トップクラスにあるメーカーで、知財戦略を実行し、事業成長への貢献を体験することができます。 ・2023年度の売上高は901億円、営業利益は286億円です。 ・知財グループは、経営企画部の中に配置され、毎期、社長・関係取締役が参加する知財戦略会議を開催して、知財戦略実行のための活動方針を決定しています。 ・東芝他のメーカーや特許事務所等の異なる経歴でそれぞれ豊富な実務経験を有する知財メンバーが、互いにサポートし合いながら、一丸となって知財戦略を実行しています。 ・技術開発部門側も定期的に知財関連の会議を開催するなど、知財グループと連携して、各部門の目標達成に向けた知財活動を積極的に推進しています。 ・東芝グループでは知財部門間で活発な情報交換が行われており、キャリア採用メンバーも知財関連の教育受講や情報アップデートが可能です。
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】 ●技術領域を横断したシステム開発や全体システム試験、異なる領域の商品開発など、複数の視点からの検討が求められる機械システム開発のご経験 ●研究開発に関する業務改善のご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●システムズエンジニアリング・MBSE(Model Based Systems Engineering)に関する知識や経験、意欲をお持ちの方 ●航空宇宙業界における運行管理システム開発経験、機能安全に関する業務経験 ●SE/SIerでの業務経験 ●事業性検討・製造・運用・保守等、製品開発の各ライフサイクルステージに関する業務経験 ●SysMLの使用経験 ●プログラミング(Java, Python等)、OS(Windows, Linux)、データベース等のITスキル ●CAE/MBD/CAD等による機械システムの開発経験 ●英語でのコミュニケーション能力
空の次世代モビリティの開発にあたり、大規模複雑な開発の全体像をシステムズエンジニアリングの考え方を用いて俯瞰し、その構造をシステムモデルとして構築しながら活用していくことで、より良いモビリティシステムを効果的に創り出してゆく業務を行っていただきます。 【具体的には】※ご経験/スキル等に合わせ詳細業務を決定します。 空の次世代モビリティ開発における下記の業務を担っていただきます。 ●モビリティシステムの全体俯瞰とその構造を表現するシステムモデルの構築 ●システムズエンジニアリング的観点を用いた、開発要求~システムアーキテクチャ(機能・構造)~検証手法までのつながりの構築と、開発現場での活用支援 ●システムモデルを活用することで研究開発の全体効率を高めていくためのIT環境の提案・構築 ●API等を用いたシステムモデルと複数のツールの結合 等 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 Cameo Systems Modeler, SysML, Java, Python, Excel VBA, CATIA 等 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
日産自動車株式会社
神奈川県
500万円~800万円
■必須要件 ・システム構築/推進の経験 ・プログラミングの知識 ■歓迎要件 ・電動パワートレイン開発業務経験(MotorやInvertorの開発) ・DX知見、開発経験を有している ・Simulation モデル構築(Matlab/Simlink, AMEsin, GT power)などの 1D simulationに精通し、SPDM( Simulation process and data management)に関する知識を有する。 ・システムズエンジニアリングを用いた開発業務経験 ・最適化ツールを用いた開発業務経験 ・TOEIC:650
<職務内容> (1)所属組織の担当開発領域/業務概要とR&D内における役割 本部署は仕事ぶりの変革を推進する部署であり、 従来開発スタイルをDX、MBD、SEなどを活用し新たな開発スタイルを構築/・変革し業務効率を飛躍的に向上させ、開発のスピードアップや収益性に貢献することをミッションとしている。 そのために、ビジネスアナリスト・データサイエンス・データエンジニアリングなどスキルを活用しDX環境を構築/活用する役割を担っている。 (2)具体的な業務内容/自部署内外で期待される役割 パワートレイン開発内の各部設計者と共に開発をデジタル化していく活動をリードしていくポジションである。 具体的には、業務フローに沿ってデータフローを整理し、どのようなデータのIn/Outをどのような機能で繋がっているか?分析することで 必要なデータベースや自動化アプリ、ダッシュボードなどの要件を定義し、構築しながら共にブラッシュアップを図る。 この一連の流れを関係者と連携し設計情報管理システム(エンジニアリングクラウド)として統合システムを構築していく。 (3)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴) 15名規模のデジタル化推進グループにおいて、エンジニアリングクラウド推進チームの中で約6名のチームで業務遂行。 男女問わず、比較的若手が多いながらも熟練経験者まで幅広い層のエンジニアが在籍し、車両・パワートレイン技術に深く精通していなくても、学びながら業務を進めることも可能。
