230432 件
本田技研工業株式会社
東京都
-
590万円~1090万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), IT戦略・システム企画担当
【必須】 ・自ら課題を発見し、主体的に行動できる思考力と実行力 ・多様な関係者と連携しながら推進できるコミュニケーション力 ・論理的思考に基づいた問題解決スキル(スコープ設計、目標設定、課題設定) ・基礎的なデータ分析スキル 【歓迎要件】 ・顧客分析・市場調査などマーケティング領域での経験 ・商品企画、生産、品質管理など“ものづくり”分野での業務経験 ・コンサルティングなど、プロダクトや業務における課題解決の実務経験
【業務概要】 Hondaが提供するデジタルサービス(例:先進安全機能、リモート操作、車内エンタメ機能など)や、コンパニオンアプリ(HondaLink/AcuraLink/HondaTotalCareなど)のログデータを起点に、ユーザー行動の分析と、顧客課題の発見を行います。 その分析結果をもとに、CX(顧客体験)や、プロダクトのUX(ユーザー体験)の向上、サービス価値の最大化を目指します。 具体的には以下のような業務を担っていただきます: ・会員登録率や継続率、サブスクリプション利用率といったKPI改善を意識した機能改善提案 ・ログデータに基づくペインポイントやユーザーニーズの抽出、仮説の構築 ・施策実行に向けた改善案の立案と、その効果検証 ・ログデータの設計や収集仕様の策定、データ分析・可視化基盤の整備 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【業務詳細】 ・四輪製品のソフトウェア/サービス企画部門と連携し、プロダクト改善に向けたデータ分析を推進 ・プロダクトマネージャーとともに課題仮説を構築し、分析設計からインサイトの導出・解釈までを一貫して実施 ・プロダクトチーム・開発・販売・アフターセールスなど、複数部門と連携して、ユーザー属性やVoC(顧客の声)を組み合わせた多面的な分析を実行 ・課題設定〜分析〜施策提案の一連プロセスを、常にユーザー視点でリード
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 研究開発(R&D)エンジニア
【必須】 ・Python+SQLによるデータ処理・API開発(実務1年以上) ・LLM+RAGによる非構造データの抽出・要約実装経験(1件以上) ・UI→処理→回答生成の一連フロー設計・実装経験(要件整理〜リリースまで1件以上) ・業務要件を構造化し、非エンジニアとの合意形成を主導した経験 【歓迎要件】 ・Dify等を活用したRAG検索精度改善の経験 ・FastAPIを用いたWebバックエンド/LLM連携API構築経験 ・UX設計の経験 ・プロンプト最適化の経験(特に非構造データ検索領域) ・Azureなどのクラウド上でのアプリ実行・ジョブ運用経験
【業務概要】 Hondaが保有する多様なナレッジ資産(調査レポート、プロジェクト資料、顧客インサイト等)を活用し、検索性・再利用性を飛躍的に高めるエージェント型ナレッジマネジメントAIの開発基盤を構築します。 生成AIおよびRAG(Retrieval-Augmented Generation)構成を用いて、社内に眠る情報をスムーズに引き出せる環境を整備し、意思決定の迅速化と業務の高度化を支援する仕組みづくりを担っていただきます。 【業務詳細】 ・社内ドキュメントを対象とした情報収集・構造化の設計 ・機械学習を活用した検索・分析・要約システムの構築 ・Azureなどのクラウド基盤を活用したAPI連携と運用設計 ・検索精度向上と誤生成(ハルシネーション)抑制に向けた評価基盤・キャッシュ制御の設計 ・継続的運用を見据えたモジュール構成と保守性を考慮したシステム設計 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【必須】 ・データ分析プロジェクトのリード経験 ・分析課題の設計~分析~レポーティングまでの一連の業務経験 ・PythonやSQLによる分析コード実装スキル ・機械学習モデルの構築経験 【歓迎要件】 ・コンサルティング経験等を通じた課題解決の経験 ・プライバシー/セキュリティ/データガバナンスへの理解 ・チームビルディングやチームマネジメントの経験
【業務概要】 Hondaが保有するコネクテッドカー由来のビッグデータを活用し、社会課題の解決や新たなサービスの創出につながるアルゴリズム開発・分析業務をリードしていただくポジションです。 交通安全や道路インフラ、ヘルスケアといった広範な領域で、実世界のデータから本質的な課題を抽出し、ソリューション設計まで一貫して携わっていただきます。 【業務詳細】 ・交通事故の削減・道路インフラ老朽化対応・運転寿命の延伸を目的とした、運転行動や車両挙動の解析および分析技術の開発 ・ヘルスケア・安全支援などの新規サービス創出に向けたアルゴリズムの設計・構築 ・官公庁・法人向け(B2G/B2B)データビジネス領域における分析課題の立案と推進 ・四輪開発部門、安全企画部門、デジタルサービス企画部門、データビジネス部門と連携しながら、分析課題の設計やソリューション開発を主導 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 人事(採用・教育) 人事(給与社保) 人事(労務・人事制度)
