205760 件
株式会社日立ハイテク
茨城県
-
650万円~990万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, その他 プロジェクト系
【必須】 ソフトウェア開発におけるプロジェクトリーダーあるいはプロジェクトマネージャ経験(業界不問) 【尚可】 ・TOEIC600点程度以上の英語力のある方 ・ReactおよびMaterial-UIを使用したフロントエンド開発経験のある方 ・AIフレームワーク活用経験のある方
電子線を用いた半導体用計測検査装置のアプリケーションソフトウェア開発プロジェクトのリーダーを担っていただきます。 主に検査・計測装置が出力する画像やデータを活用し、顧客の価値に繋げるソフトウェアの開発を行います。顧客の業務を理解し、課題を推定し、顧客と共にスピーディーに課題解決を行うやりがいのある仕事です。その中で、開発起案とプロジェクトマネージメント業務を担って頂きます。 【開発環境】 言語: C, C++, C#, Python, Rust, TypeScript 環境: Linux、Windows 開発手法:ウォーターフォール、アジャイル 【開発の流れ/棲み分け】 顧客となる半導体メーカーや、自社現地法人からの要求やニーズを聞き取り、要件定義、仕様レビューを行い設計仕様書を仕上げます。 実装、単体テスト、実機テストを行い、品質保証部門による認定を受けて製品化します。 新製品開発の過程では、顧客との共同開発を行い場合が多く、短期間でプロトタイプを実装、提供して評価とフィードバックを受けながら仕様を固めていくアジャイル開発手法も適用します。 【プロジェクトに関して】 1回納入して終わりではなく、継続サポート型のソフトウェアである特性上、機能追加を順次行っていきます。 また、提供サイクルについては短いもので1か月、大半は半年~1年ほどとなります。 【補足/先端技術導入に関して】 画像処理、データ処理については、AIや深層学習などの先端技術の導入を積極的に推進しております。 開発業務の生産性向上、業務効率改善を目的として、生成AIなどの技術導入も進めております。
450万円~990万円
【必須】 ・装置、設備等から得られるデータの解析をしたことがある方 (データ例:画像(形態、粒子など)、信号波形、電圧、電流など) ※大学院や事業会社以外での上記経験をお持ちの方も歓迎です。 【尚可】 ・機械・電気・物理などに関する学部を卒業されており、情報系の資格取得をされている方 ・組み込みソフトウェア開発経験 ・画像処理、機械学習、AI関連の知識 ・英語力(TOEIC500点以上目安) ・電子顕微鏡を用いた解析経験(学生時代でも可) ・電子顕微鏡や分析・検査装置を用いた経験を元にどんなソリューションがあるとより良いか考え、実際に提供するまで行える方 ・基本情報技術者試験合格者の方など、情報系の資格取得をされている方
【職務内容】 CTシステム製品本部 解析ソフトウェア設計部において電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM)および画像データを活用したソリューション開発をご担当いただきます。 ■具体的には 様々なテクノロジーが支えている現代社会、まだまだ多くの問題の解決が望まれています。そのテクノロジー、そして問題解決を支える一つが電子顕微鏡です。問題解決には測定が不可欠です。環境分野を含めた材料分野や、感染症や医薬品を含めたヘルスケア分野など、電子顕微鏡がどのようなソリューションを創出すべきかを考え、企画、立案できる方を必要としています。当社の電子顕微鏡は観察用途だけでなく、例えば製造工程の全工程で活用いただけるモノづくりのパートナーの役割を担っております。撮影した観察画像を数値データ化し、そのデータを用いてどのようなアウトプットを生成し、顧客の課題を解決するか検討/開発いただく業務です。 ■例えば 製造工程において画像分析を用いて異常検査を行ったり、完成品の検査だけでなく、使用後の劣化状態をソフトウェアを用いて予測し、現品との比較検証を行ったりします。 当部署は付加価値創出するための組み込みおよびアプリケーションソフトウェア開発を担う部署です。 組み込みおよびアプリケーションソフトウェア開発者と協働し、ソフトウェア技術を用いてどのような開発、ソリューションを創出するかを模索頂きます。 ■当社の電子顕微鏡(SEM/TEM/STEM)とは 光より波長の短い電子線を用いることで、光学顕微鏡では観察できない微細な構造を観察でき、金属・セラミックス・半導体などの無機材料から、高分子・生物組織まで、幅広い分野で利用されています。
【必須】 ・自身のスキルとご経験を活かして、医療DXのためのソリューション開発にチャレンジしたい希望をお持ちの方 【尚可】 ・ソフトウェア設計、ソフトウェア開発のスキルや経験がある方 ・医療DXに関係するプロジェクトマネージメントの経験がある方 ・ソリューション開発、ソフトウェア開発におけるプロジェクトリードの経験がある方 ・医療情報技師、臨床検査技師、DMR、情報処理技術者試験各種、いずれかを取得した方(したい方) ・事業がめざす世界観や、向き合う社会課題の解決に共感いただける方 ・「どんな技術を身につけるか」よりも「身につけた技術や経験を活かして何に役立てるか」の方を重視する方 ・海外志向をお持ちの方 ・英語や中国語でのコミュニケーション力をお持ちの方 (海外の協力会社との打ち合わせや出張もあり、英語や中国語を生かせる場面が多くあります)
