60849 件
本田技研工業株式会社
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台
-
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 総務
【求める経験・スキル】 ・環境関連知識および実務経験をお持ちの方(エネルギー・資源・廃棄物・リサイクル等) 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ・エネルギー・資源・廃棄物・リサイクルに関連する企画提案のご経験 ・製品の再利用を踏まえた製品設計に携わったご経験 ・環境関連の設備のご経験(電力・空調衛生・水処理・エネルギー・化学系プラント設備等) ・エネルギー管理士/電気主任技術者/公害防止管理者/環境計量士/ISO14001審査員などの資格をお持ちの方
Honda四輪生産領域における横断的な環境課題への取り組みを企画する部門にて、カーボンニュートラル、資源循環、再生エネルギー最大活用等の企画・推進を担当します。 【部門の役割】 2050年カーボンニュートラル実現に向けて、工業系廃棄物および工業用取水のゼロを目指す ●社会情勢や法規制の動向を先取りし、的確な情報収集と本部への迅速な情報提供 ●グローバルな「グリーンファクトリー」の実現に向けた環境戦略の企画・立案 ●環境に関する体質データに基づき、組織や設備における課題を提起・調整する役割 ●地域における環境リスク(ネガティブ要因)による生産への影響を未然に防止する機能能 【具体的には】 ●資源循環やカーボンニュートラルなどの課題に対するゴール達成シナリオの構築と施策の企画 ●環境リスク低減、環境パフォーマンス向上に向けた海外を含めた各拠点との連携業務 ●各拠点のグローバル環境データ収集および関係部署への展開 ●次世代の環境課題解決技術の事業性検証 【魅力・やりがい】 ◆環境戦略の推進はHondaの中でも重点に置かれる取り組みの1つです。社会的な意義も大きく、社内の注目度も高い戦略テーマにおいて、担当領域の専門性を高め、自らのアイデアを生産領域への提案につなげることが可能です。 ◆Honda四輪事業の海外を含む広いフィールドで、生産領域の環境戦略を能動的に企画提案できる業務です。
株式会社IHI
東京都
640万円~1050万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 購買・調達・バイヤー・MD
【必須】 《いずれか必須》 ■調達業務の実務と、調達システムに関わる導入や刷新などの経験 ■サプライチェーンいずれかのプロセスに関わるシステムの導入やDXの推進経験 【歓迎要件】 ◆IT・システムにおける知識をお持ちの方 ◆調達戦略の企画・立案経験
【求人概要】 IHIの航空・宇宙・防衛事業領域における、防衛・民間航空機エンジンを始めとした担当製品の製造・修理等に要する購入品や外注品調達の司令塔を担う当部門の企画業務グループにて、事業領域全体の調達業務の高度化・効率化に関わる企画や調達業務に関わるIT・システム導入プロジェクトの部門窓口として要件定義に関わるなど、戦略や業務改善、DXなどの様々な調達に関わる企画業務を、ご経験に合わせてお任せいたします。 【業務内容】 ◆調達業務のDX推進(高度化・効率化) パフォーマンスやボトルネックを把握し、改善目標設定と各担当者へ落とし込む/tableauやRPAなどのソフトを用いてオペレーショナルな業務の効率化を図る等 ◆調達システム構築の要件定義 航空・宇宙・防衛事業領域のDX部門と連携し、調達部門の窓口としてシステムの要件定義~構築・導入を推進 ※上記のような業務をご経験に合わせてお任せいたします。 いずれの業務も社内外のステークホルダーとのタフな交渉や調整が発生し、協力しながら取りまとめを進めていただきます。 【アピールポイント】 ・IHIの成長事業である航空・宇宙・防衛事業領域の調達を取りまとめる司令塔として、様々な企画業務に携わることができます。 ・社内外のパートナーと協力し、チームとして課題に取り組む活動を通じてキャリアを充実させ、リーダーとして活躍できる人材へとステップアップすることが出来ます。
栃木県
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 運輸・物流サービス その他 経理・財務・管理会計・内部統制
【求める経験・スキル】 ●製品化学物質管理業務の経験のある方、興味のある方 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●品質マネジメントシステムの知識保有または関連する業務経験 ●英語に対して抵抗のない方