株式会社カネカ
北海道
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 教育・スクール
【必須】 ・設備管理や設備設計に携わる業務経験5年以上 ・普通自動車運転免許(公共交通機関での通勤が出来ないため) 【尚可】 ・医療器製造工場での電気設備を含む設備管理業務経験ありCAD操作が出来る ・資格:危険物取扱者 ・語学力:TOEIC 450点以上(昇格要件)
<業務内容> 苫東工場の医療器製造工場の機械設備担当として、主に機械機器、ユーティリティ機器、組立加工設備の設備管理業務を行う。 ① 突発故障削減に向けた年間の予防保全計画の立案及び遂行、予算管理を行う ② 設備故障発生時の事後保全対応として原因特定と修理対応を行う ③ 製造要求に基づいた、設備改善や安全対策等のための設備仕様を立案し、見積、予算化、設備取得を行う ④ 設備管理体制の構築と後継者の人財育成を行う <やりがい> 医療器製造工場の設備主担当として、工場の競争力強化に携わる。 <キャリアパスプラン> 医療器製造工場の設備のエキスパートとして、国内外のグループ会社の設備管理部署のリーダーを視野に入れてキャリアアップを図る。
株式会社日立ハイテク
東京都
450万円~990万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, システム構築・運用(インフラ担当)
【必須】 以下いずれかに該当する方 ・製品セキュリティまたはサイバーセキュリティ分野での実務経験をお持ちの方 ・セキュリティ分野に強い関心をお持ちであり、該当分野についてのなんらかの学習をされている方で、プロジェクトの取りまとめができる方(ステークホルダーの多い折衝・調整経験のある方、プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーとしての経験や、プロジェクト方式での働き方のご経験がある方など) 【尚可】 ・情報処理安全確保支援士資格をお持ちの方
品質保証本部 デジタルソリューション品質保証部にて当社製品・システム・サービス開発・運用における社内横断のセキュリティ関連業務をお任せいたします。 ■業務内容 製品セキュリテイ管理 ・サイバーセキュリティ規格・技術動向の調査と、それら規格類に沿ったセキュリティプロセスの定義、適用への支援 ・製品・システム・サービスのトータルライフサイクルにおけるセキュリティ面に関する関係者へのアドバイス ・脆弱性情報の収集・分析と、関係者への展開と解説 ・セキュリティインシデント対応プロセスの管理・実行・改善・標準化 ・セキュリティインシデントの調査、および解決策の提供 ・セキュリティリスクや脅威の分析、関係者への支援 ・セキュリティ人財の育成や、セキュリティ対応における体制/態勢構築の支援 【具体的な担当業務】 デジタルソリューション品質保証部が中心となり、日立ハイテクグループの製品・サービスに対する製品セキュリティ(脆弱性対応/インシデント対応/セキュア設計)の確保をミッションとした、製品セキュリティ委員会を立ち上げております。委員会には以下5つのワーキンググループがあり、入社後はご経験に応じていずれかに所属し、グループの担当業務をメインで担って頂きます。 ①日立ハイテクにてリリースする製品の脆弱性確認/構成要素の確認・管理などを担当するグループ ②各部門と接点を持ち、部門ごとの要求を引き出し部門ごとのセキュリティ方針の決定などを担当するグループ ③実際のインシデントへの対応や、対応プロセスの管理・実行・改善・標準化/セキュリティインシデントの調査、および解決策の提供などを担当するグループ ④セキュア設計のプロセス確立の支援などを担当するグループ ⑤セキュリティ人財の育成や、セキュリティ対応における体制/態勢構築の支援などを担当するグループ
オムロン株式会社
滋賀県
500万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
◆必須 ※下記いずれかに当てはまる方 ・大学もしくは大学院にて電気電子工学を専攻された方 ・エレキ設計や回路設計担当としての業務経験をお持ちの方 ※生産技術担当の方でも歓迎いたします。 ◆尚可 ・電気・電子回路設計の実務経験(アナログ・デジタル不問) ・回路図作成、シミュレーション、評価の経験 ・各種規格対応を考慮した設計の経験 ・EMC/EMI対策設計の経験 ・高周波回路、モーター駆動回路設計経験 ・グローバルでの技術調整や英語でのやり取り経験
