165185 件
株式会社デンソー
愛知県
-
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・電気化学の専門知識がある方(学生時代の専攻のみで実務経験がない方でも歓迎です) 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・セラミックス材料または高分子材料の基礎知識を有し、それを活かした材料・プロセス開発、製品立上げの経験を有する事 ・スラリー調合または成膜(塗工/焼成)に関する生産技術の業務経験 ・セラミックスに関する生産技術の業務経験 ・燃料電池に関する知識 ・技術開発における産官学連携の経験あり ・英語力:専門文書を読解できる、日常会話レベルが話せる英語力(TOEIC600点相当以上)
水素社会実現のため、社会に貢献できる仕事を情熱をもって一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 【業務内容】 カーボンニュートラル社会実現、およびデンソー事業拡大の主軸となる環境関連分野の製品に用いられる電気化学セルのプロセス開発 具体的には以下の業務に従事頂きます。 ◆セルの材料とプロセスの研究開発および製品への適用技術開発 ・セルの材料開発/プロセス技術開発/工程設計 ・セルの化学的・機械的耐久性向上、品質保証技術の開発 ・セルの材料評価・解析技術開発(材料/電気化学/信頼性評価・解析) ・国内外での開発製品の実証検証 ◆上記項目に関わる社内外連携 【募集背景】 世界的な脱炭素化社会へのシフトの中で、デンソーも他社に先駆けて35年カーボンニュートラル達成を宣言しています。 実現のカギとなる水素社会実現の為、製品性能・信頼性を差別化する機能材料・プロセス技術の進化が必須です。 これらの経験・知識を有し、カーボンニュートラル社会実現に向けた製品開発に対して挑戦できる仲間を募集しています。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・電気化学セルの加工、材料、評価計測関連技術のスキル ・社外の大学、研究機関との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます ・社会課題解決に向けた新領域の製品であるため、新しい技術にチャレンジできるというやりがいが感じられます ・研究企画、課題設定、検証など研究開発フローの中での多岐な業務を経験できます
500万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 経営企画 IR
【必須】 下記のいずれかの経験を有している方 ・事業会社での経営企画や事業企画、経理財務部門の管理会計分野における実務経験 ・コンサルティングファームや金融機関での実務経験 【尚可】 ・英語力(TOEIC 600点以上)
【業務内容】 ・中長期・短期の経営企画並びに会社目標の策定とフォローアップ ・財務情報を収集・分析し、経営課題に対する施策検討、経営層への意見具申、活動の推進 ・経営戦略と連動した事業ポートフォリオ入替やリソーセス配分等に関する戦略立案 ・審議会における事業性評価、カーボンプライシング等の全社ルールの策定 ・その他特命事項の企画・推進 上記幅広く推進いただく予定ですが、ご入社いただく方の専門性を加味して業務アサインを行いますので、安心してご活躍いただける環境を整えています。 【こんな仲間を探しています!】 管理会計の財務知識を用いた経営分析や改革施策の立案・推進等を通じ、グローバルな観点で自社の企業価値向上およびモビリティ業界発展への貢献に意欲のある方を募集しています。 【募集背景】 変革期におけるモビリティ業界で企業価値を更に高めていくためには、事業ポートフォリオ入替や新事業の確立、カーボンニュートラルの実現、価値の価格化等、変化に応じた戦略や方針・ルール等を、業界目線で考え、動き、変革していく必要があります。 客観的計数を用いた構想力と、周囲を動かす人間力、そして改革を推進する実行力を備え、一緒に課題にチャレンジできる方を募集します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 知的財産・特許
【必須】 ・欧州、北米の拠点、協力先との議論、交渉ができるレベルの英語力 下記のいずれかの経験を有すること ・企業、大学等における知財戦略形成、実務経験5年以上 ・国際標準化に関わる実務経験 【尚可】 以下の知見を持つ方は歓迎いたします ・パワエレ機器に関する基本知識 ・国際標準化(ISO、IEC、SAE等)活動への参画経験 ・省庁や業界団体への出向経験
【業務内容】 走行中のEV等に道路から給電することで航続距離の無限化、電池の小型化を実現する、走行中給電システムの開発組織に関わって頂きます。 具体的な業務内容: ・走行中非接触給電に関わる知財戦略、標準化戦略形成 ・知財管理実務 ・標準化実務、渉外 ご本人の経験、適性に応じて上記の業務のうちから決定します。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・最先端技術を自ら創り出し、世の中に広めていき、社会に貢献しているというやりがいが感じられます。 ・国内外の大学や研究機関、自動車業界以外の業界(電力業界、建設業界等)、行政機関等とのコネクションが得られます。 【職場情報】 研究開発センター内で次世代車載技術から環境技術まで幅広く、技術開発に取り組んでいる部署です。私たちのグループは走行中のEV等に道路から給電する走行中給電システムの技術・事業開発に取り組んでいます。 ◎キャリア入社比率:約20%程度 ◎在宅勤務:週1~2日程度 【こんな仲間を探しています!】 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、電動モビリティのゲームチェンジ技術の開発、社会実装に一緒に取り組む仲間を探しています。 【募集背景】 真のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、デンソーでは、走行中のEV等に道路から給電することで航続距離の無限化、電池の小型化を実現する、走行中非接触給電システムの開発を行っています。本システムの実用化、事業化を加速するため、技術、プロジェクト運営両面で同じ志をもって社会実装を推し進めていく仲間を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【必須】 下記のいずれかの経験を有すること ・パワーエレクトロニクス製品の技術開発・設計 ・磁気回路またはパワエレ回路設計(構想立案、解析、図面作成) ・上記製品に関わる品質設計、FMEA、FTA ・国プロ等のプロジェクトマネジメント経験 【尚可】 以下の知見を持つ方は歓迎いたします ・パワーエレクトロニクス製品(コイル/インバーター/モーター製品等)の量産経験