本ポジションでは、Honda製品が世界各国の法規制を遵守し、従業員が自信をもって高品質な製品を提供できる環境を実現するため、品質マネジメントシステム(QMS)の有効性向上と、製品化学物質に関わる社内アプリケーションの運営・構築を推進いただきます。 【具体的には】 以下の業務を通じて、製品化学物質管理におけるグローバルな法規対応、業務標準化を推進いただきます。 ●製品化学物質管理法規に対応する社内外アプリケーションの管理・運営 ・化学物質関連法規(REACH、RoHSなど)への対応を確実に行うためのアプリケーションの維持・改善を、社内IT部門と連携して実施 ・各国の法規改定に応じ、業務フローやシステム要件の見直しを適宜行い、常に最新の運用体制を構築 ・グローバルに展開する関連部門に対して、業務上の問い合わせ対応やサポート、ヘルプデスク運営を担い、全体最適を意識した運用を推進 ●社内アプリケーションの新規構築 ・製品材料に関する法規制対応(例:含有化学物質の報告義務、取引先への要求事項の明確化)を踏まえた業務フローを構築 ・取引先の監視や情報収集、データ連携も含めた仕組みづくりを、法務・調達・開発部門などと連携しながら企画 ・各国の法規や地域事情に対応しつつ、グローバルで効率的に使えるアプリケーションをゼロから設計・構築し、標準化と運用定着を図る ※国内・海外拠点への出張が発生する可能性があります。 【業務の魅力】 二輪、四輪、パワープロダクツ等あらゆる領域のホンダ製品に携わることができます。また、全世界の拠点のアソシエイツとともに仕事をします。オールホンダの製品化学物質管理業務をコントロールするやりがいの大きな業務です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
【求める経験・スキル】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ●Microsoft系アプリ(PowerApps、Sharepoint)、Python等を活用した業務効率化のご経験 ●上記アプリを用いたデータ分析、データ活用のご経験 ●DX推進のご経験 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●ISO9001の知識保有または関連する業務経験 ●英語に対して抵抗のない方
本ポジションでは、Hondaに関わる全ての製品・サービスの品質向上と法令順守を確実なものとするため、品質マネジメントシステム(QMS)の継続的な改善を推進します。特に、デジタル化が進むビジネス環境に対応した品質監理業務の変革を企画・実行し、従業員が自信を持って良品を提供できる仕組みづくりを担っていただきます。 【具体的には】 ●各拠点で個別に対応されている監査・市場措置等のQMS関連データを収集・統合し、標準化と横展開の推進 ●新機種導入時や人員の入れ替えなど、トラブル発生の予兆を分析できる仕組み(予兆分析)の企画・推進 ●現状、経験や勘、手作業に依存している品質監理業務に対し、データドリブンで再現性のある業務プロセスへ変革 ●既存業務の効率化に留まらず、中長期的な視点で品質監理の高度化に資するデジタルツールの企画・開発・展開 ●問題発生後の対応に終始するのではなく、未然防止を可能とする監視・監査の仕組みを構築 ●関連部門・外部ITベンダーと連携し、ツールの構想立案から要件定義、開発・運用まで一貫してリード ※国内・海外拠点への出張が発生する可能性があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務の魅力】 二輪、四輪、パワープロダクツ等幅広いHondaの事業に携わり、グローバル拠点のアソシエイツと関わります。Hondaグローバルの品質向上に取り組むやりがいの大きな業務です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【求める経験・スキル】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ●製造工程における品質管理にかかわる知識 ●生産技術もしくは製造技術のご経験 【歓迎する経験・スキル】 以下に該当される方は、特に歓迎いたします。 ●工程設計・FMEA・変化点管理など、量産品質管理のご経験をお持ちの方 ●電子・電装部品、バッテリー、半導体などの量産品質管理経験をお持ちの方 ●現場や設計者との技術的対話を通じて、より良い製品づくりに貢献したい方
本ポジションでは、社内関係部門(設計・品証・法規・工場・購買など)と連携しながら、お取引様の品質課題への対応や、品質向上施策の立案・推進を行います。量産プロセス全体を見据えた技術的な提案・調整を担っていただきます。 【具体的には】 ●取引先からの購買部品に関する品質課題の分析、改善に向けた技術的支援 ●設計・品証部門や工場、購買部門との調整を通じた品質問題の解決 ●図面と実際の製造現場とのギャップを把握し、取引先・設計者と連携した設計変更提案 ●FMEA(工程・設計)、変化点管理など、品質保証活動の仕組み構築・強化支援 ●海外拠点での不具合対応(技術的折衝、条項交換、現地出張含む) ●課題に対し「どうすればよくなるか」を企画し、実行部隊と連携して現場での改善推進 ●ご術的知見を活かした、将来的な設計・工程面へのフィードバックと品質向上企画の立案 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。 【やりがい・魅力】 ●自身で企画した品質施策がグローバルに展開され、今後の電動化などの事業変革に大きく貢献したことを現場担当者を通して実感することができます。
【求める経験・スキル】 ※以下いずれかの経験をお持ちの方 ●企業サステナビリティ推進経験 ●製造業における企業間取引の窓口業務経験(営業、調達など)があり、サステナビリティ領域への興味をお持ちの方 ●カーボンニュートラルやCo2削減に向けた実務経験(省エネ施策の立案と削減管理) ●ESG調査・人権デューデリジェンス対応経験 ●サステナビリティ報告書やESG関連資料の作成経験