当社のIAB(インダストリアルオートメーションビジネス)事業部にて、エレキ設計・回路設計担当としてご経験に応じて下記のような業務をご担当いただきます。 〇想定される業務領域 【エレキ設計】 ・制御機器・検査装置の電気設計全般(回路設計含む) ・基板設計・実装仕様、ハーネス設計、電気配線設計 ・EMC・熱対策・安全規格に対応した製品設計 ・メカ・ソフト・生産技術部門と連携した製品開発推進 ・国内外顧客・生産拠点との技術調整や仕様検討 【回路設計】 ・制御機器・検査装置向けのアナログ/デジタル回路設計 ・電源回路、モータ駆動回路の仕様検討・設計 ・回路シミュレーション、基板レイアウト設計、試作評価 ・EMC/安全規格対応の回路設計と対策立案 ・製造・品質・サービス部門と連携した量産立上げ対応 〇IAB事業部について IAB事業部は、製造現場の自動化・高度化を支える制御機器や検査システムをグローバルに提供しています。生産性向上や品質安定、省エネルギー・省人化を通じ、労働力不足や環境負荷低減といった社会課題の解決に貢献しています。 〇製品例 ・制御盤用リレー・タイマー・スイッチ ・光電・近接・画像センサ製品 ・PLC・モーション・安全コントローラ ・サーボモータ・インバータ製品 ・外観検査装置やX線検査装置などの装置 〇業務のやりがい IAB事業部のエレキ設計業務は、ものづくり現場の自動化・高度化を支える製品の「頭脳」となる回路や基板を生み出す重要な役割です。制御機器や検査装置の性能・信頼性を電気的側面から支え、最先端技術と現場の課題解決を両立させます。多様な規格・環境条件への対応、グローバル規模での開発協業など、技術力と調整力を発揮し、産業の進化に貢献できる面白さとやりがいがあります。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
茨城県ひたちなか市市毛
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ・ロボットのソフトウェア開発経験 【尚可】 ・メカトロ製品の開発経験 ・ロボットティーチングのご経験があり、技術開発に興味のある方 ・生産技術としてDX推進・製造工程の自動化の経験をお持ちの方 ・通信や画像処理に関する知識をお持ちの方 ・特許出願の実績のある方
【業務概要】 全社横断で技術開発支援を行う組織であるモノづくり・技術統括本部 技術戦略本部 技術開発センタにて、日立ハイテクの顧客の課題を解決するための、ロボットシステム技術と関連ソフトウェアの開発、およびそれを活用したソリューション開発をお任せします。 【具体的には】 ・顧客訪問を通じた課題抽出及び提案 └特定のメンバーのみではなく担当クラスから折衝を行い、立ち上げまでの一連のプロセスを担当いただきます。 ・顧客現場を想定した市販ロボットのカスタマイズ開発(開発環境:ROS) ・ロボット導入に必要な周辺機器の開発 ・ロボティクス技術に関して、日立製作所 研究開発グループと連携した開発や技術交流 ・顧客、学会などでのデモンストレーション、アピール活動 ・特許創生 【案件の概要】 現在、社内やグループ会社の生産設備に対しての部品搬送や部品供給作業の自動化を主に進めており、開発した移動型ロボットを実際の現場で活用していくフェーズとなります。 当社のロボットはAGVとロボットアームを一体化している点が大きな特徴であり、搬送等を柔軟に進められるだけでなく、ユーザーにとって作業性・操作性に優れています。 また、当社ではモーションキャプチャーで人の動きをロボットに置き換える技術を扱いながら顧客や自社の生産性向上を図っています。 今後はロボットのハード・ソフトの基本機能に加えて、運用面や安全性、効率性など安定して運用していく仕組みを検討していきます。
株式会社村田製作所
京都府
【必須】 以下いずれかのご経験 ・銅張積層板材料の開発経験 ・FPC/PCB業界での経験を通じて銅張積層板材料に関する知見をお持ちの方 【尚可】 下記いずれかの経験・スキルをお持ちの方 ・基板材料開発経験 ・開発でのリーダー/マネジメント経験 ・顧客との交渉経験 ・大学・企業との共同研究・開発経験 ・データ解析経験
■概要 樹脂多層基板(メトロサーク)の材料開発 ■詳細 樹脂多層基板を製造するためのFCCL(フレキシブル銅張積層板)開発をご担当いただきます。材料開発テーマのフェーズによって異なりますが、企画・調査・開発・実用化・量産化までをご担当いただけます。 ・社内関連部門、顧客への報告・協議・打ち合わせ ★連携地域…国内メイン ★使用ツール…各種分析(表面分析、有機・無機組成分析、構造・形状分析他)、計測設備(NEXIV他)、データ解析(JMP)、生産設備 ■働き方特徴 ・月に数回国内関連拠点への出張あり ・フレックス制度有 ・残業月平均10h程度 【この仕事の面白さ】 ・当社は材料開発から製品化までを一貫して自社で行っており、他社にない独自製品の創出が可能です。 ・生産現場や顧客と綿密にすり合わせを重ねながら、最先端製品の開発に携われる醍醐味があります。 ■業務内容変更の範囲:当社業務全般(ただし、出向時は、出向先が定める業務)
吉川化成株式会社
静岡県
400万円~550万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 運輸・物流サービス その他 経理・財務・管理会計・内部統制