【職務内容】 ヘルスケア事業統括本部の診断システム事業部、あるいは、治療システム事業部にて、SE(システムエンジニア)・ソフト機能設計者・ソフト開発者・ITデジタル品質保証 の中からご希望、ご経験に応じた適性業務を選考の中で確認させていただきます。 各適性職務の役割は以下です。 医療×DXのサービス企画・推進: 単純な要件定義から設計構築のSI業務だけではなく、医療DXを推進するための企画立案から病院支援。 システム設計とソフト開発: 医療情報システムの設計・開発を行い、医療機関の業務効率化を支援。 データ管理と分析: 患者データや医療データの管理・分析を行い、AIを活用した医療の質向上や診療の最適化に貢献。 セキュリティ対策: ネットワーク接続された医療データのセキュリティを確保し、個人情報の保護を徹底。 システム統合: 異なる医療機関やシステム間でのデータ共有をクラウド環境で円滑に行うためのシステム統合を担当。 ユーザーサポート: 医療従事者がシステムを効果的に利用できるように、伴走しながら検査室や病院の課題解決を支援。 「診断×治療×デジタル」の実行チームの一員として、医療分野における革新的なソリューション(デジタルソリューション、サービスソリューション、ホスピタルソリューション)の開発に取り組んでいただきます。また、医療従事者の困り事と課題の解決に繋げるため、世界トップクラスの技術を活かした挑戦により、社会貢献を解決していくソリューション開発のプロジェクトに参加していただきます。
東京都
千葉県
524万円~860万円
【必須】 下記いずれかのご経験 ・電子線装置、光学装置などの装置の開発経験(学生時代学ばれていた方でも可) ・技術営業のご経験、その中で顧客折衝や自発的に動いた経験) 【尚可】 ・ポスドクの方(ご入社後も積極的に最先端技術の追求をして頂ける方) ・半導体デバイス分野や関連業界での業務経験・技術的な知識がある方 ・半導体計測検査装置またはウェーハ検査装置の取扱い経験をお持ちの方 ・電子顕微鏡(特にCD-SEM)の基本原理や関連する業務経験や知識(電子線等)をお持ちの方 (業界未経験者、ポスドク研究員も大歓迎。入社後の教育体制は上記“業務内容”欄の“育成プラン”項目にてご確認ください) ・プレゼンテーション能力が高い方 ・TOEIC600点程度以上の英語力のある方または中国語・韓国語が堪能な方
“ワールドワイド顧客と協創しアウトプットしていくダイナミックなチームで一緒に働きませんか?” 先端半導体の研究開発から生産を牽引している世界的企業のパートナーとなり、最先端デバイス・パワーデバイスに対する計測ニーズの探索、顧客の要求するアプリケーションの創出、学会発表等の企業プレゼンスの向上など対応頂く業務は幅広いです。 今までのご経験を活かし、半導体業界を牽引する人財になりたい方を募集しております。 【職務内容】 評価ソリューション開発部において半導体用計測検査装置(CD-SEM/Review SEM )、ウェーハ検査装置(LS/DIシリーズ)のアプリケーションエンジニアとして、装置のアプリケーションの開発 /応用と顧客対応をご担当いただきます。 【アプリケーションエンジニアとは】 顧客の製品開発のために当社製品でどのようなことができるか、どのようなアプリケーションを搭載したら顧客ニーズにマッチするのか等、顧客の開発プロセスに合わせたソリューション開発、創生や技術の方向性の見極めを行う。 【具体的ミッション】 米国、中国、台湾、韓国をはじめとした大手半導体メーカーやパワーデバイスメーカー等で稼働している当社装置が顧客の課題解決に貢献できるよう、ニーズ・課題を顧客に直接装置の前でヒアリングし、課題解決に向けたアプリケーションの創生、装置を使用した評価のサポートを通じて装置運用の最適化を行う非常にダイナミックなミッションを持っています。 また、ソフトウェア開発グループでは実際に顧客課題を解決するアプリケーションソフトウェアの開発を行います。
東京都青梅市今井
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 生産管理
【必須】 ・製造業における生産管理・生産技術・SCM いずれかのご経験(業界:電気・精密機器・機械設備・自動車関連など) ・ExcelをはじめとするOfficeソフトの基本的な操作スキル(ピボットテーブルを使用できるレベル) 【尚可】 ・医療機器や精密機器など、多品種少量生産の生産管理経験をお持ちの方 ・SAP社ERPシステムを使用した生産管理の経験をお持ちの方
■業務内容 当社青梅事業所にて、医用分析装置の生産計画チームに所属いただき、以下の業務をお任せします。 ・医用分析装置(量産品および顧客カスタマイズ品)の生産計画立案 ・生産状況の確認・調査および在庫状況管理 ・営業・調達・サプライヤーとの調整・打ち合わせ ・生産効率向上、コスト削減のための施策検討・実行 ・在庫滞留を防ぐための毎月の計画見直し ・生産工程全体の停滞をなくすための改善活動 ■採用背景 医用分析装置および保守パーツの生産品目が増加に伴い、人員強化のために募集いたします。 ■ビジョン/ミッション 生産プロセスを最適化し、安定的な供給を通じて顧客ニーズに迅速かつ的確に応えること 生産効率の向上とキャッシュフロー改善を実現し、会社全体の競争力強化に貢献すること ■組織の強み/魅力 ・会社全体の生産に影響を与えるポジションであり、自らの考えが生産体制に反映されることにやりがいや面白さを感じられます ・営業・製造・サプライヤーなど幅広いステークホルダーとの連携を通じ、知見を広げることができます ・顧客カスタマイズ対応や改善活動を通じて、専門性と調整力を磨くことができます ・和気あいあいとした雰囲気でコミュニケーションがとりやすい職場です ・経験者採用で入社した社員もおり、様々なバックグラウンドの社員がいるためなじみやすい環境です
