145203 件
株式会社デンソー
愛知県
-
550万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電子回路の基礎知識 を有し、かつ以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・SoC周辺の回路設計および評価経験 ・高速信号の回路設計および評価経験 ・音声、無線等 アナログ、RFの回路設計及び評価経験 【尚可】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・PCやサーバー向けの製品企画やマザーボード開発経験 ・タブレットや携帯機の製品企画や基板開発経験 ・TOEIC600点以上の英語力
持続的なクルマの進化の実現に向けたADAS/Cockpit統合HPCの企画/開発を一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■募集内容 SDVを支えるクルマの頭脳にあたるHPCの製品企画とハードウェア開発およびその評価 具体的には以下の業務に携わって頂きます。 ◆HPCの製品企画 ・顧客ニーズ調査に基づく製品ラインナップ検討 ・事業性検討 ・企画書作成、社内プレゼンテーション ・顧客提案(拡販) ◆HPCのハードウェア開発 ・製品システムアーキテクチャ開発 ・回路標準企画 ・回路/基板設計、及び試作/評価 ・パートナ企業への要件提示、開発マネジメント ・差別化技術開発 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ✓ SoC等の大規模半導体、及び高速な有線/無線の通信回路等、業界最先端技術のスキルアップ ✓ 自動車の未来を支える開発であり、新たな価値を創り出すというやりがいを感じられます。 ✓ ハードウェアだけでなくシステム開発にも携わる事が出来、Deep learning、LLM等 最先端のソフトウェアの知見も得る事が出来ます。 ✓ 自動車メーカ、部品ベンダ等、多岐に渡るコミュニケーションが必要となる為、幅広い人脈形成や多様性を高める事が出来ます。
株式会社アイシン
福岡県
590万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験
【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地は博多ラボになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
東京都
【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験 ・TOEIC730点以上
【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
【お任せする業務】 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発を担当いただきます。主に、機械知覚(物体検知、深度推定など)、AIガバナンス(モデル最適化・説明性)等の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 以下すべて必須 ・グローバル企業での本社人事経験者(5年以上)もしくはグローバル企業の人事コンサル経験者 ・タレントマネジメント、サクセッションプラン、ローテーション、キャリア開発、職制編成の実務経験 【歓迎】 ・経営企画など会社方針を戦略的に実施したご経験 ・製造業や自動車業界に関する知見 ・人事制度、人材開発、組織開発施策のプロジェクトリーダーの経験 【語学】※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC600点以上を歓迎 業務での英語使用…メール【ほとんどない】/資料・文書読解【ほとんどない】/電話会議・商談【ほとんどない】/駐在【経験・志向に応じて要相談】
【お任せする業務】 100年に一度の大変革期を迎える自動車業界において、アイシンでは人材育成の仕組み化・定着化を通じて、変革力・問題解決力・人間力を備えた「プロ人材」の育成を推進しています。本ポジションでは、人事育成施策の企画・運用を通じて、人の成長と組織の変革を加速させる役割を担っていただきます。 ●具体的には ・国内重要ポストに対するサクセッションプランの企画・運用(2030年準備率200%を目標) ・社内ジョブローテーション制度の企画・推進(部門主導と人事主導の両面から活性化) ・現場との合意形成を重視したタレントマネジメント施策の企画・推進(制度設計から定着まで) ・人材育成施策の社内浸透に向けたコミュニケーション戦略の立案・実行 ●使用言語、環境、ツール等 言語 : 主に日本語(但し海外グループ会社と施策を進める際に英語が必要となるケースあり) ツール : Microsoft Office 【組織のミッション】 【部】 アイシンでは、働く仲間一人ひとりが主役であり、働く仲間こそが強みであるとの考えから、意思を持って経営理念 の提供価値の最初に「働く仲間」を位置づけています。めざす人材マネジメントの実践を通じて、新たな価値を創出し、 働く仲間へ働きがいと人生の幸せを提供します。 (人・組織のめざす姿) ・グループ・グローバル連結でチャレンジ推進し新たな価値を生み出していく会社 ・どこよりも人が育ち全員が活躍する会社 【室】 「プロ人材の活躍」、「チャレンジの醸成」、「グループ総合力の発揮」の促進(育成/評価/昇格/配置)を通じ、人と組織の目指す姿を実現する
