312555 件
株式会社神戸製鋼所 素形材事業部門
東京都
-
500万円~900万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 総務 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・学部卒以上 ・従業員300名以上の企業で、業績管理の経験
【業務内容】 事業部門の事業ビジョンとあるべき姿の実現に向けて、部門の事業活動を推進しています。 ご経験や適性などを踏まえ、以下いずれかの業務をお任せします。 ・各ビジネスユニットの総括業務の担当(業績管理、決算対応、KPI管理等の担当) ・会議体運営、IR・広報活動、お客様・従業員満足度向上活動関連の担当 ・プロジェクトの担当(TQM活動(Total Quality Management)や、DX推進、働き方改革など) ※ジョブローテーションを行いながら、ゆくゆくは様々な業務を経験いただきます。 【キャリアパス】 3~5年後のキャリアは、これまでの職務経験、本人意向、業務適性などを踏まえて総合的に判断します。 (事業部門内外への異動、他拠点への異動の可能性があります。) ・素形材事業部門の各ビジネスユニットの統括室スタッフ ・素形材事業部門の国内外の事業所の管理部門スタッフ ・素形材事業部門の営業スタッフ など 【魅力・やりがい】 素形材事業部門は、5つのマテリアル(鉄・アルミ・銅・チタン・マグネ)と、6つのプロセス(鋳造・鍛造・圧延・押出・加工・アトマイズ)を持ち、様々な金属製品を取り扱うことができます。ビジネスユニットの事業企画担当として、幅広く深みのある業務を担って頂きたいと考えています。少数精鋭の組織ですが、若手・中堅の方がそれぞれに裁量を持って働いて頂いている職場で、自由闊達な雰囲気があり、事業を引っ張っていける人材が活躍しています。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
三菱重工業株式会社エナジードメイン
愛知県
400万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 教育・スクール
【必須】 ・機械加工に関する基礎知識を有している 【尚可】 ・特殊工程のいずれか(YAG/CO2レーザー加工、TIG溶接、電子ビーム溶接、プラズマ溶射、ショットピーニング、非破壊検査など)についての知識を有しているとなお良い ・日常英会話が話せる程度以上が望ましい
【業務内容】 三菱重工航空エンジン株式会社にて、航空エンジン部品の製造事業やエンジン修理事業における生産管理・製造サポート全般をご担当頂きます。 具体的には、 1.工作試験、量産品製造全般にわたる生産効率化や改善の取組み、データの見合える化推進 2.加工設備の導入関連、保守に係るメーカ調整や資産管理 3.各種認証の取得、監査への対応 など 【募集の背景】 航空エンジン部品の製造事業・修理事業の需要増が見込まれる中、工法・設備の改善などを通じて、より効率的な生産体制を構築していく担当者を募集しています。
株式会社GSユアサ
京都府
450万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 教育・スクール
【必須】※以下いずれかの経験をお持ちの方※ ・設備導入・立ち上げのご経験(仕様検討・プロジェクトマネジメントのみでも可) ・設備メーカーでの設計経験(機械・電気不問) ※加工機などの工作機械よりも、自動化ライン設備や、電池製造工程で用いる設備に近い装置の経験者を歓迎します。 (電池製造工程:原料混合、塗布(RtoR)、プレス、スリット、巻取、電解液充填、封口溶接、組立、充電など) 【歓迎】 ・設備機械の要素設計、他部門やエンジニアリング会社との連携、 見積~設計~製作~据付、立上まで一貫して進められる能力、知識をお持ちの方
【職務内容】 自動車・オートバイ用鉛畜電池の生産設備の生産技術業務(機械担当)をご担当いただきます。 募集の背景としては、国内及び海外工場の新規設備導入と工程改善の業務が増加しており、人員強化のための募集となります。 今回お任せしたい業務は、見積~設計~製作~据付、立上までの業務を担当していただきます。上流側の管理系業務がメインとなります。 【設備開発体制】 詳細設計は設備メーカー/エンジニアリング会社への外注が中心となっております。 携わる範囲としては、仕様検討・基本設計・その後のプロジェクト管理と上流中心に担っていただきます。 (現在は案件が増加しており、仕様検討・仕様書作成がメインとなりますが、人員補強により自社開発の割合も再び増やしていきたい方針です。) 【キャリアパス】 キャリアシートに基づいて、キャリア形成が可能ですが、希望に合わせて海外駐在のチャンスもあり、グローバルな活躍が可能です。
株式会社神戸製鋼所
兵庫県
610万円~1120万円