【業務内容】 走行中のEV等に道路から給電することで航続距離の無限化、電池の小型化を実現する、走行中給電システムの開発に関わって頂きます。 具体的な業務内容: ・走行中非接触給電に関わる要素技術開発、コンポーネント設計 ・実証等のプロジェクトマネジメント、外部との折衝 ・品質設計・管理 ご本人の経験、適性に応じて上記の業務のうちから決定します。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・最先端技術を自ら創り出し、世の中に広めていき、社会に貢献しているというやりがいが感じられます。 ・国内外の大学や研究機関、自動車業界以外の業界(電力業界、建設業界等)、行政機関等とのコネクションが得られます。 【職場情報】 研究開発センター内で次世代車載技術から環境技術まで幅広く、技術開発に取り組んでいる部署です。私たちのグループは走行中のEV等に道路から給電する走行中給電システムの技術・事業開発に取り組んでいます。 ◎キャリア入社比率:約20%程度 ◎在宅勤務:週1~2日程度 【こんな仲間を探しています!】 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、電動モビリティのゲームチェンジ技術の開発、社会実装に一緒に取り組む仲間を探しています。 【募集背景】 真のカーボンニュートラル社会の実現に向けて、デンソーでは、走行中のEV等に道路から給電することで航続距離の無限化、電池の小型化を実現する、走行中非接触給電システムの開発を行っています。本システムの実用化、事業化を加速するため、技術、プロジェクト運営両面で同じ志をもって社会実装を推し進めていく仲間を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【必須】 ・ソフトウェア設計経験(3年以上) 【尚可】 以下のいずれかの知識を有する事 ・ソフトウェアプロセスに関する知識 ・AUTOSARに関する知識/経験 ・組込みソフトウェアの経験 ・機能安全に関する知識/経験
【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます ・ソナーソフト開発 ・ソナーソフト仕様開発 ・機能安全、車載セキュリティ ・顧客対応(技術プレゼンや窓口業務) ・次世代ソナーソフト開発 開発ツール、開発環境 ・SVN ・JIRA ・CANoe ・Matlab simulink ・Matlab Code Prover 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・自分で企画・開発した製品が国内外のさまざまな顧客に広く採用され、交通事故低減などの社会課題解決に貢献することができます。 ・社内外の専門家との連携を通じて、自身の専門性を向上させることができます。 ・低速域を得意とするソナーセンサのソフト開発を通じて、誤踏み防止や駐車支援といった安心・利便性を提供し、自分が手掛けた製品が世の中で広く活用されている実感を強く感じることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), デバイス開発(その他半導体)
【必須】 ・半導体素子の設計および開発経験または構造、動作原理、特性、評価技術に関する知識をお持ちの方 ※パワー半導体の経験有無は問いません 【尚可】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・パワー半導体に関する知識をお持ちの方 ・半導体素子の設計および開発経験(目安:3年以上)をお持ちの方 ・プロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーの経験 ★応募いただく場合、下記内容をアドバイザーに送付ください。 ・当社を志望する理由※300文字以内 ・希望職種(当社に入社した場合、活躍したい分野または従事したい業務、及びその理由)※300文字以内
車載向けの高耐圧、大電流かつ高品質なGaNデバイスを一緒に開発、挑戦してもらえる仲間を募集しています。 【業務内容】 電動車用車載充電器他向け高電圧、低損失パワー半導体素子(GaNーHEMT)の企画/開発/設計業務 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ◆車載用GaN-HEMTの製品企画/仕様検討 ・技術ニーズ調査 ・技術動向調査 ・目標仕様調整および設計 ◆車載用GaN-HEMTデバイス設計 ・デバイスシミュレーション ・構造検討およびレイアウト設計 ・素子試作評価、分析解析 ・素子検査、評価と素子開発品へのフィードバック 【業務のやりがい・魅力】 ・パワー半導体デバイス開発に関するスキルアップができます。特に、机上だけでは培うことのできないモノづくりに触れ、ウェハ試作や特性評価の実施が可能です。 ・素子開発にとどまらず、パワーモジュール、インバータ、システム開発部署と密接に連携しながら開発を進めるため、様々な専門知識を持つ方たちと一気通貫で多岐にわたる業務を経験できます。 ・魅力ある素子を企画し、世界中に高品質なパワー半導体を提供することで、地球温暖化の抑制という社会課題解決に貢献しているやりがいを感じることができます。 【組織ミッション】 パワーデバイス技術部は、パワーデバイス技術を軸に、世界規模でのカーボンニュートラルを実現するため魅力ある商品を企画し提供しています。 その中で、私たち第1、第2開発室では、世界中に高品質なパワー半導体をお届けするべくSi, SiCパワー、GaN半導体素子の企画、開発、設計、製品化をミッションに取り組んでおり、社内外から高い期待が寄せられています。 年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うオープンなカルチャーのある組織です。