株式会社GSユアサ
京都府
450万円~650万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 技術開発・工法開発(建築・土木) 設計(建築・土木)
【必須】 ・高専卒以上 ・建築系学科を卒業し、建築関連業務の経験のある方 ・建屋の新築・増改築業務を計画・施工管理できるスキル ・建築・土木系、インフラ系の知識 ・建築基準法、消防設備、衛生設備、各種建築関連の法令に関する知識 ・コミュニケーションが得意で建築業務が好きな人物 ・明るくアクティブに動け、協調性のある方 【尚可】 ・ゼネコン、サブコン経験者 ・施工管理士、建築設計士等の資格 ・建築関係プロジェクトの計画立案スキル、経験 ・社内外の関係者、および関係部門と強調しながら積極的に業務を推進できる人物
国内工場の建て替え、新工場建設、および建屋耐震工事等、建築関連業務をご担当いただきます。 京都本社では大規模な工場建て替えプロジェクトを進行中です。 また、BEV用の新工場の建築プロジェクトも進行しており、建築関連業務が急増しているため、組織強化のための人材募集となります。 <業務内容> ・新築建屋計画、既存建屋改修、およびインフラ設備業務全般 ・建築業務は、企画構想・計画・ゼネコン対応・行政協議・施工管理までを担当 ・プロジェクト業務以外の日常的な依頼業務(建築修繕、インフラ改修等)
Daigasエナジー株式会社
大阪府大阪市此花区酉島
470万円~650万円
その他, 機械・電子部品・コネクタ
【必須】 ・分散エネルギービジネスにおける3年以上の実務経験(営業や企画等) (例.コージェネレーション、蓄電池、EV充電器、エネルギーマネジメントシステム等) 【歓迎】 ・経済性試算にあたり、設備工事(設備代、工事代、監視システム費含む)のコスト試算及び査定を行うため、 電気設備工事全般の知識をお持ちの方を歓迎します。 ・補助金活用を検討することもあるため、補助金申請業務経験をお持ちの方も歓迎します。 ・第3種電気主任技術者 ・エネルギー管理士(電気部門)
配属予定部署であるビジネス企画チームのミッションは、業工用のお客さまへのデマンドレスポンス、 EV(充電器関連等)、蓄電池等の電力関連サービスの企画・推進・技術支援などです。 ご担当頂く蓄電池・電力関連ビジネスのポジションでは、特にオンサイト蓄電池設置サービスや エネルギーマネジメントシステム提案等の推進に関わっていただきます。 具体的には、営業部と連携した案件推進 (経済性検討、配置検討、機種選定、等)、などを担当いただきたいと考えています。 ※設備工事等については、協力会社または他部署にて対応いただくことを想定しています。 当社での蓄電池ビジネスは、現在立上げの時期であり、様々な検討や施策に主体的に取り組んでいただくことが可能です。 なお、中長期的なご活躍やキャリアイメージに合わせ、PVやEV関連サービスなど、他の電力関連サービスにも携わっていただく可能性があります。
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・経理・管理会計の基礎知識、事業管理・改善スキル(経理・事業管理いずれかトータルで3年以上の経験) ・パソコンスキル(EXCEL、PowerPointが使えること) 【尚可】 下記のいずれかの知識/経験を有している方 ・製品の原価企画経験 ・海外拠点の事業管理 ・部門をまたぐプロジェクト運営
【業務内容】 市販ビジネスの事業企画における経験者向けの募集です。 私たちは、成長と競争力の強化に向けて、事業管理やカイゼンの運用、仕組みづくりを推進しています。 具体的な業務内容は以下の通りです。 - 利益計画 拠点の事業管理を行い、長短期の事業計画を立案、フォローし、収益力と生産性を向上させます。 - 原価企画 既存・新規の製品やサービスに対する利益最大化を目指し、コスト積上げや事業目標の設定、実行、分析を通じて採算管理を行います。 - 原価計算 製品やサービスにかかるコスト計算を実施し、原価改善や利益計画を活用します。 - 予算管理 年間予算(労務費、経費、償却費)の立案を行い、月次予算の運用、分析、管理、調整を担当します。 あなたの経験を活かし、共に成長していきましょう。
アズビル株式会社
450万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 総務
【必須】 上場企業の総務部門にて5年以上の実務経験 【尚可】 下記に該当するいずれかの経験または資格 ・許認可関連管理業務経験 ・損害保険管理業務経験 ・建設業許可・経審対応経験 ・株主総会管理業務経験 ・持株会管理業務経験
■雇入れ直後 ・許認可管理業務 (建設業、電気工事業、一級建築士、無線局等全社管理) ・損害保険付保管理業務 (損害、火災、賠償責任、リコール等全社付保管理) ・総務グループ内業務DX推進 (総務部内業務のDX化のGMサポート) ■変更の範囲 会社の定める業務
本田技研工業株式会社
栃木県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他機械設計