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他機械設計 その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 以下いずれかを満たす方 ・材料力学に関する専門性(機械系・材料系専攻) ・金属材料、生産技術(プレス)、CAEに関する経験 ・塑性加工、板成形加工に関する研究開発経験 ※重工メーカーや、自動車/部品メーカー、FA系メーカー、研究所出身の方は歓迎です! 【尚可】 ・FEMを用いた構造解析や塑性加工解析を扱うことができる方(CADが使えなくても問題ありません) ・論文投稿や学会発表の経験(塑性加工や構造設計に関するものが望ましい) ・特許の執筆経験 ・金属材料統計学に関する知見 ・ビジネスレベルの英会話能力
<業務内容> ・入社直後の業務: 先輩社員の指導の下、業務を覚え、研究開発プロセスや人脈を構築しながらスキルを身につけます。 ・2年目以降: 関係部署との調整やお客様との直接交渉、課題解決に取り組みます。 ・3年目以降: 主幹や管理職として、自ら課題を設定し、目標を設定します。 働き方: 時間の使い方やテレワークは自分の裁量で決定できます。お客様や現場への出張も推奨されます。専門性を深めることも、新たなビジネス拡大に向けたチームワークも可能です。 <キャリアパス> ・幅広い経験: ソリューション技術を中心に、材料、技術サービス、製造についての知識を身につけられるよう、ローテーションで多様な経験を積んでもらいます。必要に応じて、お客様(OEM、Tier1)へのゲストエンジニアとしての参加も可能です。 ・専門性の向上: 塑性加工の専門性を高めるため、学会発表や論文投稿、留学、学位取得を推奨します。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 経理(財務会計) 財務
【必須の経験・スキル】 以下のいずれかを満たす方 ・リスク管理やコンプライアンスに関連する業務のご経験3年以上 ・内部監査に関連する業務のご経験3年以上 【あると好ましい経験・スキル】 ・コミュニケーション能力に長けている人材を歓迎いたします。 ・公認内部監査人(CIA)、公認情報システム監査人(CISA)や公認不正検査士(CFE)等の資格をお持ちの方歓迎です。
【業務内容】 入社直後は当社グループの全社リスクマネジメント・コンプライアンスの実務又は内部監査の実務を行っていただき、半年~1年後には当社グループの事業や内部統制制度への理解を深めた上で、部の行動計画の企画・立案を担っていただきたいと考えております。 〇リスクマネジメント ・リスク管理及び内部統制に関する企画・推進及び統括業務 1.リスクマネジメント委員会事務局業務:全社リスク管理計画の策定、リスクオーナーの活動評価(実効性・進捗評価)、マネジメントへの報告等 2.リスク顕在化事案情報の集約:事業部門、グループ会社のリスク顕在化情報の集約、事案への対応方針の策定等 3.リスク情報の管理・分析:リスク情報集約システムの運用・管理 、リスク分析・リスク優先順位付・課題抽出等 4.内部統制システムの整備・運用状況の確認等 〇コンプライアンス ・コンプライアンスに関する企画、推進及び統括業務 1.コンプライアンス委員会事務局業務:全社コンプライアンス活動計画の策定、コンプライアンスポリシー・規程の策定 2.コンプライアンス事案への対応:調査、事実関係の整理、原因分析、再発防止策の策定等 3.コンプライアンス風土の醸成:各種階層に対するコンプライアンス教育の企画・運用、コンプライアンス意識調査の実施等 4.内部通報制度の運営:社内外からの通報受け付け窓口業務および調査業務等 〇監査 ・内部監査業務:監査対象部門(各事業部門/国内外グループ会社)に対する以下業務 1.監査の実施(J-SOX、リスクベース監査他) 2.監査における発見事項の指摘やその後の改善フォロー 3.監査結果の経営層への報告及び各事業部門等への情報共有と説明 ・監査の高度化に向けた調査・企画業務
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 教育・スクール
【必須】 ・工学系(機械、材料、電気、化学)の専攻出身の方 ・CAD使用経験(設備導入・治工具設計業務があるため) 【尚可】 ・生産技術(工程改善、歩留まり改善、設備導入)、工程管理、設計などの経験 ・鍛造、熱処理、ガス切断、塑性加工、工程設計、工程管理、自動化などの知見 ・QC検定2級をお持ちの方
クランク軸や圧延ロールなどの鋳鍛鋼製品における切削加工に関する生産技術全般の業務をご担当いただきます。 【業務内容】 配属部署の加工技術グループでは下記のような業務がございます。 ・工程設計 ・製造技術 ・生産性向上を目的としたプロセス検討・設備検討・導入 ・お客様との仕様打合せ ・コスト見積もり ・納品 など 〇本部署の特徴 製品ごとに2名体制(リーダー1名、担当1名)で切削加工に関する生産技術業務をご担当いただきます。 お客様の高度な要望に一品一様で応えるため、一般的な工程ごとではなく製品ごとに担当分けをしておりますので上流から下流まで幅広く携わることが可能です。 〇入社直後の業務について ご経験や適性に応じて、製造技術開発、もしくは生産現場の各種管理業務(製品専用生産ラインへの知識を深めるため)のいずれかをご担当いただきます。 ※未経験分野に関しては、リーダーや先輩社員の指導のもと、徐々に担当業務の範囲を広げていただきます。 【採用背景】 当社鋳鍛鋼ユニットは、神戸製鋼所創業当時から100年以上にわたり、国内外の造船業を中心とした産業を支えて参りました。近年の船舶需要や発電需要の高まりに応じて、一体型クランク軸製造ラインを中心に、生産ラインの更新を計画しております。これらの設備投資や生産ライン更新に伴う新しい製造方法を確立し、また生産現場で働く作業者が働きやすい環境を実現するための製造技術改善や設備改善を行う技術者を募集しております。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