<必須> 半導体素子プロセスの開発経験または知識をお持ちの方 ※パワー半導体の経験有無は問いません <尚可> 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・パワー半導体に関する知識をお持ちの方 ・半導体素子の検査、評価、設備の開発経験(目安:3年以上)をお持ちの方 ・プロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーの経験
車載向けの高耐圧、大電流なパワー半導体の高品質を実現する検査、評価技術を一緒に開発、挑戦してもらえる仲間を募集しています。 【業務内容】 電動車用インバータシステム向け高電圧、大電流パワー半導体素子(Si-IGBT,SiC-MOSFET,GaN)の企画/設計/検査、評価技術開発 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ◆車載用パワー半導体の製品企画/仕様検討 ・目標検査仕様調整および量産検査コスト目標決定 ◆車載用パワー半導体検査技術開発 ・検査フロー検討および検査条件だし ・新規検査技術探索、新検査設備の検討、設備導入 ・素子試作評価、分析解析、良品率改善 ・素子開発品の特性、性能、品質を最大限に引きだす検査方法提案 ◆車載用パワー半導体の評価技術開発 ・車載使用環境を模擬した評価技術探索、新評価設備の検討、設備導入 ・評価条件だし、設備管理 【業務のやりがい・魅力】 ・車載用パワー半導体の検査、評価技術に関するスキルアップができます。特に、最先端の研究機関との連携や、デバイスの高性能化、高信頼化、高品質化につながる新規検査、評価技術を開発することで、直接的にデバイスの競争力向上への貢献を実感する事が可能です。 ・素子開発にとどまらず、パワーモジュール開発部署や量産工場と密接に連携しながら開発を進めるため、様々な専門知識を持つ方たちと一気通貫で多岐にわたる業務を経験できます。 ・魅力ある素子を企画し、世界中に高品質なパワー半導体を提供することで、地球温暖化の抑制という社会課題解決に貢献しているやりがいを感じることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須】 半導体素子プロセスの開発経験または知識をお持ちの方 ※パワー半導体の経験有無は問いません 【尚可】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・パワー半導体に関する知識をお持ちの方 ・半導体素子プロセス、設備の開発経験(目安:3年以上)をお持ちの方 ・プロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーの経験
車載向けの高耐圧、大電流かつ高品質なSiCプロセスを一緒に開発、挑戦してもらえる仲間を募集しています。 【業務内容】 電動車用インバータシステム向け高電圧、大電流パワー半導体素子(SiC-MOSFET)の企画/設計/プロセス開発業務 具体的には、以下の業務に携わっていただきます。 ◆車載用SiC-MOSFETの製品企画/仕様検討 ・技術ニーズ調査 ・技術動向調査 ・目標プロセス仕様調整および量産加工コスト目標決定 ◆車載用SiC-MOSFETプロセス開発 ・プロセスシミュレーション ・プロセスフロー検討およびプロセス条件出し ・新規プロセス探索、新加工設備の検討、設備導入 ・素子試作評価、分析解析、良品率改善 ・素子検査、評価と素子開発品へのフィードバック 【業務のやりがい・魅力】 ・SiCパワー半導体プロセス開発に関するスキルアップができます。特に、最先端の研究機関との連携や、デバイスの高性能化、高信頼化につながる新規プロセスを開発することで、直接的にデバイスの競争力向上への貢献を実感する事が可能です。 ・素子開発にとどまらず、パワーモジュール開発部署や量産工場と密接に連携しながら開発を進めるため、様々な専門知識を持つ方たちと一気通貫で多岐にわたる業務を経験できます。 ・魅力ある素子を企画し、世界中に高品質なパワー半導体を提供することで、地球温暖化の抑制という社会課題解決に貢献しているやりがいを感じることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 下記いずれかの業務経験者(3年以上) ・SoC、MCU、システムLSIの回路設計業務 ・半導体プロセス開発業務 ・半導体・電子部品・電子製品の製造工程設計業務 ・電子部品の品質保証業務 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・英語力(TOEIC600点相当以上) 海外拠点と英語でのメールや会議進行の経験 ・IT基盤システム設計経験 ・信頼性工学
【こんな仲間を探しています!】 安心安全なモビリティ社会実現に向け、高度化するモビリティ製品開発を部品品質から一緒に挑戦してくれる方を募集しています。 【業務内容】 仕入先様から購入する電子部品の品質保証業務を推進します。 以下の(1)~(4)の活動に従事しながら、安心安全なモビリティ社会実現にむけて活躍頂きます。 (1)新規半導体仕入先様の採用活動推進 (2)新規に採用する半導体部品の品質見極め (3)量産後の品質不具合対応 (4)更なる品質向上に向けた仕入先様との改善活動推進 また、半導体以外にも受動部品も取り扱っております。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・世界中の半導体仕入先様と一緒に働いています。最先端の半導体技術、様々な生産技術を知ることができ、自身の専門性を高めることが出来ます。 ・現地現物にこだわった品質保証業務をしています。オフィスだけでは得られない様々な体験・経験することでプロジェクトマネジメントと問題解決スペシャリストを目指すことができます。 ・世界中の海外拠点と連携して業務を進めていますので、グローバルに活躍できます。 