茨城県ひたちなか市市毛
【必須】 下記のいずれかのご経験がある方(目安:5年以上) ・分析装置のアプリケーション開発もしくはシステム設計の経験 ・臨床検査現場での検査業務経験 【尚可】 ・化学、生物学、薬学の知識 ・臨床検査技師の資格 ・体外診断薬の開発経験または学術・カスタマーサポートなどの経験 ・社内外で報告書の作成および報告経験がある方(学会等) ・医用分析装置(生化学分析装置、免疫分析装置)、HPLC装置、質量分析装置の使用経験 ・海外業務経験もしくは日常会話レベルの英語力(目安:TOEIC600点以上)があり、英語で外注先や顧客先とコミュニケーションを通じた業務経験
【職務内容】 那珂診断製品本部 医用システム設計部において、医用分析装置の製品仕様の作成、システム設計、分析性能・機能評価および検査項目の分析プロトコル開発業務をご担当頂きます。 <詳細> 日立ハイテクが開発・製造する医用分析装置は、血液や尿などに含まれる成分を分析して、疾患の診断や治療のモニタリング等に用いられます。昨今の高齢化社会の進展や医療財政のひっ迫等の社会課題を背景として、私たちの医用分析装置によって早期の疾患診断や適切な治療選択を支えることが更に強く期待されています。現在、私たちの医用分析装置は世界トップシェア製品として、世界中の医療機関や検査センターで使用されています。私たちの医用分析装置の事業は市場成長を上回るスピードで成長しており、今後も大きな成長が期待されます。 医用分析装置では血液や尿など検体に検査試薬を混合して、測定対象物と検査試薬成分を反応させます。その反応生成物による吸光度変化を分光光度計で測定、或いは電気化学発光を光電子増倍管で測定することにより、測定対象物の検出・定量を実施しています。 この医用分析装置の分析アプリケーション業務においては、例えば、検体や試薬の分注性能や総合分析性能、およびユーザビリティに関わる機能等の仕様策定、それら仕様項目の評価、検査項目の分析プロトコル等の開発業務を担当頂きます。これらの業務においては、化学や生物学、各種分析機器の知見が活用されます。 【担当装置例】 ・生化学自動分析装置 ・検体検査自動化システム
茨城県ひたちなか市新光町
【必須】 ・C言語あるいはC++を用いたソフトウェア開発経験(3年以上) ・英語力(目安:TOEIC600点以上・読み書きができるレベル)
【職務内容】 評価システム製品本部 評価ソフトウェア設計部にて半導体用計測・検査装置のFA(Factory Automation)通信ソフトウェア開発をご担当いただきます。 装置をオートメーションで運用するためSEMI規格に準じた顧客ホストコンピュータとの通信ソフトウェア開発(SECS/GEM/GEM300)、がメイン業務となります。 FA(Factory Automation)通信ソフトウェア開発者としてご入社頂き、ご経験・スキルに応じて、お任せする領域や担当プロジェクトを決定いたします。 FA(FactoryAutomation)通信ソフトウェア開発をメインで行うチームは計測装置をメインにしたチームと検査装置をメインにしたチームの2チームございます。 一方で、いずれの製品もラインナップが多岐に渡るため、横断的に製品プロジェクトにジョインし、複数の開発プロジェクトをご担当いただきます。 【開発環境】 言語: C、C++ 環境: Linux 【採用背景】 半導体デバイスの微細化・多様化・3次元デバイスの台頭等により、電子線技術を用いた高速かつ高精度な検査技術へのニーズの高まりとともに、当社半導体検査・計測装置事業は拡大を続けてきました。 当社の高分解能FEB測長装置(CD-SEM)は「高分解能観察」や計測性能の高さを特長とし、世界市場の約7割*1を占めるトップシェア製品です。 当社では、コア技術である電子顕微鏡の技術力を応用した新技術の開発に力を入れています。 その開発体制の強化に向けて、人財を強化しています。 *1各種調査会社データを参照し弊社にて算出
本田技研工業株式会社
栃木県
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【求める経験・スキル】 ●人事領域での人員管理/スキル評価/人材育成/研修企画・実施経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●ソフトウェア・IT業界の人材獲得経験、企画経験 ●人事・コンサルティング会社での採用、組織開発・育成・評価運用などの実務経験 ●自動車開発に関し必要なE&Eやシステムソフトウェアの技術開発領域の大枠を把握されている方
【具体的には】 SDMにおける組織の人リソースの管理手法の企画・提案・実行・運営を行っていただきます。 ●組織の人リソースの管理手法の企画・提案・実行・運営 ●スキルの可視化と、年次的人材スキル向上を効率的に可視化 ●技術開発戦略と連鎖した、継続的要員計画の立案・見直し及び、管理業務 ●組織力を最大化するための、入社~代謝までの人材流動施策や、キャリヤ形成施策の企画・提案・実行・運用 【魅力・やりがい】 ●「人間尊重:常に人を中心に考え、そして人の可能性を信じる」を基本理念とするHondaにおいて、その原点となる「人」の採用を通して、組織や事業への貢献ができます。 ●これからのSDMの実現に向けて重要となるソフトウェアシステム開発領域の人的資源に関わることができます。 【職場環境・風土】 ●「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から新入社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こうしたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。