【求める経験・スキル】 ●製造業における3DCADを使用した機械設計のご経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●四輪車体開発に関わる設計・研究開発のご経験 ※内外装領域の方、歓迎
開閉体(ドア・フード・フロントトランク)部品の設計業務をお任せします。 【具体的には】 ●完成車性能目標(強度、剛性、NV、衝突、空力、冷却、耐熱等)に基づく、開閉体領域の性能および仕様の策定 ●性能・デザイン・コストを両立した関連部品のパッケージ含めたレイアウト検討・設計 ●軽量化や骨格構造の進化に向けた研究 ●製作工程に関するコスト最適化検討 ※社内関連部門だけでなく、国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。 ※国内外の出張が発生いたします。 ※将来的に海外駐在の可能性がございます。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 ドア(バック、サイド)・フード(ボンネット)・トランク(フロント、バック)等 【開発ツール】 ・CATIA V5/V6 ・Excel、Power Point(基本操作が出来れば可) 【業務の魅力】 車体開発は、関係部署が多岐に渡る為、幅広い知識と経験を要する業務の為、非常に重要なポジションです。一連の設計、経験した後に機種開発の設計チーフを経て将来的には機種プロジェクトリーダーもしくは技術戦略構築のリーダーとしてHondaのクルマづくりをリードしていただくことを期待しております。 社内他部門、世界各地の生産拠点、お取引先と連携して開発を行う機会が多くあり、車両開発の中心となって、プロジェクトを推進していく影響力の大きな業務です。
【必須】 ●人事領域での採用活動企画/人材育成/研修企画・実施経験 【尚可】 ●ソフトウェア・IT業界の人材獲得経験、企画経験 ●人事・コンサルティング会社での採用、組織開発・育成・評価運用などの実務経験 ●自動車開発に関し必要なE&Eやシステムソフトウェアの技術開発領域の大枠を把握されている方
■主な人材獲得開発領域 先進安全・知能化(AD/ADAS)開発領域,電子プラットフォーム開発領域,コネクテッド領域,インフォテインメントシステム領域,電動システム開発領域 等 企業経営・戦略に合う人材の確保・育成は、企業を活性化するうえで必要不可欠な領域であり、Hondaの従業員として、継続的に人材獲得するための、採用活動領域で活躍頂くメンバーを強化します。 【具体的には】 SDMにおける横断的な人材採用施策及び、分散開発マネジメント施策の企画・提案・実行・運営を行っていただきます。 ●人材採用施策の企画・推進業務 既存手段に捕らわれない、キャリヤを生かした新たな発想での開発人材採用の企画・提案・実行・運営業務 ●人材採用に繋げる、HONDAの更なる魅力発信・訴求に対する、新たな取り組みの企画・提案・実行・運営業務 ●首都圏及び、地方都市での開発人員の分散開発における、マネジメント/エンゲージメント強化施策の企画・提案・実行・ 運営業務 ●産官学などと連携した人材採用に繋がる施策の企画・提案・実行・運営業務 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●「人間尊重:常に人を中心に考え、そして人の可能性を信じる」を基本理念とするHondaにおいて、その原点となる「人」の 採用を通して、組織や事業への貢献ができます。 ●これからのSDMの実現に向けて重要となるソフトウェアシステム開発領域の人的資源に関わることができます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】以下いずれかの経験・知識をお持ちの方 ●組み込み制御ソフトウェア開発のご経験(業界不問) ●電気電子工学または情報工学の知識(大学の研究内容も可) 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●電気回路/通信規格への知見 ●車両適合開発のご経験 ●電源制御システムに関する知識・実務経験
四輪向け車体電装領域の電源システムの研究開発をお任せいたします。 【具体的には】 ・完成車性能目標に基づいた電源制御システムの要求仕様の策定 ・上記システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定 ・アーキテクチャ設計、ソフトウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務 ・シミュレーション技術を活用した開発環境構築などの開発プロセスの進化 ※消費電力削減の為、各システムグループと仕様調整を行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど) 【やりがい】 企画~システム設計までの幅広い業務において「車内空間の価値」の向上に貢献し、自ら生み出したアイデアやHondaのワイガヤ等の議論を通じて見出したアイデアを具体化することで「達成感」のある開発業務に携わることが出来ます。 また、EVとして注目度・重要度の高い電力マネジメントを手がける領域のため、自らの業務成果がグローバル展開され、多くのお客様の声として直接聞くことができます。 今までに無い新しい観点を開発に取り入れ、お客様のココロに響く商品仕様を提案していただくことを期待しています。