【募集の背景】 環境や人権に対する世界的な意識が高まる中、裾野が広く、多くのお取引先によって支えられている自動車業界は、自社だけではなく、お取引先を含めたサプライチェーン全体でカーボンニュートラルの実現や人権デューデリジェンスの展開が求められています。 Hondaは、お取引先様との連携によるサステナブルなサプライチェーンの実現を目指し、新しい仲間を募集します。 ■職務内容 サステナブルなサプライチェーンの実現を目指し、お取引先とのサステナビリティ展開の企画・実行・管理を担当頂きます。 【具体的には】 ●お取引先様とのサステナビリティ活動の方針/計画策定 ●お取引先様のCO2等の環境データや人権への取組み状況の調査/課題特定および改善提案 ┗例:GHG排出量や再エネ比率、人権対応の実態調査(アンケート・現地ヒアリング等)を通じて、個社ごとのリスク評価と改善アクションの提示 ●ライフサイクルアセスメント(LCA)を活用した製品の環境負荷低減活動 ●サステナビリティマネジメントに関わる情報の収集、対外発信/外部アンケート調査等への対応 ┗例:ESG評価機関や顧客企業からの各種サステナビリティ調査(CDP、EcoVadis等)に対する回答作成や、統合報告書への情報提供 ※業務の中で英語を使用する機会もございます。(入社後のキャッチアップで問題ありません) ※中国、タイ、北米、ブラジル、イギリスなど様々な地域へ海外出張の機会があり、グローバルにご活躍いただくことが可能です。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 購買・調達・バイヤー・MD
【求める経験・スキル】 ●製造業におけるバイヤーもしくは営業経験 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●自動車業界におけるバイヤー経験 ●自動車部品会社における営業経験 ●自動車の新機種の開発や立ち上げに興味・関心がある方 ●自動車、製造業界における新機種プロジェクトやリーダーの経験 ●英語力(TOEIC600点程度)
本ポジションでは、四輪新機種の開発において、クルマ1台分を担当しながら、グローバルのお取引先から購入する部品の購買施策を立案・推進していく役割を担います。 企画段階から量産立ち上げまでの全工程に関わり、QCD(コスト・品質・納期)の観点で開発部門や購買内バイヤー部門と連携しながら、事業目標の達成をリードしていただきます。 【具体的には】 ●国内・海外で生産される四輪新機種開発における部品コスト改善施策の立案やクルマ一台分のコストマネジメントを通じたグローバル事業目標の達成推進 └クルマ1台分を担当し、企画段階から量産立ち上げまで一貫して関わります。コスト改善策については開発部門やお取引先へ提案し協議しながら、目標原価の達成を目指します。開発初期段階では、開発台数の集約によるスケールメリットの提案や、海外サプライヤー活用に向けた調整も行います。 ●アライアンス車含む機種開発における社内関連部門や地域本部との連携による購買業務の仕組みづくり └バイヤー部門や各地域本部と連携しながら、購買活動の全体スキームを構築。アライアンス先との調整や、異なる文化・要件への対応も求められます。開発・生産の各チームと密に連携し、柔軟な調整力が必要となります。 ●次世代電動車開発を見据えた業務プロセスの刷新検討 └次世代EV等の新領域に対応した新たな購買プロセス構築を目指し、既存プロセスの見直し・改善を推進。技術革新やグローバル生産体制の変化に応じた最適な業務設計を模索します。 業務を通じて、車両開発の“成り立ち”を深く理解できる点が魅力です。一方で、開発チームと購買部門の間で調整役となる場面も多く、各所のスケジュール・事情を踏まえた交渉・合意形成が重要な役割となります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】 ・組み込み開発によるプログラミング経験をお持ちの方(C++、C#) ※自動車業界のご経験は必須ではございません。 ※異業界の方もご活躍いただいております。 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ・プロジェクトリーダーとしての業務経験をお持ちの方 ・ECU・車両通信技術に関わったご経験がある方 ・自動車業界に関わったご経験がある方 ・無線・ネットワークを使ったシステム開発のご経験をお持ちの方 ・無線/有線通信ソフトウェアまたはハードウェアの開発/保守/運用のご経験をお持ちの方 ・セキュリティ認証(TLSなど)を使ったシステム開発のご経験をお持ちの方