【必須】 ・人事・労務関連業務経験(4~10年経験) ※経験業界不問 【尚可】 ・採用・人材育成領域以外の人事労務経験 ・人事・労務領域における何かしらの企画経験(制度企画、労務企画など) ・日常会話レベルの英語力(将来的に駐在をご希望される方など)
「ヒト」的側面からHondaの発展をリードする人事領域のスペシャリスト 【仕事内容】 業務詳細は配属先のニーズやご経験に応じて決定いたします。 ●人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置、評価・処遇、人事制度企画 等) ●労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ●教育研修(領域別の人材育成施策企画 等) なお、初期配属先の領域は下記を想定しています。 ●東京:本社機能(全社最適) ●埼玉(和光):研究開発・営業領域 ●埼玉(朝霞):二輪事業領域 ●埼玉(寄居):四輪生産領域 ●栃木:研究開発領域 ●浜松:部品生産領域 ●鈴鹿:四輪生産領域 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 ※キャリアパス: 入社後は、国内事業所、本社/事業領域、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながら幅広い経験を積んでいただきます。ゆくゆくは組織開発や風土改革、グローバル横断施策に参画いただいたり、将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントやHR責任者として活躍いただくことを期待しています。 <やりがい> ・100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ・各事業所人事機能や領域別の組織開発人事部門がそれぞれ施策を展開しており、個人・事業所に大きな裁量を与えています。入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことも期待しています。 ・世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在の可能性もございます。
【必須】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度運用・制度企画経験 ※経験業界不問 【尚可】 ・人事・労務領域における全社規模での制度運用・制度企画経験 ・改善提案を行いながら業務に取り組んだ経験
【仕事内容】 ●人事管理の運用統制(日本国内)をご担当いただきます。 ・異動/組織変更 ・評価処遇 ・入社~退職までの人事管理 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい】 ●100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ●Hondaの各事業で変革を推し進めており、人事諸制度においても進化・見直しが求められている中、各事業を跨いだ全社最適の観点をもって人事制度運用を企画・提案することができます。 ●入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ●環境世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在の可能性もございます。 【キャリアパス】 入社後は、国内事業所、本社/事業領域、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながら幅広い経験を積んでいただきます。ゆくゆくは組織開発や風土改革、グローバル横断施策に参画いただいたり、将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントやHR責任者として活躍いただくことを期待しています。 <人事領域における業務例> ●人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置・評価・処遇、人事制度企画 等) ●労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ●教育研修(領域別の人材育成施策企画 等)
【業務内容】 四輪事業の生産・営業・開発・品質・調達等の各領域において、以下の企画・運用をご担当いただきます。 ・組織開発 ・人事戦略 ・要員戦略 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【人事領域における業務例】 ・人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置・評価・処遇、人事制度企画 等) ・労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ・教育研修(領域別の人材育成施策企画 等) 【やりがい・魅力】 ・100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ・事業戦略と人事戦略の連動性や実行スピードがますます求められている中、四輪事業の各領域における人・組織に関わる状況を多面的に把握し、経営層・現場マネジメントとの積極的な対話(コミュニケーション)を通じて施策検討・実行までご担当いただけます。 ・入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ・環境世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在の可能性もございます。