【必須】 ・理系学部ご出身の方 ・製造設備の操業管理・改善、品質管理経験(経験業界は問いません) 【尚可】 ・製造システムもしくは業務の仕組みの改善経験 ・製造業の技術スタッフ、操業スタッフ経験 ・大型設備の投資・設備改善経験
【業務内容】 ご経験に応じて、入社後は以下いずれかの業務をご担当いただきます。 ①チタン鍛造品の圧延・熱処理・物流の操業管理、改善担当 ②燃料電池用表面処理箔の熱処理・塗工・洗浄・精整の操業管理、改善担当 ①は既存製品として需要が高まっている当社の主力製品です。 ②は新製品で自動車に利用される重要な部品です。現在はトヨタ車の一部車種にて独占採用されており、今後も多数の引き合いをいただいていることから他メーカーおよび他車種にて採用されていく見込みです。 入社後は1か月程度の日常管理業務を通して現在の基礎知識や製造工程、管理方法、考え方の習得いただきます。また、安全管理や品質業務等の室内共通業務をご担当いただく中で部署全体の大枠や業務の流れの理解を深めていただきます。 その後、入社半年~1年程度を目安に徐々に担当業務を広げていき、製造技術や設備の生産能力向上、コストダウン、安定稼働を実現に向けた操業および改善施策立案・推進をご担当いただきます。 【配属予定グループの現在の体制と役割分担】 第二製造室(うち事務所7名) ・室長:1名 ・鍛造品の圧延・熱処理・物流担当:3名 ・燃料電池用表面処理箔の熱処理・塗工・洗浄・精整担当:3名 【配属予定グループのミッション、目指す姿】 第二製造室は、チタン製品製造工程の下流工程を担当しています。 具体的にはチタン鍛造品の圧延、熱処理、物流や燃料電池用表面処理箔の熱処理・塗工、洗浄、精整の操業を担っています。 設計技術部署、品質保証部署、また自部署で保有する現場組織と協力して業務を進める必要があります。 操業を担う観点から安全な職場環境維持は絶対であるとともに、安定生産のための設備保全、お客様を含む下工程に良好な製品を届ける品質管理、競争力のあるコスト実現に向けての継続的な改善がミッションとなります。
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 以下①②いずれかを満たす方 ①工学系・材料系の専攻出身の方(高専・大学レベルの知識をお持ちであれば、研究開発経験がなくても歓迎です!) ②金属や、機械系の加工・材料力学に関する研究開発経験をお持ちの方 【尚可】 ・耐食性、防汚性に関する知見 ・論文や仕様書を読解可能なレベルの英語力(TOEIC400点程度)
<業務内容> 入社後すぐはプロセス開発Gr、もしくは、材料開発Grに所属し、プロセス開発・改善業務を行いながら工程や製造の全体理解を深めていただきます。その中で配属予定の商品技術Grのお客様対応にも同行していただき、入社1年~1.5年を目安に商品技術Grでの業務に専任してもらいます。 現在計画している新規用途および既存技術の拡販テーマとしては以下となります。 ・海水・酸への耐食性を活かした、水素・再エネ電力を主としたカーボンニュートラル関連分野へのPR ・新規差別化として、再エネ電力や環境対策排水処理における新機能ニーズの探索 <配属予定グループのミッション> 商品技術Gr ①対象にチタンの新規用途開拓や現行ユーザーの技術サービス対応 ②お客様の声を案件化し、材料開発Gr/プロセス開発Gr/工場設計部隊へ連携、または自身を含む商品技術Grで開発 ・対象:自動車分野(マフラー用耐熱チタンなど)、燃料電池関連、海洋温度差発電など <配属組織> 素形材事業部門 チタンユニット チタン工場技術部 開発室 └室長:1名 └材料開発Gr:3名 └プロセス開発Gr:3名 └商品技術Gr:3名 ※今回は商品技術Grへの配属を予定しています <配属予定部署のミッション> 開発室 ①新規材料の開発やプロセス開発・改善 ②差別化商品の新規開発・用途開拓・技術サービス・外販
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 教育・スクール その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・機械系もしくは材料系の学部出身者 ・TOEIC475点以上レベルの英語力をお持ちの方 【尚可】 以下いずれかのご経験をお持ちの方は特に歓迎いたします。 ・金属材料メーカー or 重工の材料技術や生産技術のご経験者 ・金属系 or 機械系の中で材料・プロセス寄りのスキルをお持ちの方(加工・材料力学等)