国内外の生産拠点において使用される、車両の電子・電装システム用検査システムのアプリケーションとフロントエンドアプリの開発 【具体的には】 先進技術を備えた次世代の完成車品質を保証する組織にて、車載ECUに関する検査システムの開発に携わっていただきます。 ・車両診断通信を使った車両の品質保証用検査ソフトウェア開発を目的として、関係部門とコミュニケーションをとり、最適な検査ソフトウェアを構築します。 ・デジタル技術を駆使した革新的な検査システムの開発に携わります。 ・車載ECUとの効果的な通信による監視制御ソフトウェアのコーディングにより、完成車の検査機用ソフトウェアを開発します。 ・検査端末からECUへのコマンドを解析し、高精度な診断を実現するソフトウェア開発に取り組みます。 ・外部診断機を主要な柱とし、世界中のHonda拠点におけるグローバル検査基盤の標準化を推進します。 ※ 海外の生産拠点で検査システム開発のサポートを行う機会もあり、北米、中国、アジアなどへの海外出張をご経験いただくチャンスがあります。 【期待する役割】 1. 次世代E&E アーキテクチャに対応したソフトウェア製造品質スキームの構築(ソフトウェアデータ流と検査機器・保証スキーム構築) 2. 車両通信技術を活用した品質保証ツールの開発
埼玉県
【求める経験・スキル】 ●機械工学もしくは電気/電子工学に関する基礎知識(物理・電気・化学関連) ●二輪に対する強いご興味をお持ちの方 【歓迎する経験・スキル】 ●規格適合/認証取得業務(申請、試験、当局渉外等)の実務経験 ●モビリティ(自動車、バイク等)の開発、設計経験 ●電気、電子製品の開発、設計経験
二輪事業における各国の車両許認可取得の為の申請及び当局交渉等をお任せいたします。 【具体的には】 二輪認証業務においては、国や地域ごとに分かれた各チームで担当業務を推進していただきます。 ●各国法規が要求する必要対応事項の検証 ●開発部門と連携した新法規・新技術などの法規適合手法の構築、当局交渉 ●各種認証試験(排ガス、出力、制動、騒音など)の実施結果に基づく認可申請書類の作成、当局への説明 等 ●認可取得に係る法規制定活動への関与 ※海外拠点や各国の認可規制機関とのやり取りも発生します。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ※将来的に熊本の認証試験領域や、開発部門等への人事異動、海外事業所への数年間の駐在の可能性があります。 ※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。
熊本県
【求める経験・スキル】 ●機械工学もしくは電気/電子工学に関する基礎知識(物理・電気・化学関連) ●二輪に対する強いご興味をお持ちの方 【歓迎経験・スキル】 ●規格適合/認証取得業務(申請、試験、当局渉外等)の実務経験 ●モビリティ(自動車、バイク等)の開発、設計経験 ●電気、電子製品の開発、設計経験
二輪事業における各国の車両許認可取得の為の試験業務及び当局交渉等をお任せいたします。 【具体的には】 二輪認証業務では、国や環境・動力性能、安全性などの機能ごとに分かれた各ユニットで担当業務を推進していただきます。 ●各国法規が要求する必要対応事項の検証 ●開発部門と連携した各種認証試験(排ガス、出力、制動、騒音など)の実施 ●各種認証試験(排ガス、出力、制動、騒音など)の実施に基づく開発部門との整合、試験方法についての当局交渉 ●認可取得に係る法規制定活動への関与 ※海外拠点や各国の認可規制機関とのやり取りも発生します。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 実際に完成車やエンジンに触れて法規が要求する騒音、制動、排ガス、出力などの性能評価や、テストコースにて実車(試験車両)を操縦する走行試験に携わることもできます。 自身が認可取得を担当した製品が市場で利用される、技術交渉した内容が業界の標準として認知される、新しい法規として発行される等、成果が目に見える形で世の中に出てくるため非常に達成感を感じることが出来ます。そこには自身のアイデアを盛り込むことも可能です。 また、常に開発部門と連携を保ちながら業務を進める領域のため、最先端の技術に触れながら業務を遂行いただけます。 「二輪の完成車やエンジンに触れたい」「目に見える形で成果を残したい」「最先端の技術に触れたい」という想いのある方にはとてもやりがいのある環境です。
【求める経験・スキル】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ※経験や専門技術よりも、業務を推進するうえでの基礎的な能力を重視します。 ●課題を自ら設定し、状況を変えるために主体的に行動できる力 ●業務の仕組み化・ルール化を通じて再現性ある運用を構築できる力 ●新しい技術や変化に対する高い関心・好奇心 【歓迎する経験・スキル】 以下に該当される方は、特に歓迎いたします。 ●品質関連業務のご経験 ●自動車業界での業務経験
Hondaのグローバル事業に関わる法規制に対し、法規情報の収集・分析・周知・渉外を一貫してリードするポジションです。特に、EVを中心とした技術の進化、グリーンディールをはじめとする環境政策の加速、そしてグローバリゼーションの進展に伴い、従来の安全・環境法規にとどまらず、法規業務のカバレッジをより広範囲に拡大する必要があります。事業戦略や設計・開発業務と連動した法規対応を通じて、社内の適法性を高めるとともに、安全・安心な商品をお客様へ届ける役割を担っていただきます。 