栃木県
埼玉県和光市本町
和光市駅
【必須】 ・厚生領域における事業所規模での制度運用・制度企画経験 ※経験業界不問 【尚可】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度運用・制度企画経験 ・厚生領域における全社規模での制度運用・制度企画経験 ・改善提案を行いながら業務に取り組んだ経験
【仕事内容】 福利厚生制度の企画・運用検討をご担当いただきます 【具体的には】 ・福利厚生制度の企画(スクラップ&ビルド)および導入にあたっての労使交渉 ・福利厚生制度の運用プロセスオーナーとして、担当者や事業所、委託先の業務推進状況の管理 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります 【人事領域における業務例】 ・人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置・評価・処遇、人事制度企画 等) ・労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ・教育研修(領域別の人材育成施策企画 等) 【やりがい・魅力】 ・100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ・社内外の環境が大きく変化する中、福利厚生制度も変革が求められており、福利厚生の根幹を大事にしながら、時代適合性の観点から各制度を見つめ直し、今のHondaにとって最適な制度をメンバーと共に検討・提案することができます。 ・入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ・環境世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在の可能性もございます。 【キャリアパス】 入社後は、国内事業所、本社/事業領域、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながら幅広い経験を積んでいただきます。ゆくゆくは組織開発や風土改革、グローバル横断施策に参画いただいたり、将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントやHR責任者として活躍いただくことを期待しています。
埼玉県
【求める資格・経験・スキル】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度運用経験 ※経験業界不問 【歓迎する経験・スキル】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度企画経験 ・人事・労務領域における全社規模での制度運用経験 ・改善提案を行いながら業務に取り組んだ経験
【仕事内容】 従業員一人ひとりの働く喜びの最大化と地域社会からの信頼獲得により、四輪生産領域の最大化に貢献いただきます。 ・該当地区(寄居・小川工場)の配置/評価・処遇 ・該当地区(寄居・小川工場)の労働組合との交渉/労務管理 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【やりがい】 ●100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ●該当地区の従業員との距離が近く、ホンダで働く方と多くの接点を持つことができるため、”従業員チャンピオン”としての役割発揮が求められます。従業員の声・意思を経営層・マネジメント層に届けて、従業員一人ひとりの働く喜び最大化に寄与することができます。 ●入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ●世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在していただく可能性もございます。 【キャリアステップイメージ】 入社後は、国内事業所、本社/事業領域、海外現地法人等の中で3~5年を目途にジョブローテーションを行いながら幅広い経験を積んでいただきます。ゆくゆくは組織開発や風土改革、グローバル横断施策に参画いただいたり、将来的には人事・総務のエキスパートとして国内外のマネジメントやHR責任者として活躍いただくことを期待しています。 <人事領域における業務例> ●人事(採用施策企画・運用、HRBP、配置・評価・処遇、人事制度企画 等) ●労務(労務領域における制度企画・運用、労務管理、労使交渉 等) ●教育研修(領域別の人材育成施策企画 等)
【求める経験・スキル】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度運用経験 ※経験業界不問 【歓迎経験・スキル】 ・人事・労務領域における事業所規模での制度企画経験 ・人事・労務領域における全社規模での制度運用経験 ・改善提案を行いながら業務に取り組んだ経験