クボタ環境エンジニアリング株式会社
東京都中央区京橋
京橋(東京)駅
430万円~750万円
その他, その他設備施工管理
■必須条件: ・プラントの施工管理経験 ※応募の際には顔写真付き履歴書の提出をお願いします。
■業務内容: 環境保全エンジニアリングプラント担当として、排水処理設備の施工管理業務を行います。 ・施工予算、スケジュールの策定 ・設計、施工を実際に担当する協力会社の選定 ・他部門との工程進捗状況の確認 ※現在、施工管理メンバー4名で全国の案件を担当しているため、全国出張が発生します。 ■働き方: 顧客が民間の製造工場が多いので、お客様の立ち合いのもと施工を進めていくため、基本的にはお客様の労働時間中しか対応できないため、残業も少なくなっています。また、会社としても労働マネジメント管理を徹底しております。また、日曜出勤はほとんどありません。 ■ポジションの特徴: 案件の多くは、約3~4ヶ月の期間を要しますので、長期出張となる場合がございます。安全書類等、事務作業を自宅で対応できる場合は在宅勤務も可能です。同ポジションではプロジェクトの開始~竣工までの一連のフローに関わり、業務管理、工程管理、安全管理の役割を担います。排ガス処理設備では、様々な業種のプラントに必要となる設備です。プラントごとに発生する問題、求められるスキルも異なります。その為、幅広いプロジェクトに携わることができます。 ■組織構成: 配属先のエンジニアリング部 工事・工務グループは現在、施工管理4名(50代のリーダー、60代2名、30代1名)、事務2名の計6名で構成されています。 ■同社の特徴:同社は、世界シェアトップレベル農業機械・建設機械製品を提供している東証一部上場企業「株式会社クボタ」のグループ会社です。総合環境保全技術分野において、トップレベルの実績を保有する「環境エンジニアリング」の先がけとして、2012年にクボタグループに加わりました。近年は大型プロジェクト等を含めた受注が増えており、施工実績は国内外4,500件を越えています。 従事すべき業務の変更の範囲:会社が定める業務
500万円~750万円
その他, 施工管理(機械)
■必須条件: ・普通自動車免許 ・監理技術者(機械器具設置・管工事のいずれか)保有者 ■歓迎条件: ・プラント業務経験 ※応募の際には顔写真付き履歴書の提出をお願いします。
■職務内容 嘱託契約として、監理技術者業務をお願いします。 ・原則として民需の建設工事現場の稼働期間のみ現場に常駐(その間の宿泊費は会社負担) ・稼働期間外は在宅勤務(打ち合わせ等で事務所にお越しいただく場合あり) ・工事現場には現場代理人も配置する為、主に工程管理や安全管理、客先との打ち合わせと いった監理技術者としての業務を想定 ■出張について ・出張期間:3カ月~半年程度 ・出張手当:30日未満・・・宿泊費9,500円/日、日当2,100円、その他手当有 30日以上・・・宿泊費7,600円/日、日当1,580円、その他手当有 ・帰省旅費:月1回、年13回支給 ■働き方 ・工事期間外は、在宅勤務が可能です。体力面・精神面で無理なく働けます。 <変更の範囲> 当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。
積水ハウス株式会社
大阪府
531万円~1217万円
その他, 知的財産・特許
求める経験・スキル(必須条件) 管理職候補: 企業における知財業務のご経験をお持ちの方(目安:実務経験20年以上。マネジメント経験のある方優遇) 求める経験・スキル(歓迎条件) ◇意匠に関する業務経験をお持ちの方 ◇弁理士資格をお持ちの方 ◇建設業もしくは製造業でのご経験をお持ちの方 ◇ビジネスで支障がないレベルの英語能力をお持ちの方
【仕事内容】 本社知的財産室における知財担当として以下のような業務から、経験・適性に応じた業務をご担当いただきます。 【具体的な業務の例】 ◆知的財産に関する自社権利取得 ◆知的財産に関する他社権利回避 ◆知的財産に関する契約、係争 ◆特許戦略の立案と推進 など ■積水ハウスの知的財産活動について 意匠・商標が多く、意匠についてはハウスメーカーの中でも突出して多いです。 1/3が他社との協働出願 模範対策を注視しております(=契約をしっかりとみる力が必要) 現在の保有件数 特許権保有件数:約1000件/意匠権保有件数:約300件 出願数についてモニタリングし出願すべき分野や部門の方向性は示すが質を重視したいという思いがあります(特許申請の量ではなく1つ1つ技術の改良を目指してほしい) ※他社知財部と異なるところ 「お金を稼ぐ」知財部ではなくて順調に成長し続けている事業をサポートすることを目的と置いています。 その中で積水ハウスにとっての知財のあるべき姿をきちんと考えられる方を目指しています 特許数ではなくて質だと思っているので積水にとっての”質”を定義しマネジメントに落とし込める方を求めております ■ご参考: ・働く環境:スライド出社や在宅勤務などの環境も整っており、リモートワークにて外出先・自宅などでもできる作業環境も備わっております https://www.sekisuihouse.co.jp/diversity_inclusion/work_style_reforms/ ・第6次中期経営計画: https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/ir_document/2023/2023_kessan/p20230310.pdf