【具体的には】 ●法規対応・渉外活動 ・国内外の法規情報・業界動向のタイムリーかつ網羅的な収集 ・設計・開発・認証・物流・リサイクル等の関連部門への法規情報の分析・共有 ・将来を見据えた法規渉外活動・法規予測とその事業への影響分析 ・国や業界団体等との渉外を通じた法規制の方向性への働きかけ ●社内統制・DX推進 ・システムを軸とした業務統制・情報連携プロセスの構築と対外調整 ・部署横断での業務改善・DX視点での業務変革の推進 ・バックキャスト思考による「あるべき姿」からの業務再設計 ・課内の若手管理職やメンバーと連携した目標達成へのマネジメント 【やりがい・魅力】 変革にともなうコンプライアンス基幹業務の構築に携わることで、適法性品質の考え方を学ぶことができます。 品質軸の考え方はAll Hondaのいずれの業務でも必要とされるものであり、新機能や新事業、ビジネス検討の場面と様々な部門と協調の上での業務推進が可能です。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【求める経験・スキル】 ●製造業における量産導入・立上経験 ●設備の導入、仕様検討のご経験 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●ECU(Electronic Control Unit)に関する知見をお持ちの方 ●モデルベース開発(MATLAB/Simulink等)に関するご経験をお持ちの方 ●組み込みソフトウェアの設計・実装・検証等ソフトウェアに関するご経験をお持ちの方
本ポジションでは、自社開発の次世代燃料電池システムを生産する専用工場において、競争力のある次世代燃料電池の量産を支えるための生産技術開発をご担当いただきます。 生産ラインの構築を通じて、品質・コスト・生産性の最適化を図り、次世代モビリティの基盤となる燃料電池システムの実用化を技術面からリードしていただくことを期待しています。 【具体的には】 燃料電池システムの検査技術の構築や、生産ラインへのスムーズな技術導入を通じて、商品品質の確保と量産性の両立を実現していきます。 ●燃料電池システム設計担当と連携し、商品品質と量産性を両立させる設備仕様の立案 ●量産工場担当者との協働による、品質保証工程の企画およびその具現化となる検査設備の導入・立ち上げ ●技術的課題の抽出とフィードバックループの構築による、生産ラインの継続的な改善 【業務の魅力】 ご自身が携わった量産ラインで生産された製品を世の中に出せること。また、燃料電池システム設計、量産ライン企画、導入、量産管理と製品の上流から下流まで幅広く関わることができます。
650万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他設備施工管理
【求める経験・スキル】 ・施設管理業務(計画策定・実行)の経験 ・危険物取扱者乙種4類 【歓迎】 ・中長期修繕計画の策定経験
【仕事内容】 和光・名古屋・大阪・福岡など自社が保有する建物(ビル)の施設の維持管理をご担当いただきます。 ・オフィスビルで働く人にとって快適、かつ”このオフィスビルで働きたい”と思っていただけるようなオフィスへの進化・実践 ・環境面にも配慮した施設への更新、オフィスビル消費エネルギーの削減計画と実践 ・中長期修繕計画の策定と実行(Want) ※現在導入・利用している施設の耐用年数から、更新時期を見定め、更新機器を策定し、更新計画の立案と実行まで担っていただきます。 ※ビルメンテナンス会社、機器メーカ、工事会社との計画の策定、入れ替え工事の実施、設備更新後の効果測定などにも取り組んでいただきます。 ※オフィスビル全体を見渡した中長期修繕計画の策定、施設の定期的な更新等により長く使い続けられる維持管理スキームを確立いただきます(Want)。 【魅力・やりがい】 ・延べ数千人が働く建物全体をどのように維持管理していくかの検討となり、規模の大きな仕事に携わることができます。 ・試行錯誤しながら業務に取り組んでいただき、事例を他事業所へ横展開をいただける、裁量権の多いフェーズです。 ・前提知識にとらわれない上位者に対する提案となり、常識・慣習などにとらわれない自由な発想で動いていただけます。 ・国内や海外へ出張をし、外部の事例を積極的に取り入れていただける環境です。 【社員の声】 ・ホンダでは一担当者であろうと業務範囲が広く、大きな変革を伴う企画立案が可能であることが魅力です。また、業務プロセスを確立したり、業務を行う上で必要な基準を作るなど、一から仕事を作り上げることが可能です。
【求める経験・スキル】 機械、電気いずれかの知識および普通自動車免許をお持ちで、以下のご経験を有する方 ●製造業における品質関連業務経験 ●部門横断的なプロジェクトの推進・進捗管理経験 ※マニュアル通りではなく、臨機応変に対応・工夫して提案ができる方を求めております。 【歓迎する経験・スキル】 以下に該当される方は、特に歓迎いたします。 ●自動車、船舶、発電機、バイク等の品質保証・品質管理の業務経験 ●第三者認証機関での就業経験 ●プロジェクトを牽引されたご経験(プロジェクトリーダー・マネジメント等)