【仕事内容】 従業員一人ひとりの働く喜びの最大化と地域社会からの信頼獲得により、二輪事業領域の最大化に貢献いただきます。 ・該当地区(朝霞事業所)の配置/評価・処遇 ・該当地区(朝霞事業所)の労働組合との交渉/労務管理 ※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。 【魅力・やりがい】 ●100年に一度のモビリティ業界の変革期において、ビジネスの形態が変わるとともに会社制度の刷新や見直しが求められています。そのような変革期のなかで、「ヒト」の側面から会社を一緒につくり、リードすることができます。 ●該当地区の従業員との距離が近く、ホンダで働く方と多くの接点を持つことができるため、”従業員チャンピオン”としての役割発揮が求められます。従業員の声・意思を経営層・マネジメント層に届けて、従業員一人ひとりの働く喜び最大化に寄与することができます。 ●入社年次に問わず、様々な提案をしていただくことが可能な雰囲気です。 ●世界中でホンダフィロソフィーに基づいた人事施策の推進を行っており、将来的には海外駐在していただく可能性もございます。 【募集の背景】 自動車業界における100年に一度の変革期のなかで、Hondaは「第二の創業期」を迎えています。創業以来Hondaは、二輪・四輪・パワープロダクツ・ジェット機など様々な事業に取り組んできました。「第二の創業期」を迎えるにあたり、人事としては、社員一人一人が挑戦心を持つこれまでの企業風土を大切にしつつ、さらに多くの社員が挑戦する環境・機会を作ろうとしています。 私たちとともに何事にも前向きにチャレンジし、新たな付加価値を生み出そうという想いをお持ちの方のご応募をお待ちしています。
株式会社本田技術研究所
埼玉県和光市中央
450万円~600万円
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), その他 プロジェクト系
【求める経験・スキル】※業界・実務経験は不問、第二新卒歓迎 ●理系の高専卒・大卒以上(社会人経験3年未満) ●以下いずれかの専門性をお持ちの方 ※機械工学、制御工学、情報工学、電気電子工学、人間工学、統計学、ロボット工学等 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●業界に関わらず ・機械学習、画像認識、画像処理、統計解析、行動計画 ・サイバーセキュリティ、暗号技術・無線通信 ・組み込みソフトウェア、ソフトウェア開発における開発環境構築、SoC、マイコン ・回路設計、制御設計、熱設計、機械設計、構造設計、レイアウト設計 ・熱、磁気、電波障害、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価などに関する知識をお持ちの方 ●自動車業界などでの上記仕事内容に関連する実務経験
【職場環境・風土】 「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。「こんなクルマが作りたい!」と自ら手を挙げてプロジェクトを立ち上げるような気概を持った方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。 【募集の背景】 10年後も20年後もその先も、世界中でより多くの人々に「移動の喜び」を提供するため、日々進化を続けているHonda。 ・「事故に遭わない社会」を実現するため ・世界中のお客様に「安心して自由に移動する喜び」をお届けするための先進運転支援システム/自動運転システム領域 ・「つながる技術」でお客様に新しい「喜び」をお届けるするため ・モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代の商品・サービスをつくるためのコネクテッド領域 ・"Blue Skies For Our Children(子供たちに青空を)"を実現するため ・2030年までに商品ラインアップにおける販売数の3分の2をゼロエミッションビークルに置き換えるための電動車研究・開発領域 いずれもモビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のクルマをつくるための仲間の募集です。 今回は、さらなるイノベーションを巻き起こすため、自動車業界以外の方も歓迎です。 様々な英知を結集し、これまでにない新しいHondaをつくりあげましょう。
株式会社IHI
940万円~1300万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 設計(機械)
【必須】 ■大型低温貯槽の設計経験あるいは、圧力容器や石油貯槽などのプラント内における大型インデント品の設計経験をお持ちの方 【尚可】 ◆大型低温貯槽の設計業務経験(5年以上) ◆英語力(TOEIC:500点以上)
【業務内容】 アンモニアおよびLNGを貯蔵する大型平底円筒タンクの新規設計プロジェクトにおけるリードエンジニアとして3~4名のチームを率いていただき、設計の取りまとめやステークホルダーとの協議等をお任せいたします。 案件はFSから参画し、世界をリードするIHIの技術を活かした高クオリティかつコストミニマムなタンクの設計提案を顧客に対して行い、その後は基本設計~詳細設計(組立図)までを取りまとめていただきます。 数千トンの鋼材を用いて直径100m、容量は23万kl規模にもなる非常に大きな構造物の設計に携わる業務となります。 《業務詳細》 ◆大型LNGタンク(海外案件が主)/大型アンモニアタンク(国内案件が主)いずれかの新規設計プロジェクトに初期段階から参画し、顧客やプロジェクトマネージャーとの協議を通じて仕様を決定 ◆各大型低温貯槽の基本設計・詳細設計(約1.5年間程度の設計期間となり、基本的には1案件を担当)※組立図まで作成し、その後は関係会社へ設計外注。 ◆エンジニアリングマネジメント(マイルストーン・設計スケジュール等の管理) ◆ステークホルダー(顧客、調達部門、建設部門など)とのコミュニケーション ※海外案件では、顧客先へ月1回程度のマンスリーミーティングが発生します。また、設計不具合等があった場合はスポットでサイトへ出張することがあります。 【配属先情報】 株式会社IHIプラント ライフサイクルビジネスセンター 構造技術部 ※IHI本体で採用し、入社と同時に株式会社IHIプラントへ出向いただきます。