大阪府
【求める経験・スキル】 ●ソフトウェア開発経験 ※車載/組み込み経験不問 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●車載機器の関連基礎的知識 ●通信(Wi-Fi/Bluetooth/CAN/Ethernet)関連の基礎知識 ●海外ベンダ/拠点との開発折衝経験 ●CarPlay, Android Auto認証経験 ●Google ●Automotive Services認証経験 ●CI/CD環境構築、整備 ●大規模ソフトウェアの開発経験 ●自車位置推定、ルート探索、高精度地図データ連携等の、ナビゲーションに関連する機能の開発経験 ●音声エージェント/音声対話サービスの開発経験 ●IVIおよびメーター等の車載システム開発におけるアーキテクチャ/システム設計の経験 ●Linux, Android Automotive OSの開発経験 ●ソフトウェアプラットフォームの開発経験 ●インナーソースの活動経験 ●OSSコミュニティでの活動経験 ●品質やプロセスなどの業務経験
つながるクルマで、さらなる安心・快適をお届けするため、コネクテッドカーのソフトウェアエンジニア をお任せします。 【具体的には】 ※以下業務の中から、ご経験やご志向性に応じてお任せする業務を決定させていただきます。 ●IVIシステムの大規模ソフトウェアにおけるプラットフォーム開発(アーキテクチャ設計/機能開発) ●要求仕様およびテスト仕様作成/管理、変更管理 ●商品仕様企画、システム/ソフトウェア要件分析 ●上記を基にした新規システム/新規機能の開発 ●システムセキュリティ開発・運用・保全 ●アプリ・サービス開発 ●新技術調査、方針作成、リファクタリング検討 ※他部門や開発協力会社、研究機関など様々な関係者とコミュニケーションをとりながら開発業務を進めていきます。 海外出張など発生する可能性も大いにございます。 【開発ツール】 ●構成管理ツール:Git(Gerrit), SVN ●開発言語: Java, C/C++, JavaScript, Python, Perl,Rust ●インフラ: Amazon Web Service, On-Premises ●開発手法: Waterfall, Agile (Scrum, Kanban) ●コミュニケーションツール: Slack ,Teams ●プロジェクト管理ツール: JIRA, Confluence等 ●データ分析ツール: Qlik, Amplitude等 ●その他: Docker, k8s, Jenkins, Linux Test Project (LTP),Linaro Automated Validation Architecture (LAVA), Fuego
【求める経験・スキル】 ※いずれも必須 ●ソフトウェア開発(組込み,非組込み開発問わず) ●大規模ソフトウェア開発プロセスに関して知見がある方 └どのような立場で大規模開発に携わっていたのかについては不問です。・ 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●SEPGなどで開発プロセスの構築・改善経験 ●PL/PMなどでの、ソフトウェアプロジェクトのリーディング経験 ●PMO業務における業務改善経験
つながるクルマで、さらなる安心・快適をお届けするため、コネクテッドカー・サービスのソフトウェアエンジニア をお任せします。 【具体的には】 ・大規模ソフトウェア開発(IVI(車載情報)システム)における開発効率向上を実現するために、以下のような業務を担っていただきます。 ●ソフトウェアの開発プロセスの構築・改善 ●ソフトウェア開発のプロジェクト運用支援(進捗管理・プロセスの見える化、不具合管理) ●プロセス改善に必要なツール開発 ・各開発上の課題を積極的に吸い上げて改善活動を行っていただくため、課題の具体化・抽象化が得意な方にマッチしているポジションだと考えております。 ※既存/一般的な考えに囚われずに積極的かつ柔軟な発想での改善を推進できる人を期待します 【担当業務例】 SEPG,SQA,PMO(進捗管理、成果物管理、不具合管理),各種ツール開発 【開発ツール】 ・開発ツールGit、GitLab、Gerrit、CI/CD、Jenkins、CTS, AWS,Jira, Confluence, SVN ・OS:Linux android 【魅力・やりがい】 自ら構築したプロセス、仕組みで開発した大規模ソフトウェアをグローバルに展開することで、新たな企業価値や車の価値を提供することができます。 また、把握した最新の技術動向をもとに、中長期技術戦略の立案、実現手段の継続的な導入をすることが可能であるため、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなチャレンジできる環境です。 【キャリアパス】 開発プロセス構築としてのエキスパートとなるだけでなく、大規模ソフトウェア開発の全体に関わることができるためプロジェクトリーダ・マネージャやソフトウェア開発の役割を統括する責任者へのパスなどがあります