各国法規に基づいたパワープロダクツの適法性確保および認証取得に向け、企画立案から試験・申請のリードまでを担うポジションです。事業戦略や生産計画と連動しながら、グローバル認証の推進を技術・法規両面で支えていただきます。 【具体的には】 法規の調査、解釈、認証試験のスケジュール立案、進捗管理、試験対応、申請業務など、幅広い業務をメンバーと協力しながら一緒に推進していただきます。 ●企画関連業務 ・各国法規の調査・解釈および要求事項の技術的検証 ・各市場向け製品の適法性評価と認可取得に向けた認証企画の立案 ・関連部門(開発・品質・生産など)との調整、認証戦略の整合 ・事業計画や生産計画に基づく認証スケジュールの策定と管理 ・将来のカーボンニュートラル社会を見据えた法規対応方針の策定 ●試験関連業務 ・法規認証取得に向けた試験の立案・実施(実機・実車試験を含む) ・官庁や審査機関による立会い審査への対応 ・法規適合レポートの作成~認可申請書類の作成、当局への説明 ・認証計画に基づく試験/申請全体のコーディネートと関係者の取りまとめ ・新技術への対応を含む試験体制・試験項目の整備 ※主に取り扱う製品:発電機・芝刈り機・草刈り機・除雪機・耕耘機・水ポンプ・ブロワ・高圧洗浄機・汎用エンジン・船外機・電動パワーユニット・脱着式バッテリー、等 ※開発・生産工場・サービス・営業部門・海外拠点や各国の官庁審査機関とのやり取りも発生します。 【やりがい・魅力】 自分が認可取得した製品が日本、及びグローバルに販売され、成果を目にすることができ大きな達成感を味わう事ができます。また、全世界を相手にビジネスを行っているため、各国のスタッフや様々な取引先との業務に携わることも可能です。
【求める経験・スキル】 車両にかかわらず生産技術開発のご経験 【歓迎する経験・スキル】 以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。 ●完成車、自動車部品メーカーでの車体組立関連業務経験 ●車体組立工程または設備の企画・開発経験 ●自動車生産プロセスの企画開発経験 ●ロボット・設備機器メーカーでの組立技術開発、自動化、工程設計経験 ●ロボットの研究・開発経験 ●生産ラインや設備の設計開発経験 ●生産ラインへの新技術の導入経験 ●ラインビルダー/他社開発技術活用経験
本ポジションでは、従来の生産ラインでは実現が難しかった品質と稼働の高位平準化の達成を目指し、工場全体の体質強化に貢献します。また、生産現場で働くメンバーのモチベーション向上や働きやすく快適な労働環境の実現にもつながるよう、生産技術の側面から継続的な改善・提案を行い、現場と一体となったものづくりを推進しています。 【具体的には】 電動車の中核を担うIPU(インテリジェントパワーユニット)の生産領域において、次世代の生産技術を企画・開発し、グローバル量産ラインへ導入する役割を担っていただきます。 ●IPU構成部品(バッテリ、インバータ等)に対応した新工法・設備の企画・開発 ●IPU組立ライン全体の構想(設備レイアウト・搬送・物流設計など) ●新機種の品質を高め効率よく生産するための新生産技術開発 ●生産技術視点に基づいた新機種仕様への提案 ●開発した技術をグローバル拠点へ展開(北米・中国等) 設計・製造部門、サプライヤーと連携しながら、機種開発の初期段階から参画します。IPUユニットの開発思想と連動した最適な生産技術を構築し、生産と開発の橋渡し役を担います。 ※新設備導入の責任者として、国内外の出張が発生する可能性があります。 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務の魅力】 全社の組織を横断したインパクトの大きいプロジェクトに携わることができます。 最新の技術を組み込んだ最先端のライン構築でビジネスの現場を変革していくチャレンジングな環境です。
1230万円~1560万円
【求める経験・スキル】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・ソフトウェア/IT領域における調達・購買・契約交渉の経験(5年以上) ・調達部門または事業部門におけるマネジメント経験(チームリーダー・管理職など) 【歓迎する経験・スキル】 以下に該当される方は、特に歓迎いたします。 ・SDV、OTA(Over The Air)、車載OS、ECU、クラウド連携等に関する知見をお持ちの方 ・調達・開発・企画など、複数部門を巻き込んだプロジェクトマネジメント経験 ・調達部門における組織マネジメントやメンバー育成のご経験をお持ちの方
【具体的には】 ソフトウェア領域における調達戦略の構築・実行において、部門横断での連携・牽引を行っていただきます。業界動向・市場データを的確に捉え、Hondaの調達力・パートナーシップ強化をマネジメント視点で推進していただきます。 ・市場・技術トレンドを踏まえた業界分析および、競争優位性を高めるパートナー戦略の策定 ・調達活動全体の構造改革(取引先ポートフォリオ最適化、契約・原価管理モデルの再設計 等) ・社内外の多様な関係者との連携・合意形成のリード ・部門メンバーのマネジメント・育成、調達組織としてのケイパビリティ強化の推進 【やりがい・魅力】 ・ソフトウェアディファインドモビリティ実現の根幹となる、E&Eアーキテクチャ、統合ECU、ソフトウェアの調達に携わることができる ・今後、次々と創出される新技術の調達戦略を自らがパイオニアとなって描くことができる 【社員の声】 ■40代社員(新卒入社) ・最先端の領域にて、潤沢なリソースを使って組織の管理・運営を担う ・マネジメント層の育成環境があり、在宅勤務等の制度も充実
日本電気株式会社
930万円~1200万円