民間航空機向けの大型鍛造品の設計および製造指示業務に従事していただきます。 【業務内容】 当社では、民間航空機向けの大型鍛造品の設計および製造指示を担当する大型鍛造グループに配属されます。 具体的には、高砂製作所において機種ごとの担当として、品質管理、コスト管理、設計、および改善業務を担当いただきます。 また、適性に応じて、他のグループへのジョブローテーションも検討しております。 さらに、部門横断型のワーキンググループにも参加し、チタンユニットの機種戦略の立案および実行に携わっていただきます。 【キャリアパス】 航空機向け鍛造品に携わる業務に従事いただきます。鍛造品の設計・製造業務を他の生産拠点でもご経験する機会があります。さらに当社関連会社である日本エアロフォージへ出向勤務し、自己成長やキャリアの幅を広げることができます。 【魅力・やりがい】 最先端の素材産業である航空機用部品の担当機種製品について、お客様との製作仕様の折衝から設計開発、製造部門への製作指示、必要な設備投資の検討、品質・コスト管理など広範囲に亘る領域の業務に従事できることから、非常にやりがいのある職場です。 ●材料メーカーのご出身者 当社は航空機用チタン合金においてほぼ独占的な地位を占めており、新製品の製作検討や開発に関しては、お客様から優先的にご相談いただく立場にあります。そのため、最先端の情報に触れる機会が豊富です。また、お客様と技術面で直接折衝することで、お客様からの評価を直接受け取ることができるため、やりがいを感じることができます。 ●重工業界のご出身者 材料の作り込みなどの観点から知識を深めることができます。
【必須】 ・製造設備に関する何かしらの実務経験(設備保全、工程管理、自動化など) ※鉄鋼業界未経験者大歓迎! 同業界からのみならず、「自動車」「機械」「食品」「日用品」など様々な業界からご転職され活躍されております。 【歓迎】 ・製造設備の改善や投資企画・推進へのご興味・ご意欲をお持ちの方 ・製造システムもしくは業務の仕組みの改善経験 ・製造業の技術スタッフ、操業スタッフ経験 ・大型設備の投資・設備改善経験
【業務内容】 ご経験に応じて、入社後は以下いずれかの業務をご担当いただきます。 ①操業担当 鋳塊製造設備の保全・改善・自動化をご担当いただきます。お客様要望(品質、コスト、納期)が拡大する中で、期待に応え続けるために安定生産・コスト競争力向上・システム改善を行う重要な業務です。製造や設備における課題を現場担当者と会話する中で特定し、企画・推進していただくことを期待しています。 ②リサイクル原料(スクラップ)プロジェクト担当 環境配慮、特にCO2削減に向けたリサイクル原料(スクラップ)の活用プロジェクトをご担当いただきます。既存工場におけるスクラップ処理の能力向上や、ゆくゆくは既存工場だけでは製造が追いつかなくなると見込んでおり、新工場建設を検討しております。そのため設備改善や企画・推進業務をご担当いただきます。 【配属予定組織】 素形材事業部門 チタンユニット チタン工場 製造部 第一製造室(うち事務所24名) └室長1名 └管理職5名 └原料担当4名、操業担当6名(スクラッププロジェクト担当含む)、溶解技術担当5名 └補助業務担当3名 【配属予定グループのミッション、目指す姿】 第一製造室は、チタン製品全般の上工程にあたる原料準備から溶解にわたる操業を担っています。溶解はチタン製品全般の最上流工程にあたるため、成分決定に関して設計技術部署、原料調達に関して調達部署、また自部署で保有する現場組織と協力して業務を進める必要があります。操業を担う観点から安全な職場環境維持は絶対であるとともに、安定生産のための設備保全、お客様を含む下工程に良好な製品を届ける品質管理、競争力のあるコスト実現に向けての継続的な改善がミッションとなります。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
三菱重工業株式会社
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・有線/無線通信・ネットワークいずれかに関する実務経験 【尚可】 ・IPAネットワークスペシャリスト試験合格、特殊無線技士等の情報通信分野の国家資格を保有している方が望ましい ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい ・研究開発(通信プロトコルの改良やシミュレーションなど)業務に関する経験や知見
【職務概要】 三菱重工グループのICTに係る先行技術開発を担当するICTソリューション本部にて、IoT、第5世代移動通信システム技術(5G)、ネットワーク仮想化(Software Defined Networking)、センサネットワーク技術など、通信ネットワーク技術に関する研究開発を担当いただきます。 発電プラント・交通システムなど製品と工場設備のスマート化を支える通信ネットワークへ適用する新技術の企画・設計・実装・試験評価を担当し、事業部における信頼性・安全性に優れた新製品・新サービスの開発を支援します。 【配属先】 総合研究所 【総合研究所について】 『総合研究所』は、製品開発部門との緊密な連携のもと、研究開発を推進しています。急速に変化する社会のニーズをいち 早くとらえ、これまで培った豊富な技術力をもとに、現製品の競争力を高める技術支援や次期製品の開発支援、さらには次世 代を担う新技術、新製品の開発に取り組んでいます。また、研究開発だけでなく、独自の技術や科学的アプローチを活用し、 三菱重工グループのバリューチェーン全体を支援しています。 ※当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, IT戦略・システム企画担当 その他 プロジェクト系