株式会社荏原製作所
610万円~910万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 経理(財務会計) 財務
【必須】 ・本社経理で5年以上の経験(管理会計または財務会計) ・会計分野で将来的にゼネラリスト(マネージャー)を担う素養・志向のある方 【尚可】 ・製造原価計算経験者 ・SAPによる決算処理経験者
【業務内容】 1損益、固定費、設備、研究開発における予算および実績管理 2原価計算・損益計算および決算対応 3棚卸資産・固定資産管理 4取締役会及び経営会議関連資料の作成 【募集部門について】 建築・産業カンパニー 荏原冷熱システム株式会社財務・管理部管理課 【募集背景】 SAP導入に伴う業務量の増加に伴う人材の補強と後継者候補育成および事業継続リスク対策(部門の高齢化対策)
710万円~910万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 法務
【必須】下記のいずれかを有する方 ・内部監査の知識・経験 ・J-SOX対応の知識・経験 【尚可】 ・会計の知識・経験 ・下請法、建業法、独禁法等の知識
【業務内容】 当社では、内部統制を有効かつ効率に機能させる為、以下の業務を担当いただきます。 ① 内部監査(業務処理、法令遵守等) ・下請法監査、適正取引監査、営業拠点における業務監査の主担当 ② J-SOX対応 ・全社的統制評価(CLC)、その他業務プロセス評価の主担当 ③ 事業効率の向上も含めた各事業部門の改善活動支援 ・内部統制の観点に基づいた、各事業部門の改善活動への教育指導や支援 【募集部門について】 荏原冷熱システム株式会社内部統制部リスクマネジメント課 ※株式会社荏原製作所にて採用後、入社時点から荏原冷熱システム株式会社へ出向 ※面接には、荏原冷熱システムの社員が出席いたします。 【募集背景】 ガバナンスの更なる強化、内部統制活動の維持向上のため、豊富な経験・実績を有する人材を採用する。
日産自動車株式会社
神奈川県
500万円~900万円
■MUST ・ カメラ、LiDAR、レーダ等のセンサに関する経験、あるいは行動計画や車両制御の経験が有ること ・ 信号処理、画像処理、機械学習、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ C++、C、Python、Matlab、Linux/ROS、Java等でのプログラム開発ができること ・ 計算科学、数理統計学、人工知能などの情報理工学の基礎知識を有すること ・ Webプログラミング等のクラウドコンピューティング、無線通信等のIoT開発知識、経験が有ること ■WANT ・ 物体認識や道路環境認識など、センサ信号を用いたシステムの開発経験があること ・ 機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること ・ ロボットや車両などの制御開発経験があること ・ 組み込みシステム開発の実務経験があること ・ 通信やクラウド活用システムの開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 公共交通のドライバー不足や地域社会が抱える交通サービスの課題解決に貢献し、誰もが自由に移動できる新しい交通サービスの実現に向けて、市街地一般道における自動運転システム、及び、自動運転車両を活用した無人モビリティサービスシステムの研究開発に取り組んでいます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 無人モビリティサービスシステムを実現するための、レベル4自動運転システム、及び モビリティサービスシステムの研究開発 ・ プロトタイプ自動運転車両の設計・開発(ソフトウェア、ハードウェア) ・ センシング、環境理解、行動計画、車両制御などの機能開発、これらを統合したシステム開発 ・ クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングによるアルゴリズム開発、車両との無線通信技術開発 ・ シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成 ・ モビリティサービスシステムにおける、自動運転車両の配車・配備計画、ユーザーアプリケーションUI/UX開発
■MUST ・ソフトウェア開発全般の基本知識 ・システム開発のプロジェクトマネジメント経験 ・クラウド(AWS, GCP, Azure)活用での開発・運用経験 ■WANT ・スマホUI/UX開発経験 ・交通工学および都市工学に関する知見 ・AI(LLM等)を活用した開発経験