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 ・電子/電力機器に関する回路設計経験 ※高電圧・低電圧は問いません。 ・電子/電力機器の信頼性/耐久性についての設計/評価経験 ・組込み制御開発/適合経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・リチウムイオンバッテリーの性能設計、製造・品質設計に関わる研究開発経験 ・パワーエレクトロニクスに関する知識・開発経験 ・車載電装部品の信頼性、耐久性および耐環境性に関する知識、開発経験 ・電動車の開発経験
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 ■バッテリーパック(リチウムイオンバッテリー/バッテリー制御ECU/配電部品/伝熱部品) や充電・給電に必要なコンポーネント、電力変換用コンポーネント における ・将来戦略やコンセプト立案、性能設計(目標値設定)及び要求仕様作成、および適用技術の構築 ・低圧・高圧電装設計(コンタクタ—、ヒューズ、バスバー、ハーネス、コネクタ等) ・制御設計および制御要求仕様作成 ・マイコンソフトウェアの妥当性検証 ・解析、評価、テスト (バッテリ性能・耐久性・安全性 等) ・システム設計及び検証(バッテリー パック、高圧配電・低圧配電 等) ・試験設備の仕様検討/導入 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【ご担当コンポーネント例】 リチウムイオンバッテリー、低圧・高圧電装部品 、高電圧ジャンクションボード、車載充電器(On Board Charger) 、充給電用ECU/ケーブル、DCDCコンバータ、eAxle用インバータ、駆動用電力変換システム等 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・設計/解析ツール:CATIA V5/V6、各種CAEツール 等 ・分析/シミュレーションツール:SEM系/X線系の分析装置、一般的な電気/機械系の計測器、MATLAB、Simulink、Labview 等 ・データ分析プログラミング:Python、VBA 等 ・評価/計測ツール:温度、応力、騒音測定等の試験機器、EMC評価設備 等
650万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 金融業務・リサーチ系
【求める経験・スキル】※以下、いずれかの知識・業務経験 リチウムイオン電池または次世代電池(全固体電池・半固体電池・リチウム金属二次電池など)に関連する 以下、いずれかの知識・業務経験 ・有機化学/無機化学/応用化学/電気化学の知見 ・材料研究開発経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・大学もしくは、研究機関でのリチウムイオン電池の研究開発経験 ・車載用リチウムイオン電池の量産開発経験 ・電動車の開発経験 ・電池製造に関する生産技術開発や製造条件設定および品質管理の経験 ・リチウムイオンバッテリーのサプライヤーとの開発経験
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します。 EV・電動システム向けバッテリーシステムのリチウムイオンバッテリーにおける ●リチウムイオンバッテリーサプライヤーとの車載用リチウムイオンバッテリー開発 ・車両・システム要求に基づく要求仕様の策定(性能・耐久性・安全性)およびSPEC整合 ・要求仕様を満足する仕様整合および適合性検証 ・サプライヤーとの技術協議、折衝 ●実車搭載環境でのバッテリーパックシステム リチウムイオンバッテリー領域の目標・要件適合性検証 ・CAE・シミュレーションによる目標・要件への適合見通し検証・解析(設計・テスト) ・車両要件への実機適合性検証・解析(設計・テスト) ・試験結果解析および化学分析結果に基づくセルおよび組電池挙動のメカニズム解明 ●各種CAE・シミュレーションツールを用いた性能・耐久性予測技術の開発 ●データサイエンス、機械学習等を活用した開発プロセス効率化技術の開発 ●試験設備の仕様検討/導入/立ち上げ ●関連技術調査・探索および将来戦略・コンセプト立案 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】※ミッションにより異なります ・セル評価/計測ツール:充放電装置、インピーダンス、安全性試験装置、構造信頼性試験装置 ・材料分析:一般的な化学分析装置(形態観察、構造解析、元素分析 等) ・電池試作ツール:混錬装置、塗工装置、圧延装置、巻回装置、グローブボックス 等 ・シミュレーション/HILS関連ツール:Matlab, Simulink 等
450万円~1000万円
【求める経験・スキル】 ●開発プロジェクトマネージメント 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●アジャイル開発の知識や経験 ●Automotive SPICE知識