求める経験・スキル(必須条件) 担当者候補: 企業、特許事務所における知財業務のご経験をお持ちの方 求める経験・スキル(歓迎条件) ◇意匠に関する業務経験をお持ちの方 ◇弁理士資格をお持ちの方 ◇建設業もしくは製造業でのご経験をお持ちの方 ◇ビジネスで支障がないレベルの英語能力をお持ちの方
【仕事内容】 本社知的財産室における知財担当として以下のような業務から、経験・適性に応じた業務をご担当いただきます。 【具体的な業務の例】 ◆知的財産に関する自社権利取得 ◆知的財産に関する他社権利回避 ◆知的財産に関する契約、係争 ◆特許戦略の立案と推進 など ■積水ハウスの知的財産活動について 意匠・商標が多く、意匠についてはハウスメーカーの中でも突出して多いです。 1/3が他社との協働出願 模範対策を注視(=契約をしっかりとみる力が必要となります) 現在の保有件数 特許権保有件数:約1000/意匠権保有件数:約300 出願数についてモニタリングし出願すべき分野や部門の方向性は示すが質を重視したいという思いがあります(特許申請の量ではなく1つ1つ技術の改良を目指してほしい) ※他社知財部と異なるところ 「お金を稼ぐ」知財部ではなく順調に成長し続けている事業をサポートすることを目的と置いています。 ■ご参考: ・働く環境:スライド出社や在宅勤務などの環境も整っており、リモートワークにて外出先・自宅などでもできる作業環境も備わっております https://www.sekisuihouse.co.jp/diversity_inclusion/work_style_reforms/ ・第6次中期経営計画: https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/ir_document/2023/2023_kessan/p20230310.pdf
株式会社SUBARU
群馬県
550万円~1100万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 教育・スクール
【必須要件】 以下いずれか必須 ・工場立上げ、設備導入企画の経験 ・プロジェクトマネジメントの経験
【業務内容】 ・車載用バッテリーの組立工程における生産技術、生産ライン企画、設備企画、工場立上げ業務 ・小規模プロジェクトにおける推進役と日程管理 ・新工場立ち上げにおける構内物流企画や工場システムの企画立上げ業務 <具体的には> ①電池モジュール組立生産準備 ※電池セルをモジュール化する生産ライン企画、レイアウト作成、設備企画と手配、生産ラインのインストール、良品条件設定および量産立上げ ②電池パック組立生産準備 ※電池モジュールをパックする生産ライン企画、レイアウト作成、設備企画と手配、生産ラインのインストール、良品条件設定および量産立上げ ③小プロジェクトの推進 ※工場立上げに関する社内の各種小プロジェクトチーム(構内物流企画、工場カーボンニュートラル企画、生産設備仕様、安全規格等)のとりまとめおよび企画化 竭」驥冗肇繝ゥ繧、繝ウ遶倶ク翫£縺ォ髢「縺吶k蜈ィ菴謎シ∫判 ※全体日程管理、立上げトライにおける部品手配と日程管理、予算管理、対外折衝業務
550万円~1000万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
■必須要件 ・組込み制御開発経験(3年程度) ■歓迎要件 ・自動車に関する知識・開発経験 ・電子回路に関する知識 ・システムズエンジニアリングに関する知識・経験 ・MATLAB/Simulink・プログラミング経験 ・AutomotiveSPICE(開発プロセス)に関する知識
■職務内容 テレマティクス、ボディ制御機能 等のシステム設計業務 <具体的には> ・テレマティクス、ボディ制御機能 に関するインカ—(車載)側のシステム設計: 企画実現手段の検討、機能配置、各種ユニット間連携機能の要件定義、安全設計(フェールセーフ検討)等 ・制御機能の将来予測、他銘ベンチマーク、先開企画立案と実行 ・システム設計プロセスの検討と開発部隊全体への啓蒙と実践サポート <使用言語/環境/ツール/資格等> SysML(及びモデリングツール)、USDM、FMEA/FTA、MicrosoftOffice、他 ■業務のやりがい/魅力/優位性 <やりがい> 様々な制約を考慮し車両1台・全体最適視点で設計を行う必要があり、自動車制御に関するあらゆる知識が身に着けられる環境にあります。多数の関係者を先導してシステム開発をまとめる必要がある為、協力を要請したり、背反する問題を調整したり、気苦労もありますが、上手くまとめることが出来た時の喜びは一入です。 <面白さ> 企画部門あるいは自らが提案検討した将来価値を制御で実現するために、具体的な技術と結び付けて手段を検討する部署である為、SUBARUの未来を創造・実現していく面白さがあります。 ■採用背景 現在弊社では、BEVに代表される電動車の開発、車と外部をつなげて新たな価値を生み出す開発を行っています。車に搭載される各種機能は複数のECUを連携させて実現するため「最適なシステム」に設計することが機能の価値、すなわち車両の商品力に直結します。車両としての価値を作りこむ「システム設計」の重要性は日々高まっており、弊社としても注力領域として規模を拡大させていっています。今回、更なる規模拡大を進めていくにあたり新たな人員を募集させて頂きます。一緒に車両の価値を作りこみませんか?