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 自動車業界は大きな変革期を踏まえており、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング)、Electrification(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進んでいます。当部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 日産は早くから自動運転の研究を進めており、近年は、Level4自動運転(無人運転)による配車サービスの実証実験を横浜みなとみらいで実施しています。また、福島県浪江町では、有人運転での配車サービスの社会実装を続けており、地域横展開によるビジネス化に向けた取り組みや、他セクター連携による新しいサービスの開発(移動×教育、移動×商業など)を行っています。 当チームでは、最新のAI技術も活用しながら、こうしたモビリティサービスの実現を支えるMobility Service Platform(MSPF)のシステム構築を担っています。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション クラウド・UI/UX領域でのエンジニア・システムアーキテクト ・無人運転連携を考慮したMobility Service Platform(MSPF)の開発 ・移動×教育・商業など、クロスセクターでの新たなサービスの提案及びシステム実装 ・最新AI技術を活用した革新的なモビリティサービス向けUI/UXの提案及び実装
■MUST ・クラウド、機械学習、生成AI、自動運転技術(IoT、センサ、信号処理、制御)のどれかにつき、相応な知識、経験が有ること。 ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができること。 ■WANT ・通信やクラウド活用システムの開発経験があること。 ・機械学習及び人工知能実現に関わる実務経験があること。 ・ロボットや車両などの制御開発経験があること。
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当部署は総合研究所に所属し、未来の自動車技術を作りだしています。 現在、市街地一般道におけるLevel4自動運転の実現へ向けて、研究開発を進めています。 FY24には横浜市内でのドライバレス実証を実施しました。 数年以内にサービス開始を目指しています。 当チームでは、自動運転アルゴリズムやAIの開発を進めています。数多くのプログラマー、AI開発者、クラウドエンジニアが在籍しています。 当ポジションでは、プログラミングやシミュレーションなど、自分の手を動かして開発をします。 Level4自動運転というチャレンジングな課題に挑戦しつつ、当業界でのスペシャリストとしてのスキルや、プログラミング、AI開発、クラウド開発のスキルを身に着けることができます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 市街地の一般道におけるLevel4自動運転を実現するためのバーチャル開発空間開発と実験 ・クラウドを活用し、実車から得られたデータをもとに、バーチャル空間を構築する(クラウド開発、データサイエンス) ・クラウド上でのバーチャル空間を用いた自動運転シミュレータの開発、検証実験(仮想空間、シミュレーション、生成AI) ・シミュレーションや実環境の走行における機能・性能評価、評価に基づくシステム要求機能の作成(システムエンジニアリング) ・クラウド上での自動運転用AIの開発(データサイエンス、機械学習、生成AI)
■MUST ・AIモデル構築・データエンジニアリング・データパイプライン構築・データ並列処理・GPGPU処理いずれかに十分な経験を有すること ・画像処理(CV)、時系列データ処理や自然言語処理の知識を有すること ・PythonもしくはC++でプログラム開発ができ、適切なライブラリを活用しAIモデル構築の実践経験があること ■WANT ・産業界におけるデータサイエンスやAIソリューション開発実務経験があること ・データパイプライン構築構築経験があること ・ロボットや車両などの制御開発経験があること
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 現在車業界は一大転換期を迎えており、SDV(ソフトウェア定義車両)トレンドの中、自動運転や生成AIによるアシスタントエージェント等、ソフトウェアとハードウェア双方の強みを生かして、いかにしてクルマの価値向上、競争力向上が達成できるかが今後の生き残りに重要な局面となっています。 弊部署は総合研究所に所属し、こうした将来の自動車の競争力の源泉となる技術開発を進めています。 現在自動運転においてはE2Eと呼ばれる自己教師あり学習系のAIモデルに重点を置いたアプローチが台頭しつつあります。また昨今の生成AI、エージェントAIに代表される対話を基本としたユーザインタフェースの革新も自動車における重要な要素になりつつあります。 同研究においては、AIモデルの検討・データ収集・学習・評価・モデル改善のフローが不可欠であり、この一連の業務を仕組みづくりから構築しています。 当ポジションでは、こうしたAIモデルの構築のための下回りから実際のAIモデル実装まで、幅広い開発行為をグループで分担して実施しています。この一員となって自動車ならではのデータを駆使して最新のAIを構築する業務を担っていただきます。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション 開発内容はE2E自動運転用AI開発、および車両搭載対話型エージェントAI開発の大きく2つございます。 いずれも最新のAI論文やOSSを参照しながらアプローチを決め、AIモデル構築、データ収集、学習、評価を行いながらモデルブラッシュアップをします。 同チームの一員として、データパイプライン構築、データエンジニアリング、AIモデル開発、シミュレーションによる加速学習などを担当いただきます。 (経験やスキルに基づき、担当いただく部分を決定いたします)