先進安全支援システム(運転支援・自動運転・駐車支援)と視界支援システムにおける OTA(Over The Air:車両などのデバイスのソフトウェアを無線通信で更新)適応に際する、プロジェクトマネージメントを行っていただきます。 【具体的には】 ●各開発部門の開発プロジェクトマネージメント ●アジャイル開発シフトにむけたプロセスのセットアップ ●開発リスクの査定、エスカレーション ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●Honda Sensing、自動運転、自動駐車、視界支援領域において、業界の中でもトップクラスの性能とスピードで新技術の上市を行なっており、業界をリードできるポジションを担う可能性を秘めております。 ●最先端の技術が身に付くと共にお客様価値に直結する技術の開発に携われます。 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
【求める経験・スキル】 ・MILS/SILS/HILS等のバーチャルテスト環境の構築または使用経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ・マネジメント経験
【具体的には】 ・自動運転/自動運転支援開発環境の戦略策定 ・自動運転/自動運転支援開発環境構築のリーディングまたはマネジメント ※自部門、他部門およびベンダー等の様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人や海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【開発ツール】 ■規格:AUTOSAR Adaptive/Classic, POSIX ■言語/モデル:Matlab/Simulink,C/C++,Python,Javascript 等 ■シミュレーション環境:CarMaker, Carla等のシミュレーションツール ■OS:Linux,Windows 【魅力・やりがい】 自動運転および自動運転支援においては、既存のエンジンやトランスミッション開発と比較してソフトウェアに比重が高くなっており、MILS/SILS/HILS/DILS/DSなど開発段階および各工程にツールを配置し、実車での機能検証の項目が少なるようにプロセスを組んでいます。この実現にはプロセス品質の向上が不可欠です。レベル3自動運転で構築した開発環境のステップアップにテスト、品質および自動化の技術が求められています。 【期待役割】 ・自動運転/自動運転支援開発環境領域のリーディングまたはマネジメントを行っていただくポジション ・開発スピードと品質確保を両立した、自動運転/自動運転支援ソフトウェアの開発環境をリードいただく ・将来的には自動運転/自動運転支援の枠を越え、ホンダのソフトウェア開発環境全体をリードしていただく
埼玉県
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【求める経験・スキル】 ●内燃機関における整備経験をお持ちの方 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●品質工学の知識もしくは、品質解析の経験 ●乗り物の運転が好きな方(入社後、船舶免許取得可能です。)
世界中で水上の移動を支えるHonda船外機の顧客体験向上に向け、操船試験の実施や現場・開発へのフィードバックを行います。 【仕事内容】 ●船外機の国内販売店・海外現地法人・ディーラー等における技術的課題へのサポート ●船外機の市場品質不具合事象や利用状況分析・解析 ●自社、他社の性能比較試験を通じた分析・解析 ●不具合事象の改善手法の検討、検証 ●船外機利用環境を想定した実地調査 ●船舶機種ごとの特性を踏まえた船外機の活用方法検討 等 ※不具合発生環境の確認、検証など、必要に応じて国内/海外への出張も発生いたします。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい、魅力】 Honda船外機はこれまで、主に四輪におけるエンジン開発で得た技術を船外機に活用、応用してきましたが、今後は、より高出力の船外機用の船外機独自のエンジン販売がスタートしています。 移動の選択肢・可能性が広がる将来を見据え、Hondaで注目が集まるマリン領域にて品質向上に携わってみませんか。
イビデン株式会社
岐阜県
460万円~850万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・水産、農学、バイオ分野などの知見をお持ちの方 【尚可】 ・生態系(陸上養殖など)開発の知見
【業務内容】 開発リーダーや大学の研究室とともに、養殖やアクアポニックスに関する技術検討および試験、評価を行い、事業化をに向けた研究を進めていただきます。 これから進めていく研究テーマになりますので、検討段階から自由度高く携わることが可能です。 【部門のミッション】 技術開発本部では、セラミック製品、NEV(電動車)向け製品、その他新規事業を上市するための先行開発を担っております。KANDO(感動)を提供することにより、新規開発品を採用に結び付けることで、2027年までに200億円/年の売上を目指しています。 事業開発部では市場変化・顧客ニーズ・利便性に基づく新製品を、独創性あるビジネスモデルで事業化を行っており、第2事業開発部ではパッケージ基板やセラミック以外の新たな事業を創生する役割を担っています。 【配属部門】 技術開発本部 第2事業開発部 第2G(21名) 【業務の魅力】 ・パッケージ基板の廃液処理に利用されているバイオ技術を発展させ、新規事業開発を進めています。イビデンの新たな事業の柱を作っていく業務になります。