【募集背景】 CASE進展によりBEV・SDV化等、車両プラットフォームの刷新が進み、個別機能毎のECU構成から次世代構成の大規模統合製品へのパラダイムシフトが加速しています。 これら最先端のエレクトロニクス製品・部品の品質保証を行う上では高度な電子回路知識・半導体知識などが必要となっています。 我々はこれら次世代製品・部品に対する品質保証基盤を確立し、一緒に”品質のデンソー”を牽引していく仲間を募集しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 以下のいずれかを有すること ・SoCやマイコン等を用いた電子回路設計経験、高速通信を含む組込用回路設計 ・機能安全対応経験 【尚可】 以下いずれかがあれば尚可 ・EthernetやPCIe等の高速通信、DDRやeMMC等のメモリに関する知識 ・半導体信頼性に関する知識 ・熱設計に関する知識 ・マネージャー/リーダとしてプロジェクト完遂経験 ・車載やECUの機能安全対応経験 英語力は日常会話レベル 仕様の読解や海外メーカーとの直接会話ができる英語力があればなお良い
【こんな仲間を探しています!】 変化を楽しみながら新製品・新技術の開発を一緒に取り組んでいただける、挑戦意欲のある仲間を大募集しています。 【業務内容】 以下のいずれかの業務に携わっていただきます。 ■大規模ECUのハードウェア設計・開発業務 ・画像処理SoCや高速通信回路を搭載するECUの回路設計 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 先進安全領域の大規模ECUと、それらに採用される要素技術の開発に加え、人材開発や標準化企画までを担う総合デパートメント的な部署になります。 どのようなバックグラウンドをお持ちの方でも、ご活躍いただける場がきっとあります。 【募集背景】 自動車のCASE対応が益々進む中、車両に搭載される電子制御ユニット(以下、ECU)は更なる高性能化・統合化が進んでいます。 当部署では、ADAS・コックピット・車載通信等のシステムを統合制御するための大規模ECUと、それらに採用される要素技術を開発しており、 次世代モデルの開発に向けて技術者を募集いたします。
【必須】 ・電子回路の基礎知識 ・電子回路設計経験 ・プロジェクトのリーダー、または、サブリーダーの経験 ・製品開発におけるプロダクトマネジメント経験、または、プロジェクトマネジメント経験 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・自動車業界での開発経験 ・車載エレクトロニクス製品の設計経験 ・電気、材料工学に関する知識 ・ソフトウェア開発に関する知識 ・半導体業界での開発経験
【業務内容】 クロスドメインECUの量産開発およびその評価 具体的には以下の業務に携わっていただきます。 量産開発マネジメント ・社内関連メンバーとともに顧客折衝、ヒアリング ・製品仕様設計 ・顧客との仕様すり合わせと製品仕様への反映 ・試験評価、成果物管理 ・上記におけるQCD管理 【こんな仲間を探しています!】 次世代車両PFで主流となる頭脳ECUやAREA-ECUの量産開発に興味のある仲間を募集しています。 【業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力】 ・電源回路や通信回路の開発・設計・量産見据えたロバスト設計のスキルアップ ・自分たちが企画/開発したものが車両OEMの共感を呼びエンドユーザー・社会に対して安心・安全を通じて社会貢献できる、やりがいのある仕事です。 【募集背景】 新領域・クロスドメインのECUの開発に興味があり、お客様のニーズを先取りした新たなECU開発を一緒に牽引してくれる仲間を募集しています。これからの製品開発を通じて社会貢献・お客様の困りごとを解消していきたいと気持ちがあれば製品知識がない方でも大歓迎です。
550万円~1200万円
【必須】 ・SoC、マイコン、通信ICを有する製品の電子回路設計経験 ・量産製品開発経験 【尚可】 ・プロマネ経験者 ・機能安全知見者 ・サイバーセキュリティ知見者 ・海外車両メーカ/部品メーカの仕様書やメール読解できる英語力
回路設計経験をお持ちで、先端部品・技術を使いこなして新しい価値を生み出す仕事に挑戦したい気持ちがある仲間を募集します。 ■業務内容 AD/ADAS・コックピット・車載通信を統合した大規模製品のハードウェアの企画、仕様開発、先行技術検証、量産回路適用 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 最先端の技術を搭載し、会社で最も大規模な新型製品の企画・開発を担っていただきます。 次世代モビリティを支える技術開発を通して社内外とても幅広いステークホルダーと切磋琢磨してスキルを磨き、新たな可能性を見出す機会が豊富です。 Qualcomm、Nvidia等の業界トップ企業との連携機会も豊富です。グローバル企業であり、世界を相手に活躍いただけます。 当室24年度実績で言えば入社2年目若手社員をドイツに送り込み育成しています。この文章を書いている私自身も海外挑戦を希望し、北米に4年間駐在していました。 ■募集背景 自動車のCASE対応・SDV化加速が益々進む中、車両に搭載される電子制御ユニット(以下、ECU)は更なる高性能化・統合化が進んでいます。 当部署では、ADAS・コックピット・車載通信等のシステムを統合制御するための大規模ECUと、それらに採用される要素技術を開発しており、SDV時代に向けた新製品の開発に向けて技術者を募集します。
三菱自動車工業株式会社
450万円~950万円
<必須要件> ■共通要件 ・完成車メーカー、若しくは部品メーカーでの設計/解析/適合/実験評価/品質保証のいずれかの 経験をされている方でエンジン適合開発/試験に興味をお持ちの方 ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)※資料作成に必要です ・高専卒・大卒以上 係長採用の場合下記いずれかの経験が必須 1.排ガス、燃費、動力性能に関わる設計/解析/適合/実験評価いずれかの経験 2.排ガス規則法規適合開発/試験経験 3.自動車の制御開発/評価経験(ECUの組込みソフトウェア評価経験可) 4.排ガス認証試験 <歓迎要件> ・エンジン適合/排ガス適合開発 ・排ガス規制対応試験業務(開発試験、認証試験)の経験がある方、関連法規に明るい方 ・エンジン台上適合試験業務の経験がある方 ・車両の運転性(ドライバビリティ)の適合開発や評価の経験がある方 ・制御開発の知識(プログラミング、MATLAB、Simulinkなど)がある方 ・文系/理系は問いませんが、理系出身者の方が望ましい ・英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方