【必須】 ・画像処理・信号処理・センシングいずれかに関する実務経験 【尚可】 ・英語によるコミュニケーション、文書作成能力を有することが望ましい
【募集背景】 当社事業計画において成長戦略と位置付ける「モビリティ等の新領域開拓」を推進するための増員募集です。 参考)三菱重工業のモビリティインフラ構築:https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/594/594150.pdf 【職務概要】 三菱重工業の総合研究所にて、ロボット・車両の知能化、自律化に関わる環境認識技術・自己位置測定技術・信号処理技術など、画像処理・信号処理技術に関する研究開発を担当いただきます。 特に、深層学習をベースとした画像処理やセンサフュージョンによるSLAMなど最新の技術分野を取り扱うため企画から設計、評価まで一連の開発をリードいただきます。また学会や展示会などへ積極的に参加いただき情報発信や意見交換する業務も担当いただきます。 研究開発部門でありながら実際の製品開発に携わる機会も多く、自ら開発した技術が社会に貢献する様子を実感することが可能です。 【配属先】 総合研究所 【総合研究所について】 『総合研究所』は、製品開発部門との緊密な連携のもと、研究開発を推進しています。急速に変化する社会のニーズをいち 早くとらえ、これまで培った豊富な技術力をもとに、現製品の競争力を高める技術支援や次期製品の開発支援、さらには次世 代を担う新技術、新製品の開発に取り組んでいます。また、研究開発だけでなく、独自の技術や科学的アプローチを活用し、 三菱重工グループのバリューチェーン全体を支援しています。
【必須】 ※下記いずれかの業務経験をお持ちの方 ・プラント設備のプロセス検討、または設計の経験をお持ちの方 ・製鋼炉の操業・設備に関する知見・経験をお持ちの方 (生産プロセスの構築や機器・設備の選定などの経験がある方) ・製銑・製鋼・合金鉄・非鉄など冶金に関する知見・経験をお持ちの方 【尚可】 ・製鋼用電気炉の計画・設計に関する知見・経験をお持ちの方 ・製銑または新しい鉄源、鉄鋼分野での経験がある方 ・研究開発に関わる知識・経験 ・英語によるコミュニケーション能力 ・海外出張、勤務が可能な人物
鉄鋼業界におけるカーボンニュートラル実現に向けたプロセス技術の開発や改善・実機への反映、低炭素鉄源の事業化検討等業務を担当いただきます。 <業務内容> 世界の鉄鋼メーカーに向けて、鉄鋼製品の鉄源であり、かつCO2削減に貢献する直接還元鉄プラント等のプロセス開発を推進いただきます。 ●オマーン国における低炭素鉄源の事業化等、新たなビジネスモデル(事業化)の構築 ●継続的差別化に向けたプロセス技術開発の推進 ●既存事業からの確実な収益確保と事業の補完・強化 ●関連部門と協力しながらプラント設備への技術導入・検討・評価・プロジェクト推進 具体的には以下業務の内いずれかを担っていただきます。 ①鉄鋼事業と共同で製鉄プロセスや技術の評価を行う ②新鉄源のプロセス技術の開発およびプロセス検討 <採用背景> エンジニアリング事業部門 新鉄源センター 技術室では、新鉄源分野のLeading Companyとして鉄鋼業界のカーボンニュートラルに向けた技術的・経済的なソリューションの具現化を目指し、鉄鋼業界発展に貢献することをミッションに掲げております。今後もミッション実現に向け以下に取り組むため、組織体制の強化をすべくこの度人材を募集いたします。 <配属組織> エンジニアリング事業部門 新鉄源センター 技術室 室長1名 プロセス技術:10名、設計補助:1名 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
450万円~700万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 金融業務・リサーチ系
【必須】 ・QMS、標準類、業務プロセスに則した製品開発の経験者 ・論理的な思考、柔軟な思考、客観的視点の方 ・化学系専攻、もしくは化学系の業務経験者 ・社内外と円滑にコミュニケーションを取れる方 【歓迎】 ・電池、電池材料もしくは電池搭載製品の開発経験者 ・自動車関連メーカーでの開発経験 ・数名程度以上の開発チーム統括での業務経験者 ・チームメンバー、関係部門、取引先と協働して仕事を進める上でのプロジェクト的な業務遂行やマネジメント経験者 ・語学力:英語文書作成、英会話(TOEIC600点以上レベル) ・化学系以外の幅広い技術知識・経験(機械設計、材料化学、電気、設備など)またはそれらを学ぼうとする意欲 ・健康で快活、オープンマインドな方