■必須条件: ・品質管理の業務経験を有する方 ・ISO規格に関する知識、統計的プロセス管理(SPC)の経験 ■歓迎条件: ・プラスチック成形に関する経験
■業務内容: 同社は創業75年超の老舗プラスチックメーカで、生活に欠かせない家電製品や自動車、医療機器などに使用されるプラスチック製品を製造しています。例えば洗濯機やプリンター、車のヘッドライトなどに同社の製品が使用されています。同社の品質管理担当として、自社で製造するプラスチック部品(車載・家電用途中心)に関する受入・工程・出荷の各種検査、品質データ分析、改善活動など幅広い品質管理業務をお任せします。 ■業務詳細: ・受入検査(原材料や外部部品の色・硬度・寸法チェック) ・工程内検査(成形プロセスの監視、中間品の品質確認) ・出荷検査(完成品の外観・機能・耐久性チェック) ・品質データ分析(SPCによる統計管理、品質レポート作成) ・トラブル対応(不良発生時の原因調査、改善計画) ・ISO9001基準の運用や顧客要求に応じた品質基準の策定 など ■働き方の特徴: ・年間休日125日、残業ほぼなしとメリハリを付けながら働くことができる職場環境です。 ・家族手当や住宅手当などの福利厚生も充実しております。従業員の健康と働きやすさを一番に考えており、1食10円~のランチも提供しております。離職率約4%と長期就業が叶う職場環境です。 ■組織構成: 配属予定部署は計5名(うち2名は派遣社員)で構成をされております。誰かの困りごとに対して、それぞれの専門分野の知識を活かして全力で助け合う風土があります。自分事のようにお互いを助け合える職場環境です。
トヨタ紡織株式会社
愛知県豊田市亀首町
530万円~850万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
~業種未経験歓迎・職種未経験歓迎~ ■必須条件:下記いずれかを満たす方 ・データやプログラミングを活用したPJT推進の経験 ・統計学、機械学習、デジタル技術に関する知識 ・プログラミングや機械学習手法に関する実装経験 ■歓迎条件 ・研修企業やIT企業でデータ活用の研修を企画・運営されている方 ・IT、DXコンサルタント企業にて各企業のデジタル活用の推進支援をされてきた方
■業務内容 (1)実践力を身につけることができるデータ活用の社内推進(教育、複数部署と連携した技術・活用事例の共有) (2)トヨタグループ、協豊会におけるデータ活用の推進、普及(トヨタGデータサイエンス分科会活動 当社 事務局リーダー) ■業務詳細: ◇TB内 データ活用人材の育成に必要な企画及び、その活動運営 (1)データ活用ニーズの把握(世の中、トヨタG動向、社内関係部署) (2)ニーズに応じて必要となる研修体系、研修教材の企画 (3)研修の教材作成(社外団体・IT企業との連携) (4)研修の募集 (5)研修の案内 (6)研修の運営(社外団体・IT企業との連携) (7)研修結果、受講部署における実践成果の振り返り (8)次年度の研修改善案検討 ◇トヨタG、協豊会・永豊会におけるデータ活用人材の育成に必要な企画及び、その活動運営(データサイエンス分科会、研究会、実践道場) (1)データ活用ニーズの把握(トヨタグループ16社、協豊会幹事会社、他複数大学) (2)ニーズに応じて必要となる研修体系、研修教材の企画(トヨタG各社) (3)研修の教材作成(トヨタG各社) (4)研修の募集 (5)研修の案内 (6)研修の運営(トヨタG各社) (7)研修結果、受講会社の実践成果の振り返り (8)次年度 研修改善 ◇トヨタG ソフトウェアアカデミー活動への参画 ■組織について TQM推進室 品質教育・認証Gには20~50代までの12名が在籍。若手~ベテランまで在籍し、年齢に関わらず意見を自由に言うことができる雰囲気です。
愛知県刈谷市豊田町
600万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 法務
■必須条件:以下いずれも満たす方 ・事業部署からの契約審査依頼、法務相談への対応経験 ・英文の読み書きに苦手意識のない方 └業務の大半は日本語で行いますが、英文契約の審査や海外統括会社とのコミュニケーションで、英語が必要になる場合があります。 ■歓迎条件 ・製造業での法務経験 ・社内コンプライアンス(全般)体制整備のご経験 ・グループマネジメントのご経験 ・TOEIC(R)700点以上 ・海外駐在のご経験 ・(日本の)弁護士資格