株式会社デンソー
愛知県
600万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
<MUST要件> 下記、いずれかのご経験 ・アプリケーションの開発経験(設計だけでなく、コーディング、テスト経験含む 3年以上) ・TCP/IP、HTTPなどのネットワークプロトコルについての基礎知識 ・Linux の知識及び利用経験 ・Gitを使用したチーム開発経験 <英語力> ・TOEIC600点以上 ・人物像として、相手の意見を尊重する気持ち、積極性、チームワークを最大化し、モノづくりができる方 <WANT要件> ・以下ネットワーク知識を有すること。 -ネットワークに関する業務経験 -ネットワークセキュリティ、コンテナセキュリティについての知識 ・または、以下インフラ知識を有すること。 -Kubernetes を利用したサービスの開発、もしくは運用経験 -Infrastructure as Code への理解及びインフラ自動化の経験 -クラウドでのサービス開発、もしくは運用経験:GCP, AWS, Azure など ・以下、経験があると尚よし -OSSコントリビュートの経験 -大規模サービスの運用経験
クラウドをベースとしたFactory-IoTプラットフォームを開発し、世の中の製造工場現場で起こる課題解決に貢献する仲間を募集しています。 【業務内容】 デンソー外のお客様(製造業)に対しサービス提供するFactory-IoTプラットフォームの開発、アプリケーション開発及び、保守運用を担当いただきます。具体的には、以下を実施していただきます。 ・各種アプリケーションの開発 -Factory-IoTプラットフォームにおけるデータ基盤の開発 -運用・監視自動化設計及び開発(Observability) -リリースの自動化設計及び開発(CICD) -クラウドやオンプレミスのインフラのコード化設計及び開発(IaS) -テスト自動化設計及び開発(TDD) ・国内外のネットワーク設計及びインフラ設計構築 -Kubernetesのマルチクラスター運用 -クラウドのマルチリージョンのシステム設計、運用 ※将来的には、海外出向や、全世界で利用する「APIの開発」、「業務アプリケーションの開発」、「データサイエンティスト」としての働き方も選択できます。 <開発ツール、開発環> ◆コミュニケーションツール:Slack, Microsoft365 ◆言語:Go, Python, TypeScript ◆利用技術:Kubernetes, BigQuery, Apache Kafka, Prometheus, Grafana Loki, Istio, Helm, Terraform, Ansible, vSphere, gRPC 等 ◆構成管理・運用管理:GitLab, Argo CD
700万円~1200万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 事業企画・新規事業開発
<MUST要件> 英語力:TOEIC600点以上 上記に加え、以下のいずれかの経験をお持ちの方 ・M&A戦略の立案および実行経験(5年以上) ・デューデリジェンスの実施経験(5年以上) ・交渉および契約締結の実務経験(5年以上) ・企業評価および財務分析の経験(5年以上) ・統合プロセスの管理経験(5年以上) <WANT要件> ・製造業界でのM&A経験 ・グローバル企業でのM&A経験 ・FA(Factory Automation)領域での5年以上の実務経験 ・デジタルトランスフォーメーションに関する知識 ・最新のFA技術に関する知識
デンソーの非車載事業の一つの柱であるFA(Factory-Automation)事業領域において、 今後より加速度的な成長を図るべく、事業戦略並びにM&A戦略を構築・推進するプロジェクトリーダーを募集しています。 【募集背景】 日本の製造業は、団塊世代の引退や製造拠点のグローバル化に伴い、製造業に携わるエンジニア不足やノウハウ喪失の課題を抱えています。 そういった環境下でサプライチェーンの分散化・自国生産回帰等のものづくりのあり方の変化に伴う、ものづくり産業における高度なスキルをもった生産技術者の不足の解決を目指すべく、自社で培った生産技術をソリューション化し、顧客製造業のQCDを進化させつづける生産コンサルティング事業を展開していきます。 その事業をより早くより多くのお客様へ広げるために、これまでの戦略とは一線を画すインオーガニックな 成長戦略の構築とそれに基づいた行動を取る必要があり、その一翼を担うメンバーを募集しております。 【業務内容】 M&A戦略の立案と実行 ・ターゲット企業の特定/買収計画の策定/デューデリジェンス実施 ・交渉のリード/契約書の作成およびレビュー ・統合計画の策定/管理 ・リスク評価と緩和策の実施検討 等 【職場紹介】 FA事業推進部は、デンソーにおける非車載事業部門として、特に新規事業開発色が色濃い部門であり、FA業務に精通しているモノづくりのプロはもちろんのこと、社内各方面より、新規事業立地に向けモチベーションが高い精鋭が多く在籍しています。今回募集しているメンバーは事業戦略室配属となり、中長期の成長戦略構築とその実行がミッションとなります。
500万円~1200万円