ハイブリッド車用 リチウムイオン電池の設計・性能評価・解析業務を担当して頂きます。 ・電池材料の基礎評価および開発業務。 ・自社電池および他社電池の解体解析業務。 <採用背景> ・ハイブリッド車用のリチウムイオン電池は世界的な環境規制強化にともなう電動車の普及拡大見込みを背景に、当部署が貢献すべき事業の重要性が高まっており、人材の補強が必要となっております。 <やりがい> ・自身の技術開発の成果が製品に採用され社会で活かされる姿を見ることができるやりがいのある職場です。
400万円~750万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(電気・電子・半導体) 品質保証(電気・電子・半導体)
【必須】 ・品質管理、品質保証もしくは開発での品質関連のご経験(業界不問) 【歓迎】 ・QC検定、マネジメントシステム監査員検定をお持ちの方 ・リチウムイオン電池に関する知識、経験 ・IATF16949、自動車関連QMS(SQM、SQAM、VDA)、TQMの知識、経験 ・顧客への真摯な対応ができ、社内へは関係部署と協調し、責任をもって製品品質を向上させようとする前向きな考え方や行動ができる方 ・自動車関連業務の経験 ・電池、材料開発経験 ・英語語学力、英語文書作成能力
ハイブリッド自動車用のリチウムイオン電池の品質保証業務を担当していただきます。 具体的には、製品不具合の原因調査、対策立案、報告書作成、顧客報告業務、 内部品質監査、顧客や認証機関の監査の受審対応業務、社内品質関連会議の議事録作成など、品質保証業務全般を担当いただきます。 まずは顧客対応など任せられる範囲からお任せし、将来的にはリーダーやマネジメントを担っていただきます。 【株式会社ブルーエナジーについて】 株式会社GSユアサ(51%)、本田技研工業株式会社(49%)の2社で設立した合弁会社(2009年設立)。 2015年度までに累計50万台以上の車両搭載実績、セル換算では2,600万セル以上の市場実績があり、 HEV用リチウムイオン電池分野で、本格量産、車両搭載台数ともに世界レベルの最先行メーカーです。 ※株式会社ブルーエナジーへの在籍出向となりますが、雇用条件は株式会社GSユアサと変わりません。 (入社後のキャリアアップも、GSユアサ全体で図っていただけます)
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他設備施工管理
【必須】 ・機械系もしくは電気系の知識・業務経験をお持ちの方 ・発電所でのプラントエンジニア及び操業・保全企画運営経験をお持ちの方、または意欲のある方 【尚可】 以下のいずれかの資格をお持ちの方 ・エネルギーバランス・マテリアルバランス等の計算を理解し、自らも計算ができる方 ・エネルギー管理士 ・公害防止管理者 ・ボイラータービン主任技術者 ・電気主任技術者
神戸発電所は都市型の大型発電所であり、最高水準の環境保全を確保しつつ、発電によりライフラインの一翼を担ってきました。 加えて、副生物として発生する石炭灰・石膏の有効活用や近隣への熱供給事業など、地域とともに歩んできました。 また、会社においては運転開始以来、安定収益確保による貢献を行ってきました。 今後もこの役割を継続し、地域に貢献していくために、適切な操業・設備保全を企画・推進していただける技術者を募集いたします。 【業務内容】 適性を鑑み発電室・設備室・需給管理室のいずれかに配属となります。 ・発電所の操業改善に関する企画業務(発電室) ・発電所の機械設備の保全に関する企画業務(設備室) ・発電所の電気設備の保全に関する企画業務(設備室) ・発電所の燃料計画に関する企画業務(需給管理室) 【キャリアパス】 ご経験や適性を鑑み、発電室、設備室、需給管理室のローテーション、 真岡発電所や技術部とのローテーションの可能性がございます。 【魅力・やりがい】 日本最大級の都市型石炭火力発電所において、日本一厳しい環境管理値を遵守しながら、安定稼働をおこない、電力供給に貢献することができます。
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, その他 運輸・物流サービス その他 経理・財務・管理会計・内部統制
【必須】 ・英語でのメールや仕様書読解に抵抗がない方(翻訳ツールを使用して構いません) ※下記いずれかの業務経験をお持ちの方 ・開発設計、生産技術の経験 ・素材に関する品質保証・品質管理の経験 ・非破壊検査にかかわる業務経験
お客様・製品毎の担当として、主に航空機向けチタン鍛造品の品質保証業務の全般をご担当いただきます。 【業務内容】 製品がお客様の要求に合致しているかの品質確認や、不適合品が発生した際の対応、お客様の監査対応を行っていただきます。 また、非破壊検査・品質保証に関する要求を社内や関連会社に導入指導することで、高い品質の製品を提供いただきます。 お客様のニーズを捉え、他部署と協業しながら、品質改善を推進します。 【キャリアパス】 スキルアップ・キャリアアップに向けて、事業部内の他部門や、他事業部の品質部門へ異動する可能性がございます。 その後は、当部署へ帰任していただくか、異動先部署でのキャリアパスを想定しています。 ・金属材料や鍛造などの知見を習得するため、設計・生産技術部門への異動 ・他事業部門の品質保証部門への異動 【魅力・やりがい】 ・上工程から下工程まで、国内外のお客様とのやりとりを含め、当社のチタン業務に幅広く携わる職場です。 ・国内外を代表する重工メーカー・航空機メーカーがお客様となり、航空産業の発展に寄与できます。 ・チタンの様々な製品や製造プロセスに触れることで、技術領域の幅が拡がります。 ・品質保証に関連する規格、検査手法等に接することでスキルアップが図れます。 ・非破壊検査(超音波探傷、蛍光浸透探傷、寸法)に関する専門スキルの習得や、熱処理管理など特殊工程に関する専門知識を習得できます。 業務の都合等により、会社の指示する業務への異動を命じることがあります。