■業務概要 ・契約作成や交渉支援、危機管理、トラブル対応、法令遵守、コンプライアンス全般の体制整備、アライアンスなどのプロジェクト支援を担当いただきます。 ※出張は国内(愛知県、東北、九州等) 年3回程度/海外(米・欧・中国・アジア)も必要に応じ出張 ■業務詳細 ・取引先等との契約等の審査、担当部署の契約交渉支援 ・社内各部署からの法務相談(労働法、会社法、競争法、下請法、金商法等に関するもの)への対応、法制調査 ・戦略的事業提携等に伴う競争法上の評価、企業結合の事前届け出 ・トラブル対応、予防(各種リスク案件、PL訴訟等) ・株主総会、取締役会や社内会議体支援:安全輸出取引委員会事務局、情報開示委員会メンバー ・国内外子会社も含めたコンプライアンス推進、定着活動(コンプライアンス徹底の意識づけ、法令遵守体制の点検 など) ・国内外子会社の法務機能との連携(海外統括会社の法務機能との連携など) ・内部通報制度の運用 など ■組織構成 ・法務部に配属予定です。 └9名(管理職3名、担当6名) ■やりがい ◎グローバルに製造業を展開しており、幅広い国・法分野に関する業務に挑戦できる。 ◎若いメンバーが多い部署であり、担当者一人ひとりが案件をオーナーシップもって対応できる。また、チームワーク・リーダーシップを実践できる。 ◎現在、取り組み中の企業集団としてのコンプライアンス体制整備に主体的に関わり、体制を作り上げることができる。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
<プロダクトデザイン開発の経験ある方、車輛内装デザイン開発経験者歓迎> ■必須条件: ・デザインBMC、デザインコンセプト立案、手描きスケッチ、2Dレンダリング(Photoshop 等利用)、線図知識、 一般的なデザインCMF知識、一般的なモデル製作知識 その他一般的なデザイン知識とスキル ・自動車OEM及び部品サプラヤーのデザイン部署で業務経験 3年以上をお持ちの方優遇 ※上記に加え、プロダクションのデザイン開発経験、モビリティーインテリアのデザイン開発経験をお持ちの方はさらに優遇 ■歓迎条件: ・動画ディレクションスキル ・CADモデリングスキル ・生成AI活用スキル ・CG動画制作・編集スキル ■使用言語: 言語: 環境:Windows、(Mac) ツール:Photoshop、Illustrator、PowerPoint、Premiere、Alias、Rhinoceros、Blender、Substance、Vred、CatiaV6、UnrealEngin5、Unity、Vizcomなど
「世の中のすべての人が<移動の時空間を快適に過ごす>為の新製品・価値をクリエイトする」というミッションのもと、国内外・20~60代の様々な社員がクリエイションを楽しんでいるダイバーシティな職場です。 ■入社後のミッション: ・現有人材が持っていないスキルや職務経歴を活かし、新たな発想や新たなデザインプロセスを通じ魅力的なデザイン提案をして頂きます。 ■業務内容: ・量産デザイン開発(インパネ、シート、ドアトリム、CMF含む内装デザイン全体開発業務) ■業務詳細: <客先受託のシートデザイン開発業務> ・デザイン開発初期のコンセプト・アイデア提案~中期のデザイン練りこみ段階~最終デザイン意匠データの作成までの一貫プロセスを実施してただきます。 <客先受託の前段階となる受注提案活動を中心とした、シート及びインテリア全体の開発業務> ・社内関連部署と連携した企画デザイン~提案コンテンツ・提案モックアップ製作~客先プレゼンテーションに至る一連の提案活動の実践していただきます。 ■配属先情報: ・デザイン部 第1デザイン室 ■組織の雰囲気: ・若手~ベテランまで幅広い年齢層が在席しています。客先委託業務を主務とする組織のため、チームで業務を行う頻度が多くチームワーク、助け合い、OJTの習慣が定着しています。 ・「自身のデザイン製品を世に出すことができる」という業務のため、モチベーションとやりがいは非常に高く、互いに切磋琢磨しデザインスキルを向上させようという風土があります。 ■出張に関して: 海外(中国、イタリア、北米)年1回程度、国内(東京)月0.5回程度あります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
■必須要件 ・生産技術の経験3年以上目安 ■歓迎要件 ・工程設計、設備導入 ・生産設備(メカ・電気)、治具設計経験 ・プレス金型、プレス成型 技術経験 ・樹脂成形金型・インジェクション成型 技術経験 ・AI、画像判定、検査技術経験 ・自働化技術経験 ・音、振動検査技術経験 ・精密測定技術 ・シート機能品デバイス 設計、生産技術経験
■業務概要 東証プライム上場の内装システムグローバルサプライヤーである当社において、自動車用シートの生産準備、新技術、工法の開発業務をお任せします。 ■詳細 下記のいずれかの業務を、経験を加味してお任せします。 ・生産準備及び生産技術開発業務 (製品図面SE、工程計画、設備仕様作成、設備調整、工法開発、自動化開発、検査技術、生産性向上など) ・シートデバイス部品の組付け・溶接技術、検査、自動化など(リクライニング、シートトラック) ・シートデバイスにまつわる新規工法開発、自動化技術、音検査、カメラ検査技術開発など(パワーモジュール) ■業務の魅力 ・当社の主力製品「自動車シート」という一番目に見える製品を構成する部品の量産工程に携わることができます。実際に、トヨタ自動車の国内生産車両のほぼ全車種に当社の製品が搭載。“乗り心地”や“安全”に関わる部品。今後自動車の形が変わろうとも欠かせない非常に重要な部分です。 ・2~3名のチームで、プロジェクトを担当。進捗状況は随時共有し、新たなアイデアや意見もフラットに出し合い、挑戦する風土があるため、チームで1つのプロジェクトを完遂する遣り甲斐も感じることができます。 ・社員の働き方も大切にしている為、事務作業は在宅勤務(約3割の社員が利用)も活用、在宅→出張との組み合わせもフレキシブルに対応しています。