<部概要> ガソリン・ディーゼルエンジンといったパワートレインの制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発、電動車のエネルギーマネジメント、トランスミッションの適合開発に関する開発業務を担当しています。 <部署の役割> ガソリンエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 ディーゼルエンジン車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車の制御・排ガス・ドライバビリティ適合開発に関する事項 電動車のエネルギーマネジメント適合開発に関する事項 <入社後の担当領域> パワートレインの適合業務に関する上記のいずれかの職務をご担当いただきます。 電動車エネルギーマネジメント適合の経験をお持ちの方を歓迎します。 <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 三菱らしさにこだわったパワートレイン開発を通じて、お客様にあらたな体験を ~ The values create value! ~ Mission 高度な開発力で確かな信頼と独自の価値を持つクルマを作ります QCTにこだわり、ユニットの枠組みを超えたチームで活躍します 新たな知識や技術を吸収し、個々の進化と深化に努めます 職種の変更の範囲:当社業務全般 勤務地の変更の範囲:国内外の全拠点
<必須要件> ・リチウムイオンバッテリーの実験・設計、生産技術、品質保証のいづれかの経験 ■係長以上の場合 ・メンバー5名以上のプロジェクトでのリーダーの経験 <歓迎要件> ・バッテリーの化学分析、劣化解析技術や経験 ・自動車工学に関する知識 ・英語でのコミニケションTOEIC700点以上
<部署の役割> 電動車両のパワートレインのシステム/コンポーネント/基盤技術の先行開発 ・電動車技術/サプライヤー技術のベンチマーク/技術動向精査 ・将来電動システムの構想と試験検証/プロジェクト提案 ・電動コンポのモータ/バッテリー/駆動系の先行開発 ・量産開発への技術に係わるサポート <入社後の担当領域> 電動車の開発計画に基づき、技術の動向、サプライヤーの技術レベルをエビデンスとして当該車両に搭載し得るバッテリーセルの先行開発を推進するリーダー ・バッテリーの車載技術動向の調査と市場技術のベンチマークの実行 ・車両特性に適合するバッテリーモジュール、パックの設計開発 ・新規バッテリーパックを量産部門に提案(デザインレビュー実行) ・量産開発部門のバッテリーパックに係わる技術サポート <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> 時代を先駆ける技術で、三菱らしさの礎となるパワートレインを創造する。 ・世の中の動向やその予兆の把握に努め、柔軟な思考で技術の将来像を描く。 ・活発な技術論議で、アイデア創出と技術力向上を促し、次世代のパワートレイン を提案する。 ・成果をタイムリーにわかりやすく発信し、将来技術の理解と活用を促進する。 ・社内外のリソースを最大限に活用し、開発効率を高める。 <部概要> 車両の開発計画に基づきパワートレインに要求される新技術の創出およびソリューションを提供する責任部門
<必須要件> ・ECUのハード設計、制御設計、故障診断、サービス機能設計いずれかの経験 ・機械・電気・情報・材料系の専攻 ・高専卒以上・理系必須 ・自動車免許 <歓迎要件> ・パワートレインの開発/実験/解析業務の経験がある方 ・英語:海外関係会社とメール、電話、web会議が可能な語学力
<入社後の担当領域> ・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計 ・モデルベースによる制御開発 ・EV・PHEV-ECUのハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUの故障診断およびサービス機能設計 ・モーターや電池の制御 上記の何れかの業務をご担当いただきます <やりがい・成長できる点> ・電動車の普及を通じて、社会的規模での環境負荷低減に貢献できること ・常に業界の最先端技術を要求されることから、意識高く業務が遂行できるところ <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION 環境適応力、経済性、利便性をもつエンジンをグローバルに提供します。 創造的な制御で「ワクワクをいつまでも」 MISSION ・技術を駆使し選ばれるパフォーマンスを提供します。 ・技を磨き快適な機動力(モビリティ)を提供します。 ・持続的な付加価値提供を可能にする開発基盤強化を継続します。 <部概要> EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門
<必須要件> ■共通要件 ・ドライブトレイン(トランスミッション)の機構設計 ・車載ECUの設計・評価経験 ・シミュレーション環境の構築経験(Hils,Mils等) 輸送用機器開発における上記いずれかのご経験 ■以下係長職採用の場合必須 ・ドライブトレイン(トランスミッション)の制御設計 <歓迎要件> ・制御関連の知識 ・英会話スキル ・以下ツールの使用経験 CATIA、 MATLAB/Simulink