■MUST ・深層学習の基礎知識 ・ロボット工学に関する知見(順・逆運動学、経路計画、センサフュージョンなど) ・Pythonのプログラミング経験(3年以上) 上記に加え、下記いずれかのご経験があること: ・基盤モデル(LLM含む),強化学習・逆強化学習,模倣学習を用いた研究開発(1年以上) ・Transformer系モデル・CLIP系モデルの実装 ・ロボットシミュレーション(Issac Sim、Gazeboなど.1年以上) ・Dexterous Handの研究開発,設計,製作 ■WANT ・基盤モデルを用いたロボットポリシーの学習(模倣学習、強化学習など) ・シミュレータを活用して学習した方策の獲得あるいはモデルの実世界への転移 ・ロボット工学(AI制御含む)での学会発表、論文執筆 ・大学,公的研究所などとの共同研究の経験 ・グローバルな研究開発遂行のための最低限の英語力(基本的な英語でのコミュニケーションができること)
<職務内容> ①所属組織の担当開発領域、業務概要とR&D内における役割、ポジション 当研究所は、R&Dにおける最上流の研究開発部署であり、2040年以降の社会予測にもとづいて、カーボンニュートラルのような世界の大きなうねりや、私たちの日常の変化を想定し、インパクトが大きい領域に取り組みます。その一つが、先端製造技術研究であり、その中テーマの一つとして自律型AIロボットの開発を行っています。 また、大学や研究機関、企業とも共同での研究開発も行っており、グローバルな活動を通じて研究開発をリードしています。 ②具体的な業務内容と自部署内外で期待される役割、ポジション ヒトと協調して。またヒトと同じように単独で考えて柔軟に動作ができる自律型AIロボットの研究開発を行っています。そのための認知・判断・動作(AI制御技術)の研究・開発、またそれを構成するハードウェアの研究・開発を進めています。 自律型AIロボットの制御に関する研究・開発業務を行って頂きます。具体的には、人の動きを学習・模倣することで、ロボット自身で動作の順番や経路を計画し、その通りに動作できるロボットのAI技術、それを実証するためのロボット実機を用いた実験などを行って頂きます。
自動車(四輪・二輪) 自動車部品 自動車部品 自動車(インポーター・販売), 基礎研究・先行開発・要素技術開発(電気)
■MUST ・電気化学デバイス(リチウムイオン電池)の開発経験(セルの試作・評価・分析といった一連の経験) ・電気化学、電池分野の専門性 ・物理化学に即したマクロなセル性能モデル(例:ニューマンモデル)の開発と計算の経験 ・機械学習とプログラミングスキルを用いて、物理化学のモデルを補完できるスキルのある方 ・グローバルな研究開発遂行のための英語力(基本的な英語でのコミュニケーションができること) ■WANT ・第一原理計算や分子動力学計算など、ミクロな材料モデル計算の経験 ・自動車の性能要求からセルや材料に目標割付ができること
<職務内容> 電池の開発設計を合理化し競争力を高めていく必要があります。そのため、電池設計やそれに纏わる性能予測をできるだけデジタルツールを活用して行うことが求められています。 車両要求性能を達成するための電池性能(耐久性、安全性、レート特性)や、製造プロセルをデジタルで設計・予測できるようなモデリング開発を行っていただきます。 具体的には、 -先進リチウムイオン二次電池(液LiB)の耐久性設計(例えば、10年24万km走行時の寿命予測)できるモデリング(理論モデル、ないしはデータ駆動型の機械学習モデル)と実験検証 -安全性やレート特性、製造プロセスに関するモデリング(同上)と実験検証 -充放電や劣化に伴うセル構造・機械物性変化のモデリングと実験検証 -将来型電池(例えば、全固体電池やPostリチウムイオン二次電池)に適用するための上記モデルの更新と検証 職場環境・働き方としては、メンバーは若手中心で中途入社の方も多く、ご自身の専門分野では即戦力としてリーダーシップをとっていただけます。オフィスも先端的な雰囲気に刷新し、研究室での研究業務とリモートワークを両立させた活気のある職場です。 <アピールポイント> 計算科学やモデリング・シミュレーション、機械学習など最先端のデジタルツールを設計に取り入れるため、国内外の大学やサプライヤーと協業機会が多数あり、英語を使って最先端の研究者・技術者と対等に議論できる環境があります。また、車載に適用するため、システム系や車両開発部署との連携もあり、研究所とはいえグローバルかつビジネス領域まで広く携わることができます。更に、当研究所には社会人ドクターの支援制度があり、ご自身を磨きたいと考えている人には最適な研究環境を提供することができます。将来的には海外拠点への赴任や留学のチャンスもあり、技術面では業界の第一人者を目指すことができます。
三菱電機株式会社
850万円~1200万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 事業企画・新規事業開発
【必須】 ・営業分業体制(ザ・モデル型)の構築および営業戦略立案経験者 【尚可】 ・新規事業立ち上げ経験 ・新事業拡大フェーズでの拡大戦略立案や実践経験