三重県
金属・製綱・鉱業・非鉄金属 石油化学 製紙・パルプ 機能性化学(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) 総合化学 機能性化学(有機・高分子) 化学・医薬原料(有機・高分子) 化学品(無機・ガラス・カーボン・セラミック・セメント・窯業) その他化学・素材・食品・エネルギー, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・学歴:高専卒以上 ・高いコミュニケーション能力をお持ちの方 ・論理的思考力をお持ちの方 ・合意形成能力をお持ちの方 ・ある程度の読み書きができる英語力をお持ちの方 └英文スペックの読み込み、メールなど英語でのやり取りなどがあるため 【尚可】 ・品質保証に関する経験または基礎知識 ・自動車関連(IATF16949)または航空機関連(JISQ9100)の品質マネジメントシステムに関する知識 ・QC検定2級や統計的知識 ・アルミニウム・マグネシウムの金属材料基礎知識
<業務内容> ・IATF16949/JIS Q 9100品質マネジメントシステムに対応した品質保証体制の確立・維持・改善 ・工程監査および文書管理(標準改訂等)対応 ・お客様監査・承認に関する対応 <キャリアパス> 総合職での採用となるため、大安製造所製造での他部署への異動を含め本社、他事業所へのローテーションの可能性がございます。 ・本社品質保証部署や他事業所品質保証部署へのローテーション ・海外子会社(アメリカ・中国)品津保証部門への出張・応援・異動 など <魅力・やりがい> ・キャリア採用の方も数名おり、活躍しています。 ・新たな仕組みを作る・改善する過程で、関係する全部署を巻き込んで業務が行えます。 ・自動車・航空機の安全性に影響を与える製品であり、高い意識をもって業務を行えます。 ・自動車・航空機等様々な規格や実務での運用を学ぶことで、品質保証技術者として知見が深まります。 ・海外や外国人との業務で国際的な業務が可能です。
メタウォーター株式会社
460万円~700万円
その他, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 機械・電気系のエンジニアリング経験 3年以上 または、機械・電気系の品質管理業務経験 3年以上 ※エンジニアリング経験とは、機械・電機系のプラント設計業務・PMなどの 技術職、付帯する機器の設計業務、プラントの試験・試運転業務等 【学歴】 理系の方
【業務内容】 上水・下水・ごみ処理プラントの品質管理・品質向上業務全般 ・品質事故・クレームの対応支援(発生事象の部門ヒアリング、要因分析、再発防止対策の策定支援、応急・恒久対策の実施状況の進捗管理、再発防止策立案状況の進捗管理等) ・品質向上活動(品質事故の統計分析、再発防止対策の社内周知、社内教育等) (技術・設計・試験部門等で2,3年間の実務教育期間を設ける場合もあります) 【やりがい】 エンジニアリング会社の根幹ともいえる製品品質、プラント品質について統括管理する部門です。 品質管理を通じてメタウォーターの信頼向上、収益確保に貢献することができます。
大阪府
その他, 施工管理(機械)
【必須】 施工管理の経験と以下いずれかの資格をお持ちの方 ◇監理技術者(電気または電気通信) ◇土木施工管理技士 1級 ◇管工事施工管理技士 1級 ◇技術士(上下水道、衛生工学または機械)
水・環境プラント(上下水処理設備・脱水・焼却設備等)の施工管理/現場代理人業務をお任せします。 ※出張は全国の現場となりますが、配属先については以下をご確認ください 安定的且つ安全な水・環境の創造と保全に貢献することを使命とし、 以下のような幅広い業務をお任せします ・工事計画作成 ・工程管理/品質管理/安全管理等 【入社者の声】 水業界で機械と電気に関わることができ、将来性に魅力を感じ入社致しました。 部門ごとの役割がはっきりしており、現場施工管理に集中して働くことができます。 また、日常業務において、システムは分かりやすくキャリア採用で入社の方でも慣れやすい環境が整っていると思います。 責任のある仕事ですが、前職と比べて残業時間は大幅に減り、土日祝日の大半は休みのため、ワークライフバランスを求めている方にも大変働きやすい環境だと思います。 ※配属先についてはできる限りご希望を配慮させていただきます。面接の際にご希望をお聞かせください
480万円~600万円
【必須】 プラント電気工事の設計経験(3年程度) 【尚可】 ■資格 ・一級電気施工管理技士 ・電気主任技術者第3種 ■経験 ・積算経験 ・施工管理経験・現場代理人経験 ・工事関連会社・設計会社勤務経験者 【働き方の魅力】 長期出張がなく、繁閑の差はあるものの、自身で調整をしながらまとまった休みを取得することもでき、仕事とプライベートとのバランスを取っていただけます。