<部概要> ドライブトレイン制御システム開発はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の制御設計を行う部署です。 <入社後の担当領域> 電動トランスアクスルの制御開発 ・制御設計、図面作成、車載レイアウト検討 ・コスト、重量、開発日程の管理 ・サプライヤ、試験部門、生産部門との打ち合わせ <使用ツール> ・CATIA ・MATLAB/Simulink HILS、SHILS、MILS <やりがい・成長できる点> 自動変速機は自動車の走行性能に大きく関わる部品なので、部品の機能開発はもちろんですが車両開発に直結した達成感があります。 また、サプライヤや生産部門の多くの方と協力して業務を遂行していきますのでコミュニケーション能力、マネージメント能力が身につきます。
<必須要件> ・制御開発(ソフトウェア開発)やMBD開発の開発業務経験者 ・学士卒以上もしくは同等の経験 ・英語を使ったメール、技術文書の読解などスキルもあれば望ましい <歓迎要件> ・特にエンジン制御開発業務経験(MATLAB/Simulinkを活用した制御モデル開発の経験あり) ・エンジンマネジメントシステムに関する基礎知識 ・自動車業界、自動車部品業界での職務経験 ・英語でのコミニュケーション能力(TOEIC:400点以上)
<部概要> エンジンマネジメントシステムをコントロールする制御構築とエンジンECUの基盤、車体側制御・回路とのインターフェイスの設計、CANなどの通信制御を設計し開発・構築する部署 <部署の役割> ・エンジン制御、およびセンサーや電制バルブ、アクチュエータなどのコンポーネント設計、コントロールシステム設計 ・エンジンコントロールの基礎、基盤となる制御の設計 ・ICE、電動車のOBD/ダイアグマネジメントのシステム設計 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにて車両/エンジン/システムの使われ方/要求に基づきエンジンやエンジンシステムをコントロールする 制御の開発(制御仕様検討)を行い車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) ディーゼルエンジンのSCR後処理システムコントロールユニット(DCU)の制御仕様・プログラム検証 <使用ツール> ・CAD(CATIA) ・MATLAB/Simulink <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した制御(ソフトウェア)がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られる制御開発や基盤開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。
<必須要件> ・センサーorアクチュエーターの設計・開発業務経験者 ・学士卒以上もしくは同等の経験 ・英語を使ったメール、技術文書の読解などスキルもあれば望ましい ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) <歓迎要件> ・エンジン制御用センサorアクチュエータの開発業務経験 ・エンジンマネジメントシステムに関する基礎知識 ・自動車業界、自動車部品業界での職務経験 ・英語でのコミニュケーション能力(TOEIC:500点以上)
<部署の役割> パワートレインマネジメントシステムを制御とコントロールする部品を設計し開発・構築する部署 ・エンジンマネジメントシステムで使用するセンサー*類や電制バルブ(インジェクター、スロットルバルブ、EGRバルブ)、噴射系燃料系部品などのコンポーネント設計 *各種温度センサー、吸気/排気センサー(空気量、O2、排気成分)、回転数センサー、電流センサー、ポジションセンサー ・コンピュータ基盤(回路)設計 <入社後の担当領域> 新車開発プロジェクトにおいて、車両/エンジン/システムでの使われ方/要求に基づきエンジンマネジメントシステムで使用する部品の開発を行い、車両/エンジンの目標達成に貢献する。 (具体的には) エンジン用センサ・アクチュエータの開発全般 ・スロットルボデーやアクセルポジションセンサ等、アクセルコントロールシステムのコンポーネント設計開発 ・EGRバルブ等、排気再循環システムのコンポーネント設計開発 <やりがい・成長できる点> ・自分が設計した部品がエンジンマネジメントシステムで使用され、SUVタイプのPHEVで世界一の販売台数のアウトランダーPHEVなど魅力あるクルマを世の中に提供することに貢献できます。 ・この業務を通して得られるセンサー・アクチュエータ開発の知識・経験は、今後電動化にシフトしていく中でも活かすことができます。 ・海外拠点、海外サプライヤとの業務を通して、グローバル視点での考え方を身に付けられます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), Webデザイナー その他 技術職(機械・電気)
<必須要件> ・自動車業界での実務経験 3年以上。 ・デザイン関連の専門学校卒以上で、デザインツールスキルを有すること <歓迎要件> ・クレイモデルによる立体造形の経験・スキルを有すること。 ・CG画像製作のスキルを有すること ・社内関係部署との折衝・調整業務の経験を有すること ・英語スキル:TOEIC700点以上 ・英語でのコミュニケーションが取れる事
<部署の役割> ・ブランド強化に向けたデザイン戦略の立案、実行業務 ・調査・検証作業を通じた商品、デザイン企画立案業務 ・先行、量産車デザイン開発のプロジェクトマネージメント業務 ・先行、量産車のデザイン、内外装カラー&マテリアルデザイン、インターフェースデザイン開発業務 ・ブランドを訴求するグラフィックデザイン業務 ・デザイン開発におけるスケッチ/3Dデータからのサーフェースモデリング業務 ・デザイン開発におけるデータの玉成業務 <入社後の担当領域> 先行、量産車のデザイン開発におけるデジタルモデリング業務 ・スケッチからの3Dモデリング業務、量産/モデル製作に向けた精度の高いデータ玉成業務 ・CG及びVRによるシュミレーション作成について、経験・知見がある場合は CGクリエイターとしての配属も検討 <使用ツール> Photoshop,Alias,Vredなどのデザイン開発ツール <仕事の面白み> デザイン部門の様々な専門領域・バックグランドをもった職種のデザイナーとの協業だけではなく、商品企画、設計、実験、マーケティングなどの関連部署と連携をしながら仕事を進めることがができるため、デザインの専門性と自動車づくりに商品開発の上流から下流まで関係する事が出来ます。 <魅力・やりがい> 自動車デザインはお客様の第一印象を左右する重要な要素であり、商品が発売されると、自身が携わったデザインの車が街を走り、お客様が運転する姿を見れること。 <風土> カーデザインに関連するさまざまな職種の方が専門性を活かして、他部門とも連携してモノづくりを実施しています。