<MUST要件> 下記、いずれかのご経験 ・製造業での原価管理経験 ・経理or経営管理関係の経験ある方 ・エクセル・パワーポイント等Officeに関する一般スキル <WANT要件> ・主体的に考えて、粘り強く自律的に動ける方 ・モノづくりの基礎知識、原価低減活動経験 ・関係者を巻き込みながら業務を推進できる方 ・戦略思考、論理的思考の出来る方 ・プロジェクトマネジメント経験のある方 ・英語力:TOEIC:650点以上
【募集背景】 今、エンジン部品に携わるパワトレインシステムグループは大きな転換期を迎えています。 これまでクルマはエンジン動力を前提に、「全ての人に移動の自由」を目指し、多くの国・地域・階層への普及を続けてきました。 一方近年、クルマの動力源がエンジンから電気や次世代エネルギーに代わる中、エンジン領域を取り巻く環境は大きく変化しており、 「カーボンニュートラル社会実現に向けた脱炭素車の普及」と「各国の異なるエネルギー事情で残るエンジン車の継続」 の2つを同時に実現していくことが我々に期待されています。 パワトレインシステム企画部は、エンジン関連部品と水素関連製品を担当する部署として、誰も経験したことのない業界の新しい動きに対し、柔軟な発想での事業戦略と勇気を持って、持続可能な事業を創り出していくために、事業企画として共に会社を牽引するメンバーを募集しています。 【業務内容】 担当事業・製品について、事業戦略の立案、原価企画、原価低減活動による製品競争力強化を主導し、 収益性向上を図ると共に、強固な事業体質を構築することに貢献していただきます。 1. 製品別シナリオ(中長期戦略)の構築と実行 1)顧客別販売戦略の立案 2)グローバル供給戦略の立案 3)安定供給の実現に向けたリソーセス管理 2. 戦略実現に向けた重点活動計画と立案と推進 3. 事業パートナーとの連携スキームの企画立案と実行 4. 国内外関連業界、製品、及び市場動向調査 クルマの脱炭素/電動化に向けた潮流の中、大きな転換期を迎える内燃機(エンジン)事業の将来や、 新しいエネルギーソースである水素事業の将来を共に描き、推進する仲間を募集します。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), デバイス開発(その他半導体)
【必須】 半導体に関する何かしらの経験 【尚可】 半導体に関する経験3年以上
【募集対象】 半導体領域(先進デバイス・ミライズ)において、ポジションを幅広くご希望の方、 ポジション選定に迷われている方はこちらへ応募ください。 ご登録の際は可能な限り、ご希望や志向性などご共有お願いいたします。 ご意向に合わせ、通過可能性の高いポジションにて選考のご案内を致します。 【株式会社ミライズテクノロジー(MIRISE Technologies)】 トヨタ自動車とデンソーが共同で設立した新会社です。 2020年4月1日に設立され、本社は愛知県日進市にあります。 ミライズテクノロジーの設立目的は、次世代のモビリティ社会において重要な役割を果たす車載半導体の研究・開発を加速することです。 【事業内容】 ◯パワーエレクトロニクス トヨタおよびデンソーがこれまで蓄積してきた電動化技術を活かし、主に内製を目指した研究開発を行います。 ◯センシング技術 内製に加え、共同開発先との協業も視野に入れた技術開発を進めます。 ◯System-on-a-Chip (SoC) 将来のモビリティに最適なSoCの仕様を明確化する機能を強化し、次世代車載半導体の開発を推進します。 【目指す姿】 2030年までに、豊かな環境、安全と心地よさを兼ね備えたモビリティ社会の実現を目指し、そのコアとなる半導体エレクトロニクス技術の提供を目指しています。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 設備施工管理(電気) 施工管理(電気・計装)
【必須】 条件A(のどちらか)+条件BをMUSTとします 【条件A-1】第2種電気主任技術者 資格保有者(専任でなくとも、実務経験あり) 【条件A-2】第3種電気主任技術者資格保有者(専任経験あり) 【条件B】 電気関係の設備導入(設計・施工)の経験 【歓迎】 ・第2種電気主任技術者としての専任経験 ・電気関係の図面作成の経験…業者の図面チェック、修正ができるレベル ・電事法管理者の経験
■職務内容 東京事業所内の電気工作物の企画、管理/エネルギー施策の企画、実行 東京事業所内の電気工作物に関する、保全・保守(グループ会社、外部業者に対する監督・指導含む) <具体的には> ①電気事業法に基いた特高変電所を始めとする各電気設備の企画、管理、及び将来体制作り ②CO2削減に向けた施策検討、及び具体的取組み ③自動車技術開発用設備の導入、修繕に関する技術開発部隊(技術本部)の支援 <取り扱う設備> 特高受電所および所内各建物高圧変電設備を中心とした事業所電気保安規程に基づく運用管理・各種工事管理 ■業務のやりがい/魅力/優位性 ・東京事業所は、特高受電所といった高圧設備から低電圧設備に至るまで、自動車のパワーユニット研究開発に関する様々な電気設備を有しています。 ・当電気主任技術者は、法令に基づき、その企画管理等の統括管理を一任される立場にあり、貴殿のこれまでの2種電気主任技術者資格者の知識や経験を存分に発揮することができます。 また、やる気次第で、電気主任技術者の知見を活かし、より幅広いフィールドにチャレンジすることも可能です。 ・昨今の世界的なCO2問題に対応するため、SUBARUでも電動車(EV)開発が急がれています。 パワーユニット研究開発を担う東京事業所はその中心拠点であり、その電気設備全般を統括管理する電気主任技術者の役割は重要であり、非常にやりがいを感じることのできる業務です。 ■入社後キャリアパス 法令上、電気主任技術者は所内の電気インフラの企画、運営管理という定常の常駐業務がメインと なるが、本人のやる気やモチベーション、成果次第で、SBR事業に不可欠な電気インフラを部門横断 的に活躍できる場の提供を検討し、キャリアアップに繋げられます。