上下水処理施設(浄水場、浄化センター)のプラント電気工事の設計と積算をご担当いただきます。業務は、商談での提案設計や基本計画から受注後の詳細設計、顧客や現場代理人、協力会社との折衝や打合せも対応いただきます。 ◎エリア:西日本中心 (現場確認は日帰り~1泊程度の出張で対応/月2、3回) ◎1案件の期間:1~2年 ◎担当件数:5~10件を業務量を加味しながら、アサインしています。 電気工事グループは、設計と積算の担当に分かれています。将来を見据えて当社で長期的にキャリアを形成いただける方をお迎えできたらと考えています。 ご入社後はOJTにて、設計と積算の業務を身に着けていただきます。 【電気工事の設計監理業務】 同職種の配属部門は中途入社者が多く活躍しています。 年齢や社歴に関係なくコミュニケーションを取り、互いに知識や経験を共有し合う風土ですので、多くの転職者から非常に風通しが良いという声が挙がっています。
500万円~650万円
その他, 設計(機械)
【必須】下記いずれかにおいて経験があること ・各種プラント設計業務 ・水処理関連設備運転管理業務 ・水処理関連設備関係メンテナンス業務 【歓迎】 ・監理技術者(機械器具・水道等) ・技術士(上下水道、総合技術管理) ・施工管理技士(土木、管工事等) ・公害防止管理者(水質) 等環境関連資格
【下水水処理プラントの技術提案、設計、試運転業務】 ■技術提案業務 顧客要望に合致する処理方式の提案及びその根拠となる物質収支などの検討 デザインビルド等の提案型発注業務に対する技術提案資料作成 ■設計業務 ・基本設計 容量計算書、フローシート、機器配置検討、主要機器調達仕様作成等 ・詳細設計 製作施工図(配置配管図、スケルトン図、基礎図等)作成 ※作図自体は外注の設計会社に依頼しており、 直接CADを使っての設計作業ではありません。 ■試運転業務 自身で設計したプラントが設計通りに稼働し、性能を発揮することの確認業務 【プロジェクトマネージャー業務】 ・業務責任者としてプロジェクト統括業務 設計照査、体制構築、工程及び予算管理等 入社後まもなく数億円から数十億円規模の水処理プラントの設計担当として活躍できます。 また、上下水道インフラを自らの手で携わることにより、社会に貢献していることを実感できます。 また、設計だけでなくプロジェクトの中心的存在として、社内外の多くの人を牽引していく中で、 プロジェクトマネジメントの醍醐味を感じて頂けるような方のご応募をお待ちしています。 【出張について】 普段は社内(在宅)で設計業務を行い、顧客打ち合わせ等で月に1~2回程度の半日から日帰り程度の出張あり。 ※自身の所属場所(東京・名古屋・大阪)と顧客等の出張先の場所により変化 現地建設作業が始まると、月に1回程度現場打ち合わせ、進捗確認等で出張あり。 また、建設が終わり試運転が始まると、1ヶ月~3ヶ月程度の出張あり。 【所属部署構成】 正社員38名 男性28名 女性10名 (うち中途入社13名)
400万円~700万円
その他, その他設備施工管理
【必須】 ■電気工事施工管理技士2級以上 ■下記に係る業務いずれかのご経験 ・電気設備保守点検 ・電気設備小修繕工事施工 ・電気設備障害対応 ・上記に係る設計、見積り業務 【尚可】 監理技術者(電気、通信)、施工管理技士、電気主任技術者、電気工事士、下水道管理技術者、水道技術管理者など
上下水道設備の電気・計装設備における保守点検をお任せ致します。 【主な仕事内容】 ・電気設備保守点検 ・電気設備小修繕工事施工 ・電気設備障害対応 ・上記に係る設計、見積り業務 【仕事のやりがい】 ・公共インフラ(上下水道設備)のメンテナンスを通して、職員および地域住民から信頼を得ることができる仕事であり、社会貢献を実感できる。 ・仕事を通じて得た知識により、電気関係の有効な資格取得(監理技術者、施工監理技士、電気主任技術者、電気工事士等)が期待できる。 ・業務を一人で判断し取り纏めることができ、判断力、行動力、責任感を養うことが可能である。 また、困難な業務に直面した時は、チームの協力で解決に導き乗り越えることで自身の成長と達成感を実感出来る。
埼玉県
400万円~650万円
【必要経験】 上記業務内容に近しいご経験 【歓迎資格】 ・電気工事士(1級、2級) ・計装士 ・電気工事、電気通信工事施工管理技士
【仕事内容】 1.北関東エリアの上下水道設備に納入している電機・計装・情報設備の保守点検業務 2.上記設備に不具合が発生した際の障害保守対応 3.老朽化した電気設備の修繕提案及び修繕工事の施工 4.修繕業務の手配・設計取り纏め及び現場管理業務 【やりがい】 1.上下水道プラントの安定稼働を支えるキーパーソンとして働く事のやりがい。 2.設備の障害発生時に緊急出動し、問題なく復旧させたときのプロとしてのやりがい。 顧客からも感謝の言葉を頂く事が多い。 3.顧客の困りごとにもプロの目線で提案し、解決する事ができる。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