<必須要件> ・車載ECU若しくは工業製品(家電、OA機器、FA機器等)のシステム開発の経験 または、制御/組込みソフトウェア開発の経験 ・英語でのコミュニケーション(会議、電話、メール等)に抵抗がない方 ・異なる意見を受け入れながら、積極的にコミュニケーションを図り調整が出来る能力 ・高専卒・大卒以上 ■係長クラス以上の場合下記いずれかの経験が必須 ・レーダーやカメラの画像認識に関する知識や開発経験 ・車両制御(加減速、ブレーキ、操舵)に関する基礎知識や開発経験 ・組み込みソフトウェアやMDBの基礎知識や開発経験 <歓迎要件> ・電気・電子・情報系の専攻 ・レーダーやカメラの開発経験 ・車両制御(加減速、ブレーキ、操舵)に関する基礎知識や開発経験 ・車載ネットワーク、車載通信に関する基礎知識や開発経験 ・組み込みソフトウェアやMBDの基礎知識や開発経験 ・TOEIC 500点以上の英語力 (英語でメール、電話、会議、技術文書の読解などの業務が出来るレベル)
<部署の役割> 車両のADAS機能に関する技術開発 ・予防安全・自動運転の量産設計 ・予防安全・自動運転の基本計画・展開計画の策定・実行 ・予防安全・自動運転の先行開発 <入社後の担当領域> ・予防安全・自動運転車両の研究開発、自動車専用道路、市街地での自動走行を実現するための周囲環境認識、車両運動性能・制御に関する知能化システムの開発 ・センシング、知識データベース、車両制御を組み合わせた自動運転システム開発 ・自動運転、先進運転支援システムの車両適用及び車両適用技術開発 <やりがい・成長できる点> ・自動化の進むクルマ、その中でも車両挙動制御と組み合わせて車両運動性能を決定する制御技術の開発を行う。 ・アライアンスにおける、社内外パートナーとのグローバルな開発環境で自己の能力を最大限発揮できる。 ・今までに無かった、より安全で安心、かつ便利なクルマ社会を実現する将来モビリティーシステムの実現に直接参画できる。 <部Vision&Mission> VISION The Power of EE MOVES you MISSION 1. お客さまに「あってよかった」と思われる製品/機能を世に出す。 2. よりタイムリーに製品と機能を世に出せるよう、 製品開発~品質に 至るまで、ものづくりのやり方を改革する。 <部概要> 自動ブレーキなどの事故防止のための予防安全機能や、先行車追従走行などの自動運転に対するニーズが、日本、北米以外でも増えており、車両における重要度が増しているADASシステムの設計を担っています。 将来の予防安全技術の開発や車両への適用開発に取り組み、交通事故低減に貢献しています。
<必須要件> ■共通要件 (1)電池材料、電池、電池モジュールいずれかの開発経験(機械・電気・制御・化学分野) (2)自動車用ハーネス設計(高/低電圧問わず) (3)熱マネジメント技術の開発経験(業界/対象製品問わず) 上記(1)~(3)の内、いずれかの経験 ・高専卒・大卒以上 ■以下課長職採用の場合必須 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) <歓迎要件> ・車載電池モジュールの設計経験 ・リチウムイオン電池の開発経験 ・車載用電池の熱マネジメント技術開発経験 ・高電圧ハーネスの設計経験 ・高電圧安全に関する知識 ・チームリーダーなどのマネージメント業務経験 ・英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方
<部概要> EV・PHEV等の電動車両用のコンポ開発を担当。 電池、モーター、インバーター、充電器など <入社後の担当領域> 電動車用電池パック関連部品の設計開発業務 <やりがい・成長できる点> ・新型電動車両の主要性能を決める電池パック開発を担当する事が出来る。 ・車両開発を通して幅広い分野の業務を担当することが出来る。 ・電池パックの開発経験を活かし、新規開発を実施する事で、更なる知識/スキルの向上が期待できる。 <PRポイント> ・電池とモータのシステム構成には独自技術を持っており、 電池の出力を限界まで高めるような技術を今後も蓄積・強化していく予定 ・EV/PHEVシステムとしてより高性能になるよう、電池パック制御マネジメントや システム全体の開発に携わることができる <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部Vision&Mission> VISION 世界をリードする市場ニーズにあった電動車両をお客様に提供し続ける MISSION ・電動コンポの市場動向を常に把握する。 ・世界をリードできる技術力と開発力を磨き続ける。 <採用背景・目的> 早くから取り組んできたEV・PHEV等の電動車両をさらに進化させ、車種展開を増やしていく社方針。 電動車両用電池パックは、電動車における主要部品であり、技術進化のスピードも速い。 今後、競争力のある電池パック開発を行うため、即戦力となる電池メーカーや自動車メーカーでの電池パック開発経験者を採用する。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他マーケティング・商品企画・広告宣伝
<必須要件> ・高専卒,大卒以上(自動車技術用語が理解できるレベル) ・TOEIC 550点以上の英語力 (英語で海外Webサイト,技術文書の読解などの業務が出来るレベル) ・PowerPointでの資料作成,Excelでのデータ分析ができるレベル <歓迎要件> ・自動車メーカー/自動車部品メーカでのパワートレインシステム、 コンポーネント開発、プロジェクトマネージメント経験 (ガソリンエンジン/ディーゼルエンジン/電動パワートレイン) ・戦略策定経験 ・コスト、開発費管理スキル