システムインテグレータ ベンダ(ハードウェア・ソフトウェア) ITコンサルティング 通信キャリア・ISP・データセンター ITアウトソーシング, 秘書 受付 一般事務・アシスタント
【必須】 ・役員秘書の経験 ・管理職経験(チーム内でのリーダーシップとメンバーとの協調、部下の育成など) 【尚可】 ・管理職として部下5人以上の人事評価かつ2年以上の経験
【事業・組織構成の概要】 顧客価値と企業価値の向上の実現を目指す総務統括部内の1部門として、幹部の補佐を通じた顧客への価値提供による貢献及び幹部・部門のコミュニケーション円滑化による組織力向上への貢献を行う組織です。 ※当グループの体制は、管理職7名、秘書55名の合計62名で構成(2025年4月1日時点) 【職務内容】 ・幹部をサポートする秘書(エグゼクティブ・アシスタント)の管理職として、個人の成長、組織の成長に貢献すること。 ・秘書10名程度の上司として、幹部のパフォーマンス最大化に貢献すること。 ・NECが変革を続ける中、上司のディレクターや他のマネージャー、関係者との連携により、秘書室の業務・カルチャー・体制面での変革を推進していくこと。 【ポジションのアピールポイント】 ・幹部と接する機会が多いことから、経営者の視座・視点の学びやNECの幅広い事業への理解を深めることができます。 ・多岐にわたる社内との関わりや他社秘書室との交流等、社内外の人的ネットワークを構築することができます。 ・幹部との関りや秘書マネジメント経験は、必ずや自身の成長につながります。マネジメントの醍醐味を経験できる仕事です。マネジメントを自身の強みにしたい方は、是非ご応募ください。 【職場環境】 リモートワーク:週1程度可能
ブラザー工業株式会社
愛知県
650万円~1100万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 営業企画
【必須】 ・営業企画または関連分野での3年以上の実務経験 ・英語でのメール/文書作成や会議/プレゼンが行える 【歓迎】 ・海外での業務経験(出向等) ・組織やプロジェクトでのリーダー経験 ・契約ビジネスの知識と経験
■仕事内容: 先進国におけるプリンティングB2B事業のプレゼンス強化、シェア拡大、市場分析、営業戦略の立案・実行、営業チームのサポートなど、幅広い営業企画業務を担当していただきます。 ※当社の海外売上比率は全体の85.8%となっております。 ■募集背景: 当社の中核事業であるプリンティングビジネス(P&S)事業において、B2B事業の成長は戦略的に極めて重要な位置づけとなっています。事業拡大が急務であり、特に契約ビジネスや案件ビジネスの拡大が成功のカギを握っています。 市場や顧客の要望の変化を迅速に把握し、販売会社と連携しながらスピード感のある事業推進が求められています。この重要なミッションを遂行するため、事業の中核を担い、成長を加速させることのできる優秀な人財を求めています。 ■将来的なキャリアパス: 担当地域・プロジェクトをリード頂いた後、海外販社への出向、プリンティング事業をリードするポジションを想定することが出来ます。 ■職場環境: ・想定残業時間:20~30H/月 ・出張の有無:海外出張あり、年間2~3回(各1~2週間) 販社への出張のほか、欧米のチャネル・顧客訪問など ・職場環境:マネージャー1名+チームメンバー5名の組織体制です。海外販社との英語でのやりとりが多く、グローバルな視点で働ける職場です。メンバー同士の連携や上下間の風通しもよく意見を発信しやすい明るい雰囲気が特徴です。 (変更の範囲):会社の定める範囲
600万円~950万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
【必須】 事業並びに経営戦略・新規事業戦略等において企画・立案を行い、複数部門を横断するプロジェクトを主体的に推進した経験のある方 【尚可】 ・事業会社やコンサルティングファーム/FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)でM&A・アライアンス戦略の策定、及びディールの実務経験がある方 ・財務・法務・ITに関わる知見をお持ちの方 ・英語力(TOEIC800点以上)
【業務内容】 ・各事業部や新規事業企画部⾨と連携したM&A ・アライアンスの推進 - M&A・アライアンス戦略の策定 - ターゲット企業の選定・ソーシング - 投資銀⾏や外部アドバイザーと協業したM&A 案件の実行(バリュエーション、DD(調査・分析)、契約交渉、クロージング手続き等) - PMI(M&A後統合プロセス)計画の策定、及び実行支援 ●将来的なキャリアパス 経営判断や全体最適を求められる幅広い業務を経験し、経営に関する能⼒・ 視座を⾼めることで、国内・海外拠点の経営企画部⾨や事業部の企画部⾨の責任者やスタッフとして活躍している⽅が多くいます。 ●採用背景 ブラザーグループビジョン「At your side 2030」及び新中期戦略「CS B2027」実現のための事業ポートフォリオ変⾰に向けたM&A・アライアンスを加速するため。産業用領域の拡大のため2000億円ほどの成長投資を予定しております。 ●職場環境 30~40代半ばを中心とするチームで、風通しも良く、和気あいあいとした職場です。 社長直下の部署となり、経営層(社長)と同フロアでコミュニケーションをとりながら業務を進めることができます。 【変更の範囲】会社の定める業務