株式会社デンソー
愛知県
550万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 下記のいずれかの経験を有している方 ・プリント基板設計の経験 ・SI、PIのシミュレーション または実測 ・EMCのシミュレーション または評価 ・熱のシミュレーション または評価 ・探索(最適化)技術 【尚可】 下記のいずれかの経験を有している方 ・車載用コンピュータのハードウェア設計 ・高速通信の設計 ・プロジェクトマネージメント ・海外グループ会社メンバーとメールや会議でコミュニケーションができるレベル
最先端のシミュレーション技術を用いたプリント基板設計を通じて、私たちと共に自動車の未来を切り開いてくれる仲間を募集します。 ■業務内容 AD/ADAS・コックピット統合コンピュータの技術開発に携わっていただきます。 具体的には以下のいずれかの技術を開発し、製品へ適用します。 ・プリント基板設計技術 ・解析技術(SI、PI、EMC、熱) ・プリント基板設計に適用する探索技術(AI活用) ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・CAEを活用した車載高速通信のSI、PI、EMCの先端技術のスキルアップ ・CAEを用いた最適化技術(AI活用含む)のスキルアップ ・最先端のAI技術も活用した基板設計技術(自動配置、配線含む)のスキルアップ ・開発した技術が自動車の頭脳化の要となる製品に適用できるのが魅力です ・社内外の専門家と議論しながらスキルを高めその分野での第一人者を目指せます ■募集背景 自動車の頭脳進化に伴い、車載用コンピュータの高性能化がますます重要となっています。 高性能を実現するためには、高速通信をはじめとしたプリント基板の設計技術や解析技術が不可欠です。 私たちはこれらの技術を開発し、製品の基盤を成り立たせる役割を担っています。 自動車の進化を支える技術革新を実現していくために、共に開発をリードする技術者を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【必須】 ・空冷ファンや水冷器などの冷却部品の開発、設計、品質保証に関する業務のいずれかの経験 ・伝熱工学、流体力学知識を持つ方 ・プロジェクト実務経験、もしくはリーダー経験のある方 ・海外拠点担当者とのコミュニケーションが取れる英語力 ・特許、論文を読み取り内容を把握できる英語の読解力(TOEIC 640点相当以上) 【尚可】 ・ECU製品の量産設計業務(顧客対応、製造・品保支援業務)
車両ソフトウェア化を実現する上で不可欠な大規模ハードウェアの車両搭載開発を共にチャレンジしてくれる仲間を募集します。 ■業務内容 運転支援システムおよびコックピットシステム向け筐体設計および要素技術開発 ◆車載ECUに適用する冷却技術(空冷、水冷)の製品適用設計 ・顧客および社内関係製品からのハードウェア仕様を分析し、開発要件へ分解 ・ターゲット目標の設定と計画立案 ・パートナー企業への要件提示 ・FMEA、FTAを用いた設計観点管理及びリスク低減活動 ・信頼性評価計画の遂行 ・全体計画と実務計画の管理およびフィードバック ◆冷却技術(空冷、水冷)の要素技術開発 ・業界にとらわれない技術分野の調査活動 ・3C分析などを用いた自社の技術戦略及び方針立案 ・要素開発目標の設定と関係者合意 ・開発遂行と開発中課題の刈り取り管理 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・データドリブン、SDVを支えるハードウェア開発の一翼を担うことができ、回路設計者やシステム部署などの連携することで、社内での広いつながりを持つことができます。 主力製品として注目度も高く、やりがいをもって仕事をすることができます。 ・国内外の拠点連携によりグローバルな視点で物事を調査入手することができ、自身の知見獲得につながります。 ・ビジネスに直結する業務に携わることができ、自身で貢献した製品が世の中で広がることに達成感を得ることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 ・エレクトロニクスの基礎知識(大学卒業レベル) ・物理/化学の基礎知識(大学卒業レベル) 【尚可】 ・実装技術開発の経験 ・ECU製品設計経験 ・FEM解析技術ツール開発経験 ・英語力(TOEIC600点程度) 一般的なビジネスシーンでの会話ができるレベル