三菱重工業株式会社
兵庫県
420万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設計(機械)
【必須】 ・機械系、建築、土木系専攻 【尚可】 ・鉄鋼構造物の設計、構造解析等の経験がある方が望ましい。 ・各プラントメーカー、建築メーカー、ゼネコン等での実務経験者が望ましい
【業務内容】 当設計部署は、地震・津波・竜巻等の自然災害からプラントの重要設備を防護するため、大型鉄鋼構造物による防護架構(数十メートル規模)の新規開発・基本計画・詳細設計・構造解析・衝突解析等を実施しております。 【採用背景】 2050年カーボンニュートラル実現に向けて、原子力はカーボンフリーかつ大規模・安定電源として重要なベースロード電源に位置付けられる中、原子力セグメントでは、原子力発電プラント(PWR/BWR)や燃料サイクルプラント等の安全対策工事を多数受注しており、今後、新規顧客からの更なる受注増加が見込まれているため、即戦力となって業務遂行していただける人材を募集します。 【仕事や部署の魅力】 ・プラント機器設計課には約60名が在籍し、チームでの仕事をモットーとしており、なんでも相談できる風通しのよい職場です。 ・ベテラン社員も多く在籍し、また、社内の専門技術研修も充実しており、入社後に必要な技術や知識は積極的にサポートします。 ・原子力プラント向けの補機類(タンク、熱交換機等)、核燃料の輸送・貯蔵容器、ITER関連機器など、多種多様な機器を所掌しており、様々な大型鉄鋼構造物の設計・開発に携わることができます。 ・構想設計から詳細設計、自社工場内での製作、そして現地での運用まで携われるので、『マイプロダクト』の意識が根付き、モノづくりの醍醐味を味わいながら、大きなやりがいをもって仕事ができます。
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, システム開発・運用(アプリ担当)
【必須】 電気メーカ、重工メーカー、プラントメーカー、システム開発メーカー、ソフトウェア開発メーカー等における以下業務のご経験 ・電気設計、電子設計、システム設計、ソフトウェア設計のご経験 ・強電設計、計装設計、システム開発、ネットワーク構築又はサーバ構築のご経験 【尚可】 ・システム開発、ネットワーク構築又はサーバ構築の経験または興味を持っている方 ・電気分野の基礎知識をもっていること
【仕事内容】 潜水艦の搭載装置をシステムとして動作させるためのシステムエンジニアリング業務をお任せします。 主な業務は以下の通りです。 ・システム要件定義、システム設計 ・システム試験の計画、実施、品質管理 ・システム保守整備 ・舶用センサ及び計装系統の新規設計、維持設計 ・客先、関連メーカ及び、現業部門との調整 ・次期システムアーキテクチャの検討、客先提案、試作 中長期的には新規システムの開発をご担当頂きます。 【仕事の魅力・やりがい】 潜水艦の搭載装置は当社の他、日本の主要電気メーカが製造しており、それらのメーカを束ねながらお客様と一緒にシステム開発を行うことができます。潜水艦という国防最前線のプラントに携わることができ、社会貢献はもちろん、技術的にも非常にやりがいのある仕事です。 【募集背景】 防衛予算の増加、防衛装備品の拡大という国策が発表され、防衛関連事業の受注・引き合いが急増しており、客先提案・設計業務の人員補強が必要であること、並びに今後の潜水艦設計業務において中核をなす人物を補強したいため。
420万円~800万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, その他 ゲーム(制作・開発)
【必須】 ・電気分野の基礎知識 ・客先、社内及び社外のエンジニアと仕様等の調整経験 【尚可】 ・幅広い分野に対応しつつシステム製造を完遂できる能力 ・電気分野の深い専門知識 ・プラント・重電機器・強電機器(モータ/インバータ/電池等)・計装機器等の電気系統設計の経験があればなお良い。
【仕事内容】 潜水艦に搭載する電気装置の設計・開発業務をお任せします。 主な業務は以下の通りです。 ・電源及び計装系統の維持設計、新規設計 ・電気装備品に関する維持設計、新規設計 ・上記に関して客先、現業部門、製造先との調整 中長期的には新規電気装置の開発をご担当頂きます。 【仕事の魅力・やりがい】 日本の潜水艦は世界初のリチウム電池搭載艦であり、世界に先駆けて電気分野に係わる新技術を取り入れ続けています。これら新技術の開発には、当社もかかわっており今後も新技術開発を続けていきます。また、潜水艦という国防最前線のプラントに携わることができ、社会貢献はもちろん、技術的にも非常にやりがいのある仕事です。 【募集背景】 防衛予算の増加、防衛装備品の拡大という国策が発表され、防衛関連事業の受注・引き合いが急増しており、客先提案・設計業務の人員補強が必要であること、並びに今後の潜水艦設計業務において中核をなす人物を補強したいため。
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