株式会社デンソー
550万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他(回路設計) その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電子回路の基礎知識 を有し、かつ以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・SoC周辺の回路設計および評価経験 ・高速信号の回路設計および評価経験 ・音声、無線等 アナログ、RFの回路設計及び評価経験 【尚可】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ・PCやサーバー向けの製品企画やマザーボード開発経験 ・タブレットや携帯機の製品企画や基板開発経験 ・TOEIC600点以上の英語力
持続的なクルマの進化の実現に向けたADAS/Cockpit統合HPCの企画/開発を一緒にチャレンジしてくれる仲間を募集しています。 ■募集内容 SDVを支えるクルマの頭脳にあたるHPCの製品企画とハードウェア開発およびその評価 具体的には以下の業務に携わって頂きます。 ◆HPCの製品企画 ・顧客ニーズ調査に基づく製品ラインナップ検討 ・事業性検討 ・企画書作成、社内プレゼンテーション ・顧客提案(拡販) ◆HPCのハードウェア開発 ・製品システムアーキテクチャ開発 ・回路標準企画 ・回路/基板設計、及び試作/評価 ・パートナ企業への要件提示、開発マネジメント ・差別化技術開発 ■業務のやりがい・身につくスキル、技術優位性、製品の強み・魅力 ✓ SoC等の大規模半導体、及び高速な有線/無線の通信回路等、業界最先端技術のスキルアップ ✓ 自動車の未来を支える開発であり、新たな価値を創り出すというやりがいを感じられます。 ✓ ハードウェアだけでなくシステム開発にも携わる事が出来、Deep learning、LLM等 最先端のソフトウェアの知見も得る事が出来ます。 ✓ 自動車メーカ、部品ベンダ等、多岐に渡るコミュニケーションが必要となる為、幅広い人脈形成や多様性を高める事が出来ます。
株式会社アイシン
福岡県
590万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験
【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地は博多ラボになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
【必須】 ・AI研究開発の経験3年以上(業界不問、アカデミア可) ・第一言語(日本語or英語):ビジネスレベル ・第二言語(英語or日本語):日常会話レベル 【歓迎】 ・コンピューターサイエンスまたはそれに類する分野の博士号 ・国内外の大学、研究機関、企業との連携の経験 ・Kaggleコンペ、プログラミングコンテストの経験 ・特許出願、学会発表、論文誌投稿の経験 ・TOEIC730点以上
【お任せする業務】 先端AIのNeuromorphic技術の研究開発を担当いただきます。主に、省電力化(脳型コンピューター/AI chip実装、生体模倣センシング、時系列信号処理、ロボット制御AI)の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、ROS、FPGA、AIチップ(Loihi等)、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
【お任せする業務】 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発を担当いただきます。主に、機械知覚(物体検知、深度推定など)、AIガバナンス(モデル最適化・説明性)等の領域から、適性に基づき配属を決定します。 ●具体的には 【事業優位性を提供するための、新手法の実用化および課題解決方法の提案】 【新事業を創成するための革新技術の研究】【AIの理論的/実験的研究】 ・担当テーマに関する研究開発業務(文献・他社調査、計画立案、実験、手法確立、インプリ、性能評価、技術移管など) ・研究開発に伴う成果物(技術報告書発行、特許出願、学会発表、論文誌投稿など) ・国内外の大学、研究機関、外部企業との連携 ・社内協業部門との連携 ●使用言語、環境、ツール等 ・Python、PyTorch、TensorFlow、エッジデバイス、クラウドなど 【組織のミッション】 ●DS部 現場のニーズにこたえるべくAIの技術開発を進めています。2017年に台場開発センター、2020年に博多ラボ、2021年にTokyo Research Centerを開設し、本社を含め4拠点にまたがり体制を強化しています。 ●AIラボラトリー室 BEV化や知能化を支える先端AI技術の研究開発に取り組んでいます。勤務地はTokyo Research Centerになります。 ●機械知覚グループ 将来の自動運転を支える汎用センシング技術の研究開発に取り組んでいます。 ●脳型AIグループ 脳型AI(スパイキングNN)に代表される省電力化技術の研究開発に取り組んでいます。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