今後飛躍的に性能向上していく、次世代の自動運転やインフォテイメントを統合制御する頭脳ECUの技術革新に一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■業務内容 次世代頭脳ECUを始めとした、様々なECUに広く貢献できるはんだ冷熱寿命予測技術・プリント基板技術の開発 具体的には以下の業務のいずれか、もしくは双方に携わっていただきます。 ■はんだ冷熱寿命予測技術 ・高精度にはんだ寿命を予測するSim技術の開発 ・高精度かつ高速に寿命を予測できる仕組の開発 ・はんだ関連の新規材料工程開発チームとの連携 ・各種ECU新製品のはんだ寿命設計と確立 ■プリント基板技術 ・プリント基板に関わる新規技術開発 ・プリント基板に関わる全社横断業務 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ✓ 将来に向けて飛躍的に大規模化し、事業成長が見込める、頭脳系ECUを多くの仲間と一緒にゼロから生み出す仕事です ✓はんだ、プリント基板はすべての電子製品で使用するため、はんだ冷熱寿命予測、プリント基板技術開発ともに、 デンソーのECUの性能と車載品質を確保する上で大変重要で競争力の源泉であるとともに、基盤技術として広く事業に貢献できる、やりがいのある業務になります ✓はんだ冷熱寿命予測技術では、最新のFEM解析手法の構築や各種評価手法の習得ができます ✓プリント基板の仕入先は国内メーカだけでなく、海外メーカもありグローバルな視点で業務ができます。
【必須】 ・SoC、マイコン、通信ICを有する製品の電子回路設計経験 ・量産製品開発経験 【尚可】 ・プロマネ経験者 ・機能安全知見者 ・サイバーセキュリティ知見者 ・海外車両メーカ/部品メーカの仕様書やメール読解できる英語力
量産製品のハードウェア開発に関する経験・強みを活かして、自動車業界最先端の大規模新製品に挑戦し、充実した日々を送りたいと考えている仲間を募集します。 ■業務内容 ・AD/ADAS・コックピット・車載通信を統合した大規模製品のハードウェアの量産開発における対社内外窓口役、プロジェクトマネジメント ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 最先端の技術を搭載し、会社で最も大規模な新型製品の企画・開発を担っていただきます。 次世代モビリティを支える技術開発を通して社内外とても幅広いステークホルダーと切磋琢磨してスキルを磨き、新たな可能性を見出す機会が豊富です。 Qualcomm、Nvidia等の業界トップ企業との連携機会も豊富です。グローバル企業であり、世界を相手に活躍いただけます。 当室24年度実績で言えば入社2年目若手社員をドイツに送り込み育成しています。 この文章を書いている私自身も海外挑戦を希望し、北米に4年間駐在していました。 ■募集背景 自動車のCASE対応・SDV化加速が益々進む中、車両に搭載される電子制御ユニット(以下、ECU)は更なる高性能化・統合化が進んでいます。 当部署では、ADAS・コックピット・車載通信等のシステムを統合制御するための大規模ECUと、それらに採用される要素技術を開発しており、SDV時代に向けた新製品の開発に向けて技術者を募集します。
【必須】 ・回路設計(アナログ・デジタル)の経験3年以上 もしくは… 電源回路の専門性を有する方 モーター制御回路の専門性を有する方 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・PM/チームリーダーの経験(5名) ・自動車業界での開発経験 ・機能安全ISO26262に基づく設計経験 ・英語力(TOEIC600点以上) 海外拠点や仕入先と議論できるレベル
SDV車両プラットフォーム実現に向けた次世代Zone ECUのハードウェア開発に一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■業務内容 次世代Zone ECU開発及び量産設計 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 ◆次世代Zone ECU製品企画・標準開発 ・次世代に必要とされる要素技術の探索と開発 ・車両E/E Architectureを踏まえた最適ECU HW要件導出 ・設計標準化活動 ◆Zone ECU量産設計 ・プロジェクト管理 ・顧客との仕様折衝(技術的な仕様提案、実現方法の提案も含む) ・社内関係部署との調整(技術的な解決策検討も含む) ・チームメンバの進捗管理 ・仕入先への委託業務管理 ・ECU回路/AW/基板設計、評価/試験
【必須】 ・組込みソフトウェア開発の経験7年以上、または同等のスキルを有する ・ソフトウェア開発プロセスに関する知識 ・プロジェクト管理の経験(マネージャーではなくても、リーダーレベルで可) 【尚可】 ・英語能力 マイコンマニュアル、IC等の周辺デバイスのデータシートやマニュアル、外部調達ソフトウェアに関するマニュアル類を読解できる英語力