<部概要> パワートレインの戦略に基づき、将来計画された車種に搭載するパワートレイン(エンジン,電動ユニット等)のラインナップを企画する <入社後の担当領域> ・パワートレインの戦略/企画 ・将来の規制/税制シナリオ検討 ・競合他社ベンチマーク <やりがい・成長できる点> 将来の動向を予測し、競争力のあるパワートレインを戦略策定することで、会社の将来を担うお仕事です。 将来を想像する力、他社の動向、技術/トレンドの動きを把握するスキルが身に付きます。 <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision EV・パワートレインのお客様価値を探求し、三菱らしさを具現化するモノづくりをリードします。 Mission - MMCコア技術を軸にEV・パワートレインの中長期戦略を策定します - アライアンスも活用しリソース最適化を目指します - 開発環境を整備し開発効率向上を図ります - 原理原則に基づき,信念と情熱をもって技術を探求します - 独自性を志向し,お客様に選ばれるEV・パワートレインを開発します <採用背景・目的> カーボンニュートラルに向けて大きく世の中が動き出し、自動車の電動化はまったなしの状況です。 当社としては強みのPHEVを武器に、三菱らしい次世代のパワートレイン検討強化が必要であり、今回メンバーとして一緒に働いていただける方を募集します。 職種の変更の範囲:当社業務全般 勤務地の変更の範囲:国内外の全拠点
950万円~1250万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
<必須要件> ・自動車業界における開発、設計、実験、評価、認証いずれかの業務経験 ※専門領域は機械・電気電子・制御等問わず ・PCスキル(ワード、エクセル、パワーポイント)※資料作成に必要です。 ・自動車が好きな方/これから自らキャッチアップして学んでいきたい方 ・専門卒以上(機械・電気電子専攻) ■以下課長職採用の場合必須 ・自動車メーカー、部品メーカーにおける運動性能、視認性/被視認性、操作性、騒音、 電磁波適合性いずれかの認証試験業務 ・マネジメント経験(係長クラスでも可) ・英語力(TOEIC500点以上※ご入社後TOEICスコアレポートが必要です) <歓迎要件> ・自動車運転免許(MT可) ・英会話スキル、もしくは学習に意欲のある方 ・海外出張/海外勤務も対応可能な方 ※特にASEAN地域への出張の可能性が高いです。
<部概要> 海外/国内の認証機関立ち合いのもと、認証試験を実施する。 ・静的(寸法/外突/直接視界/警音器etc)認証試験 ・動的(ブレーキ/スピードメーター/操縦安定性etc)認証試験 ・予防安全関係(自動ブレーキ/ステアリングアシスト)の認証試験 ・サイバーセキュリティ/ソフトウェアアップデートの認証試験 ・電気安全性に関わる認証試験 <入社後の担当領域> ・認証試験日程の立案 ・開発の設計構想に基づき、立ち合い試験項目を選定 ・認証試験車の選定と手配 ・審査官を招聘した審査対応 ・新法規の解釈と試験法の確立 <やりがい・成長できる点> ・開発が産み出した製品を世に送り出す最終段階です。我々がいなければどんなに良い製品も世に出ません。 ・審査官とのやり取りを通じ、対外折衝能力が身に付きます。 <企業Vision&Mission> Vision モビリティの可能性を追求し、活力ある社会をつくります Mission 独創的な商品と優れたサービスにより、お客様に新たな体験を提供します 社会の持続可能な発展に貢献します 信頼される企業として誠実に活動します アライアンスを活用し、ステークホルダーにより高い価値を提供します <部 Vision&Mission> Vision 円滑な認証取得で社内外から信頼される「クルマづくり」に貢献します Mission ・いち早く、分かりやすく、法規情報を提供します ・開発段階における法規適合性確認/検証プロセスを造りあげます ・合理的な認証計画を立て、計画どおり認可を取得します ・プロセス改善と進捗状況の透明化により、アウトプットの質を向上させます ・アライアンスを活用し、法規認証業務のQCTを向上させます
<必須要件> ・自動車業界での実務経験 3年以上。 ・デザイン関連の専門学校卒以上で、デザインツールスキルを有すること ・英語スキル:TOEIC500点以上 <歓迎要件> ・デザインに関連したリソースマネジメントの経験を有すること。 ・社内関係部署との折衝・調整業務の経験を有すること ・英語スキル:TOEIC700点以上 英語でのコミュニケーションが取れる事
<本部概要> デザイン本部では、当社方針に基いた先行・量産開発におけるスタイリング開発及びデザイン戦略に関する業務を国内の岡崎・東京、ドイツのフランクフルトの3拠点で連携して行っています。 <部署の役割> ・ブランド強化に向けたデザイン戦略の立案、実行業務 ・調査・検証作業を通じた商品、デザイン企画立案業務 ・先行、量産車デザイン開発のプロジェクトマネージメント業務 ・先行、量産車のデザイン、内外装カラー&マテリアルデザイン、インターフェースデザイン開発業務 ・ブランドを訴求するグラフィックデザイン業務 ・デザイン開発におけるスケッチ/3Dデータからのサーフェースモデリング業務 ・デザイン開発におけるデータの玉成業務 <入社後の担当領域> ・先行、量産車のデザイン開発業務 ・ご経験・実績により、プロジェクトのリードデザイナーやプロジェクト管理業務も担当頂きます。 <使用ツール> Photoshop,Alias,Vredなどのデザイン開発ツール <仕事の面白み> デザイン部門の様々な専門領域・バックグランドをもった職種のデザイナーとの協業だけではなく、商品企画、設計、実験、マーケティングなどの関連部署と連携をしながら仕事を進めることがができるため、デザインの専門性と自動車づくりに商品開発の上流から下流まで関係する事が出来ます。 <魅力・やりがい> 自動車デザインはお客様の第一印象を左右する重要な要素であり、商品が発売されると、自身が携わったデザインの車が街を走り、お客様が運転する姿を見れること。 <風土> カーデザインに関連するさまざまな職種の方が専門性を活かして、他部門とも連携してモノづくりを実施しています。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