コスモ石油株式会社
三重県
560万円~950万円
その他, 総務
【必須】 ・以下内容における官公庁への法令手続き経験 高圧ガス保安法、消防法など ・以下2種の資格保有 — 高圧ガス製造保安責任者乙種または甲種 — 危険物取扱者乙種4類または甲種 【尚可】 ・以下の何れかの資格保有 危険物取扱者甲種/高圧ガス製造保安責任者甲種/ボイラー技士1級
四日市製油所の保安関係法令全般を推進いただき、コスモ石油の安全操業・安定供給の実現に寄与いただきます。 ■業務内容 ・保安・環境関係法令遵守及び環境管理の推進 ・官公庁・外部団体との渉外・調整 ・事業所認定関係業務 ・製油所における保安・環境関係法令の遵守状況の監視、徹底 <業務の魅力> 私たちは、人々の生活や産業を支える燃料油などのエネルギー製品を安定的にお届けするという、社会にとって欠かせない使命を担っています。事業所での安全操業を守るために必要な法令手続き業務は、会社の基盤を支える重要な役割であり、大きな誇りとやりがいを感じられる仕事です。さらに、社内外の関係者と協力しながら業務を進める中で、法務・安全管理に関する専門性や実務スキルを着実に磨き、ご自身のキャリアを着実に伸ばしていくことができます。 <キャリアイメージ> 配属先にてしっかりとスキル、経験を積み上げていただいた後、ご本人の適正やご希望により、部署のチームリーダーを担っていただきたいと考えております。 ■部署概要 <四日市製油所全体の概要> ・コスモエネルギーグループ企業行動指針に基づき、コスモ石油の安全操業、安定供給の実現に向けて貢献する <安全環境課の業務内容> ・安全環境管理に関する業務 ・高圧ガス認定関係業務 ・環境・安全渉外(官庁・業界) ■配属 コスモ石油(株)四日市製油所安全環境課 ※将来的なローテーションの可能性があります。
【求める経験・スキル】 ・エネルギー及び電力サービス業界における研究開発経験 ・戦略立案・企画・コンサルティング業務のご経験 ・上記に類するご経験・スキルをお持ちで、BESS事業拡大を見据えた、BESSソリューション技術事業戦略・企画の技術観点の支援において能力を発揮いただける方 【歓迎する経験・スキル】 以下いずれかの分野での知見・実務経験をお持ちの方を歓迎します。 ・リチウムイオン電池、LDES等の電力貯蔵システム技術企画・開発 ・PCS技術企画・開発 ・ICTソリューション技術企画・開発(xEMS、アグリゲーション) ・コンサルティング業務(技術・事業戦略領域)
【業務内容】 中古の車載リチウムイオン電池を搭載した、大型定置型蓄電池システムによる新事業の実現に向けた蓄電所運営事業企画や開発戦略立案を推進いただきます。 ・国、電力会社、事業者、ユーザー等と連携したBESS市場調査/顧客要求分析 ・事業性を踏まえた蓄電池開発戦略の立案 ・蓄電所運営に必要な検査・保管・交換等のO&M業務企画 ・蓄電所運営パートナーの探索/選定 ・社内外関連部署、外部パートナーとの連携による事業体制構築 ・生産委託取引先とのオペレーション構築 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【業務の魅力】 ●カーボンニュートラル実現のための未来のインフラ構築とビジネスの創出に挑戦できる、社会的貢献度の高い業務です。 ●新しい事業として自動車メーカーだけでなく、多岐にわたる業種のパートナーと連携し事業と技術を構築する必要があり幅広い専門性を得られるためスキル習得後には様々なキャリアビジョンを目指せます。 ●新規事業創出までの全体的な取り組みや事業と技術の垣根を超えた活動による幅広いネットワークの中でキャリアを重ねることで、広い視野と高度なビジネス設計ができる次世代の人材として新事業をリードできる人材になり、事業拡大の一翼を担うことができます。
【求める経験・スキル】 ●5人以上のプロジェクトでのシステム開発経験(開発担当でも可) 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●アーキテクチャ設計経験 ●サーバー開発経験 ●車外通信システムの開発 ●ナビゲーションシステムの仕様・実装開発経験 ●自動地図生成技術の研究・開発経験 ●GNSS関連システムの開発経験 ●車載組み込みシステム開発経験 ●自動運転、安全運転支援システムに関する知識・開発経験 ●英語でのコミュニケーション能力 ●プロジェクトマネジメントの経験 等
【具体的には】 ※ご経験/スキルに合わせ詳細業務を決定します ・ダイナミックマップの価値や将来に向けた技術展開の検討 ・静的情報(地図)と動的情報(自律センサーで検知した物標情報)を紐づける仕様書作成 ・AD/ADAS制御に活用するための情報演算アルゴリズムの仕様書作成 ・上記仕様に基づいたプロトタイプ開発 尚、他部門やベンダー等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。 海外現地法人へのデモンストレーションや海外研究機関との共同研究等、海外とのやりとりも発生する場合があります。 【開発ツール】 POS-LV、C、C++、QGIS、Python 【魅力・やりがい】 自分が開発したマップポジションユニットによって、新たな運転支援機能が全世界で走っている車に搭載されていきます。日々車に乗っている中で感じていること、”こんな機能があったらいいな“を形にして、全世界に発信していける、そんな仕事だと思っています。自分のアイデアを商品に組み込んでいきたい方、イノベーションを起こしたい方、是非一緒に仕事をしましょう、 【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