SDV(Software Defined Vehicle)時代に新たな価値の提供を支えるデジタルキーの車両制御ソフトウェア開発にチャレンジしてくれる仲間を募集しております。 ■業務内容 デジタルキーシステム関連製品の車両制御ECUのソフトウェア開発 具体的には以下の業務携わっていただきます。 ・プロジェクト管理 ・顧客との仕様折衝(技術的な仕様提案、実現方法の提案も含む) ・社内関係部署との調整(技術的な解決策検討も含む) ・チームメンバの進捗管理 ・仕入先への委託業務管理 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ・自分自身が開発に携わった製品の機能を実車レベルで動作確認でき、市場へ投入できたという達成感。 ・顧客の実現したい内容を具現化できるスキル習得。 ・曖昧な要件を詳細な制御仕様まで落とし込むスキル習得。 ・社内外の関係者と調整して課題を解決できるスキルスキル。 ・海外OEM向け製品で海外拠点と連携して業務遂行できる経験、スキル習得。 ■募集背景 各自動車メーカは車両販売後も車両の機能、サービスをソフトウェアを更新することでエンドユーザへの提供価値を向上していくSDV(Software-Defined-Vehicle)を目指した開発を進めております。 このようなユーザへ新たなサービス、価値提供に関わるデジタルキー(スマートフォンを従来のスマートキーに置き換わる技術、製品)を我々は開発する役割を担っております。 デジタルキーではスマートフォンと無線通信をするため、スマートフォンの進化に応じて車両制御ECUも新たな技術に対応していく必要があり、組み込み系ソフトウェア開発経験者はもちろん、その他領域のソフトウェア開発経験者の仲間を募集しております。
カンケンテクノ株式会社
420万円~600万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他機械設計
【必須】 ・2DCAD操作(Auto CAD) ・基本的なPCスキル(Excel、Word、PowerPoint) ・海外出張可能なこと(アジア/USA/EU) 【歓迎】 ・外国語(英語・中国語他) ・海外での業務経験、もしくは外国人との業務経験
職務内容:<国内市場40%のトップシェア、自社製品の排ガス処理装置に関する機械設計> 【業務詳細】機械設計業務 ・海外の半導体分野の顧客向け装置(排ガス除害装置)の機械設計業務として、 プロセス設計、システム設計、機械部品設計、図面作成、出図作業、 プレゼン資料作成および客先打合せ、マニュアル作成などの業務をお任せします。 また、装置立上げや試運転調整などもサービス部門と連携して対応頂きます。 ・OJTによる育成。 【製品】 ・半導体工場で排出される排気ガス(温室効果ガス等)を無害化する除害装置 【自社製品のこだわり】 研究開発から設計・製造・販売・メンテナンスと一貫した装置を創り出しており、 ご自身が設計した製品を自社工場内で確認することができます。
プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社
500万円~950万円
【必須】★業界・職種未経験歓迎 化学系専門知識(無機化学、有機化学、高分子化学、電気化学など)のいずれか 【尚良】 電池の開発経験を有している方
【仕事内容】 トヨタとパナソニックの電池開発技術を併せ持つ当社の最上流部署にて、次世代電池の材料開発を担当いただきます。次世代電池の材料・セル開発またはリサイクル技術開発のどちらかをお任せしたいと考えています。 ●具体的には ・電池材料開発(正極材開発、電解液開発、材料メーカーBMC、正極材合成技術など) 上記を含めた次世代電池セル開発 ・電池リサイクルの高効率技術開発(研究、実験、社内調整など) ※上記いずれかで、技術開発を担当頂きます。 【やりがい】 ・約5年後に電動車に載る電池の材料開発を進めており、自身が開発に関わった電池を載せた電動車が、実際に走っている姿を見たときには大きなやりがいを感じることができる。 ・アイデアを出すことが重要であり、自身のアイデアを製品にしていくことができる。 ・社内外の連携先と関わりながら様々な設備や分析機器を用いて電池材料開発行うことで、高度な技術が身につく。 ・今後のキャリアにも活かせるトヨタ流問題解決手法を業務を進めながら学ぶことができる。 【募集背景】 世界的にカーボンニュートラルなどの環境への意識が高まっており、環境戦略の1つとして電気自動車やハイブリッド車が今後より急拡大していくと予想されています。当社は電気自動車の心臓である車載用電池をつくっており、3年後には現在の売り上げの倍以上になる見込みです。 電池業界の課題の1つとして、重要資源をどのようにリサイクルしていくのかを考えています。欧州法規や循環型社会に向けてリサイクル材の使用割合を増やしていく必要があります。 当部署は車載電池の次世代材料開発、電池リサイクル技術開発を含めた最上流の要素技術開発を担っています。カーボンニュートラルなど電池に求められる事は多様化しており、より良い次世代電池材料開発を一緒に進めていけるメンバーを求めています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