●業務内容 ビジネスイノベーション本部 連携ソリューション営業グループではAIを活用した営業分業やデジタルマーケティング体制を構築し、社内外と連携しながら省人化・自動化営業体制の構築を進めています。それを新規事業のプロジェクトに適用しながら、一緒に実践で活用できる体制構築を進めていける方を募集します。 新しい営業スタイルを確立し、省人化や自動化した営業体制の確立を目指しています。社内外と連携しながら営業分業(マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセス)の役割を定義し、最適化した体制構築をリードしていただきます。 ■具体的な仕事内容 ・営業チームの分業体制構築に向けた戦略立案 ・構築したチームでの営業活動の主導および継続的な改善 【変更の範囲】 会社の定める業務(※) (※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります
550万円~830万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 家電・モバイル・ネットワーク機器・複写機・プリンタ 計測機器・光学機器・精密機器・分析機器 建設機械・その他輸送機器 総合電機メーカー 重工業・造船 金属・製綱・鉱業・非鉄金属 産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 機械部品・金型 建設機械・その他輸送機器 その他電気・電子・機械 プラントメーカー・プラントエンジニアリング 設備管理・メンテナンス, 機械・電子部品・コネクタ
【必須】 ・社会インフラ設備(機械装置や各種機器を含む)のフィールドサービス経験、または各種機械装置や機器のフィールドサービス経験 【尚可】 ・機械器具設置の計画設計または施工管理の経験・知識(機械器具設置工事の実務経験のある方) ・電気設備の点検や設備機器更新の経験・知識 ・マーケティング、経営戦略の素養 ・民間企業、デベロッパ等との人脈 ■語学 ※TOEICスコアに限定せず、同等の語学力があれば歓迎します。 TOEIC500点以上を歓迎するが選考では不問 業務での英語使用…メール【全くない】/資料・文書読解【全くない】/電話会議・商談【全くない】/駐在【全くない】
【業務内容】 社会インフラ設備向け(主に官公庁)に、当社製品(ポンプ・ファン)のサービス&サポートやサービスコンサルティング営業を行っていただきます。受注後には協力業者やサービスパーツの手配と、施工管理業務などを担っていただきます。 案件の提案・受注から施工終了まで一貫して担当できるため、技術経験を活かして貢献実感を得ることのできるやりがいあるポジションです。 ・サービス&サポート業務 └保守点検、応急修理、定期点検、オーバーホール 等 ・サービスコンサルティング営業 └設備更新提案、合理化提案、省エネ提案 等 【募集部門】 インフラカンパニー システム事業統括部 社会システム営業部 サービス営業第一課 【募集背景】 受注好調による案件増加による業務量増大に対応するため、経験値ある社外からの採用を行います。 【当部門の役割・業務概要・魅力】 案件の提案・受注から施工完了まで一貫してご担当頂きますので、今までの技術経験を活かしてお客様への貢献を実感する事の出来る業務です。 またご自身の持っているスキルで最後まで責任をもって案件を進めて行くため、達成感を得る事が出来ます。 社会インフラ設備向けに、当社製品(ポンプ・ファン)のサービス&サポート(保守点検、応急修理、オーバーホール)や サービスコンサルティング営業(設備更新提案、合理化提案、省エネ提案)を行います。 施工管理を行っていただきますので機械器具設置工事に関する実務経験及び資格取得ができます。 ※変更の範囲:会社の定める業務
株式会社ニコン
570万円~900万円
産業用装置(工作機械・半導体製造装置・ロボットなど) 電子部品 半導体 総合電機メーカー その他電気・電子・機械, 品質管理(機械) 品質保証(機械)
【必須】 ・製造業における製品の品質管理業務の経験が5年以上ある方 ・品質管理手法や品質工学を理解されており、手法を用いての業務経験がある方 【尚可】 ・光学製品、レーザ製品、システム製品の知見のある方 ・ISO13485適用組織での実務経験 ・医療機器規制の理解 ・統計処理の経験 ・エクセルやVBAに関し、簡単なプログラムの知識のある方 ・ソフトウェア設計の経験 ・英語での円滑なコミュニケーション能力(目安:TOIEC600点以上)
【組織としての担当業務】 学習から研究、医療分野等の最先端領域まで幅広く使用されている顕微鏡システムおよびソリューションにおいて、品質試験や品質問題対応を主導し、設計や製造など関連部門への品質向上取組みを推進しています。 近年、医療機器としての対応も重要度が増しており、品質管理がより重要な業務となっています。 事業部の製品品質維持、向上を指揮する中心部門です。 【具体的な業務内容】 ■対象製品 ヘルスケア事業部製品 (主に生物顕微鏡、工業顕微鏡) ■業務内容 ・品証試験 (信頼性試験、安全性試験、実用性試験、ソフトウェア試験) 新製品のリリース前、トラブル時の改善実施後に製品や部品に対して試験を行う 具体的には、光学精度や機械精度の評価、梱包状態での落下や振動を行う輸送環境試験、機械的可動部の耐久性試験、ソフトウェアのシステム評価など ・品質クレーム対応 (原因調査、対策検討) 市販後の販社やアフターサービス部門からの製品不良についての報告への対応 製造部門、設計部門の協力の下、原因の調査、再発防止策や未然防止策の策定を行う ・試験方法及び性能評価技術の開発及び改善 業界標準や規格などを調査し、絶えず見直しを行う ・品質保証情報の関係組織への提供
変更する
勤務地を選ぶ
駅・エリアを選ぶ
職種から選ぶ
業種を選ぶ
勤務時間や休暇から選ぶ