【求める経験・スキル】 ●いずれかのご経験をお持ちの方 ・事業戦略・経営戦略立案経験 ・多くの関係者を巻き込んだプロジェクトマネジメント経験 ・事業会社での協業やM&A等の業務経験 ※職種・業界未経験の方でも、上記の経験を活かしステップアップしたい方を歓迎いたします 【歓迎する経験・スキル】 ・異業種からでも、モビリティ業界にご興味をお持ちで挑戦したいという意志をお持ちの方 ・関係者と丁寧なコミュニケーションを取り、信頼関係を築ける方 ・未知の課題にも前向きに取り組み、主体的に学び続けられる方 ・社会課題解決や新たな価値創造に興味がある方
【本ポジションの仕事内容】 <本ポジションのミッション> 大手自動車メーカーとの協業推進に際して、下記をミッションとしていただきます。 ・電動化・知能化時代におけるクルマの提供価値の進化の実現 ・差別化ポイントでの競争力強化とそのための高効率な開発・投資の実現 ・よりスケールの大きな事業の構想(規模シナジーの創出) <具体的な仕事内容> ・戦略策定・内外方針立案 会社の事業・技術開発における主要戦略の構築に伴走しつつ、そこから導出される各領域内外方針を策定します。具体的には、経営層を含めたタスクフォースチームへPMOとして参画いただき、主戦略に沿った具体的な外部ソースの探索と確保・主戦略を補完する外部ソースの準備を行います。 ※入社当初はタスクフォースチームのPMOは務めず、現在進行中の協業プロジェクトの推進サポートやから始め、業務に慣れていただきます。 ・提携先関係構築・プロジェクト推進 潜在的協業も含めた提携先の分析調査と関係構築をしながら、具体的なプロジェクトの企画・立ち上げ・実行支援を行います。具体的には、Key Account Managerによる企業モニタリングとプロジェクトベースの活動推進を通して、企業概要と主要課題のアップデートや実行案件の推進・モニタリングを行います。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
オムロン株式会社
850万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ネットワーク機器やリアルタイム組込機器ソフトウェアの開発経験 1年以上 プロジェクトマネジメントの経験 3年以上 日常英会話程度(TOEIC600点以上) IPA情報処理試験の合格者 (例)応用情報処理技術者、エンベデッドシステムスペシャリスト、ITストラテジスト、システムアーキテクト、ITサービスマネージャなど 【歓迎】 (経験) 産業用ネットワーク(EtherNet/IP,EtherCAT,IO-Link,OPC UA,CC-Link,Profinetのいずれか)の開発経験 1年以上 エッジコンピューティングやデータ収集に関する開発経験 1年以上 OPC UAやMQTTなどの標準プロトコルやコンパニオンスペックの開発経験、もしくは外部スタックの機器への組込経験 1年以上 (スキル) 産業用ネットワーク(EtherNet/IP,EtherCAT,IO-Link,OPC UA,CC-Link,Profinetのいずれか)に関する知識 C/C++/C#等のプログラミング言語を用いた実装スキル OPC UA/MQTTなど標準プロトコルに関する知識
【募集背景】 日本の製造業を始めとする モノづくり現場 は、熟練技術者の高齢化、人財不足、属人化した開発に起因した低い開発生産性、など深刻な課題に直面しています。 我々は、生成AIやシミュレーションなどDX技術やネットワーク技術を活用し、製造業のお客様の開発生産性向上を通じて、世界や日本の製造業をより良くしていくことを目指しています。我々と一緒に、「製造業DX」の推進を通じて製造業をより良くしていきたい、という想いを持った方を、業界・企業問わず幅広く募集しています(制御機器の開発経験は問いません)。 【業務内容】 ネットワークの標準化活動と、データコレクタ技術開発を行うチームのリーディングをして頂きます。 ① ネットワーク標準化とデータコレクタ技術に関する技術戦略の立案と推進。 ② 規格団体(ODVA、ETG、OPC Foundation、IO-Link Core等)と連携した規格情報の入手と、社内への展開 ③ 社外パートナ様の探索、パートナ様との関係構築・強化。 ④ 人財育成 ⑤ チームマネジメント(マネージャ職での採用の場合)。 【部・チームの業務概要】 当部門は、PLCを中心とした制御機器の技術開発を担うチームであり、特に、ネットワークの標準化推進とデータコレクタ技術の開発を行っています。 【業務上活用するツール等】 - Windows, Office365(PowerPoint, Word, Excel, Outlook) - POSIX準拠のOS(Linux, QNX, etc.) - IDE(Visual Studio, Enterprise Architectのいずれか) - UMLツール
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